JP4044432B2 - 握飯包装装置 - Google Patents

握飯包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4044432B2
JP4044432B2 JP2002363429A JP2002363429A JP4044432B2 JP 4044432 B2 JP4044432 B2 JP 4044432B2 JP 2002363429 A JP2002363429 A JP 2002363429A JP 2002363429 A JP2002363429 A JP 2002363429A JP 4044432 B2 JP4044432 B2 JP 4044432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
guide
opening
packaging bag
fixed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002363429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196306A (ja
Inventor
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seiki Co Ltd
Original Assignee
Fuji Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seiki Co Ltd filed Critical Fuji Seiki Co Ltd
Priority to JP2002363429A priority Critical patent/JP4044432B2/ja
Publication of JP2004196306A publication Critical patent/JP2004196306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044432B2 publication Critical patent/JP4044432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は握飯を和紙等による包装袋内にさらに自動挿入する握飯包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ほぼ台形に形成し狭幅端を熱接着性合成樹脂フィルムを熱着シールし、他端の広幅端を開口して、チーズや握飯の包装袋が開発され、開口部を開いてチーズや海苔巻握飯を収容し、開口部を溶着(シール)して虫や湿気を止めて衛生的な平板式包装袋が開発された(例えば特許文献1)。
【0003】
又握飯を底部に収容した側面フィルム(まち)付包装袋の開口部を該包装袋の上面に折畳んでラベルでシールする海苔巻握飯包装装置が開発された(例えば特許文献2)。
【0004】
しかしながら何れにしても包装袋内の底部に上記握飯を挿入するために人手を要した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は平板式包装袋(例えば特許文献1)又はマチ付包装袋(例えば特許文献2)を自動的確実に開口し、さらに握飯又は海苔巻握飯を確実かつ自動的に上記包装袋の底部に押込み、引続いて該包装袋を機外の次工程例えば開口部シール装置又は次工程への搬出コンベヤに移送することを目的とする。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−53147号公報(〔0002〕〜〔0005〕)
【特許文献2】
特許第2784432号公報(〔0002〕、〔0004〕、〔0005及び図1)
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に機台上に固定台盤を設け、その上面に下面を接して水平円盤を間歇回転軸で支持して間歇回動コンベアを形成し、該円盤の外周に沿う間歇移行部に等間隔に握飯収容透孔を設け、上記台盤に握飯下降用切欠部を形成し、該切欠部の直下に握飯昇降受台を設け、該切欠部の上方に握飯下降スタンプを昇降自在に設け、上記受台の下降下限上面定位置から該上面に沿って上記移行部外方に進出後退する握飯上下面案内ガイドを設け、かつ上記ガイドの進出に対応してガイド内握飯を上記ガイド外に押出す往復摺動具を設け、上記ガイドの上記定位置前方上下に包装袋開口用吸引口を上下に対向して設け、該対向吸引口にそれぞれ近接離反する昇降開閉扉を上記ガイドの上記定位置前方上下に機枠に枢支し、該枢支軸をロータリ−ソレノイドによる駆動手段によって互に水平方向及び互に直立方向に同時に回動動作して上記開閉扉を上記ガイドの定位置前方及び上記吸引口の上下に扉状に昇降開閉し、該開閉扉の閉止状態において間歇供給ベルトコンベヤが停止し、該コンベヤ上の包装袋が上記ガイドの定位置前方に停止し、その状態において上下の上記吸引口が動作して上記包装袋の開口部を上下に吸引して該開口部を開口し、その状態で昇降開閉扉を前方に開いて該開口部の上下片を上下に押さえ、該開閉扉の開口状態において上記ガイドを包装袋内に前進させ、かつ上記摺動具によって上記ガイド内を経て上記受台上の握飯を上記袋の底部に押圧摺動させて、該底部から握飯を機外に移送することを特徴とする握飯包装装置、
によって構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
機台1’上に固定台盤1を設け、その上面に下面を接して45度毎に間歇回動する水平円盤2”を間歇回転軸3で支持する。該円盤2”は水平間歇回動コンベア2であり、その間歇移行部2’は該円盤2”の外周に沿う部分である(図1、図3、図4)。
【0009】
この円盤2”には開き角45度毎に外周に沿って等間隔に握飯7収容透孔4を8個穿設する。該円盤2”に代り間歇回動ベルトコンベア2のベルト2aに上記収容透孔4を穿設し、上記間歇移行部2’を該コンベア2の下側及び上側水平移行部2a,2a’とすることができる(図7)。
【0010】
上記台盤1には上記回転軸3の中心を通る上記円盤2の直径線の一端部両側に対称形切欠部5を形成し、上記一端部に停止した上記透孔4内の握飯7の下面を図3に示すように握飯昇降受台6で支持する。
【0011】
この状態で停止透孔4上にある握飯下降スタンプ8が下降し、受台6上の握飯7の上面を圧下すると共に受台6は図3位置から図4位置に挟持した状態で下降した後図3に示す元の位置に上昇し、次の透孔4が図3に示す直径線上に回動停止する。
【0012】
図4に示す受台6の下降下限では、上面6’上の握飯7は該握飯7の上下面を案内する上下2重の水平ガイド9の入口部9’にあり、該入口部9’は受台6の前面に配置されている(図5参照)。
【0013】
上記ガイド9は前端が円弧形で上下板よりなり、その一側を側板9”で一体に接続し、該側板9”を受台6の一側面に沿って下方に延長し、延長部9aに水平往復摺動装置17’(図6(ロ)図)又はエアシリンダー19を接続し、該摺動装置17’又は上記シリンダー19の往復摺動によって上記ガイド9を図5実線位置から仮想線位置まで往復摺動(矢印a)させることができる。
【0014】
上記ガイド9の前方摺動と同時に同ガイド9の後方に配置したガイド9内握飯7をガイド9の前方に押出す往復摺動具10が設けられる。
【0015】
上記摺動具10は、図5に示すように上記ガイド9が受台6上の定位置(図4、図5実線位置)から図5仮想線位置(包装袋15の中程)に摺動停止した後も上記ガイド9を通過して図5実線位置から図5仮想線位置(受台6上の握飯7を包装袋15の底部15’に押込み、かつ該包装袋15を握飯7と共に機外の開口部シーラ16に移送した位置)に摺動させる。
【0016】
この摺動は案内ガイド17に沿って図5右から左に水平往復摺動装置17a(図6(イ)図)又はエアシリンダー18によって摺動させる。この場合、該装置17a中の摺動具10の水平支持杆17”を機台板17bに穿設した長孔(上記ガイド17と平行)内を往復摺動させる。
【0017】
上記ガイド9の上記定位置前方上下には包装袋開口用吸引口11,11’を上下に対向して設け、該上下対向吸引口11,11’にそれぞれ近接離反する昇降開閉扉12,12’を上記ガイド9の上記定位置前方上下に機枠13に枢支し、該枢支軸14,14を駆動手段(例えばロータリーソレノイド12a,12b)によって互いに水平方向及び互いに直立方向に同時に回動して上記昇降開閉扉12,12’をガイド9の定位置前方及び上記吸引口11,11’の上下に扉状に昇降開閉することができる。
【0018】
上記開閉扉12,12’の閉止状態においては、間歇供給ベルトコンベヤ20が停止し、該コンベヤ20上に防水フィルムを内装した包装袋15がガイド9の定位置前方に停止する。
【0019】
この状態において上記吸引口11,11’が動作して上記包装袋15の開口部を上下に吸引するから開口部15”の上下片15a,15aは上下の吸引口11,11’を上下に吸引するから包装袋15は開口する。
【0020】
この状態において昇降開閉扉12,12’を前方に開いて上下片15a,15aを上下に押え、かつ上記ガイド9を包装袋15内に案内するようにし、
かつ上記水平往復摺動装置17’,17a又は上記シリンダー18,19によって上記ガイド9及び上記往復摺動具10を図4、図5の左側に摺動させることによって受台6上の握飯7を上記コンベヤ20上の包装袋15内の底部15’に押込み、かつ包装握飯7,15を底部15’から上記コンベヤ20の案内側板21の機外側に設けた開口部シーラ16に移送する。
【0021】
その後上記動作と反対の動作によって1サイクルを終了する。
【0022】
上記間歇ベルトコンベヤ20は両端間歇ローラ20’,20’に掛回され、始端部上に設けた受枠22内に包装袋15を積層し、下から1枚宛コンベヤ20の移動により、上記ガイド9の直前に移送され、上述同様の動作を繰返す。
【0023】
尚図5中23は上記ベルトコンベヤ20の支持板、図3中24は握飯下降スタンプ8の昇降杆、図1中25,26は握飯7の上面調整スタンプ、図6(ロ)図中27は水平案内ガイド、28,29,29’は固定軸、30,30’は駆動回転軸、31,31’はカム、32,32’は昇降レバー、33,33’は擺動レバー、34,34’は昇降レバー32,32’と擺動レバー33,33’との連杆である。又図6(ロ)図中35は擺動レバー33と往復摺動金具35との連杆である。
【0024】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したので開口部上下面がくっついている握飯包装袋内に人力を要せず容易に該袋の底部まで自動的に握飯を押込み、かつ該包装握飯を次工程の開口部密封装置に移動し得て握飯加工から人力を軽減し、作業能率を向上し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の握飯包装装置を示す平面図である。
【図2】包装袋、握飯及び包装状態の斜視図である。
【図3】握飯受台、スタンプ及び握飯上下面案内ガイドの配置図である。
【図4】受台上の握飯摺動前の状態の側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】(イ)図は水平往復摺動装置の側面図である。
(ロ)図は(イ)図の一部斜視図である。
【図7】間歇回動ベルトコンベアによる握飯受台、スタンプ及び握飯上下面案内ガイドの配置図である。
【符号の説明】
1 台盤
2 間歇回動コンベア
2’ 間歇移行部
2” 円盤
3 間歇回転軸
4 握飯収容透孔
5 握飯下降用切欠部
6 握飯昇降受台
7 握飯
8 下降スタンプ
9 握飯上下面案内ガイド
10 往復摺動具
11,11’ 包装袋開口用吸引口
12,12’ 昇降開閉扉
13 機枠
14 枢支軸
15 包装袋
15’ 底部
15” 開口部
20 間歇供給ベルトコンベヤ

Claims (1)

  1. 機台上に固定台盤を設け、その上面に下面を接して水平円盤を間歇回転軸で支持して間歇回動コンベアを形成し、該円盤の外周に沿う間歇移行部に等間隔に握飯収容透孔を設け、
    上記台盤に握飯下降用切欠部を形成し、
    該切欠部の直下に握飯昇降受台を設け、該切欠部の上方に握飯下降スタンプを昇降自在に設け、
    上記受台の下降下限上面定位置から該上面に沿って上記移行部外方に進出後退する握飯上下面案内ガイドを設け、
    かつ上記ガイドの進出に対応してガイド内握飯を上記ガイド外に押出す往復摺動具を設け、
    上記ガイドの上記定位置前方上下に包装袋開口用吸引口を上下に対向して設け、該対向吸引口にそれぞれ近接離反する昇降開閉扉を上記ガイドの上記定位置前方上下に機枠に枢支し、該枢支軸をロータリ−ソレノイドによる駆動手段によって互に水平方向及び互に直立方向に同時に回動動作して上記開閉扉を上記ガイドの定位置前方及び上記吸引口の上下に扉状に昇降開閉し、
    該開閉扉の閉止状態において間歇供給ベルトコンベヤが停止し、該コンベヤ上の包装袋が上記ガイドの定位置前方に停止し、
    その状態において上下の上記吸引口が動作して上記包装袋の開口部を上下に吸引して該開口部を開口し、その状態で昇降開閉扉を前方に開いて該開口部の上下片を上下に押さえ、
    該開閉扉の開口状態において上記ガイドを包装袋内に前進させ、かつ上記摺動具によって上記ガイド内を経て上記受台上の握飯を上記袋の底部に押圧摺動させて、該底部から握飯を機外に移送することを特徴とする握飯包装装置。
JP2002363429A 2002-12-16 2002-12-16 握飯包装装置 Expired - Lifetime JP4044432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363429A JP4044432B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 握飯包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363429A JP4044432B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 握飯包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196306A JP2004196306A (ja) 2004-07-15
JP4044432B2 true JP4044432B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32761576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363429A Expired - Lifetime JP4044432B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 握飯包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110451006A (zh) * 2019-09-11 2019-11-15 瞿磊 一种立式食品包装装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113716113B (zh) * 2021-09-03 2023-01-24 苏州澳昆智能机器人技术有限公司 一种手套装盒系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110451006A (zh) * 2019-09-11 2019-11-15 瞿磊 一种立式食品包装装置
CN110451006B (zh) * 2019-09-11 2021-09-14 瞿磊 一种立式食品包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196306A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111731545B (zh) 一种成型包装盒自动化装填生产线
JPH11189201A (ja) 袋詰め装置および方法
JPH07291230A (ja) 包装袋及び包装袋の開口方法並びに包装装置
JP4567506B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口装置
JP5869360B2 (ja) 袋の脱気及びシール方法並びに装置
CN207258128U (zh) 一种兽药粉剂包装封口装置
JP4044432B2 (ja) 握飯包装装置
CN210479222U (zh) 一种袋装口服液封口机
JP6647661B2 (ja) 培地充填袋の折曲げ装置
CN206345089U (zh) 真空封口机
JPH10129621A (ja) 包装袋の開口方法
JP2607484Y2 (ja) 自動包装機のシール装置
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
JPH09285261A (ja) いなり寿司充填装置
JP3009864B2 (ja) 握飯包装装置
CN205470067U (zh) 包装袋自动包装机
CN218641153U (zh) 一种便于封口的真空包装机
JP4053142B2 (ja) 小形ティッシュペーパーの包装方法及びその方法に用いる挟持装置
CN212530215U (zh) 一种高速真空整形封口装置
CN220298854U (zh) 一种纸巾三维包装机的裹包折边成型机构
CN221068678U (zh) 一种开袋充填机
CN220147724U (zh) 一种人工套袋自动理袋的包装机
JP4156046B2 (ja) 内容物充填方法およびその装置
CN113895697B (zh) 干燥剂辊子自动包装装置
JP4127380B2 (ja) 縦型真空包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term