JP4043027B2 - 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造 - Google Patents

樹脂製ボックスの扉体取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4043027B2
JP4043027B2 JP2002346018A JP2002346018A JP4043027B2 JP 4043027 B2 JP4043027 B2 JP 4043027B2 JP 2002346018 A JP2002346018 A JP 2002346018A JP 2002346018 A JP2002346018 A JP 2002346018A JP 4043027 B2 JP4043027 B2 JP 4043027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
door
main body
door body
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002346018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179520A (ja
Inventor
慎史 竹尾
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2002346018A priority Critical patent/JP4043027B2/ja
Publication of JP2004179520A publication Critical patent/JP2004179520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043027B2 publication Critical patent/JP4043027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本体の前面に開口を有し、開口を回動動作により開閉可能である扉体で被覆して成る、各種電気機器等を収納するための樹脂製ボックスの扉体取り付け構造に関する。
【0002】
【背景技術】
従来技術における樹脂製ボックスの扉体取り付け構造は、本体側蝶番、扉体側蝶番共に、本体または扉体に一体成形されており、組み立てが容易で、通常の使用状態における扉体の開閉動作では扉体は外れない構造であった。
例えば、第一の従来例として、図5に示すように、本体側蝶番31は略筒状の一端を略コ字状に形成し、扉体側蝶番32は略L字状にピン形状に形成され、先端は本体側蝶番31のコ字状部に挿通可能に切り欠き33を形成すると共に、本体側蝶番端31に掛止されるように溝部34を形成していた。
また、第二の従来例としては、図6に示すように、本体側蝶番35には挿通孔36が設けられ、扉体側蝶番37の蝶番ピン部38が挿通される部分の近傍に掛止突起片39を形成し、扉体側蝶番37は蝶番ピン部38を保持している軸壁40に掛止突起片39を挿通し掛止されるように切り欠き部41を形成していた。
第三の従来例としては、図7に示すように、本体側蝶番42の蝶番軸43は、円状体44に板状部45を切削形成し、扉体側蝶番46は本体側蝶番42の板状部45が挿通可能な切り欠き部47を形成し、切り欠き部47から本体側蝶番42を挿通後スライドさせることによって切削形成されていない円状部44が扉体側蝶番46に保持される方式のものがあった。
また、その他にも、実開平4−36083号、実開平5−47277号、実開平6−32659号に示されるような蝶番が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術における図5〜7の3通りの扉体取り付け構造では、いずれも、通常の使用状態における扉体の開閉動作では扉体が本体に荷重を掛ける形で保持されるため、扉体は外れない構造であるが、外れ防止の機能が付いていなかった。これらのボックスは、屋外で使用した場合、施錠していない時には突風により扉体が開いてしまい外れ防止の機能が付いていないと、吹き飛ばされてしまう虞があった。また、以上述べた従来技術におけるボックスは右開き専用であり、設置スペースの制約により左開きにしたい場合、ボックスを上下逆転させて取り付けると、扉体が脱落してしまうので、そのような取り付け方はできなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、簡単な構造で、扉体が不慮の事故等により容易に外れてしまうことがなく、且つ、ボックスを上下反転させて取り付けることも可能な扉体取り付け構造を提供することを目的とし、その構造は、本体には本体側蝶番を、扉体には扉体側蝶番を形成し、本体側蝶番には一部に切り欠きを設け、扉体側蝶番には本体側蝶番の切り欠きから挿入し嵌合可能である蝶番軸を形成し、本体側蝶番に扉体側蝶番を組み付けた後、扉体を樹脂製ボックスの上下方向へ移動させ、扉体を本体に取り付けると共に、本体側蝶番と扉体側蝶番との間の蝶番軸に嵌合する脱落防止部品を設け、脱落防止部品には扉体の端部と蝶番軸との間に嵌合する回転止め凸部と、扉体の側面に当接する回転止め片とを形成することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に係るボックスの扉体は、蝶番ピンを用いず本体に設けられた本体側蝶番に、扉体に設けられた扉体側蝶番を組み付け、扉体を本体に回動動作により開閉可能に取り付けられる。本体側蝶番の平板部を扉体側蝶番の切り欠きに対向させ組み付けたあと、扉体を開閉可能な位置までスライドさせ、本体側蝶番と扉体側蝶番との隙間に脱落防止部品を嵌合させる。脱落防止部品には、回転止め凸部と回転止め片とが形成されており、回転止め凸部は、扉体の端部と蝶番軸との間に嵌合し、回転止め片は、扉体の側面に当接され、それぞれ、脱落防止部品の回転を止めるよう扉体に固定される構造になっている。
【0006】
【実施例】
本発明に係る樹脂製ボックスの扉体取り付け構造の実施例を図1〜図2の添付図面に基づいて説明する。
【0007】
樹脂製ボックス1の本体2には本体側蝶番3を、扉体4には扉体側蝶番5をそれぞれ一体に形成している。本体側蝶番3は、ボックス1の本体2側面に、一方向のみに切り欠き6を設けた円筒状の蝶番部を形成し、扉体側蝶番5の蝶番軸7には、本体側蝶番3の切り欠き6に対向するように円柱状の蝶番軸7の一部に平板部8を形成する。扉体側蝶番5の蝶番軸7両端には、軸壁9が設けられている。扉体側蝶番5の平板部8を本体側蝶番3の切り欠き6に対向させ、蝶番軸7を本体側蝶番3に挿入し、扉体4を図2における矢印Aの方向にスライド移動させることによって、本体側蝶番3の切り欠き6が平板部8と一致して抜け落ちないように、蝶番軸7の平板部8が形成されていない円筒状の部分に対向させて、扉体4を本体2に回動動作により開閉可能に取り付ける。
【0008】
脱落防止部品10は、略U字状の嵌合部11と、この嵌合部11に延設した回転止め凸部12と、回転止め片13とを形成する。本体側蝶番3に扉体側蝶番5を組み付けた後、扉体4を図2における矢印A方向へ移動させる。そしてできた本体側蝶番3と扉体側蝶番5との隙間に脱落防止部品10の嵌合部11を差し込み、蝶番軸7に嵌合させる。脱落防止部品10の回転止め片13が扉体4裏面の側面に当接し、脱落防止部品10の回転を防止している。
【0009】
通常、扉体は右開きで使用するが、左開きで使用する場合には、本体を上下逆さに取り付けて用いる。蝶番は、脱落防止部品10によって固定されるので、上下逆さにした場合にも、扉体がスライド移動して平板部8が切り欠き6に対向して扉体が外れてしまうようなことがない。
【0010】
脱落防止部品10は回転止め片13が扉体に当接されるのとは反対側に、つまみ部14を形成している。脱落防止部品10の着脱はこのつまみ部14を持って行う。ただし、扉体4を取り外す以外には、脱落防止部品10を外す必要はない。また、脱落防止部品10は扉体4の内側より取り付けられるので、扉体4を開放しない限りは、脱落防止部品10に触れることはできないので扉体を取り外すいたずらの防止にもなる。
【0011】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る樹脂製ボックスの扉体取り付け構造は、本体には本体側蝶番を、扉体には扉体側蝶番を形成し、本体側蝶番には一部に切り欠きを設け、扉体側蝶番には本体側蝶番の切り欠きから挿入し嵌合可能である蝶番軸を形成し、本体側蝶番に扉体側蝶番を組み付けた後、扉体を樹脂製ボックスの上下方向へ移動させ、扉体を本体に取り付けると共に、本体側蝶番と扉体側蝶番との間の蝶番軸に嵌合する脱落防止部品を設け、脱落防止部品には扉体の端部と蝶番軸との間に嵌合する回転止め凸部と、扉体の側面に当接する回転止め片とを形成するため、扉体側蝶番の平板部が、本体側蝶番の切り欠きに対向する位置まではスライド移動せず、扉体が誤って外れてしまうことを防止できる。また、ボックスを上下反転させて取り付けても、扉体が脱落したり、ガタついたりしないため扉体の開く方向を変更することができ、設置スペースに制約があっても同じボックスで対応範囲が広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る樹脂製ボックスをを示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る樹脂製ボックスの扉体取り付け構造を示す説明図である。
【図3】 本発明に係る脱落防止部品の拡大斜視図である。
【図4】 図2における蝶番部分に脱落防止部品を取り付けた状態の断面図である。
【図5】 第一の従来実施例の樹脂製ボックスの扉体取り付け構造を示す斜視図である。
【図6】 第二の従来実施例の樹脂製ボックスの扉体取り付け構造を示す斜視図である。
【図7】 第三の従来実施例の樹脂製ボックスの扉体取り付け構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 樹脂製ボックス
2 本体
3 本体側蝶番
4 扉体
5 扉体側蝶番
6 切り欠き
7 蝶番軸
8 平板部
9 軸壁
10 脱落防止部品
11 嵌合部
12 回転止め凸部
13 回転止め片
14 つまみ部

Claims (1)

  1. 本体の前面に開口を有し、該開口を回動動作により開閉可能である扉体で被覆して成る、各種電気機器等を収納するための樹脂製ボックスの扉体取り付け構造において、前記本体には本体側蝶番を、前記扉体には扉体側蝶番を形成し、前記本体側蝶番には一部に切り欠きを設け、前記扉体側蝶番には前記本体側蝶番の切り欠きから挿入し嵌合可能である蝶番軸を形成し、前記本体側蝶番に扉体側蝶番を組み付けた後、前記扉体を前記樹脂製ボックスの上下方向へ移動させ、前記扉体を前記本体に取り付けると共に、前記本体側蝶番と扉体側蝶番との間の前記蝶番軸に嵌合する脱落防止部品を設け、該脱落防止部品には前記扉体の端部と蝶番軸との間に嵌合する回転止め凸部と、前記扉体の側面に当接する回転止め片とを形成することを特徴とする樹脂製ボックスの扉体取り付け構造。
JP2002346018A 2002-11-28 2002-11-28 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造 Expired - Fee Related JP4043027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346018A JP4043027B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346018A JP4043027B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179520A JP2004179520A (ja) 2004-06-24
JP4043027B2 true JP4043027B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32707049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346018A Expired - Fee Related JP4043027B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441060B1 (ko) * 2014-04-21 2014-09-17 (주)디에스이 박스의 힌지 록킹장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803727B2 (ja) * 2006-02-09 2011-10-26 日東工業株式会社 蝶番
WO2013140465A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三菱電機株式会社 電子機器
JP6290696B2 (ja) * 2014-04-17 2018-03-07 株式会社日立産機システム 回路遮断器
JP6872979B2 (ja) * 2017-06-01 2021-05-19 三菱電機株式会社 電気機器
JP7077090B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-30 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の床下塞ぎ板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441060B1 (ko) * 2014-04-21 2014-09-17 (주)디에스이 박스의 힌지 록킹장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004179520A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0959213B1 (en) Pivotable computer access door structure having concealed, breakaway hinge mechanism
JP4043027B2 (ja) 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造
US5355556A (en) Enclosure having reversible door and hinge therefor
JP2003314128A (ja) 樹脂製ボックスの構造
JP2003121063A (ja) 冷蔵庫
CN220340598U (zh) 一种旋钮结构
JP2003314127A (ja) 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造
GB2310449A (en) Lockable turnbuckle blocking device
JPS6349477Y2 (ja)
JP2002042755A (ja) 蓋体の固定構造
JP4917370B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP3913095B2 (ja) 樹脂製ボックス
KR200273957Y1 (ko) 도어용 핸들
JPH085262Y2 (ja) 筐体の扉
JP4228921B2 (ja) ラッチ錠
JPH10205199A (ja) 電気機器収納用箱体の蝶番
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JPH063944Y2 (ja) 両開きドアを有する家具のマグネット式ドアキャッチ
JP2000196253A (ja) 電気機器収納用箱体
WO2003102333A1 (en) Locking mechanism
KR20200074400A (ko) 잠금 기능이 구비된 경첩
JPH0735074Y2 (ja) 筐体の扉
JPH0230093Y2 (ja)
JPH061479Y2 (ja) 車両用収納ボックスにおけるドアの取付け装置
KR20040027678A (ko) 안전 도어 힌지 및 도어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees