JP4041767B2 - 電子部品供給装置 - Google Patents

電子部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4041767B2
JP4041767B2 JP2003134237A JP2003134237A JP4041767B2 JP 4041767 B2 JP4041767 B2 JP 4041767B2 JP 2003134237 A JP2003134237 A JP 2003134237A JP 2003134237 A JP2003134237 A JP 2003134237A JP 4041767 B2 JP4041767 B2 JP 4041767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
magazine
support
electronic component
pallets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003134237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349280A (ja
JP2004349280A5 (ja
Inventor
忠士 遠藤
一夫 城戸
英樹 内田
修 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003134237A priority Critical patent/JP4041767B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to PCT/JP2004/006682 priority patent/WO2004103051A2/en
Priority to EP06122988A priority patent/EP1746874A3/en
Priority to CN 200480013047 priority patent/CN1788532A/zh
Priority to EP04732484A priority patent/EP1625780B1/en
Priority to DE602004014492T priority patent/DE602004014492D1/de
Priority to KR1020057020347A priority patent/KR20060007401A/ko
Priority to US10/553,515 priority patent/US20060228199A1/en
Publication of JP2004349280A publication Critical patent/JP2004349280A/ja
Publication of JP2004349280A5 publication Critical patent/JP2004349280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041767B2 publication Critical patent/JP4041767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレイ上に整列配置された複数の電子部品を、電子部品実装装置に供給する電子部品供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電子部品供給装置は種々の構造のものが知られている。このような電子部品供給装置においては、電子部品実装装置に対する電子部品の供給方式として多用されているトレイが載置された複数のパレットが、マガジン内に積層されて(あるいは段積みされて)収容されている。このような従来のマガジンを用いた電子部品供給装置は、マガジンを上記夫々のパレットの積載方向である上下方向に昇降装置により昇降させて、選択された1枚のパレットをパレットの取出し位置に位置させて、パレット取出し装置によって当該パレットを上記マガジンより取り出すように構成されている。通常、このトレイの取出しは、まず、使用済のトレイが載置されているパレットを上記マガジン内に挿入して回収し、次に、上記昇降装置によって上記マガジンを昇降させることにより、上記選択された1枚のパレットを、上記取出し位置に、すなわち、上記パレット取出し装置と同じ高さレベルに位置させ、この選択されたパレットを上記マガジンから引き出すことにより行なわれる。その後、上記マガジンから取り出されたパレット上に載置されているトレイ内の夫々の電子部品を、電子部品実装装置の移載ヘッド等でピックアップすることにより、上記ピックアップされた夫々の電子部品の回路基板への実装が行なわれる。
【0003】
また、上記トレイ内の電子部品がピックアップされて空となった場合等においては、当該空となったトレイが載置されているパレットが、新しいトレイが載置されているパレットと交換される。しかしながら、このようなパレット交換作業は作業者の手により行われるが、このとき作業者がパレットの向きを間違えて前後方向を逆にして上記マガジンにセット(収納)することがあり、一般にパレットは前後方向に対称の構造とはなっていないため、逆方向にセットされたパレットは機能を果たすことができず、上記電子部品供給装置を正常に作動させることができず、装置構成部品の破損や、上記トレイに配置されている電子部品等を散乱させ損傷させる場合があるという問題がある。
【0004】
このような上記マガジンへのパレットの前後方向の誤セットによる電子部品供給装置の停止や、装置構成部品の破損を防止することができる電子部品供給装置は従来において開発されている。
【0005】
例えば、夫々のパレットの前方側の縁部と後方側の縁部の形状を異らせ、かつマガジンの前方側に上記パレットの上記前方側の縁部と嵌合し、かつ、上記後方側の縁部とは嵌合しない形状を有する嵌合部材を配設した電子部品供給装置がある(例えば、特許文献1参照)。このような上記電子部品供給装置の構成によれば、上記マガジン内に上記パレットの前後方向を逆に上記パレットを収容させる誤セットを、上記勘合部材でもって防止することができる。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−121985号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構造のものでは、上記パレットが上記前後方向に逆に収容されることを防止することができるものの、上記パレットが上記マガジン内に斜め収容されている場合であっても、当該パレットが上記前後方向に正しく収容されているような場合にあっては、このような誤セットを検出する(あるいは防止する)ことができないという問題点がある。
【0008】
特に、電子部品の実装が高速化、多品種少量化されるにつれて、作業者自体の入れ替わりによる作業の不慣れ化の増大と、作業者が上記マガジン内のパレットを交換する頻度が増加することにより、上記前後方向に逆に誤セットされる場合や上記斜めに誤セットされる場合が増加する傾向にある。特に、パレット(あるいはマガジン自体を)を挿入する際に電子部品の状態を確認しつつ挿入する必要があるため、必然的に作業者の視線は、パレットを上方から見下ろす高さに位置されることとなる(例えば、図2に作業者とパレットの位置関係を示す)。このような状況においては、作業者は電子部品に集中しているため、パレットを斜めに挿入していることに気付き難い。また、上記実装される電子部品の小型化・薄型化、さらに、電子部品の多種化に伴って、上記マガジン内に収容されるトレイの枚数、すなわち、パレットの枚数も増加していることにより、作業者が上記パレットを斜めに誤セットする可能性も高くなっているという問題点がある。
【0009】
また、近年益々、高速化や高効率化された電子部品の実装が要望される実情においては、上記パレットの誤セットによる電子部品供給装置の作動停止は、上記高速化や高効率化を阻害する要因の1つとなっており、上記高速化や高効率化された電子部品の実装の実現のためにも、上記マガジンへの上記パレットのいかなる誤セットをも検出可能であることが望まれている。
【0010】
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、トレイ上に整列配置された複数の電子部品を電子部品実装装置に供給する電子部品供給装置において、上記夫々のパレットのマガジンへの支持姿勢の異常の有無を確実かつ容易に検出することができ、上記支持姿勢の異常に起因する電子部品供給装置の停止や、装置構成部品の破損を防止することができる電子部品供給装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
【0012】
本発明の第1態様によれば、複数の電子部品が整列配置されたトレイが載置された複数のパレットを複数段に段積みして収容可能であって、上記収容されたパレットがパレット供給方向に沿って電子部品供給位置に取り出されることにより、当該パレットに載置された上記トレイの上記夫々の電子部品を供給可能とする電子部品供給装置において、
上記パレット供給方向に移動可能にかつ上記パレットを略水平に、上記パレット供給方向と直交する方向における上記パレットの互いに対向する夫々の支持側部を支持可能な一対の支持部が、上記段積みの方向に一定の間隔でもって複数形成され、当該支持により上記夫々のパレットを収容するマガジンと
上記マガジン内に収容された上記パレットを、上記電子部品供給位置に取出し可能とするパレット供給口を有し、かつ、上記マガジンを昇降可能に収容するマガジン収容体と
上記マガジンの上記昇降を駆動可能であって、当該駆動により選択された上記パレットを、上記パレット供給口を通して取出し可能とさせるマガジン昇降装置と
上記マガジンに収容された上記夫々のパレットの上記夫々の支持部による支持位置を、上記パレット供給方向の前方側において、上記パレットの前方側縁部と当接されることにより規制する前方側規制部材と
上記パレット供給方向沿いに移動可能であって、上記前方側規制部材により上記規制された上記夫々のパレットに対して、上記夫々の支持部による支持位置を、上記パレット供給方向の後方側において、上記パレットの後方側縁部と当接されることにより規制する後方側規制部材と
上記マガジンと一体に備えられ、上記マガジン内で段積みされた上記夫々のパレットの間に配置可能であって、当該配置により、上記パレットの上記夫々の支持側縁部が上記一対の支持部に支持された略水平の支持姿勢を保つように、当該支持姿勢を規制する水平姿勢規制部材とを備え、
上記夫々のパレットは、上記パレット供給方向における上記前方側縁部上記後方側縁部の形状が異なるように形成されたパレットであって、上記パレットの上記後方側規制部材による上記規制位置に基づいて、上記パレット供給方向に逆向きの支持姿勢で支持された上記パレットが、上記マガジン内に含まれていることを検出可能であるとともに、上記水平姿勢規制部材により、互いに対向されていない夫々の上記支持部に支持された状態の支持姿勢の上記パレットが、上記マガジン内に含まれることを防止可能であることを特徴とする電子部品供給装置を提供する。
【0013】
本発明の第2態様によれば、上記マガジンは、上記パレット供給方向における後方側に、上記夫々のパレットを供給して収容するための開閉可能な扉であって、その内側に上記後方側規制部材及び上記水平姿勢規制部材が固定されたマガジン扉部を備え、
上記逆向きの支持姿勢で支持されたパレットの縁部に対する上記後方側規制部材による上記当接の位置においては、上記マガジン扉部の閉止を制限可能であって、かつ、上記パレット供給方向に正向きの支持姿勢で支持されたパレットの縁部に対する上記後方側規制部材による上記当接の位置においては、上記マガジン扉部を閉止可能であって、
上記互いに対向しない夫々の支持部により支持された状態の上記パレットの縁部に上記水平姿勢規制部材が当接されることにより、上記マガジン扉部の閉止を制限可能であって、かつ、上記一対の支持部により支持された状態の上記夫々のパレットの間に上記水平姿勢規制部材が挿入されることにより、上記マガジン扉部を閉止可能であって、
当該マガジン扉部の閉止が制限されることにより、上記マガジンに収容された夫々のパレットの中にその支持姿勢に異常がある上記パレットが含まれていることを検出可能である第1態様に記載の電子部品供給装置を提供する。
【0014】
本発明の第3態様によれば、上記マガジン扉部の上記開放状態又は上記閉止状態を検出可能な扉開閉検出部と、
上記扉開閉検出部による検出結果を作業者に認識可能に表示する扉開閉表示部とをさらに備える第2態様に記載の電子部品供給装置を提供する。
【0015】
本発明の第4態様によれば、上記マガジン収容体は、上記パレット供給方向における後方側に備えられた開閉可能な扉であって、上記閉止された状態の上記マガジン扉部の外側に、その内側が当接された状態で閉止可能な収容体扉部を備え、
上記マガジン扉部の外側に上記収容体扉部の内側が当接されて閉止が制限されることにより、上記マガジン扉部の閉止が制限されている状態にあることを検出可能である第3態様に記載の電子部品供給装置を提供する。
【0016】
本発明の第5態様によれば、上記扉開閉検出部は、上記収容体扉部に備えられている第4態様に記載の電子部品供給装置を提供する。
【0017】
本発明の第6態様によれば、上記扉開閉検出部により、上記マガジン扉部の上記開放状態が検出された場合に、上記マガジン昇降装置による駆動動作を中止させる制御装置をさらに備える第3態様から第5態様のいずれか1つに記載の電子部品供給装置を提供する。
【0018】
本発明の第7態様によれば、上記水平姿勢規制部材は、上記マガジン内において段積みされた状態の上記夫々のパレットの間の空隙に挿入可能であり、かつ、上記夫々の支持部の形成の間隔と同じ間隔にて、上記段積みの方向に配列されて形成された複数の突起部を備え、いずれかの上記突起部が上記パレットと干渉することにより、上記マガジン内に収容されている上記夫々のパレットの中に、上記略水平の支持姿勢に異常がある上記パレットが含まれていることを検出可能である第1態様から第6態様のいずれか1つに記載の電子部品供給装置を提供する。
【0019】
本発明の第8態様によれば、上記マガジン扉部が閉止状態において、上記互いに対向する夫々の支持部の中間位置よりもいずれかの上記支持部に近づけられた位置に、上記夫々の突起部が配置されるように、上記水平姿勢規制部材が上記マガジン扉部に固定されている第7態様に記載の電子部品供給装置を提供する。
【0020】
本発明の第9態様によれば、一方の上記支持部に対向された支持部より上記段積みの方向に少なくとも1段ずれた上記支持部を他方の上記支持部として、上記夫々の支持部により支持された状態のパレットに、いずれかの上記突起部が干渉されるように、上記夫々の突起部が配置されている第8態様に記載の電子部品供給装置を提供する。
【0021】
本発明の第10態様によれば、上記夫々のパレットは、大略方形状を有し、かつ、上記パレット供給方向における前方側の縁部に大略凸形状に形成されたパレット取出し用の把持部を有し、
上記後方側規制部材は、上記夫々の支持部に上記逆向きの支持姿勢にて支持された上記パレットにおける上記把持部に当接可能に配置されている第1態様から第9態様のいずれか1つに記載の電子部品供給装置を提供する。
【0022】
本発明の第11態様によれば、上記水平姿勢規制部材の上記夫々の突起部は、上記夫々のパレットの間の空隙に挿入された状態で、上記夫々のパレットに載置されている上記トレイにおける上記夫々の電子部品の配置領域の上方に到達しないような形成長さ寸法を有する第7態様から第9態様のいずれか1つに記載の電子部品供給装置を提供する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
本発明の一の実施形態にかかる電子部品供給装置100を備える電子部品実装装置101の外観斜視図(部分的に透過させている)を図1に示す。
【0025】
図1に示すように、供給される複数の電子部品を回路基板上に実装する部品実装を行なう電子部品実装装置101は、トレイ上に整列配置された複数の電子部品を供給可能に収容する電子部品供給装置100(トレイ部品供給装置という場合であってもよい)を、電子部品実装装置101の機台102の図示奥側に着脱可能に装備しており、複数の電子部品が一列に整列配置されて収容されているテープ状部品の供給を行なうテープ状部品供給装置103を、機台102の図示手前側に備えている。テープ状部品供給装置103は、主に、小型のチップ部品等の電子部品の供給を行ない、電子部品供給装置101は、上記チップ部品よりも比較的大型の電子部品や特殊な形態を有する電子部品、例えば、QFP、BGA等のIC部品等の供給を行う。
【0026】
また、図1に示すように、電子部品実装装置101は、機台102の略中央部分に配置され、電子部品実装装置101に供給される回路基板を解除可能に固定するステージ104と、電子部品供給装置100又はテープ状部品供給装置103から供給される夫々の電子部品を、ステージ104に固定された回路基板に対して実装するヘッド部105とが備えられている。また、電子部品供給装置100とステージ104の間における機台102上には、電子部品供給装置100に取出し可能に収容されているトレイを取り出すとともに、当該取り出されたトレイ上に配置されている夫々の電子部品を、ヘッド部105により取出し可能な状態とさせる取出し装置106が備えられている。なお、この取出し装置106により取り出されたトレイが配置される位置が、電子部品供給位置107となっている。
【0027】
次に、電子部品供給装置100の概略構造を示す縦断面図を図2に示す。また、電子部品供給装置100に収容されるトレイの模式斜視図を図3に示す。
【0028】
図3に示すように、略四角形プレート状の形状を有するトレイ2の上面には、複数の電子部品1が整列配置されている。また、トレイ2は、略四角形プレート状の形状を有するパレット3の上面に載置されており、このようにトレイ2が載置された複数のパレット3が、上下方向に一定の間隔でもって段積みされるようにして、電子部品供給装置100に収容されている。
【0029】
図2に示すように、電子部品供給装置100は、複数のパレット3を上記段積みされるように収納する箱体であるマガジン4と、このマガジン4をその内側に沿って昇降可能に収容する箱体状のケーシングであり、マガジン収容体の一例である本体部5とを備えている。
【0030】
また、図2に示すように、電子部品供給装置100の本体部5は、電子部品実装装置101の機台102に隣接するように配置されており、また、本体部5における図示左側側面には、機台102上に配置された取出し装置106によるパレット3を取り出すための開口部であるパレット供給口6が設けられており、このパレット供給口6を通して、取出し装置106によりマガジン4内からパレット3を取り出すことが可能となっている。なお、図2において、図示左向きの方向が、取出し装置106による夫々のパレット3の取出し方向、すなわち、パレット供給方向Aとなっている。
【0031】
また、図2に示すように、本体部5の内側にてマガジン4の昇降を行なうマガジン昇降装置8が備えられており、マガジン昇降装置8は、マガジン4をその下部にて支持するマガジン支持台10と、図示上下方向に配置されて、その軸心回りに回転可能に本体部5に固定されたボールねじ軸部11と、このボールねじ軸部11に螺合され、かつ、マガジン支持台10に固定されたナット部12と、ボールねじ軸部11の軸心回りの回転を正逆いずれかの回転方向に選択的に駆動する昇降用駆動モータ13とを備えている。昇降用駆動モータ13を正逆いずれかの回転方向に駆動させることにより、ボールねじ軸部11に沿って、ナット部12を上昇又は下降させることができ、これにより、マガジン支持台10に支持されたマガジン4を、本体部5の内側に沿って昇降させることが可能となっている。また、マガジン4内に収容されている夫々のパレット3の中より、選択された1枚のパレット3を取り出すような場合にあっては、マガジン昇降装置8により、当該選択されたパレット3が、パレット供給口6の高さ位置に位置されるように、マガジン4を昇降させることにより、上記高さ位置に位置されたパレット3を、パレット供給口6を通して、取出し装置106により取り出すことができる。
【0032】
また、図2に示すように、パレット供給方向Aに直交する方向(すなわち、図2の紙面に直交する方向)におけるマガジン4の互いに対向する夫々の内側側面には、上下方向に一定の間隔ピッチでもって、凹状の断面形状を有する支持部の一例である複数のラック部14が形成されている。また、夫々のラック部14は、マガジン4の上記夫々の内側側面において、パレット供給方向Aに沿って延在するように溝状に形成されており、互いに対向される夫々のラック部14、すなわち、一対のラック部14に、パレット3の縁部を支持させることが可能となっているとともに、当該支持された状態のパレット3を、ラック部14の形成方向、すなわち、パレット供給方向Aに沿って移動させることが可能となっている。
【0033】
ここで、図3に戻って、パレット3の構造についてさらに詳細に説明する。図3に示すように、パレット3の四方夫々の縁部のうち、パレット供給方向Aに直交する方向の夫々の縁部が、マガジン4の一対のラック部14により上記移動可能に支持される支持側縁部3cとなっている。また、パレット供給方向Aの前方側(図示手前側)におけるパレット3の縁部が前方側縁部3aとなっており、当該前方側縁部3aには、取出し装置106によりパレット3を把持するための凸状の把持部3dが形成されている。また、パレット供給方向Aの後方側(図示奥側)におけるパレット3の縁部が後方側縁部3bとなっている。
【0034】
また、夫々のラック部14に夫々のパレット3が支持されて収容されている状態のマガジン4のパレット供給方向Aに直交する断面における模式部分断面図を図4に示す。図4に示すように、マガジン4内において、互いに対向された夫々のラック部14に、パレット3の夫々の支持側縁部3cが係合されて支持された状態とされている。また、このような状態においては、夫々のパレット3は、略水平な支持姿勢が保持されたまま、一定の空隙が保たれて互いに接触することなく、上記一定の間隔でもって段積みされた状態となっている。
【0035】
次に、図2の電子部品供給装置100におけるB−B線断面図を図5に示す。なお、図2の電子部品供給装置100においては、マガジン4内にパレット3が収容されていない状態を示しているが、図5においては、以降の説明の理解を容易とするため、マガジン4内にパレット3が収容されている状態としている。
【0036】
図5に示すように、電子部品供給装置100の本体部5の内部には、2つのマガジン4が互いに隣接して収容されており、図示右側の大型のマガジン4L内には、大型トレイ2Lが載置された複数の大型パレット3Lが収容されており、図示左側の小型のマガジン4S内には、小型トレイ2Sが載置された複数の小型パレット3Sが収容されている。また、夫々のマガジン4L及び4Sは、互いに独立したマガジン昇降装置8により、個別に昇降動作を行うことが可能となっている。
【0037】
また、本実施形態においては、本体部5内に2種類のマガジン4が収容されている例について説明するが、本実施形態はこのような場合のみに限定されるものではなく、このような場合に代えて、1つのマガジン4のみが収容されている場合、あるいは、3つ以上のマガジン4が収容されている場合にも適用することができる。
【0038】
また、以降の説明において、大型のマガジン4L又は小型のマガジン4Sの夫々を限定して用いない場合には、マガジン4と記載するものとし、同様に、大型パレット3L又は小型パレット3Sの夫々を限定して用いない場合には、パレット3と記載するものとする。
【0039】
図5に示すように、本体部5には内壁5aが設けられており、この内壁5aを境として、図示右側に大型のマガジン4Lが収容される大型マガジン収容室16Lが形成されており、図示左側に小型のマガジン4Sが収容される小型マガジン収容室16Sが形成されている。
【0040】
また、図5に示すように、大型マガジン収容室16Lにおいては、マガジン4Lに収容されている大型パレット3Lの前方側縁部3aにおける両端部近傍において当接可能であって、当該当接されることにより、大型パレット3Lのパレット供給方向の前方側における移動位置(あるいは支持位置)を規制することが可能な前方側規制部材の一例である前方ガイド部18が備えられている。また、夫々の前方ガイド部18は、上下方向に大型のマガジン4Lの昇降範囲の全体に渡って延在するように本体部5に固定されているが、夫々のパレット4の取り出しのためのパレット供給口6に合致する部分については設けられていない。なお、小型マガジン収容室16Sにおいても、同様に、夫々の前方ガイド部18が備えられている。
【0041】
また、図5に示すように、本体部5におけるパレット供給方向Aの後方側が、夫々のパレット3の収容又は交換等を行なうパレット収容側となっており、このパレット収容側における本体部5には、開閉可能な収容体扉部の一例である2枚の外扉20が設けられている。なお、夫々の外扉20は、内壁5aの設置位置を境にして両開きすること、及び、独立して一方の外扉20のみを選択的に開くことが可能となっており、例えば、図示右側の外扉20のみを開いた場合には、大型マガジン収容室16Lのみを開放することができる。
【0042】
また、夫々のマガジン4におけるパレット供給方向Aの後方側には、マガジン4の内部にパレット3を収容等するための開閉可能なマガジン扉部の一例である内扉22が夫々備えられている。夫々の内扉22は、マガジン4におけるパレット供給方向Aの後方側側面全体を覆うのではなく、その略3分の1程度のみを覆うように形成されている。
【0043】
さらに、大型のマガジン4Lの内扉22の内側は、大型マガジン収容室16L内に収容された状態のマガジン4Lに収容された夫々の大型パレット3Lにおける後方側縁部3bと当接されることにより、パレット供給方向Aにおける後方側の移動位置(あるいは支持位置)を規制可能な後方側規制部材の一例である後方ガイド部24が備えられている。また、この後方ガイド部24は、上下方向においてマガジン4Lの上端から下端までを延在するように内扉22に形成されており、内扉22の回動に伴って、パレット供給方向Aに沿って移動可能となっている。さらに、マガジン4Lにおいて、大型パレット3Lの前方側縁部3aの両端部が前方ガイド部18に当接されてそのパレット供給方向Aにおける移動位置が規制された状態であって、大型パレット3Lの後方側縁部3bに後方ガイド部24が当接された状態(すなわち、図5に示す状態)にて、内扉22が閉止されるようになっている。さらに、外扉20の内側には、対応する内扉22の外側に当接可能な当て部25が形成されており、上述のように、内扉22が完全に閉止された状態でのみ、当て部25が内扉22の外側に当接された状態で、外扉20を完全に閉止することが可能となっている。従って、対応する内扉22が完全に閉止されないような状態では、当該閉止されていない内扉22の外側に、当て部25が当接されて、外扉20の回動位置が規制されるため、外扉20を閉止することができないように構成されている。なお、小型のマガジン4Sの内扉22の内側にも同様に後方ガイド部24が備えられている。
【0044】
また、図2、図4、及び図5に示すように、夫々のラック部14の形成間隔と同じ形成間隔でもって、上下方向に配置された複数の突起部26aを有するくし歯状の形状のくし歯ガイド部26(水平姿勢規制部材の一例である)が、夫々の内扉22の内側に備えられている。くし歯ガイド部26における夫々の突起部26aは、マガジン4内に段積みされた状態で収容されている夫々のパレット3の間の空隙に挿入されるように配置させることが可能となっている。具体的には、夫々の大型パレット3Lが収容された状態のマガジン4Lの内扉22を閉止することにより、夫々の大型パレット3Lの間の空隙に、夫々の突起部26aを挿入させることができる。このように、夫々の空隙に突起部26aを挿入させることで、マガジン4L内において、夫々の大型パレット3Lが互いに対向される一対のラック部14に確実に支持されているかどうか、すなわち、夫々の大型パレット3Lが略水平な支持姿勢で支持されているかどうかを検出することができる。
【0045】
また、図4に示すように、くし歯ガイド部26の夫々の突起部26aの形成高さは、夫々の突起部26aが、段積み状態とされた夫々の大型パレット3Lの間の空隙の高さ寸法よりも僅かに小さくなるように形成されており、夫々の大型パレット3Lが略水平な支持姿勢が保たれた状態で収容されている場合に、いずれの突起部26aもいずれの大型パレット3Lと当接されないように形成されている。
【0046】
さらに、図5に示すように、パレット供給方向Aにおける夫々の突起部26aの形成長さは、夫々の大型パレット3Lの間に突起部26aが挿入されて配置された状態であっても、大型パレット3Lの上面に載置された大型トレイ2Lにおける夫々の電子部品1が配置される領域には到達しないように形成されている。従って、特にその形成高さが大きな電子部品1が大型トレイ2Lに配置されて、当該大型トレイ2Lが大型パレット3L上に載置されて、マガジン4L内に収容されるような場合であっても、くし歯ガイド部26の突起部26aの先端が、大型トレイ2Lに配置されている電子部品1に当接することはなく、当該当接による電子部品1の損傷の発生が確実に防止されている。
【0047】
また、図5に示すように、マガジン4Lにおいて、くし歯ガイド部26は、互いに対向するラック部14の略中間位置よりも右側のラック部14に近づけられるように配置されており、マガジン4Sにおいて、くし歯ガイド部26は、互いに対向するラック部14の略中間位置よりも左側のラック部14に近づけられるように配置されている。なお、くし歯ガイド部26は、マガジン4の上端から下端までの間を延在するように形成されている。また、夫々の大型パレット3Lの間に挿入されるくし歯ガイド部26は、大型のマガジン4Lの内扉22に備えられていることより、マガジン昇降装置8により大型のマガジン4Lの昇降が行われた場合であっても、夫々の大型パレット3Lとともにくし歯ガイド部26も昇降するため、大型のマガジン4Lの昇降動作を阻害することはない。
【0048】
ここで、このようなくし歯ガイド部26の形成寸法の一例を、図11に小型のマガジン4S(パレット供給方向Aに直交する断面についての模式部分断面図である)について示し、図12に大型のマガジン4L(上記同様な断面についての模式部分断面図である)について示す。図11に示すように、小型のマガジン4Sにおいて、一対のラック部14間の形成幅Wが170mm、夫々のラック部14の形成間隔(ピッチ)Pが13.5mm、小型パレット3Sの形成厚さTが6mm、くし歯ガイド部26の突起部26aの形成高さHが4.5mm、小型パレット3Sの上面あるいは下面と夫々に直近の突起部26aとの間の隙間高さDが1.5mm、夫々の突起部26aと夫々のラック部14(近接側のラック部14)と間の距離Lが56mmとなっている。また、図12に示すように、大型のマガジン4Lにおいて、一対のラック部14間の形成幅Wが260mm、夫々のラック部14の形成間隔(ピッチ)Pが13.5mm、大型パレット3Lの形成厚さTが6mm、くし歯ガイド部26の突起部26aの形成高さHが4.5mm、大型パレット3Lの上面あるいは下面と夫々に直近の突起部26aとの間の隙間高さDが1.5mm、夫々の突起部26aと夫々のラック部14(近接側のラック部14)と間の距離Lが87mmとなっている。なお、後述する理由により、夫々の突起部26aと夫々のラック部14と間の距離Lは、一対のラック部14間の形成幅Wの3分の1程度の寸法(すなわち、L=1/3W、あるいは、パレット3の形成幅の3分の1程度の寸法)とすることが好ましい。
【0049】
さらに、図5に示すように、夫々の外扉20には、夫々の外扉20の開放又は閉止を検出可能な扉開閉検出部が備えられており、この扉開閉検出部は、夫々の外扉20の開放側端部下方に備えられた安全スイッチ用ドグ28と、夫々の外扉20が完全に閉止された状態で、夫々の安全スイッチ用ドグ28と係合される夫々の安全スイッチ29とにより構成されている。
【0050】
なお、図6は、電子部品供給装置100において、夫々の外扉20及び夫々の内扉22が開放された状態を示している。このような状態においては、夫々のマガジン4L及び4Sに収容されているパレット3(すなわち、大型パレット3L及び小型パレット3S)が、パレット供給方向Aにおける後方側の移動位置の規制が解除されているため、夫々のパレット3の取出しによる交換や、新たなパレット3の収容等を行うことが可能となっている。
【0051】
また、図2に示すように、電子部品供給装置100においては、夫々のマガジン昇降装置8によるマガジン4の昇降動作、及び、夫々の安全スイッチ29及び安全スイッチ用ドグ28による夫々の外扉20の開閉状態の検出を制御する制御装置9が備えられている。制御装置9は、電子部品実装装置101における電子部品1の実装動作の制御を行う実装制御装置による制御動作と互いに関連付けながら上記夫々の制御を行うことが可能となっている。
【0052】
具体的には、例えば、回路基板に実装される電子部品1の種類に応じて、電子部品供給装置100のマガジン4に収容されている1枚のパレット3が選択されて、当該選択されたパレット3がパレット供給口6の高さ位置に位置されるように、マガジン昇降装置8による昇降動作が制御され、当該高さ位置に位置されたパレット3を、取出し装置106により取出し可能な状態とさせるというような制御を、制御装置9は行なうことができる。
【0053】
また、いずれかの安全スイッチ29及び安全スイッチ用ドグ28により、外扉20の開放状態が検出された場合には、いずれかのマガジン4L又は4S内に収容されているパレット3の収容状態(支持姿勢)に異常があるものとして、マガジン昇降装置8による昇降動作を停止させるインターロックが設けられている。さらに、電子部品供給装置100には、このような外扉20の開放状態が検出された場合には、その情報を作業者に認識可能に表示する表示部19が備えられている。
【0054】
このような構成の電子部品供給装置100において、マガジン4に収容されたパレット3の支持姿勢(あるいは収容姿勢)に異常があることを検出する方法を、具体的な例を用いて以下に説明する。また、このような支持姿勢に異常がある状態のパレット3が収容されている大型マガジン4Lのパレット供給方向Aに直交する断面についての模式的な断面図を図7(A)及び(B)に示し、小型マガジン4Sの模式的な断面図を図8(A)及び(B)に示す。また、このような状態の電子部品供給装置100のパレット3の段積みの方向に直交する断面についての模式的な断面図を図9及び図10に示す。
【0055】
まず、電子部品供給装置100において、夫々のパレット3が正常な支持姿勢でもって、マガジン4内に収容されている状態を示しているのが、図4及び図5の状態である。マガジン4内において、収容されたパレット3がこの正常な支持姿勢を保つためには、2つの要件があり、1つ目の要件としては、図5に示すように、パレット3の前方側縁部3aがパレット供給方向Aに向かうように配置されている(このような配置をパレット供給方向Aにおける正向きの支持姿勢という)必要があり、さらに、2つ目の要件は、図4に示すように、パレット3の夫々の支持側端部3cが、互いに対向されている一対のラック部14に支持されている状態、すなわち、略水平な支持姿勢が保たれた状態で支持されている必要がある。上記夫々の要件のうちのいずれか一方でも満たしていなければ、そのパレット3は、正常な支持姿勢で収容されているものではなく、その支持姿勢に異常があることとなる。このような場合にあっては、マガジン昇降装置8によるマガジン4の昇降動作や取出し装置106によるパレット3の取出し動作に支障を来たすこととなるばかりでなく、当該動作により、パレット3や電子部品供給装置100自体を破損させることとなる場合もある。
【0056】
図9に示すように、電子部品供給装置100における小型マガジン収容室16Sにおいては、小型パレット3Sの前方側縁部3aがパレット供給方向Aと逆向きに向かうように配置されている(すなわち、パレット供給方向Aにおける逆向きの支持姿勢という)。具体的には、小型パレット3Sの後方側縁部3bの夫々の端部が、夫々の前方ガイド部18に当接されて、当該当接により、パレット供給方向Aにおける前方側の支持位置が規制された状態となっている。このような状態で、小型のマガジン4Sの内扉22を閉止しようとすると、内扉22の内側に備えられている後方ガイド部24に、小型パレット3Sの前方側縁部3aに形成されている凸状の把持部3dが当接されることにより、後方ガイド部24による小型パレット3Sの当接の位置、すなわち、内扉22の回動位置が制限され、閉止することができない状態とされる。さらに、このような状態の内扉22の外側には、外扉20(小型マガジン収容室16S用の外扉20)の当て部25が当接されて、外扉20自体の閉止に向けての回動が制限されて、完全に閉止することができない。このような場合にあっては、当該外扉20の安全スイッチ用ドグ28が、安全スイッチ29に係合させることができないため、制御装置9により表示部19に当該外扉20が完全に閉止することができない旨を表示させて、作業者に認識させることができる。当該表示を認識した作業者は、小型のマガジン4S内に、その支持姿勢に異常がある小型パレット3Sが含まれていること、すなわち、上記逆向きの支持姿勢にて収容されている小型パレット3Sが含まれていることを認識することができ、必要な措置を採ることができる。なお、このように上記逆向きのパレット3がマガジン4内に含まれてるような場合における当該パレット3の認識方法(検出方法)は、大型のマガジン4Lについても同様に行なうことができる。
【0057】
また、図7(A)に示すように、大型のマガジン4L内には、複数の大型パレット3Lが収容されているものの、1枚の大型パレット3Lは、互いに対向されている一対のラック部14に夫々の支持側縁部3cが支持されることなく、一方のラック部14が2段ずれたラック部14に支持された状態とされている。すなわち、互いに対向されていない夫々のラック部14に夫々の支持側縁部3cが支持されており、略水平状態の支持姿勢が保たれず、傾斜された支持姿勢で支持された状態とされている。
【0058】
このような場合にあっては、図10に示すように、大型のマガジン4Lの内扉22を閉止させようとすると、内扉22の内側に備えられているくし歯ガイド部26の突起部26aの先端部が、当該傾斜された支持姿勢の大型パレット3Lにおける後方側縁部3bと当接されて干渉する(図7(A)参照)。従って、くし歯ガイド部26の夫々の突起部26aが、大型パレット3Lの間に挿入されることなく、内扉22の回動位置が制限されて(規制されて)、完全に閉止することができず、当該内扉22の外側に当て部25が当接された状態の外扉20(大型マガジン収容室16L用の外扉20)の回動も制限されて(規制されて)、完全に閉止することができなくなる。これにより、当該外扉20の安全スイッチ用ドグ28が、安全スイッチ29に係合させることができないため、制御装置9により表示部19に当該外扉20が完全に閉止することができない旨を表示させて、作業者に認識させることができる。当該表示を認識した作業者は、大型のマガジン4L内に、上記傾斜された支持姿勢にて収容されている大型パレット3Lが含まれていることを認識することができ、必要な措置を採ることができる。また、このようにくし歯ガイド部26の突起部26aが、大型パレット3Lに当接されるような場合であっても、当該当接される位置は、大型パレット3Lの縁部であるため、突起部26aが大型トレイ2Lやこの大型トレイ2L上に配置されている電子部品1に直接干渉することはない。なお、このように上記傾斜された支持姿勢のパレット3がマガジン4内に含まれてるような場合における当該パレット3の認識方法(検出方法)は、図10に示すように、小型のマガジン4Sについても同様に行なうことができる。
【0059】
なお、図9に示す大型マガジン収容室16Lの状態は、大型のマガジン4L内に、上記逆向きの支持姿勢であり、かつ、上記傾斜された支持姿勢の大型パレット4Lが収容されている状態を示している。このような状態にあっては、当該大型パレット3Lの前方側縁部3aに、くし歯ガイド部26の突起部26aが当接されて、夫々の突起部26aの挿入が規制されることにより、内扉22及び外扉20を完全に閉止することができないこととなる。
【0060】
また、図7(A)に示すように、大型のマガジン4L内において、2段ずれたラック部14にその支持側縁部3cが支持されて上記傾斜された支持姿勢の大型パレット3Lが、くし歯ガイド部26の突起部26aに干渉するだけでなく、図7(B)に示すように、1段ずれたラック部14に支持されて上記傾斜された支持姿勢の大型パレット3Lにも干渉するように、夫々の突起部26aの形成高さ、及び図7の図示左右方向におけるくし歯ガイド部26の配置が決定されている。このようにくし歯ガイド部26を形成して配置することで、作業者が比較的見逃し易い上記1段ずれや上記2段ずれ等の上記傾斜された支持姿勢を確実に検出することができる。
【0061】
なお、図8は、図7において説明した大型のマガジン4Lに相当する小型のマガジン4Sの状態を示したものであり、上記図7についての説明と同様な内容となるので、その説明を省略するものとする。
【0062】
また、上述のように、マガジン4内へのパレット3の支持姿勢の異常が、外扉20の閉止が制限されることにより検出された場合には、制御装置9により、マガジン昇降装置8の駆動をインターロック停止させて、さらに、電子部品供給装置100が装備されている電子部品実装装置101の稼動を停止させることもできる。
【0063】
なお、上記説明においては、パレット3の上記略水平の支持姿勢を規制し、かつ、上記傾斜された支持姿勢を検出可能であるくし歯ガイド部26には、夫々のパレット3の間に挿入される複数の突起部26aが形成されている場合について説明したが、本実施形態はこのような場合にのみ限定されるものではない。このような場合に代えて、例えば、マガジン4内において、夫々のラック部14が形成されている内側側面を渡すように、かつ、夫々のパレット3の間に配置されるように、複数の棒状や板状の部材が形成されるような場合であってもよい。このような場合にあっては、マガジン4内にパレットが収納される際に、パレット3の水平の支持姿勢が規制されるために、上記傾斜された支持姿勢にてパレット3が収納されること自体を防止することができるという利点がある。
【0064】
また、電子部品供給装置100に用いられるパレット3の形状については、図3にその一例の形態として示したが、このような形態のみに限定されるものではない。少なくとも、マガジン4内に収容され、前方ガイド部18によりその前方側の支持位置が規制された状態にて、正向きの支持姿勢と逆向きの支持姿勢とで、後方ガイド部24による規制位置(パレット3と後方ガイド部24との当接位置)がことなるような形態であれば、図3の場合に代えて適用することができる。
【0065】
また、図3に示すように、パレット3の上面に複数の電子部品1が整列配置されたトレイ2が載置されているような場合について説明したが、このような場合に代えて、トレイ2がパレット3と一体的に形成され、パレット3に代えて、トレイ2がマガジン4内にそのまま収容されるような場合であってもよい。
【0066】
なお、上述において説明したようなマガジン4へのパレット3の傾斜された支持姿勢での挿入を防止する方法に代えて、あるいは、上記方法とともに、マガジン4の夫々のラック部14に、一対のラック部14が同一番号又は同一色となるように、通し番号や識別色を付して、一対のラック部14の組を容易に識別可能とすることにより、作業者に事前に注意を促すことができる。
【0067】
また、夫々のパレット3に個別に水準器を備えさせ、パレット3がマガジン4に傾斜された支持姿勢で挿入された場合には、当該水準器により作業者に対して注意を促す警告表示(例えば、色の表示等を用いて)を表示させるようにすることもできる。
【0068】
また、マガジン4における夫々の一対のラック部14において、互いに対となるラック部14に、パレット3が正常な支持姿勢で挿入された場合に、微弱電流を流して検出するというような手法を用いることもできる。
【0069】
上記実施形態によれば、以下のような種々の効果を得ることができる。
【0070】
まず、電子部品供給装置100において、マガジン4に収容された夫々のパレット3の夫々のラック部14による支持位置を、パレット供給方向Aの前方側において、パレット3の縁部と当接されることにより規制する前方ガイド部18と、マガジン4の内扉22に備えられて、パレット供給方向Aに沿って移動可能であって、前方ガイド部18により上記規制された状態のパレット3に対して、上記支持位置をパレット供給方向Aの後方側において、パレット3の縁部と当接されることにより規制する後方ガイド部24とが備えられている。これにより、その前方側縁部3aに把持部3dが形成されて、前方側と後方側の夫々の縁部の形状が異なるように形成されたパレット3が、マガジン4内に収容された場合に、後方ガイド部24による規制位置(当接位置)の相違に基づいて、収容された夫々のパレット3の中に逆向きの支持姿勢で収容されたパレット3が含まれていることを検出することができる。
【0071】
さらに、マガジン4内に収容された夫々のパレット3の間の空隙に挿入される複数の突起部26aが形成されたくし歯ガイド部26が、内扉22に備えられていることにより、全ての突起部26aが上記夫々の隙間に挿入された場合には、夫々のパレット3は、傾斜されることなく略水平の支持姿勢が保たれた状態で収容されていることを検出することができるとともに、いずれかの突起部26aがいずれかのパレット3の縁部と当接されて干渉され、夫々の突起部26aを上記夫々の隙間に挿入することができないような場合には、傾斜された支持姿勢のパレット3が含まれていることを検出することができる。
【0072】
また、後方ガイド部24及びくし歯ガイド部26が、内扉22に備えられており、正向きの支持姿勢で収容されているパレット3の縁部と後方ガイド部24との当接位置にて、当該内扉22が閉止可能であって、かつ、逆向きの支持姿勢で収容されているパレット3の縁部と後方ガイド部24との当接位置では、内扉22を閉止することができず、かつ、くし歯ガイド部26がパレット3に干渉された場合にも、内扉22を閉止することができないようにすることで、内扉22が閉止することができるかどうかに基づいて、マガジン4内の夫々のパレット3の支持姿勢に異常があるかどうか、すなわち、逆向きの支持姿勢や傾斜された支持姿勢のパレット3が含まれているかどうかを検出することができる。
【0073】
よって、電子部品供給装置100において、マガジン4内に収容されたパレット3の支持姿勢の異常を確実かつ容易に検出することでき、パレット3を常に正しい支持姿勢でもって収納することができる。従って、このようなパレット3の支持姿勢に起因する電子部品実装装置101の稼動停止や、電子部品供給装置100の装置構成部品の破損等を防止することができる。
【0074】
また、電子部品供給装置100において、内扉22が閉止された場合にのみ、閉止することができる外扉20を設け、この外扉20の開閉を検出する安全スイッチ29及び安全スイッチ用ドグ28を設け、さらに、この開閉検出結果を作業者に認識可能に表示することができる表示部19を備えさせることにより、より確実に内扉22の開閉状態を作業者に認識させることができる。
【0075】
また、このようにマガジン4に備えられた内扉22と、本体部5に備えられた外扉20というように構成することにより、内扉22をマガジン4と一体的に昇降させることができ、くし歯ガイド部26が内扉22に備えられていてもマガジン4の昇降動作を阻害することはない。
【0076】
また、くし歯ガイド部26の配置が、マガジン4内において互いに対向する夫々のラック部14の中間位置近傍ではなく、当該中間位置からいずれか一方のラック部14に向けて近づけられた位置であることにより、上記傾斜された支持姿勢のパレット3にくし歯ガイド部26の突起部26aをより確実に当接させて干渉させることができる。
【0077】
また、このようなくし歯ガイド部26の配置が、2段ずれたラック部14に支持されたパレット3、及び1段ずれたラック部14に支持されたパレット3と、干渉するような位置とされていること、及び、夫々の突起部26aの形成高さと夫々のパレット3の間の空隙との寸法関係が決定されていることより、作業者が見逃し易い上記1段ずれ及び2段ずれの傾斜された支持姿勢を確実に検出することができる。
【0078】
また、内扉22が完全に閉止された状態であっても、くし歯ガイド部26の夫々の突起部26aの先端が、パレット3に載置されたトレイ2における電子部品1の配置領域に到達することがないように、夫々の突起部26aの形成長さ寸法が決定されて形成されていることにより、いかなる場合であっても、突起部26aが電子部品1に当接して当該電子部品1を損傷させてしまうことが確実に防止されている。特に、このようなトレイ2には、ICチップ等の比較的高価な電子部品1が配置されるため、このような電子部品1の損傷の発生が防止できることは、部品実装における生産コスト低減にもなり、効率的な部品実装を提供することを可能とする。
【0079】
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【0080】
【発明の効果】
本発明の上記第1態様によれば、電子部品供給装置において、マガジンに収容された夫々のパレットの夫々の支持部による支持位置を、パレット供給方向の前方側において、上記パレットの縁部と当接されることにより規制する前方側規制部材と、上記パレット供給方向に沿って移動可能であって、上記前方側規制部材により上記規制された状態の上記パレットに対して、上記支持位置を上記パレット供給方向の後方側において、上記パレットの縁部と当接されることにより規制する後方側規制部材とが備えられていることにより、前方側と後方側の夫々の縁部の形状が異なるように形成された上記パレットが、上記マガジン内に収容された場合に、上記後方側規制部材による上記当接の位置の相違に基づいて、上記収容された夫々のパレットの中に逆向きの支持姿勢で収容された上記パレットが含まれていることを検出することができる。
【0081】
さらに、上記マガジン内に収容された夫々のパレットの間に配置可能であって、当該配置により上記パレットの略水平の支持姿勢を保つように、当該支持姿勢を規制する水平姿勢規制部材が備えられていることにより、上記夫々のパレットの間の空隙に、上記水平姿勢規制部材を配置させることで、上記マガジン内に、夫々のパレットを、傾斜されることなく略水平の支持姿勢が保たれた状態で収容させることができるとともに、上記水平姿勢規制部材といずれかの上記パレットとが当接されて干渉され、上記夫々の隙間に配置させることができないような場合には、傾斜された支持姿勢のパレットが含まれていることを検出することができる。
【0082】
よって、電子部品供給装置において、上記マガジン内に収容されたパレットの支持姿勢の異常を確実かつ容易に検出することでき、上記パレットを常に正しい支持姿勢でもって収納することができる。従って、このようなパレットの支持姿勢に起因する電子部品実装装置の稼動停止や、電子部品供給装置の装置構成部品の破損等を防止することができる。
【0083】
本発明の上記第2態様によれば、上記後方側規制部材及び上記水平姿勢規制部材が、マガジン扉部に備えられており、上記逆向きの支持姿勢で支持されたパレットの縁部に対する上記後方側規制部材による上記当接の位置においては、上記マガジン扉部の閉止が制限され、また、上記互いに対向しない夫々の支持部により支持された状態の上記パレットの縁部に上記水平姿勢規制部材が当接されることによって、上記マガジン扉部の閉止が制限されることにより、上記マガジンに収容された夫々のパレットの中にその支持姿勢に異常がある上記パレットが含まれていることを確実に検出することができる。また、上記マガジン扉部の開閉のみで上記検出が可能であるため、より容易かつ作業者に認識し易い検出を行なうことができる。
【0084】
本発明の上記第3態様によれば、上記マガジン扉部の上記開放状態又は上記閉止状態を検出可能な扉開閉検出部と、上記扉開閉検出部による検出結果を作業者に認識可能に表示する扉開閉表示部とにより、上記マガジン扉部の開閉を確実に検出することができるとともに、当該結果を作業者に確実に認識させることができる。
【0085】
本発明のその他の態様によれば、上記マガジン扉部の開閉に合わせて開閉する収容体扉部の開閉を、上記マガジン扉部の開閉と擬制することができ、また、このような上記収容体扉部に上記扉開閉検出部を備えさせることもできる。
【0086】
また、上記扉開閉検出部により、上記マガジン扉部の上記開放状態が検出された場合には、上記マガジン昇降装置による駆動を中止させることにより、上記パレットの支持姿勢の異常に起因する装置構成部品の破損等の発生を未然に防止することができる。
【0087】
また、上記水平姿勢規制部材が、上記夫々のパレットの間の空隙に挿入される複数の突起部を備えていることにより、上記夫々の突起部のうちのいずれかの上記突起部が、いずれかの上記パレットと干渉されることでもって、上記略水平の支持姿勢のパレットが、上記マガジン内に収容されていることを確実かつ容易に検出することができる。
【0088】
また、上記水平姿勢規制部材の上記夫々の突起部が、上記互いに対向する夫々の支持部の中間位置を外すようにして配置されていることにより、上記傾斜された支持姿勢のパレットと、上記いずれかの突起部とを確実に干渉させることができ、上記パレットの支持姿勢の異常を確実に検出することができる。
【0089】
また、一方の上記支持部に対向された支持部より上記段積みの方向に少なくとも1段ずれた上記支持部を他方の上記支持部として、上記夫々の支持部により支持された状態のパレットに、いずれかの上記突起部が干渉されるように、上記夫々の突起部が配置されていることにより、作業者が比較的に見逃し易い上記1段ずれの支持状態を確実に検出することができる。
【0090】
また、大略方形状を有し、かつ、上記パレット供給方向における前方側の縁部に大略凸形状に形成されたパレット取出し用の把持部を有する上記夫々のパレットを用い、上記後方側規制部材が、上記夫々の支持部に上記逆向きの支持姿勢にて支持された上記パレットにおける上記把持部に当接可能に配置されていることにより、上記パレットの正向きの支持姿勢と逆向きの支持姿勢とを、上記後方側規制部材による夫々の当接の位置の相違により確実に見分けて検出することができる。
【0091】
また、上記水平姿勢規制部材の上記夫々の突起部は、上記夫々のパレットの間の空隙に挿入された状態で、上記夫々のパレットに載置されている上記トレイにおける上記夫々の電子部品の配置領域の上方に到達しないような形成長さ寸法を有していることにより、当該配置領域に整列配置された上記電子部品と、上記突起部との干渉を確実に防止することができ、上記電子部品の損傷の発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる電子部品供給装置が装備された電子部品実装装置の外観斜視図である。
【図2】 図1の電子部品供給装置の模式的な構造を示す模式縦断面図である。
【図3】 電子部品供給装置にて取り扱われるトレイ及びパレットの模式斜視図である。
【図4】 マガジンのパレット供給方向に直交する断面についての模式断面図である(パレットの正常な収容状態を示す)。
【図5】 図2の電子部品供給装置におけるB−B線断面図である(パレットの正常な収容状態を示す)。
【図6】 図5の電子部品供給装置において、外扉及び内扉が開放された状態を示す断面図である。
【図7】 大型のマガジンのパレット供給方向に直交する模式断面図であって、傾斜された支持姿勢のパレットが含まれている状態を示し、(A)は2段ずれたラック部にパレットが支持されている状態であり、(B)は1段ずれたラック部にパレットが支持されている状態である。
【図8】 小型のマガジンのパレット供給方向に直交する模式断面図であって、傾斜された支持姿勢のパレットが含まれている状態を示し、(A)は2段ずれたラック部にパレットが支持されている状態であり、(B)は1段ずれたラック部にパレットが支持されている状態である。
【図9】 図4の電子部品供給装置の断面図に相当する図であって、逆向きの支持姿勢でパレットが収容されている状態を示す図である。
【図10】 図4の電子部品供給装置の断面図に相当する図であって、傾斜された支持姿勢でパレットが収容されている状態を示す図である。
【図11】 小型のマガジンのパレット供給方向に直交する断面における模式部分断面図である。
【図12】 大型のマガジンのパレット供給方向に直交する断面における模式部分断面図である。
【符号の説明】
1…電子部品、2…トレイ、2L…大型トレイ、2S…小型トレイ、3…パレット、3a…前方側縁部、3b…後方側縁部、3c…支持側縁部、3d…把持部、3L…大型パレット、3S…小型パレット、4…マガジン、4L…大型のマガジン、4S…小型のマガジン、5…本体部、6…パレット供給口、8…マガジン昇降装置、9…制御装置、14…ラック部、16L…大型マガジン収容室、16S…小型マガジン収容室、18…前方ガイド部、19…表示部、20…外扉、22…内扉、24…後方ガイド部、25…当て部、26…くし歯ガイド部、26a…突起部、28…安全スイッチ用ドグ、29…安全スイッチ、100…電子部品供給装置、101…電子部品実装装置、102…機台、103…テープ状部品供給装置、104…ステージ、105…ヘッド部、106…取出し装置、107…電子部品供給位置、A…パレット供給方向。

Claims (1)

  1. 複数の電子部品が整列配置されたトレイが載置された複数のパレットを複数段に段積みして収容可能であって、上記収容されたパレットがパレット供給方向に沿って電子部品供給位置に取り出されることにより、当該パレットに載置された上記トレイの上記夫々の電子部品を供給可能とする電子部品供給装置において、
    上記パレット供給方向に移動可能にかつ上記パレットを略水平に、上記パレット供給方向と直交する方向における上記パレットの互いに対向する夫々の支持側部を支持可能な一対の支持部が、上記段積みの方向に一定の間隔でもって複数形成され、当該支持により上記夫々のパレットを収容するマガジンと
    上記マガジン内に収容された上記パレットを、上記電子部品供給位置に取出し可能とするパレット供給口を有し、かつ、上記マガジンを昇降可能に収容するマガジン収容体と
    上記マガジンの上記昇降を駆動可能であって、当該駆動により選択された上記パレットを、上記パレット供給口を通して取出し可能とさせるマガジン昇降装置と
    上記マガジンに収容された上記夫々のパレットの上記夫々の支持部による支持位置を、上記パレット供給方向の前方側において、上記パレットの前方側縁部と当接されることにより規制する前方側規制部材と
    上記パレット供給方向沿いに移動可能であって、上記前方側規制部材により上記規制された上記夫々のパレットに対して、上記夫々の支持部による支持位置を、上記パレット供給方向の後方側において、上記パレットの後方側縁部と当接されることにより規制する後方側規制部材と
    上記マガジンと一体に備えられ、上記マガジン内で段積みされた上記夫々のパレットの間に配置可能であって、当該配置により、上記パレットの上記夫々の支持側縁部が上記一対の支持部に支持された略水平の支持姿勢を保つように、当該支持姿勢を規制する水平姿勢規制部材とを備え、
    上記夫々のパレットは、上記パレット供給方向における上記前方側縁部上記後方側縁部の形状が異なるように形成されたパレットであって、上記パレットの上記後方側規制部材による上記規制位置に基づいて、上記パレット供給方向に逆向きの支持姿勢で支持された上記パレットが、上記マガジン内に含まれていることを検出可能であるとともに、上記水平姿勢規制部材により、互いに対向されていない夫々の上記支持部に支持された状態の支持姿勢の上記パレットが、上記マガジン内に含まれることを防止可能であることを特徴とする電子部品供給装置。
JP2003134237A 2003-05-13 2003-05-13 電子部品供給装置 Expired - Fee Related JP4041767B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134237A JP4041767B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 電子部品供給装置
EP06122988A EP1746874A3 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Electronic component nozzle
CN 200480013047 CN1788532A (zh) 2003-05-13 2004-05-12 电子元件供给器和电子元件供给方法
EP04732484A EP1625780B1 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Electronic component feeder and electronic component feeding method
PCT/JP2004/006682 WO2004103051A2 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Electronic component feeder and electronic component feeding method
DE602004014492T DE602004014492D1 (de) 2003-05-13 2004-05-12 Zufuhrungseinrichtung von elektronischen bauteilen und verfahren zur zuführung von elektronischen bauteilen
KR1020057020347A KR20060007401A (ko) 2003-05-13 2004-05-12 전자부품 공급 장치 및 전자부품 공급 방법
US10/553,515 US20060228199A1 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Electronic component feeder and electronic component feeding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134237A JP4041767B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 電子部品供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004349280A JP2004349280A (ja) 2004-12-09
JP2004349280A5 JP2004349280A5 (ja) 2006-06-29
JP4041767B2 true JP4041767B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33524858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134237A Expired - Fee Related JP4041767B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 電子部品供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4041767B2 (ja)
CN (1) CN1788532A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775074B1 (ko) 2006-08-17 2007-11-08 (주)서원인텍 키패드 제조장치의 모재 공급장치
JP4840422B2 (ja) 2008-09-04 2011-12-21 パナソニック株式会社 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法
JP5212429B2 (ja) * 2010-07-09 2013-06-19 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装方法
US20140219767A1 (en) * 2011-09-22 2014-08-07 Plus Seiki Co., Ltd. Device for changing pitch of stack
JP7108821B2 (ja) * 2018-05-25 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置及び部品収納体の検出方法
JP7232994B2 (ja) 2018-05-25 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品収納体の検出方法
JP7266159B2 (ja) * 2018-05-25 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 トレイフィーダ及び部品実装装置
DE102018127276B8 (de) * 2018-10-31 2020-06-18 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bauelement-Zuführvorrichtung für eine positionsadaptive Bereitstellung von Bauelementen an einer Abholposition, Bestücksystem und Verfahren zum Bereitstellen von Bauelementen
WO2021064838A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Fuji パレット入れ替え装置
JP7403043B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給システムおよび部品実装システムならびに部品供給方法
CN111757663B (zh) * 2020-06-29 2022-03-08 西安微电子技术研究所 一种贴片机减振散料贴装工具及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004349280A (ja) 2004-12-09
CN1788532A (zh) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041767B2 (ja) 電子部品供給装置
JP4564490B2 (ja) 部品供給用プレート収容体及び部品供給装置
JP6137701B2 (ja) バルク部品供給システム
US20060028757A1 (en) Magnetic tape cartridge library apparatus having vertically oriented stages
JPS63110182A (ja) 電子部品チツプ収納カセツト
KR20130119902A (ko) 부품 실장 장치 및 부품 실장 방법
TW509654B (en) Apparatus for manipulating substrates inside and outside a superclean workroom
CN105611820B (zh) 托盘供给器及部件安装装置
JP2015109352A (ja) バルク部品供給システムおよびバルク部品補給方法
KR19980041857A (ko) 리드프레임 공급방법 및 공급장치
JP4450950B2 (ja) 電子部品供給装置
JP2022029710A (ja) 部品搭載装置
KR100603029B1 (ko) 논스톱방식의 트레이 공급장치
KR100351668B1 (ko) 부품공급장치및부품공급방법
EP1625780B1 (en) Electronic component feeder and electronic component feeding method
JP5561718B2 (ja) パレット入替システム
JP7130826B2 (ja) ローディング組立体
JP7408233B2 (ja) 部品実装機、パレット交換機
JP4322863B2 (ja) 部品供給装置
JP4056331B2 (ja) 実装機における部品供給トレイ交換方法と実装機
JP3821610B2 (ja) 電子部品供給用のトレイフィーダ
JP3690085B2 (ja) 電子部品供給装置
JP2000124671A (ja) 電子部品実装方法及びその装置
JP3832604B2 (ja) 部品供給装置
JP2017163005A (ja) 部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees