JP4041160B2 - 反射フィルム - Google Patents

反射フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4041160B2
JP4041160B2 JP2007533301A JP2007533301A JP4041160B2 JP 4041160 B2 JP4041160 B2 JP 4041160B2 JP 2007533301 A JP2007533301 A JP 2007533301A JP 2007533301 A JP2007533301 A JP 2007533301A JP 4041160 B2 JP4041160 B2 JP 4041160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective film
fine powder
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007533301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072737A1 (ja
Inventor
未来 西田
隆 比留間
一成 勝原
孝之 渡邊
潤 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4041160B2 publication Critical patent/JP4041160B2/ja
Publication of JPWO2007072737A1 publication Critical patent/JPWO2007072737A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/37Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、照明器具、照明看板等の反射板等に使用される反射フィルムに関する。
近年、液晶表示装置をはじめ、投影用スクリーンや面状光源の部材、照明器具、照明看板等の多くの分野で反射板が使用されている。中でも、液晶表示装置の分野では装置の大型化及び表示性能の高度化が進み、少しでも多くの光を液晶に供給してバックライトユニットの性能を向上させるため、反射板、特に反射板を構成する反射フィルムに対してより一層の反射性能が求められている。
この種の反射フィルムとしては、例えば芳香族ポリエステル系樹脂に酸化チタンを添加して形成された白色シートが知られている(特許文献1参照)が、液晶表示装置において要求される上述のような高い反射性能を実現することは困難であった。
また、芳香族ポリエステル系樹脂に充填剤を添加して形成されたシートを延伸することによって、シート内に微細な空隙を形成し、光散乱反射を生じさせるように構成してなる反射フィルムが開示されている(特許文献2参照)が、やはり液晶表示装置において要求される高い反射性能を実現することは困難であり、特にこれらを形成する芳香族ポリエステル系樹脂の分子鎖中に含まれる芳香環が紫外線を吸収するため、液晶表示装置等の光源から発せられる紫外線によってフィルムが劣化、黄変して、反射フィルムの光反射性が次第に低下するという課題を抱えていた。
また、薄肉の反射フィルムとして、例えば白色顔料を含有したポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称することもある。)フィルムに、銀等の金属薄膜を蒸着した反射フィルム(例えば特許文献3参照)が知られているが、この反射フィルムにおいても、液晶表示装置等の光源から発せられる紫外線によってフィルムが劣化、黄変して反射フィルムの反射率が次第に低下するという課題を抱えていた。
このような課題に鑑み、フィルムの耐光性を向上させるため、紫外線吸収剤を練り込んだフィルムや紫外線安定性樹脂層を設けたフィルムに、銀等の金属薄膜を蒸着したフィルム(特許文献4参照)が提案されている。しかし、反射性能が低く、液晶画面の輝度が十分でないという課題を有するほか、耐光性についても十分な評価を得られるものではなかった。
また、積層構造を備えた反射フィルムとして、例えば特許文献5には、ポリエステル樹脂及び硫酸バリウムからなるA層とB層とを交互に積層した反射フィルムであって、A層に含有される粒子の量が10%以下である反射フィルムが開示されている。しかし、ここに開示された構成のままでは反射性能が低く、液晶画面の輝度が十分でないという課題を抱えていた。
さらにまた、ポリオレフィン系樹脂に微粉状充填剤を添加して形成された白色シート(例えば特許文献6、7参照)も知られている。しかし、このような白色シートは、光反射性を得るために空隙率(開孔率)を少なくとも40%以上確保する必要があったが、空隙率(開孔率)を高めると機械的強度が不足するようになるため、製膜時或いは使用時に破断する可能性があった。
特開2002−138150号公報 特開平4−239540号公報 特開平10−193494号公報 特開2002−122717号公報 特開2004−330727号公報 特許第3617535号公報 特許第3755905号公報
本発明の目的は、優れた反射性能を備えると共に、液晶表示装置等に組み込んだ際に優れた輝度を発現させることができる優れた反射フィルムを提供することにある。
本発明の反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、及び微粉状充填剤を含有してなる樹脂組成物Aを含み、樹脂組成物Aにおける該微粉状充填剤の含有割合が10〜80質量%であるA層を備えると共に、脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、及び微粉状充填剤を含有してなる樹脂組成物Bを含み、樹脂組成物Bにおける該微粉状充填剤の含有割合が0.1質量%より大きく且つ5質量%未満であるB層を反射使用面側の最外層として備えた反射フィルムであって、反射使用面側における60°での光沢度が50〜90であることを特徴とする。
本発明の反射フィルムは、優れた光反射性能を備えると共に、液晶表示装置等に組み込んだ際に優れた輝度を発現させることができ、しかも紫外線吸収による反射率の低下が少なく、黄変防止性にも優れている。したがって、本発明の反射フィルムは、例えば金属板や樹脂板に貼着するなどして、液晶表示装置、照明器具、照明看板等に使用される反射板を形成することにより、光反射性等の特性に関しバランスのとれた反射板を提供することができる。
なお、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品であり、通常、ロールの形で供給されるものを称する(日本工業規格JISK6900)。他方、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、一般にその厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品を称する。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、本発明において「主成分」と表現した場合、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含するものである。その際、特に当該主成分の含有割合を特定するものではないが、主成分(2成分以上が主成分である場合には、これらの合計量)は組成物中の50質量%以上、好ましくは70質量%以上、特に好ましくは90質量%以上(100%含む)を占めるのが普通である。
また、本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意味と共に、「好ましくはXより大きくYより小さい」の意味を包含する。
以下、本発明の実施形態の一例について詳しく説明する。
本実施形態に係る反射フィルム(以下「本反射フィルム」という)は、脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、及び微粉状充填剤を含有してなる樹脂組成物Aからなり、樹脂組成物Aにおける該微粉状充填剤の含有割合が10〜80質量%であるA層を備えると共に、脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、及び微粉状充填剤を含有してなる樹脂組成物Bからなり、樹脂組成物Bにおける該微粉状充填剤の含有割合が0.1質量%より大きく且つ5質量%未満であるB層を備えた反射フィルムである。
本反射フィルムにおいては、反射使用面側において光を照射し、その入射角および受光角を60°に合わせて測定した時の光沢度が50〜90であることが重要であり、特に60〜80であることが好ましい。
ここで、「光沢度」とは、反射フィルムの表面に光を当てたときの反射の程度を示す量であり、JIS Z 8741に規定された所定のガラス表面を基準面とし、この基準面の光沢度を100と規定し、これに対する相対値で示した値である。一般的には、光沢度が高いと、正反射性が大きくなり、表面はつやがあるように見え、逆に光沢度が低いと、正反射性が低くなり、表面が粗であるように見える。反射フィルムにおいても、正反射性が高いと正面輝度も高くなり、良好な光反射特性を有する傾向がある。
本反射フィルムの反射使用面側における60℃での光沢度が50〜90の範囲内であれば、良好な光反射特性、特に良好な輝度が得られる。このような効果は、液晶テレビの内部構成において、液晶側から順次、輝度向上シート、拡散シート、拡散板、冷陰極管及び反射フィルムが積層された構成の場合に特に顕著に現れる。逆に光沢度が50を下回ると、拡散反射性が高くなり正面輝度が低くなるため、良好な光反射特性を得られなくなる。また、光沢度が90を上回るようになると、バックライトに組む込んだ際、冷陰極管の線(輝線)が見えやすくなり、好ましくない。
なお、本反射フィルムにおいて、上記光沢度を所定範囲に設定するためには、後述するように反射使用面側の最外層に位置するB層における微粉状充填剤の含有量が重要な条件の一つである。
<A層>
A層は、脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、或いはこれらの混合樹脂(これらをまとめて「A層のベース樹脂」という)と、微粉状充填剤とを、主成分として含有する樹脂組成物Aからなる層である。
(A層の脂肪族ポリエステル系樹脂)
脂肪族ポリエステル系樹脂は、分子鎖中に芳香環を含まないので、紫外線吸収量が極めて少なく、紫外線に晒されたとしても、液晶表示装置等の光源に晒されたとしても、紫外線によってフィルムが劣化したり黄変したりすることがなく、フィルムの光反射性の経時的低下を抑えることができる。
脂肪族ポリエステル系樹脂としては、化学合成されたもの、微生物により発酵合成されたもの、或いは、これらの混合物を用いることができる。
化学合成された脂肪族ポリエステル系樹脂としては、ラクトンを開環重合して得られるポリε−カプロラクタム等、或いは、二塩基酸とジオールとを重合して得られるポリエチレンアジペート、ポリエチレンアゼレート、ポリテトラメチレンサクシネート、シクロヘキサンジカルボン酸/シクロヘキサンジメタノール縮合重合体等、或いは、ヒドロキシカルボン酸を重合して得られる乳酸系重合体やポリグリコール等、或いは、前記した脂肪族ポリエステルのエステル結合の一部を、例えばエステル結合の50%以下をアミド結合、エーテル結合、ウレタン結合等に置き換えた脂肪族ポリエステル等が挙げられる。
微生物により発酵合成された脂肪族ポリエステル系樹脂としては、ポリヒドロキシブチレート、ヒドロキシブチレートとヒドロキシバリレートとの共重合体等が挙げられる。
上記のような脂肪族ポリエステル系樹脂の中でも、A層のベース樹脂として、屈折率(n)が1.52未満の脂肪族ポリエステル系樹脂を用いるのが好ましい。屈折率(n)が1.52未満の脂肪族ポリエステル系樹脂と微粉状充填剤を含有してなるA層を備えていれば、脂肪族ポリエステル系樹脂と微粉状充填剤との界面における屈折散乱によって高い光反射性を実現することができる。この屈折散乱効果は、脂肪族ポリエステル系樹脂と微粉状充填剤との屈折率が大きくなるにしたがって大きくなるため、脂肪族ポリエステル系樹脂としては屈折率が小さい方が好ましく、この観点から、屈折率が1.46未満(一般的には1.45程度)と非常に低い乳酸系重合体は最も好適な一例である。ちなみに、芳香族ポリエステルは、屈折率が約1.55以上である。
乳酸系重合体としては、例えばD−乳酸またはL−乳酸の単独重合体またはそれらの共重合体を挙げることができる。具体的には、構造単位がD−乳酸であるポリ(D−乳酸)、構造単位がL−乳酸であるポリ(L−乳酸)、更にはL−乳酸とD−乳酸の共重合体であるポリ(DL−乳酸)、或いはこれらの混合体を挙げることができる。
乳酸には、上記のように2種類の光学異性体すなわちL−乳酸及びD−乳酸があり、これら2種の構造単位の割合で結晶性が異なる。例えば、L−乳酸とD−乳酸の割合が約80:20〜20:80のランダム共重合体では結晶性が低く、ガラス転移点60℃付近で軟化する透明完非結晶性ポリマーとなる。その一方、L−乳酸とD−乳酸の割合が約100:0〜80:20、又は約20:80〜0:100のランダム共重合体は、ガラス転移点は前記の共重合体同様に60℃程度であるが結晶性が高い。
本反射フィルムでは、乳酸系重合体におけるDL比、すなわちD−乳酸とL−乳酸との含有比率が、D−乳酸:L−乳酸=100:0〜85:15であるか、またはD−乳酸:L−乳酸=0:100〜15:85であるのものが好ましく、中でも特にD−乳酸:L−乳酸=99.5:0.5〜95:5であるか、またはD−乳酸:L−乳酸=0.5:99.5〜5:95であるものが好ましい。
D−乳酸とL−乳酸との含有比率が100:0もしくは0:100である乳酸系重合体は非常に高い結晶性を示し、融点が高く、耐熱性および機械的物性に優れる傾向がある。すなわち、フィルムを延伸したり熱処理したりする際に、樹脂が結晶化して耐熱性及び機械的物性が向上するので、その点で好ましい。その一方、D−乳酸とL−乳酸とで構成される乳酸系重合体は、柔軟性が付与され、フィルムの成形安定性及び延伸安定性が向上するので、その点で好ましい。
得られる反射フィルムの耐熱性と成形安定性及び延伸安定性とのバランスを勘案すると、D−乳酸とL−乳酸との構成比が、D−乳酸:L−乳酸=99.5:0.5〜95:5、又は、D−乳酸:L−乳酸=0.5:99.5〜5:95であるのがより好ましい。
乳酸系重合体は、縮合重合法、開環重合法等の公知の方法で製造することが出来る。例えば、縮合重合法では、D−乳酸、L−乳酸、または、これらの混合物を直接脱水縮合重合して任意の組成を有する乳酸系重合体を得ることができる。また、開環重合法では、乳酸の環状二量体であるラクチドを、必要に応じて重合調整剤等を用いながら所定の触媒の存在下で開環重合することにより任意の組成を有する乳酸系重合体を得ることができる。
上記ラクチドには、L−乳酸の二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の二量体であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸の二量体であるDL−ラクチドがあり、これらを必要に応じて混合して重合することにより、任意の組成、結晶性を有する乳酸系重合体を得ることができる。
D−乳酸とL−乳酸との共重合比が異なる乳酸系重合体をブレンドしてもよい。この場合には、複数の乳酸系重合体のD−乳酸とL−乳酸との共重合比を平均した値が上記DL比の範囲内に入るように調整するのが好ましい。
また、乳酸系重合体には、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸との共重合体を用いることもできる。この際、共重合される「他のヒドロキシカルボン酸単位」としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−メチル乳酸、2−ヒドロキシカプロン酸等の2官能脂肪族ヒドロキシカルボン酸やカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
さらに、乳酸系重合体は、必要に応じ、少量共重合成分として、テレフタル酸のような非脂肪族カルボン酸及び/又はビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のような非脂肪族ジオールや、乳酸及び/又は乳酸以外のヒドロキシカルボン酸を含んでいてもよい。
乳酸系重合体は高分子量であることが好ましく、例えば、重量平均分子量が5万以上であるものが好ましく、6万〜40万であるものが更に好ましく、中でも10万〜30万であるものが特に好ましい。乳酸系重合体の重量平均分子量が5万未満であると、得られたフィルムの機械的物性が劣るようになる可能性がある。
(A層のポリオレフィン系樹脂)
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のモノオレフィン重合体、或いは共重合体を主成分とするもの等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂、ポリ4−メチルペンテン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は、例えばチーグラー触媒のようなマルチサイト触媒を用いて製造されたもの、メタロセン触媒のようなシングルサイト触媒を用いて製造されたものであってもよい。
また、これらのポリオレフィン系樹脂に、エチレン・プロピレンゴム等を分散複合化させたポリオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いることもできる。
これらの樹脂は、単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
シート状に成形する際の成形性、並びにシート状に成形した際の耐熱性等を勘案すると、上記ポリオレフィン系樹脂の中でも、エチレン−α−オレフィン共重合体等の線形低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレンーブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体、及び、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体などが好ましく、その中でも、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体のいずれか或いはこれらの混合樹脂が特に好ましい。
上記のエチレン−プロピレン共重合体としては、エチレン−プロピレンランダム共重合体が特に好ましい。
A層のベース樹脂としての屈折率の観点からみると、上記ポリオレフィン系樹脂の中でも、屈折率(n)が1.52未満のポリオレフィン系樹脂を用いるのが好ましい。
A層においては、ベース樹脂と微粉状充填剤等との界面における屈折散乱を利用して光反射性を発現する。この屈折散乱効果は、ベース樹脂と微粉状充填剤等との屈折率の差が大きくなるに従って大きくなる。したがって、A層のベース樹脂としては、微粉状充填剤等との屈折率差が大きくなるように、屈折率の小さい樹脂を用いることが好ましく、屈折率が1.52未満であるポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。
(A層の微粉状充填剤)
A層における微粉状充填剤としては、有機質微粉体、無機質微粉体等が挙げられる。
有機質微粉体としては、木粉、パルプ粉等のセルロース系粉末や、ポリマービーズ、ポリマー中空粒子等から選ばれた少なくとも1種を用いるのが好ましい。
無機質微粉体としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウム、ヒドロキシアパタイト、シリカ、マイカ、タルク、カオリン、クレー、ガラス粉、アスベスト粉、ゼオライト、珪酸白土等から選ばれた少なくとも1種が用いるのが好ましい。
その中でも、A層のベース樹脂との屈折率差が大きくて優れた反射性能を得ることができるという観点から、屈折率が1.6以上である無機質微粉体、例えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンまたは酸化亜鉛が好ましく、中でも酸化チタンが特に好ましい。
酸化チタンは、他の無機質微粉体に比べて屈折率が顕著に高く、A層のベース樹脂との屈折率差を顕著に大きくすることができるため、他の充填剤を使用した場合よりも少ない配合量で優れた反射性能を得ることができる。また、酸化チタンを用いることにより、フィルムの厚みが薄くても高い反射性能を有する反射フィルムを得ることができる。
酸化チタンの中でも、A層における微粉状充填剤としては、アナターゼ型やルチル型のような結晶型の酸化チタンが好ましく、その中でもベース樹脂との屈折率差を大きくするという観点から屈折率が2.7以上の酸化チタンが好ましい。この点で、ルチル型の結晶型の酸化チタンを用いることが好ましい。屈折率差が大きいほど、ベース樹脂と酸化チタンとの境界面で光の屈折散乱作用が大きくなり、フィルムに光反射性を容易に付与することができる。
また、フィルムに高い光反射性を付与するには、可視光に対する光吸収能が小さい酸化チタンであるのが好ましい。酸化チタンの光吸収能を小さくするには、酸化チタンに含有されている着色元素の量が少ないことが好ましく、この観点から、ニオブ含有量が500ppm以下の酸化チタンが好ましい。同時に、バナジウム含有量が5ppm以下であればさらに好ましい。
塩素法プロセスで製造される酸化チタンは純度が高く、この製造法によればニオブ含有量500ppm以下の酸化チタン(「高純度酸化チタン」と称する)を得ることができる。
塩素法プロセスでは、酸化チタンを主成分とするルチル鉱を1000℃程度の高温炉で塩素ガスと反応させて、先ず四塩化チタンを生成させ、次いでこの四塩化チタンを酸素で燃焼させることにより、該高純度酸化チタンを得ることができる。
微粉状充填剤は、A層のベース樹脂中に分散状態で存在するのが好ましい。そこで、A層の微粉状充填剤として用いる酸化チタンとしては、その表面が不活性無機酸化物で被覆処理されたものが好ましい。
酸化チタンの表面を不活性無機酸化物で被覆処理することにより、酸化チタンの光触媒活性を抑制することができ、フィルムの耐光性(光の照射を受けた際の耐久性)を高めることができる。
酸化チタンの表面を被覆処理する不活性無機酸化物としては、アルミナ、シリカ及びジルコニアからなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。これらの不活性無機酸化物で被覆処理すれば、酸化チタンによって得られる高い反射性能を損なうことなくフィルムの耐光性を高めることができる。また、前記に挙げた不活性無機酸化物のうちの2種類以上を組み合わせて併用するのがさらに好ましく、中でもシリカと他の不活性無機酸化物(例えばアルミナ及びジルコニア)とを組み合わせて併用して被覆するのが特に好ましい。
前記不活性無機酸化物の表面処理量は、表面処理後の酸化チタンの全質量に対して1〜7質量%となる量であるのが好ましい。表面処理量が1質量%以上であれば、高い光反射性を維持するのが容易となるので好ましい。また、表面処理量が7質量%以下であれば、A層のベース樹脂への分散性が良好になり、均質なフィルムが得られるので好ましい。
ベース樹脂への分散性を向上させるために、酸化チタンの表面をチタンカップリング剤、およびシランカップリング剤等からなる群より選ばれる少なくとも1種類の有機化合物で表面処理することが好ましく、中でもシランカップリング剤が特に好ましい。
シランカップリング剤としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アミノ基、アリール基、エポキシ基等を有するアルコキシシラン類のほか、クロロシラン類、ポリアルコキシアルキルシロキサン類などが挙げられる。具体的には、例えばn−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、n−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、n−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、n−フェニルーγ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシランカップリング剤、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルメチルジメトキシシラン、n−ブチルメチルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジエトキシシラン等のアルキルシランカップリング剤を挙げることができる。
これらのシランカップリング剤は、それぞれ単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
以上の中でも、本反射フィルムに用いるシランカップリング剤としては、アミノシランカップリング剤が好ましい。
また、ベース樹脂への分散性を向上させるために、酸化チタンの表面をシロキサン化合物或いは多価アルコールで処理してもよい。
この際に用いるシロキサン化合物としては、例えばジメチルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーン、アルキル変性シリコーンなどを挙げることができる。
また、多価アルコールとしては、例えばトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリプロパノールエタン、ペンタエリスリトール、およびペンタエリトリットなどを挙げることができ、中でもトリメチロールエタン、トリメチロールプロパンが特に好ましい。
これらシロキサン化合物や多価アルコール化合物は、それぞれ単独或いは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記のチタンカップリング剤、シランカップリング剤、シロキサン化合物、或いは多価アルコールなどによる表面処理量は、表面処理後の酸化チタンの全質量に対して0.05〜3質量%であるのが好ましい。表面処理量が0.05質量%以上であれば、酸化チタンの水分吸着を防止することができ、酸化チタン粒子の凝集を防止して分散性を高めることができる。酸化チタンの分散性が向上すれば、ブツの発生が抑制され、フィルム製品表面の外観を損ねたり、延伸製膜時に破断トラブルを起こすことがなくなる。また、ベース樹脂と酸化チタンとの界面の面積が充分に確保され、フィルムに高い光反射性を付与することができ、さらには、表面処理量が3質量%以下であれば、酸化チタン粒子の滑性が適切になり、より安定した押出、製膜が可能になるので好ましい。
なお、上記の「表面処理量」とは、表面処理後の酸化チタンの全質量に占める、表面処理に使用した処理剤(例えば不活性無機酸化物や有機化合物など)の質量割合である。
酸化チタン以外の微粉状充填剤を用いる場合にも、A層のベース樹脂への分散性を向上させるために、酸化チタン同様に表面処理するのが好ましい。例えば上記の如くシロキサン化合物、多価アルコール系化合物、アミン系化合物、脂肪酸、脂肪酸エステル等で表面処理するのが好ましい。
A層の微粉状充填剤としての酸化チタンの平均粒径は、0.1μm〜1μmであるのが好ましく、0.2μm〜0.5μmであるのがより好ましい。
酸化チタンの粒径が0.1μm以上であれば、A層のベース樹脂への分散性が良好であり、均質なフィルムを得ることができる。また、粒径が1μm以下であれば、A層のベース樹脂と酸化チタンとの界面がより緻密に形成されるので、反射フィルムにより一層優れた光反射性を付与することができる。
酸化チタン以外の微粉状充填剤に関しては、その大きさが、平均粒径0.05μm〜15μmであるのが好ましく、0.1μm〜10μmであるのがより好ましい。微粉状充填剤の平均粒径が0.05μm以上であれば、フィルムの粗表面化に伴って光散乱反射が生じ、光沢度を高めることができる。また、微粉状充填剤の平均粒径が15μm以下であれば、A層のベース樹脂と微粉状充填剤との界面がより緻密に形成されるので、反射フィルムにより一層優れた光反射性を付与することができる。
A層における微粉状充填剤(特に酸化チタン)の含有量は、フィルムの光反射性、機械的物性、生産性等を考慮すると、A層を構成する樹脂組成物Aに対して10〜80質量%の割合であることが重要であり、10〜70質量%、特に10〜60質量%、その中でも特に20〜45質量%であることが好ましい。
A層において、樹脂組成物Aに対する微粉状充填剤の含有量が10質量%以上であれば、ベース樹脂と微粉状充填剤との界面の面積を充分に確保することができるので、フィルムに一層高い光反射性を付与することができる。また、微粉状充填剤の含有量が80質量%以下であれば、フィルムに必要な機械的性質を確保することができる。
本反射フィルムの反射性能の点から、A層の空隙率(空隙がフィルム中に占める割合)は35%以下であるのが好ましく、中でも3〜35%の範囲であるのがより好ましく、特に5%以上、さらには7%以上であるのがより好ましい。
A層の空隙率が35%を超えると、フィルムの機械的強度が低下してフィルム製造中にフィルムが破断したり、使用時に耐熱性等の耐久性が不足することがある。
<B層>
B層は、脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、或いはこれらの混合樹脂(これらをまとめて「B層のベース樹脂」という)と、微粉状充填剤とを主成分として含有してなる樹脂組成物Bからなる層であり、反射フィルムとして使用する際に反射使用面側の最外層を構成する層である。
反射フィルム中に2層以上のB層を有してもよいが、少なくともそのうちの1層は反射使用面側の最外層である必要がある。
(B層のベース樹脂)
B層のベース樹脂は、A層のベース樹脂として説明した樹脂と同様の樹脂を用いることができ、中でもA層同様に同様の乳酸系重合体を用いるのが特に好ましい。
(B層の微粉状充填剤)
B層における微粉状充填剤の含有量は、B層を構成する樹脂組成物Bに対して0.1質量%より大きく且つ5質量%未満であることが重要であり、好ましくは0.1質量%より大きく且つ3質量%未満、中でも特に好ましくは0.1質量%より大きく且つ1質量%未満である。
反射フィルムを液晶表示装置等に組み込んだ場合、B層における微粉状充填剤の含有割合が5質量%よりも大きくなると、輝度が顕著に低下する傾向が認められる一方、微粉状充填剤を全く含まない場合(0質量%)は輝度は向上しない。微粉状充填剤を或る程度の量、具体的には0.1質量%より大きく且つ5質量%未満、特に0.1質量%より大きく且つ3質量%未満、中でも特に0.1質量%より大きく且つ1質量%未満の範囲の場合に輝度が高くなることが分った。この理由を推測すると、垂直入射に比べ、或る程度の入射角をもって輝度向上シートに光が入射した方が、輝度向上シートの光透過率が高くなり損失が少なくなって輝度が向上するため、B層中の微粉状充填剤によって光を拡散させることが好ましい反面、B層中の微粉状充填剤の含有量が多過ぎると、光沢度が低下し、これに伴って輝度が低下するため、B層中に或る程度の量、すなわち0.1質量%より大きく且つ5質量%未満の微粉状充填剤が含有されている場合に輝度が向上するものと推測することができる。
また、反射フィルムの最外層としてのB層中に微粉状充填剤が含まれていないと、フィルム表面が平滑過ぎて、製造時或いは運搬時等にフィルム同士が擦れて所謂巻きズレによって傷付き易くなるため、この点からもB層中には0.1質量%より大きく且つ5質量%未満の割合で微粉状充填剤が含まれているのが好ましい。
さらにまた、反射フィルムの最外層としてのB層中に微粉状充填剤が含まれていないと、A層、B層間が剥離し易くなるため、この点からもB層中には0.1質量%より大きく且つ5質量%未満の割合で微粉状充填剤が含まれているのが好ましい。
B層における微粉状充填剤としては、A層における微粉状充填剤と同様のものを用いることができる。
但し、B層における微粉状充填剤は、その平均粒径が0.3μm〜15μmであるものが好ましく、0.5μm〜10μmであるものがより好ましい。
微粉状充填剤の粒径が0.3μm以上であれば、フィルムの粗表面化に伴い光散乱反射を生じるので、フィルムの反射指向性を小さくすることができる。また、微粉状充填剤の粒径が15μm以下であれば、B層のベース樹脂と微粉状充填剤との界面がより緻密に形成されるので、反射フィルムにより一層優れた光反射性を付与することができる。
(他の成分)
樹脂組成物A及び樹脂組成物Bは、ベース樹脂及び微粉状充填剤の機能を妨げない範囲で他の樹脂や他の添加物を含んでいてもよい。例えば、加水分解防止剤、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、分散剤、紫外線吸収剤、白色顔料、蛍光増白剤、および、その他の添加剤を添加することができる。
中でも、耐久性を付与する目的で、加水分解防止剤を添加することが好ましいので、以下詳述する。
近年、液晶表示装置はパソコン用ディスプレイの他、自動車用カーナビゲーションシステムや車載用小型テレビ等にも使用されるようになり、高温度、高湿度に耐えるものが必要となってきている。そのため、脂肪族ポリエステル系樹脂を含む反射フィルムには、耐久性を付与する目的で、加水分解防止剤を添加することが好ましい。
加水分解防止剤の好ましい一例としてカルボジイミド化合物を挙げることができる。
カルボジイミド化合物としては、例えば、下記一般式の基本構造を有するものを好ましいものとして挙げることができる。
―(N=C=N−R−)n―
式中、nは1以上の整数を示し、Rは有機系結合単位を示す。例えば、Rは脂肪族、脂環族、芳香族のいずれかであることができる。また、nは、通常、1〜50の間で適当な整数が選択される。
カルボジイミド化合物の具体例としては、ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(メチル−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)等、および、これらの単量体が、カルボジイミド化合物として挙げられる。これらのカルボジイミド化合物は、単独で使用しても、あるいは、2種以上組み合わせて使用してもよい。
カルボジイミド化合物は、樹脂組成物A又はBを構成する脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対して0.1〜3.0質量部の割合で添加することが好ましい。
カルボジイミド化合物の添加量が0.1質量部以上であれば、得られるフィルムに耐加水分解性の改良効果が十分に発現される。また、カルボジイミド化合物の添加量が3.0質量部以下であれば、得られるフィルムの着色が少なく、高い光反射性を得ることができる。
なお、本反射フィルムにおいて、A層は、樹脂組成物Aの機能を妨げない範囲で樹脂組成物A以外の成分を含んでいてもよい。また、B層は、樹脂組成物Bの機能を妨げない範囲で樹脂組成物B以外の成分を含んでいてもよい。
(積層構成)
本反射フィルムは、樹脂組成物AからなるA層と、樹脂組成物BからなるB層とを備え、該B層は少なくともA層の一方の側に位置し、かつ反射フィルムとして使用する際に反射使用面側の最外層となるように構成されるものであればよい。したがって、反射使用面側から、B層/A層の2層構成、B層/A層/B層の3層構成、又はB層/A層/・・の4層或いはそれ以上の積層構成からなるものであってもよい(前記「・・」は任意の層を示す)。
A層とB層の各層毎の厚み比率は20:1〜1:1であるのが好ましい。A層とB層の厚みの比率が20:1よりもB層の厚みの比率が小さくなると、光沢度が低くなるため良好な光反射特性を得られ難くなる。逆に20:1よりもB層の厚みの比率が大きいと反射率の低下が起こるようになる。
本反射フィルムの裏面側の面、すなわち反射使用面とは反対側の面に、金属薄膜層及び保護層をこの順に積層するようにしてもよい。
この金属薄膜層は、金属を蒸着することにより形成することができる。例えば、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成することができる。
蒸着する金属としては、反射率が高い材料であれば特に制限されることなく使用することができ、一般的には銀、アルミニウム等が好ましく、中でも銀が特に好ましい。
金属薄膜層は、合成樹脂フィルム(「中間層」ともいう)に金属薄膜層を形成して金属薄膜層フィルムを予め作製しておき、この金属薄膜層フィルムを本反射フィルムに積層するようにして形成してもよい。
この際、金属薄膜層フィルムの金属薄膜層と本反射フィルムとを重ねてもよいし、また、金属薄膜層フィルムの中間層と本反射フィルムとを重ねてもよく、重ね合わせ面を部分的若しくは全面的に接着するようにして積層すればよい。
接着方法としては、各種接着剤を用いる公知の接着方法、接着剤を用いない公知の熱接着方法を挙げることができる。中でも、熱のかからない接着方法や210℃以下の温度で熱接着する方法は、本反射フィルム内の空隙を保持することができ、高い反射率を維持することができる点で好ましい。
金属薄膜層は、金属の単層品や積層品、あるいは、金属酸化物の単層品や積層品でも、金属の単層品と金属酸化物の単層品との2層以上の積層体でもよい。
金属薄膜層の厚みは、層を形成する材料や層形成法等によって調整するのが好ましく、通常は10nm〜300nmの範囲内とするのが好ましく、中でも20nm〜200nmの範囲内でするのがさらに好ましい。金属薄膜層の厚みが10nm以上であれば、充分な反射率が得られる。一方、金属薄膜層の厚みが300nm以下であれば、生産効率がよく好ましい。
金属薄膜層を積層する場合の層構成を例示すると、本反射フィルム/(必要に応じて、アンカーコート層)/金属薄膜層/保護層、或いは、本反射フィルム/中間層/(必要に応じて、アンカーコート層)/金属薄膜層/保護層の層構成等が挙げられる。
なお、本反射フィルムを光が照射される側に配置する必要があり、そうであれば、上記各層の間に他の層を有してもよいし、また、本反射フィルム、金属薄膜層などの各層が複数の層から構成されていてもよい。
(フィルムの厚み)
本反射フィルムの厚みは、特に限定するものではないが、通常は30μm〜500μmであり、実用面における取り扱い性を考慮すると50μm〜500μm程度の範囲内であるのが好ましい。特に、小型、薄型の反射板用途の反射フィルムとしては、厚みが30μm以上100μm未満であるのが好ましい。かかる厚みの反射フィルムを用いれば、例えばノート型パソコンや携帯電話等の小型、薄型の液晶ディスプレイ等にも使用することができる。
(反射率)
本反射フィルムは、波長が550nmの光に対する表面の反射率が95%以上であることが好ましく、97%以上であることが更に好ましい。かかる反射率が95%以上であれば、良好な反射特性を示し、液晶ディスプレイ等の画面に充分な明るさを与えることができる。なお、ここでの反射率は、光を照射する側(反射使用面側)の表面の反射率を意味する。
本反射フィルムは、紫外線に晒された後でも、上記のような優れた反射率を保持することができる。上述のように本反射フィルムは、ベース樹脂として分子鎖中に芳香環を含まない脂肪族ポリエステル系樹脂を用いることができるので、紫外線によってフィルムが劣化せず、優れた反射性を保持することができる。
(生分解性)
各層のベース樹脂として脂肪族ポリエステル系樹脂を用いた場合、本反射フィルムは、埋め立て処理した場合に微生物等による分解が可能で、廃棄に伴う種々の問題を生じないという特徴を備えることになる。脂肪族ポリエステル系樹脂は、そのエステル結合部が土壌中で加水分解して分子量が1,000程度に低下し、その後土壌中の微生物等により生分解される。
この一方、芳香族ポリエステル系樹脂は分子内の結合安定性が高く、エステル結合部の加水分解が起こりにくい。したがって、芳香族ポリエステル系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を埋め立て処理しても、分子量は低下せず、微生物等による生分解も起こらない。その結果、長期にわたって土壌中に残存し、廃棄物埋め立て処理用地の短命化を促進したり、自然の景観や野生動植物の生活環境を損なう等の問題を引き起こすことになる。
(製造方法)
以下に、本反射フィルムの製造方法の一例について説明するが、下記製造法に何等限定されるものではない。特に下記においては、A層及びB層のベース樹脂として脂肪族ポリエステル系樹脂を用いる場合の製造方法について説明するが、A層及びB層のベース樹脂としてポリオレフィン系樹脂、或いは脂肪族ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂の混合樹脂を用いる場合も、同様に製造することができる。
先ず、脂肪族ポリエステル系樹脂に、微粉状充填剤、さらに必要に応じて加水分解防止剤、その他の添加剤等をそれぞれ所定量配合して樹脂組成物A,Bをそれぞれ作製する。
具体的には、脂肪族ポリエステル系樹脂に微粉状充填剤、さらに必要に応じて加水分解防止剤、その他の添加剤等を加えて、リボンブレンダー、タンプラー或いはヘンシェルミキサー等で混合した後、バンバリーミキサー、1軸または2軸押出機等を用いて、脂肪族ポリエステル系樹脂の融点以上の温度(例えば乳酸系重合体の場合には170℃〜230℃)で混練することにより、樹脂組成物A,Bをそれぞれ作製する。
この際、脂肪族ポリエステル系樹脂、微粉状充填剤、加水分解防止剤等を別々のフィーダー等により所定量を添加することにより樹脂組成物A,Bをそれぞれ作製するようにしてもよいし、また、予め、微粉状充填剤、加水分解防止剤等を脂肪族ポリエステル系樹脂に高濃度に配合した、いわゆるマスターバッチを作っておき、このマスターパッチと脂肪族ポリエステル系樹脂とを混合して所望の濃度の樹脂組成物A,Bをそれぞれ作製してもよい。
次に、以上のようにして得られた樹脂組成物A,Bをそれぞれの押出機で溶融し、シート状に押出して積層する。
例えば、樹脂組成物A及び樹脂組成物Bをそれぞれ乾燥させた後、それぞれ押出機に供給し、樹脂の融点以上の温度に加熱して溶融する。この際、樹脂組成物A及び樹脂組成物Bを乾燥させずにそれぞれ押出機に供給しても良いが、乾燥させない場合には溶融押出する際に真空ベントを用いるのが好ましい。
押出温度等の条件は、分解によって分子量が低下すること等を考慮して設定するのが好ましく、例えば、押出し温度は乳酸系重合体の場合であれば170℃〜230℃の範囲内で設定するのが好ましい。
押出し後は、例えば、溶融した樹脂組成物A及び樹脂組成物BをTダイのスリット状の吐出口からそれぞれ押し出して積層し、この積層体を冷却ロ−ルに密着固化させてキャストシートを形成すればよい。
本反射フィルムにおいては、上記のように樹脂組成物A及び樹脂組成物Bを溶融製膜して積層した後、この積層体を少なくとも1軸方向に1.1倍以上延伸するのが好ましい。
フィルム内部に空隙を形成して反射率を高めるという観点からも延伸は重要である。つまり、脂肪族ポリエステル系樹脂に適した延伸温度で延伸を行うと、マトリックスとなる脂肪族ポリエステル系樹脂は延伸されるが、微粉状充填剤はそのままの状態でとどまろうとし、このように延伸時における脂肪族ポリエステル系樹脂と微粉状充填剤の延伸挙動が異なるため、脂肪峠ポリエステル系樹脂と微粉状充填剤との界面が剥離して、空隙が形成され、さらに反射率を高めることができる。
フィルム内に空隙を形成する場合には、得られたキャストシートを面積倍率において5倍以上に延伸することが好ましく、7倍以上に延伸することが更に好ましい。面積倍率において5倍以上に延伸することにより5%以上の空隙率を実現することができ、7倍以上に延伸することにより20%以上の空隙率を実現することができ、7.5倍以上に延伸することにより、30%以上の空隙率も実現することができる。
さらに、本反射フィルムは、2軸方向に延伸するのが好ましい。2軸延伸することにより、より高い空隙率を得ることができるようになり、フィルムの反射率をさらに向上させることができる。また、フィルムを1軸延伸したのみでは、形成される空隙が一方向に伸びた繊維状形態にしかならないが、2軸延伸することにより、その空隙は縦横両方向に伸ばされた円盤状形態になる。つまり、2軸延伸することによって、樹脂と微粉状充填剤との界面の剥離面積が増大し、フィルムの白化が進行し、その結果、フィルムの光反射性をより一層高めることができる。しかも2軸延伸すると、フィルムの収縮方向に異方性がなくなるので、反射フィルムの耐熱性を向上させることができ、さらには機械的強度を増加させることもできる。
なお、2軸延伸の延伸順序は特に制限するものではなく、例えば、同時2軸延伸でも逐次延伸でも構わない。延伸設備を用いて、溶融製膜した後、ロール延伸によってMD(フィルムの引取り方向)に延伸した後、テンター延伸によってTD(前記MDに直角な方向)に延伸しても良いし、チューブラー延伸等によって2軸延伸を行ってもよい。
キャストシートを延伸する際の延伸温度は、例えばA層のベース樹脂が脂肪族ポリエステルの場合には、ガラス転移温度(Tg)程度以上から該Tg+50℃以下の範囲とするのが好ましく、乳酸系重合体の場合には50〜90℃とするのが好ましい。延伸温度が50℃以上であれば、延伸時にフィルムが破断することがなく、90℃以下であれば延伸配向が高くなり、その結果、空隙率が大きくなるので高い反射率を得ることができる。
また、本反射フィルムにおいては、フィルムに耐熱性および寸法安定性を付与するために、延伸後に熱固定を行うことが好ましい。
フィルムを熱固定するための処理温度は90〜160℃であることが好ましく、110〜140℃であることが更に好ましい。熱固定に要する処理時間は、好ましくは1秒〜5分である。また、延伸設備等については特に限定はないが、延伸後に熱固定処理を行うことができるテンター延伸を行うことが好ましい。
(用途)
本反射フィルムは、光反射性が高く、反射使用面側における光沢度及び輝度が高いという特徴を備えている。したがって、パソコンやテレビなどのディスプレイ、照明器具、照明看板等の反射板等に用いられる反射フィルムとして好適であるばかりか、薄型化が要求される用途の反射フィルムとして特に好適である。
近年、軽量、小型ノートブック型コンピュータ、車載用小型テレビ等の需要が増えており、これに対応するような薄型液晶パネルが求められている。そのため、反射フィルムとしても薄型化が要求されており、本反射フィルムはこの需要にも対応することができ、総厚み100μm未満の反射フィルムを実現することができる。
具体的には、本反射フィルムを用いて液晶ディスプレイ等に用いられる反射板を形成することができる。例えば、本反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に積層して反射板を形成することができ、この反射板は、液晶表示装置、照明器具、照明看板等に用いられる反射板として有用である。
以下に、このような反射板の製造方法の一例について説明する。
本反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆する方法としては、接着剤を使用する方法、接着剤を使用せずに熱融着する方法、接着性シートを介して接着する方法、押出しコ−ティングする方法等があり、特に限定するものではない。
例えば、金属板もしくは樹脂板の反射フィルムを貼り合わせる側の面に、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系等の接着剤を塗布し、本反射フィルムを貼り合わせることができる。この方法においては、リバースロールコーター、キスロールコーター等の一般的に使用されるコーティング設備を使用し、反射フィルムを貼り合わせる金属板等の表面に乾燥後の接着剤膜厚が2μm〜4μm程度となるように接着剤を塗布する。次いで、赤外線ヒーター及び熱風加熱炉により塗布面の乾燥及び加熱を行い、板の表面を所定の温度に保持しつつ、直にロールラミネーターを用いて、反射フィルムを被覆、冷却することにより、反射板を得ることできる。
この場合、金属板等の表面を210℃以下に保持すると、反射板の光反射性を高く維持できて好ましい。
金属板等の表面温度は160℃以上であるのが好ましい。
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能である。
なお、実施例に示す測定値および評価は以下に示すようにして行った。ここで、フィルムの引取り(流れ)方向をMD、その直交方向をTDと表示する。
(測定および評価方法)
(1)平均粒径
(株)島津製作所製の型式「SS−100」の粉体比表面測定器(透過法)を用いた。断面積2cm2、高さ1cmの試料筒に試料3gを充填して、500mm水柱で20ccの空気透過の時間を測定し、これより平均粒径を算出した。
(2)反射率(%)
分光光度計(「U−4000」、(株)日立製作所製)に積分球を取付け、波長550nmの光に対する反射率を測定した。この際、反射使用面側、すなわち反射フィルム面側から光を照射した。なお、測定前に、アルミナ白板の反射率が100%となるように光度計を設定した。
(3)光沢度
JIS Z−8741に準じて、入射角、受光角を60°に合わせて、フィルムの光沢度を測定した。但し、反射使用面側(すなわち、反射フィルムのB層側)に光の照射して光沢度を測定した。
光沢度の測定には、デジタル変角光沢計UGV−5DP型(スガ試験機社製)を使用した。
(4)輝度
26インチ液晶バックライトユニット(SAMSUNG社製:LTA260W−02)の中に作製した反射フィルムを組込み、CCFL、拡散板、拡散シート及びDBEF−Dの順に重ね合わせて、輝度計(トプコンエンジニアリング(株)社製:BM−7)を用いて中心輝度の測定を行った。
(5)酸化チタン中のニオブ濃度(ppm)
JIS M−8321「チタン鉱石−ニオブ定量方法」に基づいてニオブ含有量を測定した。すなわち、試料(酸化チタン)を0.5g秤とり、この試料を、融解合剤[水酸化ナトリウム:過酸化ナトリウム=1:2(質量比)]5gが入れられたニッケル製るつぼに移し入れ、かき混ぜた後、その試料の表面を約2gの無水炭酸ナトリウムで覆い、るつぼ内で試料を加熱融解して融成物を形成した。この融成物を、るつぼ内に入れたままの状態で放冷した後、融成物に温水100ml及び塩酸50mlを少量ずつ加えて溶解させて、さらに水を加えて250mlにメスアップした。この溶液を、ICP発光分光装置で測定し、ニオブ含有量を求めた。ただし、測定波長は309.42nmとした。
(6)酸化チタン中のバナジウム含有量(ppm)
試料(酸化チタン)を0.6g秤とり、硝酸10mlを加えてマイクロウェーブ試料分解装置内で溶解し、得られた溶液を25mlにメスアップして、ICP発光分光装置を用いて定量分析を行った。
マイクロウェーブ試料分解装置には、アステック社製のMDS−2000型を用いて、分解操作は下記表1のステップに従って行った。また、測定波長は311.07nmとした。
Figure 0004041160
(7)屈折率
樹脂の屈折率は、JIS K−7142のA法に基づいて測定した。
(8)A層内部の空隙率(%)
延伸前のフィルムの密度(「未延伸フィルム密度」と表記する)と、延伸後のフィルムの密度(「延伸フィルム密度」と表記する)とを測定し、下記式に代入してフィルムの空隙率を求めた。
空隙率(%)={(未延伸フィルム密度−延伸フィルム密度)/未延伸フィルム密度}×100
[実施例1]
(A層用の樹脂組成物Aの作製)
重量平均分子量20万の乳酸系重合体(カーギルダウポリマー社製NW4032D、D体:L体=1.5:98.5、ガラス転移温度65℃)のペレットと、平均粒径0.21μmの酸化チタン(ニオブ濃度150ppm;アルミナ、シリカによる表面処理あり)とを、50:50の質量割合で混合して混合物を得た。この混合物100質量部に対して、加水分解防止剤としてカルボジイミド変性イソシアネート(日清紡績(株)製カルボジライトLA―1)2.5質量部を加えて混合した後、二軸押出機を用いてペレット化して、いわゆるマスターバッチを作製した。そして、このマスターバッチと前記乳酸系重合体とを60:40の質量割合で混合して樹脂組成物Aを作製した。
(B層用の樹脂組成物Bの作製)
重量平均分子量20万の乳酸系重合体(カーギルダウポリマー社製NW4032D、D体:L体=1.5:98.5、ガラス転移温度65℃)のペレットに、平均粒径2μmのシリカを添加し、さらに加水分解防止剤(ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド)2.5質量部を添加して混合した後、二軸押出機を用いてペレット化して、いわゆるマスターバッチを作製した。そして、このマスターバッチと前記乳酸系重合体とを60:40の質量割合で混合して樹脂組成物Bを作製した。
なお、樹脂組成物B中の上記シリカの量は0.2質量%であった。
(フィルムの作製)
樹脂組成物A、Bをそれぞれ220℃に加熱された押出機AおよびBに供給し、押出機AおよびBから、溶融状態の樹脂組成物AおよびBをそれぞれTダイを用いてB層/A層/B層の3層構成となるように220℃でシート状に押出し、冷却固化してフィルムを形成した。得られたフィルムを、温度65℃で、MDに2.5倍、TDに2.8倍に同時二軸延伸した後、140℃で熱処理し、厚さ250μm(A層:210μm、B層:20μm)の反射フィルムを得た。
得られた反射フィルムについて、光沢度、反射率および輝度の測定を行った。その結果を表2に示す。
[実施例2]
表2に示すように、B層用の樹脂組成物Bの作製において、シリカを樹脂組成物Bの2質量%となるように添加したした以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μm(A層:210μm、B層:20μm)の反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、光沢度、反射率および輝度の測定を行い、その結果を表2に示す。
[実施例3]
表2に示すように、実施例1において、B層用の樹脂組成物Bに関して、シリカの代わりに、平均粒径0.25μmの酸化チタン(ニオブ濃度430ppm;アルミナ、シリカおよびジルコニアによる表面処理あり)を0.2質量%の割合で添加してマスターバッチを作製した以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μm(A層:210μm、B層:20μm)の反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、光沢度、反射率および輝度の測定を行い、その結果を表2に示す。
[比較例1]
表2に示すように、B層用の樹脂組成物Bの作製において、シリカを樹脂組成物Bの0.1質量%となるように添加したした以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μm(A層:210μm、B層:20μm)の反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、光沢度、反射率および輝度の測定を行い、その結果を表2に示す。
[比較例2]
表2に示すように、B層用の樹脂組成物Bの作製において、シリカを樹脂組成物Bの20質量%となるように添加したした以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μm(A層:210μm、B層:20μm)の反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、光沢度、反射率および輝度の測定を行い、その結果を表2に示す。
Figure 0004041160
実施例1、2及び比較例1、2は、B層中の微粉状充填剤の含有量のみが異なるものであるから、これらの微粉状充填剤含有量と光沢度および輝度との関係を検討する。
表2の結果より、光沢度に関しては、B層における微粉状充填剤の含有量が多くなるにつれて低下しているが、輝度に関しては、0.1質量%に比べて0.2質量%の方が高くなり、2質量%になると若干低下するが好ましい範囲を維持し、さらに5質量%よりも大きい20質量%になると顕著に低下しており、0.1質量%より大きく且つ5質量%未満、特に0.1質量%より大きく且つ3質量%未満、中でも特に0.1質量%より大きく且つ1質量%未満の範囲に好ましい範囲があるものと考えられる。
[実施例4]
(酸化チタンの作製)
ハロゲン化チタンを気相酸化するために行なわれる、いわゆる塩素法プロセスにより得られたルチル型酸化チタン(平均粒径:0.28μm、ニオブ含有量:390ppm、バナジウム含有量:4ppm)の表面に、処理後の酸化チタン全体に対してアルミナ、シリカ、ジルコニアがそれぞれ1質量%、0.5質量%、0.5質量%含まれるように不活性無機酸化物層を形成し、さらに、処理後の酸化チタン全体に対してトリメチロールエタンが0.3質量%含まれるように有機化合物層を形成した。
(A層用の樹脂組成物Aの作製)
エチレン−プロピレンランダム共重合体(屈折率:1.50)のペレットと、上記酸化チタンとを30:70の質量割合で混合して混合物を得た。この混合物を二軸押出機を用いてペレット化して、いわゆるマスターバッチを作製した。
このマスターバッチと前記エチレン−プロピレンランダム共重合体のペレットとを90:10の質量割合で混合し、樹脂組成物Aを作製した。
(B層用の樹脂組成物Bの作製)
エチレン−プロピレンランダム共重合体(屈折率:1.50)のペレットと、上記酸化チタンとを30:70の質量割合で混合して混合物を得た。この混合物を二軸押出機を用いてペレット化して、いわゆるマスターバッチを作製した。
このマスターバッチと前記エチレン−プロピレンランダム共重合体のペレットとを1:99の質量割合で混合し、樹脂組成物Bを作製した。
(フィルムの作製)
樹脂組成物A、Bをそれぞれ200℃に加熱された押出機AおよびBに供給し、押出機AおよびBから、溶融状態の樹脂組成物AおよびBをそれぞれTダイを用いてB層/A層の2層構成となるようにシート状に押出し、冷却固化してフィルムを形成した。
得られたフィルムを、温度135℃で、MDに5倍、TDに5倍に同時二軸延伸して、厚さ75μm(A層:70μm、B層:5μm)の反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、光沢度、反射率および輝度の測定を行った。その結果を表3に示す。
なお、A層内部の空隙率については、樹脂組成物Aを押出機Aに供給して、上記の操作に従って、A層のみの単層フィルム(厚さ70μm)を得、単層フィルムについて測定を行った。その結果を表3に示す。
[実施例5]
B層用の樹脂組成物Bを次のように作製した点を除いて、実施例4と同様に反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例4と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。
(B層用の樹脂組成物Bの作製)
エチレン−プロピレンランダム共重合体(屈折率:1.50)のペレットと、シリカ(平均粒径:2μm)とを99.7:0.3の質量割合で混合して混合物を得、この混合物を二軸押出機を用いてペレット化した。
[実施例6]
実施例4の酸化チタンの作製において、トリメチロールエタンの代わりにイソブチルトリエトキシシランを用いた以外は、実施例4と同様に反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例4と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。
[比較例3]
B層用の樹脂組成物Bを次のように作製した点を除いて、実施例4と同様に反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例4と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。
(B層用の樹脂組成物Bの作製)
エチレン−プロピレンランダム共重合体(屈折率:1.50)のペレットと、シリカ(平均粒径:2μm)とを90:10の質量割合で混合して混合物を得、この混合物を二軸押出機を用いてペレット化した。
[比較例4]
B層用の樹脂組成物Bとして、エチレン−プロピレンランダム共重合体(屈折率:1.50)のペレットをそのまま用いた点を除いて、実施例4と同様に反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例4と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0004041160
表3から明らかなように、実施例4〜6の反射フィルムは、光沢度は50以上、反射率は97%以上であり、輝度も含めた光反射性に関し優れた光反射性を有していることがわかった。
他方、比較例3の反射フィルムは、光沢度は50未満で、反射率も97%未満であり、輝度も含めた光反射性の点では、実施例4〜6の反射フィルムに劣ることがわかった。
また、比較例4の反射フィルムは、光沢度は70以上であるが、反射率が97%未満であり、輝度も含めた光反射性の点で、実施例4〜6の反射フィルムに劣ることがわかった。

Claims (11)

  1. 脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、及び微粉状充填剤を含有してなる樹脂組成物Aを含み、樹脂組成物Aにおける該微粉状充填剤の含有割合が10〜80質量%であるA層を備えると共に、
    脂肪族ポリエステル系樹脂或いはポリオレフィン系樹脂、及び微粉状充填剤を含有してなる樹脂組成物Bを含み、樹脂組成物Bにおける該微粉状充填剤の含有割合が0.1質量%より大きく且つ5質量%未満であるB層を反射使用面側の最外層として備えた反射フィルムであって、
    反射使用面側における60°での光沢度が50〜90であることを特徴とする反射フィルム。
  2. 樹脂組成物Aは、脂肪族ポリエステル系樹脂及び微粉状充填剤を含有してなり、樹脂組成物Aにおける該微粉状充填剤の含有割合が10〜60質量%である請求項1に記載の反射フィルム。
  3. 樹脂組成物Aのポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレン及びエチレン−プロピレン共重合体のいずれか或いはこれらの混合樹脂である請求項1に記載の反射フィルム。
  4. A層が含有する微粉状充填剤は酸化チタンであり、樹脂組成物Aにおける該酸化チタンの含有割合が10〜60質量%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の反射フィルム。
  5. B層が含有する微粉状充填剤は、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛及びシリカからなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の反射フィルム。
  6. A層とB層との各層毎の厚み比率が20:1〜1:1であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の反射フィルム。
  7. A層が含有する微粉状充填剤としての酸化チタンは、ニオブ含有量が500ppm以下の酸化チタンであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の反射フィルム。
  8. A層が含有する微粉状充填剤としての酸化チタンは、その表面が、シリカ、アルミナ及びジルコニアからなる群から選ばれる少なくとも1種類の不活性無機酸化物で被覆された酸化チタンであることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の反射フィルム。
  9. A層が含有する微粉状充填剤としての酸化チタンは、その表面が、シリカとシリカ以外の不活性無機酸化物とを組合わせて併用して被覆された酸化チタンであることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の反射フィルム。
  10. 樹脂組成物A及び樹脂組成物Bの脂肪族ポリエステル系樹脂はいずれも乳酸系重合体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の反射フィルム。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の反射フィルムを備えた反射板。
JP2007533301A 2005-12-22 2006-12-14 反射フィルム Active JP4041160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369697 2005-12-22
JP2005369697 2005-12-22
PCT/JP2006/324967 WO2007072737A1 (ja) 2005-12-22 2006-12-14 反射フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4041160B2 true JP4041160B2 (ja) 2008-01-30
JPWO2007072737A1 JPWO2007072737A1 (ja) 2009-05-28

Family

ID=38188518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533301A Active JP4041160B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-14 反射フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100279091A1 (ja)
EP (1) EP1964669B1 (ja)
JP (1) JP4041160B2 (ja)
KR (1) KR100881269B1 (ja)
CN (1) CN101346227B (ja)
TW (2) TWI424201B (ja)
WO (1) WO2007072737A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155427A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光ダクト用白色フィルム
JP5059681B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-24 帝人デュポンフィルム株式会社 積層フィルム
JP2010066512A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sekisui Plastics Co Ltd 光反射板及び光反射積層板
JP2010156966A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Yupo Corp 光反射体及びそれを用いた面光源装置
JP2011060819A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nitto Denko Corp 光半導体素子収納用実装パッケージ用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体発光装置
KR101772015B1 (ko) * 2010-03-23 2017-08-28 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르 필름, 그것을 사용한 광반사판 및 액정 디스플레이용 백라이트
JP5805951B2 (ja) * 2010-07-16 2015-11-10 三菱樹脂株式会社 反射材
JP2012058730A (ja) * 2010-08-12 2012-03-22 Yupo Corp 光反射体、照明器具、電飾看板及び面光源装置
CN102606980A (zh) * 2012-03-05 2012-07-25 昆山市诚泰电气股份有限公司 反射板
US8946333B2 (en) 2012-09-19 2015-02-03 Momentive Performance Materials Inc. Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
US9434870B2 (en) 2012-09-19 2016-09-06 Momentive Performance Materials Inc. Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
JP2014199285A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 積水化成品工業株式会社 光反射板
CN103869393A (zh) * 2013-12-13 2014-06-18 合肥乐凯科技产业有限公司 一种液晶显示器用反射膜
CN103777261B (zh) * 2014-02-10 2016-03-02 张家港康得新光电材料有限公司 一种反射膜
JP2019105694A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ダイセル 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
CN110305415B (zh) * 2019-07-24 2021-04-20 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种隔热聚丙烯复合材料及其制备原料和制备方法以及应用
CN110927848A (zh) * 2019-12-27 2020-03-27 浙江启诚新材料科技有限公司 一种反射膜及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816175B2 (ja) 1991-01-22 1996-02-21 東レ株式会社 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP3617535B2 (ja) 1993-12-21 2005-02-09 三井化学株式会社 液晶表示装置のバックライトユニット用光反射体
JP3755905B2 (ja) 1994-04-15 2006-03-15 三井化学株式会社 液晶表示装置バックライトユニット部の光反射シート
JPH10193494A (ja) 1997-01-16 1998-07-28 Oike Ind Co Ltd 拡散反射フィルム
US6251505B1 (en) * 1999-04-01 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Backlit display composite film
US6306518B1 (en) * 1999-05-19 2001-10-23 Montell Technology Company Bv High surface gloss, co-extruded sheets from propylene polymer materials
JP4516165B2 (ja) * 1999-08-04 2010-08-04 株式会社ユポ・コーポレーション 多層樹脂延伸フィルム
JP2002122717A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Oike Ind Co Ltd 耐久性反射フイルム
JP2002138150A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Teijin Ltd 白色ポリエステルフィルム
JP2003139926A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
KR100553655B1 (ko) * 2003-03-12 2006-02-24 도레이새한 주식회사 미세기공 함유 폴리에스테르 필름
JP2004301967A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsui Chemicals Inc 反射体、それを用いた照明装置および表示装置
JP3734172B2 (ja) 2003-05-12 2006-01-11 帝人デュポンフィルム株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR100681107B1 (ko) * 2003-05-20 2007-02-08 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 지방족 폴리에스터계 수지 반사 필름 및 반사판
WO2005045482A1 (ja) * 2003-10-17 2005-05-19 Mitsubishi Plastics, Inc. 反射フィルム
JP3946183B2 (ja) * 2003-10-27 2007-07-18 帝人デュポンフィルム株式会社 白色ポリエステルフィルム
EP1813642A1 (en) * 2004-11-16 2007-08-01 Mitsubishi Plastics Inc. Reflective film and reflector plate

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346227B (zh) 2011-03-16
KR20080063834A (ko) 2008-07-07
CN101346227A (zh) 2009-01-14
US20100279091A1 (en) 2010-11-04
TWI424201B (zh) 2014-01-21
JPWO2007072737A1 (ja) 2009-05-28
TW201418792A (zh) 2014-05-16
EP1964669A4 (en) 2010-05-05
EP1964669A1 (en) 2008-09-03
EP1964669B1 (en) 2012-09-26
WO2007072737A1 (ja) 2007-06-28
KR100881269B1 (ko) 2009-02-05
TW200728778A (en) 2007-08-01
TWI506303B (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041160B2 (ja) 反射フィルム
KR101421766B1 (ko) 지방족 폴리에스테르계 필름
KR100851517B1 (ko) 지방족 폴리에스테르계 수지 반사 필름 및 반사판
WO2006054505A1 (ja) 反射フィルム及び反射板
KR20060008324A (ko) 지방족 폴리에스터계 수지 반사 필름 및 반사판
KR100730855B1 (ko) 반사 필름
JP2010085585A (ja) 反射フィルム
JP2007030284A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム
JP2007033738A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム
JP2006145568A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4630642B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4804741B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4607553B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2006145915A (ja) 反射フィルム
JP2007023185A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4550787B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2006145916A (ja) 反射フィルム
JP2006142644A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及びその製造方法
JP2006145917A (ja) 光反射体及び光反射体の製造方法
JP5148089B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2010086725A (ja) 反射体
JP2008225323A (ja) 反射フィルムおよび反射板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350