JP4039813B2 - ガラス融成物を取り扱う装置 - Google Patents

ガラス融成物を取り扱う装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039813B2
JP4039813B2 JP2001012495A JP2001012495A JP4039813B2 JP 4039813 B2 JP4039813 B2 JP 4039813B2 JP 2001012495 A JP2001012495 A JP 2001012495A JP 2001012495 A JP2001012495 A JP 2001012495A JP 4039813 B2 JP4039813 B2 JP 4039813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
melt
glass melt
handling
handling glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001012495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206724A (ja
Inventor
クナート クリスティアン
コルベルグ ウーヴェ
キーファー ヴェルナー
レーマー ヒルデガルト
オームシュテーデ フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2001206724A publication Critical patent/JP2001206724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039813B2 publication Critical patent/JP4039813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • C03B5/1672Use of materials therefor
    • C03B5/1675Platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • C03B5/1672Use of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/187Stirring devices; Homogenisation with moving elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/193Stirring devices; Homogenisation using gas, e.g. bubblers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、融成物、特にガラス融成物の取扱いに関する。本発明は特に、その際に使用される装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス融成物を取り扱う場合に、融成物を形成するためにも、それを純化するためにも槽または炉が使用される。純化プロセスの後段に、均質化段階が設けられている。これらすべての処理ステップにおいて、様々な種類の構成部分が液状の融成物へ挿入される。溶融プロセスにおいては、これはたとえば電極であって、その電極によりジュール効果に基づいて熱エネルギが融成物内へ導入される。純化する場合には、ガスを導入するために、融成物内へパイプが導入される。均質化する場合には、融成物内で攪拌器が回転する。
【0003】
融成物内へ埋没するこの種の構成部分は、貴金属または貴金属合金を使用して組み立てられる。その場合に温度は、重要な変量である。すなわち温度が高いと、貴金属の強度が減少する。さらに融成物による貴金属の腐食作用の危険が増大する。それに対処するために、上述した構成部分に冷却システムが設けられ、その場合に冷却媒体は構成部分の内部を貫流される。それぞれ要請に応じて、冷却媒体としてオイル、水、空気または他の物質が考えられる。
【0004】
冷却は、望ましくない副作用をもたらす場合がある。すなわち冷却が特に強力になる多数の個所において、融成物に含まれている攻撃的な物質が濃縮されて、腐食をもたらすことが考えられる。すなわち、たとえば水冷される銅管をバーナー加熱される上部炉空間を通して案内することが知られている。上部炉空間内には、硫黄を含む排ガスがあって、それが管上で濃縮されて、腐食をもたらす。従ってこの種の銅管の寿命は、最大で6ヶ月である。
【0005】
さらに、次のことが発生する場合がある。すなわち、上部炉空間には、温度が高い場合にのみ存在することのできる物質がある。冷却によって発生される所定の温度から、この物質ないしはその分解生成物が結晶する。所定時間後には、結晶が融成物内へ落下して、それを使用できなくしてしまう。上部炉空間内にはさらに水蒸気も存在する。これは、冷却された面において復水する場合がある。それによって局所的に電気的短絡の危険が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、融成物、特にガラス融成物を処理する装置のための、上述した種類の冷却される金属の構成部分を、融成物上方のガス空間内あるいはこのガス空間を通して融成物内へ導入することができ、その場合に金属面の腐食または結晶の形成をもたらすことがなく、かつ復水する物質による電気的短絡の危険を減少させ、あるいは排除するように、構成することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1の特徴によって解決される。
【0008】
この課題を解決するために、本発明に基づく構成部分は、その分解温度が融成物の温度より低い材料でコーティングされる。好ましくはこの種の材料は、プラスチックからなる。
【0009】
コーティング材料として、その融解温度ないしは分解温度が、支配している周囲温度より下にある材料を使用する、という考えは、一見すると不合理であると思われるに違いない。しかし発明者は、次のことを認識した。すなわち、該当する構成部分の冷却によって、コーティング材料と包囲している融成物との間の接触温度は、コーティング材料の分解温度または融解温度の下に留まる。実験においては、驚くべきことに、300℃より下の分解温度を有するプラスチックによるコーティング自体、1300℃を越える温度を有する容器内での使用に耐えることが、明らかにされた。前提は、冷却とコーティングとの間の正しい調和である。詳細には、これは、冷却のパラメータ−冷却媒体の流量と温度、熱伝導性、壁厚、構造−並びにコーティングのパラメータ−層厚、熱伝導性−を正しく測定しなければならないことを意味している。コーティング材料としては、低溶融性の金属、合金およびプラスチックが考えられる。
【0010】
ガス空間内の復水と結晶化を抑圧し、同時に電気的に絶縁するためには、プラスチックが特に適していることが証明された。特に、約300℃の分解温度を有する、テフロン(登録商標)(PTFE)または過フルオルアルコキシ(PFA)−プラスチックのような、ハロゲンを含む比較的温度耐性のプラスチックが良いことが明らかにされている。しかし、水冷が効果的で担体材料の熱伝導性が良い場合には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)またはポリ塩化ビニル(PVC)のような、安価で低溶融性のプラスチックも使用することができる。
【0011】
復水と結晶化の抑圧効果は、次の現象に基づいている。すなわち、まず、プラスチックの熱的な絶縁作用によって、金属−プラスチック結合システムの表面温度は100℃を越える値にされるので、水(雰囲気内に含まれる他のすべての物質のための溶剤としての)はもはや復水しない。
【0012】
さらに、使用されるシール材料は、可能な復水によって濡らされることはない。小さい滴が形成された場合でも、その滴はきわめて急速に流れ落ちる。結晶化は、潜在的にプラスチック上で分離する物質は成長するための適切な原子格子を発見できないことによって、抑圧される。使用されるプラスチックは電気的な非導体であるので、プラスチックコーティングによって短絡またはアークの危険が除去され、あるいは減少される。
【0013】
従って本発明の利点は、次のように要約される。
【0014】
本発明の使用によって、熱い融成物内にあるか、あるいはその上のガス空間内にある、冷却される構成部分は、確実に腐食に対して保護されることが、保証される。同時に、冷却システムは、それにより該当する構成部分自体が高い温度に対して保護されることによって、設定された課題を満たす。
【0015】
さらに、プロセスに悪い影響を与える結晶の形成が、確実に阻止される。
【0016】
そして、確実な電気的絶縁がもたらされ、それによって電気的短絡の危険が減少される。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施例:
【0018】
例1:
光ファイバーのための高純度ガラスを形成する場合に、均質化するために回転するPFA−コーティングされた攪拌器が使用された。攪拌器は、一貫した逆T字型の適切な銅管からなり、その導管は外側を250μm厚のPFA−層で被覆され、かつ冷却水によって貫流された。冷却によって、攪拌器の融成物内に埋没している部分上に硬化されたガラス層が生じた。多数時間使用した場合でも、コーティングは保たれ、付着したガラスの、銅汚染を特徴づける緑着色は生じなかった。攪拌器の、融成物の上方にある部分上には、蒸発されたガラス構成成分のきわめてわずかな凝縮のみが発生した。薄いPTFE−層を有する水冷される銅構成部分による実験も、同様に成功した。
【0019】
例2:
OH−含有量を低下させるためにレーザーガラス融成物内へ塩素ガスを導入するために、150μm厚のPFA−外側コーティングを有する白金からなる水冷される二重管が使用された。管の埋没されている部分には、同様に硬化されたガラス層が形成され、プラスチック層は作用を受けなかった。融成物の上方にある部分(コーティングされていない導入管を使用した場合には、ここに多数の結晶が形成される)に、結晶は見られなかった。
【0020】
これまでの実験においては、ガラス融成物で作業が行われた。しかし、その他の酸化物融成物、塩融成物または金属融成物との接触において本発明に基づく装置を使用することは、同様に、冷却を適切に設計し、かつコーティングを選択する場合には、容易に可能である。
【0021】
コーティング材料の層厚は、大きすぎてはならない。それは次のような理由を有する。すなわち、プラスチックは公知のように熱緩衝物質であって、従ってコーティングの一方の側から他方の側への熱の流れを阻止する。層が厚すぎると、それによって、プラスチックとの接触領域内にある融成物からは金属対象内を流れる冷却媒体によって、もはや十分に熱が引き出されない可能性がある。その場合には上述した接触領域は、プラスチックの分解温度の上方にある温度になる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、融成物、特にガラス融成物を処理する装置のための、上述した種類の冷却される金属の構成部分を、融成物上方のガス空間内あるいはこのガス空間を通して融成物内へ導入することができ、その場合に金属面の腐食または結晶の形成をもたらすことがなく、かつ復水する物質による電気的短絡の危険を減少させ、あるいは排除するように、構成することができる。

Claims (7)

  1. 金属または金属合金からなる基体を有し、
    冷却システムを有し、その場合に冷却媒体は熱を逃がすために構成部分を通して案内され、
    基体には、その分解温度が融成物の温度よりも低い材料からなるコーティングが設けられており、
    冷却システムは、構成部分を直接包囲する、融成物の境界層の温度が、コーティング材料の分解温度よりも低いように、構成されかつ配置されていることを特徴とするラス融成物を取り扱う装置。
  2. コーティング材料が、プラスチックであることを特徴とする請求項1に記載のラス融成物を取り扱う装置。
  3. プラスチックがハロゲンを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のラス融成物を取り扱う装置。
  4. 基体が銅、白金からなることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のラス融成物を取り扱う装置。
  5. 構成部分が、融成物を均質化するための攪拌器であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のラス融成物を取り扱う装置。
  6. 構成部分が、ガスを融成物内へ導入するためのパイプ導管であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のラス融成物を取り扱う装置。
  7. 構成部分が、電極であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のラス融成物を取り扱う装置。
JP2001012495A 2000-01-19 2001-01-19 ガラス融成物を取り扱う装置 Expired - Fee Related JP4039813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10002020.8 2000-01-19
DE10002020A DE10002020C2 (de) 2000-01-19 2000-01-19 Beschichtung von gekühlten Vorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206724A JP2001206724A (ja) 2001-07-31
JP4039813B2 true JP4039813B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=7627949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012495A Expired - Fee Related JP4039813B2 (ja) 2000-01-19 2001-01-19 ガラス融成物を取り扱う装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7010941B2 (ja)
EP (1) EP1146017A3 (ja)
JP (1) JP4039813B2 (ja)
DE (1) DE10002020C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002019C1 (de) 2000-01-19 2001-11-15 Schott Glas Vorrichtung zum Erschmelzen oder Läutern von anorganischen Substanzen insbesondere Gläsern oder Glaskeramiken
DE10142405B4 (de) * 2000-09-04 2011-09-15 Schott Ag Vorrichtung, deren Verwendung und Verfahren zum Einleiten von aggressiven Gasen in eine Glasschmelze
DE10138108B4 (de) * 2001-08-03 2005-02-24 Schott Ag Verfahren zur Verminderung der Blasenbildung beim Herstellen von Gläsern
DE10138109A1 (de) * 2001-08-03 2002-09-12 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von optischen Gläsern
DE102005034287A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Rovema Verpackungsmaschinen Gmbh Vorrichtung zum Verschweißen von thermoplastischem Kunststoff
KR101345338B1 (ko) * 2006-07-20 2013-12-27 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL209682A (ja) * 1956-08-10
FR1306851A (fr) * 1961-11-22 1962-10-19 Glaverbel Appareil pour la fusion de produits tels que le verre et procédé pour son exploitation
GB977546A (en) 1963-01-10 1964-12-09 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to apparatus for processing fusible materials
GB1159011A (en) * 1966-01-06 1969-07-23 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to Apparatus for Stirring High Temperature Liquids.
GB1221909A (en) 1969-10-01 1971-02-10 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to apparatus for the heat treatment of electrically conductive materials
US4122718A (en) * 1975-07-16 1978-10-31 Gustafson Reuben V Liquid level sensor
US4342803A (en) * 1980-10-14 1982-08-03 Owens-Illinois, Inc. Heat-resistant vacuum pad and method of making same
US4420876A (en) * 1981-05-06 1983-12-20 The Boeing Company Method of coil assembly for hot melt induction heater apparatus
FR2531062A2 (fr) 1981-11-06 1984-02-03 Saphymo Stel Dispositif de fusion par induction directe de substances dielectriques du genre verres ou emaux
DE3229461A1 (de) * 1982-08-06 1984-02-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum tiegelfreien zonenschmelzen eines, insbesondere aus silicium bestehenden halbleiterstabes
DE3316546C1 (de) * 1983-05-06 1984-04-26 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Kalter Tiegel fuer das Erschmelzen und die Kristallisation nichtmetallischer anorganischer Verbindungen
FR2566890B1 (fr) * 1984-06-29 1986-11-14 Commissariat Energie Atomique Cage froide pour creuset a fusion par induction electromagnetique a frequence elevee
GB2223426B (en) * 1988-08-03 1992-09-30 Kitechnology Bv Apparatus for forming plastics coated tube
US4923508A (en) * 1989-05-08 1990-05-08 Howmet Corporation Segmented induction skull melting crucible and method
WO1992015531A1 (fr) * 1991-03-05 1992-09-17 Commissariat A L'energie Atomique Four de fusion en continu de melanges d'oxydes par induction directe a haute frequence a temps d'affinage tres court et a faible consommation en energie
JP3287031B2 (ja) * 1991-10-16 2002-05-27 神鋼電機株式会社 コールドウォール誘導溶解ルツボ炉
DE4142245A1 (de) * 1991-12-17 1993-06-24 Tro Transformatoren Und Schalt Isolierung fuer induktoren von induktiven erhitzungsanlagen und verfahren zu ihrer herstellung
US6109062A (en) * 1996-10-08 2000-08-29 Richards; Raymond S. Apparatus for melting molten material
GB9704222D0 (en) * 1997-02-28 1997-04-16 Shaw Richard D A component
US6334337B1 (en) * 1999-08-17 2002-01-01 Pedro Buarque de Macedo Air bubbler to increase glass production rate
DE19939779C2 (de) * 1999-08-21 2003-06-26 Schott Glas Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen Erschmelzen und Läutern von anorganischen Verbindungen, insbesondere von Gläsern und Glaskeramiken
DE19939782C1 (de) 1999-08-21 2001-05-17 Schott Glas Vorrichtung und Verfahren zum Erschmelzen oder Läutern von Gläsern oder Glaskeramiken
DE19939772C1 (de) 1999-08-21 2001-05-03 Schott Glas Skulltiegel für das Erschmelzen oder das Läutern von Gläsern
DE10002019C1 (de) * 2000-01-19 2001-11-15 Schott Glas Vorrichtung zum Erschmelzen oder Läutern von anorganischen Substanzen insbesondere Gläsern oder Glaskeramiken

Also Published As

Publication number Publication date
US20010052306A1 (en) 2001-12-20
EP1146017A3 (de) 2003-02-12
EP1146017A2 (de) 2001-10-17
US7010941B2 (en) 2006-03-14
DE10002020C2 (de) 2003-08-14
JP2001206724A (ja) 2001-07-31
DE10002020A1 (de) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101538747B1 (ko) 고순도 요건의 유리의 연속 청징 장치 및 방법
US20100080078A1 (en) Method and apparatus for homogenizing a glass melt
JP2006516046A (ja) 溶融物加熱方法および装置
JPS591671A (ja) プラズマcvd装置
JP2015527287A (ja) シリコン溶融物の精製のための耐火性るつぼの表面のためのライニングならびに溶融のための当該るつぼを使用したシリコン溶融物の精製およびさらなる方向性凝固の方法
KR101844319B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판 제조 장치
JP6533221B2 (ja) ガラス製造装置および方法
JP2012512121A (ja) 石英ガラスのために坩堝引き上げ法において使用するための溶融坩堝
JP2009523697A (ja) 溶融物の温度に影響を及ぼす場合の電極の防食のための方法及び装置
JP4039813B2 (ja) ガラス融成物を取り扱う装置
JP2006315879A (ja) シリコンの脱リン精製装置及び方法
JP4749645B2 (ja) 無機物の融解または精製のための装置
JPH04505478A (ja) 合金製造用複合試料源蒸発装置及び蒸発方法
US20120272789A1 (en) Method and apparatus for producing nanoparticles
WO2022158231A1 (ja) Ag合金膜、および、Ag合金スパッタリングターゲット
US6912874B2 (en) Device and process for introducing gases into a hot medium
TWI645052B (zh) Ag合金膜及Ag合金膜形成用濺鍍靶
JP6055100B2 (ja) 方向性凝固の過程での溶融シリコン上の反応性カバーガラス
JP6829340B1 (ja) 金の蒸着材料
JP2001133162A (ja) 溶融塩用コールドクルーシブルおよび溶融処理方法
JP2546301B2 (ja) 高融点金属溶解用水冷銅ハース
JP2022059549A (ja) 金の蒸着材料
Glebovsky et al. Deposition of cobalt disilicide thin films by laser ablation of cast targets
SU1713995A1 (ru) Способ плавлени оксидов и тигель дл его осуществлени
JP2006183126A (ja) 高耐食アルミマンガン合金、高耐食金属材、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees