JP4039565B2 - X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム - Google Patents

X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4039565B2
JP4039565B2 JP2003083600A JP2003083600A JP4039565B2 JP 4039565 B2 JP4039565 B2 JP 4039565B2 JP 2003083600 A JP2003083600 A JP 2003083600A JP 2003083600 A JP2003083600 A JP 2003083600A JP 4039565 B2 JP4039565 B2 JP 4039565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
void
thickness
ray
target sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003083600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294120A (ja
Inventor
篤司 寺本
貴行 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Electric Works Co Ltd filed Critical Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority to JP2003083600A priority Critical patent/JP4039565B2/ja
Publication of JP2004294120A publication Critical patent/JP2004294120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039565B2 publication Critical patent/JP4039565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線検査装置、X線検査方法およびX線検査装置の制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のX線検査装置では対象試料にX線を照射し、透過X線の強度から厚み相当値を算出し、この厚み相当値からボイドの存在を推定している。(例えば、特許文献1参照。)。すなわち、透過X線IはI=I0exp(−μt)と表現(I0は試料透過前のX線強度,μは透過物質の吸収係数,tは透過物質の厚み)される。ここで、(−μt)は透過物質の厚みによって変動するので、厚みに相当する値と言える。ボイドの吸収係数は”0”と見なすことができるので、透過X線からこの(−μt)やtを算出し、ある直線あるいは平面上で厚み相当値のプロファイルを作成すればボイドの存在しない対象試料ではプロファイルが対象試料の外形とほぼ一致するが、ボイドが存在すれば、プロファイルは外形と一致せず、凹部が形成される。そこで、対象試料の外形とプロファイルの差分をとり、この差分において所定の閾値を超えるピークを有するもの抽出することによりボイドの存在を推定する。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−280727号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の試料内ボイドのX線検査装置においては、微小なボイドを抽出できないという問題があった。すなわち、微小なボイドにおいては上記差分にて形成するピークが小さくなり、単に閾値を超えるか否かでボイドを抽出するのみでは、差分においてボイド以外に起因して形成されるピークと区別することが困難であった。より具体的には、微小なボイドのピークとノイズによるピークを区別することが困難であるし、対象試料の外形の一部に凹みが存在する場合にはこの凹みに起因して生じる小さいピークと微小ボイドのピークを区別することが困難である。他にもX線が対象試料以外の物質(例えば、基板上の銅配線パターン)を透過したことに起因してもピークが生じ、このようなピークと微小ボイドによるピークを区別できなければ微小ボイドを抽出できない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、微小なボイドであっても抽出することが可能なX線検査装置、X線検査方法およびX線検査装置の制御プログラムの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明では厚みプロファイルと外形プロファイルとからボイド候補を取得し、このボイド候補のうちプロファイル形状の高さ方向の変化が基準値に合致しているものをボイドとして抽出する。従って、ボイド以外のノイズや対象試料以外の物質,ボイドの凹み等による影響を容易に除去することができ、微小なボイドであっても確実にボイドを抽出することができる。すなわち、上述の従来技術のように閾値のみによる抽出では微小なボイドとノイズ,対象試料以外の物質,ボイドの凹みによる影響とを区別することが困難である。しかし、ノイズ,対象試料以外の物質,ボイドの凹みに起因するプロファイルの形状とボイドに起因するプロファイルの形状は異なるので、ボイド候補プロファイルがボイドに起因するプロファイル形状に合致しているか否かを所定の基準値によって判定することができる。これによりボイド以外のプロファイルを排除してボイド候補プロファイルから微小なボイドを抽出することができる。
【0006】
この抽出ために本発明では、X線照射機構によって対象試料に対してX線を照射するとともに透過X線を検出する。プロファイル取得手段ではこの透過X線の検出値から対象試料の厚みに相当する厚みプロファイルを取得することができればよい。X線強度を検出する構成としては、種々の構成を採用することが可能である。例えば、X線をシンチレータで受け止め、可視化した後にCCDで可視光を受光する構成(X線イメージインテンシファイア)等を採用可能である。この場合、CCDを構成する各画素での検出電圧が強度に相当する。
【0007】
当該強度から厚み相当値を算出すれば、当該厚み相当値の数値の大小に応じてドットマトリクス状の画素からなる画像の明度を決定することにより、厚み相当値に応じて明度が変化する2次元画像を容易に生成することができる。また、容易に厚みプロファイルや外形プロファイルを形成することができる。すなわち、CCD平面上のある直線での厚み相当値をグラフにプロットすれば当該直線上のプロファイルを形成することができるし、CCD平面上での厚み相当値を立体的に表現すれば曲面や微小な平面から構成される立体的なプロファイルを形成することができる。
【0008】
厚みプロファイルは対象試料の厚みに相当する厚み相当値から形成され、透過X線強度から厚み相当値を算出してプロファイルにすることができればよい。すなわち、上記従来の技術に示すexpの指数部分は透過X線を減衰させた物質の厚みに相当するので、当該指数部分を算出してもよいし、吸収係数にて除して厚みの次元にした値を算出してもよい。尚、対象試料を透過したX線を検出すると上述のexpの指数部分から厚み相当値を算出することができるが、検査対象の厚みをより正確に把握するためにエネルギーサブトラクション処理を行ってもよい。
【0009】
外形プロファイル取得手段は対象試料の外形に相当する外形プロファイルを取得することができればよい。すなわち、上記透過X線の検出値から得られる厚みプロファイルではボイド部分の厚みが小さな値となるので、プロファイルに凹部を形成する。しかし、対象試料に対して多数のボイドが含まれているのでなければ、この凹部は一部分に形成されるので、厚みプロファイルの外側を滑らかに接続すれば接続後のプロファイルは対象試料の外形に相当する。そこで、厚みプロファイルの包絡線を形成する処理やローパスフィルタによる処理,プロファイルの膨張/収縮処理等によって外形プロファイルを形成することができる。
【0010】
ここで膨張処理とは、処理対象となるプロファイル値の近傍の領域から最大のプロファイル値を抽出し、処理対象のプロファイル値を最大のプロファイル値で置き換える処理であって、プロファイルの微小な凹みを除去する処理である。収縮処理とは処理対象となるプロファイル値の近傍の領域から最小のプロファイル値を抽出し、処理対象のプロファイル値を最小のプロファイル値で置き換える処理であり、上記膨張後のプロファイルを元の大きさに戻すことができる。
【0011】
ボイド候補プロファイル取得手段では、これら外形プロファイルと厚みプロファイルとの差分からボイド候補のプロファイルを抽出することができればよい。すなわち、外形プロファイルと厚みプロファイルとの差分によれば、上記厚みプロファイルにおいて外形より厚み相当値が小さい部分を抽出することができる。外形より厚み相当値が小さい部分にはボイドが含まれるので、この抽出された部位をボイド候補としてもよいし、厚み相当値にある閾値を設けてこの閾値より大きなピークを有するプロファイルをボイド候補としてもよい。閾値によってボイド候補を抽出する場合には、抽出対象とするボイドの大きさより小さな厚み相当値を閾値とすれば、ボイド候補の抽出に際して抽出対象のボイドを除外してしまうことを防止することができる。
【0012】
ボイド候補プロファイルがボイドによって形成されているとすれば、このプロファイルの形状はボイド候補の形状を反映しているはずである。そこで、ボイド候補の形状を示すプロファイル形状パラメータを算出し、このプロファイル形状パラメータのプロファイル高さ方向の変化が基準値に合致しているか否かを判別することにより、ボイド候補の中から所望の形状のボイドを抽出することができる。
【0013】
基準値は、透過X線から得られるボイド候補プロファイルから取得されるプロファイル形状パラメータの変化と比較することによってボイド以外のプロファイルを排除することができればよく、種々の閾値を採用可能である。すなわち、ボイド候補プロファイルの形状はボイド候補の形状を反映しているので、抽出対象のボイドの形状に対応した基準値を予め決定しておけばこの形状以外のボイド候補を排除可能になる。
【0014】
尚、本発明では、プロファイルの一部分のみに着目しているのではなく、複数のプロファイル高さでプロファイル形状パラメータを算出し、その変化が基準値に合致しているか否かを判定する。すなわち、プロファイルにはノイズ等が含まれるため、一部分のみに着目して基準値と比較し、ボイドを抽出するのは困難であるが、あるプロファイル形状パラメータを複数のプロファイル高さで取得し、高さ方向の変化を所定の基準値と比較することによって、プロファイル全体の形状が基準値に合致しているか否かを評価することができる。従って、微小なボイドであっても確実に抽出することができる。
【0015】
尚、基準値と比較されるプロファイル形状パラメータの変化は、プロファイル形状パラメータ値の変化具合を示す量であればよく、パラメータ値自体の比であってもよいし、プロファイル形状パラメータの変化率であってもよく、種々の構成を採用可能である。また、プロファイル全体の形状を評価する際には、2次元平面上の高さとして定義されたプロファイルであることが好ましい。すなわち、このプロファイルによればプロファイルの形状を立体的に捉え、立体的形状全体を評価することができる。この結果、より確実にボイド以外の影響を排除することが可能になる。
【0016】
抽出対象のボイドの形状としては対象試料内のボイドとして想定される形状であればよく、半球状のはんだ等が対象試料であれば当該はんだ内の微小なボイドは球形であると考えられる。従って、基準値としては球形ボイドの形状に対応したプロファイルを算出した後、この算出したプロファイルにおいて複数のプロファイル高さでプロファイル形状パラメータを算出し、このプロファイル形状パラメータの変化を示す値を予め算出しておけばよい。他にも、平面と平面の間にあって接合部材として機能するはんだ等が対象試料であれば、当該はんだ内のボイドはこれらの平面に対して軸が垂直な円筒形であると考えられる。従って、基準値としては、円筒形ボイドの形状に対応したプロファイルから予め算出しておけばよい。
【0017】
また、抽出したボイドのボイド候補プロファイルの形状は当該ボイドの形状を反映しているので、請求項2に記載した発明のように抽出したボイドの寸法を算出し、ボイドを定量化することができる。すなわち、ボイド候補プロファイルの幅や断面積からボイドの径や面積を定量化することができるし、面積の積分によって体積を定量化することができる。
【0018】
例えば、ボイドが球形であるとすれば、ボイド候補プロファイルの幅方向の長さの最大値がボイドの径に相当するし、2次元断面の最大値がボイドの中心を通る断面積に相当するし、面積の積分は球の体積に相当する。また、ボイドが円筒形であるとすれば、ボイド候補プロファイルの幅方向の長さがボイドの径に相当するし、2次元断面の最大値が円筒軸に直交する断面すなわち円の面積に相当するし、面積の積分は円筒の体積に相当する。ボイドの寸法を定量化することができれば、本発明にかかる試料内ボイドを抽出するX線検査装置を利用する利用者がそのニーズに応じて対象試料内のボイドとして許容できる寸法のボイドを適宜決定し、許容範囲内であれば対象試料が良品であるとして対象試料の良否判定をすることも可能になる。
【0019】
プロファイル形状パラメータとしてはプロファイルの形状を示していればよく、種々の構成を採用可能である。例えば、請求項3に記載した発明のように、上記取得するボイド候補プロファイルを複数の位置でプロファイル高さ方向に垂直に切断した断面の面積をプロファイル形状パラメータとすることが可能である。すなわち、抽出対象のボイド形状を決定すれば、そのボイド形状でのプロファイルを算出することが可能になり、このプロファイルにおいてプロファイル高さ方向に垂直に切断した断面の面積は一義的に特定される。そこで、複数の位置でプロファイルを切断し、各切断面での面積を算出するとともにその比を算出すれば、プロファイルの一部のみではなくプロファイルの略全体の形状を反映した値を取得することができ、上述の基準値とすることができる。
【0020】
この基準値と上記ボイド候補プロファイルでの断面積比を比較すれば、当該ボイド候補プロファイルの形状が抽出対象のボイド形状でのプロファイルに類似しているか否かを判定することができる。従って、ボイド抽出手段において上記ボイド候補プロファイルについて取得した面積の比と上記基準値との差分が所定の閾値以下であるか否かを判別すれば、当該ボイド候補プロファイルが抽出対象のボイドであるか否かを判定することができる。
【0021】
尚、上記基準値およびプロファイル形状パラメータは複数のプロファイル高さでプロファイルを切断していればよく、切断数は限定されないが、切断数を多くして多くの面積比について基準値と比較することによりボイド抽出の精度を高めることができる。また、面積比と基準値とについて各プロファイルの切断位置を相対的に一致させる必要がある。すなわち、抽出対象のボイド形状に対応したプロファイルの切断位置とボイド候補プロファイルの切断位置とは互いに一致している必要があるが、ボイド候補プロファイルの大きさはボイド自体の大きさによって変動するので、プロファイルの全高さのn割およびm割(n≠mであって両者は0〜10)で切断したときの断面積比を算出するなどと予め決めておく。
【0022】
これにより、面積比と基準値とについて各プロファイルの切断位置を相対的に一致させることができ、面積比と基準値の比較でボイド抽出を実施することが可能になる。プロファイルの全高さを決定する手法は様々であり、ボイド候補プロファイルのそれぞれにおいてピーク値をプロファイルの頂点としてもよいし、ピーク値に近い複数の値を抽出するとともに平均化した値をプロファイルの頂点とするなど種々の手法を採用可能である。
【0023】
プロファイル形状パラメータとして、請求項4に記載した発明のように、上記取得するボイド候補プロファイルを複数の位置でプロファイル高さ方向に垂直に所定の厚みで切断した部位の体積を採用してもよい。すなわち、抽出対象のボイド形状を決定しそのボイド形状でのプロファイルを算出すれば、このプロファイルにおいてプロファイル高さ方向に垂直に所定の厚みで切断した部位の体積は一義的に特定される。そこで、複数の位置についてこの部位の体積を算出するとともにその比を算出すれば、プロファイルの一部のみではなくプロファイルの略全体の形状を反映した値を取得することができ、上述の基準値とすることができる。
【0024】
この基準値と上記ボイド候補プロファイルにおける切断部位の体積比を比較すれば、当該ボイド候補プロファイルの形状が抽出対象のボイド形状でのプロファイルに類似しているか否かを判定することができる。従って、ボイド抽出手段において上記ボイド候補プロファイルについて取得した体積の比と上記基準値との差分が所定の閾値以下であるか否かを判別すれば、当該ボイド候補プロファイルが抽出対象のボイドであるか否かを判定することができる。
【0025】
尚、ここでも上記基準値およびプロファイル形状パラメータは複数のプロファイル高さでプロファイルを切断していればよく、切断数は限定されないが、切断数を多くして多くの体積比について基準値と比較することによりボイド抽出の精度を高めることができる。また、体積比と基準値とについて各プロファイルの切断位置を相対的に一致させる必要がある。切断位置を相対的に一致させるためにプロファイルの全高さを決定する手法も様々である。
【0026】
さらに、プロファイル形状パラメータは上述の面積や体積に限定されることはなく、プロファイルの幅や縦横比、周囲長を採用してもよい。すなわち、抽出対象のボイド形状でのプロファイルが決定すればプロファイルの幅(プロファイル高さに垂直な平面におけるプロファイルの最大幅)が決定されるが、プロファイルの幅は抽出対象のボイド形状によって一義的に特定可能であるので、この幅の変化がボイド候補プロファイルにおける幅の変化に合致しているか否かを判別することによってボイドを抽出してもよい。また、高さに対して垂直な平面内でのプロファイルの縦横比(幅の縦横比)や高さに対して平行な平面内でのプロファイルの縦横比(高さと幅の比)についても抽出対象のボイド形状によって一義的に特定可能である。従って、これらの縦横比を利用してボイド抽出を行ってもよい。さらに、高さに垂直な平面内でのプロファイルの周囲長についても抽出対象のボイド形状によって一義的に特定可能であり、当該周囲長を利用してボイド抽出を行ってもよい。
【0027】
以上は、本発明が装置として実現される場合について説明したが、かかる装置を実現する方法においても本発明を適用可能であることはいうまでもない。その一例として、請求項5にかかる発明は、請求項1に対応した方法を実現する構成としてある。むろん、その実質的な動作については上述した装置の場合と同様である。また、請求項2〜請求項4に対応した方法も構成可能である。このような試料内ボイドを抽出するX線検査装置は単独で実現される場合もあるし、ある方法に適用され、あるいは同方法が他の機器に組み込まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものである。従って、ソフトウェアであったりハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。
【0028】
発明の思想の具現化例として上記方法を制御するためのソフトウェアとなる場合には、かかるソフトウェアあるいはソフトウェアを記録した記録媒体上においても当然に存在し、利用される。その一例として、請求項6にかかる発明は、請求項1に対応した機能をソフトウェアで実現する構成としてある。むろん、請求項2〜請求項4に対応したソフトウェアも構成可能である。
【0029】
また、ソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地無く同等である。その他、供給装置として通信回線を利用して行う場合でも本発明が利用されていることにはかわりない。さらに、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現されている場合においても発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあってもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)本発明の構成:
(2)厚みプロファイル算出処理:
(3)はんだの検査処理:
(3−1)ボイドの抽出処理:
(4)他の実施形態:
【0031】
(1)本発明の構成:
図1は本発明にかかる試料内ボイドを抽出するX線検査装置の概略ブロック図である。同図において、この試料内ボイドを抽出するX線検査装置は、X線撮像機構部10とX線撮像制御部20とから構成されている。X線撮像機構部10は、X線発生器11とX線検出器13とX−Yステージ15とを備えている。X線撮像制御部20は、X線制御部21とメモリ22とステージ制御部23と検出信号処理部24とCPU25と出力部26aと入力部26bとを備えている。
【0032】
メモリ22はデータを蓄積可能な記憶媒体であり、予め撮像条件データ22a,厚み算出テーブルデータ22b,閾値データ22g,基準値データ22iが記憶され、試料内ボイドの検査の実施に際して生成される厚みプロファイル22c,外形プロファイル22d,ボイド候補プロファイル22e,プロファイル形状パラメータ22f,ボイドデータ22hが記録される。メモリ22はデータを蓄積可能であればよく、RAMやEEPROM,HDD等種々の記憶媒体を採用可能である。X線制御部21は、X線発生器11を制御して所定のX線を発生させることができ、上記撮像条件データ22aを参照してX線管に対する印加電圧,撮像時間等を取得することにより、予め決められた撮像条件で駆動するようにX線発生器11を制御する。
【0033】
ステージ制御部23はX−Yステージ15と接続されており、同X−Yステージ15を移動させる。ステージ制御部23は後述するように標準試料の測定,対象試料の測定,無試料での測定を実現するためにX−Yステージ15を移動させることができ、撮像条件データ22aに記述されたそれぞれの座標データをメモリ22から取得して、データで示される座標にX−Yステージ15を移動させる。検出信号処理部24はX線検出器13と接続されており、X線検出器13が出力する検出値によって、標準試料を透過したX線,対象試料を透過したX線,試料を透過していないX線(無試料時のX線)のいずれかの強度を検出する。これらの検出値から上記厚みプロファイル22cが取得される。
【0034】
出力部26aはCPU25での処理結果等を表示するディスプレイであり、入力部26bは利用者の入力を受け付ける操作入力機器であり、利用者は入力部26bを介して種々の入力を実行可能であるし、CPU25の処理によって得られる種々の演算結果やプロファイル、はんだバンプ内のボイド寸法、はんだバンプの良否判定結果等を出力部26aに表示することができる。CPU25は、メモリ22に蓄積された各種制御プログラムに従って所定の演算処理を実行可能であり、利用者が入力部26b等によって検査指示等を行うことによって各種制御プログラムを実行し、はんだバンプ内のボイド寸法測定等を行う。
【0035】
X線発生器11は、上記X線制御部21の制御に従ってX線管に対する印加電圧を制御し、また、指示された時間X線を照射する。図2にはX線管11aの概略構成を示している。同図に示すようにX線管11aは開放管と呼ばれるタイプのX線管であり、アノード11bとカソード11cと電子レンズ11dとターゲット11eと絞り11fを備えている。X線管11aに対する印加電圧によってカソード11cから飛び出した電子はアノード11b方向に進行し、コイルからなる電子レンズ11dおよび絞り11fによって絞られてターゲット11eの微小位置に衝突する。
【0036】
ターゲット11eに電子が衝突すると当該ターゲット11e内の電子が励起され、励起された電子が低準位の軌道に遷移する際のエネルギーがX線として放射される。本実施形態におけるX線管11aは上述のように開放管であり、このタイプのX線管では図2に示すようにターゲット11eと試料との距離が非常に小さい状態で試料に対してX線を照射することができる。これに対して密閉管と呼ばれるタイプのX線管ではX線の照射方向にシャッターが備えられており、開放管と比較してターゲットと試料との距離が大きくなる。
【0037】
ターゲットの距離からX線検出器までの距離が一定とした場合、ターゲットと試料との距離が近いほど倍率が大きくなって大きなX線像を得ることができる。すなわち、より高分解能のX線撮像画像を得ることができる。従って、本発明のように微小ボイドを抽出するためには、より高分解能である開放管を利用するのが好ましい。むろん、本発明はプロファイル形状パラメータの変化が基準値に合致しているか否かによってボイドを抽出するものであり、この技術的思想を密閉管に対して適用することも可能である。
【0038】
本実施形態において、X線の照射方向にはX線検出器13とX−Yステージ15とが配設されている。X−Yステージ15は、検査対象試料となるはんだバンプを備えるチップを実装した基板31を載置可能であり、基板31を載置した状態でX線の照射方向と略垂直方向にステージを移動させる。このとき、上記ステージ制御部23が指示する任意の座標値によって正確に位置を制御しつつステージを移動させることができる。
【0039】
また、X−Yステージ15には、上述の標準試料も載置可能であり、また、X線の照射範囲を基板31の載置範囲外にすることもできる。従って、X−Yステージ15によるステージの移動によって、X線の照射範囲内に対象試料あるいは標準試料を配設可能であるし、X線が試料に照射されない状態にすることもできる。尚、図1では基板31上にサブストレート32が備えられ、サブストレート32の上面にBGAを形成する複数のはんだバンプ30が備えられている様子を模式的に示している。
【0040】
X線検出器13は、入射X線の強度に相当する検出信号を出力するイメージインテンシファイアである。具体的には、X線検出器13の下部にシンチレータが備えられており、入射X線は同シンチレータにて可視光に変換される。シンチレータの上方には平面状に並べられた複数のCCDが備えられており、上記可視光が各CCDに到達すると各CCDにて同可視光の強度に応じた電圧が検出される。図2の上部左にはCCD上のある直線上で検出されるX線の強度をはんだバンプ30の一つについて拡大して示している。この検出電圧が上記検出信号処理部24に入力されることにより、はんだバンプ30の検出強度が得られ、CPU25はこの検出強度から厚み相当値を算出して厚みプロファイル22cとする。
【0041】
(2)厚みプロファイル算出処理:
以下、厚みプロファイル22cを算出する様子を詳細に説明する。一般に、物質を透過したX線の強度は以下の式(1)にて表現することができる。
【数1】
Figure 0004039565
ここで、IはX線検出器13によって検出されるX線の強度であり、I0はX線が試料を透過しない場合にX線検出器13によって検出されるX線の強度であり、μは対象試料におけるX線吸収係数,tは対象試料の厚みである。また、expの指数部分に相当する値は厚み相当値である。
【0042】
式(1)について自然対数をとると、以下の式(2)になる。
【数2】
Figure 0004039565
同式(2)の左辺は対象試料の厚みに比例してその大きさが変化するので、対象試料の厚み相当値である。この厚み相当値は上記CCDの画素毎に取得することができ、上記CCDの各画素は平面上に配設されているので、この厚み相当値はCCDの各位置毎に取得される。従って、2次元平面内の各位置に対応した厚み相当値を取得することとなり、この2次元平面の位置を(x,y)座標で特定することによって2次元のプロファイルを取得することができる。
【0043】
尚、本実施形態においては、はんだバンプ30内のボイド寸法を定量化することを一つの目的としているため、標準試料を測定することによって厚み相当値を実際の厚みに変換し、このデータを厚みプロファイル22cとしている。この変換は上記厚み算出テーブルデータ22bを参照することによって行われており、厚み算出テーブルデータ22bを本実施形態でのボイド検査前に予め作成しておく。図3は当該厚み算出テーブルを作成する際の処理を示すフローチャートであり、図4はX−Yステージ15上に載置された標準試料40をステージ側面から眺めた状態を示す図である。
【0044】
標準試料40は矩形板状のはんだが積層されることによって形成されており、各層の厚みは予め正確に測定してある。この標準試料40としては、本発明にて検査対象となるはんだと同成分のものが好ましいが、厳密に同成分であることが必須になるわけではない。標準試料40におけるある厚み相当値での実際の厚みを把握するため、無試料において一連の撮像処理を行っており、ステップS100ではCPU25がまずメモリ22に記録された無試料測定位置の座標データを取得し、ステージ制御部23に受け渡す。ステージ制御部23はこの無試料測定位置座標データに従ってX−Yステージ15を移動させ、X線発生器11とX線検出器13との間に試料が配設されていない状態とする。
【0045】
ステップS105ではCPU25がメモリ22に記録された撮像条件データ22aを取得し、X線制御部21に受け渡す。X線制御部21はこの撮像条件データ22aに従ってX線発生器11での条件設定を行い、X線を照射させる。ステップS105の設定によって照射されたX線は試料を透過せずにX線検出器13に到達する。ステップS110ではCPU25が検出信号処理部24を制御してX線検出器13の検出値を取得する(無試料画像の撮像)。
【0046】
標準試料40はX−Yステージ15の所定位置に載置されており、ステップS115ではCPU25がまずメモリ22に記録された標準試料測定位置の座標データを取得し、ステージ制御部23に受け渡す。ステージ制御部23はこの標準試料測定位置座標データに従ってX−Yステージ15を移動させ、X線発生器11とX線検出器13との間に標準試料40を配設させる。
【0047】
ステップS120ではCPU25がメモリ22に記録された撮像条件データ22aを取得し、X線制御部21に受け渡す。X線制御部21はこの撮像条件データ22aに従ってX線発生器11での条件設定を行い、X線を照射させる。ステップS120の設定によって照射されたX線は標準試料40を透過してX線検出器13に到達する。ステップS125ではCPU25が検出信号処理部24を制御してX線検出器13の検出値を取得する(標準画像の撮像)。標準試料40は一定の面積を有しているが、X線検出器13では所定の面積内に到達する透過X線を検出可能であり、当該標準試料40を透過したX線を一度に検出することができる。すなわち、標準試料40にて異なる厚みの部位を一度に撮像することができる。
【0048】
無試料画像におけるX線の検出値は上記式(2)のI0に相当し、標準画像におけるX線の検出値は上記式(2)のIに相当する。そこで、ステップS130ではこれらの検出値を上記式(2)に代入することにより標準試料40での厚み相当値を算出する。上述のように標準試料40では予め厚みが正確に測定されており、ステップS130にて算出した厚み相当値が標準試料40のいずれの位置の値に相当するのかは標準試料測定位置座標データから明らかである。従って、当該算出された厚み相当値での実際の厚みを把握することができる。ステップS135では、この厚み相当値と標準試料40における実際の厚みを対応づけたテーブルデータを生成し、上記RAM22に対して厚み算出テーブルデータ22bとして保存する。
【0049】
この厚み算出テーブルデータ22bがあれば、この標準試料40の撮像時と同じ条件で対象試料を撮像することによってその厚み相当値から実際の厚みを取得することができ、上記厚みプロファイル22cを取得することができる。尚、本実施形態では、定量化のために厚み相当値を実際の厚みに変換して厚み算出テーブルデータ22bとしているが、定量化をせず、ボイド候補のプロファイル形状パラメータの変化が基準値に合致しているか否かを判別するのであれば、厚み相当値を厚みプロファイル22cとしてもよい。
【0050】
(3)はんだの検査処理:
本実施形態においては、以上の処理により予め厚み算出テーブルデータ22bを作成した上で、図5,図6に示すフローに従ってはんだの検査処理、すなわちはんだバンプ30内のボイドの抽出および定量化を行う。ボイドが定量化されれば、そのボイドの径等によってはんだバンプ30が良品であるか不良品であるかを判定することができる。
【0051】
はんだの検査処理においてははんだバンプ30を対象試料としており、このはんだバンプ30のX線撮像画像および無試料時のX線撮像画像によって厚み相当値を取得し、厚み算出テーブルデータ22bによって実際の厚みを算出する。すなわち、ステップS200ではCPU25がまずメモリ22に記録された無試料測定位置の座標データを取得し、ステージ制御部23はこの座標データに基づいてX−Yステージ15を移動させ、X線発生器11とX線検出器13との間に試料が配設されていない状態とする。
【0052】
ステップS205ではCPU25がメモリ22に記録された撮像条件データ22aを取得してX線制御部21に受け渡し、X線発生器11での条件設定を行うとともにX線を照射させる。ステップS210では無試料画像の撮像、すなわち無試料のX線検出器13の検出値を取得する。続いてステップS215ではCPU25がメモリ22に記録された対象試料測定位置の座標データを取得し、ステージ制御部23に受け渡す。ステージ制御部23はこの対象試料測定位置座標データに従ってX−Yステージ15を移動させ、X線発生器11とX線検出器13との間に対象試料を配設させる。
【0053】
ステップS220では撮像条件データ22aに基づいてX線発生器11での条件設定を行い、ステップS225ではこの設定条件での照射X線にて対象試料画像を撮像する。すなわち、CPU25が検出信号処理部24を制御してX線検出器13の検出値を取得する。ステップS210で得られた無試料画像でのX線の検出値は上記式(2)のI0に相当し、ステップS220で得られた対象試料画像でのX線の検出値は上記式(2)のIに相当する。
【0054】
ステップS230では、これらを上記式(2)に代入して厚み相当値を算出し、厚み算出テーブルデータ22bを参照して厚みを算出する。こうして得られた厚みは上記座標(x,y)に対する厚みであり、2次元平面における厚みプロファイル22cに相当する。この厚みプロファイル22cは上記メモリ22に記憶される。尚、厚み算出テーブルデータ22bは、標準試料40における複数の厚みについて厚み相当値を特定しているに過ぎないが、各厚み相当値の間の値については補間演算によって算出することができる。従って、厚み算出テーブルデータ22bから任意の厚み相当値における実際の厚みを算出することができる。
【0055】
また、本実施形態においてははんだバンプの検査処理において無試料画像を撮像しており、X線管11aの経時変化等に鑑みれば検査処理毎にこの無試料画像を撮像するのが好ましいが、むろん、上記図3のステップS110にて撮像した画像データを流用してもよい。また、ステップS205,S220では同一の撮像条件を設定しているので、無試料画像を撮像した後に続けて対象試料画像を撮像する場合には新たに撮像条件を設定し直すことが必須ではない。
【0056】
図7はプロファイルの概略を説明する説明図である。同図では座標(x,y)によって2次元平面の位置が特定され、各座標にてプロファイルの値が特定されるプロファイルについて、2次元平面中のある直線上でのプロファイルの値を示している。同図最上段は厚みプロファイル22cにおいて一つのはんだバンプ30を例として抜き出して示す図である。上記はんだバンプ30は略半球形であり、この半球形の形状を反映して図に示す直線上のプロファイルは略半円形になっている。
【0057】
但し、厚みプロファイル22cではX線のノイズやはんだバンプ30内のボイド、はんだバンプ30の表面形状など種々の原因によって半球の外形が滑らかにはならない。はんだバンプ30内にボイドが存在した場合、このボイドにおいてはX線吸収係数をほぼ”0”と見なすことができるので、上記式(2)において厚み相当値を増大させないように寄与する。従って、ボイドが存在する場合、図7の最上段にvと示すように厚みプロファイル22cに凹みが生ずる。
【0058】
ボイドが微小な場合にはこの凹みvとX線のノイズによる影響およびはんだバンプ30の表面形状とを区別することが難しい。そこで、本発明では厚みプロファイル22cの凹みがボイドによるものであるか否かを判別するアルゴリズムを採用している。このために、まず、厚みプロファイル22cからはんだバンプ30がノイズ等の影響を受けなかった場合の外形を示す外形プロファイルを作成する。本実施形態ではこのためにステップS235で厚みプロファイル22cに対して膨張/収縮処理を施し、得られた結果をステップS240で外形プロファイル22dとしてメモリ22に記録する。
【0059】
図7においては、その最上段に示す厚みプロファイル22cから生成した外形プロファイルの例を図7の上から2段目に示している。このように、外形プロファイル22dは厚みプロファイル22cからノイズ成分を除去したようなプロファイルであり、ほぼはんだバンプ30の外形に相当する。また、外形プロファイル22dは、はんだバンプ30の外形に相当していればよく、厚みプロファイル22cに対してローパスフィルタを適用するなど種々の構成によって生成することができる。
【0060】
ステップS245では、外形プロファイル22dと厚みプロファイル22cとの差分を取得する。すなわち、双方とも座標(x,y)に対するプロファイルであるため、同じ座標において外形プロファイル22dのプロファイル値から厚みプロファイル22cのプロファイル値を減じる。この処理により、はんだバンプ30の下端から上端までの距離が外形より薄い部位を抽出することができる。
【0061】
但し、図7の下から2段目に示すようにこの差分においては厚みプロファイル22cにおけるノイズ等の影響を受けてボイド以外に起因したピークも存在する。尚、この差分を示すグラフにおいては上記厚みプロファイル22cと外形プロファイル22dとを示すグラフより縦軸のスケールが細かくなっている。本実施形態では、ステップS250においてこの差分値と所定の閾値とを比較し、ボイドが球形であるとしてプロファイル形状パラメータの変化が基準値に合致するピークをボイドとして抽出する。この抽出は後に詳述する。抽出されたボイドを示すデータはボイドデータ22hとしてメモリ22に記録される。ボイドが抽出されると、抽出されたボイドについて定量化することができ、ステップS255にて上記出力部26aにおいてボイドの寸法を表示する。
【0062】
(3−1)ボイドの抽出処理:
以下、図6〜図8に従ってボイドの抽出処理を詳述する。図6は上記ステップS250のボイド抽出処理を示すフローチャートであり、ステップS300では上記ステップS245で取得した差分に対して閾値を適用し、ボイド候補プロファイルを取得する。すなわち、上記差分のプロファイルはボイドに起因するピークとノイズ等に起因するピークとを含んでいるが、図7の下から2段目に示すようにまず閾値によって微小なピークを除去する。このプロファイルのデータはボイド候補プロファイル22eとしてメモリ22に記録される。
【0063】
上記閾値は上記閾値データ22gとしてメモリ22に対して予め記録されており、本実施形態にかかるX線検査装置を利用する利用者毎に適宜所望の値を選択可能である。すなわち、利用者毎に抽出したいボイドの径が異なっていることが想定され、差分値は後述するようにボイドの直径に相当するので、閾値を大きくするとボイド候補とされるボイドの径も大きくなる。そこで、抽出するボイド径の1/2以上の直径に相当するものを候補として抽出するなど、種々の構成を採用可能である。
【0064】
図7の最下段は、以上のようにして抽出したボイド候補プロファイル22eの例を示している。ステップS305以降では、このボイド候補プロファイル22eに存在する各プロファイルを一つずつ選択し、各プロファイルのプロファイル形状パラメータの変化が基準値に合致するか否かを判定する。図8は本実施形態における基準値を説明する説明図である。上段は球形ボイドを示しており、下段は当該ボイドによる2次元平面に対するプロファイル形状の一例を示している。
【0065】
このプロファイルPの値はボイド内でのX線の透過距離に相当するので、当該プロファイルPの形状はボイドの形状を反映しているはずである。すなわち、ボイドの形状が図8の上段に示すように球形である場合、例えば図における原点x=y=0ではX線の透過距離は球形の直径Dに相当するので、当該原点におけるプロファイルPの値(高さT)は球形の直径Dに等しくなるはずである。このように、ある座標でのプロファイルPの値は図8に示す球形内で軸zに平行な直線であってこの座標を通る直線を考えたとき、この直線と球の外周とで形成する2つの交点を結ぶ距離と等しくなる。
【0066】
従って、抽出対象のボイド形状が球形であると決定されることによってプロファイルPの形状が一義的に特定され、このプロファイルPの形状を示すパラメータを複数個抽出し、その変化を予め算出しておくことにより基準値を決定することができる。本実施形態においてプロファイルPの断面積比を基準値として採用しており、具体的には、プロファイルPの高さTを4等分し、高さ3T/4にて高さ方向に対して垂直にプロファイルPを切断した場合の断面積S’1、高さT/2にて切断した場合の断面積S’2、高さT/4にて切断した場合の断面積S’3を算出する。
【0067】
さらに、これら断面積の変化を示す値として面積比を採用しており、面積比R’1=S’2/S’1および面積比R’2=S’3/S’2を算出する。これら面積比R’1およびR’2は予め算出され、基準値データ22iとしてメモリ22に記録される。
【0068】
上記ステップS305において選択したボイド候補プロファイルが球形ボイドのプロファイルであれば、このボイド候補プロファイルにて上記と同様に算出した断面積の比が上記基準値に近くなるはずである。そこで、ステップS310では、ボイド候補プロファイルを高さ方向に対して垂直に4等分し、高さ3T/4,T/2,T/4での断面積S1,S2,S3を取得する。これら断面積はプロファイル形状パラメータ22fとしてメモリ22に記録される。ステップS320では当該断面積からその変化を示す面積比R1=S2/S1および面積比R2=S3/S2を算出する。
【0069】
そして、ステップS330では、|R1−R’1|が所定の閾値T1より小さく、|R2−R’2|が所定の閾値T2より小さいか否かを判別することによって、ボイド候補プロファイルのプロファイル形状パラメータの変化が基準値に合致しているか否かを判別する。ここで、閾値T1,T2は”0”以上であるが”0”に近い数値である。
【0070】
すなわち、ボイド候補プロファイルが球形ボイドに起因するプロファイルであれば2次元平面に対するプロファイル形状が図のように釣鐘状となるためそのプロファイル形状パラメータの変化を示す断面積比が基準値とが等しくなるはずである。そこで、|R1−R’1|および|R2−R’2|が所定の閾値T1,T2より小さいか否かを判別することにより判定対象のボイド候補が球形に近いか否かを判別することができる。従って、ボイド候補プロファイルの中から球形ボイドに近いボイドを抽出することができる。尚、閾値T1,T2の値はどの程度まで基準値からのずれを許容するのかを利用者が予め決定し、閾値データ22gとしてメモリ22に記録しておく。
【0071】
ステップS330にて|R1−R’1|および|R2−R’2|が所定の閾値T1,T2より小さいと判別されないときには、判定対象のボイド候補がボイドに起因したものではないとしてステップS350にジャンプする。ステップSS330にて|R1−R’1|および|R2−R’2|が所定の閾値T1,T2より小さいと判別されたときには、判定対象のボイド候補がボイドであるとする。すなわち、ステップS340にて判定対象のボイド候補を示すデータをボイドデータ22hとしてメモリ22に記録する。ボイドデータ22hではボイド候補を特定することができればよく、ボイド候補プロファイルの中心座標等種々のデータを採用可能である。
【0072】
ステップS350においては、以上の一連の処理を上記ボイド候補プロファイル内の総てのプロファイルに対して適用したか否かを判別し、同ステップS350にて総てのプロファイルに対して適用したと判別されるまで上記ステップS305以降の処理を繰り返す。従って、以上の処理によってボイド候補プロファイルの中から上記プロファイル形状パラメータの変化が基準値に合致しているものを抽出することができる。
【0073】
はんだバンプ30内に形成されるボイドはその形状が微小であれば球形であると推定される。一方、ノイズ等がランダムあるいは何らかの傾向を持って発生したとしても、そのプロファイルが球形ボイドのプロファイル形状パラメータに合致することはまれである。特に2次元平面に対するプロファイルが球形ボイドのプロファイル形状パラメータに合致することは非常にまれである。従って、本実施形態のように球形ボイドによって形成される形状のボイド候補プロファイルをボイド候補として抽出することにより、ボイド候補プロファイルからボイドに起因するプロファイルを確実に抽出することができる。
【0074】
尚、以上の処理の後には上記図5のステップS255にてボイドの定量化/表示を行うが、この定量化の際にもボイド候補プロファイルを利用する。すなわち、抽出したボイドが球形であればそのプロファイルにおいて最下部の幅や高さの1/2が球の直径に相当するので、これらを算出することによって球の直径を定量化することができる。直径を定量化した後には、上記出力部26aにてその値を表示させればよい。むろん、直径の他にも半径や断面積や体積を定量化することもできる。
【0075】
(4)他の実施形態:
本発明においては、ボイド候補プロファイルから算出されるプロファイル形状パラメータの変化が基準値に合致するか否かを判別してボイドを抽出することができればよく、上記第1実施形態のような構成が必須となるわけではない。例えば、上記実施形態ではボイド候補が球形ボイドに起因したプロファイル形状になっているか否かを判別するために、3箇所の断面積を算出し、2つの断面積比によって判別を行っていたが、試料内ボイドを抽出するX線検査装置において要求される精度や処理速度等に応じてプロファイルの切断数を増減することも可能である。
【0076】
さらに、プロファイルの形状を示すプロファイル形状パラメータとしてプロファイルの断面積以外にも体積を採用することができる。例えば、プロファイルの高さTの3T/4,T/2,T/4の位置で所定の厚みtの部位を考え、それぞれの体積を算出し、これらの体積比を比較することも可能である。この場合、予め球形ボイドのプロファイルから体積比を算出して基準値としておき、各ボイド候補プロファイルにて同様にして体積比を算出し、両者の差分が閾値以下であるか否かを判別すればよい。
【0077】
また、上述のように半球状のはんだバンプ30内に存在する抽出対象のボイドとしては球形を採用するのが好ましいが、はんだの形状によっては他の形状を抽出対象とする構成を採用してもよい。図9は円筒形のボイドを抽出対象とする場合の例を示している。このような円筒形のボイドは平面上の部材同士をはんだにて接合する場合に生じやすい。この場合も装置の構成としては上記第1実施形態と同様に構成可能である。但し、平面上の部材が上記X線検出器13のCCD面と略平行になるように対象試料を配設する必要がある。
【0078】
処理フローとしてもほぼ同様であるが、図6においては予めメモリ22に記録した基準値を利用する構成は必須ではない。すなわち、円筒形であればプロファイル高さに対する断面積比が”1”になるはずである。そこで、断面積比は予め算出するまでもなく、ステップS330において断面積比R’1,R’2が”1”に近いか否かを判別すればよい。これにより、ボイド候補プロファイルが円筒形に近いか否かを判別し、近いものをボイドとして抽出することができ、ノイズ等に起因するプロファイルを確実に除外してボイドを抽出することができる。ただし、この場合においてもプロファイル形状パラメータは断面積に限定されることはなく、上記と同様、プロファイル高さに対する円の幅(直径)、縦横比、周囲長や体積などを採用してもよい。
【0079】
さらに、上述の実施形態では断面積を数カ所で算出してプロファイル形状パラメータの変化を算出していたが、より多くのプロファイル形状パラメータを加味するようにしてもよい。図10は、プロファイル形状の連続的な変化を考慮することによって多数のプロファイル高さでのプロファイル形状を考慮する実施形態を説明する説明図である。この実施形態では、プロファイルの断面積変化を連続的に考えるため、基準値の算出に際してプロファイル形状を示す関数を算出する。
【0080】
図10は球形ボイドについての説明であり、上段では球形ボイドを所定の2次元平面(x,y平面)に投影した円を示している。この円を示す式はx2+y2=a2であり、yについて解くとy=(a2−x21/2である。一方、このx,y平面上でy軸に平行な方向にx線が透過したとすると、そのプロファイルは図10中段の様になりその高さTは上記yの2倍である。
【0081】
すなわち、T=2(a2−x21/2となる。球形ボイドに対する2次元プロファイルはこのTについてT軸を中心に360°回転するようにして形成される。従って、プロファイルの各高さにおける断面積S=πx2に対し、上記Tの式をxについて解いてπx2に代入することにより、S=π(a2−T2/4)として断面積を取得することができる。図10の最下段にはこの断面積Sを高さTについてプロットしたグラフを実線で示している。このグラフは断面積Sの高さTに対する変化を示しているので、本発明における基準値とすることができる。
【0082】
一方、ボイド候補プロファイルについて高さの最大値が上記基準値の高さの最大値(図10では2a)と同値になるように規格化し、多数の切断位置での断面積を算出すれば、ボイド候補プロファイルについての断面積の変化傾向を把握することができるので、実質的に断面積変化を連続的に基準値と比較することが可能になる。すなわち、ボイド候補プロファイルについて多数の切断位置での断面積を上記図10の下段に示すグラフにプロットすると、破線で示すように種々のグラフになるが、この破線に示すグラフと実線に示す基準値とが合致していればボイド候補プロファイルから算出した断面積変化が基準値に合致していることになり、このボイド候補をボイドとして抽出することができる。
【0083】
両者が合致しているか否かを判別するためには種々の構成を採用可能である。例えば、両グラフについて複数の高さTで差分を算出し差分を加え合わせるとともに、得られた結果が所定の閾値以下であるときに両者が合致していると判定する構成を採用可能である。他にも破線のグラフを多次関数にフィッティングし、フィッティング後の関数と上記基準値を示す関数との差分を積分したり、畳み込み積分を行って得られた結果と所定の閾値とを比較するなど種々の構成を採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるX線検査装置の概略ブロック図である。
【図2】X線管の概略構成を示す図である。
【図3】厚み算出テーブルを作成する際の処理を示すフローチャートである。
【図4】X−Yステージ上に載置された標準試料を示す図である。
【図5】検査処理を示すフローチャートである。
【図6】ボイド抽出処理を示すフローチャートである。
【図7】プロファイルの概略を説明する説明図である。
【図8】基準値の算出を説明する説明図である。
【図9】円筒形のボイドを抽出する実施形態の説明図である。
【図10】連続的な変化を比較する実施形態を説明する説明図である。
【符号の説明】
10…X線撮像機構部
11…X線発生器
11a…X線管
11b…アノード
11c…カソード
11d…電子レンズ
11e…ターゲット
11f…絞り
13…X線検出器
15…X−Yステージ
20…X線撮像制御部
21…X線制御部
22…メモリ
22a…撮像条件データ
22b…厚み算出テーブルデータ
22c…厚みプロファイル
22d…外形プロファイル
22e…ボイド候補プロファイル
22f…プロファイル形状パラメータ
22g…閾値データ
22h…ボイドデータ
22i…基準値データ
23…ステージ制御部
24…検出信号処理部
26a…出力部
26b…入力部
30…はんだバンプ
31…基板
32…サブストレート
40…標準試料

Claims (6)

  1. 所望の対象試料に対してX線を照射するX線照射機構と、
    当該対象試料を透過した透過X線の検出値から対象試料の厚みに相当する厚みプロファイルを取得する厚みプロファイル取得手段と、
    上記対象試料を透過した透過X線の検出値から対象試料の外形に相当する外形プロファイルを取得する外形プロファイル取得手段と、
    外形プロファイルと厚みプロファイルとの差分から対象試料内に存在するボイドの候補に相当するボイド候補プロファイルを取得するボイド候補プロファイル取得手段と、
    ボイド候補プロファイルにおいて複数のプロファイル高さでプロファイルの形状を示すプロファイル形状パラメータを算出するプロファイル形状パラメータ算出手段と、
    同算出されたプロファイル形状パラメータのプロファイル高さ方向の変化が所定の基準値に合致しているプロファイルのボイド候補をボイドとして抽出するボイド抽出手段とを備えることを特徴とするX線検査装置。
  2. 上記ボイド抽出手段は、上記抽出されたボイドが球形あるいは円筒形であるとしたときの寸法を算出する寸法算出部を備えることを特徴とする上記請求項1に記載のX線検査装置。
  3. 上記基準値は球形ボイドあるいは円筒形ボイドによって形成されるプロファイルを複数の位置でプロファイル高さ方向に垂直に切断した断面の面積の比であり、上記プロファイル形状パラメータ算出手段は上記取得するボイド候補プロファイルを複数の位置でプロファイル高さ方向に垂直に切断した断面の面積を取得し、上記ボイド抽出手段は当該取得した面積の比と上記基準値との差分が所定の閾値以下であるか否かを判別することを特徴とする上記請求項1または請求項2のいずれかに記載のX線検査装置。
  4. 上記基準値は球形ボイドあるいは円筒形ボイドによって形成されるプロファイルを複数の位置でプロファイル高さ方向に垂直に所定の厚みで切断した部位の体積比であり、上記プロファイル形状パラメータ算出手段は上記取得するボイド候補プロファイルを複数の位置でプロファイル高さ方向に垂直に所定の厚みで切断した部位の体積を取得し、上記ボイド抽出手段は当該取得した体積の比と上記基準値との差分が所定の閾値以下であるか否かを判別することを特徴とする上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載のX線検査装置。
  5. 所定のX線源から所望の対象試料に対してX線を照射してその透過X線の強度に基づいて対象試料内のボイド検査を行うX線検査方法であって、
    所望の対象試料に対してX線を照射して対象試料を透過した透過X線を検出し、得られた検出値から対象試料の厚みに相当する厚みプロファイルと対象試料の外形に相当する外形プロファイルを取得し、外形プロファイルと厚みプロファイルとの差分から対象試料内に存在するボイドの候補に相当するボイド候補プロファイルを取得し、ボイド候補プロファイルにおいて複数のプロファイル高さでプロファイルの形状を示すプロファイル形状パラメータを算出し、同算出されたプロファイル形状パラメータのプロファイル高さ方向の変化が所定の基準値に合致しているプロファイルのボイド候補をボイドとして抽出することを特徴とするX線検査方法。
  6. 所望の対象試料に対してX線を照射するX線照射機構と、
    上記X線の照射方向に配置されるとともに、対象試料を透過した透過X線の強度を検出するX線強度検出手段とを備えるX線検査装置を駆動するコンピュータにおいて、
    上記透過X線の検出値から対象試料の厚みに相当する厚みプロファイルを取得する厚みプロファイル取得機能と、
    上記透過X線の検出値から対象試料の外形に相当する外形プロファイルを取得する外形プロファイル取得機能と、
    外形プロファイルと厚みプロファイルとの差分から対象試料内に存在するボイドの候補に相当するボイド候補プロファイルを取得するボイド候補プロファイル取得機能と、
    同取得したボイド候補プロファイルにおいて複数のプロファイル高さでプロファイルの形状を示すプロファイル形状パラメータを算出するプロファイル形状パラメータ算出機能と、
    同算出されたプロファイル形状パラメータのプロファイル高さ方向の変化が所定の基準値に合致しているプロファイルのボイド候補をボイドとして抽出するボイド抽出機能とを実現させることを特徴とするX線検査装置の制御プログラム。
JP2003083600A 2003-03-25 2003-03-25 X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム Expired - Lifetime JP4039565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083600A JP4039565B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083600A JP4039565B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294120A JP2004294120A (ja) 2004-10-21
JP4039565B2 true JP4039565B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33399026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083600A Expired - Lifetime JP4039565B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039565B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159042B2 (ja) * 2005-02-08 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置及び電子機器
JP5147547B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-20 名古屋電機工業株式会社 半田接合部の基準位置特定方法および基準位置特定装置
JP5157743B2 (ja) * 2008-08-14 2013-03-06 横河電機株式会社 X線式厚さ測定装置
WO2013069057A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 ヤマハ発動機株式会社 X線検査方法及び装置
JP5949480B2 (ja) * 2012-11-14 2016-07-06 オムロン株式会社 X線検査装置およびx線検査方法
JP6139151B2 (ja) * 2013-01-31 2017-05-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 境界検出装置、磁気共鳴装置、およびプログラム
JPWO2017017745A1 (ja) * 2015-07-27 2018-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥判定方法、及びx線検査装置
JP6585549B2 (ja) * 2016-06-06 2019-10-02 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294120A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810505B2 (ja) 教師データ作成方法及び装置並びに欠陥検査方法及び装置
US8660336B2 (en) Defect inspection system
TWI613436B (zh) 缺陷判定方法、及x射線檢查裝置
TW201132962A (en) Inspection device and method
JP2006261162A (ja) レビュー装置及びレビュー装置における検査方法
JP2018056327A (ja) パターン評価装置及びコンピュータープログラム
JP2009037939A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2011075470A (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
JP4039565B2 (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム
JP4580266B2 (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JP5300516B2 (ja) 噴霧粒子撮像解析システムおよび解析方法
JP5557271B2 (ja) 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP2010236968A (ja) 検査方法及び検査装置
JP4981433B2 (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラムおよび検査システム
JP3904796B2 (ja) 異物または欠陥検査装置、および、異物または欠陥検査方法
JP4408645B2 (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム
JP2006189349A (ja) 非破壊欠陥検査システム
JP3933548B2 (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査制御プログラム
JP2009264882A (ja) 外観検査装置
JP2007078356A (ja) 欠陥検査装置
JP7410982B2 (ja) 光学システム内の光の1つ又は複数の特性の決定
KR102075872B1 (ko) 투과영상 기반의 비파괴검사 방법 및 이를 위한 장치
JP2006300697A (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
US9880113B2 (en) Method of X-ray nano-radiography and nanotomography and a device for executing this method
JP2000123771A (ja) 走査型電子顕微鏡およびそれによる欠陥部位解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term