JP4037128B2 - 投影型表示装置、及びプログラム - Google Patents

投影型表示装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4037128B2
JP4037128B2 JP2002050541A JP2002050541A JP4037128B2 JP 4037128 B2 JP4037128 B2 JP 4037128B2 JP 2002050541 A JP2002050541 A JP 2002050541A JP 2002050541 A JP2002050541 A JP 2002050541A JP 4037128 B2 JP4037128 B2 JP 4037128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
writing surface
display device
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143348A (ja
Inventor
貴史 北口
智文 北澤
三郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002050541A priority Critical patent/JP4037128B2/ja
Priority to US10/085,732 priority patent/US7176890B2/en
Publication of JP2003143348A publication Critical patent/JP2003143348A/ja
Priority to US11/520,703 priority patent/US7889153B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4037128B2 publication Critical patent/JP4037128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0438Scanning displays; Scanning large surfaces, e.g. projection screens, writing boards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、投影型表示装置に関し、特に、表示画面上に投影された投影画像と、書込み面に描画された画像の合成技術を向上させる投影型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、投影型表示装置は一般に、プロジェクタ、表示付電子黒板、パーソナルコンピュータ等へ適用されており、会議や講義等において複数人を対象としたモニタとして使用されたり、個人で使用するパーソナルコンピュータ等のモニタとして使用されたりしている。
【0003】
このような投影型表示装置は、表示画像に重畳させて文字や絵が書き込め、尚且つ、その書きこみを電子情報として入力できる機能が望まれている。
【0004】
このような、表示と書込みとを同一面上で行うことを実現するための手段の1つとして、表示面に接触されたペン先の位置を検出し、これを追跡する機能が存在し、現在この機能を搭載した表示装置が販売されている。これを以下、従来技術1という。
【0005】
また、特公平7−46198号公報には、透過型スクリーンに投影されている画像や、透過型スクリーン前面に設けられた透明部材上にペン等で書き込まれた画像を、透過型スクリーンの近傍に設けられた比較的大型の線形受光センサによりスキャニングすることで、プリントする技術が開示されている(以下、従来技術2という)。
【0006】
また、特開平6−347898号公報には、OHPを別に用意する必要がなく透明原稿のセットが容易であるとともに、透明原稿に記録された画像をスクリーンに投影したままでスクリーンの表面に文字や絵を書き込むことができ、また、これらの投影画像や手書き情報を簡単にコピーすることができる電子黒板が開示されている(以下、従来技術3という)。この従来技術3は、投影画像を観察しながら、必要に応じて半透明シートの表面に文字や絵を書き込むように構成されており、この書き込まれた画像は、プリントスタートスイッチが押下されることで動作するスキャナによって読み取られ、ハードコピーとしてプリントアウトされる。
【0007】
また、特開平8−160539号公報には、聴講者の文字や映像などからなる画像の認識が容易であり、しかも表示内容の書込みや消去並びに変更が容易で使い易い視聴覚機器である、いわゆる光黒板が開示されている(以下、従来技術4という)。この従来技術4は、ユーザがスクリ−ンの表面側に与えた指示の入力位置に、予め定められた画像を投影するものである。
【0008】
また、特開平10−297166号公報には、ペンなどで電子黒板に描画された画像を電子的に取り込み、これをプロジェクタで電子黒板に投影する画像と合成するための電子黒板システムが開示されている(以下、従来技術5という)。この従来技術5は、電子黒板に描画された情報を電子黒板本来の機能により電子情報として読み取り、これをパソコンにおいて投影画像と合成させる。
【0009】
以上のように、表示と書込みとを同一面上で行うことを実現するための手段が、従来技術において幾つか存在する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術1では、書き込むための専用のペンが必要であったり、文字の追加や消去を行うために画面操作でモードを変更する必要があるなど、機能性や操作性に難点があった。
【0011】
また、従来技術2では、書き込まれた画像を読み取る手段が比較的大型のスキャナであるため、この可動部が大型のものとなるという問題が存在した。更に、線形受光センサによる読み取りであるため、走査に時間がかかるという問題も存在した。
【0012】
また、従来技術3では、投影画像を観察しながら、必要に応じて半透明シートの表面に文字や絵を書き込むことはできるが、投影画像や手書き情報はスキャナによって読み取られるため、構造的に複雑となるという問題が存在した。
【0013】
また、従来技術4では、比較的高価な光黒板を使用しなければならず、コストが高くつくという問題が存在した。
【0014】
さらに、従来技術5では、電子黒板に加筆された内容を電子黒板本来の機能により読取部で読み取るので、黒板自体のコストが高くなるという問題が存在した。
【0015】
本発明は、係る問題に鑑みてなされたものであり、画像投影面とユーザが書き込む書込み面とが同一画面上に配することで操作性が高められ、且つ安価な投影型表示装置を提供することを目的とする。
【0016】
更に、本発明は、上記の投影型表示装置を外部のパーソナルコンピュータ等から制御するためのプログラムを提供することで、より安価に投影型表示装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
係る課題を解決するために、本発明は、所定の投影画像を形成する投影面と、透明な部材よりなる書き込まれる書込み面と、前記投影面に投影画像を投影し、前記書込み面に書き込まれた書込み画像の撮像の指示を受けて前記投影面への投影を停止する投影手段と、前記投影面に形成された所定の投影画像と、前記書込み面に書き込まれた書込み画像とを撮像可能な撮像手段とから構成されており、前記撮像手段は、前記撮像の指示を受けて前記書込み面に書き込まれた書込み画像を撮像し、前記投影面と前記書込み面は、互いに密着されて配置され、前記投影手段と前記撮像手段は、当該投影型表示装置の筐体の内部に配置されたことを特徴とする。
【0018】
投影型表示装置の基本的な機能は、ユーザとのコミュニケーションが良く、しかも投影画像とのマッチングがとりやすいことである。特に、ユーザが書込み面に描画する文字あるいは画像は、本来の黒板あるいはホワイトボードのイメージででき、しかも操作が簡単でなければならない。
【0019】
かかる発明によれば、画像投影面とユーザが書き込む書込み面とが同一画面上に配することで操作性が高められ、且つ安価な投影型表示装置を提供することができる。
更に、本発明の前記撮像手段は、前記投影面に形成された前記投影画像と、前記書込み面上に書き込まれた書込み画像とが重畳された画像を撮影し、前記撮影手段で取得された画像から書込み画像を抽出する抽出手段とを備えていてもよい。
【0020】
更に、本発明では、前記投影画像の一部又は全部と、前記抽出手段で抽出された書込み画像と、を合成して合成画像を生成する第1の合成手段を有することも有効な手段である。
【0021】
抽出された書込み画像は、それだけでは意味をなさないものがある。このような場合、この書込み画像を対象の投影画像と共に扱う必要がある。
【0022】
かかる発明によれば、書込み画像と合成画像とが合成された画像が生成されるため、取り込んだ情報を有効に活用することができる投影型表示装置を提供することが可能となる。
【0023】
更に、本発明では、前記投影手段から出力される投影光の光束を隠蔽する隠蔽手段と、前記抽出手段で得られる書込み画像を取得する第1の撮影処理モードと前記第1の合成手段で得られる合成画像を取得する第2の撮影処理モードとの何れか一方を選択させるモード選択手段と、を有することも有効な手段である。
【0024】
また、抽出された書込み画像は、それだけで使いたい場合と投影画像と組み合わせて使いたい場合とが存在する。
【0025】
かかる発明によれば、抽出された書込み画像を、それだけで使う場合と投影画像と組み合わせて使う場合とを容易に設定できる。
【0026】
更に、本発明では、前記撮影手段の光軸が、前記書込み面に垂直な軸上に位置することも有効な手段である。
【0027】
撮像手段の光軸が書込み面の光軸と異なる場合、撮像された画像に歪みが含まれる。このため、書込み画像を抽出するためには、これを補正しなければならなくなる。
【0028】
かかる発明によれば、書込み面の光軸と撮像手段の光軸とが一致するため、このような補正を行わなくとも、歪みの含まれない書込み画像を抽出することができる。
【0029】
更に、本発明では、前記投影画像と前記書込み画像とを関連付ける関連付け手段を有することも有効な手段である。
【0030】
かかる発明によれば、ユーザ等からの指示がなくとも、関連する投影画像と書込み画像とを特定することができ、容易に合成画像を生成することが可能となる。
【0031】
更に、本発明では、前記投影面に投影する投影画像を外部より入力する入力手段と、前記投影画像と前記書込み画像と前記合成画像との少なくとも1つを記録する記録手段と、前記書込み画像を外部に出力する出力手段と、を有することも有効な手段である。
【0032】
前記投影手段と前記撮影手段により得られた画像は、外部のパソコン等の処理装置により加工処理される。そのためには、最低限画像を一旦蓄積する記録手段(メモリ)と、そのデータを外部のパソコンやプリンタに送信する出力手段が必要である。
【0033】
また、投影手段に投影する画像は外部からの画像データか、あるいは投影像そのものである。従って、そのための入力手段も必要である。
【0034】
かかる発明によれば、選択された画像が前記記録手段に記録されるか、若しくは前記出力手段により外部に送信されるので、外部の処理装置により加工処理が容易に行うことができる。
【0035】
更に、本発明では、前記投影手段から出力されている投影光を遮断する遮断手段を有することも有効な手段である。
【0036】
書込み面にユーザが描画した画像を撮影手段により撮影する際に、投影手段からの投影像が表示画面に投影されていると、書込み面の画像が見ずらくなる。これは、投影手段の光源は一般に、輝度と光量の点からハロゲンランプが多く使われためである。そこで、撮影時に投影手段で投影されている画像を遮光することが好ましい。
【0037】
かかる発明によれば、前記遮断手段により前記投影手段で投影されている画像を遮光するので、書込み面の画像を単独且つ鮮明に撮影することができる。
【0038】
更に、本発明では、前記撮影手段が撮影する前記書込み面上の領域を所定方向に所定距離ずらすずらし手段を有し、前記撮影手段は、1つの画像を取得する際に前記書込み面を複数回撮影し、前記ずらし手段は、1回の撮影毎に前記撮影手段が撮影する書込み面上の領域を前記所定方向に前記所定距離ずらし、前記1つの画像を取得する際に前記撮影手段で取得された複数の画像を合成し、前記1つの画像を生成する第2の合成手段を有することも有効な手段である。
【0039】
書込み面を撮影する場合、その解像度が問題となる。一般にその撮影手段は電荷蓄積型のCCDが多く使用される。CCDは単位面積に多数の画素が規則的に配列され、その部分に照射された光量に応じた電荷を蓄積して光電変換するものである。従って、固定した画像を撮影する場合、1画素分ずらして撮影し、後からその画像データを合成すれば、見かけ上2倍の記録密度で撮影したことと等価になる。
【0040】
かかる発明によれば、1回目に撮影した画像に対して2回目に撮影する前記画像の位置を所定の距離ずらして撮影するので、見かけ上記録密度が高くなり、画像の解像度が向上する。
【0041】
更に、本発明では、前記所定距離が、前記撮影手段の単位画素に相当する距離であり、該ずらし手段が、圧電素子を含んで構成され、前記圧電素子の振動距離が、前記単位画素に相当する距離であることも有効な手段である。
【0042】
前記述べた通り、固定した画像を撮影する場合、1画素分ずらして撮影し、後からその画像データを合成すれば、見かけ上2倍の記録密度で撮影したことと等価になる。しかし、この1画素を正確に移動する手段が問題となる。その点、圧電素子は圧電振動子とも呼ばれ、単結晶構造を持ち電圧を印加すると固有の振動数で振動する。
【0043】
かかる発明によれば、圧電素子を使用するので、正確に1画素分の移動が可能となる。
【0044】
更に、本発明では、前記撮影手段が、1つの画像を取得する際に前記書込み面を異なる複数の領域に分割して該領域毎に複数の画像として撮影し、前記撮影手段で取得された複数の画像を合成する第3の合成手段を有することも有効な手段である。
【0045】
画像の解像度はその画像面積と撮影手段の画素数の相対的な関係により決定される。つまり、同一画面を撮影する場合は、できるだけ小さな面積を撮影するほうが解像度が上がる。
【0046】
かかる発明によれば、前記書込み面を複数に分割し、該分割面に対応した各面を複数の前記撮影手段により撮影するので、1つ当たりの前記撮影手段の解像度を高くすることができる。
【0047】
更に、本発明では、前記撮影手段が、前記書込み面の一部を撮影領域として撮影し、前記書込み面上の前記撮影領域の位置を移動させる第1の移動手段と、前記撮影手段と前記第1の移動手段とを用いて分割して撮影された複数の画像を合成して1つの画像を生成する第4の合成手段と、を有することも有効な手段である。
【0048】
なお前記書込み面を複数に分割して撮影したが、この場合前記撮影手段が複数必要となる。そこで、撮影手段を1つにしてそれ自体を駆動可能とすれば高価な撮像手段を複数設けなくとも同じ効果を達成できる。
【0049】
かかる発明によれば、前記撮影手段は、前記書込み面に対して任意の位置を撮影可能とする駆動手段を有しているので、安価なコストで前記撮影手段の解像度を高くすることができる。
【0050】
更に、本発明では、前記投影手段が、前記撮影領域を前記投影画像と重畳させて表示することも有効な手段である。
【0051】
操作性と機能性とに優れた投影型表示装置を提供することが本来の目的である。このためには容易に撮影領域をユーザが知ることが必要である。
【0052】
かかる発明によれば、前記撮影手段による撮影領域を表示画面上に表示するため、ユーザは、容易に現在どの領域が撮影対象であるかを知ることができ、これにより、操作性が良くしかも確実な操作が可能となる。
【0053】
更に、本発明では、前記撮影手段により前記書込み面の一部又は全部を分割して撮影する指示と、前記書込み面の一部又は全部を前記撮影手段で分割して取得する際の分割数の指定と、の少なくとも1つを入力させる入力手段を有し、前記撮影手段が、前記入力手段で入力された前記指示及び/又は指定に基づいて前記書込み面の一部又は全部を分割して撮影することも有効な手段である。
【0054】
書込み面を分割撮影するか否かの判断は、ユーザの意思と書込み面の画像とも基づいて行われることが好ましい。つまり、ユーザが必要としない場合や、描画された画像が単純なものであれば、分割撮影の必要はない。また、分割撮影の場合、その画像により分割数を選択できれば機能上さらに好ましい。
【0055】
かかる発明によれば、前記書込み面に描画された同一画像を撮影する場合、前記書込み面を分割撮影するか否かを選択可能とし、さらに前記分割撮影の分割数を指定可能としたので、操作性と機能性がさらに高くなる。
【0056】
更に、本発明では、前記書込み面を前記撮影手段が設置された側と反対側から照明する照明手段を有することも有効な手段である。
【0057】
書込み面上の画像は装置内部に設置された撮影手段により撮影される。そのため、書込み面上の画像はユーザ側から照明したほうがより効果的である。
【0058】
かかる発明によれば、前記書込み面を前記投影手段側と反対側から照明するので、照明の効率が高くなり、撮影画像が明るくなる。
【0059】
更に、本発明では、前記光束の領域以外であって、前記撮影手段が設置された側から前記書込み面を照明する1つ以上の照明手段を有することも有効な手段である。
【0060】
投影手段による光束の軌跡内に何か障害物があると、その像が投影面に投影され間違った画像としてしまう。そのため投影手段による光束の軌跡外に照明手段を設置することは必然である。
【0061】
かかる発明によれば、投影手段による光束の軌跡外に、前記投影手段側から照明する照明手段を備えたので、投影手段からの投影像に悪影響を与えず、しかも装置全体が小型に構成できる。
【0062】
更に、本発明では、前記照明手段が、複数の光源を含み、前記複数の光源が、前記書込み面の光軸を中心として互いに対象な位置に設けられることも有効な手段である。
【0063】
抽出された書込み画像は明暗の差等が含まれず、均一で明瞭な画像であることが望ましい。このためには、書込み面の照明をできるだけ明るく、しかも均一とすることが必要である。
【0064】
かかる発明によれば、書込み面の光軸を中心として対称に照明する照明手段を有しているため、投影手段からの投影像に悪影響を与えず、均一の明るさで書込み面を照射することができ、取得した画像に明暗の差が含まれることを防止できる。
【0065】
更に、本発明では、前記書込み面におけるユーザ側と反対側に、出し入れ可能な拡散面を有することも有効な手段である。
【0066】
透過スクリーンは一般にその色が灰色である。特に、照明しない場合、その上から画像を描画すると画像が見難くなる。つまり、透過スクリーンをホワイトボードとして使用する場合必ずしもその役割を果しているとは限らない。
【0067】
かかる発明によれば、必要に応じて書込み面を白くすることが可能となるため、ホワイトボードとしても使用できるなど、投影型表示装置の使用範囲を拡大することが可能となる。
【0068】
更に、本発明では、前記書込み面におけるユーザ側と反対側に位置し、前記投影手段から出力された投影光から前記書込み面の一部又は全部を被覆する拡散面と、前記投影光の一部又は全部を前記書込み面に透過させる透過面と、を有する拡散シートと、該拡散シートにおける前記拡散面と前記透過面とを移動させる第2の移動手段と、を有することも有効な手段である。
【0069】
また他の方法としては、一部が透明な拡散シートを書込み面の裏側に設け、必要に応じて透明な領域を移動できるように構成することである。
【0070】
また本発明では、所定のネットワークを介して接続されたコンピュータから入力された命令に基づいて動作する投影型表示装置であって、所定の投影画像を形成する投影面と、透明な部材よりなる書き込まれる書込み面と、前記投影面に投影画像を投影し、前記書込み面に書き込まれた書込み画像の撮像の指示を受けて前記投影面への投影を停止する投影手段と、前記投影面に形成された所定の投影画像と、前記書込み面に書き込まれた書込み画像とを撮像可能な撮像手段とから構成されており、前記撮像手段は、前記撮像の指示を受けて前記書込み面に書き込まれた書込み画像を撮像し、前記投影面と前記書込み面は、互いに密着されて配置され、前記投影手段と前記撮像手段は、当該投影型表示装置の筐体の内部に配置されたことを特徴とする。
【0071】
かかる発明によれば、画像投影面とユーザが書き込む書込み面とが同一画面上に配することで操作性が高められ、且つ安価な投影型表示装置を、パーソナルコンピュータ等と組み合わせて使用できるため、投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0072】
また本発明は、所定の投影画像を形成する投影面と、透明な部材よりなる書き込まれる書込み面と、前記投影面に投影画像を投影し、前記書込み面に書き込まれた書込み画像の撮像の指示を受けて前記投影面への投影を停止する投影手段と、前記投影面に形成された所定の投影画像と、前記書込み面に書き込まれた書込み画像とを撮像可能な撮像手段とから構成されており、前記撮像手段は、前記撮像の指示を受けて前記書込み面に書き込まれた書込み画像を撮像し、前記投影面と前記書込み面は、互いに密着されて配置され、前記投影手段と前記撮像手段は、当該投影型表示装置の筐体の内部に配置されたことを特徴とする投影型表示装置に所定のネットワークを介して接続されたコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記撮影手段で前記書込み面を撮影させる撮影命令処理と、前記撮影手段で取得された画像から書込み画像を抽出する抽出処理と、を前記コンピュータに実行させる。
【0073】
かかる発明によれば、画像投影面とユーザが書き込む書込み面とが同一画面上に配することで操作性が高められ、且つ安価な投影型表示装置を、パーソナルコンピュータ等と組み合わせて使用させるため、投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0074】
更に、本発明では、前記投影画像の一部又は全部と、前記抽出手段で抽出された書込み画像と、を合成して合成画像を生成する第1の合成処理を前記コンピュータに実行させることを有効な手段である。
【0075】
かかる発明によれば、書込み画像と合成画像との合成をパーソナルコンピュータ等で実行することが可能となるため、取り込んだ情報を有効に活用できる投影型表示装置を安価に提供することが可能となる。
【0076】
更に、本発明では、前記抽出処理で抽出される書込み画像を取得する第1の撮影処理モードと、前記第1の合成処理で得られる合成画像を取得する第2の撮影処理モードとの何れか一方を選択させるモード選択処理を実行させることも有効な手段である。
【0077】
かかる発明によれば、パーソナルコンピュータ等から、抽出された書込み画像を、それだけで使う場合と投影画像と組み合わせて使う場合とを容易に設定できるため、データの活用性が拡大された投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0078】
更に、本発明では、前記投影手段が、1つの画像を取得する際に前記書込み面を異なる複数の領域に分割して該領域毎に複数の画像として撮影する前記投影型表示装置に接続された前記コンピュータを機能させるための前記プログラムであって、前記撮影手段で取得された複数の画像を合成する第2の合成処理を前記コンピュータに実行させることも有効な手段である。
【0079】
かかる発明によれば、前記書込み面を複数に分割し、該分割面に対応した各面を複数の前記撮影手段により撮影することを、パーソナルコンピュータ等から容易に設定することが可能となるため、1つ当たりの前記撮影手段の解像度が向上された投影型表示装置をより安価に提供することが可能となる。
【0080】
更に、本発明では、前記撮影手段の撮影領域を移動させる移動手段を有し、前記撮影手段が、前記書込み面の一部を前記撮影領域として撮影する前記投影型表示装置に接続された前記コンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記撮影手段と前記移動手段とを用いて分割して撮影された複数の画像を合成して1つの画像を生成する第3の合成処理を前記コンピュータに実行させることも有効な手段である。
【0081】
かかる発明によれば、安価なコストで前記撮影手段の解像度を高くされた投影型表示装置をより安価に提供することが可能となる。
【0082】
更に、本発明では、前記撮影手段により前記書込み面の一部又は全部を部活して撮影する指示と、前記書込み面の一部又は全部を前記撮影手段で分割して取得する際の分割数の指定と、の少なくとも1つを入力させる指示/指定入力処理を前記コンピュータに実行させることも有効な手段である。
【0083】
かかる発明によれば、前記書込み面に描画された同一画像を撮影する場合、前記書込み面を分割撮影するか否かを選択可能とし、さらに前記分割撮影の分割数を指定可能としたので、操作性と機能性とが向上された投影型表示装置をより安価に提供することが可能となる。
【0084】
また、本発明は、上記のプログラムを記録媒体に記録した。
【0085】
かかる発明によれば、上記の各プログラムを記録媒体を用いて提供することが可能となる。
【0086】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。また、以下の説明において同一の構成には同一の符号を附す。
【0087】
〔第1の実施例〕
図1は、本発明の第1の実施例が適用される投影型表示装置例の外観図である。
【0088】
該投影型表示装置において、ユーザは書込み用ペン2を用いて書込み面1に文字や絵などを書き込むことができる。書込み用ペン2は、アルコール系インキが使用されたペン等、一般的にホワイトボード用のマーカとして販売されているものを用いて良い。また、書込み面1は、ユーザ側に面する側と反対側に設けられた透過型スクリーン6(図2参照)に投影された画像をユーザ側へ透過するのに十分透明の材質、例えばアクリルを用いて構成する。これにより、ユーザはプロジェクタ4(図2参照)から透過型スクリーン6に投影された画像を書込み面1を介して見ることができる。尚、書込み用ペン2で書き込まれる面には、一般的なホワイトボードと同様に、添付されたインキを布等で拭き取り易い加工、例えばフッ素樹脂加工が施されている。
【0089】
投影型表示装置は筐体3により内部、特にプロジェクタ4から透過型スクリーン6までの投影画像の光束が通過する領域が隠蔽されており、この隠蔽されている装置内部に設けられたプロジェクタ4によって透過型スクリーン6上に画像が投影される。また、筐体3にはユーザ・インターフェースとしての機能を果たすスイッチ11が設けられており、プロジェクタ4やCCD(Charge Coupled Device)カメラ7の撮影処理モードをユーザがこれにより切り替えられるよう構成される。
【0090】
図2は、本実施例による投影型表示装置の内部を正面(ユーザ側)から見た場合の概略図である。図3は、同装置の内部を側面から見た場合の概略図である。
【0091】
プロジェクタ4は、反射ミラー5を介して透過型スクリーン6へ画像を投影する。透過型スクリーン6は書込み面1の内側に設けられている。この構成において書込み面1は透明であるため、ユーザは投影された画像を書込み面1と重ね合わせて外部から見ることができる。
【0092】
また、書込み面1に書き込まれた画像は、透明な書込み面1及び透明な透過型スクリーン6を介して投影型表示装置内部から見ることができる。従って、CCDカメラ7は書き込まれた画像を撮影できる。本実施例においてCCDカメラ7は、反射ミラー5を介して書き込まれた画像を撮影する。更にCCDカメラ7により電子的に取り込まれた画像は、処理制御部8(図4参照)において所定の処理が施されたり、入出力部9(図4参照)を介して外部へ出力されたりする。
【0093】
尚、プロジェクタ4と反射ミラー5と透過型スクリーン6が主として投影手段を構成し、CCDカメラ7と書込み面1と反射ミラー5が主として撮影手段を構成し、スイッチ11が主としてモード選択手段を構成する。
【0094】
以上の通り、投影型表示装置の基本的な機能によれば、ユーザとのコミュニケーションが取り易い。特にユーザは、本来の黒板あるいはホワイトボード等と同じような感覚で、書込み面1に文字や図等を描画することができ、しかも投影や撮影等の撮影処理モードの切替えを簡単に行える。
【0095】
また、本実施例は、投影画像と書込み画像とを容易に使い分けられるように構成されると良い。これを実現するために、本実施例による投影型表示装置は、投影画像と書込み画像とを各々画像データとして単独に取得する。更に、投影面(透過型スクリーン6)と書込み面(書込み面1)とが略同一面で構成される。即ち、書込み面と投影面とがユーザにとって実質的に同一面となるように構成することで、取得した書込み画像を投影画像に容易に重畳することができる。これにより、操作性と機能性とに優れた投影型表示装置を提供することができる。
【0096】
次に、本発明の第1の実施例による投影型表示装置のブロック構成を図4を用いて詳細に説明する。
【0097】
図4において、処理制御部8は、スイッチ11からの信号に基づきCCDカメラ7やプロジェクタ4の制御を行う。更に処理制御部8は、記録部10から読み出したプログラムを記録部10に作業領域を確保しつつ実行することで、図5に示すような、CCDカメラ7で取得された画像から書込み画像を抽出するための機能も実現する。図5に関しては以下において説明する。
【0098】
また、処理制御部8は、プロジェクタ4に送信している画像とCCDカメラ7で撮影された書込み画像とを合成した画像(以下、合成画像という)を生成する。更に処理制御部8は、書込み画像や合成画像を記録部10に保存する処理や、これを入出力部9を介して外部へ出力する処理も制御する。
【0099】
入出力部9は、外部のパソコン等から出力された画像信号を内部の処理制御部8やプロジェクタ4へ入力する処理や、処理制御部8から出力された書込み画像や合成画像の画像信号を外部へ出力する処理を実行する。尚、この入出力部9は、USB(Universal Serial Bus)インタフェースやIEEE1394インタフェースやSCSI(Small Computer System Interface)等のI/Oインタフェースとして構成されるか、PC等の外部機器におけるビデオカードとのインタフェースとして構成されるものである。
【0100】
スイッチ11は、プロジェクタ4のオン/オフの切替えと、書込み画像をCCDカメラ7で撮影する指示の入力と、2種類の撮影処理モードの選択と、に用いられる。
【0101】
ここで、本実施例において提供される2種類の撮影処理モードについて説明する。第1の撮影処理モードは、書込み画像のみを抽出して取得するための動作モードであり、第2の撮影処理モードは、書込み画像と投影画像とが合成された合成画像を取得するための動作モードである。これら2つの撮影処理モードは、処理制御部8が記録部10より所定のプログラムを読み出し、図5に示すような機能を構成することで実現される。
【0102】
図5を参照すると、処理制御部8は、CCDカメラ7から入力された画像信号の左右を反転する画像反転部81と、反転された画像信号から書込み画像を抽出する書込み抽出部82と、書込み画像と投影画像とを合成する画像合成部83と、を有して構成されている。また、この構成において、書込み抽出部82又は画像合成部83で作成された画像信号は、記録部10に記憶され、処理制御部8を介してプロジェクタ4へ入力されるか、若しくは入出力部9を介して外部機器へ出力される。
【0103】
ここで、第1の撮影処理モード時の動作を図6を用いて説明する。ユーザによりスイッチ11から第1の撮影処理モードが選択されると、処理制御部8は、CCDカメラ7に書込み面1を撮影させる。これにより、図6に示すような左右が逆の撮影画像I1が取得される。次に処理制御部8は、画像反転部81において撮影画像I1の左右を反転させることで反転画像I2を作成する。更に処理制御部8は、画像抽出部82において反転画像I2から書込み画像I4を抽出する。これは、予め何も書き込まれていない状態で撮影し、左右を反転させておいた基準画像I3を、反転画像I2から除算することで行われる。ここで、基準画像I3とは、いわゆる背景画像である。これにより、書込み面1や透過型スクリーン6に予め付いていた傷等、書き込まれた情報でない画像が排除され、書き込まれた情報のみを含む書込み画像I4を取得することができる。また、書込み画像I4は、例えば記録部10保存されるか、入出力部9を介して外部機器へ出力される。
【0104】
第2の撮影処理モードの動作を同じく図6を用いて説明する。ユーザによりスイッチ11から第2の撮影処理モードが選択されると、処理制御部8は、第1の撮影処理モードと同様に、CCDカメラ7で得られた撮影画像I1から書込み画像I4を抽出する。書込み画像I4は一時、記録部10で保持された後、画像合成部83へ入力される。また、画像合成部83には記録部10で保持されていた投影画像I5も入力される。従って、画像合成部83では、書込み画像I4と投影画像I5との合成が行われて、合成画像I6が生成される。尚、書込み画像I4と投影画像I5とは、処理制御部8において関連付けがなされる。即ち、スイッチ11を用いて撮影が指示された際に取得した撮影画像I1から抽出した書込み画像I4は、この際に投影されていた投影画像I5に対応するものである。従って、これらを関連付けるために処理制御部8は、投影画像I5と書込み画像I4とを関連付けて記録部10に保存する。また、生成された合成画像I6は、例えば記録部10保存されるか、入出力部9を介して外部機器へ出力される。
【0105】
また、上述にもあるように、本実施例において、プロジェクタ4とCCDカメラ7とが略同一面(書込み面1,透過型スクリーン6)を対象とするものであるため、図7(a)に示すように、CCDカメラ7の光軸を書込み面1に垂直な光軸60上に設けることで、撮像画像I1から得られる書込み画像I4と投影画像I5との合成処理を容易なものとすることが可能となる。但し、図7に示す例では、簡単のため、反射ミラー5の構成を省略する。また、このようにCCDカメラ7を光軸60上に設けた場合、プロジェクタ4を図7(a)に示すようにあおらせる必要がある。これは、一般的なプロジェクタに備えられている機能を用いて実現できる。また、図7(b)のようにプロジェクタ4を光軸60上に設けた場合では、プロジェクタ4の出力をあおらせる必要はないが、CCDカメラ7で取得された撮影画像をあおり補正する必要がある。これも一般的な方法を適用することができる。従って、この場合では、処理制御部8が取得された撮像画像I1に対してあおり補正を行う。
【0106】
更に、上記において、CCDカメラ7による書込み画像の撮影の際にプロジェクタ4からの投影を停止(禁止)するよう構成しても良い。これにより、投影画像が邪魔となり、書込み画像を正確に抽出できないという不具合が防止される。また、この他、CCDカメラ7で投影画像も含む撮影画像を取得し、これの反転された画像(反転画像)から投影画像を減算するように構成しても良い。
【0107】
尚、記録部10が主として記録手段を構成し、入出力部9が主として入力手段及び出力手段を構成している。前記プロジェクタ4で投影する画像と前記CCDカメラ7で撮影された画像とは、外部のパソコン等の処理装置により加工処理される。そのためには、最低限画像を一旦蓄積する記録部10(メモリ)と、そのデータを外部のパソコンに送信する入出力部9とが必要である。また、プロジェクタ4により投影する画像は外部機器において加工された画像データか、あるいは撮影された投影像そのものである。従って、そのための入出力部9も必要である。これにより、選択された画像を前記記録部10において記録するか、若しくは前記入出力部9を介して外部機器へ送信することができるので、外部の処理装置を用いて加工処理を容易に行うことが可能となる。
【0108】
また、図8を用いて本実施例による処理制御部8の動作を説明する。
【0109】
図8を参照すると、処理制御部8は、スイッチ11から信号が入力されると(ステップS101のYes)、CCDカメラ7に対して撮影を指示し(ステップS102)、これにより撮影された撮影画像を取得する(ステップS103)。但しこの際、撮影の際に上述のようにプロジェクタ4の光源をオフにしてもよい。次に、処理制御部8は、ステップS103で取得された撮影画像から図6に示す処理に基づいて書込み画像又は合成画像を生成する(ステップS104)。尚、これにより生成された書込み画像又は合成画像は、上述のように記録部10に保存されるか、若しくは入出力部9より外部機器へ出力される。
【0110】
以上の動作により、手書きで入力された情報を画像情報として容易に取得できる投影型表示装置が実現される。
【0111】
〔第2の実施例〕
上記した第1の実施例では、プロジェクタ4やCCDカメラ7やスイッチ11の制御や、CCDカメラ7で得られた撮影画像に対する反転、抽出、合成等の処理を、投影型表示装置内部に設けられた処理制御部8で実行するように構成していたが、これをパーソナルコンピュータ等の外部機器において実行するように構成した場合について以下に第2の実施例として説明する。
【0112】
本実施例では、図9に示すように投影型表示装置に設けられるプロジェクタ4とCCDカメラ7とスイッチ11とが、投影型表示装置外部又は内部に設けられたパーソナルコンピュータ108に接続されている。各々を接続するインタフェースとしては、USBやIEEE1394やSCSI等が適用される。
【0113】
パーソナルコンピュータ108には、CCDカメラ7,プロジェクタ4,スイッチ11を制御するためのドライバソフトウェア(CCDカメラドライバ1081,プロジェクタドライバ1082,スイッチドライバ1083)が組み込まれており、これにより各構成の制御及びコマンドやデータの入出力が行われる。
【0114】
このように、投影型表示装置の構成を簡略化し、これを制御する構成をパーソナルコンピュータ等で動作するソフトウェアで提供することで、本実施例によれば本発明による投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0115】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。但し、第1の実施例における処理制御部8の機能は、本実施例ではパーソナルコンピュータ108に組み込まれたCPU(中央演算処理装置)において実現される。
【0116】
〔第3の実施例〕
次に、本発明の第3の実施例の投影型表示装置を図面を用いて詳細に説明する。図10は、本実施例による投影型表示装置の内部構成を示す概略図である。
【0117】
CCDカメラ7で書込み面1を撮影する場合、プロジェクタ4の投光を禁止するために、プロジェクタ4内部における光源の電源を切ると、投光を再開するために時間がかかり、なおかつ電源の寿命も縮めることになる。そこで、図10(a),(b)に示すように、プロジェクタ4の投影光を遮断する開閉式の遮光板21を設ける。
【0118】
この構成において、画像投影時(書込み面1の撮影を行わない時)には、図10(a)に示すように、遮光版21を開け、透過型スクリーン6に画像をプロジェクタ4から投影させる。また、図10(b)に示すように、書込み面1の撮影時には、遮光版21をプロジェクタ4の前に配置し、投影光が透過型スクリーン6に達しないようにする。遮光版21の開閉は、例えば処理制御部8により駆動制御されるステッピングモータ22を用いて行う。
【0119】
図11は、本実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【0120】
本実施例による投影型表示装置と第1の実施例による投影型表示装置との異なる点は、ステッピングモータ22が追加され、処理制御部8がステッピングモータ22を制御し、遮光版21の開閉を行う点である。
【0121】
第1の実施例でも触れたように、第1又は第2の撮影処理モードは、書込み面1にユーザが描画した画像をCCDカメラ7により撮影するモードである。しかし、この際、プロジェクタ4からの投影像が透過型スクリーン6に投影されていると、書込み面の画像が見ずらくなる。これは、輝度と光量の点から、一般にプロジェクタ4の光源にハロゲンランプが使われているためである。そこで、第1又は第2の撮影処理モードのときは、プロジェクタ4で投影された画像を遮光することが好ましい。この構成により、第1又は第2の撮影処理モードの際、前記遮光版21を用いて前記プロジェクタ4で投影された画像を遮光することができるので、書込み面1の画像を単独且つ鮮明に撮影することができる。尚、処理制御部8と遮光版21とステッピングモータ22とが主として遮光手段を構成している。
【0122】
また、図12を用いて本実施例による処理制御部8の動作を説明する。
【0123】
図12を参照すると、処理制御部8は、スイッチ11から信号が入力されると(ステップS201のYes)、遮光版21を閉じる、即ち遮光板21がプロジェクタ4の投影光を遮断するようにステッピングモータ22を駆動する(ステップS202)。このようにプロジェクタ4からの投影光が遮断された後に、処理制御部8はCCDカメラ7に対して撮影を指示し(ステップS203)、これにより撮影された撮影画像を取得する(ステップS204)。但しこの際、プロジェクタ4の光源はオフされない。次に、処理制御部8は、ステップS204で取得された撮影画像から図6に示す処理に基づいて書込み画像又は合成画像を生成する(ステップS205)。尚、これにより生成された書込み画像又は合成画像は、上述のように記録部10に保存されるか、若しくは入出力部9より外部機器へ出力される。また、ステップS204において撮影画像を取得した後、処理制御部8は、遮光版21を開くようにステッピングモータ22を駆動する(ステップS206)。
【0124】
以上の動作により、撮影時にプロジェクタ4の光源をオフせずとも、投影光の影響を受けていない撮影画像を得ることができるため、プロジェクタ4の物理的寿命を不必要に縮めずに済む投影型表示装置が実現される。
【0125】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0126】
〔第4の実施例〕
また、上記した第3の実施例も、第1の実施例を変形した第2の実施例と同様に、プロジェクタ4やCCDカメラ7やスイッチ11やステッピングモータ22の制御や、CCDカメラ7で得られた撮影画像に対する反転、抽出、合成等の処理を、パーソナルコンピュータ等の外部機器において実行するように構成することができる。以下、これを第4の実施例として図面を用いて詳細に説明する。
【0127】
本実施例では、図13に示すように投影型表示装置に設けられるプロジェクタ4とCCDカメラ7とスイッチ11とステッピングモータ22とが、投影型表示装置外部又は内部に設けられたパーソナルコンピュータ108に接続されている。各々を接続するインタフェースとしては、USBやIEEE1394やSCSI等が適用される。
【0128】
パーソナルコンピュータ108には、CCDカメラ7,プロジェクタ4,スイッチ11,ステッピングモータ22を制御するためのドライバソフトウェア(CCDカメラドライバ1081,プロジェクタドライバ1082,スイッチドライバ1083,ステッピングモータドライバ1084)が組み込まれており、これにより各構成の制御及びコマンドやデータの入出力が行われる。
【0129】
このように、投影型表示装置の構成を簡略化し、これを制御する構成をパーソナルコンピュータ等で動作するソフトウェアで提供することで、本実施例によれば本発明による投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0130】
また、他の構成及び動作は、第3の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。但し、第3の実施例における処理制御部8の機能は、本実施例ではパーソナルコンピュータ108に組み込まれたCPU(中央演算処理装置)において実現される。
【0131】
〔第5の実施例〕
次に、本発明の第5の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図14は、本実施例のCCDカメラ7の内部にあるCCD31の構成を示す概略図である。
【0132】
本発明において書込み面1をCCDカメラ7で撮影する場合、その解像度が問題となる。そこで本実施例では、CCDカメラ7のCCD31に画素ずらし機能を実装する。
【0133】
この画素ずらし機能とは、例えば書込み面1を2回に分けて撮影する場合、一回目と2回目とで所定の画素(例えば1画素)分、CCD31を上下及び/又は左右方向にずらす機能のことである。これにより、本実施例では、CCD31をずらした方向の解像度を2倍にすることができる。尚、撮影回数を3回,4回,…と増加させることにより、解像度を3倍,4倍,…とできることは明白である。
【0134】
図14に示す例では、書込み面1をCCDカメラ7で2回に分けて撮影する場合に、透過型スクリーン6における撮影領域を1画素分、上下方向にずらす。このずらしを実現する構成は、処理制御部8からの信号に基づいて圧電素子32を駆動させる圧電素子駆動回路33により機械的に実現される。
【0135】
また、1画素分ずれた2つの撮影画像は、処理制御部8に入力され、統合される。統合の手順としては、2つの画像における縦方向の画素を各々交互に配列させ、1つの画像を形成することにより実現できる。これにより、本実施例では、CCD31を大型化しなくとも高解像な書込み画像を得ることができる。
【0136】
但し、ずらず画素数や方向は、上記に限定されず、例えば左右方向にずらず構成や、CCDカメラ7の撮影領域を書込み領域の一部とし、ずらしにより隣接する領域を撮影する構成とするなど、種々変形して実施することができる。また、ずらし撮影を行うか否かの指定等は、スイッチ11を用いてユーザが入力できるよう構成すると良い。
【0137】
図15は、本実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【0138】
本実施例による投影型表示装置と第3の実施例による投影型表示装置との異なる点は、圧電素子駆動回路33が追加され、処理制御部8が圧電素子駆動回路33を制御し、CCD31を一画素分機械的に移動させる点である。尚、CCDカメラ7とCCD31と圧電素子32と圧電素子駆動回路33とが主としてずらし撮影手段を構成し、圧電素子32と圧電素子駆動回路33が主として移動手段を構成している。
【0139】
一般にCCDカメラ7には電荷蓄積型のCCDが多く使用される。CCDは単位面積に多数の画素が規則的に配列され、その部分に照射された光量に応じた電荷を蓄積して光電変換するものである。従って、固定された面を撮影する場合、1画素分ずらして撮影し、後からその画像データを合成すれば、見かけ上2倍の記録密度で撮影したことと等価になる。本実施例では、1回目に撮影した画像に対して2回目に撮影する前記画像の位置を1画素分ずらして撮影するので、見かけ上、記録密度が高くなり、画像の解像度が向上する。また、正確に1画素分を移動させるための構成としては、圧電振動子とも呼ばれる圧電素子を用いるのが好ましい。この圧電素子は、単結晶構造を持ち電圧を印加すると固有の振動数で振動するので、正確に1画素分の移動が可能である。
【0140】
また、図16を用いて本実施例による処理制御部8の動作を説明する。
【0141】
図16を参照すると、処理制御部8は、スイッチ11から信号が入力されると(ステップS301のYes)、遮光版21を閉じるようにステッピングモータ22を駆動する(ステップS302)。このように、プロジェクタ4からの投影光が遮断された後に、処理制御部8はCCDカメラ7に対して撮影を指示し(ステップS303)、これにより得られた撮影画像を取得する(ステップS304)。次に、処理制御部8は、圧電素子駆動回路33に圧電素子32を1画素分駆動するよう指示することでCCD31を1画素分移動させ(ステップS305)、同様にCCDカメラ7に対して撮影を指示し(ステップS306)、これにより得られた撮影画像を取得する(ステップS307)。このように1画素分ずれた2つの撮影画像を取得すると、処理制御部8は、圧電素子駆動回路33に圧電素子32を元の状態に戻すよう指示することでCCD31を元の位置に戻す(ステップS308)。次に、処理制御部8は上記で得られた2つの撮影画像を上述のように統合し(ステップS309)、統合された画像(これも撮影画像である)から図6に示す処理に基づいて書込み画像又は合成画像を生成する(ステップS310)。尚、これにより生成された書込み画像又は合成画像は、上述のように記録部10に保存されるか、若しくは入出力部9より外部機器へ出力される。また、ステップS307において撮影画像を取得した後、処理制御部8は、遮光版21を開くようにステッピングモータ22を駆動する(ステップS311)。
【0142】
以上の動作により、CCD31を大型化又は高密度化せずとも、高解像度の画像を取得することが可能となり、安価で高性能な投影型表示装置が実現される。
【0143】
また、他の構成及び動作は、第3の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0144】
〔第6の実施例〕
また、上記した第5の実施例も、第1の実施例を変形した第2の実施例と同様に、プロジェクタ4やCCDカメラ7やスイッチ11やステッピングモータ22や圧電素子駆動回路33の制御や、CCDカメラ7で得られた撮影画像に対する反転、抽出、合成等の処理を、パーソナルコンピュータ等の外部機器において実行するように構成することができる。以下、これを第6の実施例として図面を用いて詳細に説明する。
【0145】
本実施例では、図17に示すように投影型表示装置に設けられるプロジェクタ4とCCDカメラ7とスイッチ11とステッピングモータ22と圧電素子駆動回路33とが、投影型表示装置外部又は内部に設けられたパーソナルコンピュータ108に接続されている。各々を接続するインタフェースとしては、USBやIEEE1394やSCSI等が適用される。
【0146】
パーソナルコンピュータ108には、CCDカメラ7,プロジェクタ4,スイッチ11,ステッピングモータ22を制御するためのドライバソフトウェア(CCDカメラドライバ1081,プロジェクタドライバ1082,スイッチドライバ1083,ステッピングモータドライバ1084)が組み込まれており、これにより各構成の制御及びコマンドやデータの入出力が行われる。また、圧電素子駆動回路33の制御は、CCDカメラドライバ1081が担うよう構成するとよい。
【0147】
このように、投影型表示装置の構成を簡略化し、これを制御する構成をパーソナルコンピュータ等で動作するソフトウェアで提供することで、本実施例によれば本発明による投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0148】
また、他の構成及び動作は、第5の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。但し、第3の実施例における処理制御部8の機能は、本実施例ではパーソナルコンピュータ108に組み込まれたCPU(中央演算処理装置)において実現される。
【0149】
〔第7の実施例〕
次に、本発明の第7の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図18は、本実施例による投影型表示装置の内部を正面から見た時の概略図である。また、図19は、本投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【0150】
本実施例では、図18及び図19に示すように、CCDカメラを複数(本図では4台)配置する。また、各CCDカメラ7A,7B,7C,7Dが撮影する書込み面1上の領域を、図20のように配列させる。即ち、本実施例では、複数のCCDカメラを用い、各々が書込み面1の一部を撮影するよう構成することで、高解像度で画像を取得するためのものである。
【0151】
図20に示す例では、CCDカメラ7Aは書込み面1のAの部分、CCDカメラ7Bは書込み面1のBの部分、CCDカメラ7Cは書込み面1のCの部分、CCDカメラ7Dは書込み面1のDの部分を、それぞれ撮影する。また、これらCCDカメラ7A,7B,7C,7Dで取得された撮影画像は、処理制御部8において結合される。これにより、結果的に高い解像度の書込み画像を得ることができる。
【0152】
尚、画像の解像度はその画像面積とCCDカメラの画素数の相対的な関係により決定される。つまり、同一画面を撮影する場合は、できるだけ小さな面積を撮影するほうが解像度が上がる。本実施例では、前記書込み面1を4分割し、該分割面に対応した各面を複数のCCDカメラにより同時に撮影するので、1つ当たりのCCDカメラの解像度を高くすることができる。
【0153】
また、本実施例において、書込み面1を分割撮影するか否かの判断が、ユーザの意思と書込み面1の画像とに基づいて下されるよう構成すると良い。つまり、ユーザが必要としない場合や、描画された画像が単純なものであれば、分割撮影の必要はない。また、分割撮影の場合、その画像により分割数を選択できれば機能上さらに好ましい。これにより、前記書込み面1に描画された同一画像を撮影する際に、前記書込み面1を分割撮影するか否かが選択可能となり、更に前記分割撮影の分割数を指定可能となるので、操作性と機能性がさらに高くなる。尚、分割撮影するか否かの指示や分割数の指定は、スイッチ11より入力される。
【0154】
また、図21を用いて本実施例による処理制御部8の動作を説明する。
【0155】
図21を参照すると、処理制御部8は、スイッチ11から信号が入力されると(ステップS401のYes)、遮光版21を閉じるようにステッピングモータ22を駆動する(ステップS402)。このようにプロジェクタ4からの投影光が遮断された後に、処理制御部8はスイッチ11から分割撮影の指示が入力されたか否かを判定する(ステップS403)。尚、この際、幾つに分割するかの指示や書込み面1におけるどの領域を撮影するかの指定も入力されるよう構成するとよい。
【0156】
ステップS403の判定の結果、分割撮影の指示が入力されていない場合(ステップS403のNo)、処理制御部8は書込み面1における全体を撮影するCCDカメラ(例えば7Aが全体も撮影できるよう構成しておく)に対して撮影を指示し(ステップS404)、これにより撮影された撮影画像を取得する(ステップS405)。これに対して、ステップS403の判定の結果、分割撮影の指示が入力された場合(ステップS403のYes)、処理制御部8は指定された分割数や領域に応じて対応するCCDカメラ(7A〜7Dの何れか1つ以上)に撮影を指示し(ステップS406)、これにより撮影された撮影画像を全て取得する(ステップS407)。また、処理制御部8は、CCDカメラの撮影領域の配列に従って取得した撮影画像を結合し、1つの撮影画像を作成する(ステップS408)。
【0157】
また、上記のように撮影画像の取得又は作成すると、次に処理制御部8は、図6に示す処理に基づいて撮影画像から書込み画像又は合成画像を生成する(ステップS409)。尚、これにより生成された書込み画像又は合成画像は、上述のように記録部10に保存されるか、若しくは入出力部9より外部機器へ出力される。また、ステップS405又はステップS407において撮影画像を取得した後、処理制御部8は、遮光版21を開くようにステッピングモータ22を駆動する(ステップS410)。
【0158】
以上の動作により、書込み画像の全部又は一部をユーザの要求に合った解像度で取得することができる。
【0159】
また、他の構成及び動作は、第3の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0160】
更に、本実施例も、第3の実施例を変形した第4の実施例と同様に、プロジェクタ4やCCDカメラ7やスイッチ11やステッピングモータ22の制御や、CCDカメラ7で得られた撮影画像に対する反転、抽出、合成等の処理を、パーソナルコンピュータ等の外部機器において実行するように構成することができる。但し、この場合、パーソナルコンピュータ108におけるCCDドライバ1081は、複数のCCDカメラ(7A〜7D)を駆動制御できるよう構成する。
【0161】
〔第8の実施例〕
次に、本発明の第8の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図22は、本実施例による投影型表示装置の内部を正面から見た時の概略図である。また、図23は、本投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【0162】
本実施例において、書込み面1の撮影はパン/チルト機能を有する撮影部51が行う。この撮影部51の概略図を図24に示す。撮影部51は、CCDカメラ7と首振り機構52とを有して構成されており、CCDカメラ7のズーム機能と合わせて、書込み面1の任意のエリアを撮影領域にすることができる。
【0163】
本投影型表示装置のユーザは、スイッチ11の一部を利用して撮影部51を操作し、取り込みたい書込みエリアを指定する。このとき、プロジェクタ4は、図22のように、現在の撮影エリアを透過型スクリーン6に映し出す。これにより、ユーザは指定したエリアを知ることができる。
【0164】
図25は、本実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【0165】
本実施例による投影型表示装置と第5の実施例による投影型表示装置との異なる点は、圧電素子駆動回路33に代わり、首振り機構52を使用している点と、フロント照明用蛍光灯53を追加した点である。撮影部51の制御は、スイッチ11の指示に基づいて処理制御部8が行う。また、高解像撮影を行う際に首振り機構52を用いても良い。すなわち、書込み面1を分割して撮影し、後につなぎ合わせることにより、高解像な書込み画像を得ることができる。分割撮影は、CCDカメラ7をパン、チルトして、その光軸を変えることにより実現できる。分割撮影による高解像入力と一回の撮影による低解像入力との指定は、スイッチ11により入力できるように構成する。また、分割枚数の指定などもスイッチ11を用いて行えるように構成しても良い。尚、首振り機構52と処理制御部8とが主として駆動手段を構成している。
【0166】
前記第7の実施例では書込み面1を複数のCCDカメラ(7A〜7D)を用いて分割して撮影したが、この場合CCDカメラ7が複数必要となる。そこで、CCDカメラ7を1つにしてそれ自体を駆動可能とすれば、必要に応じて高解像度の画像を得ることができる。更に本実施例では、CCDカメラ7が書込み面1に対して任意の位置を撮影可能とする首振り機構52を有しているので、安価なコストで取得する撮影画像の解像度を高くすることができる。このように本実施例によれば、操作性と機能性とに優れた投影型表示装置を提供することができる。
【0167】
また、本実施例よる投影型表示装置は、投影型表示装置前面に設けられたスイッチ11を用いて操作できるように構成されているため操作性に優れている。
【0168】
更に、本投影型表示装置は、CCDカメラ7を駆動する首振り機構52に対して記録部10に記録する書込み領域を指定でき、且つ、どの領域が現在指定されているかが透過型スクリーン6上に投影されるよう構成されている。これにより、首振り機構52に対して記録部10に記録する書込み領域が指定でき、また、この書込み領域が透過型スクリーン6上に投影されるので、操作性が良く、しかも確実な操作が可能となる。
【0169】
また、他の構成及び動作は、第7の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0170】
〔第9の実施例〕
次に、本発明の第9の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図26は、本実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【0171】
本実施例において、書込み面1上の画像は投影型表示装置内部に設置されたCCDカメラ7により撮影される。そのため、書込み面1上の画像はユーザ側から照明したほうがより効果的に撮影できる。つまり、照明灯54は書込み面1の図示しないユーザ側の上から照明する。これにより、書込み面1がプロジェクタ4側と反対側から照明されるので、照明の効率が高くなり、撮影画像が明るくなる。
【0172】
但し、照明灯54の光がユーザへ直接照射されると、ユーザの視界が悪くなる。そこで、本実施例では傘55を設けることで、照明灯54の光が直接ユーザへ当たらないように構成する。
【0173】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0174】
〔第10の実施例〕
次に、本発明の第10の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図27は、本実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。図27(a)はプロジェクタ4からの光束41の軌跡を表す図であり、図27(b)は照明灯54の光束42の軌跡を表す図である。プロジェクタ4による光束41の軌跡内に何か障害物があると、その像が投影面に投影され、間違った画像が撮影される。そのためプロジェクタ4による光束41の軌跡外に照明灯54を設置することは必然である。このように本実施例では、プロジェクタ4による光束41の軌跡外に、プロジェクタ4側から照明する照明灯55を備えたので、プロジェクタ4からの投影像に悪影響を与えず、しかも装置全体が小型に構成できる。
【0175】
但し、照明灯54の光がCCDカメラ7へ直接照射されると、CCDカメラ7による撮影画像が白くぼやけてしまう。そこで、本実施例では傘55を設けることで、照明灯54の光が直接CCDカメラ7へ当たらないように構成する。
【0176】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0177】
〔第11の実施例〕
次に、本発明の第11の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図28は、本実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【0178】
図28(a)は照明灯56、57の光束の軌跡を表す図であり、図28(b)はプロジェクタ4からの光束の軌跡を表す図である。書込み面1の照明はできるだけ明るく、しかも均一であることが好ましい。そのために本実施例では、照明灯56、57を光軸58に対して対称な位置に設置して明るさの均一性を高める。このように本実施例では、プロジェクタ4の光軸58に対して略対称に照明する照明灯56、57を前記プロジェクタ4側に備えたので、プロジェクタ4からの投影像に悪影響を与えず、明るさが均一となり画像のむらがなくなる。尚、照明灯56、57が主として照明手段を構成している。
【0179】
但し、照明灯56,57の光がCCDカメラ7へ直接照射されると、CCDカメラ7による撮影画像が白くぼやけてしまう。そこで、本実施例では傘55を設けることで、照明灯56,57の光が直接CCDカメラ7へ当たらないように構成する。
【0180】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0181】
〔第12の実施例〕
次に、本発明の第12の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図29、本実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【0182】
透過型スクリーン6は一般にその色が灰色である。特に、照明しない場合、その上から画像を描画すると画像が見難くなる。つまり、透過型スクリーン6をホワイトボードとして使用する場合、必ずしもその役割を果しているとは限らない。そこで本実施例では、ホワイトボードとして使用する際に、書込み面1と透過型スクリーン6との間に白く不透明の拡散シート23を設けることができるように構成する。尚、投影型表示装置として使用する場合は、拡散シート23は巻き上げ手段により邪魔にならない位置に移動される。
【0183】
この拡散シート23は、引出し部材25及び巻き取りローラ24により出し入れが可能である。また、本実施例において書込み面1と透過型スクリーン6とは互いに押しつけ合う形で密着されている。従って、拡散シート23は、書込み面1と透過型スクリーン6とで双方から押しつけられながら、引出し部材25又は書き取りローラ24に導かれる。これにより、拡散シート23が書込み面1と透過型スクリーン6との間で縒れたり曲がったりせず、平面の状態を維持することができる。
【0184】
また、本実施例による拡散シート23と、これの引き出し手段(引出し部材25)及び巻き上げ手段(巻き上げローラ24及び巻き上げクランク61)と、の構成を図30に示す。
【0185】
引出し部材25は、拡散シート23の左右両端に設けられており、左右偏りなく拡散シート23を引き出せるように構成されている。また、巻き上げローラ24の回転軸は、投影型表示装置外部に設けられた巻き上げクランク61と接続されている。これにより、巻き取りロール24は、拡散シート23を左右偏りなく巻き上げられるように構成されている。
【0186】
本実施例では、以上のように書込み面1のユーザに対して裏面に白く不透明の拡散シート23を設けることができるように構成することで、ホワイトボードとしても十分に使用でき、投影型表示装置の使用範囲を拡大することができる。
【0187】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0188】
〔第13の実施例〕
次に、本発明の第13の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図31は、本実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【0189】
本実施例による投影型表示装置も、第12の実施例と同様に、書込み面1と透過型スクリーン6との間に、書込み面1と透過型スクリーン6とに両側から押しつけられた状態の白く不透明な拡散シート23を設けることができるように構成されている。
【0190】
本実施例による拡散シート23と、巻き上げ手段(巻き上げローラ24及び巻き上げクランク61)と、の構成を図32に示す。
【0191】
拡散シート23は、その一部に透過型スクリーン6に投影された画像をユーザ側へ透過させるのに十分透明な透明シート62を有して構成されている。透明シート62は、プロジェクタ4により画像が投影される領域よりも十分大きな領域を有する。また、透明シート62部分を除く拡散シート23の白く不透明な領域は、書込み面1の領域に対して十分大きな領域を有する。
【0192】
また、拡散シート23(透明シート62を含む)の上側と下側とは、それぞれ巻き取りローラ24に巻かれており、下部の巻き取りローラ24に設けられた巻き上げクランク61によって、透明シート62が上下に移動するよう構成されている。但し、巻き上げクランク61は、第12の実施例と同様に、回転軸が、投影型表示装置外部に設けられた巻き上げクランク61と接続されている。更に、下部の巻き取りローラ24と上部の巻き取りローラ24とは、タイミングベルト59により同期して同一方向に回転するように構成されている。これにより、拡散シート23を左右偏りなく巻き取り、透明シート62を上下に移動させることが可能となる。尚、透明シート62は、書込み面1の領域に重ならない位置まで上又は下方向に移動することができる。
【0193】
本実施例では、以上のように書込み面1のユーザに対して裏面に白く不透明の拡散シート23を設けることができるように構成することで、ホワイトボードとしても十分に使用でき、投影型表示装置の使用範囲を拡大することができる。
【0194】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0195】
〔第14の実施例〕
また、上記した各実施例において、透過型スクリーン6で支えられた書込み面1が書込み対象として十分な強度を有していない場合、書込み面1と透過型スクリーン6との間、若しくは透過型スクリーン6における書込み面1と反対側の面に、各々押さえつけられて密着するような支持板を設けることで、補強することも可能である。これを第14の実施例として以下に説明する。
【0196】
図33は、本実施例による支持板63と書込み面1と透過型スクリーン6との構成を示す図である。
【0197】
図33(a)は書込み面1と透過型スクリーン6との間に支持板63が設けられた構成を示し、図33(b)は透過型スクリーン6における書込み面1と反対側の面に支持板63が設けられた構成を示す。
【0198】
何れの構成においても、支持板63は、アクリル版やガラス板等の十分に透明で且つ書き込むのに十分に強度のある部材を用いて構成される。
【0199】
また、この構成において、第12又は第13の実施例による拡散シート23を使用する場合は、この拡散シート23が書込み面1におけるユーザ側と反対側の面に接するように設けられるよう構成すると良い。
【0200】
但し、上記の各実施例では、透過型スクリーン6と書込み面1とを同一のもの(以下、書込み面付き透過型スクリーン64という)で構成してもよい。従って、このような場合は、図33(c)に示すように、書込み面付き透過型スクリーン64におけるユーザ側と反対側の面に支持板63を設け、これらの間に拡散シート23を挟入できるように構成すると良い。
【0201】
また、他の構成及び動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0202】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、画像投影面とユーザが書き込む書込み面とが同一画面上に配することで操作性が高められ、且つ安価な投影型表示装置を提供することができる。
【0203】
更に、本発明によれば、書込み画像と合成画像とが合成された画像が生成されるため、取り込んだ情報を有効に活用することができる投影型表示装置を提供することが可能となる。
【0204】
更に、本発明によれば、抽出された書込み画像を、それだけで使う場合と投影画像と組み合わせて使う場合とを容易に設定できる。
【0205】
更に、本発明によれば、書込み面の光軸と撮像手段の光軸とが一致するため、あおりによる歪みの補正を行わなくとも、歪みの含まれない書込み画像を抽出することができる。
【0206】
更に、本発明によれば、ユーザ等からの指示がなくとも、関連する投影画像と書込み画像とを特定することができ、容易に合成画像を生成することが可能となる。
【0207】
更に、本発明によれば、選択された画像が前記記録手段に記録されるか、若しくは前記出力手段により外部に送信されるので、外部の処理装置により加工処理が容易に行うことができる。
【0208】
更に、本発明によれば、前記遮断手段により前記投影手段で投影されている画像を遮光するので、書込み面の画像を単独且つ鮮明に撮影することができる。
【0209】
更に、本発明によれば、1回目に撮影した画像に対して2回目に撮影する前記画像の位置を所定の距離ずらして撮影するので、見かけ上記録密度が高くなり、画像の解像度が向上する。
【0210】
更に、本発明によれば、圧電素子を使用するので、正確に1画素分の移動が可能となる。
【0211】
更に、本発明によれば、前記書込み面を複数に分割し、該分割面に対応した各面を複数の前記撮影手段により撮影するので、1つ当たりの前記撮影手段の解像度を高くすることができる。
【0212】
更に、本発明によれば、前記撮影手段は、前記書込み面に対して任意の位置を撮影可能とする駆動手段を有しているので、安価なコストで前記撮影手段の解像度を高くすることができる。
【0213】
更に、本発明によれば、前記撮影手段による撮影領域を表示画面上に表示するため、ユーザは、容易に現在どの領域が撮影対象であるかを知ることができ、これにより、操作性が良くしかも確実な操作が可能となる。
【0214】
更に、本発明によれば、前記書込み面に描画された同一画像を撮影する場合、前記書込み面を分割撮影するか否かを選択可能とし、さらに前記分割撮影の分割数を指定可能としたので、操作性と機能性がさらに高くなる。
【0215】
更に、本発明によれば、前記書込み面を前記投影手段側と反対側から照明するので、照明の効率が高くなり、撮影画像が明るくなる。
【0216】
更に、本発明によれば、投影手段による光束の軌跡外に、前記投影手段側から照明する照明手段を備えたので、投影手段からの投影像に悪影響を与えず、しかも装置全体が小型に構成できる。
【0217】
更に、本発明によれば、書込み面の光軸を中心として対称に照明する照明手段を有しているため、投影手段からの投影像に悪影響を与えず、均一の明るさで書込み面を照射することができ、取得した画像に明暗の差が含まれることを防止できる。
【0218】
更に、本発明によれば、必要に応じて書込み面を白くすることが可能となるため、ホワイトボードとしても使用できるなど、投影型表示装置の使用範囲を拡大することが可能となる。
【0219】
また、本発明によれば、画像投影面とユーザが書き込む書込み面とが同一画面上に配することで操作性が高められ、且つ安価な投影型表示装置を、パーソナルコンピュータ等と組み合わせて使用できるため、投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0220】
また、本発明によれば、画像投影面とユーザが書き込む書込み面とが同一画面上に配することで操作性が高められ、且つ安価な投影型表示装置を、パーソナルコンピュータ等と組み合わせて使用させるため、投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0221】
更に、本発明によれば、書込み画像と合成画像との合成をパーソナルコンピュータ等で実行することが可能となるため、取り込んだ情報を有効に活用できる投影型表示装置を安価に提供することが可能となる。
【0222】
更に、本発明によれば、パーソナルコンピュータ等から、抽出された書込み画像を、それだけで使う場合と投影画像と組み合わせて使う場合とを容易に設定できるため、データの活用性が拡大された投影型表示装置をより安価に提供することができる。
【0223】
更に、本発明によれば、前記書込み面を複数に分割し、該分割面に対応した各面を複数の前記撮影手段により撮影することを、パーソナルコンピュータ等から容易に設定することが可能となるため、1つ当たりの前記撮影手段の解像度が向上された投影型表示装置をより安価に提供することが可能となる。
【0224】
更に、本発明によれば、安価なコストで前記撮影手段の解像度を高くされた投影型表示装置をより安価に提供することが可能となる。
【0225】
更に、本発明によれば、前記書込み面に描画された同一画像を撮影する場合、前記書込み面を分割撮影するか否かを選択可能とし、さらに前記分割撮影の分割数を指定可能としたので、操作性と機能性とが向上された投影型表示装置をより安価に提供することが可能となる。
【0226】
また、本発明によれば、上記の各プログラムを記録媒体を用いて提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例が適用される投影型表示装置例の外観図である。
【図2】 本発明の第1の実施例による投影型表示装置の内部を正面(ユーザ側)から見た場合の概略図である。
【図3】 本発明の第1の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た場合の概略図である。
【図4】 本発明の第1の実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 処理制御部8が実現する機能構成を示すブロック図である。
【図6】 本発明の第1の実施例おける第1の撮影処理モードと第2の撮影処理モードとの動作を説明するための図である。
【図7】 本発明の第1の実施例における光軸60とCCDカメラ7又はプロジェクタ4との位置関係を示す図であり、(a)は光軸60上にCCDカメラ7が設置された場合の位置関係を示し、(b)は光軸60上にプロジェクタ4が設置された場合の位置関係を示す。
【図8】 本発明の第1の実施例による処理制御部8の動作を示すフローチャートである。
【図9】 本発明の第2の実施例による投影型表示装置及びパーソナルコンピュータ108の構成を示すブロック図である。
【図10】 本発明の第3の実施例による投影型表示装置の内部構成を示す概略図であり、(a)は遮光版21が開いた状態を示し、(b)は遮光版21が閉じた状態を示す。
【図11】 本発明の第3の実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 本発明の第3の実施例による処理制御部8の動作を示すフローチャートである。
【図13】 本発明の第4の実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図14】 本発明の第5の実施例によるCCDカメラ7の内部にあるCCD31の構成を示す概略図である。
【図15】 本発明の第5の実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図16】 本発明の第5の実施例による処理制御部8の動作を示すフローチャートである。
【図17】 本発明の第6の実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図18】 本発明の第7の実施例による投影型表示装置の内部を正面から見た時の概略図である。
【図19】 本発明の第7の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【図20】 CCDカメラ7A〜7Dが撮像する書込み面1上の領域を示す図である。
【図21】 本発明の第7の実施例による処理制御部8の動作を示すフローチャートである。
【図22】 本発明の第8の実施例による投影型表示装置の内部を正面から見た時の概略図である。
【図23】 本発明の第8の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【図24】 撮像部51の構成を示す概略図である。
【図25】 本発明の第8の実施例による投影型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図26】 本発明の第9の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【図27】 本発明の第10の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図であり、(a)はプロジェクタ4からの光束41の軌跡を表す図であり、(b)は照明灯54の光束42の軌跡を表す図である。
【図28】 本発明の第11の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図であり、(a)は照明灯56、57の光束の軌跡を表す図であり、(b)はプロジェクタ4からの光束の軌跡を表す図である。
【図29】 本発明の第12の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【図30】 本発明の第12の実施例による拡散シート23と引出し部材25巻き上げローラ24及び巻き上げクランク61との構成を示す概略図である。
【図31】 本発明の第13の実施例による投影型表示装置の内部を側面から見た時の概略図である。
【図32】 本発明の第13の実施例による拡散シート23と巻き上げローラ24及び巻き上げクランク61との構成を示す概略図であり、(a)は書込み面1の背景を白く映し出す際の構成を示し、(b)はタイミングベルト59と巻き取りローラ24と巻き上げクランク61との構成を示し、(c)は書込み面1の背景を透明にする際の構成を示す。
【図33】 本発明の第14の実施例による支持板63と書込み面1と透過型スクリーン6との構成を示す図であり、(a)は書込み面1と透過型スクリーン6との間に支持板63が設けられた構成を示し、(b)は透過型スクリーン6における書込み面1と反対側の面に支持板63が設けられた構成を示し、(c)は書込み面付き透過型スクリーン64におけるユーザ側と反対側の面に支持板63が設けられた構成を示す。
【符号の説明】
1 書込み面
2 書込み用ペン
3 筐体
4 プロジェクタ
5 反射ミラー
6 透過型スクリーン
7、7A、7B、7C、7D CCDカメラ
8 処理制御部
9 入出力部
10 記録部
11 スイッチ
21 遮光板
22 ステッピングモータ
23 拡散シート
24 巻き取りローラ
25 引出し部材
31 CCD
32 圧電素子
33 圧電素子駆動回路
41、42 光束
51 撮影部
52 首振り機構
53 フロント照明用蛍光灯
54、56、57 照明灯
55 傘
58、60 光軸
59 タイミングベルト
61 巻き上げクランク
62 透明シート
63 支持板
64 書込み面付き透過型スクリーン
70 撮影範囲
81 画像反転部
82 書込み抽出部
83 画像合成部
84 画像記憶部
108 パーソナルコンピュータ
1081 CCDカメラドライバ
1082 プロジェクタドライバ
1083 スイッチドライバ
1084 ステッピングモータドライバ

Claims (27)

  1. 所定の投影画像を形成する投影面と、
    透明な部材よりなる書き込まれる書込み面と、
    前記投影面に投影画像を投影し、前記書込み面に書き込まれた書込み画像の撮像の指示を受けて前記投影面への投影を停止する投影手段と、
    前記投影面に形成された所定の投影画像と、前記書込み面に書き込まれた書込み画像とを撮像可能な撮像手段とから構成されており、
    前記撮像手段は、前記撮像の指示を受けて前記書込み面に書き込まれた書込み画像を撮像し、
    前記投影面と前記書込み面は、互いに密着されて配置され、
    前記投影手段と前記撮像手段は、当該投影型表示装置の筐体の内部に配置されたことを特徴とする投影型表示装置。
  2. 前記撮像手段は、前記投影面に形成された前記投影画像と、前記書込み面上に書き込まれた書込み画像とが重畳された画像を撮影し、
    前記撮影手段で取得された画像から書込み画像を抽出する抽出手段とを備えることを特徴とする請求項記載の投影型表示装置。
  3. 前記投影画像の一部又は全部と、前記抽出手段で抽出された書込み画像と、を合成して合成画像を生成する第1の合成手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の投影型表示装置。
  4. 前記抽出手段で得られる書込み画像を取得する第1の撮影処理モードと前記第1の合成手段で得られる合成画像を取得する第2の撮影処理モードとの何れか一方を選択させるモード選択手段と、
    を有することを特徴とする請求項記載の投影型表示装置。
  5. 前記撮影手段の光軸は、前記書込み面に垂直な軸上に位置することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  6. 前記投影画像と前記書込み画像とを関連付ける関連付け手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  7. 前記投影面に投影する投影画像を外部より入力する入力手段と、
    前記投影画像と前記書込み画像と前記合成画像との少なくとも1つを記録する記録手段と、
    前記書込み画像を外部に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  8. 前記投影手段から出力される投影光を遮断する遮断手段を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  9. 前記撮影手段が撮影する前記書込み面上の領域を所定方向に所定距離ずらすずらし手段を有し、
    前記撮影手段は、1つの画像を取得する際に前記書込み面を複数回撮影し、
    前記ずらし手段は、1回の撮影毎に前記撮影手段が撮影する書込み面上の領域を前記所定方向に前記所定距離ずらし、
    前記1つの画像を取得する際に前記撮影手段で取得された複数の画像を合成し、前記1つの画像を生成する第2の合成手段を有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  10. 前記所定距離は、前記撮影手段の単位画素に相当する距離であり、
    該ずらし手段は、圧電素子を含んで構成され、
    前記圧電素子の振動距離は、前記単位画素に相当する距離であることを特徴とする特徴とする請求項記載の投影型表示装置。
  11. 前記撮影手段は、1つの画像を取得する際に前記書込み面を異なる複数の領域に分割して該領域毎に複数の画像として撮影し、
    前記撮影手段で取得された複数の画像を合成する第3の合成手段を有することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  12. 前記撮影手段は、前記書込み面の一部を撮影領域として撮影し、
    前記書込み面上の前記撮影領域の位置を移動させる第1の移動手段と、
    前記撮影手段と前記第1の移動手段とを用いて分割して撮影された複数の画像を合成して1つの画像を生成する第4の合成手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  13. 前記投影手段は、前記撮影領域を前記投影画像と重畳させて表示することを特徴とする請求項12記載の投影型表示装置。
  14. 前記撮影手段により前記書込み面の一部又は全部を分割して撮影する指示と、前記書込み面の一部又は全部を前記撮影手段で分割して取得する際の分割数の指定と、の少なくとも1つを入力させる入力手段を有し、
    前記撮影手段は、前記入力手段で入力された前記指示及び/又は指定に基づいて前記書込み面の一部又は全部を分割して撮影することを特徴とする請求項11乃至13の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  15. 前記書込み面を前記撮影手段が設置された側と反対側から照明する照明手段を有することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  16. 前記光束の領域以外であって、前記撮影手段が設置された側から前記書込み面を照明する1つ以上の照明手段を有することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  17. 前記照明手段は、複数の光源を含み、
    前記複数の光源は、前記書込み面の光軸を中心として互いに対象な位置に設けられることを特徴とする請求項15又は16記載の投影型表示装置。
  18. 前記書込み面におけるユーザ側と反対側に、出し入れ可能な拡散面を有することを特徴とする請求項1乃至17の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  19. 前記書込み面におけるユーザ側と反対側に位置し、前記投影手段から出力された投影光から前記書込み面の一部又は全部を被覆する拡散面と、前記投影光の一部又は全部を前記書込み面に透過させる透過面と、を有する拡散シートと、
    該拡散シートにおける前記拡散面と前記透過面とを移動させる第2の移動手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至18の何れか一項に記載の投影型表示装置。
  20. 所定のネットワークを介して接続されたコンピュータから入力された命令に基づいて動作する投影型表示装置であって、
    所定の投影画像を形成する投影面と、
    透明な部材よりなる書き込まれる書込み面と、
    前記投影面に投影画像を投影前し、記書込み面に書き込まれた書込み画像の撮像の指示を受けて前記投影面への投影を停止する投影手段と、
    前記投影面に形成された所定の投影画像と、前記書込み面に書き込まれた書込み画像とを撮像可能な撮像手段とから構成されており、
    前記撮像手段は、前記撮像の指示を受けて前記書込み面に書き込まれた書込み画像を撮像し、
    前記投影面と前記書込み面は、互いに密着されて配置され、
    前記投影手段と前記撮像手段は、当該投影型表示装置の筐体の内部に配置されたことを特徴とする投影型表示装置
  21. 所定の投影画像を形成する投影面と、透明な部材よりなる書き込まれた書込み面と、前記投影面に投影画像を投影し、記書込み面に書き込まれた書込み画像の撮像の指示を受けて前記投影面への投影を停止する投影手段と、前記投影面に形成された所定の投影画像と、前記書込み面に書き込まれる書込み画像とを撮像可能な撮像手段とから構成されており、前記撮像手段は、前記撮像の指示を受けて前記書込み面に書き込まれた書込み画像を撮像し、前記投影面と前記書込み面は、互いに密着されて配置され、前記投影手段と前記撮像手段は、当該投影型表示装置の筐体の内部に配置されたことを特徴とする投影型表示装置に所定のネットワークを介して接続されたコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記撮影手段で前記書込み面を撮影させる撮影命令処理と、
    前記撮影手段で取得された画像から書込み画像を抽出する抽出処理と、
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  22. 前記投影画像の一部又は全部と、前記抽出手段で抽出された書込み画像と、を合成して合成画像を生成する第1の合成処理を前記コンピュータに実行させるための請求項21記載のプログラム。
  23. 前記抽出処理で抽出される書込み画像を取得する第1の撮影処理モードと、前記第1の合成処理で得られる合成画像を取得する第2の撮影処理モードとの何れか一方を選択させるモード選択処理を実行させるための請求項22記載のプログラム。
  24. 前記投影手段が、1つの画像を取得する際に前記書込み面を異なる複数の領域に分割して該領域毎に複数の画像として撮影する前記投影型表示装置に接続された前記コンピュータを機能させるための請求項21乃至23の何れか一項に記載の前記プログラムであって、
    前記撮影手段で取得された複数の画像を合成する第2の合成処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  25. 前記撮影手段の撮影領域を移動させる移動手段を有し、前記撮影手段が、前記書込み面の一部を前記撮影領域として撮影する前記投影型表示装置に接続された前記コンピュータを機能させるための請求項21乃至23の何れか一項に記載のプログラムであって、
    前記撮影手段と前記移動手段とを用いて分割して撮影された複数の画像を合成して1つの画像を生成する第3の合成処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  26. 前記撮影手段により前記書込み面の一部又は全部を部活して撮影する指示と、前記書込み面の一部又は全部を前記撮影手段で分割して取得する際の分割数の指定と、の少なくと も1つを入力させる指示/指定入力処理を前記コンピュータに実行させるための請求項24又は25記載のプログラム
  27. 請求項22乃至26の何れか一項に記載のプログラムを記録した記録媒体
JP2002050541A 2001-03-02 2002-02-26 投影型表示装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4037128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050541A JP4037128B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-26 投影型表示装置、及びプログラム
US10/085,732 US7176890B2 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Projection-type display device and software program
US11/520,703 US7889153B2 (en) 2001-03-02 2006-09-14 Projection-type display device and software program

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-59321 2001-03-02
JP2001059321 2001-03-02
JP2001255119 2001-08-24
JP2001-255119 2001-08-24
JP2002050541A JP4037128B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-26 投影型表示装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143348A JP2003143348A (ja) 2003-05-16
JP4037128B2 true JP4037128B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27346163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050541A Expired - Fee Related JP4037128B2 (ja) 2001-03-02 2002-02-26 投影型表示装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7176890B2 (ja)
JP (1) JP4037128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108909279A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 重庆工业职业技术学院 教室内的多功能黑板及多功能黑板的显示方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427983B1 (en) * 2002-06-02 2008-09-23 Steelcase Development Corporation Visual communication system
JP2004199299A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 手書き情報記録方法、投影記録装置
JP4604487B2 (ja) * 2003-12-26 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プロジェクタ制御方法、及びプログラム
JP4622247B2 (ja) * 2004-01-14 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プロジェクタ制御方法、及びプログラム
JP4586370B2 (ja) * 2004-01-28 2010-11-24 日本電気株式会社 投射表示装置及び投射表示方法
US7496229B2 (en) * 2004-02-17 2009-02-24 Microsoft Corp. System and method for visual echo cancellation in a projector-camera-whiteboard system
JP2005236421A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Aruze Corp 画像表示システム
US7969409B2 (en) * 2004-02-18 2011-06-28 Rafal Jan Krepec Camera assisted pen tablet
JP4653422B2 (ja) * 2004-06-16 2011-03-16 株式会社リコー 描画データ保存方法及び描画データ保存装置
JP2006042000A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム
JP2006053313A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sharp Corp 撮影機能付き映像投射装置およびそれを用いたデータ管理システム
TW200627244A (en) * 2005-01-17 2006-08-01 Era Optoelectronics Inc Data input device
CN100410857C (zh) * 2005-01-27 2008-08-13 时代光电科技股份有限公司 资料输入装置
JP4783035B2 (ja) * 2005-02-25 2011-09-28 株式会社リコー 投影型表示装置、投影表示方法、投影表示プログラム及び投影表示プログラムが格納された記録媒体
JP4579730B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-10 日本電信電話株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とそのプログラム
WO2007004502A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ricoh Company, Ltd. 投影画像表示装置
US20070237537A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Takashi Hasegawa Image forming apparatus and method of presenting data pertaining to the image forming apparatus
KR200427733Y1 (ko) * 2006-06-29 2006-09-29 최해용 고선명 영상 겸용 필기 판 장치
US8022997B2 (en) * 2007-04-19 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device and computer readable recording medium
JP5185586B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-17 株式会社日立製作所 電子黒板
CN100520859C (zh) * 2007-10-11 2009-07-29 沈伟 书法视频采集方法及装置
JP5017710B2 (ja) * 2008-01-18 2012-09-05 株式会社リコー 撮像機能付投射装置
JP5186964B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-24 株式会社リコー プロジェクションシステム
CN102081217B (zh) * 2009-11-30 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学系统及应用该光学系统的扫描仪
US20110205155A1 (en) * 2009-12-04 2011-08-25 John David Newton Methods and Systems for Position Detection Using an Interactive Volume
KR20110069958A (ko) * 2009-12-18 2011-06-24 삼성전자주식회사 프로젝터 기능의 휴대 단말기의 데이터 생성 방법 및 장치
US8860792B1 (en) * 2010-11-02 2014-10-14 Tommy Lee Bolden Two dimensional to three dimensional video display system
GB2486445B (en) * 2010-12-14 2013-08-14 Epson Norway Res And Dev As Camera-based multi-touch interaction apparatus system and method
US9317130B2 (en) * 2011-06-16 2016-04-19 Rafal Jan Krepec Visual feedback by identifying anatomical features of a hand
CN102346604A (zh) * 2011-09-23 2012-02-08 苏州泛普纳米科技有限公司 智能镜面成像一体机
CN102495698A (zh) * 2011-12-13 2012-06-13 南京邮电大学 一种智能电子白板系统及其光斑位置提取方法
WO2013136427A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および記録画像生成方法
CN102902382A (zh) * 2012-10-11 2013-01-30 陈晓帅 基于多线程软件内核光电遥控系统
CN104433540A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 鸿合科技有限公司 一种具有最佳补光结构的展台
JP2015069284A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー 画像処理装置
JP6398248B2 (ja) 2014-01-21 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
US20180091733A1 (en) * 2015-07-31 2018-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capturing images provided by users
KR102044435B1 (ko) * 2017-01-17 2019-11-13 장재혁 전자 교탁 시스템
KR102007324B1 (ko) * 2018-02-21 2019-08-05 강원대학교 산학협력단 쌍안시 영상처리를 이용한 전자 교탁 시스템
CN110958440A (zh) * 2019-12-25 2020-04-03 毕栩铭 一种图像处理方法及黑板装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746198B2 (ja) 1989-07-11 1995-05-17 キヤノン株式会社 リーダプリンタ
JPH04181857A (ja) 1990-11-16 1992-06-29 Seiko Epson Corp 記録システム
US6141107A (en) * 1991-02-28 2000-10-31 Nikon Corporation Apparatus for detecting a position of an optical mark
US5982352A (en) * 1992-09-18 1999-11-09 Pryor; Timothy R. Method for providing human input to a computer
JPH06347898A (ja) 1993-06-04 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子黒板
KR950033689A (ko) * 1994-03-02 1995-12-26 오노 시게오 노광장치 및 이를 이용한 회로패턴 형성방법
US5504544A (en) * 1994-11-23 1996-04-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Projector with multiple lamp light source
JPH08160539A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Nikon Corp 光黒板
US5801758A (en) * 1995-06-21 1998-09-01 Apple Computer, Inc. System and method for image capture and display utilizing time sharing across a single, two-way optical path
US6252707B1 (en) * 1996-01-22 2001-06-26 3Ality, Inc. Systems for three-dimensional viewing and projection
US5902968A (en) 1996-02-20 1999-05-11 Ricoh Company, Ltd. Pen-shaped handwriting input apparatus using accelerometers and gyroscopes and an associated operational device for determining pen movement
JPH10164437A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像素子の駆動方法
JPH10222578A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Ricoh Elemex Corp プレゼンテーション装置
US5826962A (en) * 1997-04-30 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company LCD integrated/overhead projector
JPH10297166A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Nec Corp 電子黒板システム
JPH1138902A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Ricoh Elemex Corp プレゼンテーション装置
JPH1178369A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Plus Kogyo Kk 表示システム
US5970260A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Konica Corporation Camera equipped with zoom lens
US6388654B1 (en) * 1997-10-03 2002-05-14 Tegrity, Inc. Method and apparatus for processing, displaying and communicating images
US6050690A (en) * 1998-01-08 2000-04-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for focusing a projected image
JP2000098296A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Sharp Corp 投影型カラー画像表示装置
JP3513451B2 (ja) * 1999-02-26 2004-03-31 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像消去方法
US6707444B1 (en) * 2000-08-18 2004-03-16 International Business Machines Corporation Projector and camera arrangement with shared optics and optical marker for use with whiteboard systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108909279A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 重庆工业职业技术学院 教室内的多功能黑板及多功能黑板的显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7889153B2 (en) 2011-02-15
US7176890B2 (en) 2007-02-13
US20020130979A1 (en) 2002-09-19
JP2003143348A (ja) 2003-05-16
US20070008303A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037128B2 (ja) 投影型表示装置、及びプログラム
US8908077B2 (en) Projection device with display monitor
US20020008765A1 (en) Image-capturing apparatus
JP5157092B2 (ja) 表示モニタ付き投影装置
JP4964028B2 (ja) 撮像装置
JPH0888785A (ja) 画像入力装置
US20070031141A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH10240436A (ja) 情報処理装置および記録媒体
US8045240B2 (en) Imaging apparatus having a document planar member that displays scan operation related indicia
JP4565265B2 (ja) プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
JP4588366B2 (ja) 画像表示装置
JP2010226186A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4490888B2 (ja) 撮影装置
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US6386711B1 (en) Digital projector with scanner
JP4586370B2 (ja) 投射表示装置及び投射表示方法
JP2006333162A (ja) イメージスキャナ
JP2005071192A (ja) 投影型表示装置、プログラムおよび記録媒体
JP4434449B2 (ja) 電子カメラ
JP4533566B2 (ja) 書込み可能な表示装置
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2008250138A (ja) 電子機器
JP2007208715A (ja) 撮像装置
KR200326529Y1 (ko) 디지털 영상포착장치
JP2003015216A (ja) カメラ付きプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees