JP2006042000A - デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム - Google Patents

デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006042000A
JP2006042000A JP2004219941A JP2004219941A JP2006042000A JP 2006042000 A JP2006042000 A JP 2006042000A JP 2004219941 A JP2004219941 A JP 2004219941A JP 2004219941 A JP2004219941 A JP 2004219941A JP 2006042000 A JP2006042000 A JP 2006042000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
projector
cradle
function
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004219941A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Mori
幸夫 森
Yasuhachi Hamamoto
安八 濱本
Haruhiko Murata
治彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004219941A priority Critical patent/JP2006042000A/ja
Priority to US11/188,856 priority patent/US20060023071A1/en
Priority to CNA2005100879274A priority patent/CN1727984A/zh
Publication of JP2006042000A publication Critical patent/JP2006042000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、テレビが無い場所においても、撮像画像を大勢で同時に鑑賞することができるようになるデジタルカメラ用クレードルを提供することを目的とする。
【解決手段】 デジタルカメラが載せられた状態でデジタルカメラをPCに接続したり、デジタルカメラの充電を行ったりする機能を備えているデジタルカメラ用クレードルにおいて、デジタルカメラ用クレードルにプロジェクタが一体化されており、かつデジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルが載せられた状態で、デジタルカメラと上記プロジェクタとを電気的に接続するための回路がデジタルカメラ用クレードルに設けられている。【選択図】 図4

Description

この発明は、デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステムに関する。
図1は、従来のデジタルカメラシステムの外観を示している。
デジタルカメラシステムは、デジタルカメラ1と、クレードル(デジタルカメラ用クレードル)2とからなる。クレードル2は、デジタルカメラ1に付属するスタンド型の拡張機器であって、デジタルカメラ1を載せるだけで、デジタルカメラ1をパソコン(PC)5に接続する機能、デジタルカメラ1をテレビ(TV)6に接続する機能およびデジタルカメラ1を充電する機能を有している。クレードル2には、ACプラグ3およびACアダプタ4を介してDC電源が供給される。
図2は、従来のデジタルカメラシステムの電気的構成を示している。
デジタルカメラ1の電気的構成について説明する。CCD12は、レンズ11を通して入射した光学像を光電変換し、電気信号として出力する。CCD12の出力信号は、CDS回路とAGC回路とを備えたCDS/AGC回路13に送られる。CDS/AGC回路13に入力したCCD12の出力信号は、CDS回路で相関二重サンプリング処理された後、AGC回路で最適な振幅にゲイン調整される。CDS/AGC回路13の出力信号は、ADC回路14によりデジタル信号に変換されて、カメラ信号処理回路15を介して、MPU16に送られる。
レンズ11、CCD12、CDS/AGC回路13、ADC回路14およびカメラ信号処理回路15によって、カメラ機能部30が構成されている。MPU16は、カメラ機能部30内のレンズ11、CDS/AGC回路13およびカメラ信号処理回路15を制御する。記録(撮影)時には、MPU16に送られた映像データは、圧縮/伸長回路17によって圧縮された後、記録メデイア18に記録される。再生時には、記録メデイア18に記録された圧縮映像データが、圧縮/伸長回路17によって伸長された後、MPU16に送られる。
MPU16は、カメラ信号処理回路15からMPU16に送られた映像データまたは圧縮/伸長回路17からMPU16に送られた映像データを、LCDドライバ19を介してLCDモニタ20に出力することが可能である。また、デジタルカメラ1がクレードル2に載せられている場合には、MPU16は、カメラ信号処理回路15からMPU16に送られた映像データまたは圧縮/伸張回路17からMPU16に送られた映像データを、USBドライバ21およびクレードル2を介してパソコン(PC)5に出力したり、ビデオドライバ22およびクレードル2を介して(TV)6に出力したりすることが可能である。なお、MPU16がUSBドライバ21およびクレードル2を介してパソコン(PC)5に接続されている場合には、MPU16とパソコン(PC)5との間で、通信が可能である。
MPU16には、操作部23が接続されている。操作部23には、上下カーソルキー23a,23b、決定キー23c等が設けられている。デジタルカメラ1の各部には、電源コントローラ24から電源が供給される。電源コントローラ24には、バッテリ25から電源が供給される。デジタルカメラ1がクレードル2に載せられている場合には、ACアダプタ4、クレードル2および電源コントローラ24を介して、バッテリ25に電源が供給され、バッテリ25が充電される。
従来のデジタルカメラシステムでは、クレードル2を介してデジタルカメラ1をテレビ(TV)6に接続して、撮像画像をテレビ6に表示させることができるので、撮像画像を大勢で同時に鑑賞することができる。しかしながら、テレビ6が無い場所においては、撮像画像を大勢で同時に鑑賞することができない。
この発明は、テレビが無い場所においても、撮像画像を大勢で同時に鑑賞することができるようになるデジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステムを提供することを目的とする。
また、この発明は、デジタルカメラ用クレードルにプロジェクタ機能を持たせることにより、テレビが無い場所においても、撮像画像を大勢で同時に鑑賞することができるようになるとともに、デジタルカメラ用クレードルに設けられたプロジェクタの光源の明るさおよびフォーカスを、デジタルカメラの機能を利用して自動的に調整することが可能となるデジタルカメラシステムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、デジタルカメラが載せられた状態でデジタルカメラをPCに接続したり、デジタルカメラの充電を行ったりする機能を備えているデジタルカメラ用クレードルにおいて、デジタルカメラ用クレードルにプロジェクタが一体化されており、かつデジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルが載せられた状態で、デジタルカメラと上記プロジェクタとを電気的に接続するための回路がデジタルカメラ用クレードルに設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、デジタルカメラと、デジタルカメラが載せられた状態でデジタルカメラをPCに接続したり、デジタルカメラの充電を行ったりする機能を有するデジタルカメラ用クレードルとを備えたデジタルカメラシステムにおいて、デジタルカメラ用クレードルにプロジェクタが一体化されており、かつデジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられた状態で、デジタルカメラと上記プロジェクタとを電気的に接続するための回路がデジタルカメラ用クレードルに設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のデジタルカメラシステムにおいて、デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられた状態において、ユーザ操作に基づいて、デジタルカメラの動作モードを、デジタルカメラに記録されている映像をプロジェクタによって投射させるプロジェクタ表示モードに移行させるための手段、およびデジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、調整手段は、デジタルカメラのAE機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のデジタルカメラシステムにおいて、デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられた状態において、ユーザ操作に基づいて、デジタルカメラの動作モードを、デジタルカメラに記録されている映像をプロジェクタによって投射させるプロジェクタ表示モードに移行させるための手段、およびデジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、調整手段は、デジタルカメラのAF機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のデジタルカメラシステムにおいて、デジタルカメラは、デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられたことを検出するためのクレードル接続検出器、クレードル接続検出器によって、デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられたことが検出されたときに、デジタルカメラをPCに接続させて動作させるPC接続モードと、デジタルカメラに記録されている映像をプロジェクタによって投射させるプロジェクタ表示モードとを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を表示させる手段、上記メニュー画面が表示されてから、所定時間内にメニューが選択されなかった場合には、デジタルカメラの動作モードをデジタルカメラを充電させるための充電モードに移行させる手段、上記メニュー画面が表示されてから、所定時間内にPC接続モードが選択されたときには、デジタルカメラの動作モードをPC接続モードに移行させる手段、および上記メニュー画面が表示されてから、所定時間内にプロジェクタ表示モードが選択されたときには、プロジェクタの電源をオンさせるとともに、デジタルカメラの動作モードをプロジェクタ表示モードに移行させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のデジタルカメラシステムにおいて、デジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、調整手段は、デジタルカメラのAE機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載のデジタルカメラシステムにおいて、デジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、調整手段は、デジタルカメラのAF機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、テレビが無い場所においても、撮像画像を大勢で同時に鑑賞することができるようになる。
また、この発明によれば、デジタルカメラ用クレードルにプロジェクタ機能を持たせることにより、テレビが無い場所においても、撮像画像を大勢で同時に鑑賞することができるようになるとともに、デジタルカメラ用クレードルに設けられたプロジェクタの光源の明るさおよびフォーカスを、デジタルカメラの機能を利用して自動的に調整することが可能となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
図3は、デジタルカメラシステムの外観を示している。
デジタルカメラシステムは、デジタルカメラ1Aと、クレードル2Aとからなる。クレードル2Aは、デジタルカメラ1Aを載せることによって、デジタルカメラ1Aをパソコン(PC)5に接続する機能、デジタルカメラ1Aをテレビ(TV)6に接続する機能およびデジタルカメラ1Aを充電する機能を有している。また、クレードル2Aには、デジタルカメラ1Aに記録されている撮像映像を投射するためのプロジェクタが一体化されている。クレードル2Aには、ACプラグ3およびACアダプタ4を介してDC電源が供給される。
図4は、デジタルカメラシステムの電気的構成を示している。図4において、図2と同じものには、同じ符号を付して、その説明を省略する。
デジタルカメラ1Aには、従来のデジタルカメラ1(図2参照)に比べて、クレードル2Aに設けられたプロジェクタのために用意されたプロジェクタドライバ(PJドライバ)26と、デジタルカメラ1Aがクレードル2Aに載せられていることを検出するためのクレードル接続検出スイッチ27とが追加されている。クレードル接続検出スイッチ27としては、例えば、リミットスイッチ等が用いられる。
クレードル2Aには、従来のクレードル2(図2参照)に比べて、プロジェクタ40およびACアダプタ4をプロジェクタ40に接続するための回路が追加されている。さらに、クレードル2Aには、デジタルカメラ1Aがクレードル2Aに載せられている場合に、デジタルカメラ1Aのプロジェクタドライバ26をプロジェクタ40に接続するための回路が追加されている。
デジタルカメラ1Aがクレードル2Aに載せられている場合には、MPU16は、カメラ信号処理回路15からMPU16に送られた映像データまたは圧縮/伸長回路17からMPU16に送られた映像データを、プロジェクタドライバ26およびクレードル2Aを介してプロジェクタ40に出力することが可能である。
プロジェクタ40は、プロジェクタ回路41、光源42、LCDパネル43およびレンズ44を備えている。光源42としては、この例では、複数のLED(LED群)からなるLED光源が用いられている。プロジェクタ回路41は、デジタルカメラ1Aから送られてくる映像信号に対して所定の映像処理を行った後に、LCDパネル43に映像を書き込む。LCDパネル43に書き込まれた映像は、光源42によってLCDパネル43に光が照射されることにより、レンズ44を介して壁等のスクリーン上に投影される。
なお、クレードル2Aにデジタルカメラ1Aが載せられた状態では、図5に示すように、クレードル2Aに設けられたプロジェクタ40の映像投射方向と、デジタルカメラ1Aの撮像方向とが同じ向きとなるように、クレードル2Aが設計されている。
図6は、デジタルカメラ1Aがクレードル2Aに載せられた場合に、デジタルカメラ1Aによって実行される処理の手順を示している。
デジタルカメラ1Aがクレードル2Aに載せられると、クレードル接続検出スイッチ27がオンとなる。クレードル接続検出スイッチ27がオンとなると(ステップS1)、MPU16は、LCDモニタ20に、図7に示すような、メインメニューを表示させる(ステップS2)。このメインメニューには、「パソコンに接続」、「テレビに接続」および「プロジェクタに表示」の3つの選択項目が表示される。
ユーザは、選択項目のいずれかを実行させたい場合には、つまり、メニューを決定したい場合には、操作部23上の上下カーソルキー23a,23bで所望の選択項目を選択した後、決定キー23cを押す。
メインメニューを表示した後、所定時間内にメニューが決定されなかった場合には(ステップS3でNOかつステップS4でYES)、プロジェクタ40の電源がオン状態であれば、プロジェクタ40の電源をオフした後(ステップS5)、動作モードがバッテリ25を充電させる充電モードに設定される(ステップS6)。そして、ステップS7に移行し、デジタルカメラ1Aを充電モードで動作させる。ステップS7の処理中に、操作部に設けられたメニューボタン(図示略)が操作された場合には、ステップS2に戻る。
ステップS2でメインメニューが表示された後、所定時間が経過する前にメニューが決定された場合(ステップS3でYES)について説明する。「パソコンに接続」のメニューが選択された場合には(ステップS8)、プロジェクタ40の電源がオン状態であれば、プロジェクタ40の電源をオフした後(ステップS9)、ステップS7に移行する。この場合には、ステップS7において、デジタルカメラ1Aをパソコン接続モードで動作させる。ステップS7の処理中に、操作部に設けられたメニューボタン(図示略)が操作された場合には、ステップS2に戻る。
「テレビに接続」のメニューが選択された場合には(ステップS10)、プロジェクタ40の電源がオン状態であれば、プロジェクタ40の電源をオフした後(ステップS11)、ステップS7に移行する。この場合には、ステップS7において、デジタルカメラ1Aをテレビ接続モードで動作させる。ステップS7の処理中に、操作部に設けられたメニューボタン(図示略)が操作された場合には、ステップS2に戻る。
「プロジェクタに表示」のメニューが選択された場合には(ステップS12)、プロジェクタ40の電源をオンさせた後(ステップS13)、動作モードをプロジェクタ表示モードに設定する(ステップS14)。そして、ステップS7に移行し、デジタルカメラ1Aをプロジェクタ表示モードで動作させる。プロジェクタ表示モードにおいては、デジタルカメラ1Aによって記録されている撮像映像をプロジェクタ40によって投影させることができる。ステップS7の処理中に、操作部に設けられたメニューボタン(図示略)が操作された場合には、ステップS2に戻る。
図8は、上記ステップS14において、動作モードがプロジェクタ表示モードに設定された場合の処理手順を示している。
この処理の特徴は、プロジェクタ40によって撮像映像を投影させる前に、デジタルカメラ1AのAE機能を利用してプロジェクタ40の光源の明るさを自動調整するとともに、デジタルカメラ1AのAF機能を利用してプロジェクタ40のフォーカスを自動調整することにある。
動作モードがプロジェクタ表示モードに設定されると、デジタルカメラ1Aのカメラ機能部30をオンさせるとともに、画像出力はオフとする(ステップS21)。デジタルカメラ1Aがクレードル2Aに載せられて、カメラ機能部30がオンの時は、常時AEが動作しており、AE評価値(一般的には撮像画像の平均輝度が使用される)が所定の目標値になるように、AE情報(カメラレンズ絞りおよび露光時間(シャッタ速度))が調整される。次に、デジタルカメラ1AのAE情報に基づいてスクリーンの明るさを計測し、プロジェクタによる白画像投射時の目標AE情報を計算する(ステップS22)。
つまり、黒画像投射時(プロジェクタ40によって映像を投射していない時)のAE情報(スクリーンの明るさに対応した情報)と、プロジェクタ40に必要なコントラスト(定数)とから、白画像投射時の目標AE情報(目標輝度)を計算する。
次に、全白100%の画像をプロジェクタ40から出力(投射)させ、デジタルカメラ1AのAE情報が、目標AE情報となるように、プロジェクタ40の輝度を調整する(ステップS23)。プロジェクタ40の輝度調整は、光源42を構成するLED群に流す電流またはLED群の点灯数を制御する。以上により、プロジェクタ40の光源の明るさの自動調整が完了する。
次に、プロジェクタ40のフォーカスの粗調整を行う。つまり、まず、プロジェクタのフォーカス調整用の画像をプロジェクタ40から出力(投射)させ、デジタルカメラ1AのAF評価値がMaxとなるように、デジタルカメラ1Aのフォーカスを調整した後、デジタルカメラ1AのAFを一旦ロックさせる(ステップS24)。
プロジェクタのフォーカス調整用の画像としては、たとえば、クロスハッチ画像が用いられる。デジタルカメラ1AのAF評価値とは、デジタルカメラ1Aのオートフォーカスを行うための評価値であり、一般的には、撮像画像中の高域成分の積算値が使用される。AF調整では、この評価値がMaxとなるように、デジタルカメラ1Aのフォーカスリングを動かし、カメラレンズのフォーカスを合焦させる。そして、デジタルカメラ1AのAFをロックさせる。
なお、この時点では、プロジェクタ40のフォーカスが調整されていないので、デジタルカメラ1AのAFによる被写体距離と、プロジェクタ40のスクリーン距離とは一致していない可能性がある。
この後、プロジェクタ40のフォーカス位置を、デジタルカメラ1AのAE評価値がMaxとなるように調整する(ステップS25)。
次に、プロジェクタ40のフォーカスの微調整を行う。つまり、まず、デジタルカメラ1AのAFロックを解除し、再度、デジタルカメラ1AのAF評価値がMaxとなるようにデジタルカメラ1Aのフォーカスを調整した後、デジタルカメラ1AのAFを一旦ロックさせる(ステップS26)。このとき、デジタルカメラ1AのAFによる被写体距離と、プロジェクタ40のスクリーン距離とは、ほぼ合致すると見込まれる。
この状態で、プロジェクタ40のフォーカス位置を、デジタルカメラ1AのAE評価値がMaxとなるように調整する(ステップS27)。
以上のようにして、プロジェクタ40の光源の明るさとフォーカスとを調整した後、プロジェクタ40を用いた画像表示処理を行う(ステップS28)。この画像表示処理では、ユーザに表示すべき画像を選択させ、選択された画像をプロジェクタ40に出力する。
なお、プロジェクタ40の光源の明るさを、デジタルカメラ1AのAF機能によって得られる被写体距離(レンズのフォーカス位置から推測される被写体距離)に基づいて、調整するようにしてもよい。つまり、被写体距離はプロジェクタ40からスクリーンまでの距離とほぼ等しいので、被写体距離が長いほど、プロジェクタ40の光源の明るさが高くなるように、プロジェクタ40の光源の明るさを制御する。
図9は、デジタルカメラシステムの変形例を示している。図9において、図4と同じものには、同じ符号を付して、その説明を省略する。
このデジタルカメラシステムでは、デジタルカメラ1B内のビデオドライバ22を、プロジェクタドライバとしても用いるようにしている。このため、デジタルカメラ1Bには、プロジェクタドライバ(PJドライバ)が省略されている。
クレードル2Bには、ビデオドライバ22からの信号を、テレビ(TV)6に送るか、プロジェクタ40に送るかを切り替えるための切り替え回路50が設けられている。この切り替え回路50は、クレードル2Bにテレビ(TV)6へのビデオケーブルが接続されている場合にはビデオドライバ22をテレビ(TV)に接続し、クレードル2Bにテレビ(TV)6へのビデオケーブルが接続されていない場合にはビデオドライバ22をプロジェクタ40に接続するように、制御される。
従来のデジタルカメラシステムの外観を示す模式図である。 従来のデジタルカメラシステムの電気的構成を示すブロック図である。 デジタルカメラシステムの外観を示す模式図である。 デジタルカメラシステムの電気的構成を示すブロック図である。 クレードル2Aにデジタルカメラ1Aが載せられた状態におれる、プロジェクタ40の映像投射方向と、デジタルカメラ1Aの撮像方向とを示す側面図である。 デジタルカメラ1Aがクレードル2Aに載せられた場合に、デジタルカメラ1Aによって実行される処理の手順を示すフローチャートである。 メインメニュー画面の一例を示す模式図である。 図6の上記ステップS14において、動作モードがプロジェクタ表示モードに設定された場合の処理手順を示すフローチャートである。 デジタルカメラシステムの変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1A,1B デジタルカメラ
2A,2B クレードル
11 レンズ
12 CCD
13 CDS/AGC回路
14 ADC回路
15 カメラ信号処理回路
16 MPU
17 圧縮/伸長回路
18 記録メディア
22 ビデオドライバ
26 プロジェクタドライバ
27 クレードル接続検出スイッチ
30 カメラ機能部
40 プロジェクタ

Claims (7)

  1. デジタルカメラが載せられた状態でデジタルカメラをPCに接続したり、デジタルカメラの充電を行ったりする機能を備えているデジタルカメラ用クレードルにおいて、
    デジタルカメラ用クレードルにプロジェクタが一体化されており、かつデジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられた状態で、デジタルカメラと上記プロジェクタとを電気的に接続するための回路がデジタルカメラ用クレードルに設けられていることを特徴とするデジタルカメラ用クレードル。
  2. デジタルカメラと、デジタルカメラが載せられた状態でデジタルカメラをPCに接続したり、デジタルカメラの充電を行ったりする機能を有するデジタルカメラ用クレードルとを備えたデジタルカメラシステムにおいて、
    デジタルカメラ用クレードルにプロジェクタが一体化されており、かつデジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられた状態で、デジタルカメラと上記プロジェクタとを電気的に接続するための回路がデジタルカメラ用クレードルに設けられていることを特徴とするデジタルカメラシステム。
  3. デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられた状態において、ユーザ操作に基づいて、デジタルカメラの動作モードを、デジタルカメラに記録されている映像をプロジェクタによって投射させるプロジェクタ表示モードに移行させるための手段、およびデジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、調整手段は、デジタルカメラのAE機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラシステム。
  4. デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられた状態において、ユーザ操作に基づいて、デジタルカメラの動作モードを、デジタルカメラに記録されている映像をプロジェクタによって投射させるプロジェクタ表示モードに移行させるための手段、およびデジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、調整手段は、デジタルカメラのAF機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラシステム。
  5. デジタルカメラは、
    デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられたことを検出するためのクレードル接続検出器、
    クレードル接続検出器によって、デジタルカメラがデジタルカメラ用クレードルに載せられたことが検出されたときに、デジタルカメラをPCに接続させて動作させるPC接続モードと、デジタルカメラに記録されている映像をプロジェクタによって投射させるプロジェクタ表示モードとを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を表示させる手段、
    上記メニュー画面が表示されてから、所定時間内にメニューが選択されなかった場合には、デジタルカメラの動作モードをデジタルカメラを充電させるための充電モードに移行させる手段、
    上記メニュー画面が表示されてから、所定時間内にPC接続モードが選択されたときには、デジタルカメラの動作モードをPC接続モードに移行させる手段、および
    上記メニュー画面が表示されてから、所定時間内にプロジェクタ表示モードが選択されたときには、プロジェクタの電源をオンさせるとともに、デジタルカメラの動作モードをプロジェクタ表示モードに移行させる手段、
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラシステム。
  6. デジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、
    調整手段は、デジタルカメラのAE機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載のデジタルカメラシステム。
  7. デジタルカメラの動作モードがプロジェクタ表示モードに移行せしめられたときには、プロジェクタの明るさとフォーカスとを自動調整させる調整手段を備えており、
    調整手段は、デジタルカメラのAF機能を利用して、プロジェクタの光源の明るさを自動的に自動調整する手段、およびデジタルカメラのAF機能を利用してプロジェクタのフォーカスを自動調整する手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載のデジタルカメラシステム。
JP2004219941A 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム Pending JP2006042000A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219941A JP2006042000A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム
US11/188,856 US20060023071A1 (en) 2004-07-28 2005-07-26 Digital camera cradle and digital camera system
CNA2005100879274A CN1727984A (zh) 2004-07-28 2005-07-27 数码相机用支架和数据相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219941A JP2006042000A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006042000A true JP2006042000A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35731668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219941A Pending JP2006042000A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060023071A1 (ja)
JP (1) JP2006042000A (ja)
CN (1) CN1727984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079070A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp デジタルカメラ、画像表示システムおよびパラメータ調整方法
WO2013073267A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 ソニー株式会社 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070097669A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Hui Man P Adaptor for capturing screen images from handheld video game devices and handheld video player devices and transmitting said images to a television or computer monitor
US8024503B2 (en) * 2006-08-11 2011-09-20 Shanda Computer (Shanghai) Co., Ltd. System and method for accessing internet via TV and a PC connecting set and a TV connecting set
JP5088018B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び制御プログラム
CN101419391B (zh) * 2007-10-24 2010-06-02 佛山普立华科技有限公司 自动调整显示器亮度的系统及方法
US20140085491A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 JVC Kenwood Corporation Imaging device and cradle
CN110100432B (zh) * 2016-12-26 2022-04-08 索尼公司 投影系统、投影设备、及底座

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843410A (en) * 1988-02-04 1989-06-27 Lifetouch National School Studios Inc. Camera and projector alignment for front screen projection system
JPH04287574A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶ファインダ付きビデオカメラ
JPH06125484A (ja) * 1992-04-17 1994-05-06 Gold Star Co Ltd ムービーカメラシステム及びこのシステムの映像信号のディスプレイ方法
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
JP2001222375A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Seiko Epson Corp 指示位置検出システムおよび方法、プレゼンテーションシステム並びに情報記憶媒体
JP4037128B2 (ja) * 2001-03-02 2008-01-23 株式会社リコー 投影型表示装置、及びプログラム
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US6812971B2 (en) * 2001-09-11 2004-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic apparatus, stand and electronic apparatus stand system
US6860609B2 (en) * 2001-12-26 2005-03-01 Infocus Corporation Image-rendering device
JP3535495B2 (ja) * 2001-12-26 2004-06-07 株式会社東芝 クレードル設置型デジタルカメラ及びその制御方法とクレードル設置型デジタルカメラシステム
US6830340B2 (en) * 2001-12-26 2004-12-14 Infocus Corporation Image-rendering device
US6939061B2 (en) * 2002-01-31 2005-09-06 Alps Electric Co., Ltd. Turntable device and optical apparatus
JP2005520207A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 ビーンズトーク ヴェンチャーズ カンパニー 内蔵型システムとなるマイクロプロセッサ一体型デジタル媒体源、画像映写装置および音響部品
JP3987788B2 (ja) * 2002-11-26 2007-10-10 富士フイルム株式会社 デジタルカメラシステム
US7184054B2 (en) * 2003-01-21 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Correction of a projected image based on a reflected image
US7227592B2 (en) * 2003-09-26 2007-06-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Self-correcting rear projection television
JP2006157349A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nikon Corp プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
US7653304B2 (en) * 2005-02-08 2010-01-26 Nikon Corporation Digital camera with projector and digital camera system
US20080018591A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Arkady Pittel User Interfacing
GB2437763B (en) * 2006-10-05 2008-05-07 Hi Tec Medical Services Ltd Endotrainer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079070A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp デジタルカメラ、画像表示システムおよびパラメータ調整方法
WO2013073267A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 ソニー株式会社 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
JP2013110823A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
US10122197B2 (en) 2011-11-18 2018-11-06 Sony Corporation Controlling a display based on different modes of operation

Also Published As

Publication number Publication date
US20060023071A1 (en) 2006-02-02
CN1727984A (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10506173B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US7573522B2 (en) Apparatus for and method of processing on-screen display when a shutter mechanism of a digital image processing device is half-pressed
US7973848B2 (en) Method and apparatus for providing composition information in digital image processing device
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
US7432972B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus utilizing the method
JP2007202016A (ja) 撮影装置、表示制御方法、並びにプログラム
US7511742B2 (en) Digital camera and image signal generating method
JP2003228116A (ja) 発光体付きカメラ
JP2012049825A (ja) 通信装置
US20060023071A1 (en) Digital camera cradle and digital camera system
JP2008028728A (ja) デジタルカメラ
US20080193121A1 (en) Imaging apparatus
JP5460180B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008033930A (ja) 画像再生装置
US20090180007A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
JP2010226482A (ja) 撮影装置およびライブビュー表示方法
JP4136958B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2010124147A (ja) 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法
KR20080063996A (ko) 사용자의 얼굴이 모니터링되는 디지털 영상 처리 장치
US20060044453A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus adopting the method
US11102408B2 (en) Output apparatus and control method thereof
JP2007060327A (ja) 撮像装置
US8810690B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP2008118263A (ja) 撮影装置および発熱抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090409