JP4036456B2 - 和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地 - Google Patents

和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地 Download PDF

Info

Publication number
JP4036456B2
JP4036456B2 JP2003187183A JP2003187183A JP4036456B2 JP 4036456 B2 JP4036456 B2 JP 4036456B2 JP 2003187183 A JP2003187183 A JP 2003187183A JP 2003187183 A JP2003187183 A JP 2003187183A JP 4036456 B2 JP4036456 B2 JP 4036456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
japanese paper
water
knitted fabric
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003187183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023445A (ja
Inventor
孝 荒井
Original Assignee
株式会社 アイトスファースト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 アイトスファースト filed Critical 株式会社 アイトスファースト
Priority to JP2003187183A priority Critical patent/JP4036456B2/ja
Publication of JP2005023445A publication Critical patent/JP2005023445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036456B2 publication Critical patent/JP4036456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は和紙を細長く裁断した扁平糸を撚って糸を作り、この糸を弾性繊維を芯として巻付けて構成するカバードヤーン、及び該糸を使用した丸編生地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
編物は糸の輪(ループ)を順序正しく連結させて編地を構成するものであり、織物に比較して伸縮性に富み、軽く、含気量が多くて保温性がある。そしてソフトで弾力性に富んでいる。又縫製が簡単であることから衣料品の生地として広く利用されている。この編物の中で丸編とは筒状を成して糸を編む方法であり、一般に肌着などに使用される場合が多く、その糸の素材は用途に応じて、綿、ウール、麻、ポリエステル、合繊などが使用されている。
【0003】
そして同じ丸編であっても、使用される糸の素材や太さにより丸編生地の性質は当然違って来る。ところで編織用の糸として和紙を素材としたものが開発されている。これは特開平7−118975号に係る「和紙の編織糸」であり、該糸は「和紙を細巾状に裁断した扁平糸に撚りを施こし、編織にすることを特徴とする和紙の編織糸である。」
【0004】
そしてこの和紙製糸を用いて編織した生地は極めて丈夫で広範囲に応用が出来るとしている。ところが、和紙製糸は上記のように和紙を細く裁断した扁平糸を撚って作られている為にその性質上伸びは殆ど無い。経糸と緯糸が交互に絡み合って織成す織物であれば、該糸に伸縮性は殆ど必要でないが、編物には糸の伸縮性が重要と成る。
【0005】
糸が伸縮しないと均一なループを形成することが出来ず、生地の目面が荒れたり、キズが発生して商品にならない。又、上記和紙の編織糸は和紙を細く裁断した扁平糸に撚りを施しただけである為に、表面の滑らかさは無くて針との滑りならびに糸同士のすべりに支障が発生し、これが原因で生地の目面が荒れてしまう。
【0006】
又、複数本のチーズやコーンから大きなビームに巻かれる整経工程を必要とする経編には適していない。整経する際には糸の伸縮が無ければ部分的にダブ付いて規則正しく巻くことが出来ず、これを巻き戻して編成することは出来ない。又和紙製糸は滑らかさに欠けるのみならず、硬くて摩擦抵抗が大きくなることから編成工程には色々と問題も多い。綿糸や合繊糸のように柔らかくて平滑性のある糸と同じように扱うことは出来ず、糸切れやハネ疵等として品質の低下を招く。
【0007】
特開平11−172541号に係る「編織物用紙糸の製造方法」も従来技術の他の1つであり、「マニラ麻を原料とした薄い和紙を裁断して成る線条を撚糸し、次に熔融ワックスを付着させることを特徴とする製造方法である。」
この方法にて製造される紙糸は、表面に熔融ワックスが付着することで、摩擦は小さくなるが伸縮性は備わっておらず、該糸を用いて編物生地を編成することは出来ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
使用される糸の素材により丸編生地の性質は異なるが、その性質に特別な問題がある訳ではない。しかし和紙製糸をそのまま編成すことには問題があり、上記特開平7−118975号に係る「和紙の編織糸」、及び特開平11−172541号に係る「編織物用紙糸の製造方法」にて製造される糸は、編物用として適用できる旨の内容となっているが、現実的には織物の糸として使用されるに過ぎない。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、編成することが出来る和紙製糸及びこの糸を使用して編成した丸編生地を提供するものである。
【0009】
【課題を解決する為の手段】
本発明の丸編生地はその糸の素材として和紙が使用される。和紙を細長く裁断してこれを撚り、所定の太さの和紙製糸に製作する。この糸のままでは従来と同じく伸縮性はなく、そこで本発明は弾性繊維(弾性糸)を芯糸として該和紙製糸を巻付けたカバードヤーンとして構成する。芯糸は弾性繊維から成る為に、該カバードヤーンは伸縮性を備えることが出来る。
【0010】
又、弾性繊維の周りに和紙製糸を巻付けたカバードヤーンのさらに外周に水溶性繊維を巻付けて、ダブルカバードヤーンを構成する。和紙製糸を巻付けたカバードヤーンには伸縮性は備わるが、平滑性に欠ける為に水溶性繊維が使用される。普通の繊維を巻付けてダブルカバードヤーンとしたのでは、和紙製糸としての効果が失われる為に、編成した後工程で水に溶けてなくなるように水溶性繊維が使用される。以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
【実施例】
図1は和紙の縁を裁断して扁平糸1を作る場合を示しているが、和紙は一定幅で非常に長くてロール巻きされたもので、これを巻き戻しながら細い巾Aに裁断する。そして図2に示すように撚られて糸2と成って、その引張り強度は高くなる。本発明の和紙製糸は、弾性繊維を芯糸として上記糸2を周りに巻付けて構成される。
【0012】
図3は本発明に係る和紙製糸を示す実施例である。同図の2は図2に示す和紙を裁断したものを撚って作られる糸2であり、該糸2は弾性繊維3を芯糸にして周囲に巻き付けられる。すなわち、その形態上はカバードヤーンと称される和紙製糸と成る。ここで、糸2には伸縮性はないが、弾性繊維3が伸縮する為に、和紙製糸全体としては伸縮機能が備わることに成る。ここで、弾性繊維3の材質及び種類は限定しないことにするが、一般的にはストッキングの素材として多用されているポリプロピレンが適している。
【0013】
図4は本発明に係る和紙製糸を示す他の実施例である。弾性繊維3の周りに和紙を細長く裁断した扁平糸1を撚って作った糸2が巻付き、さらにその周囲には水溶性繊維4を巻付けている。すなわち、ダブルカバードヤーンを構成している。この和紙製糸の場合にも、芯糸と成る弾性繊維3が伸縮することで和紙製糸には伸縮機能が備わることに成る。
【0014】
そして、外周の水溶性繊維4は編成された丸網生地を2次工程として染色する際、水に溶けてなくなる。図3に示す和紙製糸の場合、伸縮性は備わる為に丸編することは出来るが、和紙を素材とした糸2は滑らかさに欠けるのみならず、硬くて摩擦抵抗が大きい。そこで、図4に示す水溶性繊維4を巻付けることで平滑性が向上して一段と編み易くなる。
【0015】
図3に示す和紙製糸の場合、糸2は硬い為に、これを湯通し処理、ギアー状ロールを通すことで柔らかくしたところで弾性繊維3に巻付けることも出来、このような処理を施すことで平滑性は向上して編み易くなり、又和紙製糸同士の摩擦は軽減される。さらに和紙製糸とガイドや針間に生じる摩擦抵抗を小さくする為に糸2をワキシング処理することで糸切れを防止し、ハネ疵を無くすことが出来る。
【0016】
図5は丸編機の具体例であるが、クリール5,5…には複数本のチーズ6,6…が取付けられ、このチーズ6,6…から引き出される和紙製糸7,7…は張力調整装置8,8…を通過して丸編機の針へ導かれる。ここで丸編機及び丸編工程の説明は省略するが、針はシリンダー部とダイヤル部に一定のピッチでそれぞれ配列され、これら各針によってチーズ6,6…から導かれる和紙製糸7,7…は逐次編成される。
【0017】
本発明の丸編生地となる和紙製糸7は比較的太く、上記シリンダー部及びダイヤル部に配列される糸の供給口は48本、60本、又は72本が一般的である。そして丸編生地は隣りのループに絡み合って逐次編成され、張力調整装置8にて糸には無理がかからないようにしている。本発明の和紙成糸を丸編する場合の張力調整装置には、IROテープ方式が適している。したがって、この丸編の編成工程で伸縮性が備わっている和紙製糸7,7…が切断することは無く、所定の丸編生地が出来上がる。ところで丸編生地の用途は本発明が限定するものではなく、衣類はもとよりカーテンやテーブルクロス、ハンドバック、帽子などその用途は広い。
【0018】
以上述べたように、本発明の丸編生地はその形態をカバードヤーンとして構成した和紙製糸を用いて丸編したものであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0019】
【発明の効果】
本発明の丸編生地は和紙を材料として糸を撚って作り、この糸を弾性繊維の周りに巻付けたものであり、従って伸縮性が備わることで編成することが出来る。そして、編成工程においては規則正しい均一なループが形成され、編生地の目面が荒れたりキズが発生することはない。すなわち、和紙製糸を使用しても品質的には何ら問題のない編物生地が出来上がる。特に、糸を湯通し処理やギア状ロールを通過させることで柔らかくなり、又ワキシングして摩擦係数を低下することが出来る為に、該糸を弾性繊維の周りに巻付けるならば、平滑な和紙製糸と成る。
【0020】
従って糸切れやハネ疵を発生することなく丸編出来る。一方、糸の周りに水溶性繊維を巻付けたダブルカバードヤーンとして構成するならば、糸の平滑性は一段と向上する。そしてこの丸編生地は基本的に和紙が備えている性質をそのまま保有し、従来の素材からなる丸編生地に比較して肌当りは異なり、表面観が異質のものとなる。そして具体的には次のような効果がある。
【0021】
(1)絶縁性
和紙製糸を使用した丸編は絶縁性があり、電気を扱う人にとっては本発明の丸編で作った生地を利用するならば安全性が向上する。
(2)保水性
和紙は元々水分を吸収して保有する能力が有り、肌が乾燥する場合には適度な水分を肌に与えて、肌がカサ付かないようになる。又肌着に限らず保水性を備えた丸編生地は育苗床として利用することが出来る。すなわち、丸編生地の育苗床に種を蒔いて水を与える場合、育苗床は直に乾燥しないで湿り気を保ち、この湿り気にて種を発芽させることが出来る。
【0022】
(3)通気性
和紙は通気性があり、その為に本発明の丸編を生地とした衣類を着用することで涼しく感じる。又通気性を利用して空気のフイルターに使用したり水の浄化フイルターとして用いることが出来る。
(4)吸水性
和紙は元々水分を吸収する能力が有り、肌着として着用することで汗をかいてもこの汗は即座に吸収され、身体がべとつかない。又船舶が遭難してオイルが流出した際の海洋汚染防止材として用いることも可能である。
【0023】
(5)軽量
元々の素材は和紙である為に、その重さは軽くなる。生地が軽いことでその用途が大きく広がることになるが、特に飛行機の機材、宇宙衛星などを構成する機材として用いることが可能となる。
(6)自然環境との調和
和紙である故に、焼却しても有害物質が発生することはなく、又地中に埋めるならば土となり、自然環境を破壊することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】和紙を切断して扁平糸を作る工程。
【図2】扁平糸を撚って作られる糸。
【図3】本発明の和紙製糸の具体例。
【図4】本発明の和紙製糸の具体例。
【図5】丸編機の具体例。
【符号の説明】
1 扁平糸
2 糸
3 弾性繊維
4 水溶性繊維
5 グリル
6 チーズ
7 和紙製糸
8 張力調整装置

Claims (2)

  1. 和紙を細長く裁断した扁平糸を撚って糸2を作りこの糸2を弾性繊維3から成る芯糸の周りに巻付けて伸縮性を備え、さらに巻付いた上記糸2の周囲には水に浸せば溶けて無くなる和紙以外の水溶性繊維を巻付けてダブルカバードヤーンを構成したことを特徴とする和紙製糸。
  2. 和紙を細長く裁断した扁平糸を撚って糸2を作りこの糸2を弾性繊維3から成る芯糸の周りに巻付け、さらに巻付いた上記糸2の周囲には水に浸せば溶けて無くなる和紙以外の水溶性繊維を巻付けてダブルカバードヤーンと成る和紙製糸を構成し、該和紙製糸を使用して丸編したことを特徴とする丸編生地。
JP2003187183A 2003-06-30 2003-06-30 和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地 Expired - Fee Related JP4036456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187183A JP4036456B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187183A JP4036456B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023445A JP2005023445A (ja) 2005-01-27
JP4036456B2 true JP4036456B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34186114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003187183A Expired - Fee Related JP4036456B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036456B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820870B1 (ko) 2007-04-04 2008-04-11 호원대학교산학협력단 한지피복사의 제조방법
JP2013189719A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Precision Fukuhara Works Ltd 丸編機におけるスリットヤーンの編成方法、その装置および編地
JP2015140488A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 林撚糸株式会社 伸縮性紙糸、これを用いた織編物及びその製造方法
US10259616B2 (en) * 2015-03-09 2019-04-16 Apple Inc. White paper bag formed of post-consumer content with circular-knit paper fiber yarn handle
ITUB20152556A1 (it) * 2015-07-28 2017-01-28 Paolo Benelli Metodo per la produzione di filati elasticizzati a base di filati cartacei e tessuti elasticizzati prodotti con detti filati elasticizzati
CN110004577A (zh) * 2018-12-13 2019-07-12 株式会社Itoi生活文化研究所 纱线、使用该纱线的纺织物以及使用该纱线的编织物、使用该纱线的鞋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023445A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734338B2 (ja) 改変可能な織物構造を組み込んだ衣料製品
US5963988A (en) High stretch composite elastic waistband
BR102017002652A2 (pt) Fabric, article and method for producing a fabric
JP4569869B2 (ja) 抱合シルク糸及びその製造法及び抱合シルク糸を編成してなるシルクニット地
JP6951387B2 (ja) カーリングしにくく且つ任意裁断可能な生地
JP4036456B2 (ja) 和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地
US3270696A (en) Method of making a puffed fabric
JP6128720B1 (ja) 中綿シート
KR101718728B1 (ko) 편물의 무늬 형성 방법 및 편물
JP4166531B2 (ja) 経編毛羽糸、その製造方法、及びそれを使った編、織り地
TWI630296B (zh) Woven bristle elastic fabric and manufacturing method thereof
JP7224677B2 (ja) ラッピングネット
JP4096120B2 (ja) 和紙製糸及びこの糸を使用した無縫製肌着
JP2001271253A (ja) 和紙製糸及びこの糸を使用した丸編生地
JP2017014652A (ja) ダブル丸編地
JPH11286849A (ja) 形状記憶合金織物
CN220846498U (zh) 面料经编机
JP7133920B2 (ja) 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料
CN217258914U (zh) 一种弹力棉感复合摇粒绒面料
KR102240792B1 (ko) 양모 원사를 이용한 양털 원단 및 그의 제조방법
JPH0219532A (ja) 複合糸
JP3829971B2 (ja) ダブルカバリング弾性糸
CN208395364U (zh) 一种复合纱线
JPS587738B2 (ja) 緯糸插入丸編地
JP6074632B1 (ja) 中綿シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees