JP4034871B2 - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4034871B2
JP4034871B2 JP07850898A JP7850898A JP4034871B2 JP 4034871 B2 JP4034871 B2 JP 4034871B2 JP 07850898 A JP07850898 A JP 07850898A JP 7850898 A JP7850898 A JP 7850898A JP 4034871 B2 JP4034871 B2 JP 4034871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial body
buffer member
friction plate
protrusion
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07850898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11257430A (ja
Inventor
博文 荒
俊男 播磨
章一 土屋
大典 柴田
雅人 一之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Kapec Japan KK
Original Assignee
Valeo Kapec Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Kapec Japan KK filed Critical Valeo Kapec Japan KK
Priority to JP07850898A priority Critical patent/JP4034871B2/ja
Publication of JPH11257430A publication Critical patent/JPH11257430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034871B2 publication Critical patent/JP4034871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に対して設けられるトルク伝達装置に関し、とりわけ、2つの慣性体を有し、これらの間が捩じりダンパ及び摩擦減衰装置を介して連繋されてなる形式のトルク伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のトルク伝達装置として、例えば特公平8−16501号公報には、駆動軸に連結された第1慣性体とこの第1慣性体に対して相対回動可能に支持された第2慣性体との間が捩じりダンパ及び摩擦減衰装置を介して連繋されてなるトルク伝達装置が示されている。
【0003】
前記トルク伝達装置の摩擦減衰装置は、第1慣性体と第2慣性体との相対回動時に摩擦力を得る摩擦板を備えてなり、この摩擦板は、この摩擦板に形成したアームが第1慣性体に形成した切欠き孔に係合することにより、第2慣性体との間に摩擦減衰力を得るようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来例にあっては、摩擦板に形成したアームが第1慣性体に形成した切欠き孔に係合するとき、両者が急激に接触係合するため、両者の接触係合音が生じることはもとより、急激なトルク変化を生じ、衝撃音が生じる虞がある。
【0005】
本発明は前記従来の実情に鑑みて案出されたもので、摩擦減衰装置の作動時に衝撃音等が生じることを可及的に防止することが可能なトルク伝達装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1記載の発明は、駆動軸に連結された第1慣性体とこの第1慣性体に対して相対回動可能に支持された第2慣性体との間が捩じりダンパ及び摩擦減衰装置を介して連繋されてなるトルク伝達装置において、前記摩擦減衰装置が、第1慣性体と第2慣性体との相対回動時に摩擦力を得る摩擦板を備え、この摩擦板が、この摩擦板に複数個形成した突起を、第1慣性体または第2慣性体に複数個形成した突起によって形成される係合溝内に、所定の回動方向隙間をもってそれぞれ係合させることにより、第1慣性体または第2慣性体の何れか一方に連繋されてなり、前記係合溝の少なくとも1つには、摩擦板の突起または慣性体の突起に所定の回動方向隙間をもって係合し、摩擦板と慣性体との相対回動にばね反力を与える緩衝部材を設けており、前記緩衝部材は、複数の係合溝内にそれぞれ設けられてなり、これら緩衝部材が設けられた係合溝におけるこの係合溝と緩衝部材との間の回動方向隙間が、少なくとも2種類の大きさをもって形成されてなる構成にしてある。
【0009】
また、請求項記載の発明は、請求項記載の発明の構成のうち、前記緩衝部材のうち、選択された一部の緩衝部材は、その剛性が、残余の緩衝部材に対して異なる剛性をもって形成されている構成にしてある。
【0010】
また、請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の構成のうち、前記緩衝部材は、複数の係合溝のうち選択された一部の係合溝内に設けられてなり、緩衝部材を設けた係合溝におけるこの係合溝と摩擦板の突起との間の回動方向隙間は、緩衝部材を設けない係合溝におけるこの係合溝と摩擦板の突起との回動方向隙間よりも大きく形成されてなる構成にしてある。
【0011】
また、請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の構成のうち、前記緩衝部材が、摩擦板に複数個形成した突起のうち、少なくとも1つの突起の側面に取付けられると共に、この緩衝部材の側面に第2突起が取付けられてなり、この緩衝部材が第2突起を介して慣性体の突起に係合するようにした構成にしてある。
【0012】
また、請求項記載の発明は、請求項記載の発明の構成のうち、前記緩衝部材及び第2突起が複数の突起にそれぞれ取付けられてなり、これら緩衝部材が設けられた係合溝におけるこの溝と第2突起との間の回動方向隙間が、少なくとも2種類の隙間をもって形成されてなる構成にしてある。
【0013】
ここで、前記緩衝部材はゴム等の弾性材料から形成される。また、前記緩衝部材は、全ての係合溝内に設けるか、選択された一部の係合溝内に設けることが可能である。
【0014】
斯かる構成において、前記駆動軸に与えられるトルクは、この駆動軸に連結された第1慣性体に入力され、この第1慣性体から捩じりダンパ及び摩擦減衰装置を介して第2慣性体に伝達される。このとき、前記捩じりダンパ及び摩擦減衰装置は、吸振作用及び減衰作用を発揮する。
【0015】
前記摩擦減衰装置の摩擦板が、第1慣性体または第2慣性体の何れか一方の慣性体、例えば第2慣性体に連繋され、第1慣性体と第2慣性体との相対回動に摩擦力を発揮するとき、摩擦板に形成した突起は、例えば第2慣性体に複数個形成した突起に、緩衝部材を介して接触係合し、これによって、摩擦板と第2慣性体とが連繋することになる。
【0016】
このため、前記摩擦板は第1慣性体または第2慣性体に対して緩衝部材を介して緩やかに接触係合することになり、急激な接触係合による係合音が生じることを防止できると共に、急激なトルク変化がなく、衝撃音が生じることを防止できる。
【0017】
即ち、前記第1慣性体と第2慣性体との捩じり特性は、摩擦板が所定角度回動して、この摩擦板の突起が係合溝に係合した後に捩じりトルクが緩やかに変化する、図4に示すような特性が得られる。
【0018】
また、前記緩衝部材が、複数の係合溝のうち選択された一部の係合溝内に設けられてなり、緩衝部材を設けた係合溝におけるこの係合溝と緩衝部材との間の回動方向隙間が、緩衝部材を設けない係合溝におけるこの係合溝と摩擦板の突起との間の回動方向隙間よりも小さく形成されてなる場合には、緩衝部材の緩衝作用の後に、緩衝部材を設けない係合溝に摩擦板の突起が係合して摩擦減衰作用を発揮することになるから、図5に示すようにトルクが段階的に変化する特性が得られる。
【0019】
この場合に、前記緩衝部材が設けられた係合溝におけるこの係合溝と緩衝部材との間の回動方向隙間を、少なくとも2種類の大きさをもって形成することにより、または、緩衝部材のうち、選択された一部の緩衝部材の剛性を、残余の緩衝部材に対して異なる剛性をもって形成することにより、図6に示すように、トルクが多段階に変化する特性が得られる。
【0020】
したがって、摩擦減衰装置の作動時に衝撃音等が生じることを可及的に防止することが可能な、トルク伝達装置が得られる。
【0022】
また、記緩衝部材が設けられた係合溝と緩衝部材との間の回動方向隙間が少なくとも2種類形成されているから、緩衝部材の緩衝作用を多段階に変化させることができる。
【0023】
また、請求項記載の発明にあっては、剛性が異なる複数種類の緩衝部材を用いるから、緩衝部材の緩衝作用を多段階に変化させることができる。
【0024】
また、請求項記載の発明にあっては、前記緩衝部材が、複数の係合溝のうち選択された一部の係合溝内に設けられ、緩衝部材を設けた係合溝と摩擦板の突起との間の回動方向隙間が、緩衝部材を設けない係合溝と摩擦板の突起との間の回動方向隙間よりも大きく形成されていることにより、緩衝部材は所定値以上に圧縮されることがないから、緩衝部材の耐久性を向上させることができる。
【0025】
また、請求項記載の発明にあっては、前記緩衝部材が突起の側面に取付けられ、この緩衝部材に取付けた第2突起を介して係合溝に係合することにより、緩衝部材の剪断作用で、緩衝トルクを発揮することができる。
【0026】
また、請求項記載の発明にあっては、前記緩衝部材が設けられた係合溝と第2突起との間の回動方向隙間が少なくとも2種類形成されているから、緩衝部材の緩衝作用を多段階に変化させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳述する。
【0028】
図1は本発明の実施の形態を示すトルク伝達装置の断面図、図2は図1に示すトルク伝達装置の一部を切除して示す部分的な平面図で、上半分は第2慣性体及び環状慣性体を除いた図面、下半分は更に一方のドライブプレートを除いた図面、図3は図2の一部を示す断面図、図4乃至図6はトルク(T)と捩じり角度(θ)との関係を示す線図である。
【0029】
図において1は駆動軸、即ち内燃機関のクランクシャフト、2は第1慣性体で、この第1慣性体2は軸受けホルダ3と共にボルト4によって駆動軸1に連結されている。5は前記第1慣性体2に回動可能に支持された第2慣性体で、この第2慣性体5は図外のクラッチ装置に連結可能である。6は前記第1慣性体2と第2慣性体3との間を連繋する捩じりダンパである。
【0030】
前記第1慣性体2には貫通孔7が形成してあると共に、第2慣性体5に面する側に、窪み8及びこの窪み8に連続する環状溝9が形成してある。前記窪み8の内周縁には、この窪み8に開口する切欠き溝10が円周方向等間隔に複数個、この実施の形態では4個形成してある。前記切欠き溝10の第2慣性体5側の開口は、第1慣性体2の第2慣性体5側に固定される環状慣性体11によって閉塞可能となっている。したがって、前記切欠き溝10は環状慣性体11が固定された状態において、半径方向内方側に向かってのみ開口していることになる。また、前記環状溝9は軸心寄りに形成されており、この環状溝9の外側の内周縁には切欠き溝12が形成してある。なお、前記第1慣性体2の外周側にはリングギヤ13が焼嵌めによって固定してある。
【0031】
前記第2慣性体5は内周側のボス部15とこのボス部15から半径方向外方に延びるプレート部16とからなり、ボス部15の内周側が軸受けホルダ3に取付けられた軸受け17によって支持され、軸受けホルダ3に対して回動可能である。前記軸受けホルダ3はボルト4によって第1慣性体2と一体になって駆動軸1に連結されているから、結局、第2慣性体5は第1慣性体2に対して回動可能に支持されていることになる。
【0032】
前記第2慣性体5のボス部15の軸方向端部は第1慣性体2に形成した環状溝9内に延びており、この軸方向端部には軸方向の突起18が円周方向等間隔に複数個形成してあり、これら隣合う突起18によって係合溝19が形成してある。また、前記第2慣性体5のボス部15の外周には外歯20が形成してある。
【0033】
前記第2慣性体5のプレート部16には図外のクラッチ装置のクラッチディスクが接する摩擦面21が形成してある。また、前記第2慣性体5のボス部15とプレート部16には、冷却のための空気が流通可能な貫通孔22が複数個形成してある。
【0034】
前記第1慣性体2と第2慣性体5との間を連繋する捩じりダンパ6は、第1慣性体2の窪み8に臨んで設けられており、ダンパハブ26と、このダンパハブ26の両側に対峙配設された一対のドライブプレート27と、これらダンパハブ26とドライブプレート27とのそれぞれ対応する位置に形成した複数の窓28、29内に収容され、ダンパハブ26とドライブプレート27とを弾性的に相対回動可能に連繋する一対の圧縮ばね(ばね部材)30と、この一対の圧縮ばね30を直列に作用させる遊動子31とを主要素として構成してある。
【0035】
前記ダンパハブ26は環状の板部材からなり、内周側に、第2慣性体5に形成した外歯20に嵌り合って軸方向移動可能に連結される内歯32が形成してあるとと共に、外周側に、外周側が開放した窓28が複数個、この実施の形態においては4個形成してある。
【0036】
前記一対のドライブプレート27には、ダンパハブ26に形成した窓28に対応して、窓29がそれぞれ形成されると共に、外周側に、第1慣性体2の切欠き溝10に嵌り合う突起35が半径方向外方に突出して形成されている。また、前記窓29の内外周側端部には切り起こした舌片29a、29bが形成されており、これら舌片29a、29bで圧縮ばね30を包むようにして、この圧縮ばね30の抜脱を防止するようにしてある。
【0037】
前記一対のドライブプレート27は、ダウエルピン36及びリベットピン37を介して相互に一体化されると共に、リベットピン37を第1慣性体2の貫通孔7内に挿通固定することにより、この第1慣性体2に連結されている。ここに、前記ドライブプレート27は、第1慣性体2の切欠き溝10に嵌り合う突起35及びリベットピン37の2箇所で第1慣性体2に連結されていることになる。つまり、前記ドライブプレート27は、内周側がリベットピン37によって、外周側が突起35によって第1慣性体2に連結されている。
【0038】
前記圧縮ばね30は図2に最もよく示されるように、窓28、29内に一対ずつ収容配置してある。また、前記圧縮ばね30の両端にはリテーナ38が設けられている。
【0039】
前記遊動子31は、ダンパハブ26の外周に位置する環状連結部39と、この環状連結部39から半径方向内方に延びるアーム部40とを有し、このアーム部40が窓28、29内に収容した一対の圧縮ばね30の間に延びており、この一対の圧縮ばね30を窓28、29内で直列に作用させる。したがって、この実施の形態においては、前記ダンパハブ26とドライブプレート27が相対回動するとき、窓28、29内で直列に作用する4つのばね群が並列に作用して弾性を得ることになる。
【0040】
45は前記第1慣性体2と第2慣性体5との相対回動に減衰抵抗を与える摩擦減衰装置である。前記摩擦減衰装置45は、第1慣性体2と第2慣性体5との相対回動時に摩擦力を得る摩擦板46と、この摩擦板を押圧するばね部材(皿ばね)47とを備えている。
【0041】
前記摩擦板46は環状のハブ48の両側に摩擦材49を貼着して構成され、第1慣性体2に形成した環状溝9内に収容配置されている。前記摩擦板46のハブ48は板部材から環状に形成されてなり、このハブ48の内周には、第2慣性体5の係合溝19に対応する突起50が半径方向内方に向かって形成されており、この突起50が、第2慣性体5の係合溝19内に、所定の回動方向隙間をもってそれぞれ係合している。したがって、前記摩擦板46は第2慣性体5に対して、回転方向には一体化可能で、軸方向には相対移動可能に連繋されている。
【0042】
前記係合溝19の少なくとも1つ、この実施の形態においては選択された4個には、摩擦板46の突起50または第2慣性体5の突起18に所定の回動方向隙間をもって接触し、摩擦板46と第2慣性体5との相対回動にばね反力を与える緩衝部材51が設けられている。前記緩衝部材51は、この実施の形態において、摩擦板46の突起50に冠着されている。なお、前記緩衝部材51は、係合溝19内における突起18の円周方向側面または突起50の円周方向側面に貼着する構成としてもよいものである。
【0043】
前記緩衝部材51を設けた係合溝19におけるこの係合溝19と緩衝部材51との間の回動方向隙間θ1は、緩衝部材51を設けない係合溝19におけるこの係合溝19と摩擦板46の突起50との間の回動方向隙間θ2よりも小さく形成されている。これによって、前記摩擦板46は、回動隙間θ1だけ回動することによって緩衝部材51によるばね反力を受けながら第2慣性体5に対して相対回動し、その後、回動隙間θ2だけ回動することによって、第2慣性体5と一体になって回動することになる。したがって、前記緩衝部材51を設けた係合溝19におけるこの係合溝19と緩衝部材51との間の回動方向隙間θ1が、2種類以上の大きさをもって形成してあることにより、図6に示すように、トルクが多段階に変化する特性を得ることが可能となる。また、この場合に、前記緩衝部材51のうち選択された一部の緩衝部材51の剛性を、残余の緩衝部材51に対して異なる剛性とすることにより、トルクが更に多段階に変化する特性を得ることができる。
【0044】
また、前記緩衝部材51を設けた係合溝19におけるこの係合溝19と摩擦板46の突起50との間の回動方向隙間θ3は、緩衝部材51を設けない係合溝19におけるこの係合溝19と摩擦板46の突起50との回動方向隙間θ2よりも大きく形成されている。これによって、緩衝部材51が所定値以上に圧縮されることがなく、緩衝部材51の耐久性を向上させることができることになる。
【0045】
前記ばね部材(皿ばね)47は截頭円錐状に形成され、第2慣性体5に形成した環状溝9の底部に配置されており、摩擦板46を押圧板52と共にねじりダンパ6のドライブプレート27に押圧している。
【0046】
また、前記押圧板52は板部材から環状に形成されてなり、この押圧板52の外周には突起53が半径方向外方に突出して形成され、この突起53が第1慣性体2の切欠き溝12に係合している。したがって、前記押圧板52は第1慣性体2に対して、回動方向には一体的となり、軸方向には相対移動可能に連繋されている。
【0047】
ここで、前記摩擦減衰装置45の摩擦板46は、ドライブプレート27に押圧されているけれども、このドライブプレート27は第1慣性体2の切欠き溝10に嵌り合う突起35及びリベットピン37の2箇所でこの第1慣性体2に連結されているから、結局、摩擦減衰装置45は第1慣性体2と第2慣性体5との相対回動に対して摩擦減衰抵抗を与えることになるのである。
【0048】
斯かる構成において、前記駆動軸1に与えられるトルクは、この駆動軸1に連結された第1慣性体2に入力され、この第1慣性体2から捩じりダンパ6を及び摩擦減衰装置45を介して第2慣性体5に伝達される。詳しくは、前記捩じりダンパ6のドライブプレート27が突起35及びリベットピン37を介して第1慣性体2に連結され、ダンパハブ26が内歯32を介して第2慣性体5に連結されているから、第1慣性体2に入力されたトルクは、捩じりダンパ6のドライブプレート27、圧縮ばね30及びダンパハブ26を介して第2慣性体5に伝達される。
【0049】
このとき、前記窓28、29内に収容した一対の圧縮ばね30は直列に作用するから、ばね定数が小さく、長い撓み振幅をもって吸振作用をすると共に、この直列に作用する4つのばね群が並列に作用して適正な捩じり弾性を得る。また、前記摩擦減衰装置45は、摩擦板46が第2慣性体5に連繋され、押圧板52が第1慣性体2に連繋されているから、摩擦板46が捩じりダンパ6のドライブプレート27と押圧板52との間で摩擦摺動して、減衰作用を発揮する。
【0050】
ここで、前記摩擦減衰装置45の摩擦板46が、第2慣性体5に連繋され、第1慣性体2と第2慣性体5との相対回動に摩擦減衰作用を発揮するとき、摩擦板46に形成した突起50は、第2慣性体5に複数個形成した突起18に、緩衝部材51を介して接触係合し、これによって、摩擦板46と第2慣性体5とが連繋することになる。
【0051】
詳しくは、前記緩衝部材51が、複数の係合溝19のうち選択された一部の係合溝19内に設けられ、係合溝19と緩衝部材51との間の回動方向隙間θ1が、緩衝部材51を設けない残余の係合溝19と摩擦板46の突起50との間の回動方向隙間θ2よりも小さく形成されているから、摩擦減衰装置45は、緩衝部材51の緩衝作用の後に、緩衝部材51を設けない係合溝19に摩擦板46の突起50が係合して摩擦減衰作用を発揮することになる。これによって、前記摩擦減衰装置45の摩擦板46と第2慣性体5とは、図5に示すように、トルクが段階的に変化する特性をもって連繋されることになる。
【0052】
このため、前記摩擦板46は第2慣性体5に対して緩衝部材51を介して緩やかに接触係合することになり、急激な接触係合による係合音が生じることを防止できると共に、急激なトルク変化がなく、衝撃音が生じることを防止できる。
【0053】
したがって、摩擦減衰装置45の作動時に衝撃音等が生じることを可及的に防止することが可能なトルク伝達装置が得られる。
【0054】
また、前記係合溝19と緩衝部材51との間の回動方向隙間θ1が、緩衝部材51を設けない残余の係合溝19と摩擦板46の突起50との間の回動方向隙間θ2よりも小さく形成されているから、緩衝部材51の緩衝作用の後に、緩衝部材51を設けない係合溝19に摩擦板46の突起50が係合して摩擦減衰作用を発揮することになり、トルクが段階的に変化する特性が得られる。
【0055】
また、前記緩衝部材51を設けた係合溝19におけるこの係合溝19と摩擦板46の突起50との間の回動方向隙間θ3は、緩衝部材51を設けない係合溝19におけるこの係合溝19と摩擦板46の突起50との回動方向隙間θ2よりも大きく形成されていることにより、緩衝部材51が所定値以上に圧縮されることがなく、緩衝部材51の耐久性を向上させることができることになる。
【0056】
図7は本発明の別の実施の形態を示す図面で、この実施の形態が前記実施の形態と変わるところは、緩衝部材55が、摩擦板46に複数個形成した突起50のうち、少なくとも1つの突起50の側面に取付けられると共に、この緩衝部材55の側面に第2突起56が取付けられてなり、この緩衝部材55が第2突起56を介して第2慣性体の突起18に係合するようにした点である。
【0057】
即ち、前記緩衝部材55及び第2突起56は、この実施の形態において、複数の係合溝19内に位置する全ての突起50に取付けられている。なお、前記緩衝部材55及び第2突起56は、複数の係合溝19内のうち、選択された一部の係合溝19内に位置する突起50に設ける構成としてもよいものである。
【0058】
前記緩衝部材55は板状に形成され、突起50及び第2突起に加硫接着されている。また、前記第2突起56は、係合溝19との間に所定の回動方向隙間θ2をもって取付けられていると共に、その外周側に設けたリング部57によって相互に連結してある。
【0059】
なお、その他の構成は前記実施の形態と同様であるから、同一構成部分には同一符号を付し、その重複する説明を省略する。
【0060】
斯かる構成にあっては、前記第1慣性体2に入力されたトルクが摩擦減衰装置45を介して第2慣性体5に伝達されるとき、摩擦減衰装置45の摩擦板46に形成した突起50は、この突起50に取付けた緩衝部材55が、第2突起56を介して第2慣性体の突起18に接触係合し、これによって、摩擦板46と第2慣性体5とが連繋することになる。
【0061】
即ち、前記摩擦減衰装置45は、摩擦板46が所定の角度(θ2)回動後に緩衝部材55の緩衝作用を受けつつ摩擦減衰作用を発揮することになり、これによって、摩擦減衰装置45の摩擦板46と第2慣性体5とは、図4に示すようにトルクが滑らかに変化する特性をもって連繋されることになる。
【0062】
このため、前記摩擦板46は第2慣性体5に対して緩衝部材55を介して緩やかに接触係合することになり、急激な接触係合による係合音が生じることを防止できると共に、急激なトルク変化がなく、衝撃音が生じることを防止できる。
【0063】
したがって、この実施の形態にあっても、摩擦減衰装置45の作動時に衝撃音等が生じることを可及的に防止することが可能なトルク伝達装置が得られる。
【0064】
以上、実施の形態を図面に基づいて説明したが、具体的構成はこの実施の形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、前記捩じりダンパ6のドライブプレート27をダンパハブ26の両側に配置した実施の形態について述べたが、片側のみに配置する構成としてもよい。
【0065】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、摩擦減衰装置の作動時に衝撃音等が生じることを可及的に防止することが可能なトルク伝達装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すトルク伝達装置の断面図である。
【図2】図1に示すトルク伝達装置の一部を切除して示す部分的な平面図で、上半分は第2慣性体及び環状慣性体を除いた図面、下半分は更に一方のドライブプレートを除いた図面である。
【図3】図2の一部を示す断面図である。
【図4】トルク(T)と捩じり角度(θ)との関係を示す線図である。
【図5】トルク(T)と捩じり角度(θ)との関係を示す線図である。
【図6】トルク(T)と捩じり角度(θ)との関係を示す線図である。
【図7】本発明の別の実施の形態を示すトルク伝達装置の断面図である。
【図8】図7に示す摩擦板を、一部切除して示す平面図である。
【図9】図8のA方向矢視図である。
【符号の説明】
1 駆動軸
2 第1慣性体
5 第2慣性体
6 捩じりダンパ
18 突起
19 係合溝
45 摩擦減衰装置
46 摩擦板
50 突起
51 緩衝部材

Claims (5)

  1. 駆動軸に連結された第1慣性体とこの第1慣性体に対して相対回動可能に支持された第2慣性体との間が捩じりダンパ及び摩擦減衰装置を介して連繋されてなるトルク伝達装置において、
    前記摩擦減衰装置が、第1慣性体と第2慣性体との相対回動時に摩擦力を得る摩擦板を備え、
    この摩擦板が、この摩擦板に複数個形成した突起を、第1慣性体または第2慣性体に複数個形成した突起によって形成される係合溝内に、所定の回動方向隙間をもってそれぞれ係合させることにより、第1慣性体または第2慣性体の何れか一方に連繋されてなり、
    前記係合溝の少なくとも1つには、摩擦板の突起または慣性体の突起に所定の回動方向隙間をもって係合し、摩擦板と慣性体との相対回動にばね反力を与える緩衝部材を設けており、
    前記緩衝部材は、複数の係合溝内にそれぞれ設けられてなり、これら緩衝部材が設けられた係合溝におけるこの係合溝と緩衝部材との間の回動方向隙間が、少なくとも2種類の大きさをもって形成されてなることを特徴とする、トルク伝達装置。
  2. 前記緩衝部材のうち、選択された一部の緩衝部材は、その剛性が、残余の緩衝部材に対して異なる剛性をもって形成されていることを特徴とする、請求項記載のトルク伝達装置。
  3. 前記緩衝部材は、複数の係合溝のうち選択された一部の係合溝内に設けられてなり、緩衝部材を設けた係合溝におけるこの係合溝と摩擦板の突起との間の回動方向隙間は、緩衝部材を設けない係合溝におけるこの係合溝と摩擦板の突起との回動方向隙間よりも大きく形成されてなることを特徴とする、請求項1載のトルク伝達装置。
  4. 前記緩衝部材が、摩擦板に複数個形成した突起のうち、少なくとも1つの突起の側面に取付けられると共に、この緩衝部材の側面に第2突起が取付けられてなり、この緩衝部材が第2突起を介して慣性体の突起に係合するようにしたことを特徴とする、請求項1記載のトルク伝達装置。
  5. 前記緩衝部材及び第2突起が複数の突起にそれぞれ取付けられてなり、これら緩衝部材が設けられた係合溝におけるこの溝と第2突起との間の回動方向隙間が、少なくとも2種類の隙間をもって形成されてなることを特徴とする、請求項記載のトルク伝達装置。
JP07850898A 1998-03-12 1998-03-12 トルク伝達装置 Expired - Fee Related JP4034871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07850898A JP4034871B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 トルク伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07850898A JP4034871B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 トルク伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257430A JPH11257430A (ja) 1999-09-21
JP4034871B2 true JP4034871B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13663891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07850898A Expired - Fee Related JP4034871B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 トルク伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034871B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327615A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11257430A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727160B2 (ja) ダンパーディスク組立体
JP3708324B2 (ja) ダンパー機構
JP4034871B2 (ja) トルク伝達装置
JP3717091B2 (ja) 摩擦抵抗発生機構
JP5388628B2 (ja) ダンパー機構
JPH1182630A (ja) トルク伝達装置
JP2000213598A (ja) トルク伝達装置
JPH1182629A (ja) トルク伝達装置
JP3825190B2 (ja) 摩擦ブッシュ
JPH11270629A (ja) 捩じりダンパ
JP4034882B2 (ja) クラッチディスク
JPH11287296A (ja) トルク伝達装置の摩擦減衰装置
JP7376334B2 (ja) ダンパ装置
JP3986266B2 (ja) クラッチディスク組立体
JP7299828B2 (ja) ダンパ装置
JP7148419B2 (ja) ダンパ装置
JP3683924B2 (ja) ダンパ用コイルスプリング
JPH11280843A (ja) 捩じりダンパ
KR20040052205A (ko) 클러치구동판
JP7384654B2 (ja) ダンパ装置
JPH11218190A (ja) トルク伝達装置
JP2000320614A (ja) 動力伝達装置
JP3365590B2 (ja) ダンパーディスク組立体
JP2000018273A (ja) クラッチディスク
JPH11270578A (ja) トルク伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees