JP4034173B2 - 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路チップ - Google Patents

半導体集積回路装置及びその半導体集積回路チップ Download PDF

Info

Publication number
JP4034173B2
JP4034173B2 JP2002346160A JP2002346160A JP4034173B2 JP 4034173 B2 JP4034173 B2 JP 4034173B2 JP 2002346160 A JP2002346160 A JP 2002346160A JP 2002346160 A JP2002346160 A JP 2002346160A JP 4034173 B2 JP4034173 B2 JP 4034173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
chip
semiconductor integrated
semiconductor
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002346160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179534A (ja
Inventor
敦 鈴木
繁男 大橋
淳夫 西原
英明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002346160A priority Critical patent/JP4034173B2/ja
Priority to TW092131419A priority patent/TWI254787B/zh
Priority to US10/722,597 priority patent/US20040104468A1/en
Priority to CNB2003101187093A priority patent/CN1317760C/zh
Publication of JP2004179534A publication Critical patent/JP2004179534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034173B2 publication Critical patent/JP4034173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、電子計算機等を含めた電子機器において広く用いられる半導体集積回路装置に係り、特に、その動作によってかかる装置の集積回路内で発生される発熱を半導体チップ内で伝達(拡散)することにより、素子内部の温度分布を平坦化し、もって、集積回路装置の半導体チップ内での局所的温度上昇を抑制することが可能な半導体集積回路装置及びそのための半導体集積回路チップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子機器に搭載される半導体素子等の発熱体からの熱を拡散(伝達)するための装置として、例えば、高熱伝導材からなる上板と下板との接合面にループ状の溝を形成し、これら両板を当該ループ状溝が対向するように重ね合わせて接合し、もって、その内部にヒートパイプを形成する熱拡散板は、既に、例えば、以下の特許文献1により知られている。
【0003】
また、一般に、発熱体からの熱を輸送する装置としては、例えば、内部に封入した流体を駆動させることによって熱を輸送することが既に知られている。例えば、以下の特許文献2に開示された装置においては、その上に複数の半導体素子(発熱体)が搭載された配線基板から熱を輸送するため、形成された液流路の一部に、毛細管から構成され、かつ、その一部に電気的な加熱手段を備えることにより、毛細管内部の液をパルス的に加熱、突沸させ、この突沸時の気化に伴う急激な圧力上昇によって上記液を駆動する。
【0004】
なお、液体の振動を利用して熱を伝達する原理については、例えば、以下の非特許文献1に詳しい。
【0005】
また、ヒートパイプや液体の振動を利用して熱を伝達する装置を内蔵した容器を用いて、消費電力の大きな半導体チップの発熱を分散するための構造が、以下の非特許文献2のFigure10に開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−130964号公報
【特許文献2】
特開平7−286788号公報
【非特許文献1】
小澤 守、外5名、“液体振動による熱伝達の促進”(第228〜235頁)、50巻530号(1990−10)、日本機械学会論文集(B編)
【非特許文献2】
Z. J. Zuo、L. R. Hoover and A. L. Phillips、”An integrated thermal architecture for thermal management of high power electronics”、第317〜336頁、Suresh V. Garimella、Thermal Challenges in Next Generation Electronic System(、PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE THERMES 2002)、 SANTA FE、 NEW MEXICO、 USA、、 13-16 JANUARY 2002
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年においては、かかる計算機等において演算処理などに用いられる高集積化された半導体チップは、更なるチップダイサイズの小型化や演算処理速度の向上と共に、低消費電力に伴うチップ当たりの電力密度の低減が強く望まれており、これらを両立させるために、例えば、同一チップ内に論理素子と記憶素子とを実装する技術(通称「システムオンチップ」)等の採用が進んでいる。
【0008】
このような半導体チップでは、論理素子と比較して電力密度が小さい記憶素子部が当該論理素子と共に同一の半導体チップ上に混載されているため、そのチップ当たりの電力密度は、従来の半導体チップと比較して小さい。しかしながら、半導体チップとしては、チップ内に大きな電力密度の差が発生する。さらに、その論理素子部においても、やはり電力密度分布が生じることから、結果としてチップ内には大きな電力密度の差が発生することとなる。
【0009】
上述した電力密度差は、半導体チップにおいては、そのまま発熱密度の差となって表れることから、このような同一チップ内に論理素子と記憶素子とを実装したチップが動作する際には、大きな温度分布、具体的には、論理素子部内に局所的な温度上昇(所謂、ホットスポット)が発生することになる。そして、このようなホットスポットがトランジスタのジャンクション上限温度にまで達すると、半導体素子の熱暴走が発生するため、かかるホットスポットを解消するための何等かの手段や対策が必要とされている。また、かかるホットスポットの発生は、当該半導体チップを搭載した集積回路パッケージの動作許容温度(そのパッケージ内に搭載された半導体チップの回路が正常に動作するのを保証するため、パッケージに許容される最高温度)を低減させる大きな原因ともなり、そのため、冷却構造全体が大型化してしまい、特に、可搬性を必要とする、例えば、デスクトップやノートサイズと称される小型の計算機や小型の電子機器に採用することや、ラックマウントサーバーやブレードサーバーと称される集積回路パッケージが複数高密度実装される計算機に採用することは困難であった。
【0010】
これに対し、例えば、上述の特許文献1や特許文献2に示された熱拡散機構では、発熱部品である半導体素子(チップ)が、高熱伝導グリースや高熱伝導性接着材、又は、高熱伝導性ゴム等を介して当該熱拡散板に取り付けられる構造が採用されている。そのため、当該発熱部品内でホットスポットが生じた場合、このホットスポットは、その発熱部品に直接熱的に接触されているグリースや接着材又はゴムを介して、熱拡散板に拡散されることとなる。ところで、かかるグリースや接着剤又はゴムは、その熱伝導率において、最も大きなものでも、高々10W/(m・K)のオーダーであり、これは、例えばアルミニウムやシリコンといった金属・半導体の熱伝導率(例えば、100W/(m・K)のオーダー)に対して著しく小さい。そのため、上記従来技術になるグリースや接着剤又はゴムを介して発熱部品である半導体チップを熱拡散板に取り付ける構造では、なお、半導体チップ内において、ホットスポットに起因する大きな温度差が発生してしまうという問題があった。
【0011】
そこで、本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑みて成されたものであり、より具体的には、チップの小型化や電力密度の差により半導体チップ内に生じるホットスポットを確実に低減し、半導体チップ内で生じる熱分布の差を抑制することにより、半導体チップを搭載した集積回路パッケージの許容温度を低減させることなく、その結果として、冷却構造全体の小型軽量化を容易に実現ならしめる半導体集積回路装置及びそのための半導体集積回路チップを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明では、上記の目的を達成するため、まず、板状の半導体チップであって、その一側面には、複数の回路を形成した回路形成層を形成し、かつ、前記回路形成層が形成された側面とは反対の側面には熱伝達層を一体に接合した半導体集積回路チップであって、前記熱伝達層は、当該半導体チップと同質の材料により形成されており、かつ、その内部に閉流路と、前記閉流路内に封入される作動流体と、前記作動流体の駆動手段とを備えている半導体集積回路チップが提供されている。
【0013】
なお、本発明によれば、前記板状の半導体チップ及び前記熱伝達層は、共に、シリコン材により形成され、前記作動流体の駆動手段は、前記閉流路内に封入される作動流体に対して振動を付与する手段からなり、又は、前記振動付与手段は抵抗層により形成されている。また、前記抵抗層は、前記半導体集積回路チップ全体の平均発熱密度より小さい発熱密度の領域に配置されている。
【0014】
また、本発明によれば、前記作動流体は水であり、また、前記板状の半導体チップは、回路を形成した一側面内に、論理素子と記憶素子とが分離して形成されたチップである。
【0015】
また、本発明によれば、前記の半導体集積回路チップにおいて、前記基板に形成された閉流路は、前記半導体チップの一側辺に沿って、複数本形成されており、前記複数本形成された閉流路は、それぞれ独立して、その内部に封入された作動流体を駆動する手段を備え、さらには、前記半導体チップ内に複数の温度検知手段を設け、かつ、前記独立して設けられた複数の駆動手段を前記温度検知手段からの温度検出出力に応じて制御するように構成してもよい。あるいは、前記半導体チップの他の一側辺に沿って、他の複数本の閉流路が、前記形成された複数本の閉流路に交差して形成され、さらに、前記複数本形成された閉流路は、それぞれ独立して、その内部に封入された作動流体を駆動する手段を備え、さらには、前記半導体チップ内に複数の温度検知手段を設け、かつ、前記独立して設けられた複数の駆動手段を前記温度検知手段からの温度検出出力に応じて制御するように構成してもよい。
【0016】
また、本発明によれば、やはり、上記の目的を達成するため、板状の半導体チップの一側面には、複数の回路を形成した回路形成層を形成し、かつ、前記回路形成層が形成された側面とは反対の側面には、当該半導体チップの回路形成層内における回路の発熱に起因する局所的温度上昇を抑制するための基板層を一体に接合した半導体集積回路チップが提供される。
【0017】
加えて、本発明によれば、やはり、上記の目的を達成するため、一部に複数の回路が形成された半導体集積回路チップと、一部に配線パターンが形成されて上記集積回路チップを搭載した実装基板と、前記集積回路チップが搭載された前記実装基板を内部に収容するケースと、前記ケース又は前記実装基板から外部に植立され、かつ、前記半導体集積回路チップに形成された回路に電気的に接続された複数の端子とを備えた半導体集積回路装置であって、前記集積回路チップは、前記に記載した集積回路チップである半導体集積回路装置が提供される。
【0018】
そして、本発明では、前記した半導体集積回路装置において、前記ケースの外表面の一部にヒートシンクを取り付けており、又は、前記半導体集積回路チップの前記熱伝達基板に形成された前記駆動手段に供給する電力は、前記半導体集積回路装置の端子を介して前記半導体集積回路チップへ供給される電力の一部となっている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明になる実施の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
添付の図2には、本発明になる半導体集積回路装置の外観(一部展開図を含む)が示されている。すなわち、図からも明らかなように、半導体集積回路装置100は、例えば、高熱伝導性のセラミックスからなり、外形略立方形を成すパッケージケース105と配線基板(実装基板)103が重なり合って閉空間を形成し、その内部には、例えば、矩形のシリコン板から成る回路素子である半導体チップ101が搭載されている。また、この半導体チップ101は、配線基板(実装基板)103上に搭載されて電気的に接続されている。そして、配線基板103を介して、半導体チップ101内の回路(例えば、CPUやメモリなど)が、ここでは図示しない外部に電気的に接続するために設けられた複数の外部端子201に電気的に接続されている。
【0021】
また、図示のように、上記本発明になる半導体集積回路装置100は、そのパッケージケースの状態で、例えば、その上面に放熱のためのヒートシンク300が取り付けられ、さらには、サーバ等のキャビネット(筐体)400内における所定の位置に搭載されることとなる。あるいは、上記のヒートシンクを取り付けることなく、そのまま、例えば可搬型のパーソナルコンピュータを含む電子機器内に搭載されてもよい。
【0022】
また、図3の断面図は、図2に示した上記本発明になる半導体集積回路装置100において、複数のピン(外部端子)201を下面に植立た配線基板103上に、上記半導体チップ101を搭載した状態を示している。なお、図中において、上記図2におけると同じ符号は、同様の構成部品を示しており、また、図中の符号104は、半導体チップ100とパッケージケース105との間に挿入された高熱伝導グリースや高熱伝導性接着材、又は、高熱伝導性ゴムである。
【0023】
次に、添付の図4は、上記本発明になる半導体集積回路装置100に搭載される半導体チップ(チップダイ)101である集積回路基板1の詳細な構造を破線により透視して示している。即ち、図において、上記半導体チップ101である集積回路基板1の下面側は、既知の半導体装置の製造方法によって、例えば、上述したシステムオンチップを採用して、同一チップ内に論理素子(CPU)や記憶素子(メモリ)を形成する回路が、それぞれ領域を分離して、多数形成された層であり、所謂、電子回路(回路形成)層2である。
【0024】
一方、上記半導体チップ101である集積回路基板1の上面(チップダイにおける上記電子回路層2と反対の面)側には、当該チップ(チップダイ)と一体に、複数の通路ダクト3により閉流路が形成されており、その内部には作動流体4が封入されている。また、各通路ダクト3の一方の端部付近には、作動流体の駆動手段を構成する抵抗膜5が形成されると共に、これら各通路ダクト3の他方の端部には、互いに連通する空間であるバッファ6が形成されている。
【0025】
図5(A)は、上記半導体チップ101である集積回路基板1の、上記図4における矢印A方向から見た状態を示している。なお、この図において、符号102は、集積回路基板1の電子回路層2と実装基板103との間に挿入された半田ボールを示している。また、図5(B)は、上記半導体チップ101である集積回路基板1の、上記図4における矢印B方向から見た状態を示している。
【0026】
これらの図からも明らかなように、上記半導体チップ101である集積回路基板1では、上記電子回路層2と反対の側に、基板の一側辺に沿って(上記図5(B)の例では、半導体チップの横辺)、複数の通路ダクト3とバッファ部6とが櫛状に形成されており、これら通路ダクト3の内部には、例えば水等、潜熱の大きな流体(作動流体4)が封入されている。また、これらの通路ダクト3の、上記バッファ部6が形成された側とは反対側の端部、あるいは、その近傍に面しては、それぞれ、通路ダクトとほぼ同じ又はそれより僅かに大きな幅で、上記作動流体の駆動手段を構成する抵抗膜5が形成されている。すなわち、各抵抗膜5は、通路ダクト3の内部に封入された作動流体4と接している(図5(A)を参照)。なお、上記の作動流体の駆動手投は、半導体チップ101である集積回路装置の発熱により受ける影響を出来る限り低減するため、チップ全体の平均発熱密度より小さい発熱密度の領域に配置されることが好ましく、本例では、集積回路基板1の一端に近接した領域に形成されている。あるいは、比較的発熱の少ない、メモリの形成部に対応して設けてもよい。
【0027】
また、これら図5(A)及び(B)において、符号7は、上記半導体チップ101である集積回路基板1において発生するホットスポットを検出するための温度センサであり、より具体的には、上記電子回路層2の下層に抵抗層として形成されている。すなわち、この温度センサ7の抵抗値の変化を測定することにより、上記集積回路基板1のどの位置に(より具体的には、図5(B)の集積回路基板1の縦方向におけるどの位置に)ホットスポットが発生しているかを検出することが可能となる。なお、本例では、この温度センサ7を、上記基板1の略中央部において、複数の通路ダクト3の形成位置に合わせてかつその直交方向に、1列に形成した例を示した。しかしながら、本発明は、これのみに限定することなく、これら複数の通路ダクト3を、例えば、上記集積回路基板1の平面に沿って、適宜、設ける(平面上に分散して形成する)ことも可能である。
【0028】
次に、添付の図1は、上記半導体チップ101である集積回路基板1に形成された通路ダクト3において、上記作動流体の駆動手段を構成する抵抗膜5が形成された端部の断面を拡大して示す、一部拡大断面図である。なお、この図においては、上記図5(A)及び(B)の構成とは異なり、上記作動流体の駆動手段を構成する抵抗膜5を、図において、上記通路ダクト3の下側に形成した例が示されている。
【0029】
図からも明らかなように、上記半導体チップ101である集積回路基板1は、その下面側に、同一チップ内に論理素子(CPU)や記憶素子(メモリ)を形成する回路が多数形成された電子回路(回路形成)層2を備える。一方、上記集積回路基板1の上面側(すなわち、上記電子回路層2の形成面とは反対側)には、絶縁膜(例えば、SiO2層)11を介して、上記作動流体の駆動手段を構成する抵抗膜5を形成する抵抗層(例えば、ポリシリコン、タンタル化合物(TaN)の層など)12が積層して形成されている。
【0030】
さらに、この抵抗層12の両側の上面には、当該抵抗層12に電力を供給するための配線を形成する金属層13が形成され、それらの上面には、保護層14が形成されている。そして、その上面には、上記集積回路基板1と同じ材料であるシリコン板からなる流路(熱拡散)層(基板)15が、上記集積回路基板1と一体に接合されている。なお、上記流路(熱拡散)基板15を構成するシリコン板の下面には、予め、例えばドライエッチング等の加工技術によって、上記した複数の通路ダクト3やバッファ6が形成され、この流路基板15を集積回路基板1と一体に接合する。
【0031】
作動流体の封入は、例えば上述した流路基板15を集積回路基板1と一体に接合する際に、上記複数の通路ダクト3やバッファ6の内部に、作動流体4である水等の液体を、封入する。または、ここでは図示しないが、通路ダクト3と半導体チップ101の表面間を連通するポートを設け、ここから作動流体4を封入する。作動流体4の封入にあたっては、作動流体4の特性に応じて封入圧力を変更したり、封入時に不凝縮ガスの気相部(空気)を混入する。
【0032】
また、上記の流路基板15を形成する部材は、シリコンに限らず、その熱膨張率がシリコンのそれに近い材料であってもよい。また、上記の保護層14は、当該抵抗層12が水等の作動流体4に直接接触するのを防止するために設けられているが、しかしながら、これら抵抗層と作動流体の材料の選択によっては不要である。
【0033】
上記本発明になる半導体集積回路装置100に搭載される半導体チップ(チップダイ)チップのサイズは、十ミリから数十ミリ角程度が想定され、これに対して通路ダクト断面は十ミクロンから百ミクロン角程度の断面積をもつものである。
【0034】
また、ここでは図示しないが、上記金属層13からなる配線を介して、当該抵抗層12に電力を間欠的なパルス状に供給するための手段が設けられる。このときのパルス周波数は作動流体4の種類や通路ダクト3の寸法に依存するが、概ね数十Hzから数百Hz程度である。かかるパルス電力供給手段としては、例えば、上記集積回路基板1の電子回路層2に形成したり、または電子回路層2の形成面内に形成されるCPUなどの論理素子によって形成することも可能であり、かつ、やはり図示しないが、本発明の半導体集積回路装置100に対して駆動電力を供給する電源からの電力の一部(より具体的には、上記の外部端子を介して集積回路基板1に供給される電力の一部)を利用することも可能であり、かかる構成は、回路の簡素化の面から有利である。
【0035】
続いて、上記にその構成を詳細に説明した集積回路基板1における発熱の伝達(拡散)作用について、上記図1及び図5(A)及び(B)を参照しながら詳細に説明する。
【0036】
まず、上述したパルス電力供給手段からパルス状に電力が供給されると、上記図1に示した抵抗層12が発熱し、通路ダクト3内の作動流体4(例えば、本例では水)は急激(パルス状)に加熱され、これにより気化(突沸)して作動流体4内に蒸気4aによる気泡を発生する。その後、パルス状電力の供給が停止すると、抵抗層12による加熱は停止し、上記発生した作動流体蒸気4aは消滅する。
なお、前述した保護層14は、蒸気4aが消滅する際に発生するキャビテーション作用によって抵抗層12が損傷を被ることを保護するという目的からも必要とされるものである。このように、上記抵抗層12に対してパルス状の電力を間欠的に供給することにより、通路ダクト3内の端部では、内部に封入された作動流体4が、作動流体蒸気4aによる気泡の発生と消滅とを繰り返す。そして、作動流体4の突沸時、気化に伴う急激な圧力上昇、それに伴う気泡の膨張により振動が発生し、この発生した振動によって作動流体4が駆動されることとなる。すなわち、通路ダクト3内の作動流体4の振動に伴って、集積回路基板1の電子回路層2で発生した熱(特に、ホットスポットのような局所的温度上昇)が伝達(拡散)されることとなり(図5(A)及び(B)の矢印を参照)、もって、集積回路基板1内部の温度分布を平坦化して局所的温度上昇の発生を抑制することとなる。
【0037】
また、上記の集積回路基板1では、上記の通路ダクト3は、基板の上面側に複数並列に設けられており、かつ、各通路ダクト3は、個別に駆動・動作するように構成されている。そこで、上述したパルス電力供給手段は、基板内に配置した温度センサ7からの温度検出信号を利用して局所的温度上昇位置を検出し、通路ダクト3に供給する駆動電力を選択的に制御することが可能である。すなわち、集積回路基板1の電子回路層2においてホットスポットのような局所的温度上昇が発生した部分に対応する通路ダクト3の抵抗層12に対してだけ、パルス状の電力を間欠的に供給する(駆動する)。これにより、基板全体ではなく、必要な部分においてのみ熱伝達(拡散)を行うことが可能となり、より効率の高い集積回路基板1における熱の伝達(拡散)作用を実現することが可能となる。
【0038】
なお、上記の実施の形態においては、上記集積回路基板1の上面側には、複数の通路ダクト3が一方向(すなわち、上記図5(B)における上下方向)だけに並列に設けられた構成についてのみ説明した。しかしながら、本発明はこれのみに限定されるものではなく、例えば、上記上下方向に並列に設けられた複数の通路ダクト3に加え、その上下の何れかの層に、更に、上記図5(B)における左右方向に並列に設けられた複数の通路ダクト3の層を設けることも可能である。すなわち、かかる構成によれば、特に、温度センサ7を基板平面内に分散して配置した場合、これら温度センサ7からの温度検出信号を利用して、駆動する通路ダクト3を平面的に(すなわち、上下方向だけでなく、左右方向からも)選択して駆動・制御することが可能となり、より効率の高い熱の伝達(拡散)作用を実現することが可能となる。
【0039】
また、上記の実施の形態では、温度センサ7からの温度検出信号を利用して駆動する通路ダクト3を選択する構成について述べたが、しかしながら、かかる温度センサ7を上記した集積回路基板1内に設けることなく、例えば、上記集積回路基板1の電子回路層2内に形成されるCPU(発熱の大きい部分)に対する制御信号によって発熱部分を算出(予測)し、もって、駆動する通路ダクト3を選択・制御することも可能である。なお、かかる構成では、温度センサ7が不要と成ることから、比較的簡単な構成により、効率の高い熱の伝達(拡散)作用を実現することが可能となり、経済的にも有利であろう。
【0040】
上記の実施の形態によれば、半導体集積回路装置100を構成する半導体チップ101である集積回路基板1は、その一方の面には上記したホットスポットに代表される局所的な温度上昇を伴う回路素子を多数形成した電子回路層2が形成されると共に、他方、当該電子回路層2が形成されたとは反対側には、当該電子回路層2内で発生した熱を伝達(拡散)する作用を行う層(例えば、複数の通路ダクト3が形成された流路層(基板)15と、加熱・駆動手段としての抵抗層12が、当該集積回路基板1と同じ部材(例えば、本例ではシリコン)によって一体的に形成されている。そのため、半導体チップ101である集積回路基板1内で発生した熱は、基板の内部で効率良く伝達(拡散)されることから、上記したシステムオンチップを採用した半導体チップであっても、電力密度の差に起因するホットスポットに代表される局所的な温度上昇を、大幅に抑制することが可能となる。
【0041】
更には、上記に伴い、かかる半導体チップを搭載した集積回路パッケージでは、その使用の際の許容温度を設定する際、局所的な温度上昇を考慮して低い値に設定する必要がなく、そのため、比較的高い許容温度での使用が可能となる。すなわち、機器に搭載する際、集積回路パッケージの冷却機能の向上や高効率化、更には、冷却構造の大型化を伴うことなく、例えば、上述したヒートシンクの取り付けにより、簡単に、許容温度での使用が可能となる。また、特に、可搬性を必要とする、例えば、デスクトップやノートサイズと称される小型の計算機や小型の電子機器に採用することや、ラックマウントサーバーやブレードサーバーと称される集積回路パッケージが複数高密度実装される計算機に採用することも可能になることは当然であろう。
【0042】
また、上記のように、複数の通路ダクト3が形成された流路層(基板)15を当該集積回路基板1と同じ部材(例えば、本例ではシリコン)、又は、その熱膨張率の近い材料によって一体的に形成することから、集積回路基板1内で繰り返して発生する熱による応力に対しても強度的に優れており、特に、かかる応力による接合部が破壊されるにより、電子回路では致命的となる通路ダクト3内に封入した水が外部に漏れ出す事故から、確実に防止することが可能となる。すなわち、安全性に優れた熱伝達(拡散)機能を備えた半導体集積回路装置が提供できる。
【0043】
さらに、上記の実施の形態になる半導体チップ101である集積回路基板1では、特に、上記基板の電子回路層2が形成されたとは反対側の面に絶縁膜11、抵抗層12、配線用金属膜13、保護層14を積層して形成し、複数の通路ダクト3が形成されたシリコンの流路層(基板)15を接合する構成であることから、通常の集積回路基板の製造技術を適用することによって、容易に製造し、かつ、実現することが可能であり、経済的にも有利である。
【0044】
次に、添付の図6及び図7には、本発明の集積回路基板1を構成する流路(熱伝達)層(基板)15に形成された通路ダクト3についての他の例が示されている。すなわち、図6に示された通路ダクト3は、1本であり、基板の表面全体に渡ってジグザグ状に這いまわして形成された例を示している。なお、図示のように、駆動手段を構成する抵抗膜5は、図の上方の左側に設けられており、また、バッファ6は、この抵抗膜5が形成された位置とは反対(図の下側)に形成されている。
【0045】
また、図7では、やはり、形成される通路ダクト3は、1本であり、基板の表面全体に渡ってジグザグ状に這いまわして形成されているが、その両端部が互いに接続されて、全体として円環状になっている。なお、この図の例では、駆動手段を構成する抵抗膜5は、図の右側中央部に設けられており、また、バッファ6は、この抵抗膜5が形成された位置とは反対(図の左側)に形成されている。
【0046】
すなわち、これらの通路ダクト3についての他の例では、通路ダクト3は1本であり、その駆動手段を構成する抵抗膜5もただ1個であることから、製造が容易であり、特に、比較的小型で安価な集積回路基板を提供するのに適する。
【0047】
【発明の効果】
以上の詳細な説明からも明らかなように、本発明によれば、チップの小型化やシステムオンチップ化等に伴って、半導体チップ内で生じるホットスポットに代表される熱分布の差を確実に低減かつ抑制することにより、当該半導体チップを搭載した集積回路パッケージの許容温度を低減させることなく、もって、冷却構造の小型・軽量化を容易に実現可能な半導体集積回路装置及びそのための半導体集積回路チップが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態になる半導体集積回路チップにおける駆動手段の詳細を示す一部拡大断面図である。
【図2】本発明の実施の形態になる半導体集積回路チップを備えた半導体集積回路装置の機器への搭載状態を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態になる半導体集積回路チップが内蔵された半導体集積回路装置の内部構造を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態になる半導体集積回路チップの外観及び内部構造を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態になる半導体集積回路チップを、上記図4における矢印A及びBの方向から見た、側面図及び上面図である。
【図6】本発明になる半導体集積回路チップにおける流路(熱伝達)基板に形成される通路ダクトの他の例を示す図である。
【図7】やはり、本発明になる半導体集積回路チップにおける流路(熱伝達)基板に形成される通路ダクトの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…集積回路基板、2…電子回路層、3…流路ダクト、4…作動流体、4a…作動流体(蒸気)、5…作動流体駆動手段、6…バッファ、7…温度センサ、11…絶縁膜、12…抵抗膜、13…電極配線、14…保護膜、15…流路層(基板)、101…集積回路チップ、102…半田ボール、103…実装基板、104…熱伝導部材、105…集積回路囲い体、105…集積回路囲い体、106…ヒートシンク

Claims (7)

  1. 板状の半導体チップであって、その一側面には複数の回路を形成した回路形成層を形成し、かつ、前記回路形成層が形成された側面とは反対の側面には熱伝達層を一体に接合した半導体集積回路チップにおいて、前記熱伝達基板は、当該半導体チップと同質の材料により形成されており、かつ、その内部に閉流路と、前記閉流路内に封入される作動流体と、前記作動流体の駆動手段とを備え、前記作動流体の駆動手段は、前記閉流路内に封入される作動流体に対して振動を付与する振動付与手段からなり、前記振動付与手段は抵抗層により形成されており、前記抵抗層は、前記集積回路チップ全体の平均発熱密度より小さい発熱密度の領域に配置されていることを特徴とする半導体集積回路チップ。
  2. 板状の半導体チップであって、その一側面には複数の回路を形成した回路形成層を形成し、かつ、前記回路形成層が形成された側面とは反対の側面には熱伝達層を一体に接合した半導体集積回路チップにおいて、前記熱伝達基板は、当該半導体チップと同質の材料により形成されており、かつ、その内部に閉流路と、前記閉流路内に封入される作動流体と、前記作動流体の駆動手段とを備え、前記熱伝達層に形成された閉流路は、前記半導体チップの一側辺に沿って、複数本形成され、当該複数本形成された閉流路は、それぞれ独立して、その内部に封入された作動流体を駆動する手段と、前記半導体チップ内に複数の温度検知手段を設け、かつ、前記独立して設けられた複数の駆動手段を前記温度検知手段からの温度検出出力に応じて制御するように構成したことを特徴とする半導体集積回路チップ。
  3. 板状の半導体チップであって、その一側面には複数の回路を形成した回路形成層を形成し、かつ、前記回路形成層が形成された側面とは反対の側面には熱伝達層を一体に接合した半導体集積回路チップにおいて、前記熱伝達基板は、当該半導体チップと同質の材料により形成されており、かつ、その内部に閉流路と、前記閉流路内に封入される作動流体と、前記作動流体の駆動手段とを備え、前記熱伝達層に形成された閉流路は、前記半導体チップの一側辺に沿って、複数本形成され、さらに、前記半導体チップの他の一側辺に沿って、他の複数本の閉流路が、前記形成された複数本の閉流路に交差して形成されていることを特徴とする半導体集積回路チップ。
  4. 前記請求項に記載した半導体集積回路チップにおいて、前記複数本形成された閉流路は、それぞれ独立して、その内部に封入された作動流体を駆動する手段を備えていることを特徴とする半導体集積回路チップ。
  5. 前記請求項に記載した半導体集積回路チップにおいて、前記半導体チップ内に複数の温度検知手段を設け、かつ、前記独立して設けられた複数の駆動手段を前記温度検知手段からの温度検出出力に応じて制御するように構成したことを特徴とする半導体集積回路チップ。
  6. 一部に複数の回路が形成された半導体集積回路チップと、一部に配線パターンが形成されて上記集積回路チップを搭載した実装基板と、前記集積回路チップが搭載された前記実装基板を内部に収容するケースと、前記ケース又は前記実装基板から外部に植立され、かつ、前記半導体集積回路チップに形成された回路に電気的に接続された複数の端子とを備えた半導体集積回路装置であって、前記半導体集積回路チップは、前記請求項1乃至5のいずれかに記載した半導体集積回路チップであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 前記請求項に記載した半導体集積回路装置において、前記半導体集積回路チップの前記熱伝達層に形成された前記駆動手段に供給する電力は、前記半導体集積回路装置の端子を介して前記半導体集積回路チップへ供給される電力の一部であることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2002346160A 2002-11-28 2002-11-28 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路チップ Expired - Fee Related JP4034173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346160A JP4034173B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路チップ
TW092131419A TWI254787B (en) 2002-11-28 2003-11-10 Semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit chip thereof
US10/722,597 US20040104468A1 (en) 2002-11-28 2003-11-28 Semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit chip thereof
CNB2003101187093A CN1317760C (zh) 2002-11-28 2003-11-28 半导体集成电路装置及其半导体集成电路芯片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346160A JP4034173B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179534A JP2004179534A (ja) 2004-06-24
JP4034173B2 true JP4034173B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=32376047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346160A Expired - Fee Related JP4034173B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路チップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040104468A1 (ja)
JP (1) JP4034173B2 (ja)
CN (1) CN1317760C (ja)
TW (1) TWI254787B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607707A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-21 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Bubble generator and heat transfer assembly
JP2006237125A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ型半導体装置の運転方法およびバイポーラ型半導体装置
JP4381998B2 (ja) * 2005-02-24 2009-12-09 株式会社日立製作所 液冷システム
US7839201B2 (en) * 2005-04-01 2010-11-23 Raytheon Company Integrated smart power switch
US7294926B2 (en) * 2005-09-22 2007-11-13 Delphi Technologies, Inc. Chip cooling system
US7412844B2 (en) * 2006-03-07 2008-08-19 Blue Zone 40 Inc. Method and apparatus for cooling semiconductor chips
DE102008000621A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Steuergerät
US9137895B2 (en) * 2008-12-24 2015-09-15 Stmicroelectronics S.R.L. Micro-electro-mechanical systems (MEMS) and corresponding manufacturing process
JP5921055B2 (ja) * 2010-03-08 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9030054B2 (en) 2012-03-27 2015-05-12 Raytheon Company Adaptive gate drive control method and circuit for composite power switch
CN105451503B (zh) * 2014-07-21 2019-03-08 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN108024392B (zh) * 2018-01-04 2024-01-12 承德福仁堂保健咨询服务有限公司 一种采用半导体芯片由内部加热石材的装置
US12080614B2 (en) * 2020-10-26 2024-09-03 Mediatek Inc. Lidded semiconductor package
CN117238776B (zh) * 2023-09-06 2024-07-02 广东芯聚能半导体有限公司 功率模块的封装方法、装置和功率模块
CN117686888B (zh) * 2024-01-24 2024-05-07 苏州贝克微电子股份有限公司 一种半导体芯片的三温测试方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0156622B1 (ko) * 1995-04-27 1998-10-15 문정환 반도체 패키지,리드프레임 및 제조방법
ATE267507T1 (de) * 2000-09-29 2004-06-15 Nanostream Inc Mikrofluidische vorrichtung zur wärmeübertragung
US6631077B2 (en) * 2002-02-11 2003-10-07 Thermal Corp. Heat spreader with oscillating flow

Also Published As

Publication number Publication date
CN1317760C (zh) 2007-05-23
CN1505136A (zh) 2004-06-16
TWI254787B (en) 2006-05-11
JP2004179534A (ja) 2004-06-24
TW200416376A (en) 2004-09-01
US20040104468A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI243011B (en) Cooling system or electronic apparatus, and electronic apparatus using the same
JP4034173B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路チップ
JP6722426B2 (ja) 電子機器システムのためのサーマルクランプ装置
US7289326B2 (en) Direct contact cooling liquid embedded package for a central processor unit
JP3445936B2 (ja) ヒートパイプを備えた半導体パッケージリッド
JP3147087B2 (ja) 積層型半導体装置放熱構造
US9386685B2 (en) Interposer and semiconductor module using the same
JP2006178968A (ja) 流体冷却式集積回路モジュール
KR20060123783A (ko) 마이크로채널 및 마이크로채널의 박막 열전 냉각 장치 내의냉각제 흐름을 이용한 집적회로 다이 냉각
TW200836615A (en) Liquid-based cooling system for cooling a multi-component electronics system
JP2002270743A (ja) 半導体素子の実装構造
KR101477323B1 (ko) 적층형 반도체 장치
JP2012138473A (ja) 半導体デバイス・電子部品の実装構造
JP2008060172A (ja) 半導体装置
JP2009026818A (ja) 電子装置
JPH09213851A (ja) Icデバイスの放熱方法及び放熱手段
JP2007324544A (ja) 積層型半導体パッケージ
JP4542443B2 (ja) 伝熱装置
JP2008004688A (ja) 半導体パッケージ
JP2002026214A (ja) 電子部品冷却装置
JP4404861B2 (ja) 熱発生構成要素を冷却する装置、及び熱発生構成要素を冷却する装置を製造する方法
JPH10256677A (ja) プリント基板
JPS58218148A (ja) 電子部品冷却装置
JP2000227821A (ja) 電子部品の冷却装置
JPS63289847A (ja) Lsiパッケ−ジの放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees