JP4404861B2 - 熱発生構成要素を冷却する装置、及び熱発生構成要素を冷却する装置を製造する方法 - Google Patents

熱発生構成要素を冷却する装置、及び熱発生構成要素を冷却する装置を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404861B2
JP4404861B2 JP2006015058A JP2006015058A JP4404861B2 JP 4404861 B2 JP4404861 B2 JP 4404861B2 JP 2006015058 A JP2006015058 A JP 2006015058A JP 2006015058 A JP2006015058 A JP 2006015058A JP 4404861 B2 JP4404861 B2 JP 4404861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling
heat spreader
generating component
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006015058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210918A (ja
Inventor
ジー. マローン クリストファー
ケイ.バーサン ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2006210918A publication Critical patent/JP2006210918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404861B2 publication Critical patent/JP4404861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、一般に冷却システムに関し、より詳細には熱発生構成要素用の冷却システムに関する。
半導体素子は、漏れ電流(定常状態)とトランジスタのスイッチング動作とにより熱を発生する。損失する電力(熱)の量は、素子内の回路の数と、それらの回路のスイッチング、速度と、回路上の負荷とによる。今日の最新技術のCMOS素子は、面積2cm2のシリコンチップで最大50ワットまたはそれ以上の熱を発生することがある。
冷却システムが、空気圧や回路負荷などの環境および動作因子と関係なく、温度の安定性を維持することが重要である。これは、回路の再現性と安定性とに直接影響する。冷却の効果と効率は、ヒートシンク設計、素子から熱を除去するために使用される流体(液体または空気)の特性、ヒートシンクと冷却流体との間の伝熱特性などの要素に依存する。
液体冷却テストシステムでは、液体冷却プレナムの温度が、循環する液体によって直接制御される。素子に対する熱接触が良好な場合は、素子の温度を厳密に制御することができる。しかしながら、そのようなシステムは、一般に、素子の設置面積よりも大きい設置面積を有する。
これに対して、空冷システムの効率は、そのヒートシンク設計、および空気流の速度、方向、および均一さによって制限される。安定性は、空気流の「デッドスポット」または「ホットスポット」の構成によって制限される。ヒートシンクが必要なこと、ならびに構成要素のまわりの空気の流れための十分な空間が必要なことのため、例えばプリント回路基板上の構成要素の実装密度が低くなる。また、構成要素の実装密度が低いと、長い信号線による長期的な伝播遅延と、より大きな付随する好ましくない現象とによって信号が劣化するので、最高速度と精度も制限される。
したがって、従来技術のこれらの欠点を克服する装置および方法が必要である。
本発明は1つの実施形態において装置を含む。1つの例における熱発生構成要素を冷却する装置は、熱分散器の下側面によって熱発生構成要素に結合された熱分散器と、熱分散器の上側面でハウジングに収容され、熱分散器の上側面に直接接触する冷却液と、熱分散器の少なくとも側面に結合される冷却板とを備え、熱発生構成要素と熱分散器とが同じ設置面積を占め、ハウジングは冷却板の上側面と結合し、冷却板とハウジングとは同じ設置面積を占める。
本発明のさらにもう1つの実施形態は方法を含む。1つの例における方法は、熱分散器の下側面によって熱発生構成要素に熱分散器を結合するステップと、熱分散器の上側面に冷却液が直接接触するように、熱分散器の上側面のハウジングに冷却液を収容するステップと、熱分散器の少なくとも側面に冷却板を結合するステップとを含み、熱発生構成要素と熱分散器とが同じ設置面積を占め、ハウジングは冷却板の上側面と結合しており、冷却板とハウジングとは同じ設置面積を占める。
本発明の例示的な実施形態の特徴は、詳細な説明、特許請求の範囲、および添付図面から明らかになる。
一般的に、熱発生構成要素を冷却する本発明の装置のいくつかの実施形態は、単一境界面を介して熱発生構成要素に結合された熱伝導性カバーと、熱伝導性カバーと直接接触する冷却液とを備える。熱伝導性カバーは、コールドプレート(冷却板)でも熱スプレッダ(熱分散器)でもよい。熱発生構成要素は、半導体チップでもよい。さらに、熱伝導性カバーは、チップと同じ設置面積を占めることができる。
半導体チップを冷却する本発明の方法のいくつかの実施形態は、半導体チップに結合された熱スプレッダの上側面に露出領域を設けるステップと、その熱スプレッダの上側面の露出領域に冷却液を直接接触させるステップとを有する。
熱スプレッダは側面を有することができ、この方法は、さらに、コールドプレートを熱スプレッダの側面に結合するステップを有することができる。コールドプレートは、コールドプレートが熱スプレッダに結合されたときに熱スプレッダの上側面の実質的に全ての領域が冷却液にさらされるように構成される。コールドプレートは、チップと同じ設置面積を占めてもよい。
図1は、本発明の装置の参考例を示し、プロセッサや他の熱構成要素を冷却するために液体冷却ループが使用されている。図1参考例において、プリント回路基板100は、集積回路などの少なくとも1つの熱発生構成要素102を有する。熱発生構成要素102には、装置液体間冷却交換器104が結合される。装置液体間冷却交換器104は、液体コンプレッサ106にも結合されている。装置液体間熱交換器104は、熱発生構成要素102から冷却液に熱を移す。液体コンプレッサ(液体空気間熱交換器)106は、冷却液から熱を取り除く。
図2は、従来技術の液体冷却例を示す。シリコンチップ用の典型的な熱積層構造は、少なくともはんだ位置204を介してシリコン基板などの基板202に結合された集積回路チップ200を有する。集積回路チップ200は、第1の熱境界面208を介して集積回路チップ200の上部に結合されたチップ蓋すなわちカバー206を有する。ヒートシンクや他の熱放散装置が、第2の熱境界面212を介してカバー206の上部に結合されている。
図2の例において、カバー206の上部に第2の熱境界面212を介してコールドプレート210が結合されている。コールドプレート210とカバー206の間の第2の熱境界面212は、熱抵抗の潜在的な問題領域および原因である。
図3は、本発明の装置の1つの参考例を示す。本発明の装置のこの参考例は、上側面301を有する(電気接続304によって基板302に結合された)集積回路チップ300と、上側面303と下側面305を有し、下側面305が熱境界面308(単一境界面)を介して集積回路チップ300の上側面301に直接結合されているコールドプレート306と、コールドプレート306の上側面303と直接接触している冷却液とを有することができる。したがって、この参考例において、従来技術のチップ蓋すなわちカバーがコールドプレート306と置き換えられている。コールドプレート306は、集積回路チップ300と同じ設置面積を占めることができる。
冷却液は、ハウジング310のチャンバ312内に収容されている。入継手318と出継手320によってハウジング310が冷却システムの残りの部分に接続される。冷却液314はチャンバ312に流れ込み、そこでチャンバ312内の冷却液が、コールドプレート306の上側面303と接触する。冷却液316は、チャンバ312から流れ出る。冷却液がチャンバ312内を通るとき、熱がコールドプレート306の上側面303から冷却液に移される。
図4は、本発明の装置の参考例の断面図を示す。本発明の装置のこの参考例は、熱境界面を介して集積回路チップ400に直接結合されたコールドプレート404を有する集積回路チップ400と、コールドプレート404と直接接触している冷却液とを有する。冷却液は、コールドプレート404に結合されたハウジング406のチャンバ408内に収容されてもよい。コールドプレート404は、チップ400と同じ設置面積を占めることができる(図5を参照)。
図6は、本発明の装置の1つの実施形態の断面図を示す。本発明の装置のこの実施形態では、熱境界面を介してチップ600に結合された熱スプレッダ610を有する集積回路チップ600と、取り付け領域602と開口領域603とを有するコールドプレート604であって、コールドプレート604の開口領域603が熱スプレッダ610の上側面の少なくとも一部分を露出するようにコールドプレート604の取り付け領域602が熱スプレッダ610に結合されたコールドプレート604と、熱スプレッダ610の上側面の露出部分と直接接触する冷却液とを有する。冷却液は、コールドプレート604に結合されたハウジング606のチャンバ608内に収容される。
熱スプレッダ610は側面を有し、図6に示したように、コールドプレート604の取り付け領域602は、熱スプレッダ610の側面に結合される。コールドプレート604の取り付け領域602は、コールドプレート604が熱スプレッダ610に結合されたときに熱スプレッダ610の上側面の実質的に全ての領域が冷却液にさらされるように構成される。この場合も、コールドプレート604は、集積回路チップ600と実質的に同じ設置面積を占めることができる(図7を参照)。
図8は、本発明の装置のもう1つの実施形態の断面図を示す。本発明の装置のこの実施形態では、熱境界面を介して集積回路チップ800に結合された熱スプレッダ810を有する集積回路チップ800と、取り付け領域802と開口領域803を有するシール804であって、シール804の開口領域803が熱スプレッダ810の上側面の少なくとも一部分を露出するようにシール804の取り付け領域802が熱スプレッダ810に結合されているシール804と、熱スプレッダ810の上側面の露出部分と直接接触する冷却液とを有する。冷却液は、シール804に結合されたハウジング806のチャンバ808内に収容される。この実施形態は、熱スプレッダ810とシール804の両方を有するが、集積回路チップ800の冷却は、実質的に、シール804の開口領域803を介して熱スプレッダ810と直接接触している冷却液によって達成される。シール804は、コールドプレートとも見なされることもある。
この実施形態において、熱スプレッダ810は、側面を有することができ、シール804の取り付け領域802は、図8に示したように、熱スプレッダ810の側面と同様に熱スプレッダ810の上側面を覆う「L」字形断面を有する。シール804の取り付け領域802は、シール804が熱スプレッダ810に結合されたときに熱スプレッダ810の上側面の実質的に全体の領域が冷却液にさらされるように構成される。この場合も、シール804は、実質的に集積回路チップ800と同じ設置面積を占めることができる(図9を参照)。
図10は、本発明の装置のもう1つの参考例の断面図を示す。本発明の装置のこの参考例は、熱境界面を介してチップ1000に結合された熱スプレッダ1010を有する集積回路チップ1000と、取り付け領域1002と開口領域1003とを有するシール1004であって、シール1004の開口領域1003が熱スプレッダ1010の上側面の少なくとも一部分を露出するようにシール1004の取り付け領域1002が熱スプレッダ1010の上側面の境界領域に結合されたシール1004と、熱スプレッダ1010の上側面の露出部分と直接接触する冷却液とを有することができる。冷却液は、シール1004に結合されたハウジング1006のチャンバ1008内に収容される。
シール1004の取り付け領域1002は、シール1004が熱スプレッダ1010に結合されたとき、熱スプレッダ1010の上側面の実質的に全ての領域が冷却液にさらされるように構成される。この場合も、シール1004は、チップ1000と実質的に同じ設置面積を占めることができる(図11を参照)。
冷却流体が熱スプレッダの少なくとも一部分と直接接触することを可能にするコールドプレートの多数の他の構成が利用されてもよい。例えば、コールドプレートは、複数の開口領域を備えてもよい。図6から図11の「コールドプレート」は、冷却材料が熱スプレッダと直接接触することを可能にする様々な材料から形成することができる。
図12は、本方法の1つの例の全体ブロック図を示す。構成要素を冷却する方法の例示的な実施形態は、単一境界面を介して構成要素に熱伝導性カバーを結合するステップ(1201)と、構成要素を冷却するために熱伝導性カバーに冷却液を接触させるステップ(1202)とを有する。熱伝導性カバーは、コールドプレートでもよく、または代替的に熱スプレッダでもよい。構成要素は、例えば半導体チップ(チップダイとも呼ばれる)でもよく、熱伝導性カバーは、チップと実質的に同じ設置面積を占めることができる。
図13は、本方法のさらに他の例の全体ブロック図を示す。方法の参考例は、半導体チップにコールドプレートを直接結合するステップ(1301)と、コールドプレートに冷却液を接触させて半導体チップを冷却するステップ(1302)とを有する。コールドプレートは、チップと同じ設置面積を占めることができる。
ほとんどの用途において、液体が沸騰することにより熱伝導特性が大幅に低下する可能性があるので、液体はシリコンと直接接触してはならない。冷却液とシリコンの直接接触は、熱抵抗源(熱スプレッダ)をなくすので有益であるかもしれない。但し、電力密度が検討されなければならない。チップの電力密度が十分に高いと、液体のプールが沸騰し、シリコン(または熱スプレッダ)間に蒸気の泡ができ、それにより熱特性が低下する。これは、プール沸騰と呼ばれる。これを回避するために、液体/蒸気をチャンバから汲み出してプール沸騰を回避する。代替として、熱源に拡張面(フィン)を追加してもよい。
1つの例における装置は、ハードウェア構成要素のような複数の構成要素を有することがある。装置の1つの例において、いくつかのそのような構成要素が、結合されまたは分割される。1つの例の装置は、任意(例えば、水平、斜め、垂直)の向きを有することができ、本明細書の説明と図面は、説明のために装置の1つの例示的な向きを示している。
したがって、本方法および装置の実施形態は、構成要素を少なくすることによりコストを削減し、熱的性能を改善して製品の密度を高め、取り付けフットプリントを小さくして構成要素間隔の密度を高め動作周波数を高速にする実施形態によって従来技術の欠点を克服する。
本明細書で説明したステップまたは操作は単なる例である。本発明の趣旨から逸脱することなくそのようなステップまたは操作に多くの変形が可能である。例えば、ステップは異なる順序で実行されてもよく、ステップが追加、削除または修正されてもよい。
本明細書に本発明の例示的な実施形態を描写し詳細に説明したが、当業者は、本発明の趣旨から逸脱することなく様々な修正、追加、代用などを行うことができ、したがってそのような様々な修正、追加、代入が特許請求の範囲に定義されている本発明の範囲内にあると解釈される。
本発明の方法および装置の参考例を示す図である。 従来技術の液体冷却実施形態を示す図である。 本発明の方法および装置の1つの参考例を示す図である。 本発明の装置の参考例の断面図である。 図4の参考例の一部分の平面図である。 本発明の装置の1つの実施形態の断面図である。 図6の実施形態の一部分の平面図である。 本発明の装置の他の実施形態の断面図である。 図8の実施形態の一部分の平面図である。 本発明の装置のさらにもう1つの参考例の断面図である。 図10の参考例の一部分の平面図である。 本発明の方法の実施形態のフローチャートである。 本発明の方法の参考例のフローチャートである。
符号の説明
102 熱発生構成要素
206 カバー(熱伝導性カバー)
200、300 集積回路チップ(半導体チップ)
301 上側面
302 基板
303 上側面
304 電気接続
305 下側面
306 コールドプレート(冷却板)
308 熱境界面(単一境界面)
310 ハウジング
312 チャンバ
314 冷却液
318 入継手
320 出継手

Claims (4)

  1. 熱発生構成要素を冷却する装置であって、
    熱分散器の下側面によって前記熱発生構成要素に結合された前記熱分散器と、
    前記熱分散器の上側面でハウジングに収容され、前記熱分散器の前記上側面に直接接触する冷却液と、
    前記熱分散器の少なくとも側面に結合される冷却板とを備え、
    前記熱発生構成要素と前記熱分散器とが同じ設置面積を占め、
    前記ハウジングは前記冷却板の上側面と結合し、
    前記冷却板と前記ハウジングとは同じ設置面積を占めることを特徴とする装置。
  2. 前記熱発生構成要素が半導体チップであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 熱発生構成要素を冷却する装置を製造する方法であって、
    熱分散器の下側面によって前記熱発生構成要素に前記熱分散器を結合するステップと
    前記熱分散器の上側面に冷却液が直接接触するように、前記熱分散器の上側面のハウジングに前記冷却液を収容するステップと
    前記熱分散器の少なくとも側面に冷却板を結合するステップとを含み、
    前記熱発生構成要素と前記熱分散器とが同じ設置面積を占め、
    前記ハウジングは前記冷却板の上側面と結合しており
    前記冷却板と前記ハウジングとは同じ設置面積を占めることを特徴とする方法。
  4. 前記熱発生構成要素が、半導体チップであることを特徴とする請求項3に記載の製造する方法。
JP2006015058A 2005-01-28 2006-01-24 熱発生構成要素を冷却する装置、及び熱発生構成要素を冷却する装置を製造する方法 Expired - Fee Related JP4404861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/046,616 US20060169438A1 (en) 2005-01-28 2005-01-28 Thermally conductive cover directly attached to heat producing component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210918A JP2006210918A (ja) 2006-08-10
JP4404861B2 true JP4404861B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36010537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015058A Expired - Fee Related JP4404861B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-24 熱発生構成要素を冷却する装置、及び熱発生構成要素を冷却する装置を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060169438A1 (ja)
JP (1) JP4404861B2 (ja)
GB (1) GB2422726A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101730449A (zh) * 2008-10-24 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液冷散热装置
CN101950197A (zh) * 2010-05-24 2011-01-19 深圳市傲星泰科技有限公司 一种计算机电源

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1230184A (en) * 1983-11-29 1987-12-08 Toshiyuki Saito Liquid cooling type high frequency solid state device
JPS61220359A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Hitachi Ltd 半導体モジユ−ル冷却構造体
US4635709A (en) * 1985-12-03 1987-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dual mode heat exchanger
US4928207A (en) * 1989-06-15 1990-05-22 International Business Machines Corporation Circuit module with direct liquid cooling by a coolant flowing between a heat producing component and the face of a piston
JPH03208365A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Hitachi Ltd 電子装置の冷却機構及びその使用方法
US5485671A (en) * 1993-09-10 1996-01-23 Aavid Laboratories, Inc. Method of making a two-phase thermal bag component cooler
US6333849B1 (en) * 1996-07-01 2001-12-25 Compaq Computer Corporation Apparatus for liquid cooling of specific computer components
US5983997A (en) * 1996-10-17 1999-11-16 Brazonics, Inc. Cold plate having uniform pressure drop and uniform flow rate
US6796370B1 (en) * 2000-11-03 2004-09-28 Cray Inc. Semiconductor circular and radial flow cooler
US20040055322A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Sun Microsystems, Inc. Field replaceable packard refrigeration module with vapor chamber heat sink for cooling electronic components
US7078803B2 (en) * 2002-09-27 2006-07-18 Isothermal Systems Research, Inc. Integrated circuit heat dissipation system
US7007741B2 (en) * 2002-10-18 2006-03-07 Sun Microsystems, Inc. Conformal heat spreader
US6778393B2 (en) * 2002-12-02 2004-08-17 International Business Machines Corporation Cooling device with multiple compliant elements
US6771500B1 (en) * 2003-03-27 2004-08-03 Stmicroelectronics, Inc. System and method for direct convective cooling of an exposed integrated circuit die surface
JP4122250B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-23 山洋電気株式会社 電子部品冷却装置
US7454920B2 (en) * 2004-11-04 2008-11-25 Raytheon Company Method and apparatus for moisture control within a phased array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210918A (ja) 2006-08-10
GB0601022D0 (en) 2006-03-01
GB2422726A (en) 2006-08-02
US20080011459A1 (en) 2008-01-17
US20060169438A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410954B2 (en) Cooling module, water-cooled cooling module and cooling system
US7289326B2 (en) Direct contact cooling liquid embedded package for a central processor unit
US7327570B2 (en) Fluid cooled integrated circuit module
JP4639231B2 (ja) 集積回路装置のための液体金属熱インターフェース
US6410982B1 (en) Heatpipesink having integrated heat pipe and heat sink
US6263959B1 (en) Plate type heat pipe and cooling structure using it
US7753108B2 (en) Liquid cooling device
US5933323A (en) Electronic component lid that provides improved thermal dissipation
KR100817267B1 (ko) 냉각재킷
US20040042174A1 (en) Electronic apparatus
US20110100612A1 (en) Liquid cooling device
US20130206367A1 (en) Heat dissipating module
CN219677255U (zh) 一种整合三维蒸气腔及液冷散热的电子组件
CN110660762A (zh) 热传递结构、电力电子模块及其制造方法以及冷却元件
JP2006245356A (ja) 電子デバイスの冷却装置
JP4404861B2 (ja) 熱発生構成要素を冷却する装置、及び熱発生構成要素を冷却する装置を製造する方法
US7661465B2 (en) Integrated cooling system with multiple condensing passages for cooling electronic components
JP2009130224A (ja) 電子機器用の冷却装置
JPH1187586A (ja) マルチチップモジュールの冷却構造
TW200416983A (en) Package structure with a cooling system
CN221766753U (zh) 多晶片模组的液冷散热器
US20220157781A1 (en) Electronic device
WO2022227620A1 (zh) 一种散热器和电子设备
KR20000019706A (ko) 열전 냉각기를 갖는 반도체 소자 모듈과 그의 방열 시스템
CN111490021A (zh) 一种一体化双热管散热器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350