JP4031598B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4031598B2
JP4031598B2 JP26285199A JP26285199A JP4031598B2 JP 4031598 B2 JP4031598 B2 JP 4031598B2 JP 26285199 A JP26285199 A JP 26285199A JP 26285199 A JP26285199 A JP 26285199A JP 4031598 B2 JP4031598 B2 JP 4031598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
reading
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26285199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000315035A (ja
Inventor
晃太郎 米永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26285199A priority Critical patent/JP4031598B2/ja
Priority to US09/477,622 priority patent/US6483603B1/en
Publication of JP2000315035A publication Critical patent/JP2000315035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031598B2 publication Critical patent/JP4031598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばデジタルカラ−複写機やプリンタ装置等で同時に複数面分の画像形成を行うことができる画像形成装置、特にメモリの低減と画像形成の生産性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
原稿読取装置で読み取った原稿やホスト装置から送られた画像情報の画像を形成する画像形成装置は、図7に示すように、画像形成ユニット1と1次転写ユニット2と2次転写ユニット3と給紙ユニット4及び定着ユニット5を有する。画像形成ユニット1は感光体11の周囲に配置された帯電チャージャ12と画像書込部13とブラック(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)からなる回転式のカラー現像部14と濃度センサ15及びドラムクリ−ニング部16を有し、画像書込部13からのレーザビームにより感光体11に静電潜像を形成し、形成した静電潜像をカラー現像部14で可視化してトナー像を形成する。濃度センサ15はトナー像を形成した感光体11に描かれた特定パターンの濃度を検出して、適正な濃度でトナー像が形成されているかどうかを確認する。
【0003】
1次転写ユニット2は中間転写ベルト21と1次転写部22と複数のテンションローラ23と2次転写ローラ24と基準位置センサ25及びクリーニング部26を有し、感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。中間転写ベルト21は、基準となる画像サイズ、例えばA4サイズの2倍以上の長さを有し、同時に2面分のトナー像を転写できるようになっており、図8に示すように、非画像部に一定間隔をおいて2個の基準マーク27a,27bが設けられている。この中間転写ベルト21は感光体11上のトナー像を1次転写するとき以外は図示しない接離機構によって感光体11の表面から離れ、トナー像を1次転写するときだけ感光体11の表面に圧接される。2次転写ユニット3は中間転写ベルト21に転写されたトナー像を転写紙6に2次転写する。
【0004】
上記のように構成された画像形成装置で読み取った原稿やホスト装置から送られた画像情報が送られて画像形成サイクルが始まると、形成する画像が1色の場合は、中間転写ベルト21上の最初に検出した基準マーク27を基準にして読み取った原稿やホスト装置から送られた画像情報により感光体11にトナー像を形成し、形成されたトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。2次転写ユニット3は中間転写ベルト21に転写されたトナー像の先端に合わせて給紙ユニット4から給紙された転写紙6にトナー像を2次転写し、定着ユニット5は転写紙6に転写されたトナー像を加熱,加圧して定着する。中間転写ベルト21に残留しているトナーはクリーニング部26で回収する。
【0005】
形成する画像が2色以上の場合は、中間転写ベルト21上の基準マーク27を基準位置センサ25で検知し、このマーク検知信号を基準にして感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。この感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト21に転写する1次転写を各色毎に繰り返す。すなわち、2色の画像を形成する場合には中間転写ベルト21を2回転し、フルカラーの画像を形成する場合には中間転写ベルト21を4回転して、各回転毎にマーク検知信号を基準にして感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト21に1次転写して各色の画像を位置ずれなしに重ね合わせる。所定の色のトナー像を中間転写ベルト21に転写したら、中間転写ベルト21に転写されたトナー像の先端に合わせて給紙された転写紙6にトナー像を2次転写し、定着ユニット5は転写紙6に転写されたトナー像を加熱,加圧して定着する。
【0006】
また、基準サイズ例えばA4サイズの画像のトナー像を2面分同時に中間転写ベルト21に転写するときは、図9に示すように、1面分のトナー像7aを基準マーク27aの検出を基準にして中間転写ベルト21に転写してから次ぎの基準マーク27bの検出を基準に2面分のトナー像7bを中間転写ベルト21に転写する。フルカラーの画像を形成する場合には中間転写ベルト21を4回転して、各回転毎にマーク検知信号を基準にして感光体11に形成されたトナー像7a,7bを中間転写ベルト21に1次転写して各色の画像を位置ずれなしに重ね合わせる。
【0007】
上記のように構成された画像形成装置においては、複数枚の原稿を複写するときに生産性を向上させるため2枚の原稿の画像を同時に形成するため、2枚の原稿を連続的に原稿読取ユニットのコンタクトガラス上に送る自動原稿送り装置(以下、ADFという)を使用している。このADFで2枚の原稿を原稿読取ユニットに送るときに、転写紙の紙間分だけADFによる原稿の給紙間隔をあけて原稿読取ユニットに送り、2枚目の原稿の画像先端と2枚目の転写紙の先端が一致するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにADFで2枚の原稿を原稿読取ユニットに送り、原稿読取ユニットで2枚の原稿を連続して読み取るときに、転写紙の紙間分だけADFによる原稿の給紙間隔をあけて原稿読取ユニットに送るようにしているが、2枚の原稿を読み取って形成する画像間ではトナー濃度等の制御用に、トナー像を形成した感光体に一定の濃度パターンを作成し、濃度センサで濃度パターンの濃度を検出し、適正な濃度でトナー像が形成されているかどうかを確認するようにすると、一般的には転写紙間隔よりADFによる原稿の給紙間隔の方が長くなり、その分だけ原稿読取ユニットの読取範囲が大きくなり、原稿読取ユニットが大きくなってしまい、画像形成装置全体が大型化してしまう。
【0011】
この発明はかかる短所を改善し、装置の小型化を図るとともに画像形成の生産性の向上を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る画像形成装置は、トナー像を転写するときの基準位置となる基準マークが複数設けられ、感光体に形成された基準となる画像サイズのトナー像を同時に2面分保持できる中間転写体を有し、2色以上の画像を形成するときは、最初の基準マーク検知信号を基準に感光体に形成されたトナー像を中間転写体に転写し、中間転写体に転写したトナー像を順次給紙される転写紙に2次転写する画像形成装置において、自動原稿送り装置にセットされた基準となる画像サイズの原稿を2枚分連続して原稿読取ユニットに送り、原稿読取ユニットに一定間隔で配置し、原稿読取ユニットで2枚の原稿の画像を変倍率に応じた線速で連続して読み取るときに、2枚目の原稿を読み取った画像情報をディレイメモリに格納し、1枚目の原稿の読み取りが終了した後、直ちに1枚目の原稿の画像形成処理を行い、感光体に形成した1枚目の原稿のトナー像を中間転写体に転写し、引き続いて2枚目の原稿の画像情報をディレイメモリから転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差及び変倍率に応じて定める遅延時間だけ遅延して出力して画像形成処理を行い、感光体に形成した2枚目の原稿のトナー像を中間転写体に転写することを特徴とする。
【0013】
この発明に係る第2の画像形成装置は、トナー像を転写するときの基準位置となる基準マークが複数設けられ、感光体に形成された基準となる画像サイズのトナー像を同時に2面分保持できる中間転写体を有し、2色以上の画像を形成するときは、最初の基準マーク検知信号を基準に感光体に形成されたトナー像を中間転写体に転写し、中間転写体に転写したトナー像を順次給紙される転写紙に2次転写する画像形成装置において、自動原稿送り装置にセットされた基準となる画像サイズの原稿を2枚分所定の原稿給紙間隔で原稿読取ユニットに送り、原稿読取ユニットに一定間隔で配置し、原稿読取ユニットで2枚の原稿の画像を変倍率に応じた線速で読み取るときに、最初の原稿を読み取って画像メモリに格納してから引き続いて次ぎの原稿の読み取りを開始したときに、次ぎの原稿の画像情報をディレイメモリに格納し、次の原稿の読み取りが終了すると、ディレイメモリに記憶した次の原稿の画像情報を、読み取りを開始したときから転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差及び変倍率に応じて定める遅延時間だけ遅延して画像メモリに記憶し、画像メモリに格納された次の原稿の画像情報から読み出して画像形成処理を行い、感光体に形成された次の原稿のトナー像を中間転写体に転写し、引き続いて転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差及び変倍率に応じて定める遅延時間に応じて画像メモリに格納してある最初の原稿の画像情報を読み出して画像形成処理を行い、感光体に形成された最初の原稿のトナー像を中間転写体に転写することを特徴とする。
【0015】
また、遅延時間を転写紙のレジスト調整値や自動原稿送り装置のレジスト調整値や原稿読取ユニットの読取速度に基づき補正すると良い。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明の画像形成装置は画像読取ユニットと画像形成ユニットと1次転写ユニットと2次転写ユニットと給紙ユニット及び定着ユニットを有する。画像読取ユニットは原稿載置台のコンタクトガラス上に載置された原稿のカラー情報を各色毎に分解して読み取り電気的な画像信号に変換し、ブラック(K),イエロー(Y),シアン(C)及びマゼンタ(M)のカラー画像信号を得る。画像形成ユニットは画像書込部からのレーザビームにより感光体上に静電潜像を形成し、感光体に形成した静電潜像を回転式のカラー現像部で可視化してトナー像を形成する。1次転写ユニットは感光体に形成されたトナー像を複数のテンションローラと2次転写ローラに巻回された中間転写ベルトに1次転写するものであり、複数例えば4個の基準位置センサを有する。中間転写ベルトは基準となる画像サイズ例えばA4横サイズの2倍以上の長さを有し、同時に基準サイズであるA4サイズの2面分のトナー像を転写できるようになっている。
【0017】
画像形成装置の制御部には中央制御部と転写制御部及びディレイメモリを有する。中央制御部は自動原稿送り装置(以下、ADFという)に原稿がセットされると、セットされた原稿のサイズを検出し、セットされた原稿のサイズがA4サイズ以下のときは、ADFを駆動して2枚の原稿を一定の原稿給紙間隔をおいて原稿読取ユニットのコンタクトガラス上に搬送させる。1枚目の原稿と2枚目の原稿がコンタクトガラス上にセットされると、中央制御部は原稿読取ユニットを駆動して最初に読み取る2枚目の原稿の画像情報を読み取らせ、読み取った2枚目の原稿の画像情報をディレイメモリに格納する。引き続いて1枚目の原稿を読み取らせて画像形成処理を実行し、中間転写ベルトに1枚目の原稿のトナー像を転写する。1枚目の原稿の読み取りと第1色目の画像形成処理が終了してから引き続いてディレイメモリにより転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差に応じた遅延時間だけ遅延された2枚目の原稿の画像情報により画像形成処理を実行し、中間転写ベルトに1枚目の原稿のトナー像より転写紙を給紙する転写紙間隔だけの差を持って2枚目の原稿のトナー像を転写する。この処理を各色毎に繰り返して、中間転写ベルトに1枚目の原稿の画像と2枚目の原稿の画像を形成する。中間転写ベルトに形成された1枚目の原稿と2枚目の原稿の画像は給紙ユニットから2次転写ユニット3に転写紙間隔で送られる転写紙に転写する。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕 図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図である。図に示す画像形成装置の画像形成ユニット1と1次転写ユニット2と2次転写ユニット3と給紙ユニット4及び定着ユニッ5は、図5に示したものと全く同じ構成である。画像形成装置の制御部100には中央制御部101と転写制御部102とディレイメモリ103と未転写判断部105及びクリーニング領域選択部106を有する。中央制御部101は自動原稿送り装置(以下、ADFという)111の動作を制御してADF111にセットされた原稿を原稿読取ユニット112に送るとともに原稿読取ユニット112の動作を制御し、原稿読取ユニット112で読み取った原稿の画像情報やホストインタフェース113を介してホスト装置105から送られる画像情報の処理をする。転写制御部102は画像形成ユニット1と1次転写ユニット2と2次転写ユニット3と給紙ユニット4及び定着ユニッ5の動作を制御して転写紙6に画像を形成する。ディレイメモリ103は原稿読取ユニット112で読み取った原稿のシフト用の画像情報を一次記憶する。未転写判断部105は給紙ユニット4にペーパエンドが発生したときに転写制御部102からの制御情報により1次転写ユニット2の中間転写ベルト21に1次転写されたトナー像のなかで転写紙6に2次転写されていないトナー像があるかどうかと、2次転写されていないトナー像がある場合にはその領域を判断する。クリーニング領域選択部106は未転写画像判断部105の判断結果により中間転写ベルト21のクリーニングする領域を定める。
【0019】
上記のように構成された画像形成装置でADF111にセットされた原稿を転写紙6に複写するときの動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
【0020】
ADF111に原稿がセットされると、中央制御部101はADF111の原稿サイズ検出センサからの信号によりセットされた原稿のサイズを検出する(ステップS1)。セットされた原稿のサイズがA4サイズ以下のときは(ステップS2)、ADF111を駆動して1枚目の原稿を原稿読取ユニット112のコンタクトガラス上に搬送する(ステップS3)。引き続いて中央制御部101はADF111の原稿検出センサからの信号によりADF111に2枚目の原稿が有るかどうかを判断し(ステップS4)、ADF111に2枚目の原稿が有るときは再びADF111を駆動して、コンタクトガラス上に搬送した1枚目の原稿とADF111に有る2枚目の原稿を搬送し、図3に示すように、原稿読取ユニット112のコンタクトガラス114上に1枚目の原稿121と2枚目の原稿122を一定の原稿給紙間隔Aをおいてセットする(ステップS5)。1枚目の原稿121と2枚目の原稿122がコンタクトガラス114上にセッされると、中央制御部101は原稿読取ユニット112を駆動して最初に読み取る2枚目の原稿122の画像情報を読取開始位置122aから読取終了位置122bまで読み取らせ、読み取った2枚目の原稿122の画像情報をディレイメモリ103に格納する(ステップS6)。
【0021】
このディレイメモリ103の画像情報を入力してから出力するまでの時間差である遅延時間Tは、図4の説明図に示すように、給紙ユニット4で給紙する1枚目の転写紙6aと2枚目の転写紙6bの転写紙間隔BとADF111の原稿給紙間隔Aとの差C=(B−A)に応じて定められている。また、形成する画像の変倍率が可変できる場合、例えば変倍率が71%から200%まで可変可能な画像形成装置においては、200%の変倍率で転写紙6に画像を形成する場合、原稿読取ユニット112は100%の画像を形成する場合と比べて1/2の線速で原稿の画像を読み取ることになる。このように画像の変倍率が可変できる場合は、遅延時間Tを原稿給紙間隔Aと転写紙間隔Bとの差C=(B−A)と形成する画像の変倍率に応じて定める。
【0022】
2枚目の原稿122の画像情報の読み取りが終了し、原稿読取ユニット112で次ぎに読み取る1枚目の原稿121の読み取り開始位置121aで1枚目の原稿121の画像情報の読み取りを開始する(ステップS7)。この1枚目の原稿121は2枚目の原稿122の読み取りが終了してから原稿給紙間隔Aをおいて直ちに読み取られるから、原稿読取ユニット112で2枚の原稿122、121を短時間で読取ることができる。また、2枚の原稿122、121を原稿給紙間隔Aを隔ててコンタクトガラス114上にセットすることができ、原稿読取ユニット112を小型化することができる。
【0023】
中央制御部101は原稿読取ユニット112で読み取っている1枚目の原稿121の画像情報を転写制御部102に送り画像形成処理を開始させる。画像形成処理に入ると転写制御部102は1枚目の原稿121の画像情報を画像形成ユニット1に送り、最初のマーク検知信号を基準に1枚目の原稿121の第1色目の画像形成処理を行わせ、感光体11に形成した1枚目の原稿121のトナー像を中間転写ベルト21に1次転写させる(ステップS8)。中央制御部101は1枚目の原稿121の読み取りと1枚目の原稿121の第1色目の画像形成処理が終了してから引き続いてディレイメモリ103により遅延時間Tだけ遅延された2枚目の原稿122の画像情報を転写制御部102に送る。転写制御部102は2枚目の原稿122の画像情報を画像形成ユニット1に送り、2枚目の原稿122の第1色目の画像形成処理を行わせ、感光体11に形成した2枚目の原稿121のトナー像を中間転写ベルト21に1次転写させる(ステップS9)。この処理を各色毎に繰り返して、1次転写ユニット2の中間転写ベルト21に1枚目の原稿121の画像と2枚目の原稿122の画像を形成する(ステップS10)。この中間転写ベルト21に1枚目の原稿121の画像と2枚目の原稿122の画像を形成するときに、2枚目の原稿122は1枚目の原稿121の画像情報より、転写紙間隔BとADF111の原稿給紙間隔Aとの差C=(B−A)に応じて定められている遅延時間Tだけ遅延して送られるから、各色毎のずれを防止することができ、良質な画像を中間転写ベルト21に形成することができる。
【0024】
中間転写ベルト21に形成された1枚目の原稿121の画像と2枚目の原稿122の画像は給紙ユニット4から2次転写ユニット3に転写紙間隔Bで送られる転写紙6に転写される(ステップS14)。この転写紙6に画像を転写するときに、1枚目の原稿121の画像と2枚目の原稿122の画像が中間転写ベルト21に転写紙間隔Bに応じた間隔で形成されているから、各画像を転写紙6にずれがなく転写することができる。
【0025】
また、セットされた原稿のサイズがA4サイズより大きい例えばA3サイズのときは(ステップS2)、ADF111を駆動して原稿を原稿読取ユニット112のコンタクトガラス上に搬送し、原稿を読み取って画像形成処理を行う(ステップS11〜S13)。
【0026】
〔実施例2〕 上記実施例は最初に読み取った2枚目の原稿122の画像情報をディレイメモリ103に格納し、次ぎに1枚面の原稿121を読み取り、1枚面の原稿121の画像形成処理に引き続いてディレイメモリ103により遅延時間Tだけ遅延された2枚目の原稿122の画像形成処理を行なう場合について説明したが、図5のブロック図に示すように、最初に読み取った2枚目の原稿122の画像情報を画像メモリ104に格納し、次ぎに1枚面の原稿121を読み取り開始したときに、1枚面の原稿121の画像情報を遅延時間Tだけ遅延してディレイメモリ103に格納するようにしても良い。
【0027】
この第2の実施例でADF111にセットされた原稿を転写紙6に複写するときの動作を図6のフローチャートを参照して説明する。
【0028】
ADF111に原稿がセットされると、中央制御部101はADF111の原稿サイズ検出センサからの信号によりセットされた原稿のサイズを検出する(ステップS21)。セットされた原稿のサイズがA4サイズ以下のときは(ステップS22)、ADF111を駆動して1枚目の原稿を原稿読取ユニット112のコンタクトガラス上に搬送する(ステップS23)。引き続いて中央制御部101はADF111の原稿検出センサからの信号によりADF111に2枚目の原稿が有るかどうかを判断し(ステップS24)、ADF111に2枚目の原稿が有るときは再びADF111を駆動して、コンタクトガラス上に搬送した1枚目の原稿とADF111に有る2枚目の原稿を搬送し、原稿読取ユニット112のコンタクトガラス114上に1枚目の原稿121と2枚目の原稿122を一定の原稿給紙間隔Aをおいてセットする(ステップS25)。1枚目の原稿121と2枚目の原稿122がコンタクトガラス114上にセッされると、中央制御部101は、図3に示すように、原稿読取ユニット112を駆動して最初に読み取る2枚面の原稿122の画像情報を読取開始位置122aから読取終了位置122bまで読み取らせ、読み取った2枚面の原稿122の画像情報を転写制御部102に送り画像メモリ104に格納させる(ステップS26)。2枚面の原稿122の画像情報の読み取りが終了し、原稿読取ユニット112で次ぎに読み取る1枚目の原稿121の読み取り開始位置121aで1枚目の原稿121の画像情報の読み取りが開始すると(ステップS27)、中央制御部101は原稿読取ユニット112で読み取っている1枚目の原稿121の画像情報を読取開始位置121aで読み取りを開始したときからディレイメモリ103に格納する(ステップS28)。
【0029】
1枚目の原稿121の読み取りが終了すると、中央制御部101はディレイメモリ103に記憶した1枚目の原稿121の画像情報を、読取開始位置121aで読み取りを開始したときから所定の遅延時間Tだけ遅延させて転写制御部102を介して画像メモリ104に格納する(ステップS29)。転写制御部102は画像メモリ104に格納された1枚目の原稿121の画像情報から読み出して画像形成ユニット1に送り、1枚目の原稿121の第1色目の画像形成処理を行わせ(ステップS30)、引き続いて遅延時間Tと原稿給紙間隔Aに応じて画像メモリ104に格納してある2枚目の原稿122の画像情報を読み出して画像形成ユニット1に送り、2枚目の原稿122の第1色目の画像形成処理を行わせる(ステップS31)。この処理を各色毎に繰り返して、1次転写ユニット2の中間転写ベルト21に1枚目の原稿121の画像と2枚目の原稿122の画像を形成する(ステップS32)。
【0030】
このように中間転写ベルト21に1枚目の原稿121の画像と2枚目の原稿122の画像を形成するときに、画像メモリ104に1枚目の原稿121の画像情報は、2枚目の原稿122の読み取りが終了して1枚目の原稿121の読み取りを開始してから遅延時間Tだけ遅延して画像メモリ104に格納するから、各色毎のずれを防止することができ、良質な画像を中間転写ベルト21に形成することができる。この中間転写ベルト21に形成された1枚目の原稿121と2枚目の原稿122の画像は給紙ユニット4から2次転写ユニット3に転写紙間隔Bで送られる転写紙6に転写する(ステップS36)。この転写紙6に画像を転写するときに、1枚目の原稿121の画像と2枚目の原稿122の画像が中間転写ベルト21に転写紙間隔Bに応じた間隔で形成されているから、各画像を転写紙6にずれがなく転写することができる。
【0031】
また、セットされた原稿のサイズがA4サイズより大きい例えばA3サイズのときは(ステップS22)、ADF111を駆動して原稿を原稿読取ユニット112のコンタクトガラス上に搬送し、原稿を読み取って画像形成処理を行い(ステップS33〜S35)、中間転写ベルト21に形成された画像を給紙ユニット4から2次転写ユニット3に送られる転写紙6に転写する(ステップS36)。
【0032】
上記実施例はあらかじめ設定された遅延時間Tにより2枚目の原稿122を1枚目の原稿121の画像情報より遅らせて画像を形成する場合について説明したが、この遅延時間Tを給紙ユニット4における転写紙6のレジスト調整値や、ADF111で原稿を送るときのレジスト調整値及び原稿読取ユニットの読取速度に基づき補正すると、各画像形成装置毎の機械の精度によるバラツキを修正することができ、より良質な画像を形成することができる。
【0033】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、自動原稿送り装置にセットされた基準となる画像サイズの原稿を2枚分連続して原稿読取ユニットに送り、原稿読取ユニットで2枚の原稿の画像を読み取るときに、2枚目の原稿を読み取った画像情報をディレイメモリに格納し、1枚目の原稿の読み取りが終了してから2枚目の原稿の画像情報を転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差に応じた遅延時間だけ遅延して出力するから、大容量のメモリを使用せずに2枚分の原稿の画像を効率良く形成することができる。
【0034】
また、自動原稿送り装置にセットされた基準となる画像サイズの原稿を2枚分所定の原稿給紙間隔で原稿読取ユニットに送り、原稿読取ユニットで2枚の原稿の画像を読み取るときに、最初の原稿を読み取ってから次ぎの原稿の読み取りを開始したときに、次ぎの原稿の画像を転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差に応じた遅延時間だけ遅延して記憶するから、2枚の原稿の画像を転写紙の給紙間隔をおいて記憶することができ、レジストずれのない良質な画像を形成することができる。
【0035】
さらに、2枚目の原稿の画像情報を転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差に応じた遅延時間だけ遅延して出力するから、レジストずれのない良質な画像を形成することができる。
【0036】
さらに、1枚目の原稿は2枚目の原稿の読み取りが終了してから原稿給紙間隔をおいて直ちに読み取られるから、原稿読取ユニットで2枚の原稿を短時間で読取ることができる。さらに、2枚の原稿を原稿給紙間隔をおいてコンタクトガラスにセットすることができるから、原稿読取ユニットを小型化することができ、装置全体の小型化を図ることができる。
【0037】
また、上記遅延時間を転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差及び変倍率に応じて定めることにより、各種の変倍率でレジストずれのない良質な画像を形成することができる。
【0038】
さらに、遅延時間を転写紙のレジスト調整値や自動原稿送り装置のレジスト調整値や原稿読取ユニットの読取速度に基づき補正することにより、各画像形成装置毎の機械の精度によるバラツキを修正することができ、より良質な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図3】コンタクトガラスにセットされた原稿を示す説明図である。
【図4】転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔を示す説明図である。
【図5】第2の実施例の構成を示すブロック図である。
【図6】第2の実施例の動作を示すフローチャートである。
【図7】画像形成装置の構成図である。
【図8】中間転写ベルトの基準マークを示す斜視図である。
【図9】中間転写ベルトに転写されたトナー像を示す展開図である。
【符号の説明】
1;画像形成ユニット、2;1次転写ユニット、3;2次転写ユニット、
4;給紙ユニット、5;定着ユニット、11;感光体、
21;中間転写ベルト、100;制御部、101;中央制御部、
102;転写制御部、103;ディレイメモリ、104;画像メモリ、
111;自動原稿送り装置(ADF)、112;原稿読取ユニット。

Claims (5)

  1. トナー像を転写するときの基準位置となる基準マークが複数設けられ、感光体に形成された基準となる画像サイズのトナー像を同時に2面分保持できる中間転写体を有し、2色以上の画像を形成するときは、最初の基準マーク検知信号を基準に感光体に形成されたトナー像を中間転写体に転写し、中間転写体に転写したトナー像を順次給紙される転写紙に2次転写する画像形成装置において、
    自動原稿送り装置にセットされた基準となる画像サイズの原稿を2枚分連続して原稿読取ユニットに送り、原稿読取ユニットに一定間隔で配置し、原稿読取ユニットで2枚の原稿の画像を変倍率に応じた線速で読み取るときに、2枚目の原稿を読み取った画像情報をディレイメモリに格納し、1枚目の原稿の読み取りが終了した後、直ちに1枚目の原稿の画像形成処理を行い、感光体に形成した1枚目の原稿のトナー像を中間転写体に転写し、引き続いて2枚目の原稿の画像情報をディレイメモリから転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差及び変倍率に応じて定める遅延時間だけ遅延して出力して画像形成処理を行い、感光体に形成した2枚目の原稿のトナー像を中間転写体に転写することを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を転写するときの基準位置となる基準マークが複数設けられ、感光体に形成された基準となる画像サイズのトナー像を同時に2面分保持できる中間転写体を有し、2色以上の画像を形成するときは、最初の基準マーク検知信号を基準に感光体に形成されたトナー像を中間転写体に転写し、中間転写体に転写したトナー像を順次給紙される転写紙に2次転写する画像形成装置において、
    自動原稿送り装置にセットされた基準となる画像サイズの原稿を2枚分所定の原稿給紙間隔で原稿読取ユニットに送り、原稿読取ユニットに一定間隔で配置し、原稿読取ユニットで2枚の原稿の画像を変倍率に応じた線速で読み取るときに、最初の原稿を読み取って画像メモリに格納してから引き続いて次ぎの原稿の読み取りを開始したときに、次ぎの原稿の画像情報をディレイメモリに格納し、次の原稿の読み取りが終了すると、ディレイメモリに記憶した次の原稿の画像情報を、読み取りを開始したときから転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差及び変倍率に応じて定める遅延時間だけ遅延して画像メモリに記憶し、画像メモリに格納された次の原稿の画像情報から読み出して画像形成処理を行い、感光体に形成された次の原稿のトナー像を中間転写体に転写し、引き続いて転写紙の給紙間隔と自動原稿送り装置の原稿給紙間隔との差及び変倍率に応じて定める遅延時間に応じて画像メモリに格納してある最初の原稿の画像情報を読み出して画像形成処理を行い、感光体に形成された最初の原稿のトナー像を中間転写体に転写することを特徴とする画像形成装置。
  3. 上記遅延時間を転写紙のレジスト調整値に基づき補正する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 上記遅延時間を自動原稿送り装置のレジスト調整値に基づき補正する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 上記遅延時間を原稿読取ユニットの読取速度に基づき補正する請求項1又は2記載の画像形成装置。
JP26285199A 1999-01-14 1999-09-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4031598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26285199A JP4031598B2 (ja) 1999-01-14 1999-09-17 画像形成装置
US09/477,622 US6483603B1 (en) 1999-01-14 2000-01-04 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP802099 1999-01-14
JP11-55370 1999-03-03
JP5537099 1999-03-03
JP11-8020 1999-03-03
JP26285199A JP4031598B2 (ja) 1999-01-14 1999-09-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315035A JP2000315035A (ja) 2000-11-14
JP4031598B2 true JP4031598B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27277842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26285199A Expired - Fee Related JP4031598B2 (ja) 1999-01-14 1999-09-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6483603B1 (ja)
JP (1) JP4031598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211748A (ja) * 2001-11-09 2003-07-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2005145056A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、画像形成装置選択方法および画像形成装置選択プログラム
JP2022130023A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993411B2 (ja) * 1995-10-19 1999-12-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000315035A (ja) 2000-11-14
US6483603B1 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799763B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279749A (ja) 画像形成装置
JP2000066562A (ja) 画像形成装置
JP4031598B2 (ja) 画像形成装置
JP2008015415A (ja) 画像形成装置
US6505025B2 (en) Color image forming apparatus and process
US7542162B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2001066948A (ja) 画像形成装置
JP3619332B2 (ja) 画像形成装置
JP4014780B2 (ja) 画像形成装置
CN108957979A (zh) 图像形成装置以及输送控制方法
JP4923619B2 (ja) 画像形成装置
JP2002338084A (ja) 画像形成装置
JP2000242099A (ja) 画像形成装置
JPH11311931A (ja) カラー画像形成装置
JP3579215B2 (ja) 画像形成装置
JP3657417B2 (ja) 画像形成装置
JP3698880B2 (ja) 画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP3598770B2 (ja) 画像処理装置
JP2007219174A (ja) 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP3720577B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117896A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007081898A (ja) 画像形成装置
JP3727468B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees