JP4028866B2 - 土壌改良方法 - Google Patents

土壌改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4028866B2
JP4028866B2 JP2004322623A JP2004322623A JP4028866B2 JP 4028866 B2 JP4028866 B2 JP 4028866B2 JP 2004322623 A JP2004322623 A JP 2004322623A JP 2004322623 A JP2004322623 A JP 2004322623A JP 4028866 B2 JP4028866 B2 JP 4028866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
slurry
iron oxide
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004322623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006130411A (ja
Inventor
力 稲葉
幸三 佐藤
正孝 武井
伸一 山下
大地 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2004322623A priority Critical patent/JP4028866B2/ja
Publication of JP2006130411A publication Critical patent/JP2006130411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028866B2 publication Critical patent/JP4028866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、土壌改良方法に関し、より詳細には、有害な揮発性有機化合物(VOC)を含む汚染土壌を浄化するともに、原地盤の地耐力の低下を防止し、建設機械のトラフィカビリティを確保することを可能にする土壌改良方法に関する。
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ペルクロロエチレン、ジクロロメタンといった有害な揮発性有機塩素化合物(VOC)を含む汚染土壌を浄化する方法として、汚染土壌に金属触媒を添加し、金属触媒による還元分解反応により、低分子量のエチレンガスやアセチレンガスへと分解し、最終的には炭酸ガスへと分解する方法が採用されている。この金属触媒としては、鉄粉、コロイド鉄粉、酸化鉄粉などが使用される。一般的には、安価な鉄粉が使用されるが、供給した後に混合しなければ均一に分散しにくいといった点から、酸化しにくい状態におかれるため、鉄の触媒機能と酸化力が保持されるコロイド鉄粉が使用されるようになっている。また、分解特性を向上させるため、酸化鉄粉、電解鉄粉、反応活性にするために比表面積を向上させた鉄粉などが使用されている。
これら金属触媒を使用して効率的に土壌浄化を行う方法として、原位置において土壌を掘削し、鉄粉を供給し、土壌と鉄粉とを撹拌混合する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法は、例えば、ループビットといった撹拌部材を使用して、所定深さまで掘削した後、連続して、その撹拌部材に設けられる注入管から鉄粉を噴射させ、かつ撹拌部材に周設される羽根によって土壌と鉄粉とを強制的に撹拌混合することにより均一に分散させることができる。この方法では、掘削土をスムーズに流動させる潤滑材的効果を与えて掘削を容易にさせるべく、掘削時、圧縮空気または水が供給される。この圧縮空気または水は、掘削中の地盤への衝撃を低減させ、撹拌部材の先端に設けられる切削部材の掘削時の発熱を抑制する効果も有する。また、圧縮空気は、撹拌部材に揺動撹拌効果を与えて掘削をさらに容易にさせることができる。鉄粉は、水に分散させたスラリーとして、あるいは、圧縮空気中に分散させて供給され、注入管から噴射させることで広範囲に行き渡り、撹拌混合することで均一に分散される。したがって、この方法は、短期間で、所定範囲の汚染土壌を浄化することができる利点を有している。
しかしながら、上記方法は、汚染土壌に含まれるVOCを分解除去することができるものの、掘削時における水または圧縮空気の供給、鉄粉供給時における水または圧縮空気の供給、さらには土壌の撹拌によって、地盤の地耐力が低下するという問題があった。施工後すぐに所定の強度が要求される場合、上記方法ではこの要求を満たすことはできない。そこで、鉄粉とともに固化材を同時に供給して、土壌を浄化するとともに所定強度の地盤を得ることができる方法が提案されている(例えば、非特許文献1および特許文献2参照)。
これら方法では、鉄粉とともに低アルカリ性セメントや焼き石膏といった固化材をスラリーで汚染土壌に供給し、汚染土壌とそのスラリーとを撹拌混合することにより、汚染土壌中に、鉄粉および固化材を均一に分散させ、鉄粉の還元分解反応によりVOCを分解除去し、固化材により固化して所定強度の地盤を得ることができる。これらの方法では、鉄粉と固化材とを同時に供給するため、1工程で、土壌の浄化と地盤改良とを行うことができる。
しかしながら、低アルカリ性セメントを固化材として用いる場合、低アルカリといってもアルカリ性であるため、このアルカリによって鉄粉とVOCとの反応を阻害し、特に、固化材を多量に供給しなければならない含水比が高い汚染土壌においては充分に分解することができないといった問題があった。
これに対し、焼き石膏を固化材として用いる場合、中性であるため、上記反応阻害は生じず、含水比が高い汚染土壌においても多量に供給することができるため、所定強度の地盤を得ることができる。また、焼き石膏を用いるこの方法では、焼き石膏の1〜10倍といった量の水に、焼き石膏と鉄粉とを分散させて供給するため、焼き石膏による固化速度を遅延させることができる。したがって、この遅延効果により、上記低アルカリ性セメントを用いる場合に比較して、鉄粉とVOCとの反応が充分に行われ、汚染土壌を充分に浄化することができる。加えて、土壌にスラリーが浸透することによって含水比が低下し、焼き石膏による固化が促進され、所定強度の地盤を得ることができる。
しかしながら、鉄粉および焼き石膏のみを水に分散させたスラリーでは、焼き石膏による固化速度が依然速いため、鉄粉とVOCとの反応を行わせることはできるものの、充分なものではない。また、このスラリーの供給では、地耐力の低下を抑制することはできるものの、充分なものではない。従来、石膏の硬化時間を遅延させるため、上述した含水比を上げるほか、練和時間を短くする、水温を下げる、クエン酸ナトリウムといった遅延剤を添加することが知られている。しかしながら、含水比を高くする方法では、含水比を高くするほど強度が低下し、練和時間を短くする方法あるいは水温を下げる方法では、充分に遅延させることができないといった問題があった。また、クエン酸ナトリウムといった遅延剤を添加し、その添加量を増加させることで、充分に遅延させることができるものの、クエン酸ナトリウム水溶液として供給されるため、強度を低下させ、少量の添加では遅延時間が充分ではなく、多量の添加では固化しなくなるといった問題があった。
特願2003−251327号公報 特願2004−261811号公報 木村玄、他5名、「揮発性有機塩素化合物による汚染土壌の原位置浄化方法」、地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 第9回 講演集、2003年6月19日−20日、p.38−39
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、固化材による固化速度を充分に遅延させて、充分にVOCを分解除去して汚染土壌を浄化するとともに、原地盤の地耐力の低下を防止し、さらには地耐力を向上させることを可能にする土壌改良方法を提供することを目的とする。
本発明は、一般に、焼き石膏と湿潤土とが団粒構造とならず、土壌に近い性状にすることができるという目的で添加される水溶性高分子が、焼き石膏と水との反応を抑制することによって固化を充分に遅延させることができ、かつ土壌中に分散させると地盤強度を向上させることもできることを見出すことによりなされたものである。
すなわち、本発明の請求項1の発明によれば、揮発性有機塩素化合物(VOC)を含む汚染土壌を浄化するとともに、原地盤の地耐力の低下を防止するための土壌改良方法であって、
先端部に切削部材と少なくとも1つの注入管とを備える掘削部材を回転可能に、かつ昇降可能に支持する支持手段により回転および降下させて土壌を掘削するステップと、
前記掘削部材を回転させつつ、前記少なくとも1つの注入管から該掘削部材周囲の前記土壌に向けて、水に、鉄粉またはマグネタイト(Fe)を含む酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを分散させたスラリーを噴射させるステップとを含む、土壌改良方法が提供される。
本発明の請求項2の発明によれば、前記水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリルアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体、これらの混合物から選択される土壌改良方法が提供される。
本発明の請求項3の発明によれば、前記掘削部材は、周部に羽根を備えており、前記支持手段により該掘削部材を回転させ、前記羽根の回転により前記土壌と前記スラリーとを混合するステップをさらに含む土壌改良方法が提供される。
本発明の請求項4の発明によれば、前記掘削部材は、先端部に切削部材と、周部に羽根と、前記羽根の縁部に向けて配設される少なくとも1つの注入管とを備える撹拌部材である土壌改良方法が提供される。
本発明の請求項5の発明によれば、前記掘削するステップと前記噴射させるステップとが同時に実行されることを特徴とする土壌改良方法が提供される。
本発明の請求項6の発明によれば、前記掘削するステップと前記噴射させるステップと前記混合するステップとが同時に実行されることを特徴とする土壌改良方法が提供される。
本発明の請求項7の発明によれば、前記スラリーは、前記水と前記鉄粉との質量比が1:1〜20:1の範囲、前記焼き石膏と前記鉄粉との質量比が1:1〜10:1の範囲、前記焼き石膏と前記水溶性高分子との質量比が100:0.1〜100:2の範囲となるように配合され、前記鉄粉が前記土壌1mに対し、10kg〜100kg供給されるように前記スラリーが供給されることを特徴とする土壌改良方法が提供される。
本発明の請求項8の発明によれば、前記スラリーは、前記水と前記酸化鉄粉との質量比が2:1〜15:1の範囲、前記焼き石膏の添加量が前記酸化鉄粉の質量の2〜20倍、前記焼き石膏と前記水溶性高分子との質量比が100:0.1〜100:2の範囲となるように配合され、前記酸化鉄粉が前記土壌1mに対し、15kg〜150kg供給されるように前記スラリーが供給されることを特徴とする土壌改良方法が提供される。
本発明の土壌改良方法を提供することにより、1工程で土壌浄化と地盤改良とを実施することができ、また、VOCで汚染された土壌を充分に浄化することができ、固化材として焼き石膏のみを散布した場合に比較して地耐力を向上させることが可能となる。また、上述したマグネタイトを含む酸化鉄粉を使用することで、VOCをより効果的に低減させることができ、鉄分に比較して浄化のための期間を大幅に短縮することができる。
本発明の土壌改良方法は、揮発性有機塩素化合物(VOC)を含む汚染土壌を浄化するとともに、原地盤の地耐力の低下を防止するための方法である。本発明で汚染土壌の浄化は、鉄粉または酸化鉄粉を使用してVOCを還元分解する方法を採用し、地耐力低下の防止は、固化材を添加する方法を採用する。本発明では、鉄粉または酸化鉄粉と固化材とを同時に供給し、土壌浄化と地耐力防止とを同時に行うことを特徴とする。固化材としては、地盤強度を向上させるのに、高い強度を発現するセメントや石灰が一般的であるが、これらはアルカリ性であり、アルカリは、鉄粉または酸化鉄粉とVOCとの反応を阻害するため、本発明の方法では使用できない。したがって、本発明では、中性の焼き石膏を使用する。この焼き石膏は、含水比が高くなるにつれて固化速度が遅延し、また、鉄粉または酸化鉄粉とともに水に分散させてスラリーとして供給することで、さらに固化速度が遅延する。この遅延は、スラリーを土壌に供給する途中で、スラリーが固化するのを抑制して土壌中へ確実にスラリーとして供給することを可能にし、また、土壌中では、スラリーが土粒子中を浸透することを可能にする。
なお、含水比が高すぎると固化しなくなるため、焼き石膏の質量の1〜10倍の水が好ましい。しかしながら、この水量では、固化を遅延させることはできるものの、鉄粉または酸化鉄粉とVOCとの反応を土壌中で行わせるには充分ではない。また、この水量では、地耐力の低下を防止することはできるものの、地盤強度を向上させることはできない。そこで、本発明では、水に、鉄粉または酸化鉄粉と焼き石膏とを分散させたスラリー中に水溶性高分子を少量添加する。一般に、固化を遅延させるのみであれば、遅延剤を添加すればよい。遅延剤は、遅延剤の疎水基が付着して水との反応を抑制するため、硬化時間を遅延させることができるものである。しかしながら、遅延剤の添加のみでは強度を向上させることはできない。本発明では、一般に、焼き石膏と湿潤土とが団粒構造とならず、土壌に近い性状にすることができるという目的で少量添加される水溶性高分子、特に、高分子凝集剤として使用される水溶性高分子により、上記鉄分等とVOCとの反応を充分に行わせることができるように遅延させることができるとともに、強度を向上させることもできることを見出した。以下、本発明を詳細に説明する。
汚染土壌に含まれる揮発性有機塩素化合物としては、テトラクロロエチレン(TCE)、ペルクロロエチレン(PEC)、1,1−ジクロロエチレン(DCE)、トランス−1,2−DCE、シス−1,2−DCE、1,1,1−トリクロロエタン(TCEt)、1,1,2−TCEt、ジクロロメタン(DCM)などが挙げられる。また、汚染土壌中には、ダイオキシン類、残留農薬なども存在する。これらの汚染物質は、大気汚染の原因となっており、大気中に放出されないよう、分解除去する必要がある。一般に、土壌中に鉄粉または酸化鉄粉を散布することにより、還元分解され、最終的に炭酸ガス、塩素ガス、水などの無害ガスに分解される。本発明では、鉄粉またはマグネタイト(Fe)を含む酸化鉄粉を水に分散させたスラリーを供給することにより、スラリーが浸透して土壌中に鉄粉または酸化鉄粉が広く分散し、これらの還元分解反応により汚染物質が分解され、汚染された土壌を浄化することができる。
本発明に使用される鉄粉としては、水に分散させて供給することができる粒径であればいかなる粒径のものであってもよく、例えば、粒径が0.05μm〜150μmのものを用いることができる。本発明では、水に分散しやすい、粒径が小さいもののほうが好ましい。また、鉄粉を土壌へ供給する状態としては、鉄粉の粒と粒との間に水を含んだ、水に分散した状態で供給し、土壌に向けて噴射させることが好ましい。鉄粉を噴射させる量としては、いかなる量であってもよいが、充分な浄化作用を付与するためには、土壌1mあたり、例えば、10kg〜100kgとすることが好ましい。鉄粉は、粒径が一定ではなく、粒度分布があるほうが、粒と粒との間に水を含みやすく、分散した状態になりやすいので好ましい。本発明においてスラリーは、圧力が高いほど、供給ライン途中において鉄粉が堆積しないので好ましく、例えば、15MPa〜20MPaとすることができる。スラリーで供給すると土壌の含水比が高くなり、地盤強度が低下するため、スラリー中の水が少ないほど好ましいが、所定量の鉄粉を供給することができる量として水量を決定することができる。本発明では、例えば、水と鉄粉との質量比を、1:1〜20:1の範囲とすることができる。
本発明では、水に分散しやすく、より高い浄化作用を付与することができる酸化鉄粉を鉄粉に代えて使用することができる。本発明に使用することができる酸化鉄粉は、マグネタイト(Fe)を約70質量%〜約90質量%含有することが好ましい。なお、その他の成分については、例えば、純鉄(Fe)や2価鉄(Fe2+)などとすることができる。2価鉄としては、2価の酸化鉄(FeO)などとすることができる。これは、鉄粉を用いた土壌浄化では、汚染土壌中のTCEが中間副生成物であるシス−1,2−DCEなどを生じ、最終的にその多くがエチレンおよびアセチレンで分解反応が停止されるが、このマグネタイトを含む酸化鉄粉を用いた場合には、エチレンガスやアセチレンガスに止まらず、炭酸ガスまで分解反応が進行するからである。エチレンやアセチレンといった副生成物で分解反応が停止した場合には、この副生成物を処理するための他の工程や装置を必要とする。本発明では、このマグネタイトを含む酸化鉄粉を用いることにより、浄化処理工程においてエチレンやアセチレンといった副生成物を生じないため、これら副生成物を処理するための他の工程や装置を必要とせず、処理期間を大幅に短縮することができるので、この酸化鉄粉を使用することが好ましい。また、この酸化鉄粉は、鉄粉とは異なり、二次的に発生する赤錆による赤水を生じることがないといった利点も有する。
マグネタイトを含む酸化鉄粉としては、平均粒子径が0.05μm〜0.2μmのものを用いることができる。この酸化鉄粉は、比重7.8の鉄粉に比べて比重4〜5と小さく、また、上記の微細な粒子径のものを用いることで、水に容易に分散し、安定なスラリーを形成することができる。供給圧力は、水に分散した状態で供給することができるのであればいかなる圧力であってもよく、鉄粉に比較して低圧で供給することができる。したがって、本発明では、この酸化鉄粉を用いることにより、浄化に必要とされる所定量の酸化鉄粉を、より少ない水量で、かつ低圧で供給することができる。
本発明では、汚染土壌に対する上記酸化鉄粉を混合する割合は、汚染土壌におけるVOCの濃度によっても異なるが、土壌1mに対し、15kg〜150kgとすることが好ましい。また、水:酸化鉄粉の質量比は、2:1〜15:1の範囲とすることができる。なお、酸化鉄粉は多いほど、汚染物質をより多く分解することができるが、鉄粉と比較すると高価であるため、コストを抑制し、かつ酸化鉄粉の増加に伴う水の増加によって地耐力が低下するのを抑制するため、上記値とすることが好ましい。
ここで、上記酸化鉄粉を、30質量%の水分が含まれたpH7.5の、PCEの初期濃度が約6000ppmの土壌に5質量%となるように混合した場合、4ヶ月後には20〜30ppmまでPCEを分解することができ、初期濃度が約300ppmでは、1ヶ月後に約0.01ppmまで分解することができ、初期濃度が約20ppmでは、2週間後に約0.001ppmまで分解することができる。ちなみに、鉄粉を同量混合し、上記各濃度まで分解するためには、10倍以上の期間が必要であった。
本発明では、地耐力の低下を防止するため、スラリーに中性の焼き石膏が添加される。この焼き石膏が添加された鉄粉または酸化鉄粉を含むスラリーの使用によって、汚染土壌の浄化に加え、スラリー供給および撹拌混合によって軟化する地盤の地耐力の低下を防止することができる。この焼き石膏は、セメントや石灰に比較して強度を発現せず、高価であるものの、地耐力の低下を防止できる強度を発現し、鉄粉または酸化鉄粉とVOCとの反応を阻害するアルカリ性を有しないため、採用される。
本発明で使用される焼き石膏は、セメントなどのように水和反応により強度を発現するものではないため、土壌に混合してすぐに強度を発現し、含水比の高い地盤に対しても適用することができる。例えば、混合して3日経過後では、約0.5MN/mの地盤強度を得ることができる。上述したように、すぐに強度を発現する場合、土壌に供給した後に充分な撹拌および混合を行うことはできない。しかしながら、本発明では、多量の水に鉄粉または酸化鉄粉とともに焼き石膏を分散させることで、固化を遅延させることができ、土壌への供給後、浸透によって分散され、さらに水の浸透によって含水比が低下することにより固化させることができる。したがって、所定範囲の土壌に焼き石膏を分散させることができ、焼き石膏の分散により所定範囲の土壌において所定強度を得ることができる。
本発明に使用される焼き石膏は、硫酸カルシウムの二水和物(CaSO・2HO)を低温加熱処理することにより得ることができる。例えば、硫酸法により酸化チタンを製造する際に発生する廃硫酸を、炭酸カルシウムを用いてpHを5とし、pHを5とすることにより生成する生成物を非酸化性雰囲気下、150℃で1時間加熱焼成することにより得ることができる。また、本発明において焼き石膏と鉄粉との質量比は、スラリー中の水量や土壌中の水分量によって決定することができ、例えば、0.01:1〜200:1とすることができる。本発明では、VOCを分解させるのに必要とされる土壌1mあたり10kg〜100kgという鉄粉量、その鉄粉を供給するために必要とされる、水と鉄粉との質量比1:1〜20:1から得られる水量を考慮し、所定の強度を得るとともに安価で実施するために、焼き石膏と鉄粉との質量比は1:1〜10:1とすることが好ましい。例えば、スラリー中の焼き石膏の量が多い場合、強度を高めることができるが、供給するスラリー粘度が上昇し、これにより、スラリー供給手段の能力を増強する必要が生じ、かつ多くの電力も消費することとなり、また、すぐに固化してしまう。一方、焼き石膏の量が少ない場合、強度が不充分なものとなり、さらに少ない場合には固化しない。したがって、強度、設備コスト、固化の点から、上述した範囲の添加量が好ましい。
上記酸化鉄粉を使用する場合の焼き石膏の添加量は、酸化鉄粉の質量と同じか、それ以上であることが好ましく、2〜20倍であることがより好ましい。また、焼き石膏の添加量は、酸化鉄粉およびこの焼き石膏とともに供給される水量、土壌に含まれる水量により決定することができる。本発明で使用される焼き石膏は、水に分散する粉末状のものが好ましい。
本発明では、上記鉄粉または酸化鉄粉と上記焼き石膏とを水に分散させたスラリーに、さらに水溶性高分子が少量添加される。水溶性高分子は、水に溶解させることができる高分子で、水または水を含む分散液、スラリー、乳化懸濁液、ペーストに添加することで機能を発揮し、増粘剤、分散剤、流動化剤、潤滑剤、賦形剤、粘結剤、接着剤、展着剤、コーティング剤、保水剤、ゲル化剤、凝集剤として使用することができる。地盤改良では、焼き石膏と湿潤土とが団粒構造とならず、土壌に近い性状にすることができるという目的で、水溶性高分子が高分子凝集剤として少量添加される。本発明では、この水溶性高分子を少量添加することで、焼き石膏と水との反応を阻止して固化を遅延させることを見出した。加えて、水溶性高分子を含むスラリーを土壌中に供給すると、焼き石膏のみを散布した場合に比べ、地盤強度を高めることができることも見出した。これは、水溶性高分子が焼き石膏の粉末粒子表面に集まり、その表面を包囲するように付着するため、焼き石膏と水との反応、すなわち半水石膏が二水石膏になる反応を阻止し、これにより、遅延するものと考えられる。また、水溶性高分子は、鎖状の分子構造を有するために機械的強度が大きいという特徴があり、この機械的強度の大きい高分子を含み、また、この高分子を添加することによって団粒構造にはならないことから、焼き石膏により固化したこの高分子を含む土壌は、焼き石膏を散布しただけの土壌に比較して、高い強度を付与することができるものと考えられる。
水溶性高分子は、焼き石膏の添加量の、例えば0.01〜2質量%といった少量添加することが好ましい。少量とするのは、少量でも、充分に上述した遅延効果および強度を高めることができ、実際の土壌に近い性状にでき、経済的にも有利だからである。本発明では、水溶性高分子も、焼き石膏や鉄粉と同様、粉末状のものを使用することができる。ただし、焼き石膏とともに水に添加してスラリーを作成する際、完全に溶けずに残るかたまり(だま)を生じやすいので少量ずつ撹拌しながら添加する必要がある。焼き石膏の添加量の約1質量%を添加したスラリーを土壌に供給した場合、添加しない場合に比較して1〜2時間遅延させることができる。この1〜2時間の遅延により、スラリーを広く分散させ、充分にVOCを鉄粉または酸化鉄粉と接触させて分解除去することができる。ちなみに、焼き石膏を土壌に粉体で供給すると、30分以内には固化し、多量の水とともに供給した場合でも、約1時間程度である。したがって、この水溶性高分子を添加することで、多量の水とともに供給した場合の2〜3倍遅延させることができる。
本発明に使用される水溶性高分子としては、凝集効果を有する水溶性高分子として使用されるアニオン系およびノニオン(非イオン)系、カチオン系、両性の高分子凝集剤が好ましい。例えば、アニオン系およびノニオン系のものとしては、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ソーダ、これらの共重合体、ポリアクリル酸ソーダ塩を、カチオン系のものとしては、ジメチルアミノアクリレート系、ジメチルアミノエチルメタクリレート系、ポリアミジン系、エポキシアミン系、両性のものとしては、ジメチルアミノエチルメタクリレート系を挙げることができる。本発明では、スラリー中の焼き石膏の粒子表面を包囲し、固化を遅延させることができればいかなる種類の水溶性高分子であってもよいが、遅延させ、かつ強度を向上させることができるアニオン系の高分子凝集剤が好ましく、特に、ポリアクリルアミドが好ましい。また、ポリアクリルアミド類は、増粘剤としても使用されるため、土壌中に分散されると、粘性を付与し、これによって容易に崩壊しない、地盤を提供することができる。
次に、本発明の土壌改良方法を実現するために使用される装置について説明する。図1は、本発明の土壌浄化方法に使用される装置の概略を示した図である。図1に示す装置は、先端部に切削部材1と軸体2の周部に螺旋状羽根3とスラリーを噴射させるための注入管とを備える撹拌部材4と、撹拌部材4を回転可能に支持し、かつ撹拌部材4を昇降可能にし、撹拌部材4の注入管などに接続されるラインを備える支持手段5と、スラリーが収容される容器6と、容器6に接続され、スラリーを供給する供給手段7と、供給手段7と支持手段5の上記ラインとを接続するライン8と、図示しない圧縮空気を供給するラインおよび圧縮空気供給手段とを含む構成とされている。なお、図1に示す実施の形態では、土壌を掘削し、スラリーを噴射させ、さらには土壌とスラリーとを撹拌、混合することを可能にする撹拌部材4が掘削部材として使用されている。
図1に示す撹拌部材4は、掘削方向に向いた先端部に、土壌を掘削するための切削部材1と、掘削方向に向いた先端部から圧縮空気を噴射させることを可能にする軸体2と、掘削をスムーズに行うことを可能にし、かつ土壌を撹拌することを可能にする軸体2に周設された螺旋状羽根3と、軸体2の内部から外部へ貫通するように、螺旋状羽根3の縁部に向けて配設される図示しない少なくとも1つの注入管とを含んで構成されている。撹拌部材4は、ロッド9に連結されていて、ロッド9の回転および昇降により、土壌を掘削し、土壌を撹拌することができる。掘削土をスムーズに流動させる潤滑材的効果を与えて掘削を容易にさせるために、軸体2を通して圧縮空気を噴射することができるようになっている。また、この圧縮空気の噴射により、掘削中の地盤への衝撃を低減させ、撹拌部材4に揺動撹拌効果を与えて掘削をさらに容易にし、切削部材1の掘削時の発熱を抑制することができる。この圧縮空気は、図示しない圧縮空気供給手段から圧縮空気供給ラインを通して供給される。また、スラリーを噴射させ、土壌中に行き渡らせて土壌の浄化を行うために、螺旋状羽根3による土壌の撹拌とともに、注入管から土壌に向けてスラリーを噴射させることができるようになっている。撹拌部材4は、掘削時である降下時と、撹拌時である昇降時とにおいて、回転する方向を変更して排土を出さないようにすることができる。なお、撹拌部材4の詳細については、図2を参照して以下に説明する。
図1に示す支持手段5は、走行部10と、ロッド9と、挟持部11と、ロッド9を支持し、ロッド9の角度を変更可能にする図示しないアームと、ロッド9を昇降可能にする図示しない昇降手段とを含んで構成されている。走行部10は、浄化する土壌位置に移動し、また、位置を変更することを可能にするものである。ロッド9は、地面に向いた下端部に配設された撹拌部材4の回転および昇降を可能にするものである。挟持部11は、ロッド9を移動可能に、かつ回転可能に挟持するものである。また、挟持部11は、油圧駆動などによりロッド9を正逆両方向に回転させることができるものである。
図1に示すロッド9は、スラリーを供給するライン8と圧縮空気を供給するラインとをそれぞれ接続するとともに、撹拌部材4の軸体2と注入管とを接続するラインを備えている。ロッド9の内部に設けられるラインは、上記2本のラインに対応して2本のラインを備えている。ロッド9は、土壌の深さに応じて別のロッドを連結することができるようになっている。
図1に示す容器6は、水と鉄粉または酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを収容し、鉄粉または酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを分散させるために設けられる。容器6の内部には、図示しない撹拌翼が設けられており、常時撹拌することにより堆積することなく分散した状態を保持することができる。容器6内のスラリーは、下部から排出され、供給手段7により所定量のスラリーが供給される。なお、焼き石膏は、水溶性高分子によって速やかに包囲されるものと考えられる。
本発明において容器6は、いかなる容量のものであってもよく、いかなる形状であってもよい。また、容器6は、例えば、ステンレス鋼などの鋼製のホッパーを用いることができる。なお、内部を加圧する場合、上部に蓋を設けることができる。供給手段7としては、鉄粉または酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを分散させた状態で供給することができるのであれば、いかなるポンプでも使用することができる。
図2は、本発明に用いることができる装置に使用される撹拌部材を例示した図である。図2(a)に撹拌部材4の斜視図を、図2(b)に断面図を示す。図2に示す撹拌部材4は、先端部に切削部材1を備えた先導管20と、長さ方向に沿った中央部の径が大きくされ、両端部の径が小さくされた中空の軸体2と、軸体2の外側面に周設された螺旋状羽根3と、螺旋状羽根3の上面および下面に設けられた複数の突出部材21と、軸体2の長さ方向の径が大きくされた中央部において軸体2を貫通し、螺旋状羽根3の縁部に向けて配設される2本の注入管22、23とから構成されている。なお、本発明では、1本の注入管であってもよいし、3本以上であってもよい。
図2に示す先導管20は、軸体2にフランジ24といった連結部材を使用して連結されていて、先端部に切削部材1が設けられている。また、フランジ24にも、切削部材1の向きと同じ方向に向くように切削部材1aが設けられている。図2に示す切削部材1、1aは、鋭く尖った先端部を備えていて、硬い土壌や石なども切削することができるようになっていて、先導管20の先端部およびフランジ24に溶接などにより接合して設けることができる。図2に示す先導管20は、いかなる径、長さの管であっても良いが、軸体2の両端部の径と同じ径にすることができる。また、切削部材1、1aの形状および構造および材質は、適切に土壌を掘削することができるものであればいかなるものであっても良い。また、切削部材1、1aは、先導管20の先端部およびフランジ24に、いかなる数設けられていても良い。
図2に示す軸体2は、中央部の径が大きくされ、その中央部の所定の長さにおいて一定の径とされていて、両端部に向けて一定の割合で径が小さくなるような形状とされている。また、中空とされていて、内部にスラリーを供給し、噴射させるための注入管22、23の一部が挿設されている。この注入管22、23を除いた空間には、圧縮空気が流されるようになっており、掘削中の地盤への衝撃を低減させ、撹拌部材4に揺動撹拌効果を与えて掘削を容易にするとともに、切削部材1の発熱を抑制することを可能にしている。本発明において軸体2は、例えば、全体の長さを0.8m、中央部の長さ0.16mにおいて0.4mの一定の径とし、長さ方向の両端部0.32mの範囲において0.14mから0.4mの径に一定の割合で拡大した構造とすることができる。この場合、一定の割合で拡大するテーパ角が22°となっている。
図2に示す軸体2には、外側面に螺旋状に形成された螺旋状羽根3が周設されている。螺旋状羽根3は、軸体2の中央部に向けて螺旋状羽根3の径が大きくなるように形成され、螺旋状羽根3の上面および下面には、複数の突出部材21が設けられている。螺旋状羽根3は、軸体2と同様に、軸体2の長さ方向に向いた両端部から中央部に向けて羽根の径が拡大するように形成されていて、土壌中を上下にスムーズに撹拌することができる構造とされている。
図2に示す突出部材21は、矩形の板状のものとされ、矩形とされた面が軸体2に向くように配設されている。また、突出部材21は、螺旋状羽根3の縁部および軸体2に近隣した内縁部に設けられ、矩形の角部が面取りされた構造とされている。矩形とされた板状の突出部材21の回転方向に向いた側の角部が面取りされた構造とすることにより、螺旋状羽根3の回転をスムーズにし、効果的に撹拌することができる。図2に示す撹拌部材4において、土壌を掘削する場合、螺旋状羽根3の下面に設けられた突出部材21が鋭く土壌にくい込みながら土壌を効果的に撹拌し、上面に設けられた突出部材21は、切削および撹拌された土砂をスムーズに後方に送ることができ、土壌中に石などを含んでいても、噛みにくくなっている。また、撹拌部材4を地中から地表面に向けて上昇させる場合には、螺旋状羽根3の上面に設けられた突出部材21が効果的に切削および撹拌し、下面に設けられた突出部材21がスムーズに土砂を後方に送ることができる。したがって、図2に示す撹拌部材4を使用して土壌を掘削する場合には、掘削した土砂が地上に排出されなくなる。本発明において突出部材21は、いかなる数設けられていても良く、形状も上述した矩形の板状のものでなくても螺旋状羽根3の螺旋形状に沿って矩形の板が曲げられた形状とされていても良い。
図2に示す軸体2の中空部分には、上述したように注入管22、23の一部が挿設されていて、注入管22、23以外の軸体2の中空部分は、圧縮空気を通すことができるようになっている。図2に示す注入管22、23は、軸体2の長さ方向の中央部において注入管22、23は垂直に曲げられ、軸体2を貫通し、螺旋状羽根3の縁部に向けて延びた構造となっている。また、注入管22、23は、注入管22が軸体2の一方の面を貫通するように、注入管23がその一方の面の裏面、すなわち注入管22が突出する位置から周方向へ180°の角度となるように設けられている。本発明においては、スラリーが土壌中において接触し、適切に汚染物質の分解反応を生じさせることができるように、それぞれの注入管22、23が、軸体2の長さ方向の同じ位置となるように配設されていることが好ましく、軸体2から螺旋状羽根3に沿って突出する長さが同じであることが好ましい。なお、注入管22、23の径は、いかなる径であってもよく、例えば、1インチ〜1.5インチのものを使用することができる。
本発明において注入管22、23は、螺旋状羽根3の縁部にまで延びていなくてもよく、螺旋状羽根3の中央部、または内縁部までであってもよい。本発明では、酸化鉄粉を土壌と混合するため、単にスラリーを供給するだけでもよいが、高い圧力で供給し、注入管22、23から噴射させることが好ましい。この場合、注入管22、23は、広範囲に噴射させるために、螺旋状羽根3の縁部にまで延びているほうが好ましい。
上述した撹拌部材に限らず、他の掘削部材を用いて土壌を改良することもできる。図3および図4に他の掘削部材を例示する。図3は、先端部に切削部材と、少なくとも1つの注入管とを備える掘削部材を示し、図3(a)には、その掘削部材の斜視図を、図3(b)には、その掘削部材の断面図をそれぞれ示す。図3に示す掘削部材30は、中空棒状のロッド31の先端部に複数の切削部材32が設けられ、所定位置に所定径の穴33が設けられ、穴33に先端が挿通された注入管34が配設されている。中空棒状のロッド31は、図示しない支持手段に直接または支持手段より支持される別のロッドに連結され、支持手段によって回転かつ降下されることにより先端部の切削部材32を使用して土壌を掘削することができるようにされている。土壌の掘削時には、ロッド31と注入管34との間を通して圧縮空気または水を供給し、ロッド31の先端部から噴射させながら掘削することができる。こうすることにより、掘削中の地盤への衝撃を低減させ、掘削を容易にするとともに、切削部材32の発熱を抑制することができる。
図3に示す注入管34は、中空のロッド31内部に、ロッド31の長さ方向に沿って挿設され、先端がロッド31の長さ方向に対して垂直方向に曲げられ、ロッド31に設けられた穴33に挿設されている。図3に示す実施の形態では、注入管34の先端とロッド31の外壁とが略面一になるように構成されているが、本発明では、注入管34は、ロッド31から離間する方向に延びるように構成されていてもよい。また、図3に示す実施の形態では、注入管34は、1本とされているが、2本以上設けることもでき、2本とする場合、1本が所定方向に向けて延び、もう1本は1本の注入管に対して180°となる方向に向けて延びるように構成することができる。図3に示す実施の形態では、上述したように、ロッド31を図示しない支持手段により回転させ、降下させることにより土壌を掘削し、ロッド31内部の注入管34に、水と鉄粉またはマグネタイト(Fe)を含む酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを含むスラリーを供給し、ロッド31を上昇させつつ、周囲の土壌に向けて噴射させることができる。本発明では、これに限らず、掘削時にスラリーを噴射させ、掘削とともにスラリーを注入管34から土壌に向けて噴射させることもできる。また、掘削時およびロッド31の上昇時の両方においてスラリーを土壌に噴射させて供給することができる。なお、スラリーの供給圧力は、上述した撹拌部材を使用する場合と同様の圧力で供給することができる。
図3に示す実施の形態では、鉄粉または酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを水とともに供給するため、土粒子間を通して土壌中を浸透させることができる。これにより、広く、均一に行き渡り、土壌を効果的に浄化することができ、所定強度も得ることができる。なお、スラリー中には水溶性高分子を含むため、固化速度を充分に遅延させて鉄粉または酸化鉄粉によるVOCの充分な分解を行うことができ、かつ強度を向上させることもできる。本発明においてロッド31は、例えば、2〜5インチの鋼管を用い、図3に示す切削部材32を先端部に溶接などして接合し、注入管34として内部に1〜1.5インチの管を上述したように挿設したものを掘削部材として用いることができる。
図4は、図3に示すロッドの周囲にさらに羽根が設けられた掘削部材を示す。図4に示す掘削部材40は、図3に示す掘削部材30と同様、中空棒状のロッド41の先端部に切削部材42が設けられ、その周部に穴43が設けられ、穴43を通して注入管44が設けられており、さらにロッド41の周囲に羽根45a、45b、45c、45dが設けられ、羽根45a、45b、45c、45dを回転させることにより、土壌とスラリーとを混合することができるようになっている。図4に示す実施の形態では、羽根45a、45b、45c、45dは、板状のものとされ、ロッド41の回転方向に対して土壌にスムーズに挿入できるように、ロッド41の長さ方向に対して垂直ではなく、その垂直方向を0°とした場合に10°〜45°傾斜し、かつ羽根45a、45b、45c、45dの表面も傾斜するように設けられている。左周りにロッド41が回転するものの場合、ロッド41側から見た羽根45a、45b、45c、45dの表面がいずれも、左側が右側より低くなるように傾斜したものを用いることができる。この表面の傾斜は、例えば、5°〜30°とすることができる。
また、図4に示す実施の形態では、掘削方向側、すなわちロッド41の切削部材42が設けられた側に配設されている羽根45a、45bには、ロッド41の先端部に設けられる切削部材42と同様の切削部材46が設けられ、掘削時に、羽根45a、45bによっても土壌を掘削することができるようになっている。ロッド41は、図示しない支持手段により支持され、支持手段により回転および降下されることにより土壌を掘削することができる。図4に示す実施の形態では、ロッド41の先端部に設けられる切削部材42および羽根45a、45bに設けられる切削部材46により土壌を掘削することができる。上述したように、スラリーの供給は、掘削時またはロッド41の上昇時またはその両方において行うことができる。図4に示す実施の形態では、羽根45a、45b、45c、45dの回転により、スラリーを周囲の土壌に噴射させつつ、撹拌し、土壌とスラリーとを混合することができる。なお、掘削時と上昇時の羽根45a、45b、45c、45dの回転方向は、同じであってもよいし、逆回転にしてもよい。また、スラリーの供給圧力は、上述した撹拌部材を使用する場合と同様の圧力で供給することができる。
図4に示す実施の形態も図3に示す実施の形態と同様に、鉄粉または酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを水とともに噴射させるため、土粒子間を通して土壌中を浸透させることができる。図4に示す実施の形態ではさらに、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子と土壌とを充分に混合することができ、これにより、土壌中にさらに均一に鉄粉等が分散した状態となり、また、固化速度を遅延させ、汚染土壌をより効果的に浄化することができ、撹拌混合された土壌範囲において均一強度の、原地盤より強度を向上させた地盤を得ることができる。本発明において羽根45a、45b、45c、45dは、所定長さ、厚さの鋼板、または、所定長さで、掘削時に土壌に挿入しやすいように一端が尖鋭しており、その一端から他端に向けて厚さが厚くなるように形成された鋼板をロッド41の所定位置に、上述した所定角度となるように溶接したものを用いることができる。
図5は、スラリーを収容する容器を例示した図である。この容器50は、供給手段7に接続され、スラリーは、ライン8および図1に示すロッド9を通して撹拌部材4へ送られ、土壌中に噴射される。図5に示す容器50は、上下に2つの容器51、52から構成される。上部容器51には、所定量の水53と所定量の鉄粉または酸化鉄粉54とが入れられ、鉄粉または酸化鉄粉54が自重で堆積しないように上部容器51の底部に設けられる撹拌手段55により撹拌され、水53に鉄粉または酸化鉄粉54が分散した状態にされる。この状態において、所定量の焼き石膏56および水溶性高分子57が少量ずつ添加される。これは、上述したように、一度に多量投与すると、だまを生じるためである。添加された焼き石膏56および水溶性高分子57は、酸化鉄粉54が分散した水53に分散し、スラリーを形成する。このスラリー中で、焼き石膏56の粉末粒子は、水溶性高分子57の粒子によって速やかに包囲されると考えられる。なお、図5では、包囲されたところを示している。
上述したようにして作られたスラリーは、下部容器52に移される。図5に示す実施の形態では、上部容器51と下部容器52とが弁58の閉止により遮断されており、この弁58を開けることによりスラリーを下方へと移動させることができる。下部容器52に移されたスラリーは、下部容器52の下部に設けられる撹拌手段59により撹拌され、沈下しやすい鉄粉または酸化鉄粉54が分散した状態に保持される。下部容器52は、図1に示す供給手段7に接続されており、供給手段7の起動により、所定量のスラリーが抜き出され、図1に示す撹拌部材4にその所定量のスラリーが供給される。なお、スラリーの供給手段7への供給は、供給手段7までのライン内に堆積しないように、供給手段7を起動する直前であることが好ましい。
下部容器52にスラリーを移動させた後、弁58は閉止され、再び所定量の水と所定量の鉄粉または酸化鉄粉54とが上部容器51に入れられ、スラリーとされた後、所定量の焼き石膏56および水溶性高分子57が添加される。これにより、上部容器51では、再び所定量のスラリーが作られる。本発明では、多量の水53に鉄粉または酸化鉄粉54と焼き石膏56と水溶性高分子57とを同時に、または、多量の水53に焼き石膏56と水溶性高分子57とを添加した後に鉄粉または酸化鉄粉54を添加してもよい。スラリーは、焼き石膏の添加量の1〜10倍といった多量の水を含むため、固化速度が遅延され、さらに、鉄粉または酸化鉄粉を含むことにより遅延され、加えて、焼き石膏の粒子を包囲する水溶性高分子を含むことにより充分に遅延される。したがって、土壌中にスラリーを充分に浸透させることができ、この浸透によって含水比が低くなるものの、水溶性高分子によって焼き石膏の粒子が包囲されているため固化せず、充分に鉄粉または酸化鉄粉とVOCとの反応を行わせることができる。また、焼き石膏を包囲した水溶性高分子は、その高い機械的強度と、増粘剤としての効果と、団粒構造を作らないという効果と、焼き石膏により固化することとが相まって、さらなる高い強度を得ることができる。
ここで、図2に示す撹拌部材を用いた図1に示す装置を使用して、本発明の土壌改良方法について説明する。まず、走行部10により浄化したい位置にロッド9を配置し、アーム12を使用して地面に対してロッド9が垂直になるように調整する。原地盤はまだ施行されていないため、装置が地盤上に載置されても充分な強度を有する。挟持部11によりロッド9を回転させ、昇降手段13によりロッド9を降下させて土壌を掘削する。土壌の掘削は、撹拌部材4の先端部に設けられた切削部材1を使用して行うことができる。また、掘削中の地盤への衝撃を低減させ、撹拌部材4に揺動撹拌効果を与えて掘削を容易にするため、図示しない圧縮空気供給手段から圧縮空気が供給される。圧縮空気は、圧縮空気供給ラインを通り、ロッド9内のラインおよび撹拌部材4の軸体2内を通って先端部から噴射される。なお、圧縮空気の噴射は、撹拌部材4の揺動撹拌効果、切削部材1の冷却効果のほか、軸体2内へ土壌が入り込むことを防止する効果もある。ロッド9の長さが足りない場合には、挟持部11によるロッド9の回転を止め、ロッド9とラインとを連結する連結部を取り外し、この連結部とロッド9との間に延長するロッドを連結することができる。連結した後、ロッド9を再び回転させ、引き続き土壌の掘削を行うことができる。
本発明では、撹拌部材4が入る程度の穴を事前掘削し、その掘削により生じた土砂を他の場所に仮置きしておき、撹拌部材4による掘削時に上昇する土砂がその穴からあふれないようにすることもできる。この仮置きした土砂は、バックホウなどを使用して、所定量の酸化鉄粉を添加し、混合した後、埋め戻すことができる。
次に、所定深さまで土壌を掘削した後、挟持部11によるロッド9の回転方向を変える。スラリーの供給があるまでは上昇させずに、回転させたまま停止しておく。本発明においては、ロッド9の回転を停止しておくこともできる。供給手段7を起動し、容器6からスラリーの供給を開始する。例えば、容器6から供給手段7までのラインに予めスラリーを満たしておき、供給手段7の起動により撹拌部材4にスラリーを供給することができる。本発明では、スムーズに撹拌部材4を上昇させるために、上記のように、ロッド9の回転方向を変えることが好ましい。
スラリーが撹拌部材4に供給されると、図1に示すように、各注入管から土壌に向けて噴射させる。スラリーは、螺旋状羽根3の周囲方向に連続的に噴射され、さらには、回転する螺旋状羽根3により土壌が撹拌され、スラリーと土壌とが混合される。次に、スラリーの供給および螺旋状羽根3による撹拌を行いつつ、昇降手段13によりロッド9を所定速度で上昇する。こうすることにより、原位置において、排土を伴うことなく、所定深さまでの土壌に鉄粉または酸化鉄粉、焼き石膏、水溶性高分子を均一に分散することができる。本発明においては、土壌と、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子とを充分に混合させるため、上昇速度が小さいほうが好ましいが、小さすぎる場合、作業効率が低下するため、例えば、毎分0.05m〜毎分0.3mとすることができる。また、本発明では、ロッド9の上昇時に限らず、掘削時にスラリーを供給し、周囲の土壌に向けて噴射させることもできるし、掘削時と上昇時の両方において、スラリーを供給し、噴射させることもできる。
本発明においては、撹拌部材4が地表面14の近くまで上昇したところで、供給手段7を停止し、圧縮空気供給手段による圧縮空気の供給を停止する。撹拌部材4をさらに上昇させ、地表面14から撹拌部材4が離間された状態となった後、走行部10により次の浄化位置に移動し、再び上述したようにして掘削、スラリーの供給および噴射、撹拌を行うことができる。土壌の浄化は、例えば、図6に示す矩形の浄化範囲において、1回に、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子が供給され、撹拌および混合される円形で示される範囲が重なり合うように選択されることが好ましい。鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子の供給および混合の範囲は、螺旋状羽根3の径より数十センチメートル大きい径の円形の範囲とされる。図6(a)では、汚染物質である揮発性有機塩素化合物を完全に分解、除去するために、鉄粉または酸化鉄粉が供給されない範囲がないように位置決めされている。なお、ロッド9は、各円の中心に位置決めされ、撹拌部材4により掘削、撹拌および混合することにより、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子がその円形の範囲に混合される。その範囲が終了すると、隣の円形で示される範囲の中心にロッド9が移動され、再び掘削、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子の供給、土壌との混合が行われる。なお、図6(a)では、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子をすでに供給した範囲と、後に供給を行う範囲とが大きく重なり合うように位置決めされている。
図6(a)では、円形で示される範囲が重なり合った範囲が大きくなっているが、図6(b)では、円形で示される範囲が隣接するように位置決めされている。これは、すでに土壌に供給され、撹拌および混合した焼き石膏により固化した範囲を再び撹拌および混合することとなり、所定の地盤強度を得ることができなくなるため、すでに処理を行った範囲は行わないように隣接するように位置決めされている。この場合、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子が供給されない範囲が存在することとなるが、鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子は螺旋状羽根3の周部に向けて送出され、土壌中を水とともに浸透するため、結果として鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏および水溶性高分子が供給されない範囲はわずかなものとなる。本発明では、充分かつ均一に混合できるのであれば、掘削する回数を少なくすることが好ましく、したがって、図6(b)に示すように位置決めすることが好ましい。
図7は、焼き石膏の添加量とコーン指数との関係を、乾燥土の質量に対する水分の質量を百分率で表した含水比ごとに、焼き石膏の添加量に対して約1質量%の水溶性高分子を添加した場合と添加しない場合とについて示す。縦軸にはコーン指数(kN/m)を示し、横軸には土壌1mに対する焼き石膏の添加量(kg)を示す。なお、土壌には、マグネタイトを含む酸化鉄粉を、焼き石膏の添加量の約1/10〜1/7の量添加し、水溶性高分子としてポリアクリルアミドを使用した。図7では、含水比60%を丸で、80%を四角形で、100%を三角形で示し、ポリアクリルアミドを含むものを白抜きで、含まないものを塗りつぶしで示す。コーン指数は、コーンの貫入抵抗をコーンの底面積で除した値であり、建設機械が数回走行可能な目安となるものである。例えば、普通ブルドーザ(21トン級程度)では0.7MN/m、小型自走式スクレーパでは1.0MN/m、ダンプトラックでは1.2MN/m程度のコーン指数が必要である。図7に示すように、含水比が大きくなるにつれてコーン指数が低下し、また、添加する焼き石膏の量が増加するにつれてコーン指数が増加することが見出された。例えば、含水比100%では、焼き石膏の添加量を増加しても、コーン指数は大きく上昇することはないが、含水比60%では、添加量を増加することで、コーン指数を大きく上昇させることができた。また、ポリアクリルアミドを添加した場合には、いずれの含水比においてもコーン指数が10%程度高くなることが見出された。これは、上述したように、ポリアクリルアミドが大きい機械的強度を有しており、また、ポリアクリルアミドの添加によって団粒化が抑制されることにより、強度を高めることができたものと考えられる。これにより、水溶性高分子を少量加えることで、地盤強度を高めることができることを見出すことができた。
本発明を上述した実施の形態をもって詳細に説明してきたが、本発明の土壌改良方法は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、同様の効果を得ることができるものであれば、撹拌部材は上述した形状に限らず、いかなる大きさ、螺旋状羽根の巻数、鉄粉および酸化剤の注入管の配設位置であっても良く、容器もいかなる形状および構造であってもよい。また、ロッドは、掘削時とロッドの上昇時とで逆回転させることが好ましいが、同じ回転方向にすることもできる。さらに、鉄粉または酸化鉄粉、水、焼き石膏の配合比は、土壌の含水比、浄化する土壌の質量、さらにはコストによって適切な値に設定することができる。
また、図4に示す実施の形態で使用される掘削部材において、羽根45a、45b、45c、45dの長さ、幅、厚さ、枚数、傾斜角度は、掘削する地盤強度、スラリーを噴射させ、混合する範囲などを考慮し、適切なサイズ、数、角度にすることができる。また、注入管44は、羽根45a、45bに近隣し、ロッド41から突出する方向、すなわち羽根45a、45bの長さ方向に沿って延びるように設けられていてもよいし、さらには、羽根45a、45bではなく、羽根45c、45dに近隣し、羽根45c、45dの長さ方向に沿って延びるように設けることもできる。本発明において、少ない量の鉄粉または酸化鉄粉および焼き石膏で充分な浄化効果および地盤強度を得るためには、掘削部材として、羽根があるほうが好ましく、上記撹拌部材がより好ましい。
本発明の土壌改良方法を実現する装置を例示した図。 本発明の土壌改良方法を実現する装置に用いることができる撹拌部材の例示した図。 本発明の土壌改良方法を実現する装置に用いることができる掘削部材の第1の実施形態を示した図。 本発明の土壌改良方法を実現する装置に用いることができる掘削部材の第2の実施形態を示した図。 本発明の土壌改良方法を実現する装置に用いられる容器を例示した図。 図1および図2に示す装置を使用して土壌を掘削し、スラリーを噴射させ、かつ土壌とスラリーとを混合する各位置を示した図。 焼き石膏の添加量とコーン指数との関係を示した図。
符号の説明
1、1a…切削部材
2…軸体
3…螺旋状羽根
4…撹拌部材
5…支持手段
6…容器
7…供給手段
8…ライン
9…ロッド
10…走行部
11…挟持部
12…アーム
13…昇降手段
14…地表面
20…先導管
21…突出部材
22、23…注入管
24…フランジ
30、40…掘削部材
31、41…ロッド
32、42…切削部材
33、43…穴
34、44…注入管
45a、45b、45c、45d…羽根
46…切削部材
50…容器
51…上部容器
52…下部容器
53…水
54…酸化鉄粉
55…撹拌手段
56…焼き石膏
57…水溶性高分子
58…弁
59…撹拌手段

Claims (7)

  1. 揮発性有機塩素化合物(VOC)を含む汚染土壌を浄化するとともに、原地盤の地耐力の低下を防止するための土壌改良方法であって、
    先端部に切削部材と少なくとも1つの注入管とを備える掘削部材を回転可能に、かつ昇降可能に支持する支持手段により回転および降下させて土壌を掘削するステップと、
    前記掘削部材を回転させつつ、前記少なくとも1つの注入管から該掘削部材周囲の前記土壌に向けて、水に、鉄粉またはマグネタイト(Fe)を含む酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを分散させたスラリーを噴射させるステップとを含み、
    前記スラリーは、前記水と前記鉄粉との質量比が1:1〜20:1の範囲、前記焼き石膏と前記鉄粉との質量比が1:1〜10:1の範囲、前記焼き石膏と前記水溶性高分子との質量比が100:0.1〜100:2の範囲となるように配合され、前記鉄粉が前記土壌1mに対し、10kg〜100kg供給されるように前記スラリーが供給されることを特徴とする、土壌改良方法。
  2. 揮発性有機塩素化合物(VOC)を含む汚染土壌を浄化するとともに、原地盤の地耐力の低下を防止するための土壌改良方法であって、
    先端部に切削部材と少なくとも1つの注入管とを備える掘削部材を回転可能に、かつ昇降可能に支持する支持手段により回転および降下させて土壌を掘削するステップと、
    前記掘削部材を回転させつつ、前記少なくとも1つの注入管から該掘削部材周囲の前記土壌に向けて、水に、鉄粉またはマグネタイト(Fe)を含む酸化鉄粉と焼き石膏と水溶性高分子とを分散させたスラリーを噴射させるステップとを含み、
    前記スラリーは、前記水と前記酸化鉄粉との質量比が2:1〜15:1の範囲、前記焼き石膏の添加量が前記酸化鉄粉の質量の2〜20倍、前記焼き石膏と前記水溶性高分子との質量比が100:0.1〜100:2の範囲となるように配合され、前記酸化鉄粉が前記土壌1mに対し、15kg〜150kg供給されるように前記スラリーが供給されることを特徴とする、土壌改良方法。
  3. 前記水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリルアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体、これらの混合物から選択される、請求項1または2に記載の土壌改良方法。
  4. 前記掘削部材は、周部に羽根を備えており、前記支持手段により該掘削部材を回転させ、前記羽根の回転により前記土壌と前記スラリーとを混合するステップをさらに含む、請求項1〜3に記載の土壌改良方法。
  5. 前記掘削部材は、先端部に切削部材と、周部に羽根と、前記羽根の縁部に向けて配設される少なくとも1つの注入管とを備える撹拌部材である、請求項4に記載の土壌改良方法。
  6. 前記掘削するステップと前記噴射させるステップとが同時に実行されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の土壌改良方法。
  7. 前記掘削するステップと前記噴射させるステップと前記混合するステップとが同時に実行されることを特徴とする、請求項に記載の土壌改良方法。
JP2004322623A 2004-11-05 2004-11-05 土壌改良方法 Expired - Fee Related JP4028866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322623A JP4028866B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 土壌改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322623A JP4028866B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 土壌改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130411A JP2006130411A (ja) 2006-05-25
JP4028866B2 true JP4028866B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=36724417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322623A Expired - Fee Related JP4028866B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 土壌改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109653215A (zh) * 2018-12-14 2019-04-19 沈阳建筑大学 一种具有磁敏增稠作用的加固浆液的使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020683B2 (ja) * 2007-04-02 2012-09-05 伸一 山下 汚染土壌の封じ込め方法
JP5967840B2 (ja) * 2014-12-24 2016-08-10 あおみ建設株式会社 地盤改良工法に用いられる注入剤
JP5878972B1 (ja) * 2014-12-24 2016-03-08 あおみ建設株式会社 地盤改良工法
CN118185636B (zh) * 2024-05-20 2024-08-27 中南大学 一种有机无机结合型红黏土流态固化剂及其制备与应用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109653215A (zh) * 2018-12-14 2019-04-19 沈阳建筑大学 一种具有磁敏增稠作用的加固浆液的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006130411A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006051865A1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP4028866B2 (ja) 土壌改良方法
JP3995668B2 (ja) 掘削部材、掘削方法および該掘削部材を用いる土壌改良方法
JP3642782B2 (ja) 土壌改良方法
JP4511315B2 (ja) 土壌改良方法
JP4405185B2 (ja) 有機塩素系化合物で汚染された土壌の原位置浄化方法
JP4583108B2 (ja) 土壌改良方法
JP2006159023A (ja) 土壌浄化方法
JP2006045999A (ja) 土壌改良方法
JP2007204941A (ja) 炭酸化地盤改良工法
JP4115314B2 (ja) 土壌浄化システムおよび土壌浄化方法
JP4141184B2 (ja) 汚染地下水の原位置浄化工法
JP4357879B2 (ja) 土壌浄化システムおよび土壌浄化方法
JP2006150341A (ja) 土壌改良固化方法
JP5681462B2 (ja) 掘削部材および土壌改良システム
JP5681463B2 (ja) 水底地盤の地盤改良装置
JP5020683B2 (ja) 汚染土壌の封じ込め方法
JP3974820B2 (ja) 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理方法
JP5002806B2 (ja) 土壌浄化材
JPS60129322A (ja) 有害物質による汚染地盤の無害化処理工法
JP2006055724A (ja) 土壌修復方法
JP2005230667A (ja) 土壌浄化方法
JP3950714B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP3857171B2 (ja) 汚染土壌処理機械、汚染土壌処理システム及び処理方法
JPH0696940B2 (ja) 土圧式シールド工法用粘性付与材及び土圧式シールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4028866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees