JP4028330B2 - 乗り継ぎ用ピックアップガイド - Google Patents

乗り継ぎ用ピックアップガイド Download PDF

Info

Publication number
JP4028330B2
JP4028330B2 JP2002252402A JP2002252402A JP4028330B2 JP 4028330 B2 JP4028330 B2 JP 4028330B2 JP 2002252402 A JP2002252402 A JP 2002252402A JP 2002252402 A JP2002252402 A JP 2002252402A JP 4028330 B2 JP4028330 B2 JP 4028330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
current collector
impact
pickup guide
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002252402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090715A (ja
Inventor
善次 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2002252402A priority Critical patent/JP4028330B2/ja
Publication of JP2004090715A publication Critical patent/JP2004090715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028330B2 publication Critical patent/JP4028330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クレーンや搬送台車等に電力を供給したり信号を伝送したりするための絶縁トロリ線路において、トラバーサやターンテーブル等でトロリ導体が分断された箇所を、集電子が容易に乗り継ぎできるようにするための乗り継ぎ用ピックアップガイドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
絶縁トロリ線路においては、絶縁トロリの開口部内に集電子シューを収めながら集電子が走行する。そして、その絶縁トロリ線路中にトラバーサやターンテーブル等がある場合、その部分の絶縁トロリは移動機器と一緒に移動することから、固定側のトロリと移動側のトロリとを分断しなければならない。
【0003】
そして、分断部の両絶縁トロリ1,1間を集電子が容易に乗り継ぎできるようにするため、集電子には乗り継ぎ用集電子を用いるとともに、トロリ対向部分には、図4に示すように、ピックアップガイド3,3を設ける。ピックアップガイド3,3は、先端開口部をラッパ状に広くし、集電子の上下左右の変位に対応できるようにしている。乗り継ぎ用集電子は、ピックアップガイド3を通って一方の絶縁トロリから離れ、対向するピックアップガイド3を通って他方の絶縁トロリに移る。
【0004】
乗り継ぎ用集電子は、絶縁トロリが蛇行等していても集電子がそれに追随できるように、上下左右に移動可能なアーム15の先端にシュー12を取り付けている。シュー12は、プラスチック製のシューケース13の底部長手方向に設けられている溝の中に挟み込むようにして固定されている。
【0005】
そのようなシューケース13は、支持部材14に軸支され、支持部材14は、平行リンクを構成する一対のアーム15,15に取り付けられている。そして、一対のアーム15間にはコイルバネ16が懸架されていて、それにより支持部材14を上方に押し上げるようにしている。また、アーム15,15の基部は、搬送台車等の取付部に、左右に回転自在に軸着された回転軸に取り付けられている。そのようにして、アーム15,15は、上下左右に移動可能になっている。
【0006】
乗り継ぎ用集電子のシュー12は、絶縁トロリ1の部分を走行する際には、図5に示すように、トロリ導体2の下面に押し当てられた状態で走行する。そして、絶縁トロリ分断部では、集電子は、一方の絶縁トロリからピックアップガイド3を通って離れ、対向するピックアップガイド3の傾斜部3aにシューケース13が接触し、ピックアップガイド3の傾斜部3aから水平部3bによりガイドされながら、シュー12が他方の絶縁トロリのトロリ導体2に移る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の乗り継ぎ用ピックアップガイドでは、集電子がスムーズに復帰できるように、上面になだらかな傾斜部3aを設けているが、集電子突入時にはシューケース13との接触で衝撃力が加わる。そこで、集電子突入時の衝撃によるシューケース13及び集電子各部の損傷を防止するため、絶縁トロリ分断部の通過速度を通常走行時の速度の1/2〜1/3に抑える、低速走行限定の使用条件となるという問題点があった。また、それを避けるため、傾斜部3aの傾斜角度をさらに緩やかにすれば衝撃力は緩和されるが、そのようにすると傾斜部3aの長さが長くなり、絶縁トロリ布設長さ方向へのスペースの確保が必要になるという問題点があった。
【0008】
本発明は、そのような問題点に鑑み、使用条件を低速走行限定としたり、傾斜部の傾斜角度を極端に緩やかにしたりすることなく、集電子突入時のシューケースとの接触による衝撃力を緩和できるようにすることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の乗り継ぎ用ピックアップガイドは、絶縁トロリ分断部のそれぞれ対向するトロリから他方のトロリに向けて設けられ、下方が開口し、上面が上方に傾斜して先端部がラッパ状に開口するピックアップガイドであって、前記傾斜した上面の下側に、走行してきた集電子の衝撃を吸収する衝撃緩和板を設けたことを特徴とする。このようにすると、使用条件を低速走行限定としたり、傾斜部の傾斜角度を極端に緩やかにしたりすることなく、集電子突入時のシューケースとの接触による衝撃力を緩和できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態を示す図である。符号1〜3は、図4のものに対応しており、4は衝撃緩和板、5は弾性支持装置である。衝撃緩和板4は、摩擦係数の低いプラスチックで形成され、それをピックアップガイド3の傾斜部に、複数個の弾性支持装置5で固定している。
【0012】
弾性支持装置5は、図2に示すように、衝撃緩和板4に垂直に取り付けられたバネガイド6に巻バネ7を通し、それをピックアップガイド3に設けた孔に通した後、ストッパ8で止める。そのようにして、衝撃緩和板4は、ピックアップガイド3の傾斜部に対して弾性的に取り付けられ、ピックアップガイド3の中に集電子が突入してきたとき、最初に集電子のシューケースと衝撃緩和板4とが接触する。その時、シューケースが当たった衝撃力で、衝撃緩和板4の背面にある巻バネ7が圧縮される。その結果、衝撃緩和板4が巻バネ7とともに移動することで衝撃が吸収される。
【0013】
なお、衝撃緩和板4は、絶縁性や衝撃吸収性がある点で摩擦係数の低いプラスチックで形成するのが望ましいが、ピックアップガイド3を碍子等で建屋等に支持することにより絶縁性が確保されるのであれば、金属で形成してもよい。
【0014】
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態を示す図である。図3において、9は衝撃緩和板、10はヒンジ部、11はスライド支持部である。第1実施形態では、衝撃緩和板4を巻バネ7で支持することにより集電子の衝撃を吸収するようにしたが、この実施形態では、衝撃緩和板9にバネ鋼等を用いてそれ自体に弾力性を持たせ、それにより集電子の衝撃を吸収するようにしている。
【0015】
衝撃緩和板9の一端をヒンジ部10でピックアップガイド3に固定し、他端は、衝撃緩和板9が下方に落下しないように、スライド支持部11で、長手方向にスライドできる状態で保持している。そして、集電子突入時の衝撃は、衝撃緩和板9が撓むことで吸収する。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、次に記載するような効果を奏する。
すなわち、本発明の乗り継ぎ用ピックアップガイドは、ピックアップガイドの傾斜した上面の下側に、走行してきた集電子の衝撃を吸収する衝撃緩和板を設けた。その結果、使用条件を低速走行限定としたり、傾斜部の傾斜角度を極端に緩やかにしたりすることなく、集電子突入時のシューケースとの接触による衝撃力を緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す図である。
【図2】図1のものの一部拡大断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示す図である。
【図4】絶縁トロリの乗り継ぎ部を示す図である。
【図5】絶縁トロリと集電子との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…絶縁トロリ
2…トロリ導体
3…ピックアップガイド
4…衝撃緩和板
5…弾性支持装置
6…バネガイド
7…巻バネ
8…ストッパ
9…衝撃緩和板
10…ヒンジ部
11…スライド支持部
12…シュー
13…シューケース
14…支持部材
15…アーム
16…コイルバネ

Claims (1)

  1. 絶縁トロリ分断部のそれぞれ対向するトロリから他方のトロリに向けて設けられ、下方が開口し、上面が上方に傾斜して先端部がラッパ状に開口するピックアップガイドであって、前記傾斜した上面の下側に、走行してきた集電子の衝撃を吸収する衝撃緩和板を設けたことを特徴とする乗り継ぎ用ピックアップガイド。
JP2002252402A 2002-08-30 2002-08-30 乗り継ぎ用ピックアップガイド Expired - Fee Related JP4028330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252402A JP4028330B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 乗り継ぎ用ピックアップガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252402A JP4028330B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 乗り継ぎ用ピックアップガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090715A JP2004090715A (ja) 2004-03-25
JP4028330B2 true JP4028330B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32058676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252402A Expired - Fee Related JP4028330B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 乗り継ぎ用ピックアップガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992590B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-08 パナソニック株式会社 絶縁トロリー線集電装置
CN104192025A (zh) * 2014-07-08 2014-12-10 中铁建电气化局集团康远新材料有限公司 一种侧方接触式取电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090715A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830529B2 (ja) 列車の集電装置
CN104540705A (zh) 架线式卡车的导电弓装置
JP4593576B2 (ja) トロリー線の集電子
JP4028330B2 (ja) 乗り継ぎ用ピックアップガイド
JPH0250681B2 (ja)
JPH0564303A (ja) 第3軌條用集電装置
CN109389752A (zh) 自动售货机托盘导向安装结构
JP4386253B2 (ja) パンタグラフ装置
CN209149449U (zh) 一种自动售货机托盘导向安装结构
JP3759935B2 (ja) トロリ線の曲線引金具
JP4070084B2 (ja) 乗り継ぎ用集電子
JP3622999B2 (ja) 鉄道用集電装置
JPH0432393Y2 (ja)
JP2005065350A (ja) パンタグラフ装置
JP4043353B2 (ja) 防風板付パンタグラフ装置
JP2578881Y2 (ja) ウインドレギユレータ装置
KR20150001403A (ko) 활강 시설용 터미널 브레이크
JPH05207608A (ja) トロリー集電装置
JPH0946806A (ja) トロリー線用横向き集電装置
CN216279175U (zh) 一种记录仪的减震装置及其记录仪
JPH0326729Y2 (ja)
CN215058485U (zh) 屋面风机安装结构
CN115946536A (zh) 一种外包式第三轨供电系统的集电器及第三轨
JPS62101539A (ja) 正負極一体形電車線と集電装置
JPH0323762Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees