JP4028030B2 - 2−トリフルオロメトキシ−アニリンの製造方法 - Google Patents

2−トリフルオロメトキシ−アニリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4028030B2
JP4028030B2 JP20547897A JP20547897A JP4028030B2 JP 4028030 B2 JP4028030 B2 JP 4028030B2 JP 20547897 A JP20547897 A JP 20547897A JP 20547897 A JP20547897 A JP 20547897A JP 4028030 B2 JP4028030 B2 JP 4028030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethoxy
formula
dichloro
aniline
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20547897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1095755A (ja
Inventor
ラインハルト・ランチユ
アルブレヒト・マルホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1095755A publication Critical patent/JPH1095755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028030B2 publication Critical patent/JP4028030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医学および農学における活性化合物の出発材料として既知の2−トリフルオロメトキシ−アニリンを製造するための新規な方法および新規な中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
2−トリフルオロメトキシ−アニリンは、1−クロロ−2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンを、触媒、例えば塩化銅(I)の存在下、適当であれば水の存在下、温度200℃〜280℃で、アンモニアと反応させることによって得られることが知られている(欧州特許第546391号、参照)。
【0003】
しかしながら、この反応は、技術的に複雑である。反応は、高圧下そして高温下で実施されるので、要求されるオートクレーブ材料は、厳しい必要条件を備えなければならない。その上、得られる特定の生成物の収量および品質は、必ずしも完全に満足できるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
式(I)
【0005】
【化7】
Figure 0004028030
【0006】
の2−トリフルオロメトキシ−アニリンを、第1段階で、式(II)
【0007】
【化8】
Figure 0004028030
【0008】
の1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンが、ニトロ化剤と、適当であれば反応補助剤および/または希釈剤の存在下、温度−20℃〜+80℃で反応させ、
そして一般式(III)
【0009】
【化9】
Figure 0004028030
【0010】
の得られるニトロ化生成物を、第2段階で、水素と、触媒の存在下、希釈剤の存在下、そして適当であれば反応補助剤の存在下で、温度0℃〜200℃で反応させる場合に、非常に良好な収率で、そして高純度で得られるが、所望であれば、一般式(IV)
【0011】
【化10】
Figure 0004028030
【0012】
のジクロロ−トリフルオロメトキシ−アニリン中間体を単離することも可能であることが、今回、発見された。
【0013】
【課題を解決するための手段】
一般式(III)は、式(IIIA)および式(IIIB)を表す。
【0014】
【化11】
Figure 0004028030
【0015】
一般式(IV)は、式(IVA)および式(IVB)を表す。
【0016】
【化12】
Figure 0004028030
【0017】
一般式(III)の化合物−すなわち、式(IIIA)および式(IIIB)の化合物−、ならびに一般式(IV)の化合物−すなわち、式(IVA)および式(IVB)の化合物−は、従来、文献には開示されてなく;新規物質であり、またそれらは、本特許出願の主題の一部を形成する。
【0018】
1−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンのニトロ化においては、ほとんど同量の1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンと1−クロロ−3−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンが生成されることが分かっている(J.Org. Chem. 29 (1964), 1-11、参照)けれども、式(II)の1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンのニトロ化が、高度の選択性をもって、トリフルオロメトキシ基に対してオルト位に進行すること、そして実質的に、1,2−ジクロロ−6−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンが生成されないことは、非常に驚くべきことと考えざるを得ない。
【0019】
本発明による方法の2つの段階は、工業において広く使用される標準の装置を用いる簡単な方式で実施できる。したがって、それは、技術上の有用な進歩を表している。
【0020】
本発明による方法において出発材料として使用されるべき式(II)の化合物1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンは、既知であるか、または既知の方法で調製できる(欧州特許第546391号;調製実施例、参照)。
【0021】
本発明による方法の第1段階は、ニトロ化剤を用いて実施される。適切なニトロ化剤は、芳香族有機化合物をニトロ化するために使用される慣用の薬剤である。これらは、種々の希釈水溶液において、例えば濃硝酸(約65%濃度)もしくは発煙硝酸(約98%濃度)として使用できる硝酸を含む。
【0022】
適当であれば、本発明による方法の第1段階は、反応補助剤の存在下で実施される。例えば硫酸のような酸が、好適な反応補助剤である。
【0023】
適当であれば、本発明による方法の第1段階は、希釈剤の存在下で実施される。適切な希釈剤は、特に、比較的不活性な有機溶媒、例えば塩化メチレンもしくはクロロホルムである。しかしながら、また、希釈剤として既に記した反応補助剤としての酸を使用することもできる。
【0024】
本発明による方法の第1段階において、反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、その第1段階は、温度−20℃〜+80℃、好ましくは−10℃〜+60℃,特に0℃〜+40℃で実施される。
【0025】
本発明による方法の第1段階は、一般に、大気圧において実施される。しかしながら、本発明による方法の第1段階を加圧もしくは減圧で−一般に、0.1bar〜10barで実施することもできる。
【0026】
本発明による方法の第1段階を実施するために、一般に、式(II)の出発材料の1モルに対して、ニトロ化剤の1〜3モル、好ましくは1.1〜2.5モルが使用される。
【0027】
本発明による方法の第1段階の好適な実施態様では、適当であれば、式(II)の出発材料は、最初に、反応補助剤および/または希釈剤とともに添加され、次に、ニトロ化剤が徐々に適量添加される。次いで、反応混合液は、反応が終了するまで要求される温度で撹拌され、そして慣用の方式で精製される。
【0028】
反応終了後、例えば、反応混合液は、氷水と混合され、事実上水と混和しない有機溶媒、例えば塩化メチレンで抽出され、そしてその水相が、数回再抽出される。合体された有機相が、慣用の方式で乾燥され、そして濾過される。溶媒が、注意深く、濾液から減圧下で溜去され、それによって、式(III)のニトロ化生成物−すなわち式(IIIA)および式(IIIB)の生成物−が、その残渣に残る。
【0029】
一般に、式(III)の中間体は、さらなる精製を何もせずに、本発明による方法の第2段階の反応に使用できる;しかしながら、慣用の方法で、例えば強い減圧下での蒸留によって、式(IIIA)および式(IIIB)の成分を単離することも可能である。
【0030】
本発明による方法の第2段階は、触媒の存在下で実施される。好適な触媒は、接触水素化において慣用的に使用される−適当であれば適切なキャリヤー材担持の金属触媒である。これらは、特に、(ラネー)コバルト、(ラネー)ニッケル、パラジウムおよび白金(後者は、適当であれば、活性炭素、ケイソウ土もしくはアルミナのようなキャリヤー材に担持される)である。
【0031】
もし、一般式(IV)の中間体が、単離されねばならない場合には、脱ハロゲン化を阻止する有機化合物、例えばチオジグリコールの存在下で、触媒として(ラネー)ニッケルを用いるのが好適である。
【0032】
本発明による方法の第2段階は、希釈剤の存在下で実施される。適切な希釈剤は、水および有機溶媒、特に、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−,i−,s−もしくはt−ブタノール;エーテル類、例えばメチルt−ブチルエーテル、メチルt−ペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;エーテルアルコール類、例えばエチレングリコールモノメチルエーテルもしくはエチレングリコールモノエチルエーテル、さらにまた炭化水素類、例えばヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエンもしくはキシレン、およびまた、上記溶媒の混合物である。
【0033】
本発明による方法の第2段階のために著しく特に好適な希釈剤は、アルコール類、特にメタノールおよびエタノールである。
【0034】
適当であれば、本発明による方法の第2段階は、反応補助剤としての酸受容体の存在下で実施される。適切な酸受容体は、一般に、慣用の無機または有機塩基である。これらは、好ましくは、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の酢酸塩、アミド類、炭酸塩、重炭酸塩、水素化物、水酸化物またはアルコキシド類、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウムもしくは酢酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドもしくはカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムもしくは重炭酸カルシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムもしくは水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシドもしくはカリウムメトキシド、、ナトリウムエトキシドもしくはカリウムエトキシド、ナトリウムn−もしくはi−プロポキシドまたはカリウムn−もしくはi−プロポキシド、ナトリウムn−,i−,s−もしくはt−ブトキシドまたはカリウムn−,i−,s−もしくはt−ブトキシド;およびまた、塩基性有機窒素化合物、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリドデシルアミン、エチル−ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチル−シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、2−メチル−,3−メチル−,4−メチル、2,4−ジメチル−,3,4−ジメチル−および3,5−ジメチル−ピリジン、5−エチル−2−メチル−ピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリジン、N−メチル−ピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]−オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7−エン(DBU)を包含する。
【0035】
本発明による方法の第2段階において、反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、その第2段階は、温度0℃〜200℃、好ましくは−10℃〜150℃,特に20℃〜100℃で実施される。
【0036】
本発明による方法の第2段階は、一般に、大気圧または加圧下で、好ましくは1bar〜100bar、特に、1bar〜50barで実施される。
【0037】
本発明による方法の第2段階の好適な実施態様では、式(III)によって定義された式(IIIA)および式(IIIB)の中間体の混合物が、最初に、適切な希釈剤中に添加され、触媒および適当であれば反応補助剤が添加され、そして水素化が、慣用の方式で−好ましくは加圧下および高温で実施される。水素化が終了した時点で、残っている水素は、適当であれば、窒素で置換され、そして混合液は濾過される。溶媒が、注意深く、濾液から減圧下で溜去される。残渣に残っている粗生成物は、慣用の方式で精製、そして単離できる。
【0038】
粗生成物は、事実上水と混和しない溶媒、例えばトルエン、および希水酸化ナトリウム水溶液で抽出され、そして有機相が分離され、減圧下の蒸留によって精製される。
【0039】
本発明による方法によって調製される式(I)の化合物2−トリフルオロメトキシ−アニリンは、医学および農学において使用される活性化合物を調製するための中間体として使用できる(ドイツ特許第2233845号、同第2601780号、同第2801316号、米国特許第4960902号、欧州特許第524041号、WO94/14782参照)。
【0040】
【実施例】
調製実施例:
実施例1(本発明による方法の第1段階)
【0041】
【化13】
Figure 0004028030
【0042】
1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン14.1g(61mmol)を、最初に、96%濃度の硫酸183ml中に入れ、そして98%濃度の硝酸6.1mlを滴下すると、発熱反応を起こし、内部温度は最初の約20℃から約40℃まで上昇する。その反応混合液を、この温度範囲内で約4時間撹拌し、次いで、氷−水上に注入する。混合液を、塩化メチレンで3回抽出し、そして合体した有機相を、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濾過する。溶媒を、注意深く、水流真空ポンプを用いて濾液から溜去する。
【0043】
1,2−ジクロロ−5−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(IIIA)87.9%と1,2−ジクロロ−3−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(IIIB)11.4%を含有する黄色液体15.8gを得る。
【0044】
これは、理論量の93.2%の総収量に相当する。
【0045】
実施例2(本発明による方法の第2段階)
(式(IV)の中間体を単離しないで)
【0046】
【化14】
Figure 0004028030
【0047】
実施例1の生成混合物2.5g(9mmol)を、メタノール30ml中に溶解し、活性炭素担持パラジウム(5%)0.3gを混合し、そして約30℃および水素圧10barで約5時間水素化する。その触媒を濾過によって分離し、そして少量のメタノールで洗浄し、そして濾液を、水流真空ポンプを用いて濃縮する。その残渣を、トルエンに採取し、そして5%濃度水酸化ナトリウム水溶液とともに撹拌する。有機相を分離し、そして減圧蒸留によって精製する。
【0048】
沸点60℃(15mbarにおいて、Kugelrohr)をもつ2−トリフルオロメトキシ−アニリン0.8g(理論量の51%)を得る。
【0049】
実施例3(本発明による方法の第2段階)
(式(IV)の中間体を単離しないで)
【0050】
【化15】
Figure 0004028030
【0051】
実施例1の生成混合物16g(58mmol)を、メタノール300ml中に溶解し、活性炭素担持パラジウム(5%)6gとトリブチルアミン22g(119mmol)を混合し、そして約30℃および水素圧約10barで約5時間水素化する。その触媒を濾過によって分離し、そして少量のメタノールで洗浄し、そして濾液を、水流真空ポンプを用いて濃縮する。その残渣を、水に採取し、そしてその混合液を、5%濃度水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ性にし、そしてトルエンで抽出する。有機相を分離し、そして減圧蒸留によって精製する。
【0052】
2−トリフルオロメトキシ−アニリンとトリブチルアミンからなる溜出物29.7gを得るが、それは分溜によって分離される。
【0053】
収量:8.1g(理論量の78.6%)。
【0054】
式(IV)の中間体:
実施例(IV−1)
【0055】
【化16】
Figure 0004028030
【0056】
実施例1の生成混合物16g(58mmol)を、メタノール400ml中に溶解し、そしてチオジグリコール[S(CH2−CH2OH)2]1滴を混合する。ラネーニッケル2gを添加後、混合液を、約30℃および水素圧約5barで約5時間水素化する。その触媒を濾過によって分離し、そして少量のメタノールで洗浄し、そして濾液を、水流真空ポンプを用いて濃縮する。その残渣を、減圧蒸留によって精製する。
【0057】
沸騰範囲86℃〜94℃(15mbarで)をもつ4,5−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシ−アニリン(IVA)11.4gを得る。
【0058】
異性体5,6−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシ−アニリン(IVB)は、蒸留の最初の留分(15mbarで85℃まで)から単離できる。
【0059】
式(II)の出発材料:
実施例(II−1)
【0060】
【化17】
Figure 0004028030
【0061】
ステンレスVA−スチール・オートクレーブ中に、最初に、3,4−ジクロロ−フェノール200g(1.22mol)とフッ化水素800mlを0℃で添加し、そして四塩化炭素800mlを添加する。窒素圧15barを適用した後、混合液を、激しく撹拌しつつ116℃〜120℃に加熱し、そして生成される塩化水素を、約28barにおいて放出する。塩化水素の生成は、約7時間後に止まるが、そこで、過剰のフッ化水素を、トリクロロフルオロメタンおよび四塩化炭素とともに溜去する。続いて60℃〜86℃(17mbar)における残渣の蒸留により、1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン19.2%と1,2−ジクロロ−4−クロロジフルオロメトキシ−ベンゼン80.1%からなる生成混合物213gを得る。この混合物を、フッ化水素100mlおよび五塩化アンチモニー1mlとともに約3時間、約125℃まで加熱し、そして生成される塩化水素を、約25barにおいて放出する。続いて蒸留により、17mbarにおける沸点62℃の1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン155g(理論量の53%)を得る。
【0062】
本発明の特徴および態様は以下のとおりである。
【0063】
1. 式(I)
【0064】
【化18】
Figure 0004028030
【0065】
の2−トリフルオロメトキシ−アニリンを製造する方法であって、第1段階で、式(II)
【0066】
【化19】
Figure 0004028030
【0067】
の1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンを、ニトロ化剤と、適当であれば反応補助剤および/または希釈剤の存在下、温度−20℃〜+80℃で反応させ、
そして一般式(IIIA)および(IIIB)
【0068】
【化20】
Figure 0004028030
【0069】
の得られるニトロ化生成物を、第2段階で、水素と、触媒の存在下、希釈剤の存在下、そして適当であれば反応補助剤の存在下で、温度0℃〜200℃で反応させ、そして所望であれば、一般式(IVA)および(IVB)
【0070】
【化21】
Figure 0004028030
【0071】
の中間体ジクロロ−トリフルオロメトキシ−アニリンを単離することが可能であることを特徴とする方法。
【0072】
2. 第1の方法段階を、温度−10℃〜+60℃において実施することを特徴とする、上記1記載の方法。
【0073】
3. 第1の方法段階を、温度0℃〜+40℃において実施することを特徴とする、上記2記載の方法。
【0074】
4. 第2の方法段階を、温度10℃〜150℃において実施することを特徴とする、上記1記載の方法。
【0075】
5. 第2の方法段階を、温度20℃〜100℃において実施することを特徴とする、上記4記載の方法。
【0076】
6. 第2の方法段階を、圧力範囲1bar〜100barにおいて実施することを特徴とする、上記1記載の方法。
【0077】
7. 第2の方法段階を、圧力範囲1bar〜50barにおいて実施することを特徴とする、上記6記載の方法。
【0078】
8. 式(IIIA)の1,2−ジクロロ−5−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンおよび式(IIIB)の1,2−ジクロロ−3−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン。
【0079】
【化22】
Figure 0004028030
【0080】
9. 式(IVA)の4,5−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシ−アニリンおよび式(IVB)の5,6−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシ−アニリン。
【0081】
【化23】
Figure 0004028030

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure 0004028030
    の2−トリフルオロメトキシ−アニリンを製造する方法であって、第1段階で、式(II)
    Figure 0004028030
    の1,2−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンを、ニトロ化剤と、適当であれば反応補助剤および/または希釈剤の存在下、温度−20℃〜+80℃で反応させ、
    そして一般式(IIIA)および(IIIB)
    Figure 0004028030
    の得られるニトロ化生成物を、第2段階で、水素と、触媒の存在下、希釈剤の存在下、そして適当であれば反応補助剤の存在下で、温度0℃〜200℃で反応させ、そして所望であれば、一般式(IVA)および(IVB)
    Figure 0004028030
    の中間体ジクロロ−トリフルオロメトキシ−アニリンを単離することが可能であることを特徴とする方法。
  2. 式(IIIA)の1,2−ジクロロ−5−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンおよび式(IIIB)の1,2−ジクロロ−3−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン。
    Figure 0004028030
  3. 式(IVA)の4,5−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシ−アニリンおよび式(IVB)の5,6−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシ−アニリン。
    Figure 0004028030
JP20547897A 1996-07-26 1997-07-16 2−トリフルオロメトキシ−アニリンの製造方法 Expired - Lifetime JP4028030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19630228.5 1996-07-26
DE19630228A DE19630228A1 (de) 1996-07-26 1996-07-26 Verfahren zur Herstellung von 2-Trifluormethoxy-anilin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095755A JPH1095755A (ja) 1998-04-14
JP4028030B2 true JP4028030B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=7800949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20547897A Expired - Lifetime JP4028030B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-16 2−トリフルオロメトキシ−アニリンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5840983A (ja)
EP (1) EP0820981B1 (ja)
JP (1) JP4028030B2 (ja)
KR (1) KR100499679B1 (ja)
CA (1) CA2211133C (ja)
DE (2) DE19630228A1 (ja)
ES (1) ES2152603T3 (ja)
MX (1) MX9705638A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625620B1 (ko) * 2004-09-21 2006-09-20 웅진코웨이주식회사 유량 조절기능을 가지는 솔레노이드밸브
CN104119238B (zh) * 2013-04-26 2016-09-21 金凯(辽宁)化工有限公司 一种4-(一氯二氟甲氧基)苯胺的制备方法
CN105294456B (zh) * 2014-06-11 2017-12-19 宁夏明盛染化有限公司 以工业化规模的装置催化加氢制备对氨基苯甲醚的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2024249A1 (en) * 1970-05-19 1971-12-09 Farbwerke Hoechst AG, vormals Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Herbicidal phenylureas prodn - from substd isocyanates or carbamic - acid chlorides with amines or alkylated hydroxylamines
DE2549900C3 (de) * 1975-11-06 1981-02-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung chlorierter aromatischer Amine
FR2496098A1 (fr) * 1980-12-12 1982-06-18 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'orthotrifluoromethylaniline
US4469890A (en) * 1983-09-07 1984-09-04 Monsanto Company Preparation of ortho-aminobenzotrifluoride
DE4140536A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von fluor enthaltenden anilinen und neue fluor enthaltende aniline

Also Published As

Publication number Publication date
CA2211133A1 (en) 1998-01-26
JPH1095755A (ja) 1998-04-14
DE59702487D1 (de) 2000-11-23
CA2211133C (en) 2004-09-21
ES2152603T3 (es) 2001-02-01
KR980009230A (ko) 1998-04-30
MX9705638A (es) 1998-02-28
DE19630228A1 (de) 1998-01-29
KR100499679B1 (ko) 2005-10-19
EP0820981B1 (de) 2000-10-18
EP0820981A1 (de) 1998-01-28
US5840983A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9573881B2 (en) Halogenated aniline and method for producing same
JP4028030B2 (ja) 2−トリフルオロメトキシ−アニリンの製造方法
HU195763B (en) Process for production of derivatives of nitrosubstituated benzotrifluorid
DK150471B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af trifluormethylphenoler
JP3629046B2 (ja) 5−フルオルアントラニル酸アルキルエステル及び/ または5−フルオルアントラニル酸の製造方法
US5925788A (en) Method of preparing 2-trifluoromethoxy-benzenesulphonamide
JP4161290B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
CN109678741B (zh) 4-氨基-3-氟苯甲酸的制备方法
MXPA97005638A (en) Procedure for obtaining de2-trifluormetoxi-anil
JP2002293773A (ja) キナゾリン誘導体の製造方法
EP0152310A1 (fr) Procédé de préparation de trifluorométhyl anilines
FR2602766A1 (fr) Composes dichlorotrifluoromethylnitrotoluenes et procede de preparation d'aminotrifluoromethyltoluenes a partir de ces composes
FR2554812A1 (fr) Procede de preparation de 1,3-bis(3-aminophenoxy) benzene
JP3193421B2 (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
EP0984920B1 (fr) Nouveau procede de preparation de 2-trifluoro-methoxy-aniline
US20030040626A1 (en) Method for the production of N-(5-amino-2-cyano-4-fluoro-phenyl)-sulphonamides and new intermediate products
JP2001151736A (ja) トリフルオロメチルアニリンの製造
JP2795501B2 (ja) アルキルジアミン類の製造方法
CN113382982A (zh) 一种辛波莫德的制备方法
CH654570A5 (fr) Procede de preparation de 3,3'- ou 3,4'-diaminobenzophenone.
JP2002507218A (ja) 2,4,5−トリフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPH0517217B2 (ja)
JPH03232841A (ja) 4―ニトロフェネトールの製法
JPH05286909A (ja) ニトロベンゼン誘導体およびその製造法
MXPA00000548A (en) Method for the production of n-(5-amino-2-cyano-4-fluoro-phenyl)-sulphonamides and new intermediate products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term