JP4027521B2 - 列車運転制御装置 - Google Patents

列車運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4027521B2
JP4027521B2 JP37415998A JP37415998A JP4027521B2 JP 4027521 B2 JP4027521 B2 JP 4027521B2 JP 37415998 A JP37415998 A JP 37415998A JP 37415998 A JP37415998 A JP 37415998A JP 4027521 B2 JP4027521 B2 JP 4027521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
speed
pattern
passage time
checkpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37415998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198444A (ja
Inventor
正利 梅山
誠 八木
貴之 笠井
啓二 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP37415998A priority Critical patent/JP4027521B2/ja
Publication of JP2000198444A publication Critical patent/JP2000198444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027521B2 publication Critical patent/JP4027521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、列車運転時の消費電力を低減する列車運転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鉄道交通においても、経営面及び環境問題等から省エネルギ(以下、省エネとする)化は重要である。従来の省エネ化の対策としては、減速時に制動エネルギを電気エネルギに変換する回生ブレーキ機能を有する回生電力車を導入し、減速時に発生する回生電力を有効利用することが主に行われている。
【0003】
回生電力の有効利用の仕方としては、主に、変電所に回生電力回収のための設備を設け、駅付帯設備等の電力に利用したり、或いは、フライホイール等に蓄積し回生電力の電気エネルギを機械エネルギに変換して利用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の省エネ化は、回生電力を活用するための新たな設備を設ける必要がある。
【0005】
ところで、列車運転おいては、力行運転時や等速運転時では電力消費するが、惰行運転時や減速運転時では電力消費はなく、回生電力車では減速運転時に回生電力を発生できる。従って、運行ダイヤを乱さずに、電力消費の大きい力行運転時間を短くし惰行及び減速運転時間を長くし、惰行運転と力行運転を繰り返さない等、列車運転(操縦)における力行、等速、惰行、減速を適正に制御すれば、従来に比べて電力消費を低減でき省エネ化を図ることが可能になる。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、列車運転を適正に制御することで無駄な電力消費を防止し新たな設備を設けることなく省エネ化を図ることのできる列車運転制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る本発明の列車運転制御装置では、列車の走行軌道にチェックポイントを設け、該チェックポイントに対して予め設定した運行ダイヤ上の通過時刻と、現在の列車運転状況に基づいて予測される前記チェックポイントの予測通過時刻とを比較し、予測通過時刻が通過時刻より早い時に、列車の消費電力を抑制する速度パターンを作成し、該速度パターンに基づいて列車を運転制御する構成とすると共に、制御エリア内の各列車の運行状況を管理し、力行列車が存在する時に前記制御エリア内の他の列車に減速指令を発生する拠点制御装置を備え、前記速度パターンが、惰行運転後に最大減速度で減速する第1パターンと緩やかな減速度で徐々に減速する第2パターンが選択可能であり、エネルギ回生機能を有する列車が前記減速指令を受信した時に前記第2パターンを選択するよう構成した。
【0008】
かかる構成では、予め設定したチェックポイントにおける運行ダイヤ上の通過時刻と現在の列車運転状況に基づいて予測される予測通過時刻とを比較し、チェックポイントの通過時刻が運行ダイヤ上の通過時刻より早いことが予想される場合には、列車の消費電力を抑制する速度パターンを作成し、この速度パターンに基づいて列車運転を制御するようになる。そして、拠点制御装置は、駅を出発するような力行列車が存在すれば制御エリア内の他の列車に減速指令を発生する。この時、制御エリア内に消費電力抑制用の速度パターンに基づいた運転制御による回生機能付列車(減速時に回生電力を発生する列車)が存在し減速指令を受信した時は、回生電力が発生する第2パターンを選択するようになる。
【0009】
列車運転制御装置の具体的な構成は、請求項2のように、前記チェックポイントの通過時刻、位置、制限速度、線路データ、車両性能等の各種データを記憶するデータ記憶手段と、列車位置検出手段と、列車速度検出手段と、列車位置検出手段で検出された列車位置と前記チェックポイント位置データとから算出されるチェックポイントまでの距離に基づいて前記予測通過時刻を算出し、該予測通過時刻と前記通過時刻データとを比較し予測通過時刻が通過時刻より早い時に前記データ記憶手段の記憶データ及び列車速度検出手段の検出速度に基づいて前記速度パターンを作成する速度パターン作成手段とを備え、作成された速度パターンに基づいて列車を運転制御する構成とすればよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態の概略的な全体構成図である。
【0013】
図1において、本実施形態の列車運転制御装置は、制御エリア内の各列車1,2の運行を管理する拠点制御装置10を地上側に備えると共に、前記拠点制御装置10と交信可能な後述の車上装置20(図3に示す)を各列車1,2側に備える。そして、制御エリア内に省エネ運転のためのチェックポイントを少なくとも1箇所定める。チェックポイントとしては、速度制限が必要な場所(例えば分岐部、曲線部、勾配部等)が望ましい。その理由は、これらの場所は制限速度までの減速制御が必要でありその地点への速度制御が省エネに大きな影響を与えるためである。
【0014】
尚、図中、3は列車1,2の走行軌道であるレール、4は駅、5は架線、6はパンタグラフをそれぞれ示す。尚、制御エリア内の列車は、本実施形態では2台として説明したが、この数に限らないことは言うまでもない。
【0015】
前記拠点制御装置10の構成を図2に示す。
図2において、拠点制御装置10は、交信アンテナ11を有し列車側と交信するための無線通信装置12と、予め作成された運行ダイヤデータ等を記憶する記憶装置13と、正確な時刻を知るための絶対時計14と、進路条件等を出力する連動装置15と、処理装置16とを備える。前記処理装置16は、無線通信装置12を介して得られる各列車1,2からの位置情報に基づいて列車位置を確定する。そして、各列車の確定位置と連動装置15からの進路条件から各列車に与える走行可能な位置情報を出力する。また、運行ダイヤに基づいて制御エリア内に駅4を出発する出発列車(力行列車)が存在する時に制御エリア内の他の列車に減速運転を指示する減速指令として減速要求コマンドを発生すると共に、出発した列車が予め設定した所定速度になった時に減速要求コマンドの取り消しを行う。
【0016】
次に、前記車上装置20の構成を図3に示す。
図3において、本実施形態の車上装置20は、交信アンテナ21を有し図2の拠点制御装置10側と交信するための無線通信装置22と、運行ダイヤ上のチェックポイントにおける通過時刻、位置、制限速度の各データ、線路データ(勾配等)及び車両性能データ等を記憶するデータ記憶手段としての記憶装置23と、絶対時間を受信するためのGPSレシーバ24と、処理装置25と、運転手の運転を支援するための情報を表示する運転支援表示装置26と、列車速度検出手段としての速度検知装置27と、列車位置検出手段としての列車位置検知装置28と、ブレーキ装置29とを備える。前記処理装置25は、列車位置検知装置28から得られる現在の自列車位置と記憶装置23内のチェックポイント位置データからチェックポイントまでの距離を算出し、算出距離に基づいて予測されるチェックポイントの予測通過時刻を求める。そして、この予測通過時刻と運行ダイヤ上のチェックポイント通過時刻を比較し、予測通過時刻が記憶装置23に記憶されているチェックポイント通過時刻より早い場合(以下、早着とする)は、列車の消費電力を抑制するための速度パターンを作成し、この速度パターンに従って列車速度検知装置27からの実際の列車速度を照査し列車運転を制御する。従って、処理装置25が速度パターン作成手段の機能を備える。
【0017】
速度パターンとしては、図4に示すように、早着の場合には、惰行運転した後に最大減速度を使用する第1パターンP3と、緩やかな減速度で徐々に減速する第2パターンP2の2通りの消費電力抑制用の速度パターンが作成される。また、予測通過時刻が予め定めた通過時刻より遅れている場合には、運行ダイヤを維持するために現在地からチェックポイントまでの運転時分が少なくなるよう最大減速度を使用するパターンP1が作成される。
【0018】
減速時に回生電力を発生する回生ブレーキ機能付の列車では、早着の場合において、拠点制御装置10からの減速指示要求コマンドを受信した時は前記第2パターンP2を選択し、受信しない時には第1パターンP3を選択する。
【0019】
本実施形態では、前記車上装置20を列車の先頭車両に設け、同一構成の車上装置20′を最後尾車両に設け、両者の無線通信装置間を接続して先頭車両側の無線通信装置21が故障した時に最後尾の無線通信装置を用いて通信を行える構成として信頼性を向上させている。
【0020】
尚、前記列車速度検知装置27としては、例えばタコジェネレータ等を使用することができる。また、列車位置検知装置28としては、例えばGPSレシーバ或いはタコジェネレータ等を使用することができる。
【0021】
次に、本実施形態の列車運転制御装置の動作を説明する。
制御エリア内の各列車1,2は、GPSレシーバ24でGPS信号を受信して絶対時間を得る。また、処理装置25は、速度検知装置27及び位置検知装置28から現在の列車速度及び位置の各情報を得て、これら自列車の速度、位置の情報や列車ID情報を無線通信装置22を介して拠点制御装置10側に定周期で送信する。
【0022】
拠点制御装置10側では、各列車1,2から得られる位置情報に基づいて各列車1,2を追跡して各列車1,2の位置を確定する。そして、各列車1,2の確定位置と連動装置15からの進路条件から各列車1,2に走行可能な位置情報を無線通信装置12を介して送信する。このように、拠点制御装置10は制御エリア内の各列車1,2の運転を管理する。
【0023】
一方、各列車1,2の処理装置25では、位置検知装置28から得られた自列車の位置情報と記憶装置23内のチェッポイント位置データから現在地から前方のチェックポイントまでの距離を算出し、現在地からチェックポイントを通過するまでの時間を演算する。更に、演算された時間と絶対時間からチェックポイント通過時刻を予測する。更に、予測通過時刻と記憶装置23内の運行ダイヤ上の通過時刻データとを比較し、図4のパターンP1〜P3の中から比較結果に応じた最適な速度パターンを1つ作成する。
【0024】
比較結果が早着(予測通過時刻が運行ダイヤ上の通過時刻より早い)と予想される場合は、図4に示す速度パターンP2,P3のいずれかを作成する。ここで、非回生電力車や制御エリアが運転密度が少なく回生電力を活用し難い線区の場合には、惰行運転を行った後に最大減速度を使用して減速する速度パターンP3が好ましい。制御エリアが運転密度が高い線区の場合には、緩やかな減速度で徐々に減速する速度パターンP2が好ましい。回生電力車の場合には、拠点制御装置10からの減速要求コマンドの受信の有無により速度パターンP2,P3のどちらかを選択する。即ち、拠点制御装置10は、運行ダイヤデータに基づいて制御エリア内に駅出発の力行列車が存在する時は、制御エリア内の他の列車に対して出発列車が所定速度に達するまで減速要求コマンドを送信する。回生電力車が前記減速要求コマンドを受信した場合は速度パターンP2を選択作成し、受信しない場合は速度パターンP3を選択作成する。これにより、回生電力の発生で力行列車による電力消費を抑制できる。尚、拠点制御装置10から減速要求コマンドが送信されている時でも、早着が予想されない回生電力車では減速要求コマンドを受信しても無視する。
【0025】
また、比較結果が定刻通りと予想される場合は、運行ダイヤ作成時の標準速度パターンを選択する。
また、比較結果が予測通過時刻が運行ダイヤ上の通過時刻より遅れると予想される場合は、チェックポイントまでの運転時分が少なくなる速度パターンP1を作成する。
【0026】
以上のように比較結果に応じた最適な速度パターンを選択作成した後は、作成した速度パターンを用いて列車速度検知装置27から得られる列車速度を照査し、列車速度が速度パターンを越えた時には自動的にブレーキ装置29を動作させる等して安全を確保しながら列車運転を制御する。この際に、例えば作成した速度パターンを運転支援表示装置26に表示して運転手の運転を支援する。
【0027】
リアルタイムな列車位置検知、速度パターンによる速度制御及び通過時間の管理等は、列車制御の基本要求事項であり、既存の設備である。従って、このように制御エリア内の適所に列車のチェックポイントを設け、各チェックポイントで列車運転を適正に制御すれば、新たな設備を設ける必要なく省エネ化を図れる。
【0028】
尚、本実施形態では、車上装置側で速度パターンを作成する例を述べたが、拠点制御装置側で同じようにして各列車のチェックポイントの通過時刻を予測し速度パターンを作成し、速度又は減速度を各列車に指示するように構成しても、省エネ運転を実現できることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】
上説明したように本発明の請求項1、2の発明によれば、新たな設備を設ける必要なく省エネ化を図ることができる。
【0030】
また、力行列車による電力消費を回生電力車の回生エネルギを利用することで抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の列車運転制御装置の一実施形態の全体構成図
【図2】同上実施形態の拠点制御装置の構成図
【図3】同上実施形態の車上装置の構成図
【図4】作成速度パターンの例を示す図
【符号の説明】
1、2 列車
10 拠点制御装置
12、22 無線通信装置
13、23 記憶装置
14 絶対時計
16、25 処理装置
20、20′ 車上装置
24 GPSレシーバ
27 速度検知装置
28 位置検知装置
29 ブレーキ装置

Claims (2)

  1. 列車の走行軌道にチェックポイントを設け、該チェックポイントに対して予め設定した運行ダイヤ上の通過時刻と、現在の列車運転状況に基づいて予測される前記チェックポイントの予測通過時刻とを比較し、予測通過時刻が通過時刻より早い時に、列車の消費電力を抑制する速度パターンを作成し、該速度パターンに基づいて列車を運転制御する構成とすると共に、
    制御エリア内の各列車の運行状況を管理し、力行列車が存在する時に前記制御エリア内の他の列車に減速指令を発生する拠点制御装置を備え、前記速度パターンが、惰行運転後に最大減速度で減速する第1パターンと緩やかな減速度で徐々に減速する第2パターンが選択可能であり、エネルギ回生機能を有する列車が前記減速指令を受信した時に前記第2パターンを選択するよう構成したことを特徴とする列車運転制御装置。
  2. 前記チェックポイントの通過時刻、位置、制限速度、線路データ、車両性能等の各種データを記憶するデータ記憶手段と、列車位置検出手段と、列車速度検出手段と、列車位置検出手段で検出された現在の列車位置と前記チェックポイント位置データとから算出されるチェックポイントまでの距離に基づいて前記予測通過時刻を算出し、該予測通過時刻と前記通過時刻データとを比較し予測通過時刻が通過時刻より早い時に前記データ記憶手段の記憶データ及び列車速度検出手段の検出速度に基づいて前記速度パターンを作成する速度パターン作成手段とを備え、作成された速度パターンに基づいて列車を運転制御する構成である請求項1に記載の列車運転制御装置。
JP37415998A 1998-12-28 1998-12-28 列車運転制御装置 Expired - Fee Related JP4027521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37415998A JP4027521B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 列車運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37415998A JP4027521B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 列車運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198444A JP2000198444A (ja) 2000-07-18
JP4027521B2 true JP4027521B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18503367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37415998A Expired - Fee Related JP4027521B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 列車運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160108272A (ko) * 2016-08-31 2016-09-19 한국철도기술연구원 역간 폐색에 의한 열차 운행 장치 및 방법
US9595189B2 (en) 2013-02-18 2017-03-14 Mitsubishi Heavy Industries Ltd. Traffic control device, traffic control method, and program
CN106828547A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 北京交通大学 一种面向再生制动能量利用的列车调度方法及系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126386A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 列車事故検知システム
JP5292202B2 (ja) * 2009-06-29 2013-09-18 株式会社日立製作所 列車制御システム,地上車上連携制御システム
JP5023139B2 (ja) * 2009-12-08 2012-09-12 株式会社日立製作所 列車制御システムおよび鉄道制御システム
JP5484234B2 (ja) * 2010-07-16 2014-05-07 三菱電機株式会社 列車運転支援システム
JP5150688B2 (ja) * 2010-08-11 2013-02-20 株式会社東芝 列車制御装置及び地上装置
CN104540714B (zh) 2012-08-14 2017-05-10 三菱电机株式会社 列车信息管理装置及设备控制方法
EP2886386B1 (en) 2012-08-14 2017-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Train-information management device and device control method
JP6125372B2 (ja) * 2013-08-21 2017-05-10 株式会社東芝 鉄道電力管理システム
JP2022175718A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社日立製作所 運転支援システムおよび運転支援方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576719B2 (ja) * 1991-07-19 1997-01-29 株式会社日立製作所 鉄道システム
JPH0656036A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Toshiba Corp 列車運行管理システム
JP3525481B2 (ja) * 1993-03-17 2004-05-10 株式会社日立製作所 列車制御装置
JP2703730B2 (ja) * 1994-10-06 1998-01-26 東海旅客鉄道株式会社 軌道輸送交通におけるルート設定方法
JPH08205405A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Toshiba Corp 変電所の制御装置
JP3754729B2 (ja) * 1995-09-18 2006-03-15 東海旅客鉄道株式会社 電気鉄道の出発制御方法及び装置
JP3208054B2 (ja) * 1995-11-09 2001-09-10 三菱電機株式会社 列車運転整理支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595189B2 (en) 2013-02-18 2017-03-14 Mitsubishi Heavy Industries Ltd. Traffic control device, traffic control method, and program
KR20160108272A (ko) * 2016-08-31 2016-09-19 한국철도기술연구원 역간 폐색에 의한 열차 운행 장치 및 방법
KR101676839B1 (ko) 2016-08-31 2016-11-18 한국철도기술연구원 역간 폐색에 의한 열차 운행 장치 및 방법
CN106828547A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 北京交通大学 一种面向再生制动能量利用的列车调度方法及系统
CN106828547B (zh) * 2017-03-06 2019-02-15 北京交通大学 一种面向再生制动能量利用的列车调度方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000198444A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027521B2 (ja) 列車運転制御装置
JP5044341B2 (ja) 電力蓄積装置
JP3234203B2 (ja) 電気牽引車用電源システム
EP1814756B1 (en) Pantograph control via gps
CN102951160A (zh) 一种空中轨道交通系统
CN101559728B (zh) 一种铁路过分相自动控制方式及装置
CN108189862A (zh) 一种现代有轨电车运行监控系统
CN109318940A (zh) 列车自动驾驶方法、装置及系统
JP2009296733A (ja) 定位置自動停止制御手段を備えた電気車両の制御装置
CN102881220A (zh) 一种列车启动时刻计算方法
CN104614748A (zh) 有轨电车定位方法及位置跟踪方法
KR101462625B1 (ko) 전기 철도 차량의 에코 드라이빙 장치 및 그 방법
JPH10329717A (ja) 列車運行管理システム
KR102081405B1 (ko) 철도 차량 에너지 절감 자동 운전 시스템
JP6324682B2 (ja) 保守用車両
KR102081404B1 (ko) 철도 차량 에너지 절감 운전 보조 시스템
JP2007135291A (ja) 鉄道車両の運転管理システム
JP2007135292A (ja) 鉄道車両のブレーキシステム
JP2005124291A (ja) 制御装置および制御装置を備えた走行体
JP2011189876A (ja) ハイブリッド軌道車両及びその走行制御方法
CN202243548U (zh) 车辆防撞保护装置
CN204649970U (zh) 一种动车组运行导航系统
JP4504398B2 (ja) 制御装置
JP4528802B2 (ja) 制御装置
JPH0341001B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees