JP4026298B2 - 車両用ハブユニット - Google Patents

車両用ハブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4026298B2
JP4026298B2 JP2000119051A JP2000119051A JP4026298B2 JP 4026298 B2 JP4026298 B2 JP 4026298B2 JP 2000119051 A JP2000119051 A JP 2000119051A JP 2000119051 A JP2000119051 A JP 2000119051A JP 4026298 B2 JP4026298 B2 JP 4026298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub wheel
hub
spline
constant velocity
velocity joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000119051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001301407A (ja
Inventor
昌弘 井上
一寿 戸田
孝爾 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2000119051A priority Critical patent/JP4026298B2/ja
Publication of JP2001301407A publication Critical patent/JP2001301407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026298B2 publication Critical patent/JP4026298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクブレーキ装置のディスクロータおよび車輪が取り付けられる車両用ハブユニット(以下、単にハブユニットという)に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のハブユニットにおいては、車輪が取り付けられるハブホイールと、このハブホイールに外装され当該ハブホイールを回転自在に支持する複列転がり軸受とを備え、かつ、このハブホイールを動力伝達軸に一体に結合するため等速ジョイントを組み込む形態が考えられている。
【0003】
この場合、等速ジョイントの外輪については、傾動案内用のボール群の軌道となる椀型の筒部と、この椀型筒部の小径部分にハブホイールに対してスプライン嵌合により結合するための軸部とを有する構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ハブユニットにおいては、ハブユニットと等速ジョイントの外輪軸部とを、ガタつきなく高精度に結合することにより動力伝達軸からハブユニットに動力を伝達させることが好ましい。そのためには、ハブホイールと等速ジョイントの外輪軸部との軸心を一致させることが必要となり、ここに改善の余地がある。
【0005】
したがって、本発明は、ハブユニットにおいて、ハブホイールに等速ジョイントを高精度に組み込める構造とすることを共通の解決課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のハブユニットは、車輪が取り付けられるハブホイール、このハブホイールに外装され当該ハブホイールを回転自在に支持する複列転がり軸受、およびハブホイールに結合されて当該ハブホイールを動力伝達軸に対して傾動可能に連結する等速ジョイントを含む車両用ハブユニットであって、前記ハブホイールは、内周面に雌スプラインを有し、前記等速ジョイントは、傾動動作用の複数のボール群の軌道となる椀型の筒部と、この筒部の小径部分に一体連接されかつ外周面に前記ハブホイールの雌スプラインに嵌合される雄スプラインを備えた軸部とからなる外輪を有し、前記複列転がり軸受は、前記ハブホイールの外周面を一方の内輪とし、前記等速ジョイントの外周面を他方の内輪とし、前記軸部の軸方向端部をハブホイールの端面にかしめつけることによりハブホイールと等速ジョイント外輪とを結合し、前記雄スプラインの歯先面を前記雌スプラインの歯底面に当接させた大径合わせ形態で組み付け、前記等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインの歯先面を円筒面に形成し、前記ハブホイールの雌スプラインの歯底面は、前記ハブホイールの雌スプラインが存在する内周面部分以外の部分と径方向位置が同じであり、前記雄スプラインと前記雌スプラインとの大径合わせの基準とされ、前記等速ジョイントは雄スプラインに軸方向に隣接する軸部の内端側外周面に段差を形成し、雄スプラインよりも内端側の外周面を雄スプラインの歯先面よりも大径としていることを特徴とする。
【0007】
本発明によると、雄スプラインの歯先面を前記雌スプラインの歯底面に当接させた大径合わせ形態で組み付けるから、ハブホイールと等速ジョイントの外輪軸部との軸心を一致させてハブホイールに等速ジョイントを高精度に組み込むことができる。
【0008】
前記の場合、前記ハブホイールの雌スプラインの硬度を、ロックウェル硬さ(HRC)で16〜30の範囲に規定し、前記等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインの硬度を、ロックウェル硬さ(HRC)で52〜64の範囲に規定した実施態様とすると、雌スプラインと雄スプラインとの嵌合状態が良好となって好ましい。
【0009】
ここで、前記硬度差を付けるのは雌スプラインは熱処理後の加工が難しいのに対し、雄スプライン大径は、単純軸外径研磨なので容易である。そして、スプライン歯元断面積が雌スプラインの方が大きいので、歯の専断応力として雌スプラインの方が優位となるからである。
【0010】
前記の場合、前記ハブホイールの雌スプラインを、ハブホイールの軸方向外端部から複列転がり軸受の一方内輪の軌道に相当する位置までの範囲にわたって形成した実施態様とすると、複列転がり軸受の内輪の軌道面に対する面圧の低下を防止できて好ましい。
【0011】
前記の場合、等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインを、軸方向に対して斜めにしてハブホイールの雌スプラインに当接させた実施態様とすると、雌スプラインと雄スプラインとの周方向の嵌合ガタが無くなり等速ジョイントの回転動力をハブホイールに効率よく伝達させられて好ましい。
【0012】
前記の場合、ハブホイールの内周面の他の部分を前記大径合わせの基準とした実施態様とすると、前記軸心の一致作業がより正確となって好ましい。
【0013】
前記の場合、両スプラインの軸方向外端部を、ハブホイールの軸方向端面に形成される面取における当該ハブホイールの穴側端部より軸方向内方に位置させている実施態様とすると、等速ジョイントの外輪軸部の軸方向外端部を径方向外向きに屈曲してかしめ部としたとき、このかしめ部とハブホイールの外端面との間を介して水などの不要物がユニット内部に侵入しにくくなって好ましい。
前記の場合、前記ハブホイールの雌スプラインを機械加工で形成して非硬化とする一方、前記等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインを機械加工、硬化処理、研磨処理で形成している実施態様とすると、前記両スプラインを高精度で製作でき、かつ、両スプラインの嵌合状態を良好にできる結果、前記軸心の一致をより高精度の状態にできるものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0015】
図1ないし図5は、本発明の一実施形態を示している。図1は、ハブユニットの縦断側面図、図2は、図1の要部拡大図、図3は、図2の(3)−(3)線矢視図、図4は、スプライン嵌合部分の展開拡大平面図、図5は、ハブユニットの使用形態を示す模式図である。
【0016】
図例のハブユニット10は、ハブホイール11と、等速ジョイント12と、複列転がり軸受13とを備えており、ハブホイール11の外周に複列転がり軸受13が、ハブホイール11の内周に等速ジョイント12が組み込まれた構成になっている。
【0017】
ハブホイール11は、円筒形に形成され、かつ、その軸方向外端部の外周面に径方向外向きのフランジ11aを備えている。フランジ11aの円周数箇所には、ボルト挿通孔15が形成され、各ボルト挿通孔15にボルト16が貫通状態で挿入される。ボルト16を介してフランジ14の片面に沿わせられた状態でディスクブレーキ装置のディスクロータ17および車輪(図示省略)が取り付けられる。18はブレーキパッドである。
【0018】
複列転がり軸受13は、二列の軌道溝を有する単一の外輪19、二列で配設される転動体としての複数の玉20、二つの冠形保持器21、ハブホイール11の外周面を一方内輪、等速ジョイント12の外周面を他方内輪とする構成を有し、かしめ部22から前記内輪が押し付けられていることにより、所要の予圧(圧縮応力)が付与され、かつ抜け止めされている。
【0019】
複列転がり軸受13の外輪19にフランジ23が形成され、このフランジ23は、車体24にボルト止めされている。
【0020】
等速ジョイント12は、一般的にツェッパー型(バーフィールド型)等速ジョイントとも呼ばれる周知のものであり、外輪25、内輪26、複数のボール群27、保持器28などを有し、ハブホイール11に一体的に結合されてそのハブホイール11に動力伝達軸であるドライブシャフト30を傾動可能に連結する。
【0021】
等速ジョイント12の外輪25は、前記傾動動作用の複数のボール群27の軌道となる椀型の外輪筒部25aと、この筒部25aの小径部分に一体連接されてハブホイール11に回転方向に一体となる状態で内装される外輪軸部25bとを有している。
【0022】
等速ジョイント12の外輪25において外輪筒部25aの外周にはその軸方向外端側に複列転がり軸受13を軸方向から受け止める受け面25aが設けられている。
【0023】
また、等速ジョイント12の外輪25において外輪軸部25bは、ハブホイール11の内周面にスプライン嵌合されているとともに、その軸方向外端部25b1が、ハブホイール11の軸方向外端面に対して径方向外向きに屈曲されてかしめつけられたかしめ部22とされ、これによってハブホイール11に対し一体とされている。このかしめ部22により、複列転がり軸受13に対しての抜け止めと予圧付与が行われる。
【0024】
等速ジョイント12の内輪26には、ドライブシャフト30の一方軸端がスプライン嵌合され止め輪31などで抜け止め固定されている。これにより、シャフト30の回転動力が、等速ジョイント12を介してハブホイール11に取り付けられてある車輪(不図示)に対して伝達される。なお、等速ジョイント12のブーツの図示は省略されている。
【0025】
等速ジョイント12は、通常、ドライブシャフト30と、ドライブシャフト30の他端に取り付けられる等速ジョイント32とでドライブシャフトアセンブリ33を構成するものであるが、この実施形態のハブユニット10では、等速ジョイント12を組み込んでいるから、ドライブシャフトアセンブリ33と合体した製品とすることができる。34はデファレンシャル装置である。
【0026】
そして、この実施形態のハブユニット10は、等速ジョイント12の内部に主として雨水や塵埃等の侵入の防止のためや等速ジョイント12内の油が外部に漏れるのを防止するなど密封性確保のための蓋体35が付設されている。蓋体35の肉厚は、等速ジョイント12とは別体構造となっているから、等速ジョイント12内の発生熱を放熱させる効果を高めるために薄肉構造とすることが可能である。
【0027】
ハブホイール11と等速ジョイント12の外輪軸部25bとはスプライン嵌合部分40で一体に結合されている。このスプライン嵌合部分40は、ハブホイール11内周面においてその周方向に等間隔でかつインボリュート形状とされた複数の雌スプライン41と、前記外輪軸部25b外周面においてその周方向に等間隔でかつインボリュート形状とされた複数の雄スプライン42とから構成されている。なお、両スプライン41,42の形状は、インボリュート形状に限定されるものではなく、他の形状でもよい。
【0028】
雌スプライン41は、スプラインブローチ等の機械加工で形成され、雄スプライン42は、スプラインボブ盤、転造盤、等の機械加工で形成される。
【0029】
等速ジョイント12の外輪軸部25bは、前記スプライン嵌合部分40における外径に関して、雄スプライン42の歯先面42aが大径部となり、歯底面42bが小径部となる。また、ハブホイール11は、前記スプライン嵌合部分40における内径に関して、雌スプライン41の歯先面41aが小径部となり、歯底面41bが大径部となる。
【0030】
ハブホイール11における雌スプライン41は、前記機械加工により上記形態を得られるが、等速ジョイント12の外輪軸部25bにおける雄スプライン42は、前記機械加工の後、高周波焼き入れ等の硬化処理が施され、次いで仕上げ研磨等の研磨処理で上記形態を得られる。この硬化処理は、雌スプライン41を機械加工だけとして鋼材の生のままの硬さとしている一方、雄スプライン42を雌スプライン41の硬さより硬くして、両スプライン41,42どうしの良好な嵌合を得、かつ、スプライン強度を確保するためであり、研磨処理は、前記嵌合寸法精度を高めるためである。
【0031】
ここで、機械加工とは、実施形態ではブローチ加工等であるが、これに限定されず機械力を利用する加工のすべてであり、硬化処理は、実施形態では高周波焼き入れであるが、これに限定されず時効、加熱、冷却などで硬さを増す処理のすべてである。
【0032】
研磨処理とは、焼き入れ後切削加工および仕上げ研削加工のことである。
【0033】
ハブホイール11の雌スプライン41は、機械加工だけであるために歯底面41bを高精度に形成でき、ハブホイール11としてスプライン嵌合部分40が高精度になっている。
【0034】
等速ジョイント12の雄スプライン42は、前記機械加工では歯先面42aを高精度に形成できるが、前記機械加工の後に硬化処理を施すときに歪みが発生する。そのため、雄スプライン42の歯先面42aに対して研磨処理をする。
【0035】
この場合の研磨処理では、雄スプライン42の歯先面42aつまり等速ジョイント12の外輪軸部25bの外径に関する大径部が、雌スプライン41の歯底面41bつまりハブホイール11の内径に関する大径部に、当接するような大径合わせ形態でもってハブホイール11に組み付けられるように行われる。
【0036】
この大径合わせ形態により実施形態ではハブホイール11に対して等速ジョイント12を組み込むのみでスプライン嵌合部分40における軸心合わせを高精度で行うことが容易に可能となり、ハブホイール11と等速ジョイント12の外輪軸部25bとを、ガタつきなく高精度に結合させてドライブシャフト30からハブユニット10に動力を高効率で伝達させることができる。
【0037】
この場合、ハブホイール11の雌スプライン41の硬度は、機械加工だけであり、ハブホイール11の生の硬さとなるが、その硬度はロックウェル硬さ(HRC)で16〜30の範囲に規定する。また、等速ジョイント12の外輪軸部25bの雄スプライン42の硬度は、前記硬化処理により、ロックウェル硬さ(HRC)で52〜64の範囲に規定している。このような硬度関係にすると、両スプライン41,42の嵌合状態をより良好にすることができ、かつスプライン強度を確保することができる。
【0038】
ハブホイール11の鋼材として例えば炭素鋼があり、また、等速ジョイント12の鋼材としては、炭素鋼、浸炭または高周波焼き入れ鋼がある。
【0039】
さらに、ハブホイール11の雌スプライン41の軸方向長さを、少なくともハブホイール11の軸方向長さの1/2の範囲に規定することが好ましい。
【0040】
これは、雌スプライン41の軸方向長さを短くするにつれ等速ジョイント12とハブホイール11との結合力が低下してくる。また、雌スプライン41が複列転がり軸受13の一方内輪の軌道位置にまで達すると、圧入嵌め合いによるハブホイール外径の変形が軸受軌道形状に影響(ビレ等)を及ぼし、軸受の異音発生、振動の原因となり得るおそれがある。そこで、ハブホイール11の雌スプライン41の軸方向長さを前記結合力と面圧とを考慮した所定範囲として前記1/2の範囲とするのが好ましい。
【0041】
なお、この場合、ハブホイール11の雌スプライン41の歯底面41bは、前記スプライン嵌合部分40が存在するハブホイール11内周面部分以外の部分と径方向位置が同じなので、その部分を前記大径合わせの基準として用いると、雌スプライン41の歯底面41bや等速ジョイント12の外輪軸部25bの雄スプライン42の歯先面42aの機械加工をより容易にでき、前記軸心の一致精度をより高められて好ましい。
【0042】
また、ハブホイール11の雌スプライン41は周方向の幅が一定の状態で軸方向に直線形状とされている一方、等速ジョイント12の外輪軸部25bの雄スプライン42は、軸方向に対して斜め(この角度をリード角という)になっていて、その軸方向一方側が、雌スプライン41の歯側面一方に当接し、軸方向他方側が雌スプライン41の歯側面他方に当接するようになっている。これにより、雌スプライン41と雄スプライン42とは周方向の嵌合ガタ無く当接して、等速ジョイント12の回転動力はハブホイール11に効率よく伝達され、シャフト30の回転動力は、等速ジョイント12を介してハブホイール11に取り付けられてある車輪(図示省略)に対して伝達されるようになっている。
【0043】
また、スプライン41,42の軸方向外端部を、ハブホイール11の軸方向端面に形成した面取における当該ハブホイール11の穴側端部より軸方向内方に位置させている。これによって、等速ジョイント12の外輪軸部25bの軸方向外端部を径方向外向きに屈曲してかしめ部22とした場合、かしめ部22とハブホイール11の外端面との間を介して水などの不要物をユニツト内部に侵入しにくくすることができて好ましい。
【0044】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や応用が可能である。
【0045】
(1)等速ジョイント12の外輪軸部25bを回転させつつかつ軸方向に移動させながら雄スプライン42の歯先面42aを軸方向に向けて研磨する場合、雄スプライン42の歯先面42aの研磨処理に引き続いて、外輪軸部25bの内端側外周面も研磨処理する。しかし、雄スプライン42の歯先面42aにおける研磨では、外輪軸部25bの回転中に研磨機が雄スプライン42の歯底面42bを通過後の歯先面42aとの衝突などで振動している。そのため、その振動状態のまま連続して外輪軸部25bの内端側外周面を研磨処理すると、外輪軸部25b内端側の外周面に対する高精度な円筒度出しを行うことが難しくなる。
【0046】
そこで、図6で示すようにスプライン嵌合部分40に軸方向に隣接する外輪軸部25bの内端側外周面に段差25cを形成し、この段差25cの手前において研磨機を一旦、径方向外方に引き上げ、この段差25cの通過後に、研磨機の振動が解消された状態で、再度、研磨機を外輪軸部25b外周面に向けて下降させて研磨を行う。つまり、研磨をこのような形態での非連続とすると外輪軸部25b内端側の外周面に対する高精度な円筒度出しが容易に可能となって好ましい。
【0047】
(2)上述の実施形態では、複列転がり軸受13の他方内輪の軌道面は、等速ジョイント12の外輪25の椀型筒部25aの外周面で構成されているが、前記他方内輪を図7で示すように外輪25の椀型筒部25aとは別体構造の内輪70で構成し、この内輪70をその椀型筒部25aの外周面で受け止める構造としてもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上のように、本発明の場合、等速ジョイントの雄スプラインの歯先面をハブホイールの雌スプラインの歯底面に当接させた大径合わせ形態で組み付けるので、ハブホイールと等速ジョイントの外輪軸部との軸心を一致させてハブホイールに等速ジョイントを高精度に組み込むことができる。加えて、ハブホイールの雌スプラインを機械加工で形成する一方、等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインを機械加工、硬化処理、研磨処理で形成していることにより、前記両スプラインを高精度に製作でき、かつ、両スプラインの嵌合状態を良好にできる結果、前記軸心の一致をより高精度の状態にできるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるハブユニットの縦断側面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】図2の(3)−(3)線矢視図
【図4】図1のスプライン嵌合部分の展開平面図
【図5】図1のハブユニットの使用形態を示す模式図
【図6】本発明の他の実施形態にかかるハブユニットの上半分の部分縦断側面図
【図7】本発明のさらに他の実施形態にかかるハブユニットの上半分の部分縦断側面図
【符号の説明】
10 ハブユニット
11 ハブホイール
11a フランジ
12 等速ジョイント
13 複列転がり軸受
25 等速ジョイントの外輪
25a 等速ジョイントの外輪筒部
25b 等速ジョイントの外輪軸部
40 スプライン嵌合部分
41 ハブホイール内周の雌スプライン
42 等速ジョイントにおける外輪軸部の雄スプライン

Claims (7)

  1. 車輪が取り付けられるハブホイール、このハブホイールに外装され当該ハブホイールを回転自在に支持する複列転がり軸受、およびハブホイールに結合されて当該ハブホイールを動力伝達軸に対して傾動可能に連結する等速ジョイントを含む車両用ハブユニットであって、
    前記ハブホイールは、内周面に雌スプラインを有し、
    前記等速ジョイントは、傾動動作用の複数のボール群の軌道となる椀型の筒部と、この筒部の小径部分に一体連接されかつ外周面に前記ハブホイールの雌スプラインに嵌合される雄スプラインを備えた軸部とからなる外輪を有し、
    前記複列転がり軸受は、前記ハブホイールの外周面を一方の内輪とし、前記等速ジョイントの外周面を他方の内輪とし、
    前記軸部の軸方向端部をハブホイールの端面にかしめつけることによりハブホイールと等速ジョイント外輪とを結合し、
    前記雄スプラインの歯先面を前記雌スプラインの歯底面に当接させた大径合わせ形態で組み付け、
    前記等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインの歯先面を円筒面に形成し、
    前記ハブホイールの雌スプラインの歯底面は、前記ハブホイールの雌スプラインが存在する内周面部分以外の部分と径方向位置が同じであり、前記雄スプラインと前記雌スプラインとの大径合わせの基準とされ、
    前記等速ジョイントは雄スプラインに軸方向に隣接する軸部の内端側外周面に段差を形成し、雄スプラインよりも内端側の外周面を雄スプラインの歯先面よりも大径としている、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  2. 請求項1に記載の車両用ハブユニットにおいて、
    前記ハブホイールの雌スプラインの硬度を、ロックウェル硬さ(HRC)で16〜30の範囲に規定し、前記等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインの硬度を、ロックウェル硬さ(HRC)で52〜64の範囲に規定している、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  3. 請求項1または2に記載の車両用ハブユニットにおいて、
    前記ハブホイールの雌スプラインを、ハブホイールの軸方向外端部から複列転がり軸受の一方内輪の軌道に相当する位置までの範囲にわたって形成している、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用ハブユニットにおいて、
    等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインを、軸方向に対して斜めにしてハブホイールの雌スプラインに当接させている、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用ハブユニットにおいて、
    ハブホイールの内周面の他の部分を前記大径合わせの基準としている、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の車両用ハブユニットにおいて、
    両スプラインの軸方向外端部を、ハブホイールの軸方向端面に形成される面取における当該ハブホイールの穴側端部より軸方向内方に位置させている、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の車両用ハブユニットにおいて、
    前記ハブホイールの雌スプラインを機械加工で形成して非硬化とする一方、前記等速ジョイントの外輪軸部の雄スプラインを機械加工、硬化処理、研磨処理で形成している、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
JP2000119051A 2000-04-20 2000-04-20 車両用ハブユニット Expired - Fee Related JP4026298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119051A JP4026298B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 車両用ハブユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119051A JP4026298B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 車両用ハブユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150275A Division JP2007230555A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 車両用ハブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301407A JP2001301407A (ja) 2001-10-31
JP4026298B2 true JP4026298B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18630097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119051A Expired - Fee Related JP4026298B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 車両用ハブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026298B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342941A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Jtekt Corp 駆動力伝達装置の取付構造
JP4877904B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-15 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP4779577B2 (ja) * 2005-10-31 2011-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ディファレンシャル装置
KR100742027B1 (ko) * 2006-01-13 2007-07-23 주식회사 일진글로벌 허브가 일체화된 브레이크 디스크의 차축 결합 구조
JP4531032B2 (ja) * 2006-10-20 2010-08-25 本田技研工業株式会社 スプライン歯の加工方法
JP2007230551A (ja) * 2007-04-02 2007-09-13 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP5301136B2 (ja) * 2007-10-22 2013-09-25 Ntn株式会社 アクスルモジュール
EP2112002A3 (en) 2008-03-28 2009-12-09 JTEKT Corporation Wheel bearing assembly and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001301407A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193344B2 (ja) 車輪用駆動ユニット
JP2002200902A (ja) 車輪駆動用ユニットとその製造方法
JP2008174208A (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
JP4026298B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP3869197B2 (ja) 車両用軸受装置
JP4499075B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4009807B2 (ja) ハブユニット
KR101779788B1 (ko) 휠 베어링 및 그 제작 방법
JP4279301B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
US20070204461A1 (en) Method of manufacturing bearing device for a wheel
JP2006090518A (ja) 動力伝達装置
JP4003370B2 (ja) ハブユニット
JP2003175702A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2001294010A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2007230555A (ja) 車両用ハブユニット
JP2001163003A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット及び車輪駆動用軸受ユニット用結合部材の製造方法
JP2009149141A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004338584A (ja) 駆動車輪用軸受ユニットの製造方法および車輪用駆動ユニット
JP3967653B2 (ja) 車輪軸受装置
JP4483902B2 (ja) 車両用ハブユニット
KR101696907B1 (ko) 휠 베어링 및 그 제작 방법
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4071965B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004098885A (ja) 車両用転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees