JP4025227B2 - 半導体積層基板および光半導体素子 - Google Patents

半導体積層基板および光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4025227B2
JP4025227B2 JP2003078955A JP2003078955A JP4025227B2 JP 4025227 B2 JP4025227 B2 JP 4025227B2 JP 2003078955 A JP2003078955 A JP 2003078955A JP 2003078955 A JP2003078955 A JP 2003078955A JP 4025227 B2 JP4025227 B2 JP 4025227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
active layer
buffer layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003078955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006732A (ja
Inventor
部 光 弘 櫛
場 康 夫 大
本 玲 橋
岡 圭 児 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003078955A priority Critical patent/JP4025227B2/ja
Priority to CNB031083889A priority patent/CN1319182C/zh
Priority to US10/400,633 priority patent/US6768137B2/en
Publication of JP2004006732A publication Critical patent/JP2004006732A/ja
Priority to US10/884,141 priority patent/US7276735B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4025227B2 publication Critical patent/JP4025227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体積層基板および光半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
長波長(1.25μm〜1.6μm)の光半導体素子、特に発光波長1.3μm帯(1.25〜1.35μm)の光半導体素子は、光通信用の発光素子あるいは受光素子として注目されている。この長波長の半導体発光素子としては、従来、InPからなる基板(支持基板)上に、InGaAsP系材料からなる活性層(発光層)を形成した構造が用いられていた。この構造では、活性層と基板との格子定数差が小さく、その製造が容易である。
【0003】
もっとも、上記のInP基板を用いた半導体発光素子は、高価である。これは、InP基板が高価であるためである。また、このInP基板を用いた素子は、温度特性が悪い。このため、上記のInP基板を用いた半導体発光素子には、高価で、温度特性が悪いという問題があった。そこで、安価で温度特性に優れた長波長の光半導体素子を得るために、GaAs基板と、InGaAs系材料からなる活性層と、を用いた素子の開発が進められている。このGaAs基板は、トランジスタや波長0.98μmの光半導体素子等で汎用されており(例えば特開平7−94524号公報)、安価で、加工が容易であるという利点がある。この利点を生かして、長波長の光半導体素子においても、安価な素子を得るべく、GaAs基板を用いた素子の開発が進められている。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−94524号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このGaAs基板を用いた長波長の半導体発光素子にも、発光強度が弱くなってしまうという問題点があった。これは、InGaAs活性層の格子定数がGaAs基板に比べて大きく、しかもこれらの格子定数差が大きいからである。そして、これにより活性層に転移が発生しやすいからである。やや詳しく説明すれば、次のとおりである。
【0006】
すなわち、InGaAsでは、In組成を高くするほど、バンドギャップ波長が長くなる。このため、InGaAs活性層を用いて長波長の光半導体素子を得るためには、活性層のIn組成を高くする必要がある。これに加え、長波長の光半導体素子を得るためには、活性層の膜厚を厚く(約4nm以上に)する必要がある。これは、活性層の膜厚を薄くすると、量子効果により、短波長化が起こってしまうからである。これらのため、InGaAs活性層を用いて長波長の光半導体素子を得るためには、In組成が高くかつ膜厚が厚い活性層を形成する必要がある。ところが、この活性層のIn組成を高くすると、InGaAs活性層とGaAs基板との格子定数差が大きくなる。これにより、活性層の基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚が、薄く(約4nm未満に)なってしまう。この臨界膜厚より厚い活性層には、通常、多数の転移が発生する。この結果、従来、GaAs基板を用いた長波長の光半導体素子では、活性層に多数の転移が発生して、発光強度が極端に弱くなってしまった。
【0007】
上記の活性層の転移を防止するための方法として、活性層に窒素(N)を混入して活性層の格子定数を小さくする方法が行われていた。この方法は、活性層の基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚を厚くする方法である。しかし、この方法では、活性層の窒素の濃度が上がることにより、発光強度が弱くなってしまう。このため、この方法では、発光強度を十分に強くすることはできなかった。また、上記の活性層の転移を防止するため他の方法として、基板と活性層との間にバッファー層を導入する方法も試みられていた。この方法は、活性層を基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の厚さに形成しても、活性層の転移が増えないようにする方法である。この方法は、活性層と基板との格子定数差が小さい材料系では、一定の効果が得られている。しかし、従来のバッファー層では、基板と活性層との格子定数差が大きい場合には、活性層の転移を十分に減らすことができなかった。このため、このバッファー層を用いる方法でも、発光強度を十分に強くすることはできなかった。
【0008】
このように、従来、GaAs基板を用いた長波長の半導体発光素子には、発光強度が弱くなってしまうという問題があった。
【0009】
また、上記のGaAs基板を用いた長波長の光半導体素子と同様に、半導体積層基板でも、基板と半導体層との格子定数差が大きくなると、高い特性が得られないという問題があった。
【0010】
すなわち、一般に、半導体素子は、厚さ数百μmの半導体基板上に厚さ数μmの半導体層を積層した半導体積層基板を用いて形成される。この半導体積層基板では、基板と、半導体層と、の格子定数差が大きくなると、半導体層の転移が増加しやすくなる。これは、この格子定数差が大きくなると、半導体層の基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚が薄くなるからである。そして、半導体層をこの臨界膜厚以上の厚さで形成すると、転移が発生しやすくなるからである。このため、半導体素子では、基板と、半導体層と、の格子定数差をなるべく小さくしている。
【0011】
もっとも、半導体素子で汎用されている基板は、現在、Si基板、GaAs基板、InP基板、GaP基板、InAs基板、等に限定されており、あらゆる格子定数の基板があるわけではない。このため、特定の機能の半導体層を基板上に形成しようとすると、半導体層と基板とに格子定数差が生じてしまう場合も多い。そこで、このような格子定数差があっても半導体層の転移を少なくする方法として、基板と半導体層との間に、これらの間の格子定数を有するバッファー層を成長する方法が試みられている。この方法は、例えば上述の特開平7−94524号公報に記載されている。この方法では、基板と半導体層との間の格子定数差が小さい場合には、バッファー層で転移を吸収し、半導体層の転移が低減される。
【0012】
しかし、この方法では、基板と半導体層との格子定数差が大きくなると、バッファー層自体に歪がかかり、バッファー層全体に弾性変形の歪エネルギーが蓄積される。そして、この歪エネルギーが転移のエネルギーよりも大きくなると、転移の発生を防ぐことが困難となる。このため、従来のバッファー層では、基板と半導体層との格子定数差が大きくなると、この格子定数差の影響を緩和することが困難となる。具体的には、格子定数差が1%以上になると、格子定数差の影響を緩和することが困難となり、半導体層の転移を十分に減らすことができなかった。
【0013】
このように、半導体積層基板には、基板と半導体層との格子定数差が大きくなると、高い特性が得られないという問題があった。これは、半導体層を熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚でかつ転移が少ない層にすることが困難だからである。
【0014】
本発明は、かかる課題の認識に基づくものであり、その目的は、長波長の光半導体素子において、GaAs基板を用いて、低コストでかつ特性が高い素子を得ることである。また、基板と半導体層とを備える半導体積層基板において、前記半導体層を、基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚でかつ転移が少ない層にすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、GaAsからなり主面を有する基板と、
前記基板の前記主面上に形成され、InjGa1−jAs1−kNk(0<j≦1、0.002≦k≦0.05)からなるバッファー層と、
前記バッファー層上に形成された第1導電型クラッド層と、
前記第1導電型クラッド層上に形成され、井戸層を有し、前記井戸層はInzGa1−zAs(0<z≦1)からなりバンドギャップが前記第1導電型クラッド層よりも小さく膜厚が前記基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上で、かつクラックが発生しない膜厚である、活性層と、
前記活性層上に形成され、前記井戸層よりもバンドギャップが大きい第2導電型クラッド層と、
を備え、
前記バッファー層のIn組成jが0.05以上0.30以下であり、
前記井戸層のIn組成zが0.35以上0.50以下であり、
前記バッファー層の膜厚が、2nm以上40nm以下であり、
前記井戸層の膜厚が4nm以上20nm以下であり、
前記基板と、前記バッファー層と、の格子定数差が2.9%以内であることを特徴とする光半導体素子が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細な説明を行う前に、本発明の前提となる、本発明者の独自の実験の結果について説明する。
【0018】
本発明の特徴の1つは、基板と、半導体層と、の間にバッファー層を設け、このバッファー層をInGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)により構成した点である。これにより、Si、GaAs、InP、GaP、InAs、のいずれかからなる基板上に、当該基板と格子定数差が1%以上ある半導体層を、基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚(critical thickness for the substrate based upon the equilibrium theories)以上の膜厚でかつ転移が少なくなくなるように形成することができる。以下、図1を用いて説明する。
【0019】
図1は本発明者が実験に用いた半導体積層基板を示す概略断面図である。厚さ300μmのGaAs基板1上には、バッファー層2を介して、In(Ga1−xAl1−yAs(0≦x≦1、0≦y≦0.1)からなる第1導電型クラッド層3、InGa1−zAs(z=0.4)からなる活性層(井戸層)5、In(Ga1−xAl1−yAs(0≦x≦1、0≦y≦0.1)からなる第2導電型クラッド層7、が順次形成されている。活性層5を構成するIn0.4Ga0.6Asの格子定数は約0.580nm、基板1を構成するGaAsの格子定数は約0.565nm、であり、両者の格子定数は約2.7%異なる。
【0020】
本発明者は、図1の半導体積層基板において、活性層5の膜厚と、バッファー層2の材質および膜厚と、活性層5の転移と、の関係を調べた。活性層5の膜厚は、2nmと、8nmと、に変化させた。この膜厚2nmは基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚未満であり、膜厚8nmは基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上である。その結果、バッファー層2の材質をInGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)とし、このバッファー層の膜厚を2nm以上40nm以下とすることで、活性層5の膜厚を8nmにしても、活性層5の転移を少なくすることができることが分かった。
【0021】
具体的には、まず、活性層5の膜厚を2nmとした場合は、X線回折測定による第2導電型クラッド層7の半値幅は20秒であった。つまり、活性層5およびその上に形成された第2導電型クラッド層7の転移は少なかった。
【0022】
次に、活性層5の膜厚を8nmとし、InGa1−jAs1−kバッファー層2の窒素組成kを0とした場合は、X線回折測定による第2導電型クラッド層7の半値幅は200秒に達した。つまり活性層5および第2導電型クラッド層7には多数の転移が発生した。このように、活性層5の膜厚を基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の厚さにすると、通常は、活性層5およびその上に形成された第2導電型クラッド層7に多数の転移が発生する。
【0023】
次に、活性層5を8nmの膜厚とし、InGa1−jAs1−kバッファー層2の窒素組成kを0.002以上0.05以下、バッファー層2の膜厚を2nm以上40nm以下とした場合は、X線回折測定による第2導電型クラッド層7の半値幅は40秒であった。つまり、活性層5を基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚としても、活性層5および第2導電型クラッド層7の転移を減らすことができた。
【0024】
このように、バッファー層2をInGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)にすることで、活性層5の転移を少なくすることができることが分かった。この理由について、本発明者は、バッファー層2を構成するInGaAsN結晶の特性に由来していると考えている。すなわち、通常、バッファー層2を基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚とすると、当該バッファー層2に転移が発生する。そして、バッファー層2をInGaAsNにより形成した場合でも、バッファー層2にミクロな転移は発生する。しかし、バッファー層2をInGaAsNにより形成し、かつ、バッファー層2と基板1との格子定数差を2.9%以内にすると、ミクロな転移は発生するが、マクロな転移が発生しにくくなる。これは、InGaAsN結晶をGaAs基板1上に成長すると、臨界膜厚を越えても、ヘテロ界面内でGaAs基板1と一致した位置に原子が位置しやすいからであると解析される。言い換えると、InGaAsN層は、基板1との格子定数差をe[%]、InGaAsN層2の膜厚をd[nm]、として、ed≦34[%nm]であれば、弾性変形が可能であるからであると解析される。より詳細には、InGaAsN結晶では、窒素原子の電気陰性度が高く、また、窒素原子と砒素原子の原子半径差が大きいので、窒素原子からダングリングボンドが発生しても、ダングリングボンド発生に伴うエネルギー上昇が小さいことに起因すると解析される。このように、InGaAsNには、ミクロな転移は発生するが、マクロな転移が極めて発生しにくいという特性がある。この結果、InGaAsNをバッファー層2に用いると、このバッファー層2上に良質な活性層5を形成できると考えている。
【0025】
以上説明した図1の半導体積層基板では、基板1をGaAsとしたが、これをSi、InP、InAs、GaPとした場合も同様の効果が得られる。すなわち、上述のように、InGaAsN層2は、基板1との格子定数差が2.9%以内であれば、弾性変形が可能なため、臨界膜厚を超えてもマクロな転移が発生しにくい。そして、ダイアモンド型あるいは閃亜鉛鉱型の半導体基板でInGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)バッファー層2と上記の関係を満たす汎用基板として、GaAs、Si、InP、InAs、GaPがある。このため、基板1をSi、InP、InAs、GaPとした場合も同様の効果が得られる。
【0026】
また、これらの基板1を用いた場合も、InGa1−jAs1−kバッファー層2の窒素組成kを0.002以上0.05以下の範囲とすれば、良好な結果が得られる。これに対し、窒素組成kが0.05よりも大きいと、このバッファー層2の結晶が劣化し、バッファー層2の表面の平坦性が損なわれて、良質の活性層5を形成することができなくなる。また、窒素組成kが0.002よりも小さいと、活性層5の転移を低減する効果が得られなくなる。
【0027】
また、図1の半導体積層基板では、第1導電型クラッド層3を、バッファー層2の上面と略格子整合するようにすることが好ましい。具体的には、この第1導電型クラッド層3の格子定数は、In組成yの高低により、変化させる。In組成yが0の場合は、格子定数が約0.565nmである。また、In組成yが1の場合は、格子定数が約0.606nmである。図1では、In組成yを、0.05〜0.10として、バッファー層2の上面と略格子整合するようにする。なお、この第1導電型クラッド層3では、Al組成xを変化させても、格子定数は0.1%程度しか変わらない。
【0028】
以上の説明では、活性層(半導体層)5が基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚であるとして説明したが、半導体層3、5が熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚であると把握することもできる。
【0029】
以上のように、本発明者の実験によれば、基板1と、活性層5と、の間にInGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)バッファー層2を設けることで、活性層5を基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚でかつ転移が少なくなくなるように形成できることが分かった。以下、この実験の半導体積層基板を用いて得られた半導体素子の実施の形態、および具体的な光半導体素子の実施例について説明する。
【0030】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の半導体素子は、GaAs基板を用いた長波長(1.25μm〜1.6μm)の端面発光型の光半導体素子である。
【0031】
図2は本発明の第1の実施の形態の光半導体素子を示す概略断面図である。第1導電型のGaAsからなる基板10上には、InGa1−jAs1−k(0.05≦j≦0.2、0.002≦k≦0.05)からなるバッファー層2、InGaAsからなる中間層12、In(Ga1−xAl1−yAs(0≦x≦1、0.05≦y<z)からなる第1導電型クラッド層3、InGa1−zAs(z≦0.5)からなる膜厚8nmの活性層(井戸層)5、In(Ga1−xAl1−yAsからなる第2導電型クラッド層7、第2導電型のコンタクト層8、が順次形成されている。この図2の構造の光半導体素子は、活性層5が発光層となる。
【0032】
図3は、上記の活性層5を構成するInGa1−zAsのIn組成zと、このInGa1−zAsのバンドギャップ波長と、の関係を示す図である。ここで、実際のInGa1−zAs活性層5からの発光波長は、薄膜化に基づく量子効果により短波長側にずれるが、図3ではこの量子効果は無視している。図3から分かるように、バンドギャップ波長を長くするためには、InGa1−zAsのIn組成zを高くする必要がある。例えば、バンドギャップ波長を1.2μm以上にするためには、InGa1−zAsのIn組成zを約0.3以上にする必要がある。さらに、バンドギャップ波長を1.3μm以上にするためには、InGa1−zAsのIn組成zを約0.35以上にする必要がある。そして、上記の量子効果も考慮すると、InGa1−zAs活性層5からの発光波長を1.25〜1.3μm程度にするためには、活性層5のIn組成zを約0.35〜0.40、膜厚を4nm以上、にする必要がある。
【0033】
以上説明した図2の素子では、InGa1−jAs1−kバッファー層2を設けたので、このバッファー層2のIn組成jを適切な値とすることで、発光波長が長く、かつ、発光強度が強い素子を得ることができる。以下、図4を参照にして説明する。
【0034】
図4は、図2の素子における、InGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)バッファー層2のIn組成jと、発光波長と、発光強度と、の関係を示す図である。この図4で、「InGaAsN(In=0)バッファー層」とは、実質的にInGa1−jAs1−kバッファー層2がないことを意味する。この図4では、In組成jを、0、0.1、0.2、の3段階に変化させている。
【0035】
図4から分かるように、InGaAsN(In=0)バッファー層、つまりInGaAnNバッファー層2なしでは、発光波長が約1.15μmであれば、高い発光強度が得られる。しかし、発光波長を1.25〜1.3μmにすると、発光強度が極端に低下する。これは、活性層5の転移が増加するからである。すなわち、上述のように、発光波長を1.25〜1.3μmにするためには、InGa1−zAs活性層5のIn組成zを0.35〜0.40にする必要がある。ところが、活性層5のIn組成zを0.35〜0.40まで高くすると、この活性層5と、基板1と、の格子定数差が大きくなり、活性層5の転移が増加する。これにより、発光強度が低下する。このため、InGaAsNバッファー層なしでは、発光波長を約1.3μmにすると発光強度が極端に低下する。
【0036】
これに対し、図4から分かるように、InGa1−jAs1−kバッファー層2のIn組成jを0.1とすると、発光波長約1.4μmで高い発光強度が得られる。これは、In0.1Ga0.9As1−kバッファー層2を設けることにより、InGa1−zAs活性層5のIn組成zを0.40以上にして活性層5と基板1との格子定数差を大きくしても、活性層5に転移が発生しにくくなるからである。つまり、活性層5の膜厚を基板1に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚8nmにしても、活性層5に転移が発生しにくくなるからである。
【0037】
また、図4から分かるように、InGa1−jAs1−kバッファー層2のIn組成jを0.2にすれば、発光波長約1.6μmまで高い発光強度が得られる。
【0038】
また、InGa1−jAs1−kバッファー層2のIn組成j=0.05の場合は、j=0の場合とj=0.1の場合とのほぼ中間の曲線が得られる。この場合、発光波長約1.25〜1.3μmで高い発光強度が得られる。
【0039】
このように、図2の光半導体素子では、InGa1−jAs1−kバッファー層2のIn組成jを0.05以上にすることにより、発光波長が1.25μm以上で、かつ、発光強度が強い素子を得ることができる。
【0040】
以上説明した図2の光半導体素子では、In(Ga1−xAl1−yAs(0≦x≦1、0.05≦y≦z)クラッド層3、7のIn組成yは、活性層5との格子定数差が大きくなりすぎず、活性層5の結晶の劣化を起こしにくい値にする。具体的には、InGa1−zAs活性層5のIn組成zを0.35以上にする場合には、クラッド層3、7のIn組成yを0.05以上とする。また、クラッド層3、7のIn組成yは、InGa1−zAs活性層5のIn組成zよりも低くする。これにより、クラッド層3、7での光吸収を下げ、活性層5に適度の圧縮歪を与えて、素子特性を向上させることができる。また、これにより、エキシトンを用いた光吸収デバイスの応答特性を向上させることができる。
【0041】
また、図2の光半導体素子では、活性層5の膜厚を8nmとしたが、これを4nm以上20nm以下、好ましくは6nm以上8nm以下、とすることができる。活性層5の膜厚を薄くしすぎると、量子効果が強くなりすぎて、活性層5の波長が短くなってしまう。このため、活性層5の膜厚は、4nm以上が良い。また、活性層5の膜厚をクラッド層3に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上にすると、活性層5にクラックが発生し、発光効率が低下してしまう。このため、活性層5の膜厚は、20nm以下が良い。さらに、活性層5の膜厚を6nm以上8nm以下とすることで、光閉じ込めを強くして、発光効率を高める効果を強くすることができる。
【0042】
また、図2の光半導体素子では、バッファー層2のGaAs基板10に対する格子定数差は、2.9%以内であることが望ましい。
【0043】
また、図2の光半導体素子では、バッファー層2の表面と、中間層12と、クラッド層3、7と、は略格子整合していることが望ましい。ここで、略格子整合しているとは、互いの歪量と厚さが弾性変形限界以内ということである。
【0044】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の半導体素子は、面発光型の光半導体素子である。第1の実施の形態(図1)と異なる主な点は、図5に示すように、クラッド層13、17を、2種類の半導体層を交互に複数回積層したDBR構造にした点である。
【0045】
図5は本発明の第2の実施の形態の光半導体素子の概略断面図である。第1導電型のGaAsからなる基板10上には、GaAsバッファー層11、InGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)からなるバッファー層2、InGaAsからなる中間層12、In(Ga1−sAl1−tAs(0≦s≦1、0≦t≦1)とIn(Ga1−uAl1−vAs(0≦u≦1、0≦v≦1)とを交互に複数回積層したDBR構造の第1導電型クラッド層13、InGa1−zAsからなる活性層(井戸層)5、中間層12とほぼ格子整合するInGaAs層16、In(Ga1−sAl1−tAsとIn(Ga1−uAl1−vAsとを交互に複数回積層したDBR構造の第2導電型クラッド層17、InGaAsからなるコンタクト層8、が順次形成されている。
【0046】
図5の素子では、クラッド層13、17がDBR構造であり、このクラッド層13、17が活性層5からの波長λの光を反射する。このため、活性層5からの光は、活性層5の上下のクラッド層13、17により増幅される。そして、増幅された光が、図中上側の面から取り出される。つまり、図5の素子は、面発光素子となる。
【0047】
この図5の面発光素子でも、InGa1−jAs1−kバッファー層2のIn組成jを0.05以上にすることにより、発光波長が1.25μm以上で、かつ、発光強度が強い素子を得ることができる。
【0048】
なお、図5の素子では、GaAs基板10と、GaAsバッファー層11と、を併せてGaAs基板と把握することもできる。また、中間層12と、第1導電型クラッド層13と、を併せて第1導電型クラッド層と把握することもできる。ここで、クラッド層とは、井戸層よりもバンドギャップが大きい層のことである。
【0049】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態の半導体素子は、Si基板を用いたトランジスタである。
【0050】
図6は、本発明の第3の実施の形態のトランジスタの概略断面図である。Si基板21上には、GaAs低温度成長バッファー層22、高温度成長GaAs層23、InGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)からなるバッファー層2、高品質GaAs層24、GaAlAsバックゲート層25、GaAsスペーサー層26、InGaAs能動層27、GaAsスペーサー層27B、GaAlAsゲート層28、GaAs導電層29、InGaAsコンタクト層30、ソース電極31、ドレイン電極32、ゲート電極33が形成されている。
【0051】
図6のトランジスタでは、InGa1−jAs1−kバッファー層2を用いたので、このバッファー層2内で転位が固定されて、半導体層25〜28の貫通転位密度を低減することができる。これにより、高品質GaAs層24の厚さを低減し、製造時間を短縮して、生産性を向上させることができる。これにより、コストを下げることができる。
【0052】
これに対し、従来、III−V族化合物半導体をSi基板上に形成する場合には、半導体層25〜28の転移を減らすために、高品質GaAs層24を厚膜に成長しなければならなかった。このため、生産性が悪く、コストが高くなった。
【0053】
(実施例)
次に、本発明の具体的な実施例を説明する。
【0054】
(第1の実施例)
第1の実施例の光半導体素子は、GaAs基板を用いた波長1.26μmの端面発光型の半導体レーザである。
【0055】
図7は、本発明の第1の実施例の半導体レーザの概略断面図である。n型のGaAsからなる基板51上には、MOCVD法により、GaAsバッファー層52、In0.10Ga0.90As0.990.01からなるバッファー層53、In0.07Ga0.93Asからなる第1の中間層54、In0.07Ga0.73Al0.20Asからなる第2の中間層55、In0.07Ga0.16Al0.50Asからなるn型クラッド層56、活性層58A、が順次形成されている。この活性層58Aは、In0.15Ga0.70Al0.15Asからなるn側光ガイド層57、In0.35Ga0.65Asからなる井戸層58、In0.15Ga0.70Al0.15Asからなるp側光ガイド層59、を順次形成した構造である。この活性層58A上には、In0.07Ga0.16Al0.50Asからなるp型クラッド層60、In0.07Ga0.93−gAlAs(0≦g≦0.5、gは図中上側ほど小さくなる)からなるバリア緩和層61、In0.07Ga0.93Asからなるコンタクト層62、が順次形成されている。p型クラッド層60、バリア緩和層61、コンタクト層62の一部は、図7のようにメサ状に加工され、このメサ状部分の両側はIn0.07Ga0.23Al0.70Asにより埋め込まれる。また、コンタクト層62上には、このコンタクト層62に電気的に接続されたp側電極64が形成される。言い換えると、p型クラッド層60の上方に、このp型クラッド層60に電気的に接続されたp側電極64が形成される。他方側の電極であるn側電極65は、基板51の裏面上に形成される。なお、図7の半導体レーザでは、積層体54〜56をn型クラッド層、積層体60〜61をp型クラッド層、と把握することもできる。
【0056】
図7の半導体レーザでは、p側電極64と、n側電極65と、からの電流注入により、活性層58Aの井戸層58から、波長1.26μmの光が放射される。この光は、増幅されてレーザ光となり、紙面と垂直な方向に放射される。
【0057】
以上説明した図7の半導体レーザでは、In0.10Ga0.90As0.990.01からなるバッファー層53を設けたので、発振波長を1.26μmの長波長とし、かつ、閾値電流密度を200mA/cmと低くすることができる。つまり、長波長で、かつ、特性が高い素子を得ることができる。これに対し、バッファー層53を設けないと、発振閾値電流密度は1kA/cmを超えてしまう。
【0058】
また、図7の半導体レーザは、GaAs基板10を用いたので、コストを下げ、温度特性を高くすることができる。
【0059】
以上説明した図7の半導体レーザでは、InGa1−zAs井戸層58のIn組成zを0.35として、発光波長を1.26μmとしている(図3参照)。そして、InGa1−jAs1−kバッファー層52のIn組成jを約0.1として、発光強度が高くなるようにしている(図4参照)。しかし、この半導体レーザにおいて、InGa1−zAs井戸層58のIn組成zを0.5まで高くして、発光波長を1.6μm程度まで長くすることもできる(図3参照)。この場合は、InGa1−jAs1−kバッファー層52のIn組成jを約0.3程度まで高くすることで、高い発光強度を維持できる(図4参照)。もっとも、InGa1−zAs井戸層58のIn組成zを0.50よりも大きくすると、井戸層58と、基板52と、の格子定数差が大きなりすぎて、バッファー層52を設けても井戸層58の転移が増えてしまう。この場合は、InGa1−jAs1−kバッファー層52のIn組成jを約0.3より高くしても、高い発光強度を維持することは困難となる。このため、図7の半導体レーザは、InGa1−zAs井戸層58のIn組成zの上限は約0.50、発光波長の上限は約1.6μm、InGa1−jAs1−kバッファー層52のIn組成jの上限は約0.30、となる。
【0060】
また、図7の半導体レーザでは、活性層58Aは、n側ガイド層57、井戸層58、p側ガイド層59、を順次積層した構造である。しかし、この活性層58Aを、井戸層58のみからなるSQW(Single Quantum Well)構造とすることもできる。また、この活性層58Aを、 井戸層と、障壁層と、を交互に複数回積層したMQW(Multi Quantum Well)構造とすることもできる。また、この活性層58Aを、n側ガイド層、MQW構造、p側ガイド層、を順次積層した構造とすることもできる。
【0061】
(第2の実施例)
第2の実施例の光半導体素子は、GaAs基板を用いた発光波長λ=1.31μmの面発光型の半導体レーザである。
【0062】
図8は、本発明の第2の実施例の半導体レーザの概略断面図である。n型のGaAsからなる基板71上には、MOCVD法により、GaAsバッファー層72、In0.13Ga0.87As0.990.01からなるバッファー層73、In0.1Ga0.9Asからなる第1の中間層74、In0.1Ga0. Al0.5Asバリアハイト緩和層75、屈折率がnで膜厚がλ/4nのIn0.09Al0.91As層と屈折率がnで膜厚がλ/4nのIn0.1Ga0.9As層とを交互に24.5周期積層したDBR構造のn型クラッド層76、In0.1Ga0.9As層77、厚さ6nmの第1のIn0.02Al0.98As層78、厚さ10nmのIn0.1Ga0.9As層79、活性層83、が順次形成されている。この活性層83は、厚さ8nmのIn0.4Ga0.6Asからなる井戸層80、厚さ10nmのIn0.1Ga0.9Asからなるバリア層81、厚さ8nmのIn0.4Ga0.6Asからなる井戸層82、を順次形成したMQW(Multi Quantum Well)構造である。この活性層83上には、厚さ5nmのIn0.1Ga0.9As層84、厚さ6nmの第2のIn0.02Al0.98As層85、厚さ10nmのIn0.1Ga0.9As層86、屈折率がnで膜厚がλ/4nのIn0.09Al0.91As層と屈折率がnで膜厚がλ/4nのIn0.1Ga0.9Asとを交互に24.5周期積層したDBR構造のp型クラッド層87、が順次形成されている。このp型クラッド層87上の一部には、In0.1Ga0.9As層88、In0.1Ga0.9Asからなるコンタクト層89、が順次形成されている。素子全体は、メサ構造にされる。そして、第1および第2のIn0.02Al0.98As層78、85は、直径3μmを残して酸化される。なお、電極は省略した。
【0063】
図8の素子では、クラッド層76、87がDBR構造であり、このクラッド層76、87が活性層83からの発光波長1.31μmの光を反射する。このため、活性層83からの光は、活性層83の上下のクラッド層87、76により増幅される。そして、増幅された光が、図中上側の面から取り出される。つまり、図8の素子は、面発光レーザとなる。
【0064】
以上説明した図8の面発光型の半導体レーザでは、In0.1Ga0.9As0.990.01からなるバッファー層73を設けたので、発振波長が1.31μmの長波長で、かつ、特性が高い素子を得ることができる。また、図8の半導体レーザは、GaAs基板10を用いたので、コストを下げ、温度特性を高くすることができる。
【0065】
(第3の実施例)
第3の実施例の光半導体素子は、Si基板を用いた発光波長0.87μmの端面発光型の半導体レーザである。
【0066】
図9は、本発明の第3の実施例の半導体レーザの概略断面図である。Si基板91上には、MOCVD法により、GaAs低温バッファー層92、GaAs層93、InGaAsNバッファー層94、高品質GaAs層95、GaAlAsからなるn型クラッド層96、活性層98A、が順次形成されている。活性層98Aは、GaAlAs光ガイド層97、GaAs井戸層98、GaAlAs光ガイド層99、を順次形成した構造である。この活性層98A上には、InGaPエッチングストップ層100、GaAlAsからなるp型クラッド層101、GaAs層102が形成されている。p型クラッド層101およびGaAs層102の一部はメサ状にエッチングされ、このメサ状部分の両側はGaAs埋め込み層103で埋め込まれる。この埋め込み層103上および上記のGaAs層102上には、GaInP埋め込み層104、GaAsコンタクト層105が順次形成される。
【0067】
図9の半導体レーザは、活性層98Aの井戸層98から、波長0.87μmの光が放射される。この光は、増幅されてレーザ光となり、このレーザ光が紙面と垂直な方向に放射される。
【0068】
図9の半導体レーザでは、発光波長0.87μmのレーザにおいて、GaAs基板(格子定数0.565nm)よりもさらに格子定数が小さいSi基板(格子定数0.516nm)91を用いている。このSi基板91は、熱伝導率が高い。このため、図9の半導体レーザでは、数十mWの高出力まで線形性の高い出力が得られる。つまり、温度特性を良好にすることができる。
【0069】
また、このSi基板91は、GaAs基板に比べてさらに安価である。しかも、このSi基板91は、直径12インチ(約30cm)を超える超大型のものが実用化されている。このため、図9の半導体レーザでは、GaAs基板を用いた場合に比べ、さらにコストを下げることができる。
【0070】
また、図9の半導体レーザでは、InGaAsNバッファー層94を用いたので、GaAs井戸層98とSi基板91との格子定数差が約4%あるにもかかわらず、高い光出力を維持できる。これは、InGaAsNバッファー層94により、井戸層98の転移を減少させることができるからである。
【0071】
このように、図9の半導体レーザでは、温度特性が高く、極めて低コストの素子を提供することができる。
【0072】
(第4の実施例)
第4の実施例の光半導体素子は、GaAs基板を用いた吸収波長1.55μmの吸収型光変調素子である。
【0073】
図10は、本発明の第4の実施例の吸収型光変調素子の概略断面図である。n型のGaAsからなる基板111上には、MOCVD法により、GaAsバッファー層112、In0.25Ga0.75As0.990.01からなるバッファー層113、In0.24Ga0.76As層114、In0.24Ga0.26Al0.50As層115、In0.24Ga0.06Al0.70Asからなるn型クラッド層116、In0.28Ga0.02Al0.50As層117、活性層118B、が順次形成されている。この活性層118Bは、In0.47Ga0.53Asからなる井戸層118、In0.28Ga0.02Al0.70Asからなるバリア層119、In0.47Ga0.53Asからなる井戸層118、を順次積層した構造である。この活性層118B上には、In0.28Ga0.02Al0.70As層120、In0.24Ga0.06Al0.70As層121、In0.24Ga0.26Al0.50As層122、In0.75Ga0.25Asからなるコンタクト層123、が順次形成されている。積層体112〜123は、エッチングによりメサ状に形成されえる。このメサ状部分の両側は、酸素添加の高抵抗In0.28Al0.72Asからなる埋め込み層124で埋め込まれている。図10の吸収型光変調素子の大きさは、基板111の横幅が250μmである。
【0074】
図10の吸収型光変調素子では、1.5V程度の逆バイアスを加えることで動作する。この図10の素子ではGaAs基板111の格子定数が約0.565nmであるのに対し、In0.47Ga0.53As井戸層118の格子定数が約0.587nmである。このため、両者の格子定数差は、3.9%ある。しかし、図10の吸収型光変調素子では、In0.25Ga0.75As0.990.01からなるバッファー層113を設けたので、上記の格子定数差が大きいにもかかわらず、1.55μmの光に対して消光比12dB程度の高い特性を得ることができる。
【0075】
また、図10の素子では、活性層の歪量が大きので、井戸層118の体積あたりの吸収係数が大きく、InPを用いた変調素子と同程度の電圧−消光比の特性を得ることができる。またバリア層が間接遷移型なので、屈折率変化が小さく、InP基板上を用いた変調素子と比べて波長シフトの影響を小さくすることができる。またバリア層119が間接遷移型なので、バンドギャップの温度依存性が小さく、吸収端の温度依存性を小さくすることができる。
【0076】
以上説明した図10の素子では、活性層118Bの井戸層118をInGa1−zAs(z=0.47)により構成した。このようにInGa1−zAs活性層のIn組成zを0.47とすると、図3から分かるように、吸収波長が約1.55μmまで長くなる。この場合、活性層118Bと、基板111と、の格子定数差が大きくなるが、InGa1−jAs1−kバッファー層113のIn組成jを0.25まで高くすることで、高い消光比効率を維持できる。
【0077】
以上説明した各実施の形態では、InGaAsNバッファー層を光半導体素子に適用した場合ついて説明したが、これをHEMTなどの電子デバイスにも適用することも可能である。たとえば、GaAs基板上にInGaAs/AlGaInAs系あるいはInGaAsN/InGaAlAs系のIII―V族化合物半導体層を用いた半導体電子デバイスを作製する際に、これらの能動領域を形成する層と、基板と、の間にInGaAsNバッファー層を設けることもできる。これにより、能動領域に加えられる歪を少なくし、能動層の結晶特性を向上させて、増幅率を高くすることができる。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、GaAs基板と、InGa1−zAs(0<z≦1)活性層と、を備える光半導体素子において、InGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)からなるバッファー層を設けたので、長波長で、コストが低くかつ特性が高い素子を提供することができる。また、本発明によれば、半導体基板と、半導体層と、を備える半導体積層基板において、InGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)からなるバッファー層を設けたので、上記半導体層を、基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上の膜厚でかつ転移が少ない層にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体積層基板の概略断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体素子の概略断面図。
【図3】InGa1−zAsのIn組成zと、このInGa1−zAsのバンドギャップ波長と、の関係を示す図。
【図4】図2の素子における、InGa1−jAs1−k(0≦j≦1、0.002≦k≦0.05)バッファー層2のIn組成jと、発光波長と、発光強度と、の関係を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の半導体素子の概略断面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態の半導体素子の概略断面図。
【図7】本発明の第1の実施例の光半導体素子の概略断面図。
【図8】本発明の第2の実施例の光半導体素子の概略断面図。
【図9】本発明の第3の実施例の光半導体素子の概略断面図。
【図10】本発明の第4の実施例の光半導体素子の概略断面図。
【符号の説明】
1 基板
2 InGaAsNバッファー層
3 第1導電型クラッド層
5 活性層
7 第2導電型クラッド層
10 GaAs基板
13 DBR構造の第1導電型クラッド層
17 DBR構造の第2導電型クラッド層
21 シリコン基板
27 能動層
13 DBR構造の第1導電型クラッド層
17 DBR構造の第2導電型クラッド層
51 GaAs基板
53 InGaAsNバッファー層
56 n型クラッド層
57 n側光ガイド層
58 井戸層
59 p側光ガイド層
58A 活性層
60 p型クラッド層
71 GaAs基板
73 InGaAsNバッファー層
76 DBR構造のn型クラッド層
80 井戸層
81 バリア層
82 井戸層
83 活性層
87 DBR構造のp型クラッド層
91 Si基板
94 InGaAsNバッファー層
96 n型クラッド層
97 光ガイド層
98 井戸層
99 光ガイド層
98A 活性層
101 p型クラッド層
111 GaAs基板
113 InGaAsNバッファー層
116 n型クラッド層
118 井戸層
119 バリア層
118B 活性層

Claims (3)

  1. GaAsからなり主面を有する基板と、
    前記基板の前記主面上に形成され、InGa1−jAs1−k(0<j≦1、0.002≦k≦0.05)からなるバッファー層と、
    前記バッファー層上に形成された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層上に形成され、井戸層を有し、前記井戸層はInGa1−zAs(0<z≦1)からなりバンドギャップが前記第1導電型クラッド層よりも小さく膜厚が前記基板に対する熱平衡理論による臨界膜厚以上で、かつクラックが発生しない膜厚である、活性層と、
    前記活性層上に形成され、前記井戸層よりもバンドギャップが大きい第2導電型クラッド層と、
    を備え、
    前記バッファー層のIn組成jが0.05以上0.30以下であり、
    前記井戸層のIn組成zが0.35以上0.50以下であり、
    前記バッファー層の膜厚が、2nm以上40nm以下であり、
    前記井戸層の膜厚が4nm以上20nm以下であり、
    前記基板と、前記バッファー層と、の格子定数差が2.9%以内であることを特徴とする光半導体素子。
  2. 前記活性層から電流注入により放射される光の波長が、1.25μm以上1.6μm以下であることを特徴とする請求項1記載の光半導体素子。
  3. 前記基板と、前記井戸層と、の格子定数差が1%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体素子。
JP2003078955A 2002-03-29 2003-03-20 半導体積層基板および光半導体素子 Expired - Fee Related JP4025227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078955A JP4025227B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-20 半導体積層基板および光半導体素子
CNB031083889A CN1319182C (zh) 2002-03-29 2003-03-28 分层半导体衬底和光学半导体元件
US10/400,633 US6768137B2 (en) 2002-03-29 2003-03-28 Laminated semiconductor substrate and optical semiconductor element
US10/884,141 US7276735B2 (en) 2002-03-29 2004-07-02 Laminated semiconductor substrate and optical semiconductor element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094598 2002-03-29
JP2003078955A JP4025227B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-20 半導体積層基板および光半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006732A JP2004006732A (ja) 2004-01-08
JP4025227B2 true JP4025227B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28456333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078955A Expired - Fee Related JP4025227B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-20 半導体積層基板および光半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6768137B2 (ja)
JP (1) JP4025227B2 (ja)
CN (1) CN1319182C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050104087A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Lan Ellen Y. InGaP pHEMT device for power amplifier operation over wide temperature range
US7928424B2 (en) * 2004-03-11 2011-04-19 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
US9524869B2 (en) 2004-03-11 2016-12-20 Epistar Corporation Nitride-based semiconductor light-emitting device
US8562738B2 (en) 2004-03-11 2013-10-22 Epistar Corporation Nitride-based light-emitting device
JP4879094B2 (ja) * 2007-06-06 2012-02-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US8299480B2 (en) * 2008-03-10 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
US8278687B2 (en) * 2008-03-28 2012-10-02 Intel Corporation Semiconductor heterostructures to reduce short channel effects
JP5367432B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-11 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子
JP5669672B2 (ja) * 2011-06-08 2015-02-12 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
US9048305B2 (en) * 2013-10-15 2015-06-02 Ishiang Shih High electron mobility transistors with minimized performance effects of microcracks in the channel layers
DE102014113975A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement
CN111074344B (zh) * 2019-12-10 2021-05-14 华南理工大学 一种生长在GaAs衬底上的(In)GaN纳米柱及其制备方法与应用
CN113972292B (zh) * 2021-03-29 2024-03-19 南京大学 一种基于InP基带隙可调的结构及光电转换器件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756366A (ja) 1993-08-09 1995-03-03 Konica Corp 電子写真感光体
JPH0766366A (ja) 1993-08-26 1995-03-10 Hitachi Ltd 半導体積層構造体およびそれを用いた半導体装置
JPH0794524A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Hitachi Ltd 半導体積層結晶およびヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US5689123A (en) * 1994-04-07 1997-11-18 Sdl, Inc. III-V aresenide-nitride semiconductor materials and devices
JPH09213918A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光電子集積回路素子
US5825796A (en) * 1996-09-25 1998-10-20 Picolight Incorporated Extended wavelength strained layer lasers having strain compensated layers
GB2332563A (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Sharp Kk Growth of group III nitride or group III-V nitride layers
JP2000150388A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Fuji Electric Co Ltd Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JP2000196148A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp Iii―v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置
US6542528B1 (en) * 1999-02-15 2003-04-01 Ricoh Company, Ltd. Light-emitting semiconductor device producing red wavelength optical radiation
JP3735047B2 (ja) * 2000-07-31 2006-01-11 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子及びその作製方法
WO2002043155A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Kopin Corporation Bipolar transistor with lattice matched base layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20040245536A1 (en) 2004-12-09
CN1319182C (zh) 2007-05-30
JP2004006732A (ja) 2004-01-08
US20030183837A1 (en) 2003-10-02
CN1449061A (zh) 2003-10-15
US6768137B2 (en) 2004-07-27
US7276735B2 (en) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025227B2 (ja) 半導体積層基板および光半導体素子
JPH0878786A (ja) 歪量子井戸の構造
JPH0750410A (ja) 半導体結晶積層体及びその形成方法並びに半導体装置
JPH09213918A (ja) 光電子集積回路素子
JP3135960B2 (ja) 半導体レーザ装置
US5644587A (en) Semiconductor laser device
JP4641230B2 (ja) 光半導体装置
JP2008211142A (ja) 光半導体装置
JP5185030B2 (ja) 半導体構造及びその半導体構造を用いた光半導体素子
EP0952645A2 (en) Semiconductor laser device
JP2008235519A (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の作製方法
JP3242958B2 (ja) 光半導体素子
JP2001148540A (ja) 半導体発光素子
JP3552642B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001144375A (ja) 半導体発光素子
JPH11307880A (ja) 半導体発光装置
JP2003008147A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2004296845A (ja) 量子井戸構造および半導体発光素子および光送信モジュールおよび光伝送システム
JPH11354884A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP7560540B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2010062400A (ja) 光半導体素子
JP2689919B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001284737A (ja) レーザ半導体装置
JP2945568B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008211141A (ja) 光半導体装置及び光半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees