JP4023990B2 - 電池用電極板の製造方法および製造装置 - Google Patents

電池用電極板の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4023990B2
JP4023990B2 JP2000261471A JP2000261471A JP4023990B2 JP 4023990 B2 JP4023990 B2 JP 4023990B2 JP 2000261471 A JP2000261471 A JP 2000261471A JP 2000261471 A JP2000261471 A JP 2000261471A JP 4023990 B2 JP4023990 B2 JP 4023990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
core material
battery electrode
electrode plate
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000261471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002075345A (ja
Inventor
正春 宮久
英幸 熊切
武彦 松永
幸一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000261471A priority Critical patent/JP4023990B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to KR10-2002-7005535A priority patent/KR100438262B1/ko
Priority to PCT/JP2001/007444 priority patent/WO2002019447A1/ja
Priority to US10/111,665 priority patent/US6878173B2/en
Priority to EP01961179A priority patent/EP1317007B1/en
Priority to DE60133472T priority patent/DE60133472T2/de
Priority to CNB018026087A priority patent/CN1206755C/zh
Priority to TW090121442A priority patent/TW511312B/zh
Publication of JP2002075345A publication Critical patent/JP2002075345A/ja
Priority to US10/823,919 priority patent/US20040191620A1/en
Priority to US10/823,863 priority patent/US20040191613A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4023990B2 publication Critical patent/JP4023990B2/ja
Priority to US12/291,848 priority patent/US20090081533A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などの2次電池において電解液と共に発電要素を構成する電池用電極板であって、特に、三次元発泡メタルからなる芯材に活物質が充填されてなる非焼結式の電池用電極板を製造する方法およびその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2次電池の電極板としては、高多孔度を有する連続した三次元的な網目構造を有する発泡メタルを芯材として、この芯材に活物質を充填したものが、放電容量の面で比較的優れていることから、広く採用されている。さらに、近年の電池には高率放電特性の向上が強く求められており、その対応策としては以下のような構成が採用されている。
【0003】
すなわち、電池用電極板には、その長手方向に沿った一辺に充填済みの活物質を除去して芯材を露出させた集電部が形成されており、このような構成を有する正負の電極板をその間にセパレータを介在して交互に重ね合わせた状態で渦巻き状に巻き付けることにより、ほぼ円筒状の電極群が形成される。この電極群におけるほぼ円筒状の一端部全体には、活物質が除去されて芯材が露出されてなる集電部が形成される。したがって、上記電極群は、渦巻き状の全周部分から集電することが可能となって全体の集電効率が向上する。そして、上記の集電部は金属の芯材が露出されて溶接するのに適した状態となっているから、この部分に集電用リード片を溶接するタブレス方式によって集電特性が格段に向上し、上述の高率放電特性を向上させたいとする要望に対応することができる。
【0004】
上述のような高率放電特性の向上を図ることができる電池用電極板を製造する方法は、例えば、特開2000−77054 号公報に複数開示されており、そのうちの一つの方法(同公報の段落番号0048に記述)は、図5に示すような工程を経て電池用電極板を製造するものである。先ず、同図(a)に示すように、三次元発泡メタルを所定寸法の矩形状または帯状とした芯材1には、1回目のプレス工程において、両側辺に平行であって所定の溝幅を有する2本の溝部2がプレス成型で形成される。この各溝部2は、共に同一形状であって、芯材1の厚み方向のほぼ半分程度の溝深さに形成される。つぎに、上記溝部2を形成した芯材1には、(b)に示すように、その全体にわたり活物質3が充填される。この場合、活物質3は、多孔質の芯材1内に円滑に充填できる流動性を有していることが必要であるから、スラリー状またはペースト状として充填される。この活物質3を充填したのちに、活物質3のうちの溝部2内に溜まっている余剰分はブラシなどを用いて除去される。
【0005】
続いて、活物質充填済み芯材1は、2回目のプレス工程において、例えばφ400 のロール径を有する3段ロールプレス機を用いて30tonの加圧を加えるプレス加工を3回繰り返し経ることにより、(c)に示すように、全体が溝部2の溝底と面一となるような形状に加工される。そののち、溝部2を予め形成しておいた部分は、ブラシとエアーブローによる活物質除去工程を経ることにより、(d)に示すように、充填されていた活物質3が除去されて、芯材露出部4とされる。この芯材露出部4の形成後に、(d)に1点鎖線で示す3本の切断線に沿って切断されることにより、(e)に示すような4個の電池用電極板7に分割される。この各電池用電極板7は、いずれも同一形状であって、帯状の長手方向に沿って活物質充填部7aと活物質3が除去された集電部7bとを有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記工程を経て製作された図5に示す電池用電極板7には、以下に説明する種々の問題がある。先ず、第1の問題は、電池用電極板7における集電部7bを除く活物質充填部7a全体の活物質3の充填密度にばらつきが生じるため、この電池用電極板7を用いて構成した電池をパック電池に適用した場合に、個々の電池の容量のばらつきに伴って過充電や過放電が発生し易いことである。上記活物質3の充填密度のばらつきは、溝部2の存在により生じる凹凸面に活物質3を充填するので、活物質3を充填するときの充填圧力に凹凸に応じた差が生じることと、活物質3の塗布方法にもよるが、充填された活物質3が乾燥するまでの間に主として溝部2に向け流動し、その溝部2の周辺に多く充填され易いこととに起因して発生している。
【0007】
上記原因における後者について詳述すると、活物質3は、多孔性を有する三次元発泡メタルからなる芯材1内部に効率的に浸透させる必要から、高い流動性を有するペースト状またはスラリー状として充填される。この充填された活物質3のうちの芯材1の内部に浸透した活物質3は殆ど流動しないが、表面上の活物質(オーバーペースト)は、保持されるものが存在しないことから、乾燥状態となるまでに容易に流動可能な状態を維持しているので、低い方もしくは溝部2に向けて流動していく。そのため、活物質3の充填密度は、特に溝部2における溝底面と溝側壁との間の角部の箇所において高くなる。また、活物質3の乾燥工程後に溝部2内に溜まっている活物質3はブラシで除去しているが、狭い溝部2内の活物質3をブラシで効果的に除去するのは困難である。
【0008】
第2の問題は、活物質充填部7aと集電部7bとの境界線7cが正確な直線状にならないことから、電池用電極板7の極板の寸法や形状の精度が低下し、この電池用電極板7を用いて構成した電池の集電機能が低下して高率放電特性が得られないことである。この問題は、上述したように芯材1における活物質3の充填密度にばらつきがあるために、充填密度の高い箇所が延び易いことから波打ちや反り或いはしわが発生し易いことと、活物質3の充填後の圧縮し難い状態でプレス加工することから、プレス加工を3回繰り返すことと、溝部2の存在によって一面側に凹凸を有していることとにより、芯材1の一面側全体を平面形状になるようプレス加工する時の圧力が箇所によってばらつくことに起因して発生する。
【0009】
第3の問題は、集電部7bにおける活物質3の残存率を低くできないことから、この集電部7bに集電用リード片を溶接によって取り付ける際に溶接不良が発生して歩留りが低下することである。例えば、集電用リード片を抵抗溶接する場合には集電部7bに残存している活物質粒子によってスパークが発生し、一方、集電用リード片を超音波溶接する場合には残存する活物質粒子の存在によって滑りが生じ、何れの場合にも溶接不良が発生する。上記の集電部7bにおける活物質3の残存率を低くできないのは、活物質充填部7aと集電部7bとの境界線7cが正確な直線状にならないことと、プレス加工したことによって活物質3の除去が困難になった状態において活物質3の除去を行っていることと、ブラシとエアーブローを用いた効率の低い除去手段を採用していることによる。
【0010】
そこで、活物質除去手段として、効率の良い超音波振動の付与手段を用いることも考えられるが、この超音波振動で活物質3の除去を行う場合には、剥離作用によって厚みが若干薄くなるから、プレス工程を経て所要の厚みとされた状態ではこれ以下に薄くすることができないので、超音波振動の付与手段を採用することができない。また、プレス加工後の活物質3を除去するには超音波振動の振幅を大きする必要があるが、そのようにすると、芯材露出部4の周辺部分の活物質3まで剥離されてしまうので、活物質充填部7aと集電部7bとの境界線7cの直線性が悪くなののて、この点からも図5の工程に超音波振動の付与による活物質除去手段を採用できない。
【0011】
しかも、上記の活物質3の除去は、ブレス工程後の活物質3の除去し難い状態においてブラシとエアーブローによる非能率的な手段で行っているから、電池用電極板7の生産性の低下を招いているという別の大きな問題もある。さらに、上記の活物質除去手段は、活物質3の芯材1からの脱落防止などを目的としてCMCなどのバインダが活物質3内に混入された場合に、活物質3の除去が一層困難となるか、あるいは除去できなくなる。
【0012】
第4の問題は、図5(d)に示す切断前の芯材露出部4の幅が設定値とは異なる値となって、二つの芯材露出部4,4のピッチが設定値に対し変化してしまうことである。すなわち、図5(b)に示す活物質3を塗布後の厚みw1は、プレス工程で1/2程度に圧縮されて図5(c)に示す厚みw2とされるが、このときに、(b)に示す設定幅D1が、プレス工程による延びの発生によって、(c)に示す若干大きな幅D2に拡大されてしまい、その変化分だけ溝部2の設定幅d1が小さな幅d2に縮小されるため、その後の(d)に示す活物質除去工程を経て形成された二つの芯材露出部4,4のピッチが設定値と異なる値に変化し、切断して得られた(e)の各電池用電極板7の集電部7bの幅にばらつきが生じる。
【0013】
上記集電部7bの幅にばらつきが生じることは、後述する後工程を実用化できないという結果を招く。すなわち、本件出願人は、三次元発泡メタルを芯材として用いる電池用電極板の長さ方向に沿った一辺に、機械的な強度や密度が高く、集電効率も良好で、品質の安定した集電部を形成することのできる電池用電極板の製造方法(特開2000−113881号公報参照)を先に提案している。この電池用電極板の製造方法は、帯状の長さ方向に沿って、活物質充填部とこれよりも幅の狭い芯材露出部との境界線を設け、境界線に平行な直線に沿って芯材露出部を直角に折り曲げたのちに、この折り曲げ部分を、座屈しないように支えた状態で活物質充填部に対し直交方向つまり折り曲げ方向に加圧して強制的に圧潰しながら、活物質充填部とほぼ同一厚みになるまで圧縮することにより、その圧縮した部分によって集電部を形成するものである。
【0014】
一般に、芯材として用いる三次元発泡メタルには、集電用リード片を直接溶接することのできる強固な金属部分が存在しないが、上述の工程を経て形成された集電部は、発泡により生じた空隙が圧縮により押し潰されて金属部の強度と密度が高められることにより、集電用リード片を容易且つ高品質に直接溶接することが可能なものとなる。しかも、折り曲げ部への加圧力は活物質充填部に加わらないので、活物質充填部などに曲がりや凹凸あるいは厚みの変化などの変形が一切生じない。但し、この電池用電極板の製造方法の実用化を図るためには、活物質充填部と芯材露出部との境界線が正確な直線状であって、芯材露出部がその全体にわたり正確な設定幅を有していることが前提条件となる。したがって、図5の製造工程では、上記前提条件を満足できる芯材露出部4つまり集電部7bを有する電池用電極板7を製造することができないので、上記製造方法を後工程として採用することができない。
【0015】
第5の問題は、図5(e)に明示するように、個々に分割して得られた電池用電極板7に弓反りが発生し易いことである。この弓反りは、図5(a)と同図(c)とに示す2回のプレス工程を経ることによって芯材1が長さ方向に比較的大きく伸ばされ、個々の電池用電極板7に分割されたときに、延びによる内部応力が開放されることに起因して発生していると推測される。この弓反りは、実測によると、0.5 mmと比較的大きいために、この電池用電極板7を渦巻き状に巻回して電極群を構成したときに、巻きずれが発生して電極群が不良となる。しかも、芯材1の延びの大きい部分は、反りの発生だけでなく、顕微鏡で拡大して観察したところ、活物質充填部7aと集電部7bとの境界部分に微細なクラックが発生しており、芯材1の金属骨格の一部が破壊されて強度が低下していることが確認できた。その結果、この電池用電極板7には活物質3の脱落、短絡不良および電気伝導性の低下などの不具合が発生し易い。
【0016】
一方、上述の特開2000−77054 号公報には、図5の製造工程を用いる電池用電極板7の製造方法とは別の製造方法(同公報の段落番号0047に記述)も提案されている。この製造方法は、、三次元発泡メタルからなる芯材の全体に、プレス加工を行うのに先立って活物質を充填することにより、活物質の充填密度を全体にわたり均一化し、そののちに全体を所定の厚みに圧縮するプレス加工を行い、所要箇所の活物質を超音波振動器を用いて除去して芯材露出部を形成するものである。
【0017】
ところが、この製造方法では、活物質充填部と集電部との境界線の直線状が悪いために、得られた電池用電極板の極板精度が低下し、この電池用電極板を用いて構成した電池の集電機能が低下して高率放電特性が得られない。これは、プレス加工後であって除去し難い状態になっている活物質を除去するので、振幅の大きな超音波振動を付与する必要があり、これによって芯材露出部を形成すべき箇所の周辺部の活物質が脱落するためである。また、プレス加工部の除去し難い活物質は、超音波振動器のみでは完全に活物質を除去することができず、活物質を除去する箇所を予め加熱するなどの補助手段が必要となる。さらに、芯材1としては、超音波振動を受けたときに金属骨格が破壊され易いニッケルが用いられているので、この芯材の多孔質金属骨格は、上述の振幅の大きな超音波振動を受けると、損傷や劣化して集電性が低下してしまう欠点がある。
【0018】
そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたもので、活物質の充填密度にばらつきがなく、活物質充填部と集電部との境界線が正確な直線状となり、集電部における活物質の残存率が低く、集電部の全体が所定の幅を有している電池用電極板を製造できる方法および製造装置を提供することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電池用電極板の製造方法は、多孔質を有する薄板状の芯材の全体に活物質を充填する活物質充填工程と、前記活物質充填済み芯材にストライプロールプレス加工を施してその側面が互いに平行で直線性を有する複数のレール状残存凸条部を残存形成するプレス工程と、前記残存凸条部に接して超音波振動を付与することにより活物質を除去して複数のレール芯材露出部を形成する活物質除去工程と、前記芯材露出部をプレスロールで軽く押圧して他の部分と面一となる状態まで圧縮する平坦化工程と、少なくとも前記芯材露出部を含む所定箇所を直線状に切断して個々の電池用電極板に分割する切断工程とを有していることを特徴としている。
【0020】
この電池用電極板の製造方法では、プレス加工前であって全く凹凸のない芯材に対し活物質が充填するので、活物質が、芯材の全体にわたり確実に均一な充電密度になるよう充填されるとともに、凹凸がないことから流動することなく内部に保持されて、均一な充填密度を保持したまま乾燥される。また、プレス工程は1回だけであるから、芯材の延びや変形を可及的に抑制することができる。その結果、個々に分割された電池用電極板の活物質充填部と集電部との境界線を正確に直線とすることができるとともに、残存凸条部の活物質を超音波振動によって剥離状態に除去した後に軽く押圧して平坦化するので、芯材露出部を所定のピッチに形成でき、電池用電極板に全体にわたり所定の一定幅の集電部を有する集電部を形成することができ、さらに、電池用電極板に弓反りやクラックが殆ど発生しない。さらに、活物質除去工程では、プレス加工されていない残存凸条部に充填されて極めて除去し易い状態の活物質を、超音波振動の付与により、容易、且つ完全に除去でき、活物質残存率の極めて低い集電部を有する電池用電極板を得ることができる。
【0021】
さらに、残存凸条部の活物質は除去が容易な状態であることと、超音波振動器と活物質充填済み芯材とを高速で連続的に相対移動させながら活物質の除去を行うこととにより、活物質を能率的に短時間で除去できるから、生産性が格段に向上する。また、除去すべき活物質が除去の極めて容易な状態であることと、超音波振動を上方に突出状態の残存凸条部の上部のみに付与されるだけであって他の箇所に影響を与えないので、芯材の金属骨格に破損や劣化が生じない。
【0022】
また、本発明の電池用電極板の製造装置は、多孔質を有する薄板状の芯材の全体に活物質が充填された活物質充填済み芯材にストライプロールプレス加工を施してその側面が互いに平行で直線性を有する複数のレール状残存凸条部を残存形成するストライプロールプレス機と、前記残存凸条部に接して超音波発生ホーンを接触させて超音波振動を付与する複数の超音波振動器およびこの各超音波振動器に対し下方位置で相対向する配置で設置されて超音波振動の付与により除去される活物質を吸引する真空吸引機からなる活物質除去装置と、前記芯材露出部を軽く押圧して他の部分と面一となる状態まで平坦に圧縮するロールプレス機と、少なくとも前記芯材露出部を含む所定箇所を直線状に切断して個々の電池用電極板に分割する切断機または打ち抜き機とを備えて構成されている。
【0023】
この電池用電極板の製造装置では、ストライプロールプレス機によってプレス加工することによって芯材に所定の複数の残存凸条部を形成し、超音波振動器の超音波発生ホーンに残存凸条部の上部を接触させた状態で活物質充填済み芯材および超音波振動器を所定方向に相対移動させて、残存凸条部の上部を超音波振動の付与により剥離する状態で活物質を除去するとともに、下方の真空吸引機によって残存凸条部およびこれの下方箇所にそれぞれ充填されている活物質を吸引して除去する。これにより、残存凸条部およびこれの下方箇所は、内部の活物質がほぼ完全に除去されて、高品質の芯材露出部とすることができる。したがって、この製造装置は、本発明の製造方法を忠実に具現化して、製造方法と同様の効果を確実に得ることができる。
【0024】
上記製造装置において、ストライプロールプレス機は、位置を固定した状態で支持された受けプレスロールと、残存凸条部を残存形成するための溝部が所定箇所の周面に設けられて、前記受けプレスロールに向けた方向に所定の加圧力が加えられる加工プレスロールとを備えて構成され、前記溝部の両側の溝側壁の開口縁部が曲率半径0.3〜0.6mmの円弧状になっている構成とすることが好ましい。
【0025】
これにより、残存凸条部をこれの周辺部との境界が明確となる形状に形成することができるとともに、プレス加工時に芯材の金属骨格に破壊や劣化が生じない。ここで、円弧状をR0.3 〜R0.6 に設定するのが好ましく、この値より大きく設定した場合には、残存凸条部の縁部の活物質が脱落して残存凸条部と他の部分との境界が明確にならず、容量のばらつきを招く。一方、上記値よりも小さく設定した場合には、芯材の金属骨格の破壊や劣化を招いて、電池としたときの集電効率が低下する。
【0026】
さらに、上記製造装置において、活物質除去装置超音波発生ホーンの芯材への当接面に、芯材の移送方向へ向け下り勾配の傾斜面とこの傾斜面に連続する平坦な接触面とが形成され、超音波発生ホーンの接触は、レール状残存凸状部の反対面を基準として、ストライプロールプレス加工済み部分の厚みよりも大きく、且つレール状残存凸条部の厚みよりも小さい隙間を介在して対向するよう設置されていることが好ましい。これにより、残存凸条部の厚み方向全体の活物質がほぼ100 %近くに完全に除去されて、高品質の芯材露出部とすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る電池用電極板の製造方法を具現化した製造工程を順に示した斜視図である。先ず、(a)に示す所定サイズの矩形状の三次元発泡メタルからなる芯材1の全体に、(b)示すように活物質3を充填する。この場合、活物質3は、プレス加工前であって全く凹凸のない芯材1に対し充填されるので、全体にわたり確実に均一な充電密度になるよう充填されるとともに、凹凸つまり高低差がないことから流動することなく内部に保持されて、均一な充填密度を保持したまま乾燥する。なお、芯材1は、この実施の形態においてニッケルからなる三次元発泡メタルであって、厚みが例えば1.24mmの矩形の薄板状である。但し、この実施の形態の製造方法は、連続的な帯状の芯材に適用することが好ましい。
【0028】
つぎに、上述のように活物質3が均一に充填された芯材1は、(c)に示すように、後工程において芯材露出部13となる部分を除く他の全ての部分にプレス加工が施されて、例えば厚みが上述の1.2 mmから0.6 mmにほぼ1/2に圧縮され、このとき、0.9 mm〜1.1 mm程度の厚みを有する2本の平行なレール状の残存凸条部8,8が形成される。このプレス加工には、図2に示すようなストライプロールプレス機9が用いられる。
【0029】
図2(a)はストライプロールプレス機9の正面図、(b)は(a)のA部の拡大図である。このストライプロールプレス機9は、受けプレスロール10と加工プレスロール11とによって構成され、受けプレスロール10は位置を固定した状態で回転自在に支持されているとともに、加工プレスロール11は受けプレスロール10に向けた方向に所定の加圧力が加えられるようになっている。したがって、加工プレスロール11は加圧力に耐えられる高剛性を有しており、この加工プレスロール11の所定の2箇所には、残存凸条部8,8を残存形成するための溝部12,12が周面に設けられている。上記溝部12の両側の溝側壁12a,12bの開口縁部は、(b)に明示するように、例えばR0.3 〜R0.6 の円弧状になっており、これによる効果については後述する。
【0030】
また、両プレスロール10,11は、例えばφ550 の比較的大きなロール径を有したものであり、この実施の形態のプレス工程では、両プレスロール10,11間を通過する活物質充填済み芯材1に、例えば300 tonの比較的大きな加圧力を加える1回のプレス加工により、図1(b)の状態から一挙に同図(c)に示す状態に加工する。これにより形成された2つのレール状残存凸条部8,8のピッチは、加工プレスロール11の溝部12の寸法で決定されて、正確に設定値となる。
【0031】
ところで、図5に示す従来の製造方法では、同図(a)に示す芯材1に2本の溝部2を形成するための1回目のプレス工程と、同図(b)に示す活物質3の充填後の芯材1における溝部2を除く他の全ての箇所を溝部2の溝底面と面一になるよう圧縮するための2回目のプレス工程との計2回のプレス工程を有している。これに対し、この実施の形態の製造方法では、2つの残存凸条部8,8を形成するためのプレス工程が1回存在するだけであり、その1回のプレス工程によって上述した所定の厚みと活物質3の所定の充填密度とを確保する必要がある。これを確保するためには、実験結果によると、極板幅1cm当たり3tonの荷重を必要とすることが判明した。実用上においては、残存凸条部8の幅を全体にわたり一定値とするために、両プレスロール10,11間のギャップを広く、例えば0.3 mm程度に設定するのが好ましく、この場合には10ton/cmの加圧力を必要とする。
【0032】
また、電池用電極板の芯材1としては、展延性に富んだ純ニッケルからなる三次元発泡メタルが用いられているので、プレス工程では、活物質3の充填密度の高い部分の延びが大きくなる。この延びのばらつきは、プレスロール10,11のロール径によって抑制することができる。例えば、図5(c)に示す従来の製造方法における2回目のプレス工程で用いているロール径がφ400 のプレスロールでは、長さ方向に3.3 %〜3.5 %もの延びが発生するのに対し、本発明の製造方法における図1(c)に示すプレス工程で用いているロール径が上述のようにφ550 のプレスロール10,11では、同じ圧縮率において長さ方向に1.7 %〜1.9 %の延びしか発生しない。すなわち、芯材1の延びはロール径が大きい程小さくなる。これは、プレスロールのロール径が大きくなる程平面的なプレス加工に近くなるからである。したがって、ロール径の大きなプレスロール10,11を用いれば、活物質3の充填密度のばらつきに起因する延び率の違いを抑制することができる。
【0033】
そして、従来の製造方法における2回目のプレス工程では、ロール径がφ400 と小さなプレスロールによるプレス1工程において3回のプレス加工を行っており、長さ方向に6%もの大きな延びが生じていた。これが個々の電池用電極板7に分割したときの弓反りの発生原因になっている。これに対し、この実施の形態の製造方法におけるプレス工程では、φ550 と比較的大きなロール径のプレスロール10,11によるプレス1工程において1回のプレス加工を行うだけであるから、長さ方向の延びは上述のように1.7 %〜1.9 %に抑制することができ、後工程において個々の電池用電極板19に分割したときに、弓反りやクラックが殆ど発生しない。
【0034】
しかも、上記プレス工程では、加工プレスロール11の溝部12の両溝側壁12a,12bの開口縁部が上述のようにR0.3 〜R0.6 の円弧状になっているので、残存凸条部8,8がこれの周辺部との境界が明確となる形状に形成されて容量をばらつきを抑制でき、且つプレス加工時に芯材1の金属骨格に破壊や劣化が生じない。すなわち、円弧状をR0.3 〜R0.6 より大きく設定した場合には、残存凸条部8,8の縁部の活物質3が脱落して残存凸条部8,8と他の部分との境界が明確にならず、上記値よりも小さく設定した場合には芯材1の金属骨格の破壊や劣化を招いて、電池としたときの集電効果が低下する。
【0035】
続いて、2つの残存凸条部8,8は、図1(d)に示す活物質除去工程において、自体の内部に充填されている活物質3が除去されることにより、2つのレール状の芯材露出部13,13とされる。図3は、この活物質除去工程に用いられる活物質除去装置14を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図である。この活物質除去装置14は、自体の超音波発生ホーン17a,17aをそれぞれ各残存凸条部8,8の上部に接触させて超音波振動を付与することにより活物質3を剥離する状態で除去する一対の超音波振動器17,17と、この各超音波振動器17,17に対し下方位置で相対向する配置で設置されて超音波振動の付与により除去される活物質3を吸引する一対の真空吸引機18,18とを備えて構成されている。
【0036】
なお、上記超音波発生ホーン17aは、活物質充填済み芯材1への当接面に、芯材1の移送方向へ向け下り勾配の傾斜面17bが形成されており、この傾斜面17bによって芯材1にダメージを与えないように図っている。また、上記傾斜面17bおよびこの傾斜面17bに連続する平坦な接触面17cは、磨耗を軽減するために超硬を用いて形成されており、超音波発生ホーン17aの本体部分はチタンで形成されている。
【0037】
この活物質除去装置14では、位置固定の一対の超音波振動器17,17の各々の超音波発生ホーン17a,17aにそれぞれ各残存凸条部8,8の上部を接触させた状態で活物質充填済み芯材1を図3(b)に示す矢印方向に移送することにより、残存凸条部8の上部を超音波振動の付与により剥離するようにして、これの内部の活物質3を除去するとともに、下方の真空吸引機18によって残存凸条部8およびこれの下方箇所にそれぞれ充填されている活物質3を吸引して除去する。これにより、残存凸条部8およびこれの下方箇所は、内部の活物質3がほぼ100 %近くに完全に除去されて、高品質の芯材露出部13となる。
【0038】
つぎに、上述した活物質3の残存率が極めて低い芯材露出部13を形成できる理由について説明する。上記活物質除去工程における除去対象の活物質3は、残存凸条部8に充填されているものであり、この除去対象の活物質3は、残存凸条部8がプレス加工されていないことから、極めて除去し易い状態である。したがって、この除去対象の活物質3は、従来の工程において除去が極めて困難であったバインダー入りのものであったとしても、超音波振動器17の超音波発生ホーン17aの接触により超音波振動を付与しながら下方から真空吸引機18で真空吸引することにより、容易、且つ完全に除去できる。
【0039】
実測値によると、上記活物質除去工程を経て形成した芯材露出部13の活物質残存率は1〜4%であった。これに対し従来の製造方法により得られた芯材露出部4の活物質残存率は10%以上と高い上に、部分的に活物質3の塊が残っており、この塊が集電リード片を溶接する際のスパーク発生の主な原因になっていた。そのため、上記塊は作業者の手作業によって除去されており、これが生産性のさらなる低下を招く一因になっている。なお、上記活物質残存率の評価は、芯材1の素材であるニッケルが溶解しない酢酸水溶液に浸漬して活物質3のみを溶解させ、その溶解した活物質3の重量変化率から芯材露出部13に残存する活物質3の重量を測定算出して行った。
【0040】
また、芯材露出部13の活物質残存率の低下を図るためには、活物質除去装置14において、活物質充填済み芯材1の下面と超音波発生ホーン17aの接触面17cとの間の隙間Cを、残存凸条部8の厚みBが1.1 mm程度で、活物質充填済み芯材1のプレス加工後の厚みDが0.6mm程度である場合に、0.7 mm〜0.8mmに設定して使用するのが好ましい。上記隙間Cは、図1(c)に示す活物質充填済み芯材1のプレス加工後の厚みDが上述のように0.58mmであることから、上記0.7 mm〜0.8 mmよりも小さい値に設定することが可能であるが、そのような小さな値に設定しても活物質残存率が変わらない。一方、上記隙間Cを0.7 mm〜0.8 mmより大きい値に設定した場合には、活物質残存率が高くなる。
【0041】
さらに、上記活物質除去装置14は、残存凸条部8の活物質3は除去が容易な状態であることと、位置固定の超音波振動器17に対し活物質充填済み芯材1を高速で連続的に移送させながら活物質3の除去を行えることと、残存凸条部8の下方から真空吸引機18で活物質3を真空吸引していることとにより、活物質3を能率的に除去でき、生産性が格段に向上する。実測値によると、活物質充填済み芯材1は、活物質3の除去が容易な状態であることから450 mm/sec程度の高速で移送することが可能である。この活物質除去工程では、活物質充填済み芯材1の移送速度を50m/secよりも遅くして上述の活物質3を除去する時間を長く設定すると、生産性が低下するだけでなく、芯材1が破壊されて恰も虫食い状態に穴があくという不具合が生じる。
【0042】
また、上記活物質除去工程では、超音波振動器17を振幅が25〜50μmの範囲内になるよう設定して駆動している。これは、振幅が上記範囲より小さくなると、活物質3を除去するのに要する時間が長くなり、逆に振幅が上記範囲より大きくなると、活物質3の除去効率が高くなる利点があるが、芯材1の金属骨格が破壊されて機械的強度が劣化するため、集電機能が低下するとともに、芯材露出部13の近傍の活物質3が部分的に剥離されて芯材露出部13と他の箇所との境界線の直線性が悪くなる。
【0043】
本願発明の実施の形態の活物質除去工程では、超音波振動の付与によって活物質3を恰も剥離する状態で除去するにも拘わらず、芯材1における芯材露出部13およびこれの周辺部分の金属骨格に損傷や劣化などが全く生じない。この効果は、引っ張り試験機による評価結果によって確認できた。これに対し、従来の芯材1に充填した活物質3を超音波振動の付与によって除去する工程を用いる場合には、芯材1に損傷や劣化が生じて芯材1の強度が一般的に50〜70%程度低下していた。これは、従来の何れの電池用電極板の製造方法においても、活物質3を充填した芯材1に対しプレス加工を施し、そののちに、集電部とすべき箇所に超音波振動を付与しているため、活物質3が極めて除去し難い状態において除去されることに起因している。これに対し、実施の形態では、殆どプレス加工されていない残存凸条部8,8の除去が極めて容易な活物質3を除去することと、超音波振動が上方に突出状態の残存凸条部8,8の上部のみに付与されるだけであって他の箇所に影響を与えないので、芯材1の金属骨格に破損や劣化が生じない。
【0044】
つぎに、上記芯材露出部13は、図3に図示のものとは異なるプレスロール(図示せず)で軽く押さえられて、(e)に示すように、活物質3が充填されている箇所に対し面一となる状態とされる。最後に、(e)に1点鎖線で示す3本の切断線に沿って切断されることにより、(f)に示すような4個の電池用電極板19が得られる。この各電池用電極板19は、いずれも同一形状であって、帯状の長手方向に沿って活物質充填部19aと活物質3が除去された集電部19bとの境界線19cを有している。
【0045】
上記工程を経て得られた電池用電極板19における活物質充填部19aと集電部19bとの境界線19cの直線性は、工具顕微鏡を用いた測定方法の実測値によると、図5の従来の工程により製造された電池用電極板7において0.8 mmもの誤差が生じていたのに対して、0.2 mm以下の小さな誤差に抑制できたことを確認した。このような良好な結果を得られたのは、図5に示す従来の製造方法では、活物質3の充填後に所定の充填密度にすることを目的として3回のプレス工程を有しているのに比較して、実施の形態の製造方法において、活物質充填済み芯材1に対し図1(c)に示す残存凸条部8,8を形成するためのプレス加工を1回施すだけであることに起因する。したがって、この実施の形態で得られた電池用電極板19は、上述した特開2000−113881号公報に開示されている電池用電極板の製造方法を後工程に用いて集電部19bの処理を行うことが可能であり、それにより、集電部19bは、機械的な強度や密度が高められ、且つ集電効率が向上する。
【0046】
また、上記製造工程を経て得られた電池用電極板19は、これの活物質充填部19aの充填密度のばらつきが1.5 %以下に抑制されている。これは、プレス加工が施される前であって凹凸のない芯材1に活物質3を充填したことによって得られたものである。これに対し、従来の製造工程を経て得られた電池用電極板7では、プレス加工されて凹凸のある芯材1に活物質3を充填することから必然的に全体にわたり均等な充填量に充填することができないので、活物質充填部7aの充填密度に3.5 %以上のばらつきがあった。
【0047】
図4(a)〜(g)は本発明の第2の実施の形態に係る電池用電極板の製造方法を具現化した製造工程を順に示す斜視図である。上記第1の実施の形態では、渦巻き状電極群を構成して円筒型電池に用いる電池用電極板19の製造方法について説明したが、この第2の実施の形態では、積層型電極群を構成して角形電池に用いる電池用電極板の製造方法に関するものであり、図4において、図1と同一若しくは同等のものには同一の符号を付してある。
【0048】
先ず、(a)に示す所定サイズの矩形状もしくは帯状の三次元発泡メタルからなる芯材1の全体に、(b)示すように活物質3を充填する。この場合、活物質3は、プレス加工前であって全く凹凸のない芯材1に対し充填されるので、全体にわたり均一な充電密度に充填されるとともに、凹凸つまり高低差がないことから流動することなく内部に保持されて、均一な充填密度を保持したまま乾燥される。
【0049】
つぎに、上述のように活物質3が均一に充填された芯材1は、(c)に示すように、後工程において芯材露出部となる部分を除く全ての部分がプレス加工を施されて厚みをほぼ1/2に圧縮され、後工程で芯材露出部となる部分が2本の平行なレール状の残存凸条部20,20として残存する。このプレス加工には、図2に示したストライプロールプレス機9と基本構造が同じであって、溝部が(c)の残存凸条部20,20を形成できる配置に設けられた加工プレスロールを備えたストライプロールプレス機(図示せず)が用いられる。
【0050】
続いて、2つの残存凸条部20,20は、(d)に示す活物質除去工程において、自体の内部に充填されている活物質3が除去されることにより、2つのレール状の芯材露出部21,21とされる。この活物質除去工程では、図3に示した超音波振動器17を備えた活物質除去装置14とほぼ同様の構成を有する活物質除去装置(図示せず)を用いて、第1の実施の形態と同様に処理される。
【0051】
上記芯材露出部21,21は、プレスロール(図示せず)で軽く押さえられて、(e)に示すように、活物質3が充填されている箇所に対し面一となる状態まで圧縮される。そののちに、両芯材露出部21,21にはリードフープ22がシーム溶接される。最後に、(f)に1点鎖線で示す各切断線に沿って切断または打ち抜きされることにより、(g)に示すような複数の電池用電極板23が得られる。この各電池用電極板23は、いずれも同一形状であって、活物質充填部23aと活物質3が除去された集電部23bと、この集電部23bに固着されたリード片23cとを有している。
【0052】
この電池用電極板23の製造方法は、第1の実施の形態とほぼ同様の工程を経ることから、上述した第1の実施の形態の種々の効果と同様の効果を得ることができ、角形電池に用いる高品質の電池用電極板23を生産性良く製造することができる。なお、リードフープ22を溶接する工程に代えて、つまりリードフープ22を溶接していない活物質充填済み芯材1を、(f)の中央の切断線に沿って切断して二つに分割し、芯材露出部21に対して、上述した特開2000−113881号公報に開示されている電池用電極板の製造方法による処理を施し、そののちに個々の電池用電極板に分割するようにしてもよい。この場合、芯材露出部21を分割してなる集電部は、上述した処理によって機械的な強度や密度が高められ、且つ集電効率も向上しているので、リードフープ22を切断してなるリード片23cを設けた場合と同様の品質の安定したリード片を形成することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明の電池用電極板の製造方法によれば、プレス加工前であって全く凹凸のない芯材に対し活物質を充填するので、活物質の充填密度をばらつきないように均一化できる。また、プレス工程は1回だけであるから、電池用電極板の活物質充填部と集電部との境界線を正確に直線とすることができるとともに、芯材露出部を所定のピッチに形成でき、電池用電極板に全体にわたり所定の一定幅の集電部を有する集電部を形成することができ、さらに、電池用電極板に弓反りやクラックが殆ど発生しない。また、活物質除去工程における除去対象の活物質は、ストライプロールプレス加工されていない残存凸条部に充填されており、極めて除去し易い状態であるから、超音波振動の付与により、容易、且つ完全に除去でき、活物質残存率の極めて低い集電部を有する電池用電極板を得ることができる。
【0054】
また、残存凸条部の活物質は除去が容易な状態であることと、超音波振動器と活物質充填済み芯材を高速で連続的に相対移動させながら活物質の除去を行うので、活物質を能率的に短時間で除去でき、生産性が格段に向上する。また、除去すべき活物質が除去の極めて容易な状態であることと、超音波振動を上方に突出状態の残存凸条部の凸部のみに付与されるだけであって他の箇所に影響を与えないので、芯材の金属骨格に破損や劣化が生じない。
【0055】
一方、本発明の電池用電極板の製造装置によれば、ストライプロールプレス機によってプレス加工することによって芯材に所定の複数の残存凸条部を形成し、超音波振動器の超音波発生ホーンに残存凸条部の凸部を接触させた状態で活物質充填済み芯材および超音波振動器を所定方向に相対移動させて、残存凸条部への超音波振動の付与により活物質を除去するとともに、凸部の反対面から真空吸引機によって残存凸条部の厚さ方向全体に充填されている活物質を吸引して除去する構成としたので、本発明の製造方法を忠実に具現化して、製造方法と同様の効果を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明の第1の実施の形態に係る電池用電極板の製造方法を具現化した製造工程を順に示した斜視図。
【図2】同上の製造方法におけるプレス工程に用いられるストライプロールプレス機を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のA部の拡大図。
【図3】活物質除去工程に用いられる活物質除去装置を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図。
【図4】(a)〜(g)は本発明の第2の実施の形態に係る電池用電極板の製造方法を具現化した製造工程を順に示す斜視図。
【図5】(a)〜(e)は従来の電池用電極板の製造方法の製造工程を順に示した斜視図。
【符号の説明】
1 芯材
3 活物質
8,20 残存凸条部
9 ストライプロールプレス機
10 受けプレスロール
11 加工プレスロール
12 溝部
12a,12b 溝側壁
13,21 芯材露出部
14 活物質除去装置
17 超音波振動器
17a 超音波発生ホーン
18 真空吸引機
19,23 電池用電極板

Claims (4)

  1. 多孔質を有する薄板状の芯材の全体に活物質を充填する活物質充填工程と、
    前記活物質充填済み芯材にストライプロールプレス加工を施してその側面が互いに平行で直線性を有する複数のレール状残存凸条部を残存形成するプレス工程と、
    前記残存凸条部に接して超音波振動を付与することにより活物質を除去して複数のレール芯材露出部を形成する活物質除去工程と、
    前記芯材露出部をプレスロールで軽く押圧して他の部分と面一となる状態まで圧縮する平坦化工程と、
    少なくとも前記芯材露出部を含む所定箇所を直線状に切断して個々の電池用電極板に分割する切断工程とを有していることを特徴とする電池用電極板の製造方法。
  2. 多孔質を有する薄板状の芯材の全体に活物質が充填された活物質充填済み芯材にストライプロールプレス加工を施してその側面が互いに平行で直線性を有する複数のレール状残存凸条部を残存形成するストライプロールプレス機と、
    前記残存凸条部に接して超音波発生ホーンを接触させて超音波振動を付与する複数の超音波振動器およびこの各超音波振動器に対し下方位置で相対向する配置で設置されて超音波振動の付与により除去される活物質を吸引する真空吸引機からなる活物質除去装置と、
    前記芯材露出部を軽く押圧して他の部分と面一となる状態まで平坦に圧縮するロールプレス機と、
    少なくとも前記芯材露出部を含む所定箇所を直線状に切断して個々の電池用電極板に分割する切断機または打ち抜き機とを備えて構成されていることを特徴とする電池用電極板の製造装置。
  3. ストライプロールプレス機は、位置を固定した状態で支持された受けプレスロールと、残存凸条部を残存形成するための溝部が所定箇所の周面に設けられて、前記受けプレスロールに向けた方向に所定の加圧力が加えられる加工プレスロールとを備えて構成されているとともに、前記溝部の両側の溝側壁の開口縁部が曲率半径0.3〜0.6mmの円弧状になっている請求項2に記載の電池用電極板の製造装置。
  4. 活物質除去装置の超音波発生ホーンの芯材への当接面に、芯材の移送方向へ向け下り勾配の傾斜面とこの傾斜面に連続する平坦な接触面とが形成され、超音波発生ホーンの接触面は、レール状残存凸状部の反対面を基準として、ストライプロールプレス加工済み部分の厚みよりも大きく、且つレール状残存凸条部の厚みよりも小さい隙間を介在して対向するよう設置されている請求項2または3に記載の電池用電極板の製造装置。
JP2000261471A 2000-08-30 2000-08-30 電池用電極板の製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP4023990B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261471A JP4023990B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 電池用電極板の製造方法および製造装置
PCT/JP2001/007444 WO2002019447A1 (fr) 2000-08-30 2001-08-29 Procede et dispositif de fabrication de plaque d'electrode pour pile et pile mettant en oeuvre une telle plaque d'electrode
US10/111,665 US6878173B2 (en) 2000-08-30 2001-08-29 Method for manufacturing electrode plate for cell
EP01961179A EP1317007B1 (en) 2000-08-30 2001-08-29 Method and device for manufacturing electrode plate for cell, and cell using the electrode plate
DE60133472T DE60133472T2 (de) 2000-08-30 2001-08-29 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von elektrodenplatten für zellen und diese elektrodenplatten verwendende zelle
CNB018026087A CN1206755C (zh) 2000-08-30 2001-08-29 电池用电极板的制造方法和制造装置及其电池的制造方法
KR10-2002-7005535A KR100438262B1 (ko) 2000-08-30 2001-08-29 전지용 전극판의 제조방법과 제조장치 및 그것을 이용한전지
TW090121442A TW511312B (en) 2000-08-30 2001-08-30 Method and device for manufacturing electrode plate for cell, and cell using the electrode plate
US10/823,919 US20040191620A1 (en) 2000-08-30 2004-04-14 Method and apparatus for manufacturing battery electrode plate and battery using the same
US10/823,863 US20040191613A1 (en) 2000-08-30 2004-04-14 Method and apparatus for manufacturing battery electrode plate and battery using the same
US12/291,848 US20090081533A1 (en) 2000-08-30 2008-11-14 Method and apparatus for manufacturing battery electrode plate and battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261471A JP4023990B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 電池用電極板の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075345A JP2002075345A (ja) 2002-03-15
JP4023990B2 true JP4023990B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18749307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261471A Expired - Lifetime JP4023990B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 電池用電極板の製造方法および製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6878173B2 (ja)
EP (1) EP1317007B1 (ja)
JP (1) JP4023990B2 (ja)
KR (1) KR100438262B1 (ja)
CN (1) CN1206755C (ja)
DE (1) DE60133472T2 (ja)
TW (1) TW511312B (ja)
WO (1) WO2002019447A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023990B2 (ja) * 2000-08-30 2007-12-19 松下電器産業株式会社 電池用電極板の製造方法および製造装置
JP4292125B2 (ja) * 2004-08-27 2009-07-08 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極板およびその製造法
US7846574B2 (en) 2004-08-27 2010-12-07 Panosonic Corporation Positive electrode plate for alkaline storage battery and method for producing the same
JP4674805B2 (ja) * 2005-07-14 2011-04-20 日立粉末冶金株式会社 冷陰極蛍光ランプ用電極材の製造方法
CN1933215B (zh) * 2005-09-13 2010-05-05 比亚迪股份有限公司 碱性二次电池正极极板的制备方法
JP4634322B2 (ja) * 2006-03-02 2011-02-16 住友電気工業株式会社 電池用電極
KR100777797B1 (ko) * 2006-05-30 2007-11-28 에너그린(주) 니켈/수소저장합금 축전지의 극판 연결 방법
US9166230B1 (en) 2007-01-12 2015-10-20 Enovix Corporation Three-dimensional battery having current-reducing devices corresponding to electrodes
CN101584065B (zh) * 2007-01-12 2013-07-10 易诺维公司 三维电池及其制造方法
US8663730B1 (en) 2007-01-12 2014-03-04 Enovix Corporation Method to fabricate a three dimensional battery with a porous dielectric separator
US8216712B1 (en) 2008-01-11 2012-07-10 Enovix Corporation Anodized metallic battery separator having through-pores
US8691450B1 (en) 2007-01-12 2014-04-08 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US8865345B1 (en) 2007-01-12 2014-10-21 Enovix Corporation Electrodes for three-dimensional lithium batteries and methods of manufacturing thereof
DE102008055775A1 (de) * 2008-11-04 2010-05-06 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Elektrode für einen Akkumulator
US8011559B2 (en) * 2009-11-09 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Active material-augmented vibration welding system and method of use
JP5461267B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-02 三菱重工業株式会社 電極板製造装置、及び電極板製造方法
KR101124964B1 (ko) * 2010-04-28 2012-03-27 주식회사 이아이지 이차전지의 양극리드 또는 음극리드를 외부 부재와 연결하는 방법
WO2011142307A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析デバイス、その製造法及び核酸分析装置
US9843027B1 (en) 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
JP2012186134A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体及びその製造方法
TW201246658A (en) * 2011-05-09 2012-11-16 Phoenix Silicon Int Corp Battery structure
JP5724930B2 (ja) * 2012-03-30 2015-05-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池並びに蓄電装置の製造方法
JP5228133B1 (ja) * 2012-10-01 2013-07-03 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 電極材料用ロールプレス設備及び電極シートの製造方法
JPWO2017018347A1 (ja) * 2015-07-28 2018-05-17 Necエナジーデバイス株式会社 電極シートの製造方法
KR20180001229A (ko) 2016-06-27 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지
CN110199410B (zh) * 2017-01-24 2022-09-27 三洋电机株式会社 电池用极板的制造方法、电池的制造方法以及电池
CN217788446U (zh) * 2022-05-16 2022-11-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 制痕装置及极片生产系统
KR102663774B1 (ko) * 2022-12-21 2024-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 건식 전극용 코팅층 처리 장치 및 이를 포함하는 건식 전극 제조 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115627A (en) * 1977-08-15 1978-09-19 United Technologies Corporation Electrochemical cell comprising a ribbed electrode substrate
US4426340A (en) * 1981-09-29 1984-01-17 United Technologies Corporation Process for fabricating ribbed electrode substrates and other articles
JPH0770311B2 (ja) 1985-12-10 1995-07-31 松下電器産業株式会社 電池用電極の製造法
JPS6340253A (ja) 1986-08-04 1988-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極の製造法
US5045415A (en) * 1988-12-13 1991-09-03 Pita Witehira Electrode plate structure
JP3261688B2 (ja) * 1994-08-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 二次電池及びその製造方法
JPH0963575A (ja) 1995-08-30 1997-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池用極板の製造方法
EP0814521B1 (en) * 1996-06-17 2002-03-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing porous coating layer and process for producing electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte
JPH10247493A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造法及びアルカリ蓄電池
JP2000077054A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池とその製造方法
JP4023990B2 (ja) * 2000-08-30 2007-12-19 松下電器産業株式会社 電池用電極板の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002019447A1 (fr) 2002-03-07
US20040191613A1 (en) 2004-09-30
US20020182483A1 (en) 2002-12-05
US20040191620A1 (en) 2004-09-30
EP1317007B1 (en) 2008-04-02
JP2002075345A (ja) 2002-03-15
DE60133472T2 (de) 2009-05-20
KR20020043258A (ko) 2002-06-08
US20090081533A1 (en) 2009-03-26
KR100438262B1 (ko) 2004-07-02
CN1388994A (zh) 2003-01-01
TW511312B (en) 2002-11-21
EP1317007A1 (en) 2003-06-04
US6878173B2 (en) 2005-04-12
DE60133472D1 (de) 2008-05-15
CN1206755C (zh) 2005-06-15
EP1317007A4 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023990B2 (ja) 電池用電極板の製造方法および製造装置
JPH0982332A (ja) 電池用極板並びにその製造法
JP4754094B2 (ja) 電池用電極板の製造方法
JP4794184B2 (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造方法
JPS624827B2 (ja)
JP3606139B2 (ja) 電池用電極の製造法
JP4899239B2 (ja) エキスパンド網目シートの製造方法および鉛蓄電池用格子体の製造方法
JP2002246032A (ja) アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極、その電極が組み込まれているアルカリ二次電池
JPH06119924A (ja) ペースト充填装置
JPH03201367A (ja) ペースト式電極の製造方法
JPH11273661A (ja) 電池用シート電極及びその製造方法
JPH0644961A (ja) ペースト充填装置
JPH01265452A (ja) ペースト式電極の製造方法
JPS5978458A (ja) 鉛蓄電池用極板製造法
JPH07153468A (ja) 蓄電池用電極板
JPH01120761A (ja) アルカリ蓄電池極板の製造法
JP2003109584A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造装置
JPH02253555A (ja) 電池電極板用原反の製造方法
JPH06132030A (ja) ペースト充填装置
JPH01251555A (ja) スパイラル形リチウム電池用正極の製造方法
JPH10247493A (ja) 電池用電極の製造法及びアルカリ蓄電池
JPS5846576A (ja) 鉛蓄電池の正極板の製造法
JPH10223218A (ja) シート状電極の製造方法
JPH09213300A (ja) 正極板へのタブ取付け方法
JP2001250531A (ja) 電池用電極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term