JPH0963575A - 電池用極板の製造方法 - Google Patents

電池用極板の製造方法

Info

Publication number
JPH0963575A
JPH0963575A JP7222116A JP22211695A JPH0963575A JP H0963575 A JPH0963575 A JP H0963575A JP 7222116 A JP7222116 A JP 7222116A JP 22211695 A JP22211695 A JP 22211695A JP H0963575 A JPH0963575 A JP H0963575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collecting
thickness
electrode plate
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222116A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Uchida
輝義 内田
Kenji Otsuka
健司 大塚
Hitoshi Shiyou
仁 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7222116A priority Critical patent/JPH0963575A/ja
Publication of JPH0963575A publication Critical patent/JPH0963575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電タブとの溶接信頼性が高い電池用極板の
製造方法を提供する。 【解決手段】 この電池用極板の製造方法は、3次元網
状構造を有する集電基体1の表面のうち、集電タブを溶
接すべき個所を厚み方向に部分的に圧縮して圧縮部2を
形成する工程;集電基体に活物質ペーストを充填したの
ち乾燥処理を施す工程;前記圧縮部が圧延されないよう
な圧延処理を施して所定の厚みに成形する工程;および
前記圧縮部に存在する活物質ペーストを超音波除去する
工程;を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池用極板の製造方
法に関し、更に詳しくは、集電基体が3次元網状構造を
有する電池用極板であって、集電タブを溶接して取付る
ときに、当該集電タブの溶接不良を起こすことがなく、
集電タブとの間で信頼性の高い溶接強度を実現すること
ができる電池用極板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器の駆動電源としては、例え
ば、ニッケル・カドミウム電池やニッケル・水素電池の
ようなアルカリ二次電池が広く用いられている。このア
ルカリ二次電池は、通常、負極端子も兼ねる導電性の有
底缶体に注液された所定のアルカリ電解液の中に正極板
と負極板とがセパレータを介して配置され、全体が密閉
構造になっている。
【0003】ここで、組み込まれる正極板または負極板
は、導電性の集電基体に電池反応を進行させるための活
物質の所定量を担持させて構成されている。例えば、ニ
ッケル・水素電池の正極板の場合、集電基体には活物質
として水酸化ニッケルが担持されている。その場合、集
電基体への活物質の担持量が多いほど、その極板を組み
込んだ電池の容量は高くなる。観点を変えれば、電池の
小型化、薄型化を実現するためには、仮に集電基体の形
状が小型・薄型であっても、そこに活物質が多量に担持
されていればよいことになる。
【0004】このようなことから、最近では、例えば発
泡体状の金属多孔板や金属不織布のように、通常、空隙
率が90〜97体積%であり、また空孔の径が100μ
m以上である3次元網状構造を有する集電基体が使用さ
れはじめている。この集電基体の場合、空隙率が上記し
たように非常に大きいので単位体積当りの活物質の担持
量を多くすることができ、また空孔径も大きいので、活
物質を集電基体の内部にまで充填して担持させる作業が
行いやすいという利点がある。
【0005】このような集電基体に所望の活物質を担持
させる場合には、概ね、次のような方法が採用されてい
る。それを、ニッケル極板の場合について説明する。ま
ず、活物質である水酸化ニッケルの粉末と導電材である
ニッケル粉末との所定量を混合し、これを例えばカルボ
キシメチルセルロースを溶解する増粘剤水溶液と混練し
て粘稠な活物質ペーストを調製する。ついで、この活物
質ペーストの所定量を、塗布、真空含浸、圧入などの方
法で例えば発泡ニッケル板のような集電基体の空隙部に
充填したのち乾燥して、活物質ペーストに含有されてい
た水分を除去する。かくして、水分が除去された活物質
ペーストは固く凝固した状態で集電基体の空隙部を埋
め、またその表面に付着して担持される。このとき、凝
固状態で担持されている活物質には、除去された水分の
痕跡が微細空孔として残存している。
【0006】その後、全体に例えばロール圧延を行っ
て、所定の厚みにまで成形して薄くする。このとき、前
記した活物質の凝固体内の微細空孔も圧潰されるので活
物質の全体は高密度化し、また集電基体も押しつぶされ
て高密度化することにより、活物質は稠密に担持され、
ここに高硬度の極板が得られる。ところで、上記した極
板を電池に組み込んでニッケル極として機能させる場合
には、電池反応によって得られた電気量を系外に取り出
すために当該極板に集電タブを取付けることが必要であ
る。
【0007】しかしながら、3次元網状構造を有する集
電基体に活物質が担持されている上記極板の場合、抵抗
溶接法で、その極板に集電タブを直接溶接して取付ける
ことはできない。集電基体の空隙部や表面に担持されて
いる活物質は、通常、不導体であるかまたは電導度が非
常に小さいものであるため、そのままでは抵抗溶接が不
可能であるからである。
【0008】したがって、この極板へ集電タブを抵抗溶
接するためには、集電タブを溶接すべき個所の極板部分
を、活物質が担持されていない状態にすることが必要と
なる。このような状態を実現するために、従来から、大
別して次のような方法が採用されている。ひとつは、集
電基体に活物質ペーストを充填するときに、集電基体に
対しては、集電タブを溶接すべき個所に活物質ペースト
を充填しないような処置を施すことであり、他の方法
は、集電タブを溶接すべき個所に充填されている活物質
ペーストを集電タブの溶接作業の前段で除去する方法で
ある。
【0009】前者の方法には、例えば、特開昭57−8
0672号公報に開示されているような方法がある。こ
の方法では、3次元網状構造を有する集電基体の表面の
うち、集電タブを溶接すべき個所だけを予め厚み方向に
選択的に圧縮して薄くする。通常、最初の厚みの1/1
0よりも薄くなる厚みにまで圧縮する。その結果、圧縮
された個所では空隙部が押しつぶされて空隙率が極めて
小さくなり、事実上、3次元網状構造ではない高密度部
が形成される。
【0010】ついで、全体に活物質ペーストの充填処理
を行う。活物質ペーストは上記した高密度部の内部には
充填されず、高密度部以外の3次元網状構造の部分にの
み充填される。ついで、乾燥処理を行ったのち全体に圧
延処理を行なって所定の厚みに成形し、その後、前記し
た高密度部の表面に付着している乾燥活物質を例えばブ
ラッシングにより除去して、当該高密度部の表面を露出
させ、ここに、集電タブを抵抗溶接する。
【0011】しかしながら、この方法の場合には次のよ
うな問題がある。まず、3次元網状構造の集電基体を最
初の厚みの1/10よりも薄くなるまで圧縮して高密度
部を形成すると、その高密度部の機械的強度は、圧縮前
の値に比べて非常に小さくなる。そのため、集電タブの
抵抗溶接を行うに際し、前記した高密度部の表面に付着
している乾燥活物質をブラッシングして除去するとき
に、高密度部は強く擦られて破損してしまい、集電タブ
の抵抗溶接を行うことができなくなる場合がある。
【0012】また、乾燥処理を行ったのちに全体の厚み
を所定の厚みにまで成形するために圧延処理を行うと、
前記した高密度部の伸び量に比べてその個所以外の3次
元網状構造の部分の伸び量の方が大きくなる。そのた
め、後者の厚みが目的の厚みになるように圧延処理を行
ったときに、高密度部は後者に引張られることにより、
前記した選択的な圧縮によって既に強度低下を起こして
いた当該高密度部はその強度低下が一層加速されること
になる。そして、このような状態になっている高密度部
の表面に対し乾燥活物質のブラッシングによる除去を行
うと、その高密度部は一層破損しやすくなる。また、3
次元網状構造の部分の伸び量を適正に調節して高密度部
への引張り力が小さくなるような圧延処理を行うと、今
度は逆に、高密度部はほとんど伸びずに元のままの形状
にとどまるため、圧延処理後には、当該高密度部が波打
ち状態を呈する。このような平坦でない表面状態の高密
度部に集電タブを抵抗溶接しても溶接は確実に行えず、
溶接強度が大きく高信頼性の溶接部を形成することは困
難である。
【0013】更に、この方法の場合、集電タブを抵抗溶
接するまでに至る工程は複雑であり、しかも、高密度部
の表面から乾燥活物質を完全に除去することはかなり困
難で、少量ではあれ抵抗溶接にとって不都合な乾燥活物
質の残存することがあり、そのため、抵抗溶接後に不良
品が発生しやすく、生産性も低いという問題がある。次
に、後者の方法としては、例えば、特開平2−1865
57号公報に開示されている方法がある。
【0014】この方法は、スポンジ状ニッケルのような
電極基体の孔の中に活物質を担持したのち、集電タブが
溶接されるべき個所を超音波ホーンで加圧してそこに超
音波振動を与え、当該個所に担持されている活物質を除
去するという方法である。その場合、活物質の除去に関
しては、全体の圧延処理に先立って、集電タブを溶接す
べき個所に充填・乾燥されている活物質を選択的に除去
するという方法と、全体の圧延処理を行ったのちに、集
電タブを溶接すべき個所の活物質を超音波除去するとい
う方法とが開示されている。
【0015】これらの除去方法のうち前者の場合、活物
質の除去は容易である。しかし、活物質が除去された個
所(集電タブを溶接すべき個所)と活物質が除去されて
いない個所との圧延処理時における伸び量は異なるの
で、全体の圧延処理を終了した時点では、特開昭57−
80672号公報に開示されている方法の場合と同じ理
由で集電タブを溶接すべき個所の機械的強度が低下した
り、また波打ち現象が起こるようになる。
【0016】また、全体の圧延処理を行ったのちに活物
質を超音波除去するという後者の方法の場合、全体の圧
延処理後にあっては、活物質と集電基体とは強固に一体
化しているため、活物質を超音波振動で集電基体から完
全に除去することは非常に困難である。したがって、集
電タブの抵抗溶接は困難になる。そして、印加する超音
波振動のパワーを高めると、活物質の除去効果は向上す
るものの、他方では集電基体それ自体が損傷するように
なり、その結果、集電タブの溶接部の強度低下が起こ
り、溶接個所の信頼性は低下してしまう。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、集電基体が
3次元網状構造を有する電池用極板を製造する際におけ
る上記した問題を解決し、集電タブとの抵抗溶接を確実
に行うことができ、しかも溶接強度は大きく、高い信頼
性を備えている電池用極板の製造方法の提供を目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、3次元網状構造を有する集
電基体の表面のうち、集電タブを溶接すべき個所を厚み
方向に部分的に圧縮して圧縮部を形成する工程(以下、
第1工程という);集電基体に活物質ペーストを充填し
たのち乾燥処理を施す工程(以下、第2工程という);
前記圧縮部が圧延されないような圧延処理を施して所定
の厚みに成形する工程(以下、第3工程という);およ
び、前記圧縮部に存在する活物質ペーストを超音波除去
する工程(以下、第4工程という);を備えていること
を特徴とする電池用極板の製造方法が提供される。
【0019】本発明方法の場合、第1工程で形成される
圧縮部は、従来のように、活物質ペーストが充填できな
いほど緻密な状態に押しつぶされていない。したがっ
て、この圧縮部の空隙率は、圧縮されていない集電基体
の他の部分の空隙率よりは小さいが、しかしなお、活物
質ペーストは充填可能な状態の空隙率になっている。そ
して、第2工程で活物質ペーストの充填処理を行うと、
前記圧縮部にもそれ以外の非圧縮部(3次元網状構造の
ままの部分)にも活物質ペーストが充填されるが、圧縮
部への充填量は非圧縮部への充填量よりも少なくなる。
【0020】そして、第3工程の圧延処理では、前記し
た圧縮部は圧延されず、他の非圧縮部のみが所定の厚み
にまで圧延される。そのため、非圧縮部では活物質と集
電基体が強固に一体化するが、前記圧縮部では一体化し
ない。そのため、第4工程で上記圧縮部に超音波ホーン
を加圧して超音波振動を印加すると、集電基体を損傷す
ることなくこの圧縮部から活物質を確実に除去すること
ができる。したがって、その後に行う集電タブの抵抗溶
接は円滑に進行する。なお、このとき、圧縮部は超音波
ホーンで加圧されるので、圧延処理時に圧縮部と他の個
所との伸び量の相違によって発生することもある圧縮部
の波打ち状態は矯正され、集電タブの抵抗溶接における
信頼性が高まる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、第1工程によって、3次
元網状構造を有する厚みt0 の集電基体1の表面のう
ち、集電タブを溶接すべき個所を前記集電基体1の厚み
方向に部分的に圧縮して厚みt1 の圧縮部2を形成した
状態を示す斜視図である。この場合、圧縮部2の密度
は、集電基体1の密度のt0 /t1 倍の密度になってい
る。すなわち、圧縮部2の密度は集電基体1の密度に比
べて(t0 /t1 −1)だけ大きくなっていて、圧縮部
2は他の個所よりも緻密化している。
【0022】ここで、集電基体1としては、3次元網状
構造を有するものであれば従来から電池用極板に用いら
れているものを全て使用することができる。例えば、発
泡ニッケル板や金属不織布などをあげることができる。
この第1工程で形成する圧縮部2の厚みt1 は、集電基
体1の厚みt0 の10〜50%となるような厚みに設定
することが好ましい。
【0023】この厚みt1 が集電基体1の厚みt0 の1
0%に相当する厚みよりも薄くなるように圧縮すると、
形成された圧縮部2の空隙部はほとんど圧潰して全体と
しては緻密な組織になるため、次の活物質ペーストの充
填過程で当該圧縮部には活物質ペーストはほとんど充填
されなくなる。そのため、後述の圧延工程では、従来の
場合と同じように、圧縮部2と非圧縮部(活物質ペース
トが充填されている個所)との伸び量の相違によって、
当該圧縮部の強度低下や波打ち現象などが生じやすくな
る。
【0024】逆に、この厚みt1 が集電基体1の厚みt
0 の50%に相当する厚みよりも厚い場合は、いまだ圧
潰しない空隙部が多量に存在しているので、活物質ペー
ストの充填工程でこの圧縮部2にも多量の活物質ペース
トが充填される。そして、後述の圧延工程で、全体の厚
みを目的の厚みにまで圧延するときに、この圧縮部も圧
延されてしまい圧延後の圧縮部2では、乾燥活物質と集
電基体とは他の個所の場合と同じように強固に一体化し
てしまうため、この圧縮部の乾燥活物質を超音波除去す
ることが困難になり、圧縮部の損傷が起こりやすくなる
という傾向が現れてくる。
【0025】第2工程では、図1で示した集電基体に活
物質ペーストが充填されたのち乾燥処理が施される。こ
の過程で、活物質ペーストは、前記した圧縮部2にも充
填される。しかし、圧縮部2は他の個所(非圧縮部)に
比べて高密度化しているので、活物質ペーストの充填量
は非圧縮部におけるよりも少なくなる。
【0026】充填された活物質ペーストに乾燥処理が施
されたのち、次の第3工程で圧延処理が施され、目的の
厚み(t)に成形される。このとき、圧縮部は圧延され
ない。すなわち、図2で示したように、圧延処理後の厚
みtは、t≧t1 の関係が満足するように圧延される。
したがって、圧縮部2は厚み方向に圧下されることはな
いので、乾燥活物質と集電基体が強固に一体化するとい
う事態は起こらない。
【0027】そして最後に、第4工程として、圧縮部2
に超音波ホーンを加圧して超音波を印加し、圧縮部2の
内部または表面に担持されている乾燥活物質が除去され
る。このとき、第3工程の圧延処理時に圧縮部2は圧下
されていないので、第2工程で充填され乾燥処理を受け
た活物質は集電基体と強固に一体化していないため、集
電基体を損傷することなく圧縮部2から乾燥活物質を容
易に除去することができる。
【0028】このようにして活物質が除去された圧縮部
に集電タブを抵抗溶接して目的とする極板が製造され
る。しかし、活物質が除去されたこの圧縮部は完全に緻
密な構造ではなく、若干の空隙率を有する多孔構造であ
るため、図3で示すように、圧縮部を更に圧縮して厚み
2 (t2 <t1 )の緻密な板状にしたのち、ここに集
電タブを抵抗溶接すると、溶接強度は一層大きくなり、
高い信頼性を備えた極板にすることができる。
【0029】
【実施例】
実施例1 面密度が625g/m2 、厚みt0 が1.0mmである発
泡ニッケル板を用意した。この発泡ニッケル板1の表面
のうち、集電タブを溶接すべき個所に対してプレス加工
し、図1で示したように、縦3.5mm、横3.5mm、厚
みt1 が0.3mmの圧縮部2を形成した。
【0030】次に、水酸化ニッケル粉末を主成分とする
活物質ペーストを調製し、真空充填法でこの活物質ペー
スト30gを発泡ニッケル板1に充填したのち温度10
0℃で0.3時間の乾燥処理を行った。ついで、全体にロ
ール圧延を行って厚み0.5mmに成形した。得られた極
板の圧縮部2の上下面に、接触面の寸法が縦3mm、横
3mmの超音波ホーンを面圧92kg/cm2 で加圧
し、周波数40kHz、振幅10μm、加振時間100
msecの条件で超音波振動を印加した。
【0031】ついで、圧縮部2の表面を軽くブラッシン
グしたのち、そこに、幅2mm、厚み0.2mmの集電タ
ブを載せて抵抗溶接を行った。溶接を行った極板の枚数
は1000枚であった。このときに溶接不良を起こした
数はゼロであり、全て集電タブを溶接することができ
た。
【0032】また、集電タブを引張り、集電タブが溶接
個所から引きはがされるときの強度を測定した。測定値
は2.5〜3.3kgfの範囲にあり、その平均値は2.9k
gfであった。 実施例2 実施例1で圧縮部2から乾燥活物質を超音波除去したの
ち、再び、圧縮部2をプレス加圧して厚み0.2mmとし
た。加圧面は緻密な板状を呈していた。
【0033】ここに、実施例1と同様の条件で集電タブ
を抵抗溶接した。溶接を行った極板の枚数は1000枚
であった。このときの溶接不良の発生数はゼロであっ
た。また、集電タブを引張り、溶接個所から引きはがさ
れるときの強度は2.9〜3.5kgfの範囲にあり、その
平均値は3.2kgfであり、実施例1の場合よりも優れ
た溶接強度を示した。
【0034】比較例1 実施例1の第1工程において、圧縮部の厚みt1 が0.0
8mmとなるようにプレス加工した。その後、実施例1
と同様にして活物質ペーストの充填処理と乾燥処理を行
った。圧縮部では空孔の大きさが活物質ペーストの水酸
化ニッケル粉末の粒径より小さくなっていたため、この
圧縮部に活物質ペーストは全く充填されなかった。
【0035】ついで、実施例1と同様にロール圧延を行
って全体の厚みを0.5mmに成形し、更に圧縮部の表面
を軽くブラッシングしたのち、そこに、実施例1と同様
にして集電タブの抵抗溶接を行った。溶接を行った極板
は1000枚であった。集電タブの溶接不良の個数は5
枚(不良発生率:0.5%)であり、引きはがされるとき
の強度は、1.8〜2.7kgfの範囲にあり、その平均値
で2.3kgfであった。
【0036】比較例2 圧縮部をプレス加工することなく、実施例1で用いた発
泡ニッケル板に実施例1と同様にして活物質ペーストの
充填処理と乾燥処理を行った。ついで、全体を厚み0.5
mmまで圧延処理したのち、集電タブを溶接すべき個所
に実施例1と同じ条件で超音波振動を印加して活物質除
去処理を行った。
【0037】そして、超音波振動を印加した個所の表面
をブラッシングしたのち、ここに実施例1と同じ条件で
集電タブの抵抗溶接を行った。溶接を行った極板の枚数
は1000枚であった。集電タブの溶接不良が起こった
枚数は2枚(不良発生率:0.2%)であり、引きはがさ
れるときの強度は1.5〜2.3kgfの範囲にあり、その
平均値は1.9kgfであった。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
の方法によれば、集電タブを溶接すべき個所を予め部分
的に圧縮しておくので、その圧縮部への活物質ペースト
の充填量は少なくなり、また圧延処理時には、当該圧縮
部が圧延されないような圧延処理が適用されるので、活
物質が集電基体と強固に一体化するという事態が回避さ
れる。したがって、この圧縮部に超音波振動を印加する
だけで、活物質を圧縮部から容易かつ完全に除去するこ
とができ、集電タブの抵抗溶接を確実に行うことができ
る。
【0039】請求項2の方法では、圧縮部の厚みt1
集電基体の厚みt0 の10〜50%の厚みとなるように
したので、活物質の超音波除去を一層好適に行うことが
できる。また、請求項3では、活物質を除去した部分を
更に圧縮して緻密な板状にしているので、集電タブとの
溶接強度は一層高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】集電基体に圧縮部を形成した状態を示す斜視図
である。
【図2】圧延処理を行ったのちの状態を示す断面図であ
る。
【図3】活物質を超音波除去したのちの圧縮部を更に圧
縮した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 集電基体 2 圧縮部(集電タブを溶接すべき個所)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 健司 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 尚 仁 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23番6 号 古河電池株式会社いわき事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元網状構造を有する集電基体の表面
    のうち、集電タブを溶接すべき個所を厚み方向に部分的
    に圧縮して圧縮部を形成する工程;集電基体に活物質ペ
    ーストを充填したのち乾燥処理を施す工程;前記圧縮部
    が圧延されないような圧延処理を施して所定の厚みに成
    形する工程;および、 前記圧縮部に存在する活物質ペーストを超音波除去する
    工程;を備えていることを特徴とする電池用極板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記圧縮部の厚みを、前記集電基体の元
    の厚みの10〜50%の厚みとなるように調整する請求
    項1の電池用極板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記活物質ペーストを超音波除去したの
    ちの圧縮部を更に圧縮し、ついで、その表面に集電タブ
    を溶接する請求項1の電池用極板の製造方法。
JP7222116A 1995-08-30 1995-08-30 電池用極板の製造方法 Pending JPH0963575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222116A JPH0963575A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 電池用極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222116A JPH0963575A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 電池用極板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963575A true JPH0963575A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16777411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222116A Pending JPH0963575A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 電池用極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019447A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de fabrication de plaque d'electrode pour pile et pile mettant en oeuvre une telle plaque d'electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019447A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de fabrication de plaque d'electrode pour pile et pile mettant en oeuvre une telle plaque d'electrode
US6878173B2 (en) 2000-08-30 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing electrode plate for cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547959B2 (ja) リチウム電池及びその製造方法
EP0924783B1 (en) Process for producing a porous pasted electrode
JP4342160B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP3349268B2 (ja) 電極の製造方法
JP4016214B2 (ja) 電池電極の製造方法
JPH0963575A (ja) 電池用極板の製造方法
JP2000510279A (ja) コイル式電極組立体及びその製造方法
JPH04123757A (ja) ニッケル電極の製造法
WO2004095620A1 (ja) アルカリ蓄電池とその製造法
JP3081272B2 (ja) 渦巻電極体を備えた電池の製造方法
JP2708123B2 (ja) ペースト式電極の製造方法
JP2765905B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2953793B2 (ja) ペースト式ニッケル極の製造方法
JPS6340254A (ja) 電池用電極の製法
JP3913395B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09199137A (ja) 蓄電池用極板
JP3182225B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造方法
JPH11307078A (ja) 電 池
JPH11233120A (ja) アルカリ蓄電池用電極及びその製造方法
JPH09115510A (ja) 電池用極板及びその製造方法
JPH11250893A (ja) 電極およびこれを用いた電池
JPH07153468A (ja) 蓄電池用電極板
JPH1064533A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
JPH08138680A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP4168578B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池とその製造方法