JP4023971B2 - チップ型半導体装置 - Google Patents

チップ型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4023971B2
JP4023971B2 JP34411999A JP34411999A JP4023971B2 JP 4023971 B2 JP4023971 B2 JP 4023971B2 JP 34411999 A JP34411999 A JP 34411999A JP 34411999 A JP34411999 A JP 34411999A JP 4023971 B2 JP4023971 B2 JP 4023971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
type semiconductor
semiconductor device
electrode
electrode coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34411999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160630A (ja
Inventor
忠宏 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP34411999A priority Critical patent/JP4023971B2/ja
Publication of JP2001160630A publication Critical patent/JP2001160630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023971B2 publication Critical patent/JP4023971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチップ型半導体装置に関し、より詳細には切断具による切断で生じる、問題となるようなバリを有さないチップ型半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の小型・軽量化傾向に伴って、回路基板へ表面実装が可能な電子部品、即ちチップ型半導体装置の需要が急速に増加している。チップ型半導体装置(以下、チップ型装置と記すことがある)は直方体ブロックに近い形を通常はしており、その両端部には電極被膜が形成されている。この電極被膜と回路基板上の配線パターンとが接触するようにチップ型装置を回路基板上に配設し、クリーム半田などの導電性接着剤を用いてチップ型装置を基板上に固着している。
【0003】
従来の代表的なチップ型装置の形態を図5に示す。平面視長矩形状をしたチップ基板1の上面長手方向両端部にはそれぞれ電極被膜2,2’が形成されている。そして基板1の表面には、電極被膜2に導通する第1の導電パターン3が電極被膜2と一体に形成され、同様に電極被膜2’に導通する第2の導電パターン4が電極被膜2’と一体に形成されている。第1の導電パターン3には半導体素子(この図ではLEDチップ)5が導電性接着剤で固着され、また第2の導電パターン4にはワイヤボンディング部(不図示)が形成され、半導体素子5の上面電極(不図示)とボンディングワイヤ6によって結線されている。そして、半導体素子5およびボンディングワイヤ6、第1及び第2の導電パターン3,4を覆うように、封止用樹脂(この図では透明または半透明の樹脂)からなる封止体7が形成されている。
【0004】
このような従来のチップ型装置は、効率的な製造を行うために一般的には次のようにして製造される。平板状の材料基板に複数本のスリットを設けて複数本の桟を形成し、この桟に電極被膜および導体パターンを形成した後、導体パターン上に半導体素子をボンディングし、桟の上面をその長手方向に一連に覆うように封止体を成形して、複数のチップ型装置が連続して繋がった中間体を製造する。この中間体の具体例を図6に示す。そして図7の破線で示す位置をダイシングなどで切断して、図5に示した従来のチップ型装置を得ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来のチップ型装置では、ダイシングにより切断する際、切断刃による強力な剪断力でバリが形成され、このバリがチップ型装置の端部より外側に延出すると、製造の後工程でバリによる引っかかりで流れ作業が中断する不具合が生じていた。
【0006】
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造後工程で問題となるようなバリを有しないチップ型半導体装置を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、チップ基板の上面から側面を通って下面に至る電極被膜がチップ基板の両端部に形成され、複数のチップ型半導体装置が連続して繋がった中間体からダイシングで切断して作製するチップ型半導体装置において、前記チップ基板の両端部における前記電極被膜の両側端が、チップ基板の両側端よりも内側に位置していることを特徴とするチップ型半導体装置が提供される。
【0008】
ここで、バリによる不具合をより完全に防止するためには、前記電極被膜の両側端がチップ基板の両側端よりも内側に位置している部分の、チップ型装置の縁端からの長さを100ミクロン以上とするのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明者は、ダイシングによるバリの発生防止を目的として鋭意検討した結果、電極被膜、中でも軟質なCu層がダイシング刃の剪断力によって引き延ばされて問題となるバリを形成しているという新たな知見を得て、本発明をなすに至った。
【0010】
すなわち、本発明のチップ型半導体装置では、チップ基板の両端部における電極被膜の両側端をチップ基板の両側端よりも内側に位置するようにし、チップ基板の両端部に形成された電極被膜がダイシングによる切断の際にダイシング刃に接触しないようにして、バリの発生を有効に防止したのである。
【0011】
図1に本発明のチップ型半導体装置の一実施態様を示す。なお図5と同じ部分は同じ符号を付している。平面視長矩形状をしたチップ基板1の上面長手方向両端部にはそれぞれ電極被膜2,2’が形成されている。そして電極被膜2に導通する第1の導電パターン3が電極被膜2と一体に形成され、同様に電極被膜2’に導通する第2の導電パターン4が電極被膜2’と一体に形成されている。
【0012】
電極被膜2,2’の側端21は、チップ基板1の側端11よりも内側に位置するように形成されている。このとき電極被膜の側端21のすべてをチップ基板の側端11よりも内側に位置させてもよいが、後述する製造工程におけるめっきによる電極被膜の形成において作業が煩雑になることから、図1のチップ型装置のようにチップ基板1の縁端から一定長さmだけ、電極被膜の側端21を内側に位置させるのがよい。チップ型装置の縁端からの長さmは、ダイシング刃で電極被膜を切断したときに生じるバリの長さよりも長くする必要があり、電極被膜の材料やダイシングの運転条件などから適宜決定すればよいが、一般に100ミクロン以上であることが望ましく、より望ましくは150ミクロン以上である。
【0013】
またチップ基板の側端から電極被膜の側端までの距離nは特に限定はないが、電極被膜の導電特性の点からはできる限り短い方がよい。
【0014】
そして図1において、第1の導電パターン3には半導体素子(この図ではLEDチップ)5が導電性接着剤で固着され、また第2の導電パターン4にはワイヤボンディング部(不図示)が形成され、半導体素子5の上面電極(不図示)とボンディングワイヤ6によって結線されている。そして、半導体素子5およびボンディングワイヤ6、第1及び第2の導電パターン3,4を覆うように封止用樹脂(この図では透明または半透明の樹脂)からなる封止体7が形成されている。もちろん、これら導電パターンの形状や使用する半導体素子の種類・固着方法などに特に限定はなく、従来公知のものがここでも採用することができる。
【0015】
チップ基板上に形成される電極被膜の他の実施態様を図2に示す。図2は本発明のチップ型装置の平面図である。なおこの図では半導体素子およびボンディングワイヤ、封止体などは省略している。図2(a)の電極被膜は4つの角を面取りした形状、図2(b)の電極被膜は4つの角を1/4円で切り取った形状、そして図2(c)の電極被膜は4つの角に丸みをつけた形状をそれぞれ有している。これらの電極被膜において、チップ型装置の縁端から長さmは、ダイシング刃により電極被膜が切断されたときに生じるバリの長さよりももちろん長く設定されている。
【0016】
本発明のチップ型装置は例えば次のようにして製造することができる。ガラスエポキシなどからなる平板状の材料基板の表・裏面に銅薄板を密着させた後、打ち抜き用金型、あるいはルータを用いて所望の形状(例えば複数のスリットを設けた形状)に成形する。ここで、チップ基板の両端部を電極被膜の両側端と同一平面形状とする場合には、チップ基板の両端部となる部分の形状をこの段階で成形しておくのがよい。次に不要部分をエッジングなどにより取り除いて表面・裏面の電極被膜および導電パターンとなる部分を形成する。この状態の平面図を図3に示す。
【0017】
図3では、複数本のスリット32を材料基板10に設けて複数本の桟31を形成してある。この桟31の両側縁部には、電極被膜2,2’となる部分が相互対向状に形成され、第1の電極被膜2部分から桟の幅方向に延びる複数の第1導体パターン3となる部分は等間隔に形成されるとともに、第2電極被膜2’部分から桟の幅方向に延びる複数の第2導体パターン4となる部分も等間隔に形成されている。そしてダイシングによる切断中心線(図では破線)を中心としてダイシング刃の厚さ以上の幅の切り込み33が桟31の両側端から電極被膜となる部分に形成されている。なお図3では、桟31自体には切り込み33は形成されていない。
【0018】
この切り込み33の部分拡大図を図4に示す。図4において、電極被膜2,2’のバリ発生防止の観点から、切り込み33の幅dは、ダイシング刃34の厚さDよりも広くする必要があるが、観念上は切り込み33の幅dはダイシング刃34の幅Dに限りなく等しくてもよい。また切り込み33の長さmは、ダイシングによる切断で生じる電極被膜のバリ長さよりも長くする必要があり、100ミクロン以上であることが推奨される。
【0019】
次にこのような材料基板10上の電極被膜2,2’および導電パターン3,4となる部分、さらに側面の電極被膜となる部分に、例えばCu,Ni,Auなどの金属薄層を電気めっきにより積層形成する。このとき、桟の両側縁に形成された電極被膜2,2’が各チップごとに分断されていると、各チップ毎に電気めっきのための電極を接続しなければならず作業負担が増大する。このため電極被膜2,2’は連続していることが望ましい。
【0020】
上記のような材料基板10に対し、各桟31の第1の電極被膜2に導通する各第1の導体パターン3上には、それぞれ半導体素子がボンディングされる。そうして、各半導体素子5の上面パッド(不図示)と第2の導体パターン4との間は、ボンディングワイヤによって結線される。各桟にその長手方向に並ぶ各チップボンディング部の全てに半導体素子5をボンディングし、かつ所定のワイヤボンディングがなされると、各桟31の上面をその長手方向に一連に覆う封止体7が、たとえばトランスファモールド法によって形成される。もちろん、半導体素子としては特に限定はなく、例えば受光素子、複合素子など従来公知の半導体素子を使用することができる。
【0021】
そして図3の破線にダイシング刃の中心が位置するようにして各桟31を切断してチップ型装置を得る。これによりチップ基板の両端部において、電極被膜の両側端がチップ基板の両側端よりも内側に位置したチップ型装置が得られる。
【0022】
本発明のチップ型装置は回路基板などへの表面実装されて使用される。表面装着は、例えば回路基板上の配線パターンとチップ型半導体装置の電極被膜とを接触するように回路基板上に配設した後、クリーム半田などの導電性接着剤を電極被膜および配線パターンに塗布し、リフロー炉で加熱してクリーム半田を溶融させることにより行われる。
【0023】
【発明の効果】
本発明のチップ型半導体装置によれば、チップ基板の両端部における前記電極被膜の両側端がチップ基板の両側端よりも内側に位置しているので、ダイシング切断によってたとえバリが形成されていたとしても、装置から外へ延出していないので製造の後工程においてバリによる引っかかりで流れ作業が中断するといった不具合が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のチップ型半導体装置の一実施態様を示す斜視図である。
【図2】 本発明のチップ型半導体装置の他の実施態様を示す平面図である。
【図3】 本発明のチップ型半導体装置の製造中間体の平面図である。
【図4】 図3の製造中間体の部分拡大図である。
【図5】 従来のチップ型半導体装置を示す斜視図である。
【図6】 ダイシング切断前の従来のチップ型半導体装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 チップ基板
2、2’ 電極被膜
5 半導体素子
10 材料基板
11 チップ基板の側端
21 電極被膜の側端

Claims (2)

  1. チップ基板の上面から側面を通って下面に至る電極被膜がチップ基板の両端部に形成され、複数のチップ型半導体装置が連続して繋がった中間体からダイシングで切断して作製するチップ型半導体装置において、
    前記チップ基板の両端部における前記電極被膜の両側端が、チップ基板の両側端よりも内側に位置していることを特徴とするチップ型半導体装置。
  2. 前記電極被膜の両側端がチップ基板の両側端よりも内側に位置している部分の、チップ型半導体装置の縁端からの長さが100ミクロン以上である請求項1記載のチップ型半導体装置。
JP34411999A 1999-12-03 1999-12-03 チップ型半導体装置 Expired - Lifetime JP4023971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411999A JP4023971B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 チップ型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411999A JP4023971B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 チップ型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160630A JP2001160630A (ja) 2001-06-12
JP4023971B2 true JP4023971B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18366790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34411999A Expired - Lifetime JP4023971B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 チップ型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023971B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222997A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 表面実装型発光ダイオード、及びその製造方法
US9780268B2 (en) 2006-04-04 2017-10-03 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
USD738832S1 (en) 2006-04-04 2015-09-15 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) package
JP5109620B2 (ja) * 2007-11-26 2012-12-26 豊田合成株式会社 発光装置、基板装置及び発光装置の製造方法
JP2012195430A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2011146735A (ja) * 2011-03-22 2011-07-28 Rohm Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2013171912A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US10222032B2 (en) * 2012-03-30 2019-03-05 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
US10672957B2 (en) 2017-07-19 2020-06-02 Cree, Inc. LED apparatuses and methods for high lumen output density

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736449B2 (ja) * 1984-11-02 1995-04-19 ゼロツクス コーポレーシヨン 発光ダイオード印刷アレイの製造法
JPS61156750A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Fujitsu Ltd 発光素子の製造装置
JPH01163352U (ja) * 1988-04-30 1989-11-14
JPH0258356U (ja) * 1988-10-21 1990-04-26
JPH1174410A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Citizen Electron Co Ltd 表面実装型チップ部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160630A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854741A (en) Unit printed circuit board carrier frame for ball grid array semiconductor packages and method for fabricating ball grid array semiconductor packages using the same
KR100396925B1 (ko) 가요성 배선 기판, 필름 캐리어, 테이프형 반도체장치,반도체장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기
KR20030031843A (ko) 리드프레임 및 그 리드프레임을 사용한 반도체 장치의제조 방법
US7531895B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacture thereof
US8524531B2 (en) System and method for improving solder joint reliability in an integrated circuit package
JP4023971B2 (ja) チップ型半導体装置
US20070096271A1 (en) Substrate frame
JPH0922963A (ja) 半導体回路素子搭載基板フレームの製造方法
US20080032523A1 (en) Circuit module and manufacturing process thereof
JP4115805B2 (ja) 回路体および回路体の形成方法
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
JPH07221411A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2798108B2 (ja) 混成集積回路装置
US6894374B2 (en) Semiconductor package insulation film and manufacturing method thereof
JP2741787B2 (ja) リードフレーム切断方法
KR20020069675A (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법
JPH04103154A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法
JPH07312403A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び実装基板
WO1999004414A2 (en) Heat dissipation in lead frames
JPH06342963A (ja) プリント配線板及びその分割方法
JP2000012772A (ja) 集積化半導体装置の製造方法
JPH07211846A (ja) リードフレーム
JPH01128456A (ja) 面実装型半導体デバイスおよびリードフレーム
JPH0629443A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2002185100A (ja) 回路基板実装部品のリード構造及び回路基板の部品リード接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term