JP4019752B2 - 無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4019752B2
JP4019752B2 JP2002066424A JP2002066424A JP4019752B2 JP 4019752 B2 JP4019752 B2 JP 4019752B2 JP 2002066424 A JP2002066424 A JP 2002066424A JP 2002066424 A JP2002066424 A JP 2002066424A JP 4019752 B2 JP4019752 B2 JP 4019752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wave
antenna
channel response
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002066424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264526A (ja
Inventor
誠一 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002066424A priority Critical patent/JP4019752B2/ja
Publication of JP2003264526A publication Critical patent/JP2003264526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019752B2 publication Critical patent/JP4019752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、室内などの直接波以外に複数の反射波・遅延波が伝搬されるマルチパス環境で適用される無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、遅延ひずみ対策のために送信データを周波数の異なる複数のキャリアに分配して伝送するマルチキャリア伝送を行なう無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0002】
さらに詳しくは、本発明は、各キャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各キャリアの周波数を設定したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式の無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、シンボル間干渉を除去するために、直接波と複数の遅延波からなる受信信号の中から特定のパスのみを強調し又は排除して受信する無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0003】
【従来の技術】
コンピュータの高機能化に伴い、複数のコンピュータを接続してLAN(Local Area Network)を構成し、ファイルやデータなどの情報の共有化や、あるいはプリンタなどの周辺機器の共有化を図ったり、電子メールやデータの転送などの情報の交換を行うことが盛んに行われている。
【0004】
従来のLANでは、光ファイバーや同軸ケーブル、あるいはツイストペア・ケーブルを用いて、有線で各コンピュータが接続されている。ところが、このような有線によるLANでは、接続のための工事が必要であり、手軽にLANを構築することが難しいとともに、ケーブルが煩雑になる。また、LAN構築後も、機器の移動範囲がケーブル長によって制限されるため、不便であった。
【0005】
そこで、従来の有線方式によるLANの配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。この種の無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。
【0006】
近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に最近では、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。
【0007】
ところで、室内で無線ネットワークを構築した場合、受信装置では直接波と複数の反射波・遅延波の重ね合わせを受信するというマルチパス環境が形成される。マルチパスにより遅延ひずみ(又は、周波数選択性フェージング)が生じ、通信に誤りが引き起こされる。そして、遅延ひずみに起因するシンボル間干渉が生じる
【0008】
遅延ひずみ対策の1つとして、マルチキャリア(多重搬送波)伝送方式を挙げることができる。マルチキャリア伝送方式では、送信データを周波数の異なる複数のキャリアに分配して伝送するので、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数選択性フェージングの影響を受け難くなる。
【0009】
例えば、無線LAN規格の1つであるIEEE802.11aでは、マルチキャリア伝送方式の1つであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式を採用している。OFDM方式では、各キャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各キャリアの周波数が設定されている。情報伝送時には、シリアルで送られてきた情報を情報伝送レートより遅いシンボル周期毎にシリアル/パラレル変換して出力される複数のデータを各キャリアに割り当ててキャリア毎に振幅及び位相の変調を行い、その複数キャリアについて逆FFTを行なうことで周波数軸での各キャリアの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換して送信する。また、受信時はこの逆の操作、すなわちFFTを行なって時間軸の信号を周波数軸の信号に変換して各キャリアについてそれぞれの変調方式に対応した復調を行い、パラレル/シリアル変換して元のシリアル信号で送られた情報を再生するといったことで行なわれる。
【0010】
OFDM伝送方式では、所定のガード・インターバル・サイズ、ガード・バンド・サイズ、及びタイミングに従って、ガード・インターバルやガード・バンドなどのガード信号を挿入する。ガード・インターバル(信号の一部を繰り返し伝送する区間)は、ガード・インターバル・サイズ以下のマルチパス(多重反射電波伝搬)伝搬を吸収して、受信品質の致命的な劣化を防止することができる。しかしながら、ガード・インターバル・サイズを越える遅延がある場合には、シンボル間干渉が発生する。
【0011】
このような多重波除去の対策として、アダプティブアレイ・アンテナを用いて、アンテナの指向性を特定の有力な直接波・遅延波に向けたり、不要な遅延波を最小化したりすることが考えられる。しかしながら、このためには、電波の到来角を求める必要がある。
【0012】
また、求めたい希望波と取り除きたい干渉波のそれぞれの最適なアンテナ合成ベクトルが接近している場合、すなわちそれぞれのチャンネル・ベクトルの内積が大きい場合には、干渉波を除くと希望波もかなり減衰してしまう。このとき、希望波の遅延波の中から干渉波とそれぞれのアンテナ合成ベクトルが相関しない遅延を選ぶことができる。しかしながら、同じ信号で到来角の異なる遅延波を見分けるには、電波の到来角を求める必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、遅延ひずみ対策のために送信データを周波数の異なる複数のキャリアに分配して伝送するマルチキャリア伝送を行なう、優れた無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0014】
本発明のさらなる目的は、各キャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各キャリアの周波数を設定したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式の優れた無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0015】
本発明のさらなる目的は、シンボル間干渉を除去するために、直接波と複数の遅延波からなる受信信号の中から特定のパスのみを強調し又は排除して受信することができる、優れた無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて通信する無線通信装置又は無線通信方法であって、
各アンテナ毎に特定の遅延波に着目したチャネル特性を推定するチャネル特性推定部又はステップと、
該推定されたチャネル特性に基づいて各アンテナからの受信信号を合成処理する受信処理部又はステップと、
を具備することを特徴とする無線通信装置又は無線通信方法である。
【0017】
ここで、前記チャネル特性推定部又はステップは、各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることによって、着目したい遅延波を特定することができる。そして、時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、特定の遅延波に着目したチャネル特性を各アンテナ毎に取得することができる。
【0018】
例えば、前記チャネル特性推定部又はステップは、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、シンボル区間に挿入されたガード・インターバルを越える遅延波を除去したい遅延波として特定することができる。あるいは、直接波又は所定以上の強度を持つ有力な遅延波を最大比合成したい遅延波として特定することができる。
【0019】
したがって、前記受信処理部又はステップは、特定の遅延波に着目したチャネル特性を利用して各アンテナ毎に受信された信号を最大比合成処理したり、各アンテナ毎の受信信号から該特定の遅延波を除去処理することができる。
【0020】
また、無線通信装置が同じ周波数チャネルを利用してTDD(Time Division Duplex)方式で送受信を行なうような場合には、受信時における遅延波の時間軸上のチャネル・レスポンスを利用したチャネル推定結果を、送信処理においても有効活用することができる。すなわち前記チャネル推定部により着目された特定の遅延波を強調したり、あるいは、特定の遅延波を除去して無線データを送信することができる。
【0021】
また、本発明の第2の側面は、遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて受信する無線通信装置又は無線通信方法であって、
各アンテナ毎の特定の着目波についてのチャネル特性を成分とするチャネル・ベクトル生成部又はステップと、
該チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを生成するアンテナ合成ベクトル生成部又はステップと、
該アンテナ合成ベクトルを用いて各アンテナ毎の受信信号を合成する受信処理部又はステップと、
を具備することを特徴とする無線通信装置又は無線通信方法である。
【0022】
ここで、前記チャネル・ベクトル生成部又はステップは、各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、次いで、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求め、着目したい遅延波を特定して、該時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換することによって、各アンテナ毎の特定の着目波についてのチャネル特性を成分とするチャネル・ベクトルを取得することができる。
【0023】
また、前記アンテナ合成ベクトル生成部又はステップは、チャネル・ベクトルを正規化して、特定の着目波を最大比合成するアンテナ合成ベクトルを生成することができる。あるいは、チャネル・ベクトルの直交補空間上から、特定の着目波を除去するアンテナ合成ベクトルを生成することができる。
【0024】
また、本発明の第2の側面に係る無線通信装置又は無線通信方法は、前記アンテナ合成ベクトルを適用した送信処理部又はステップをさらに備えることにより、受信時に生成したチャネル・ベクトルを送信時においても有効活用することができる。
【0025】
また、本発明の第3の側面は、遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて受信する無線通信装置又は無線通信方法であって、
各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求める手段又はステップと、
周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求め、着目したい遅延波を特定する手段又はステップと、
を具備することを特徴とする無線通信装置又は無線通信方法である。
【0026】
本発明の第3の側面に係る無線通信装置又は無線通信方法は、該時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、特定の遅延波に着目したチャネル特性を各アンテナ毎に取得する手段又はステップをさらに備えていてもよい。
【0027】
また、該特定の遅延波に着目したチャネル特性を利用して各アンテナ毎の受信信号を合成処理する手段又はステップをさらに備えていてもよい。
【0028】
また、該特定の遅延波に着目したチャネル特性を各アンテナに適用して無線データを送信する手段又はステップをさらに備えていてもよい。
【0029】
例えばOFDM方式の場合、ガード・インターバルを越える遅延が発生するとシンボル間干渉が発生する。本発明に係る無線通信装置又は無線通信方法によれば、各アンテナの周波数領域でのチャンネル推定を求めた後、フーリエ変換を介してそれぞれの時間軸上でのチャンネル・レスポンスを基に、直接波や有力な遅延波、あるいはガード・インターバルを越える遅延波を特定することができる。そして、直接波や有力な遅延波を強調したり、あるいはガード・インターバルを越える遅延波を除去することにより、シンボル間干渉を低減することができる。
【0030】
また、本発明に係る無線通信装置又は無線通信方法によれば、直接波あるいは有力な遅延波に最適化したアンテナ・ウェイト・ベクトル、あるいは他の遅延波・干渉波をキャンセルした上で直接波・有力な遅延波に最適化したアンテナ・ウェイト・ベクトルを送信に用いることによって、関係のない無線機に対する干渉を予防することができる。この結果、通信相手の受信機に対しては効率よく信号を送ることができ、マルチパスを減らすことで周波数選択性フェージングを低減することもできる。
【0031】
また、本発明の第4の側面は、遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて無線通信するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
各アンテナ毎に特定の遅延波に着目したチャネル特性を推定するチャネル特性推定ステップと、
該推定されたチャネル特性に基づいて各アンテナからの受信信号を合成処理する受信処理ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
【0032】
また、本発明の第5の側面は、遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて無線通信するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
各アンテナ毎の特定の着目波についてのチャネル特性を成分とするチャネル・ベクトル生成ステップと、
該チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを生成するアンテナ合成ベクトル生成ステップと、
該アンテナ合成ベクトルを用いて各アンテナ毎の受信信号を合成する受信処理ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
【0033】
また、本発明の第6の側面は、遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて無線通信するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求めるステップと、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求め、着目したい遅延波を特定するステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
【0034】
本発明の第4乃至第6の各側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第4乃至第6の各側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1乃至第3の各側面に係る無線通信装置又は無線通信方法と同様の作用効果を得ることができる。
【0035】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
【0037】
図1には、本実施形態に係るOFDM通信装置10のハードウェア構成を模式的に示している。
【0038】
送信側では、まず、入力されたビット系列をスクランブラ11がスクランブルして干渉の影響を最小化する。次いで、チャンネル符号化器12により符号化し、インターリーバ13により攪拌する。そして、変調器14を経て、変調されたシンボルがまとめられてIFFT(逆フーリエ変換)部15により逆フーリエ変換され、複数キャリアについて逆FFTを行うことで周波数軸での各キャリアの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換される。その後、さらにガード・インターバルを付加したOFDMシンボル作られ、データ信号系列にチャンネル同期・推定信号も付加されて、バースト組立て部16により送信用バースト信号が作られる。データ信号系列にチャンネル同期・推定信号も付加されて、送信用バースト信号が作られる。最後に、D/A変換器17によりアナログ信号に変換され、RF送信器18によりアップコンバートされて、アンテナ共用機19を介して送出される。
【0039】
一方、受信側では、アンテナ共用機19を介して受信された信号がRF受信器21によってRF周波数帯からベースバンド信号にダウンコンバートされ、A/D変換器22により複素デジタル信号に変換される。そして、チャネル同期用信号を用いて同期をとった後、チャネル推定用信号(プリアンブル)でチャネル推定をする。チャネル推定は、同期によって選ばれたチャネル推定用部分をフーリエ変換し、それを既知のデータ系列と比較することで行われる。その後、それはOFDMシンボル切り出し部23が同期情報によってOFDMデータ・シンボルを切り出し、ガード・インターバルを除いた後、フーリエ変換器24によりフーリエ変換することにより、データ信号が復調される。ここで、等化器25は、フーリエ変換と復調の間に推定されたチャネルの推定値を用いて等化を行なう。また、復調器26は、軟判定値を出力してチャネル復号器28での判定に使われることもある。また、軟判定値を作るために前述のチャネル推定を用いることもできる。復調器26以降は送信の場合と逆の手順で元の送信ビット系列に戻されるので、説明を省略する。
【0040】
OFDM方式による伝送は、同じ伝送容量のシングルキャリア伝送方式に比べ、1シンボル周期が長くなるので、到来波の遅延時間差が大きなマルチパス・フェージングや選択性フェージングに対する耐フェージング特性が強いという特徴がある。しかしながら、到来波の遅延時間差が比較的小さなフラット・フェージングに対する耐フェージング特性は強いとは言い難い。
【0041】
フラット・フェージングに対する有効な対策としては、信号間の相関が小さくなるように配置された複数のアンテナで受信した信号を用いる「ダイバーシティ(diversity)受信」が有効であることが知られている。ダイバーシティ受信方式の1つとして、複数の受信信号をそれぞれ復調してその最大比合成をとる「最大比合成ダイバーシティ」が挙げられる。
【0042】
図2には、無線機に2本以上のアンテナがありそれを、OFDMサブキャリア毎の最大比合成受信する場合におけるアンテナ合成部分の構成例を示している。これは、図1に示したOFDM通信装置10の受信側におけるフーリエ変換器24及び等化器25の一部に相当する。
【0043】
図示の通り、アンテナAからのデータ信号yAは、送信データxがチャネル特性HAを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yA=HAxが成り立つものとする。分離器31は、この受信信号HAxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はFFT32及び33によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器34においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HAが取り出される。その後、複素共役部(Conj)35においてこのチャネル特性HAの複素共役HA *がとられ、伝搬路上の歪みをキャンセルする。これが乗算器36及び37においてそれぞれチャネル特性HA及びデータ本体yとの乗算が行われ、HAA *並びにHAA *xが得られる。
【0044】
同様に、アンテナBからのデータ信号yBは、送信データxがチャネル特性HBを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yB=HBxが成り立つものとする。分離器41は、この受信信号HBxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はFFT42及び43によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器44においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HBが取り出される。その後、複素共役部(Conj)45においてこのチャネル特性HBの複素共役HB *がとられ、伝搬路上の歪みをキャンセルする。これが乗算器46及び47においてそれぞれチャネル特性HB及びデータ本体yとの乗算が行われ、HBB *並びにHBB *xが得られる。
【0045】
加算器39は、乗算器36及び46の乗算結果を加算して、最大比合成(HAA *+HBB *)を得る。また、加算器38は、乗算器37及び47の乗算結果を加算して、チャネルの電力の和(HAA *x+HBB *x)を得る。除算器40は、加算器38の出力を加算器39の出力で除算して、元の送信データxを得る。また、それぞれのチャネル特性HAA *及びHBB *に対して各アンテナにおける受信特性などを考慮した重み因子WeightA及びWeightBを掛けることにより、最大比合成処理を行なうことができる。
【0046】
マルチパス環境による遅延波が複数ある場合にも、OFDM伝送方式はそれらを分離せずに合成された信号として取り扱う。通常はより多くの受信電力を集める形になり好ましいが、ガード・インターバル区間を越える遅延がある場合には、隣接する信号の成分が入り込むインターシンボル干渉が発生する。また関係ない別の無線機への干渉又は別の無線機からの干渉を防ぐために、アンテナの指向性を絞る必要が生じることがある。このような状況下では、特定の遅延波を消去あるいは低減させたり、また、特定の遅延波や直接波の電力を最大化させたりすることが有効であると思料される。これはアダプティブアレイ・アンテナのビームやヌルを該当する遅延波や直接波に向けることに相当する。
【0047】
本実施形態に係るOFDM通信装置10では、各アンテナ毎に特定の遅延波に着目したチャネル特性を推定して、この推定されたチャネル特性に基づいて各アンテナ毎に受信された信号を最大比合成処理したり、各アンテナ毎の受信信号から該特定の遅延波を除去処理する。
【0048】
また、本実施形態では、各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることによって、着目したい遅延波を特定する。そして、時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、特定の遅延波に着目したチャネル特性を各アンテナ毎に取得することができる。
【0049】
例えば、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、シンボル区間に挿入されたガード・インターバルを越える遅延波を除去したい遅延波として特定することができる。あるいは、直接波又は所定以上の強度を持つ有力な遅延波を最大比合成したい遅延波として特定することができる。
【0050】
まず、特定の複数のアンテナを使いある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを最大化するための方法について説明する。図3には、複数のアンテナを使いある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを最大化する受信器のアンテナ合成部分の構成を図解している。
【0051】
図示の通り、アンテナAからのデータ信号yAは、送信データxがチャネル特性HAを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yA=HAxが成り立つものとする。分離器51は、この受信信号HAxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はフーリエ変換器(FFT)52及び53によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器54においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HAが取り出される。
【0052】
ここで、逆フーリエ変換器(IFFT)55は、チャネル特性HAを逆フーリエ変換して、時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求める。そして、着目波抽出部56は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、着目したい遅延波を特定する。この場合、直接波又は所定以上の強度を持つ有力な遅延波を最大比合成したい遅延波として特定する。
【0053】
時間領域上でのチャネル・レスポンスhが直接波h0と、それ以外の複数の遅延波h1〜h63で構成され、d番目の遅延波hdに着目したい場合には、着目波特定部56は、着目波のみからなるチャネル・レスポンスh"と、残りの成分からなるチャネル・レスポンスh'に分解する。
【0054】
【数1】
Figure 0004019752
【0055】
そして、時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分h"のみをフーリエ変換器(FFT)57でフーリエ変換して、特定の遅延波に着目したチャネル特性HA"を取得することができる。
【0056】
その後、複素共役部(Conj)58においてこのチャネル特性HA "の複素共役HA"*がとられ、伝搬路上の歪みをキャンセルする。これが乗算器59及び60においてそれぞれチャネル特性HA及びデータ本体yとの乗算が行われ、HAA"*並びにHAA"*xが得られる。
【0057】
同様に、アンテナBからのデータ信号yBは、送信データxがチャネル特性HBを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yB=HBxが成り立つものとする。分離器61は、この受信信号HBxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はフーリエ変換器(FFT)62及び63によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器64においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HBが取り出される。
【0058】
逆フーリエ変換器(IFFT)65は、チャネル特性H B を逆フーリエ変換して、時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求める。そして、着目波抽出部66は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、着目したい遅延波を特定する。この場合、直接波又は所定以上の強度を持つ有力な遅延波を最大比合成したい遅延波として特定する。
【0059】
時間領域上でのチャネル・レスポンスhが直接波h0と、それ以外の複数の遅延波h1〜h63で構成され、d番目の遅延波hdに着目したい場合には、着目波特定部66は、着目波のみからなるチャネル・レスポンスh"と、残りの成分からなるチャネル・レスポンスh'に分解する。そして、時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分h"のみをフーリエ変換器(FFT)67でフーリエ変換して、特定の遅延波に着目したチャネル特性HB"を取得することができる。
【0060】
その後、複素共役部(Conj)68においてこのチャネル特性HB "の複素共役HB"*がとられ、伝搬路上の歪みをキャンセルする。これが乗算器69及び70においてそれぞれチャネル特性HB及びデータ本体yとの乗算が行われ、HBB"*並びにHBB"*xが得られる。
【0061】
加算器71は、乗算器59及び69の乗算結果を加算して、所望の遅延波に着目した最大比合成(HAA"*+HBB"*)を得る。また、加算器72は、乗算器60及び70の乗算結果を加算して、所望の遅延波に着目したチャネルの電力の和(HAA"*+HBB"*)xを得る。すなわち、アンテナ・ベクトル[HA,HB]の最大比合成を行なうために、各アンテナA及びBにおいて特定の遅延波のチャネル特性に着目されたアンテナ合成ベクトル[HA"*,HB"*]が得られたことになる。
【0062】
そして、除算器73は、加算器72の出力を加算器73の出力で除算することにより等化して、元の送信データxを得る。また、それぞれのチャネルからのデータ信号HA及びHBに対して各アンテナにおける受信特性などを考慮した重み因子WeightA及びWeightBを掛けることにより、最大比合成処理を行なうことができる。
【0063】
このようにして、各アンテナ毎に特定の遅延波に着目したチャネル特性を推定して、この推定されたチャネル特性に基づいて各アンテナ毎に受信された信号を最大比合成処理することができる。
【0064】
次に、特定の複数のアンテナを使いある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを除去するための方法について、図4を参照しながら説明する。同図には、複数のアンテナを使いガード・インターバルを越える遅延波に着目してこれを除去する受信器のアンテナ合成部分の構成を図解している。
【0065】
図示の通り、アンテナAからのデータ信号yAは、送信データxがチャネル特性HAを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yA=HAxが成り立つものとする。分離器81は、この受信信号HAxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はフーリエ変換器(FFT)82及び83によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器84においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HAが取り出される。
【0066】
ここで、逆フーリエ変換器(IFFT)85は、チャネル特性HAを逆フーリエ変換して、時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求める。そして、着目波抽出部86は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、着目したい遅延波を特定する。この場合、ガード・インターバルを越える遅延波やインパルスの強度が所定値を下回る遅延波を除去したい遅延波として特定する。
【0067】
時間領域上でのチャネル・レスポンスhが直接波h0と、それ以外の複数の遅延波h1〜h63で構成され、d番目の遅延波hdに着目したい場合には、着目波特定部86は、着目波のみからなるチャネル・レスポンスh"と、残りの成分からなるチャネル・レスポンスh'に分解する。そして、時間領域上で着目した遅延波を除去したチャネル・レスポンス成分h"のみをフーリエ変換器(FFT)87でフーリエ変換して、特定の遅延波を除去したチャネル特性HA"を取得することができる。
【0068】
その後、複素共役部(Conj)88においてこのチャネル特性HA "の複素共役HA"*がとられ、伝搬路上の歪みをキャンセルする。乗算器88は、このチャネル特性HA *に1を乗算する。
【0069】
同様に、アンテナBからのデータ信号yBは、送信データxがチャネル特性HBを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yB=HBxが成り立つものとする。分離器91は、この受信信号HBxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はフーリエ変換器(FFT)92及び93によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器94においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HBが取り出される。
【0070】
ここで、逆フーリエ変換器(IFFT)95は、チャネル特性HBを逆フーリエ変換して、時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求める。そして、着目波抽出部96は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、着目したい遅延波を特定する。この場合、ガード・インターバルを越える遅延波やインパルスの強度が所定値を下回る遅延波を除去したい遅延波として特定する。
【0071】
時間領域上でのチャネル・レスポンスhが直接波h0と、それ以外の複数の遅延波h1〜h63で構成され、d番目の遅延波hdに着目したい場合には、着目波特定部96は、着目波のみからなるチャネル・レスポンスh"と、残りの成分からなるチャネル・レスポンスh'に分解する。そして、時間領域上で着目した遅延波を除去したチャネル・レスポンス成分h"のみをフーリエ変換器(FFT)97でフーリエ変換して、特定の遅延波を除去したチャネル特性HB"を取得することができる。
【0072】
その後、複素共役部(Conj)98においてこのチャネル特性HB "の複素共役HB"*がとられ、伝搬路上の歪みをキャンセルする。乗算器88は、このチャネル特性HB *に−1を乗算する。
【0073】
乗算器89は、アンテナAにおけるチャネル特性HAに、符号反転されたチャネル特性HBの複素共役HB"*を掛け算して−HAB"*を得る。また、乗算器99は、アンテナBにおけるチャネル特性HBにチャネル特性HAの複素共役HA"*を掛け算して、HA"*Bを得る。そして、加算器102は、これら乗算器89及び99の出力を加算して、(HA"*B−HAB"*)を得る。これは、特定の遅延波を除去するためのアンテナ合成ベクトルとして、最大比合成ベクトル[HA"*,HB"*]に直交するベクトル[−HB"*, HA"*]を選んだことに相当する。最大比合成ベクトルに直交するベクトルは、最大比合成ベクトルの直交補空間から任意に選ぶことができる。
【0074】
一方、乗算器100は、アンテナAからのデータHAxに、符号反転されたチャネル特性HBの複素共役HB"*を掛け算して−HAB"*xを得る。また、乗算器101は、アンテナからのデータHBxにチャネル特性HAの複素共役HA"*を掛け算して、HA"*Bxを得る。そして、加算器103は、これら乗算器89及び99の出力を加算して、(HA"*B−HAB"*)xを得る。
【0075】
そして、除算器104は、加算器103の出力を加算器102の出力で除算することにより等化して、元の送信データxを得る。また、それぞれのチャネルからのデータ信号HA及びHBに対して各アンテナにおける受信特性などを考慮した重み因子WeightA及びWeightBを掛けるようにしてもよい。
【0076】
このようにして、各アンテナ毎に特定の遅延波に着目したチャネル特性を推定して、この推定されたチャネル特性に基づいてある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを除去することができる。
【0077】
また、無線通信装置が同じ周波数チャネルを用いて利用してTDD(Time Division Duplex)方式で送受信を行なうような場合には、受信時に得られたアンテナ合成ベクトルを送信時にも利用することができる。(チャネル特性Hは、周波数の依存性が強いため、送受信で周波数が異なれば、同じアンテナ合成ベクトルを使用する効果が低下する。)このような場合、同じアンテナ合成ベクトルを使用することにより、受信時において強調した特定の遅延波を送信時には強調して送ったり、あるいは、受信時において除去した特定の遅延波を送信時には除去するようにして送ったりすることができる。
【0078】
図5には、受信時には複数のアンテナを使いある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを最大比合成するために生成された最大比合成ベクトルを送信側にも適用した無線通信装置の構成を示している。
【0079】
まず、受信側では、アンテナAでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定HAを求め、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることにより着目したい遅延波を特定してから、特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、周波数領域での特定の遅延波に着目したチャネル特性HA"*を得る。
【0080】
同様に、アンテナBでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定HBを求め、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることにより着目したい遅延波を特定してから、特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、周波数領域での特定の遅延波に着目したチャネル特性HB"*を得る。但し、受信側の構成は図3に示したものと略同一なので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0081】
一方、送信側では、入力されたビット系列をスクランブルして干渉の影響を最小化し、チャンネル符号化し、インターリーバにより攪拌してから、変調処理する。そして、アンテナAの送信処理部においては、変調されたシンボルがまとめられて、特定の遅延波に着目したチャネル特性HA"*を乗算してから、逆フーリエ変換される。その後、さらにガード・インターバルを付加したOFDMシンボル作られてそれが並べられる。次いで、データ信号系列にチャンネル同期・推定信号もされて送信用バースト信号が作られる。最後に、D/A変換器17によりアナログ信号に変換され、RF送信器18によりアップコンバートされて、アンテナ共用機19を介して送出される。
【0082】
アンテナBの送信処理部においても、同様に、特定の遅延波に着目したチャネル特性HB"*を乗算してから、逆フーリエ変換され、さらにガード・インターバルを付加したOFDMシンボルが作られてそれが並べられチャンネル同期・推定信号も挿入されて送信用バースト信号が作られる。
【0083】
この結果、最大比合成ベクトル[HA"*,HB"*]を用いてデータ送信を行なうこととなり、各アンテナA及びBからは、受信時において強調した特定の遅延波を強調してデータ送出することができる。このよう送信方法は、受信時に推定したチャネル・レスポンスの有力な直接・遅延波の到来方向に向かって送信することに相当する。
【0084】
図6には、受信時には複数のアンテナを使いある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを除去するために生成されたアンテナ合成ベクトルを送信側にも適用した無線通信装置の構成を示している。
【0085】
まず、受信側では、アンテナAでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定HAを求め、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることにより着目したい遅延波を特定してから、特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、周波数領域での特定の遅延波に着目したチャネル特性HA"*を得る。同様に、アンテナBでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定HBを求め、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることにより着目したい遅延波を特定してから、特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、周波数領域での特定の遅延波に着目したチャネル特性HB"*を得てさらに、これに−1を掛けて符合を反転する。但し、受信側の構成は図4に示したものと略同一なので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0086】
一方、送信側では、入力されたビット系列をスクランブルして干渉の影響を最小化し、チャンネル符号化し、インターリーバにより攪拌してから、変調処理する。そして、アンテナAの送信処理部においては、変調されたシンボルがまとめられて、アンテナBからの受信時において特定の遅延波に着目したチャネル特性−HB"*を乗算してから、逆フーリエ変換される。その後、さらにガード・インターバルを付加したOFDMシンボル作られてそれが並べられる。次いで、データ信号系列にチャンネル同期・推定信号もされて送信用バースト信号が作られる。最後に、D/A変換器17によりアナログ信号に変換され、RF送信器18によりアップコンバートされて、アンテナ共用機19を介して送出される。アンテナBの送信処理部においても、同様に、アンテナAからの受信時において特定の遅延波に着目したチャネル特性HA"*を乗算してから、逆フーリエ変換され、さらにガード・インターバルを付加したOFDMシンボルが作られてそれが並べられチャンネル同期・推定信号も挿入されて送信用バースト信号が作られる。
【0087】
この結果、最大比合成ベクトル[HA"*,HB"*]に直交するベクトル[−HB"*, HA"*]を用いてデータ送信を行なうこととなり、各アンテナA及びBからは、受信時において除去した特定の遅延波を抑制してデータ送出することができる。このよう送信方法は、受信時に推定したチャネル・レスポンスの不要な遅延波の到来方向には送信しないようにすることに相当する。
【0088】
本発明に係る無線通信装置は、要するに、各アンテナ毎の特定の着目波についてのチャネル特性を成分とするチャネル・ベクトルを生成して、このチャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを生成し、このアンテナ合成ベクトルを用いて各アンテナ毎の受信信号を合成するものである。
【0089】
この場合、チャネル・ベクトルは、各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、この周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることにより着目したい遅延波を特定し、特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、各アンテナ毎に特定の遅延波に着目したチャネル特性を取得することによって得られる。
【0090】
また、ここで言う受信信号の合成には、特定の着目波を最大比合成すること、あるいは、特定の着目波を除去することなどが含まれる。
【0091】
図7には、チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを求めることにより、各アンテナ毎の受信信号を合成して受信処理を行なう無線通信装置の構成例を示している。同図に示す無線通信装置は、図3及び図4の各々に示した無線通信装置を一般化したものに相当する。
【0092】
図示の通り、アンテナAからのデータ信号yAは、送信データxがチャネル特性HAを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yA=HAxが成り立つものとする。分離器111は、この受信信号HAxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はフーリエ変換器(FFT)112及び113によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器114においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HAが取り出される。
【0093】
逆フーリエ変換器(IFFT)115は、チャネル特性HAを逆フーリエ変換して、時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求める。そして、着目波抽出部116は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、着目したい遅延波を特定する。そして、時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換器(FFT)117でフーリエ変換して、特定の遅延波に着目したチャネル特性HA"を取得し、これをチャネル・ベクトルとしてアンテナ・ベクトル演算部130に入力する。
【0094】
同様に、アンテナBからのデータ信号yBは、送信データxがチャネル特性HBを持つ伝搬路を経て到来したものであり、yB=HBxが成り立つものとする。分離器121は、この受信信号HBxを同期によってチャンネル推定用部分(プリアンブル)とデータ本体に分離する。そして、各々はフーリエ変換器(FFT)122及び123によってフーリエ変換されて、時間軸の信号が周波数軸の信号に変換される。プリアンブルに関しては乗算器124においてプリアンブル中の既知パターンPreanbleCと乗算されて、チャネル特性HBが取り出される。
【0095】
逆フーリエ変換器(IFFT)125は、チャネル特性HBを逆フーリエ変換して、時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求める。そして、着目波抽出部126は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、着目したい遅延波を特定する。そして、時間領域上で特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換器(FFT)127でフーリエ変換して、特定の遅延波に着目したチャネル特性HB"を取得し、これをチャネル・ベクトルとしてアンテナ・ベクトル演算部130に入力する。
【0096】
アンテナ・ベクトル演算部130は、特定の着目波を最大比合成したり、あるいは特定の着目波を除去するためのアンテナ合成ベクトルを求めるための演算を行なう。アンテナ・ベクトル演算の詳細については後述する。
【0097】
アンテナ・ベクトル演算部130の出力は、各乗算器131〜134に入力されて、アンテナAからのデータ信号HAx、アンテナAのチャネル特性HA、アンテナBからのデータ信号HBx、アンテナBのチャネル特性HBとそれぞれ乗算される。
【0098】
加算器135は、乗算器131及び133の乗算結果を加算する。また、加算器136は、乗算器132及び134の乗算結果を加算する。そして、除算器137は、加算器135による加算結果を加算器136による加算結果で除算して、元のデータ信号xを等化する。
【0099】
次に、アンテナ・ベクトル演算部130における処理について説明する。アンテナ・ベクトル演算部130は、特定の着目波を最大比合成したり、あるいは特定の着目波を除去するためのアンテナ合成ベクトルを求めるための演算を行なう。まず、最大比合成の場合について述べる。
【0100】
ここでは、無線通信装置はM本のアンテナを備えているものとし、Hkはアンテナkに関する複素伝播チャネルとする(但し、0<k≦M)。またwkをアンテナkの重み、つまりアンテナ・ベクトルのk番目の要素とする。*印は共役複素数を示す。さてM本のアンテナに関する和は下式のように表わされる。
【0101】
【数2】
Figure 0004019752
【0102】
上式はアンテナ・ベクトルで合成された伝播チャネルを示すが、これをベクトルで表記すると、チャネル・ベクトルHkとアンテナ合成ベクトルwkの積となる。
【0103】
【数3】
Figure 0004019752
【0104】
この合成伝播チャネルのパワーは次の式で表わされる。
【0105】
【数4】
Figure 0004019752
【0106】
上式中のAは、以下に示すように伝播チャネル・ベクトルから作られたエルミート行列Eとなる。
【0107】
【数5】
Figure 0004019752
【0108】
ところで、一般にエルミート行列Eは、下式のように固有値λと固有ベクトルvに分解することができる。(行列Aの複素共役行列の転置行列をAの共役転置行列(conjugate transposed matrix)といい、A* で表す。また、A*=A となる正方行列をエルミート行列(Hermitian matrix)という。)
【0109】
【数6】
Figure 0004019752
【0110】
このことから逆に考えると、つまり式(5)から(4)を見ると、行列Aには固有値が1つ存在し、値は内積(HE,H)で、対応する固有ベクトルはH/(HE,H)1/2となる。但し、共役・複素の演算子をEとする。
【0111】
合成伝播チャネルのパワーを最大にするためには、アンテナ・ベクトルを行列Aの最大固有値に対応する固有ベクトルに選べばよい。この場合、行列Aには固有値が1つあるだけなので、自動的に最大固有値となる。
【0112】
さらに、最大固有値に対応する固有ベクトルはチャネル・ベクトルそのものを正規化したものということになる。これは最大比合成の処理と一致する(図3を参照のこと)。まず、チャネル・ベクトルHそのものをアンテナ・ベクトルとして、正規化の部分を後に使用することも実際には可能である。
【0113】
次いで、アンテナ・ベクトル演算部130により特定の着目波を除去する処理について説明する。この場合、伝播チャネルH、つまりこのチャネルを経てきた信号を、アンテナの合成によりキャンセルする。
【0114】
チャネル・ベクトルHの影響を最小にするには、行列Aの最小固有値に対応する固有ベクトルをアンテナ・ベクトルに選べばよい。行列Aには固有値は1つあるだけで他の(M−1)個の固有値は0と考えられる。
【0115】
これらの固有値0に対応する(M−1)個の固有ベクトルは、M次元ベクトル空間のチャネルベクトルHの直交補空間を張っている。この行列Aのヌル・スペース、つまりベクトルHの直交補空間から何であれ、ベクトルを選び出しアンテナベクトルにすれば、伝播チャネルHはキャンセルされる(図9を参照のこと)。
【0116】
図10には、アンテナが2本、すなわち2次元の複素ベクトル空間の場合を図解している。2次元空間なので、チャンネル・ベクトルの直交補空間は1次元となる。図4に示した無線通信装置の構成例では、2本のアンテナのチャネル推定を交換して片方に−1を掛けているが、これは図10では実線の場合に相当する。
【0117】
また、図11には、ある伝播チャネルを最小化した上で、他の伝播チャネルを極大化させる方法を図解している。この場合、図示の通り、キャンセルしたい伝播チャネル・ベクトルの直交補空間において、他の極大化させたい伝搬ベクトルを射影したものをアンテナ・ベクトルとすればよい。
【0118】
図7に示すように、チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを求めることにより、各アンテナ毎の受信信号を合成して受信処理を行なう場合にも、図5及び図6を参照しながら既に説明したものと同様に、アンテナ合成ベクトルを送信側にも適用することができる。
【0119】
図12には、アンテナ合成ベクトルを送信側にも適用する無線通信装置の構成例を示している。
【0120】
まず、受信側では、アンテナAでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定HAを求め、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることにより着目したい遅延波を特定してから、特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、周波数領域での特定の遅延波に着目したチャネル特性HA"を得て、これをチャネル・ベクトルとしてアンテナ・ベクトル演算部130に入力する。
【0121】
同様に、アンテナBでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定HBを求め、周波数領域でのチャネル推定結果を逆フーリエ変換して時間領域での各遅延波のチャネル・レスポンスを求めることにより着目したい遅延波を特定してから、特定された遅延波のチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して、周波数領域での特定の遅延波に着目したチャネル特性HB"を得て、これをチャネル・ベクトルとしてアンテナ・ベクトル演算部130に入力する。
【0122】
アンテナ・ベクトル演算部130は、特定の着目波を最大比合成したり、あるいは特定の着目波を除去するためのアンテナ合成ベクトルを求めるための演算を行なう(前述、並びに図9〜図11を参照のこと)。
【0123】
一方、送信側では、入力されたビット系列をスクランブルして干渉の影響を最小化し、チャンネル符号化し、インターリーバにより攪拌してから、変調処理する。そして、アンテナAの送信処理部においては、変調されたシンボルがまとめられて、特定の遅延波に着目して得た所望のアンテナ合成ベクトルを乗算してから、逆フーリエ変換される。その後、さらにガード・インターバルを付加したOFDMシンボル作られてそれが並べられる。次いで、データ信号系列にチャンネル同期・推定信号もされて送信用バースト信号が作られる。最後に、D/A変換器17によりアナログ信号に変換され、RF送信器18によりアップコンバートされて、アンテナ共用機19を介して送出される。
【0124】
アンテナBの送信処理部においても、同様に、特定の遅延波に着目して得た所望のアンテナ合成ベクトルを乗算してから、逆フーリエ変換され、さらにガード・インターバルを付加したOFDMシンボルが作られてそれが並べられチャンネル同期・推定信号も挿入されて送信用バースト信号が作られる。
【0125】
この結果、所望のアンテナ合成ベクトルを適用してデータ送信を行なうこととなり、各アンテナA及びBからは、受信時において強調した特定の遅延波を強調してデータ送出したり、あるいは、受信時において除去した特定の遅延波を抑制してデータ送出することができる。
【0126】
[追補]
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0127】
【発明の効果】
以上詳記したように、本発明によれば、シンボル間干渉を除去するために、直接波と複数の遅延波からなる受信信号の中から特定のパスのみを強調し又は排除して受信することができる、優れた無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0128】
OFDM方式の場合、ガード・インターバルを越える遅延が発生するとシンボル間干渉が発生する。本発明によれば、各アンテナの周波数領域でのチャンネル推定を求めた後、フーリエ変換を介してそれぞれの時間軸上でのチャンネル応答を基に、直接波や有力な遅延波、あるいはガード・インターバルを越える遅延波を特定することができる。そして、直接波や有力な遅延波を強調したり、あるいはガード・インターバルを越える遅延波を除去することにより、シンボル間干渉を低減することができる。
【0129】
また、本発明によれば、直接波又は有力な遅延波に最適化したアンテナ・ウェイト・ベクトル、又は他の遅延波・干渉波をキャンセルした上で直接波・有力な遅延波に最適化したアンテナ・ウェイト・ベクトルを送信に用いることによって、関係のない無線機に対する干渉を予防することができる。この結果、通信相手の受信機に対しては効率よく信号を送ることができ、マルチパスを減らすことで周波数選択性フェージングを低減することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るOFDM通信装置のハードウェア構成を模式的に示した図である。
【図2】無線機に2本以上のアンテナがありそれを、OFDMサブキャリア毎の最大比合成受信する場合におけるアンテナ合成部分の構成例を示した図である。
【図3】複数のアンテナを使いある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを最大化するための受信器のアンテナ合成部分の構成を示した図である。
【図4】特定の複数のアンテナを使いある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを除去するための受信器のアンテナ合成部分の構成を示した図である。
【図5】受信時に生成された最大比合成ベクトルを送信側にも適用した無線通信装置の構成を示した図である。
【図6】受信時にある特定の遅延波又は直接波に着目してそれを除去するために生成されたアンテナ合成ベクトルを送信側にも適用した無線通信装置の構成を示した図である。
【図7】チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを求めることにより、各アンテナ毎の受信信号を合成して受信処理を行なう無線通信装置の構成例を示した図である。
【図8】アンテナ・ベクトル演算部130により特定の着目波を最大比合成するための原理を示した図である。
【図9】アンテナ・ベクトル演算部130により特定の着目波を除去するための原理を示した図である。
【図10】アンテナ・ベクトル演算部130により特定の着目波を除去するための原理を示した図である。
【図11】アンテナ・ベクトル演算部130により特定の着目波を除去するための原理を示した図である。
【図12】アンテナ合成ベクトルを送信側にも適用する無線通信装置の構成例を示した図である。
【符号の説明】
51,61…分離器
52,53,62,63,57,67…フーリエ変換器
54,64,59,60,69,70…乗算器
55,65…逆フーリエ変換器
56,66…着目波抽出部
58,68…複素共役部
71,72…加算器
73…除算器

Claims (15)

  1. 遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて通信する無線通信装置であって、
    各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域でのチャネル・レスポンスを求めて着目したい遅延波を特定する着目波特定部と、
    前記の時間領域でのチャネル・レスポンスを該着目波のみからなるチャネル・レスポンスとそれ以外の成分からなるチャネル・レスポンスに分解して、該着目波のみからなるチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して該着目波のチャネル特性をアンテナ毎に取得するチャネル特性推定部と、
    該推定されたアンテナ毎の特定の遅延波についてのチャネル特性に基づいて該着目波を最大化又は除去して各アンテナからの受信信号を合成処理する受信処理部と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記着目波特定部は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、シンボル区間に挿入されたガード・インターバルを越える遅延波を除去したい遅延波として特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記着目波特定部は、時間領域でのチャネル・レスポンスを参照して、直接波又は有力な遅延波を最大比合成したい遅延波として特定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  4. 前記受信処理部は特定の遅延波に着目したチャネル特性を利用してアンテナ毎の受信信号を最大比合成処理する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前記受信処理部は特定の遅延波に着目したチャネル特性を利用してアンテナ毎の受信信号から該特定の遅延波を除去処理する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記着目波特定部により着目された特定の遅延波を強調して無線データを送信する送信処理部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記着目波特定部により着目された特定の遅延波を除去して無線データを送信する送信処理部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて受信する無線通信装置であって、
    各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域でのチャネル・レスポンスを求めて着目したい遅延波を特定する着目波特定部と、
    前記の時間領域でのチャネル・レスポンスを該着目波のみからなるチャネル・レスポンスとそれ以外の成分からなるチャネル・レスポンスに分解して、該着目波のみからなるチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して該着目波のチャネル特性をアンテナ毎に取得するチャネル特性推定部と、
    アンテナ毎に特定の着目波について推定されたチャネル特性をチャネル・ベクトルとして入力して、該チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを生成するアンテナ合成ベクトル生成部と、
    該アンテナ合成ベクトルを用いてアンテナ毎の受信信号を合成する受信処理部と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  9. 前記アンテナ合成ベクトル生成部は、チャネル・ベクトルを正規化して、特定の着目波を最大比合成するアンテナ合成ベクトルを生成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 前記アンテナ合成ベクトル生成部は、チャネル・ベクトルの直交補空間上から、特定の着目波を除去するアンテナ合成ベクトルを生成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  11. 前記アンテナ合成ベクトルを適用した送信処理部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  12. 遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて通信する無線通信方法であって、
    各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域でのチャネル・レスポンスを求めて着目したい遅延波を特定するする着目波特定ステップと、
    前記の時間領域でのチャネル・レスポンスを該着目波のみからなるチャネル・レスポンスとそれ以外の成分からなるチャネル・レスポンスに分解して、該着目波のみからなるチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して該着目波のチャネル特性をアンテナ毎に取得するチャネル特性推定ステップと、
    該推定されたアンテナ毎の特定の遅延波についてのチャネル特性に基づいて該着目波を最大化又は除去して各アンテナからの受信信号を合成処理する受信処理ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  13. 遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて受信する無線通信方法であって、
    各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域でのチャネル・レスポンスを求めて着目したい遅延波を特定する着目波特定ステップと、
    前記の時間領域でのチャネル・レスポンスを該着目波のみからなるチャネル・レスポンスとそれ以外の成分からなるチャネル・レスポンスに分解して、該着目波のみからなるチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して該着目波のチャネル特性をアンテナ毎に取得するチャネル特性推定ステップと、
    アンテナ毎に特定の着目波について推定されたチャネル特性をチャネル・ベクトルとして入力して、該チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを生成するアンテナ合成ベクトル生成ステップと、
    該アンテナ合成ベクトルを用いてアンテナ毎の受信信号を合成する受信処理ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  14. 遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて無線通信するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域でのチャネル・レスポンスを求めて着目したい遅延波を特定する着目波特定手順と、
    前記の時間領域でのチャネル・レスポンスを該着目波のみからなるチャネル・レスポンスとそれ以外の成分からなるチャネル・レスポンスに分解して、該着目波のみからなるチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して該着目波のチャネル特性をアンテナ毎に取得するチャネル特性推定手順と、
    該推定されたアンテナ毎の特定の遅延波についてのチャネル特性に基づいて該着目波を最大化又は除去して各アンテナからの受信信号を合成処理する受信処理手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  15. 遅延波を含んだ無線データを複数のアンテナを用いて無線通信するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    各アンテナでの受信信号の周波数領域でのチャネル推定を求め、逆フーリエ変換を介して時間領域でのチャネル・レスポンスを求めて着目したい遅延波を特定する着目波特定手順と、
    前記の時間領域でのチャネル・レスポンスを該着目波のみからなるチャネル・レスポンスとそれ以外の成分からなるチャネル・レスポンスに分解して、該着目波のみからなるチャネル・レスポンス成分のみをフーリエ変換して該着目波のチャネル特性をアンテナ毎に取得するチャネル特性推定手順と、
    アンテナ毎に特定の着目波について推定されたチャネル特性をチャネル・ベクトルとして入力して、該チャネル・ベクトルを基に所望のアンテナ合成ベクトルを生成するアンテナ合成ベクトル生成手順と、
    該アンテナ合成ベクトルを用いてアンテナ毎の受信信号を合成する受信処理手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2002066424A 2002-03-12 2002-03-12 無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4019752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066424A JP4019752B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066424A JP4019752B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264526A JP2003264526A (ja) 2003-09-19
JP4019752B2 true JP4019752B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=29198206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066424A Expired - Fee Related JP4019752B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019752B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572601B2 (ja) * 2004-06-28 2010-11-04 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100976278B1 (ko) 2006-03-29 2010-08-16 교세라 가부시키가이샤 무선 수신 장치, 무선 송신 장치, 무선 기지국, 수신 방법,및 송신 방법
JP4722752B2 (ja) * 2006-04-11 2011-07-13 日本電信電話株式会社 Ofdm信号受信装置
JP4722753B2 (ja) * 2006-04-12 2011-07-13 日本電信電話株式会社 Ofdm信号伝送システム、ofdm信号伝送方法およびofdm信号受信装置
JP4355325B2 (ja) 2006-04-25 2009-10-28 京セラ株式会社 通信装置及び送信キャリブレーションウエイト算出方法
JP4929481B2 (ja) * 2008-08-15 2012-05-09 株式会社シンセシス ダイバーシチ受信機
JP6306976B2 (ja) * 2014-08-14 2018-04-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、アンテナ装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003264526A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826240B1 (en) Method and device for multi-user channel estimation
JP3814182B2 (ja) 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
US10003394B2 (en) Wireless communications systems and methods
US6504506B1 (en) Method and device for fixed in time adaptive antenna combining weights
TW522694B (en) Clustered OFDM with channel estimation
US7519125B2 (en) Multicarrier receiver and methods of generating spatial correlation estimates for signals received with a plurality of antennas
US20060294170A1 (en) Diversity receiver device
US20090325514A1 (en) Wireless communication system and transmission device
WO2000052872A1 (en) Method and device for channel estimation, equalization, and interference suppression
JP4198428B2 (ja) 無線伝送装置
JP4906947B2 (ja) 無線通信装置および送信方法
JP2011151803A (ja) 送信機及び受信機を含むネットワークにおいてシンボルを通信するための方法
JP6591721B2 (ja) 無線通信システム
JP4019752B2 (ja) 無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005191997A (ja) 受信方法および装置
JP4483218B2 (ja) 時空間送信ダイバーシチマルチキャリアcdma方式による受信装置並びに送信装置及び受信装置を備えた無線通信システム
JP5325624B2 (ja) マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法
JP4077830B2 (ja) 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP5669046B2 (ja) 無線信号の受信方法及び受信装置
JP4020420B2 (ja) 直交周波数多重信号を受信する装置、及び方法
Romero et al. Subband bandwidth considerations for multiple-antenna multicarrier communications
WO2019213976A1 (zh) 一种信号发送、接收方法和装置
JP4384775B2 (ja) 受信機
JP2005348278A (ja) 所望波到来方向推定装置
JP2024041241A (ja) 基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees