JP5325624B2 - マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法 - Google Patents

マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5325624B2
JP5325624B2 JP2009072021A JP2009072021A JP5325624B2 JP 5325624 B2 JP5325624 B2 JP 5325624B2 JP 2009072021 A JP2009072021 A JP 2009072021A JP 2009072021 A JP2009072021 A JP 2009072021A JP 5325624 B2 JP5325624 B2 JP 5325624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
symbol
antenna
weighting
weighting factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009072021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226463A (ja
Inventor
政行 高橋
英男 大澤
重幸 浅見
弘幸 木田
康史 鹿島
国充 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2009072021A priority Critical patent/JP5325624B2/ja
Publication of JP2010226463A publication Critical patent/JP2010226463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325624B2 publication Critical patent/JP5325624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)システムにおいて、周波数軸上において隣接するチャネルからの干渉波を除去して所望波を受信するマルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法に関する。
OFDMシステムにおいては、アンテナにより受信した受信信号から、OFDM信号におけるOFDMシンボル各々のシンボル同期タイミングを、OFDM信号のパケットの先端に設けられたプリアンブルなどを利用して検出している。このシンボル同期タイミングにおいて、OFDMシンボルに対してFFTを行うタイミングを高精度に同期させることで受信信号の復号を行っている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、周波数軸上にて隣接して存在するチャネルからの大電力のスプリアス干渉波(D/U=−20dB程度であり、不要波などの不必要な成分により生じる干渉波であり、以下、大電力干渉波とする)が存在する場合、上述したシンボル同期タイミングを検出することができず、参照信号を利用したMMSE(Minimum Mean Square Error)などによる干渉除去ができない。
特開2005−269026号公報
そのため、参照信号を用いずに大電力干渉を抑圧するため、SIR(Signal to Interference Ratio;信号対干渉比)を入力と出力とで反転させることができる出力電力最小化法、例えばPIAA(Power Inversion Adaptive Array )を適用することは一つの有効な手段である。
しかしながら、熱雑音の影響や信号レベルの落ち込み、希望波(所望波)と干渉波の到来方向が近い場合に、干渉波の到来方向にヌルを向けた影響により、希望波を抑圧することになる。
この結果、出力電力最小化法により、干渉波に対するD/Uの数値が改善したとしても、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio;信号対干渉プラス雑音電力比)が小さくなってしまう場合があり、このときの各アンテナに乗じられる重み係数はSINRを最大にするという観点からは最適な重みではないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、希望波におけるOFDM信号におけるシンボル同期が取れない干渉波が存在しても、SINRを向上させることが可能な干渉波除去装置を提供することにある。
本発明のマルチアンテナ受信機は、複数のアンテナと、前記アンテナ毎に設けられ、当該アンテナにより受信された受信信号に対し、シンボル同期によりシンボル単位にてフーリエ変換を行い、シンボルデータとして出力するフーリエ変換部と、出力電力最小基準アルゴリズムにより、複数のアンテナ毎に受信した前記受信信号に含まれる干渉波を抑圧する前記アンテナの第1の重み係数を算出し、シンボル同期を取得し、シンボル同期が取得されると前記第1の重み係数を1とする出力電力最小化部と、前記フーリエ変換部によりフーリエ変換されたサブキャリア毎のシンボルデータに乗算する第2の重み係数を算出し、当該第2の重み係数に基づいて、サブキャリア毎に重み付け合成を行う重み付け合成部と、重み付け合成後の信号を復調する復調部とを有する。
本発明のマルチアンテナ受信機は、前記重み付け合成部が、前記第2の重み係数の算出を行う際、前記第1の重み係数を初期値として算出処理を行うことを特徴とする。
本発明のマルチアンテナ受信機は、前記受信信号がOFDM信号またはTDMA(Time Division Multiple Access)信号であることを特徴とする。
本発明のマルチアンテナ受信機は、複数のアンテナが設けられたマルチアンテナ受信機を用いた受信方法であり、前記アンテナ毎に設けられたフーリエ変換部が、当該アンテナにより受信された受信信号に対し、シンボル同期によりシンボル単位にてフーリエ変換を行い、シンボルデータとして出力するフーリエ変換過程と、出力電力最小化部が出力電力最小基準アルゴリズムにより、複数のアンテナ毎受信した前記受信信号に含まれる干渉波を抑圧する前記アンテナの第1の重み係数を算出し、シンボル同期を取得し、シンボル同期が取得されると前記第1の重み係数を1とする出力電力最小化過程と、重み付け合成部が、前記フーリエ変換部によりフーリエ変換されたサブキャリア毎のシンボルデータに乗算する第2の重み係数を算出し、当該第2の重み係数に基づいて、サブキャリア毎に重み付け合成を行う重み付け合成過程と、復調部が重み付け合成後の信号を復調する復調過程とを有する。
この発明によれば、 干渉波の強度が高い場合においても、出力電力最小化規範により各アンテナの第1の重み係数を求め、各アンテナの出力に乗算してD/Uを改善することにより、シンボル同期が取得できた後、上記第1の重み係数を1に戻して、OFDMあるいはTDMAのパケットにおけるパイロットのシンボルにより、MMSEによる第2の重み係数を算出して各キャリア毎に乗ずることにより、所望信号とシンボル同期がとれない干渉波が存在する場合にも、マルチアンテナ信号処理によるシンボル同期を取得し、かつMMSEによる重み付け合成処理を行うことによりSINRを改善させることができる。
本発明の第1及び第2の実施形態によるマルチアンテナ受信機の構成例を示すブロック図である。 図1によるマルチアンテナ受信機による、受信信号の処理の動作例を説明するフローチャートである。 OFDM信号のパケットの構成を示す概念図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態によるマルチアンテナ受信機の構成例を示す概略ブロック図である。本実施形態のマルチアンテナ受信機は、アンテナ1−1〜1−n、第1の重み係数乗算器2−1〜2−n、GI除去部3−1〜3−n、FFT部4−1〜4−n、MMSE部5−1〜5−m、復調部6−1〜6−m、PS変換部7及び出力電力最小化部8を有している。
出力電力最小化部8は、出力電力最小化基準に基づき、アンテナ1−1〜1−nの出力する受信信号各々に乗算する第1の重み係数を変更しつつ順次、第1の重み係数乗算器2−1〜2−nに与え、各アンテナから出力される信号の重み付け合成後の電力が最小電力となる第1の重み係数を算出する。
ここで、上記出力電力最小化基準は、ブラインドで行われる(参照信号を必要としない)ものである。出力電力最小化部8は、この出力電力最小化基準を用いて、所定の評価関数を最小にする解が0にならないように、アンテナ素子の1つの重みを1にしている。また、本実施形態における説明において、総入射信号数と受信するアンテナ素子の数は等しく、所望波は1波であり、干渉波電力が所望波電力より十分大きい(干渉波電力≫所望波電力)と仮定している。
このため、評価関数の解を0以外に設定して、希望波の出力を得るための拘束条件のもとで、各アンテナの出力に重み付け合成し、この合成された出力の電力が最小になるように、重み付け合成に用いる第1の重み係数を設定する。そして、出力電力最小化部8がこの第1の重み付け係数を用いて、各アンテナから出力される受信信号の重み付け合成を行い、この重み付け合成後の出力電力の最小化を行なうことにより、希望波の出力電力を確保するとともに、不要な干渉波の出力電力を低減させることができ、不要波である干渉波の除去を行うことができる。
第1の重み係数乗算器2−1〜2−nの各々は、出力電力最小化部8から与えられる第1の重み係数を、それぞれが接続されたアンテナが出力する受信信号に乗算する。
GI除去部3−1〜3−nの各々は、アンテナ1−1、1−2、…、1−nのそれぞれに設けられ、シンボルに設けられたガードインターバルを除去する。
ガードインターバルが除去された信号は、次段のFFT部4−1〜4−nそれぞれに出力される。
FFT部4−1〜4−n各々は、対応するGI除去部から入力されるシンボル(受信信号のパケットにおけるデータ)をフーリエ変換し、サブキャリア毎の周波数帯域のスペクトル強度を、サブキャリアに対応するMMSE部へ出力する。例えば、FFT部4−1〜4−nは、周波数帯域f1のサブキャリアのシンボルデータを、周波数帯域f1に対応するMMSE部5−1へ出力し、同様に、周波数帯域fmのサブキャリアのシンボルデータを、周波数帯域fmに対応するMMSE部5−mへ出力する。
MMSE部5−1〜5−mの各々は、MMSE処理(アダプティブアレーアンテナの合成ウェイトの算出アルゴリズムとしてMMSEを用いた処理、以下、MMSE)によりシンボルを算出、すなわち参照信号のシンボルデータと、OFDM信号のパケットに含まれているトレーニング用のパイロットのシンボルデータ(後述するが、図3のプリアンブル領域の後に設けられているパイロット)とを用い、ウェイト生成アルゴリズムにより、シンボルデータに対して乗算する第2の重み係数(MMSE重みである合成ウェイト)をウェイト生成アルゴリズムに従って算出する。
また、MMSE部5−1〜5−mの各々は、FFT部4−1〜4−nから入力されるシンボルデータに上記第2の重み係数を乗算し、同様の周波数帯域のサブキャリア単位にてデータの合成を行う。このウェイト生成アルゴリズムは、例えばRLS(Recursive Least Squares)アルゴリズム等である。
復調部6−1〜6−mの各々は、それぞれ対応するMMSE部から入力される、同様の周波数帯域のサブキャリアのデータが合成されたシンボルデータの復調を行う。
PS変換部7は、復調部6−1〜6−mで復調されたデータを、並列から直列に変換して出力する。
次に、図1及び図2を参照し、本実施形態によるマルチアンテナ受信機によるOFDM信号の受信処理の動作を説明する。図2は本実施形態によるマルチアンテナ受信機によるOFDM信号の受信処理の動作例を示すフローチャートである。
出力電力最小化部8は、受信したOFDM信号(図3に示す構成)のプリアンブル領域(予め設定されているパイロットシンボル、トレーニング用のパイロットシンボルと同様でも異なっていても良い)にて、アンテナ1−1〜1−nから出力された受信信号に対し、第1の重み付け係数を用いて重み付け合成した後の出力電力が最小となるように、出力電力最小化基準に基づいて、第1の重み係数を算出する(ステップS1)。
ここで、出力電力最小化部8は、アンテナ1−1〜1−nそれぞれに対応する第1の重み係数乗算器2−1〜2−nの各々に対して順次、第1の重み係数を生成して出力する。
そして、第1の重み係数乗算器2−1〜2−nの各々は、入力される第1の重み係数を、対応するアンテナから出力された受信信号である複素信号に乗算する。
出力電力最小化部8は、各アンテナから入力される受信信号の重み付け合成された信号が最小になるように第1の重み係数を算出し、この重み付け合成された信号を図示しないシンボル同期制御部に通知する。
干渉波の電力が排除されたことにより、図示しない制御部が出力電力最小化部8からの通知により、シンボル同期を取得し(ステップS2)、このシンボル同期のタイミング毎に、GI除去部3−1〜3−n、FFT部4−1〜4−n、MMSE部5−1〜5−m、復調部6−1〜6−m、PS変換部7のそれぞれに、シンボル同期信号を出力する。
そして、上記制御部は、シンボル同期が取得された場合、出力電力最小化部8に対し、第1の重み係数乗算器2−1〜2−nに対して出力している第1の重み係数を、各アンテナから入力される受信信号の重み付け合成された電力を最小にする数値から「1」に変更する制御信号を出力する。
この制御信号が入力されると、出力電力最小化部8は、アンテナ1−1〜1−nのそれぞれに対して出力している第1の重み係数を1に変更する(ステップS3)。
これにより、アンテナ1−1〜1−nのそれぞれから出力される受信信号がそのままの電力にてGI除去部3−1〜GI除去部3−nに対して入力されることになる。
このとき、すでにシンボル同期は取得されているため、干渉波の電力が大きくとも、後の処理はこの取得されたシンボル同期のタイミングにて行われることになる。
次に、GI除去部3−1〜3−nの各々は、上記シンボル同期のタイミングにより、各シンボルに付加されているガードインターバルを除去し、それぞれが接続されている(対応する)FFT部4−1〜4−nのそれぞれに対してシンボルを出力する。
シンボルが入力されると、FFT部4−1〜4−nの各々は、入力されるシンボルのフーリエ変換を行い、対応するMMSE部5−1〜5−mのそれぞれに対し、フーリエ変換後のシンボルデータを出力する(ステップS4)。
例えば、FFT部4−1は、シンボルのフーリエ変換を行い、周波数帯域f1〜fmの各々を、すなわち周波数帯域f1をMMSE部5−1、…、周波数帯域fmをMMSE部5−mへ出力する。他のFFT部4−2〜4−nも同様の処理を行う。
そして、MMSE部5−1〜5−mの各々は、対応する周波数帯域f1〜fmのそれぞれのサブキャリア毎にMMSEによる重み付け合成を行い、合成されたシンボルデータを出力する(ステップS5)。
例えば、MMSE部5−1は、周波数帯域f1のサブキャリアのパイロット(パケットに付加された)のシンボルと、参照信号として予め設定されているシンボルとを比較し、差分が最も小さくなる第2の重み係数を最小平均2乗誤差法(すなわち、MMSE)などにより、FFT部4−1〜4−nのそれぞれから入力されるシンボルデータ毎に求める。他のMMSE部5−2〜5−nも、MMSE部5−1と同様に、自身に入力されるサブキャリアのシンボルに乗算する第2の重み係数を、FFT部4−1〜4−nのそれぞれからの入力されるシンボルデータに対応して求める。
そして、復調部6−1〜6−mは、サブキャリア毎にMMSEが行われたシンボルデータの復調処理を、シンボルデータに対して行われた符号化処理の方式に対応して行う(ステップS7)。
復調されたデータが入力されると、PS変換部7は、例えば、復調部6−1〜6−mの順番に直列に並べ直して、次段の信号処理の回路へ出力する。
上述したように、本願発明によれば、出力電力最小化基準に基づいて、干渉波の干渉電力を抑制し、OFDM信号のパケットにおけるシンボル同期のタイミングを取得し、シンボル同期のタイミングが取得された後、各アンテナから出力される受信信号に対して乗じていた第1の重み係数を、出力電力最小化にて求めた数値から1に変更し、得られたシンボル同期タイミングによりフーリエ変換を行い、サブキャリア毎にMMSEを行うことにより、受信したパケットの各データのシンボルを復調している。
この結果、本発明によれば、所望信号との同期が取れないような強い干渉波が存在しても、出力電力最小化基準を用いたマルチアンテナ信号処理による干渉波の抑圧によってシンボル同期を取得し、その後、第1の重み係数を1として干渉波の抑圧を解除し、新たにMMSEにより第2の重み係数を算出してアンテナから出力された受信信号である複素信号に乗算することを行うことにより、シンボル同期を取りつつ、干渉波を抑圧し、かつ希望波を抑圧することなく、SINRを改善することが可能となる。
本実施形態においては、本発明のマルチアンテナ受信機を、OFDM(マルチキャリア)を受信するマルチアンテナ受信機の場合を例にとり説明したが、シングルキャリアのTDMA(Time Division Multiple Access)を受信するマルチアンテナ受信機に対しても用いることができる。この場合、図1において、FFT部4−1〜4−nの各々は、1つのキャリア、すなわちシングルキャリアのシンボルに対するフーリエ変換を行う。そして、MMSE部は、MMSE5の1つとなり、FFT部4−1〜4−nから入力されるシンボルデータのMMSEを行う。
すなわち、TDMA信号のパケットを受信し、OFDMの場合と同様に、出力電力最小化部8は、干渉波の電力を抑制するために行う出力電力最小化基準により、アンテナ1−1〜1−nの各々が出力する受信信号に対して乗算する第1の重み係数を算出する。
そして、図示しない制御部がシンボル同期をパケットのプリアンブルの領域において取得し、シンボル同期が取得された後、出力電力最小化部8に対し、第1の重み係数を1とする様に制御信号を出力する。
これにより、出力電力最小化部8は、第1の重み係数乗算器2−1〜2−nの全てに対して、第1の重み係数を1として出力する。
次に、GI除去部3−1〜3−nの各々は、シンボル同期のタイミングにより、パケットの各シンボルのガードインターバルを除去し、ガードインターバルを除去したシンボルを、対応する次段のFFT部4−1〜4−nのそれぞれに出力する。
FFT部4−1〜4−nの各々は、対応するGI除去部3−1〜3−nから入力されたシンボルのフーリエ変換を行い、変換結果のシンボルデータをMMSE5へ出力する。
そして、MMSE5は、すでに述べたMMSEにより、FFT部4−1〜4−n各々から入力されるシンボルデータに、第2の重み係数を乗算して、これらを合成してシンボルデータとして出力する。
上述した処理により、本願発明は、シングルキャリアのTDMAに対しても、OFDMと同様の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態によるマルチアンテナ受信機は第1の実施形態の図1の構成と同様である。
以下、第1の実施形態と異なる動作について説明する。
第2の実施形態においては、MMSEにおいて第2の重み係数を算出する際、第1の重み係数を初期値として算出することを特徴としている。
この第2の実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、シンボル同期が取得された後、第1の重み係数を1とし、このシンボル同期によりパケットのパイロットによりMMSEを行い、第2の重み係数を算出するアルゴリズムが用いられる。
シンボルデータに乗算する第2の重み係数は、FFT部4−1〜4−nの各々に対応したアンテナの出力に乗算した第1の重み係数を初期値として、各MMSE部にて算出される。
例えば、FFT部4−1から、MMSE部5−1〜5−mのそれぞれに入力されるシンボルに対して乗算される第2の重み係数の初期値を、アンテナ2−1から出力される受信信号の重み付けに用いる第1の重み係数とする。これにより、MMSE部5−1は、周波数帯域f1のサブキャリアにおけるMMSEを行う際、FFT4−1〜FFT4−nの出力するサブキャリア毎のシンボル各々に対して乗算する第2の重み係数として、それぞれ対応するアンテナ1−1〜1−nの第1の重み係数を初期値とし、MMSE等により最適な第2の重み係数を算出する。
第2の実施形態によれば、出力電力最小化基準により算出した第1の重み係数は、干渉波の到来方向にヌルを向けるような指向性パターンとして、出力電力最小化部8により生成されている。
一方、MMSE部5−1〜5−mは、SINRを最大とする第2の重み係数を算出する。このため、第2の重み係数は、干渉波の到来方向にヌルを向けつつ、所望波を合成する指向性として生成される。
したがって、第1の重み係数を、SINRを最適化する際の第2の重み係数の初期値として用いることにより、干渉波の方向にヌルが向いた指向性パターンから、MMSEによる最適値を求める場合、干渉波の方向にヌルを向けるまでの演算処理を省略することができ、SINRを最大化するのに最適な第2の重み係数を算出する時間を短縮することができ、MMSEの収束に必要なパイロットシンボル数を削減することができる。
上述したように、本実施形態においては、時間領域で出力電力最小化基準により求められた第1の重み係数を、周波数領域におけるシンボルデータの合成における重み付けに用いる第2の重み係数の初期値として用いられる。
すなわち、各FFT部が出力する全サブキャリアのシンボルデータの全てに対して乗算する第2の重み係数の初期値として、対応するアンテナの第1の重み係数が一様に設定されることになる。
このとき、中心周波数に対する帯域幅の割合が小さければ、信号帯域両端のサブキャリアにおける位相回転量の差が小さいので、時間領域において計算した第1の重み係数を、周波数領域で用いる第2の重み係数として一括して用いても影響がない。
MMSE部5−1〜5−mが第2の重み係数を算出する際、途中(干渉波にヌルを向ける処理)までの計算を省略することができるため、収束するまでに時間がかかるLMS(Least Mean Square)に対して特に有効となる。
また、図1におけるGI除去部3−1〜3−n、FFT部4−1〜4−n、MMSE部5−1〜5−m、復調部6−1〜6−m、PS変換部7の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより干渉波除去及び受信信号の復調の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1−1、1−2、1−n…アンテナ
2−1、2−2、2−n…第1の重み係数乗算器
3−1、3−2、3−n…GI除去部
4−1、4−2、4−n…FFT部
5−1、5−m…MMSE部
6−1、6−m…復調部
7…PS変換部
8…出力電力最小化部

Claims (4)

  1. 複数のアンテナと、
    前記アンテナ毎に設けられ、当該アンテナにより受信された受信信号に対し、シンボル同期によりシンボル単位にてフーリエ変換を行い、シンボルデータとして出力するフーリエ変換部と、
    出力電力最小基準アルゴリズムにより、複数のアンテナ毎に受信した前記受信信号に含まれる干渉波を抑圧する前記アンテナの第1の重み係数を算出し、シンボル同期を取得し、シンボル同期が取得されると前記第1の重み係数を1とする出力電力最小化部と、
    前記フーリエ変換部によりフーリエ変換されたサブキャリア毎のシンボルデータに乗算する第2の重み係数を算出し、当該第2の重み係数に基づいて、サブキャリア毎に重み付け合成を行う重み付け合成部と、
    重み付け合成後の信号を復調する復調部と
    を有するマルチアンテナ受信機。
  2. 前記重み付け合成部が、前記第2の重み係数の算出を行う際、前記第1の重み係数を初期値として算出処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のマルチアンテナ受信機。
  3. 前記受信信号がOFDM信号であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマルチアンテナ受信機。
  4. 複数のアンテナが設けられたマルチアンテナ受信機を用いた受信方法であり、
    前記アンテナ毎に設けられたフーリエ変換部が、当該アンテナにより受信された受信信号に対し、シンボル同期によりシンボル単位にてフーリエ変換を行い、シンボルデータとして出力するフーリエ変換過程と、
    出力電力最小化部が出力電力最小基準アルゴリズムにより、複数のアンテナ毎受信した前記受信信号に含まれる干渉波を抑圧する前記アンテナの第1の重み係数を算出し、シンボル同期を取得し、シンボル同期が取得されると前記第1の重み係数を1とする出力電力最小化過程と、
    重み付け合成部が、前記フーリエ変換部によりフーリエ変換されたサブキャリア毎のシンボルデータに乗算する第2の重み係数を算出し、当該第2の重み係数に基づいて、サブキャリア毎に重み付け合成を行う重み付け合成過程と、
    復調部が重み付け合成後の信号を復調する復調過程と
    を有するマルチアンテナ受信機を用いた受信方法。
JP2009072021A 2009-03-24 2009-03-24 マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法 Active JP5325624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072021A JP5325624B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072021A JP5325624B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226463A JP2010226463A (ja) 2010-10-07
JP5325624B2 true JP5325624B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43043160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072021A Active JP5325624B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325624B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251833B2 (ja) * 2009-11-05 2013-07-31 住友電気工業株式会社 無線通信装置
JP2017168939A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 富士通株式会社 通信制御プログラム、通信制御方法及びアレイアンテナ通信装置
CN111669192B (zh) * 2020-06-15 2021-06-29 珠海中慧微电子有限公司 一种ofdm信号中短时脉冲干扰的识别抑制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768350B2 (ja) * 1998-03-30 2006-04-19 松下電器産業株式会社 無線受信装置及びその方法
JP3851478B2 (ja) * 1999-12-16 2006-11-29 日本電信電話株式会社 適応アレーアンテナ装置
JP3846356B2 (ja) * 2002-04-17 2006-11-15 Kddi株式会社 直交周波数分割多重方式の受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226463A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989656B2 (ja) 干渉信号を制限するようにされたマルチキャリア信号を送信する方法ならびに送信装置、受信方法ならびに受信装置、及び、これらに対応するコンピュータプログラム
JP2007006264A (ja) ダイバーシチ受信機
WO2011052575A1 (ja) 無線通信装置
JP2008017143A (ja) 無線受信装置および方法
WO2011158056A1 (en) Method and apparatus for estimating direction of arrival
JP2005311413A (ja) 通信装置及び通信方法
JP4374764B2 (ja) アダプティブ受信機
WO2017183631A1 (ja) Los-mimo復調装置、通信装置、los-mimo伝送システム、los-mimo復調方法及びプログラム
JP2007006219A (ja) アダプティブアンテナ装置
WO2013080451A1 (ja) 無線通信システムにおける無線受信装置および無線受信方法
JP5325624B2 (ja) マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法
JP2008167387A (ja) アダプティブアンテナ
JP2010068263A (ja) Ofdm信号合成用受信装置
JP2006014027A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4929481B2 (ja) ダイバーシチ受信機
JP2006050190A (ja) 受信装置及び送信装置
JP3489436B2 (ja) アダプティブ受信装置
JP4019752B2 (ja) 無線通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003309537A (ja) 直交周波数分割多重方式の受信装置及び受信方法
JP7103407B2 (ja) 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP4426398B2 (ja) アレイアンテナ受信装置
WO2009113253A1 (ja) 無線装置
JP2006067123A (ja) Ofdm中継装置
JP4287308B2 (ja) 周波数オフセット推定方法および装置ならびにそれを利用した受信装置
JP4485555B2 (ja) 適応アンテナ受信装置、その方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150