JP6591721B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6591721B2
JP6591721B2 JP2019501239A JP2019501239A JP6591721B2 JP 6591721 B2 JP6591721 B2 JP 6591721B2 JP 2019501239 A JP2019501239 A JP 2019501239A JP 2019501239 A JP2019501239 A JP 2019501239A JP 6591721 B2 JP6591721 B2 JP 6591721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
interference
unit
complex coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155252A1 (ja
Inventor
本江 直樹
直樹 本江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6591721B2 publication Critical patent/JP6591721B2/ja
Publication of JPWO2018155252A1 publication Critical patent/JPWO2018155252A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本開示は無線通信システムに関する。
無線通信システムにおいて、同一システム内におけるマルチユーザ干渉や、同一システ ム以外の変調方式の異なる妨害波を低減する技術は、システムキャパシティの向上やシス テム運用の安定のために必要である。干渉波抑圧技術を実現する一手法として複数のアン テナを用いた方式が提案されている。
同一システム内におけるマルチユーザ干渉の抑圧については、多元接続方式としてSD MA(Spatial Division Multiple Access)、送信機でビームフォーミングを行う方法、 受信側でのSIC(Successive Interference Canceller)など、多数の方法が研究およ び実用化されている。その中でもアンテナを複数用いた技術が主流となっており、MIM O(Multiple-Input Multiple-Output)技術も同一時刻に同一周波数を使用して複数スト リームを送受信できる、すなわち、パス分離できるため広い意味では干渉を抑圧する技術 である。同一システムでは、ユーザ位置などの除法を把握できる他、リソースブロック割 り当ての管理や、送信信号にパイロット信号などの既知信号を予め無線フレームに挿入す ることができるため、干渉波の抑圧を比較的容易に行うことができる。
一方、同一システム以外の干渉波の抑圧は容易ではない。不法電波などの妨害波やIS M(Industry Science Medical)帯のような複数の通信システムが混在する周波数帯では 、変調方式、帯域幅などが異なり、他システムの把握および管理が不可能である。このよ うな状況の下、干渉波抑圧技術として図1に示すような複数のアンテナを用いたヌル制御 技術がある。図1はアンテナ数が2の例であり、アンテナ間隔はシステムの半波長などに 設定される。干渉波をキャンセルするために二つの受信信号の振幅を等振幅、位相を逆相 にして合成すると、干渉波が除去された希望波のみを抽出することができる。二つの受信 信号から干渉波を抑圧して希望波を抽出する、すなわちD/U比(Desired to Undesired signal ratio)を大きくする手法として様々なアルゴリズムが提案されている。
特許第5413453号公報
図1に示すような複数のアンテナを用いたヌル制御技術では以下の問題がある。
抑圧すべき干渉波が多くなるに従ってアンテナ数も増加しなければならず、干渉波数N に対してヌルを生成するためにはN+1本のアンテナが必要になり、アンテナパタンを制 御する回路規模も大きくなる。また、干渉源が一つの場合でも、同一信号とみなせない程 の長遅延の干渉波が受信されるマルチパス環境下でも複数のアンテナが必要となる。また 、システム帯域内で周波数選択性フェージングを伴う場合は、周波数によって最適なアン テナパタンが異なるため、見通し環境やフラットフェージング環境と比較して干渉波抑圧 量が小さくなる。 本開示の課題は複数のアンテナを用いたヌル制御技術に適した無線システムを提供する ことにある。 その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろ う。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 すなわち、無線通信システムは、OFDM変調した信号を送信する送信機と、第一アン テナおよび第二アンテナで受信する受信機と、を備える。前記送信機は、送信信号に複数 のヌルサブキャリアを時間及び周波数領域上で離散的に挿入して前記送信信号を送信する 。前記受信機は、(a)前記第一アンテナで受信した前記複数のヌルサブキャリアのそれ ぞれについての第一受信ベクトルに複素係数を乗算した結果が、前記第二アンテナで受信 した対応する前記ヌルサブキャリアの第二受信ベクトルと同一振幅かつ逆位相となる、前 記複素係数を算出し、(b)前記第一アンテナで受信した任意のデータサブキャリアの第 三受信ベクトルに前記複素係数を補間して合成された係数を乗算して第四受信ベクトルを 算出し、(c)前記第四受信ベクトルと前記第二アンテナで受信した前記任意のデータサ ブキャリアの第五受信ベクトルを加算する。
上記無線通信システムによれば、干渉波を抑圧することができる。
複数のアンテナを用いたヌル制御技術を説明する図 第一実施形態に係る送信信号のサブキャリア配置の例を説明する図 OFDM復調後のサブキャリアベクトルおよび干渉抑圧後のサブキャリアベ クトルを説明する図 周波数領域と時間領域の両方を補間する場合の一例を説明する図 周波数領域と時間領域の両方を補間する場合の他例を説明する図 第二実施形態に係るTDDの無線フレームおよびOFDMのサブキャリア配 置を説明する図 第一実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図 第二実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図 第三実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図 第四実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図 図10のデータ選択部での復調データの選択を説明する図 OFDMシンボルとセグメントとの関係を説明する図 図10の干渉検出部の第一例を説明する図 図10の干渉検出部の第二例を説明する図 第四実施例に係る干渉抑圧およびデータ選択の効果を説明するBER特性 図 干渉波が存在しない場合のBER特性図
本明細書では、無線信号は一般的な複素平面として捉える。また、デジタル信号は一般 的な直交検波後のI相、Q相の信号をI+jQとして複素信号として扱う。従って、複素 数を扱う場合は、複素加算器、複素乗算器、複素FIRフィルタを用いる。
実施形態では、送信機で無信号(ヌルキャリアとしたサブキャリアまたは無送信区間の 信号)を、受信機では干渉波抑圧用パイロット信号として用い、二つの受信信号が同一振 幅および逆位相となるような複素係数を求め、一方の受信信号に複素係数を乗算し、他方 の受信信号と加算することによって、干渉波を抑圧する。また、離散的な複数の干渉波抑 圧用パイロット信号を用いて、複素係数をOFDMシンボルおよびサブキャリア毎に算出 し、干渉波の周波数選択性フェージングや時間変動がある干渉波を抑圧する。
実施形態によれば、周波数選択性フェージングへの耐性が強いOFDM変調方式を用い る無線通信システムにおいて、アンテナ数が2で長遅延マルチパスおよび周波数選択性フ ェージングを伴う環境で干渉波を効果的に抑圧することができる。
以下、実施形態および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明に おいて、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
<第一実施形態>
第一実施形態に係る送信機では、送信信号にゼロの信号成分(ヌルサブキャリア)を適 切に挿入して直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency-Division Multiple xing)変調して送信する。図2に第1の実施形態に係る送信信号のサブキャリア配置の例 を示す。データサブキャリアは直交振幅変調(QAM)されたデータ情報であることが一 般的である。データ復調用パイロットサブキャリアは送信側および受信側で既知の情報で 同期検波するために用いられる。ヌルサブキャリアは干渉波抑圧のために用いられる。
第一実施形態に係る受信機では、二つのアンテナで受信する。第一アンテナの受信信号 はR1、第二アンテナの受信信号はR2である。図3にOFDM復調後のサブキャリアベ クトルおよび干渉抑圧後のサブキャリアベクトルを示す。第一アンテナの第i番目のデー タサブキャリアおよびデータ復調用パイロットサブキャリアは希望波(D1i)に干渉波 (U1i)がベクトル加算された受信ベクトル(R1i)となる。第二アンテナの第i番 目のデータサブキャリアおよびデータ復調用パイロットサブキャリアは希望波(D2i) に干渉波(U2i)がベクトル加算された受信ベクトル(R2i)となる。第一アンテナ の第k番目の送信側でヌルとしたサブキャリアは干渉波(U1k)が受信ベクトル(R1 k)となる。第二アンテナの第k番目の送信側でヌルとしたサブキャリアは干渉波(U2 k)が受信ベクトル(R2k)となる。第一アンテナと第二アンテナの信号が異なる理由 は、アンテナの位置と到来方向との関係によって生じる伝搬路差やマルチパスの経路差な どの伝搬環境に差異があるためである。
受信信号をOFDM復調して送信側でヌルとしたサブキャリア(R1k、R2k)を干 渉波抑圧用パイロット信号とする。R1kをR2kと同一振幅および逆位相となるような 複素係数(A)を求める。R1kの振幅成分をa1k、位相成分をθ1kとおき、R
の振幅成分をa2k、位相成分をθ2kと置くと、Aは下記の式(1)で計算できる 。 R1k=a1k・exp{-jθ1k} R2k=a2k・exp{-jθ2k} A=−(a2k/a1k)・exp{−j(θ2k−θ1k)} (1)
1kにAを乗算したR1’kはR2kと同一振幅および逆位相になる。このAを R1iに乗算してR1’iとする。R1’iとR2iを加算すると、干渉波成分であるU 1’iとU2iが相殺されて、D1’iとD2iが加算された希望信号成分(D)を抽 出される、すなわち、干渉波を抑圧することができる。
第一実施形態に係る無線通信システムは、送信信号にヌルサブキャリアを挿入してOF DM変調した送信信号を送信する送信機と、第一アンテナおよび第二アンテナで受信する 受信機と、を備える。
受信機は、(a)第一アンテナで受信した信号をフーリエ変換し、ヌルサブキャリアの 第一受信ベクトル(R1k)に複素係数(A)を乗算した結果が、第二アンテナで受信 した信号をフーリエ変換し、ヌルサブキャリアの第二受信ベクトル(R2k)と同一振幅 かつ逆位相となる、複素係数(A)を算出し、(b)第一アンテナで受信してフーリエ 変換したサブキャリアの第三受信ベクトル(R1i)に複素係数(A)を乗算して第四 受信ベクトル(R1’i)を算出し、(c)第四受信ベクトル(R1’i)と第二アンテ ナで受信してフーリエ変換したサブキャリアの第五受信ベクトル(R2i)を加算して第 六受信ベクトル(D)を算出する。また、すべてのサブキャリアについて第四受信ベク トル(R1’i)を算出し、第六受信ベクトル(D)を算出して希望信号を抽出する。
ここで、受信機は第一アンテナで受信する第一受信機と第二アンテナで受信する第二受 信機で構成してもよい。
次に、全てのサブキャリアの複素係数の算出方法について三つ説明する。
一つ目は、離散的に複数のヌルサブキャリアを挿入したサブキャリアの複素係数から、 全てのサブキャリアに対して補間したサブキャリア毎の複素係数を用いる例である。
N+1本のサブキャリアあたりに1本の干渉波抑圧用SC(Sub-Carrier:サブキャリ ア)を挿入する。他のN本のサブキャリアはデータSC、または、データ復調用パイロッ トSCである。干渉波抑圧用パイロットSCを用いて、N本のサブキャリアに対する干渉 抑圧用複素係数(A)を補間する。補間方法は、直近の干渉波抑圧用パイロットSCを そのまま用いる0次外挿補間や、補間対象サブキャリアを挟む2本の干渉波抑圧用パイロ ットSCの一次内挿補間、最小二乗法をはじめとする、さまざまな公知の補間方法を用い ればよい。図3は0次外挿補間の例である。また、N=0、すなわち、あるOFDMシン ボルを干渉波抑圧用パイロットSC専用に用いてもよい。その際、雑音や誤差の影響を小 さくするためにローパスフィルタなどを使用してスムージングしても良い。周波数選択性 フェージングや、狭帯域の干渉波が複数ある場合など、干渉波に周波数依存性がある場合 は特に効果がある。Nを小さくするほど周波数依存性の影響を小さくすることができる。
二つ目は、離散的に複数のヌルサブキャリアを挿入したOFDMシンボルの複素係数か ら、全てのOFDMシンボルに対して補間したシンボル毎の複素係数を用いる例である。
M+1シンボルのOFDMシンボルあたりに1本の干渉波抑圧用SCを挿入する。他の MシンボルのサブキャリアはデータSC、または、データ復調用パイロットSCである。 干渉波抑圧用パイロットSCを用いて、Mシンボルのサブキャリアに対する干渉波抑圧用 複素係数(Ai(t))を補間する。補間方法は、直前の干渉波抑圧用パイロットSCをそ のまま用いる0次外挿補間や、補間対象OFDMシンボルを挟む2本の干渉波抑圧用パイ ロットSCの一次内挿補間、最小二乗法をはじめとする、さまざまな公知の補間方法を用 いればよい。また、M=0、すなわち、あるサブキャリアを干渉波抑圧用パイロットSC 専用に用いてもよい。その際、雑音や誤差の影響を小さくするために、当該シンボルの前 または後の時間の同一サブキャリアの値に重みづけして平均化しても良い。本実施形態は フェージングやシャドウイングなどの、干渉波に時間変動がある場合は特に効果がある。 Mを小さくするほど高速な時間変動の影響を小さくすることができる。
三つ目は、周波数領域と時間領域の両方を補間する例である。補間の順序はどちらから でもよい。図4、5に周波数領域と時間領域の両方を補間する場合の例を示す。横軸はO FDMシンボル単位の時間軸であり、縦軸はサブキャリア単位の周波数軸である。
同一システムのマルチユーザ干渉については、一般的に時間および周波数のリソース割 り当てが行われるため本実施形態の効果は低い。しかしながら、セル間干渉については一 定の効果がある。このとき、図5に示した例を用いて、隣接セルでのヌルサブキャリアの 配置を、周波数方向でシフトする方法や時間方向でシフトして、干渉波抑圧用パイロット SCが重ならないように、言い換えると、あるセルの干渉波抑圧用パイロットSCの周波 数に隣接セルの信号が存在するように割り当てる。
また、干渉波抑圧用パイロットSCは規則正しく配置される必要はない。伝送路状況に 応じて干渉波抑圧用パイロットSCを増やしたり減らしたりしても良い。送信側と受信側 で干渉波抑圧用パイロットSCの配置がお互いに分かっていればよい。
<第二実施形態>
図6にTDDの無線フレームおよびOFDMのサブキャリア配置の例を示す。TDDシ ステムは下りリンク(Downlink)と上りリンク(Uplink)を時間で分割する時間分割複信 (TDD:Time Division Duplex)であり、DownlinkとUplinkの間にガードタイムを設 けることが一般的である。無送信区間の信号を第一実施形態のヌルサブキャリアとすると 、送信信号にヌルサブキャリアが挿入されており、第一実施形態と同様に干渉波を抑圧す ることができる。受信側では、無送信区間としてこのガードタイムに仮想のOFDMシン ボルを見立て、OFDM復調して干渉波抑圧用パイロットSCとして用いる。Downlinkと Uplink共に受信フレームの直前の値を用いて0次外挿してもよいし、受信フレームの直前 と直後の値を用いて内挿補間してもよい。また、無送信区間として、OFDM方式で通常 用いられるガードタイムを用いても良いし、干渉パイロット専用のOFDMシンボルを設 けても良い。
第二実施形態に係る無線通信システムは、送信信号を送信する送信機と、第一アンテナ および第二アンテナで受信する受信機と、を備える。
受信機は、(a)無送信区間の信号を、第一アンテナの受信信号をOFDM復調した第 一受信ベクトル(R1k)に複素係数(A)を乗算した結果が、第二アンテナの受信信 号をOFDM復調した第二受信ベクトル(R2k)の同一振幅かつ逆位相となる、複素係 数(A)をサブキャリア毎に算出し、(b)サブキャリア毎に算出した複素係数(A
)を全てのOFDMシンボルに対して補間し、(c)全てのOFDMシンボルの全てのサ ブキャリアの第三受信ベクトル(R1i)に補間した複素係数(A)を乗算して第四受 信ベクトル(R1’i)を算出し、(d)第四受信ベクトル(R1’i)と第五受信ベク トル(R2i)を加算して第六受信ベクトル(D)を算出する。
ここで、受信機は第一アンテナで受信する第一受信機と第二アンテナで受信する第二受 信機で構成してもよい。
次に、第一実施形態または第二実施形態に用いる干渉抑圧回路および復調回路について 説明する。
図7に第一実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図を示す。第一アンテ ナ11および第二アンテナ12で受信された受信信号はそれぞれ、サンプリングレート変 換部(DFIL)101でOFDMを復調するためにダウンサンプリングされる。サンプ リングレート変換部101の入力信号は、無線周波数からベースバンド信号に周波数変換 され、OFDMを復調するためのサンプリングレートよりもオーバーサンプリングされて いる信号である。サンプリングレート変換部101はデシメーションフィルタなどで構成 される。
サンプリングレート変換部101の出力信号は、ガードインターバル除去部(GI除去 部)102で送信信号に付加されたガードインターバルが適切に除去され、フーリエ変換 部(FFT)103で周波数領域の信号に変換される。ガードインターバル除去部102 およびフーリエ変換部103は一般的なOFDM復調器などで用いられるものであり、フ ーリエ変換部103には高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)などが用 いられる。
フーリエ変換部103の出力信号はアンテナウェイト制御部104へ入力される。干渉 パイロット抽出部105では、図4〜6の例のように干渉抑圧用のヌルSCのデータを抽 出する。アンテナウェイト計算部106では、抽出したヌルSCのデータから、例えば式 (1)によってアンテナウェイト(複素係数)を計算する。図4〜6の例のように、ヌル SCは時間領域あるいは周波数領域またはその両方に対して離散的に配置されているため 、アンテナウェイト補間部107は時間領域および周波数領域に対して補間を行い、シン ボル毎(時間領域)およびサブキャリア毎(周波数領域)のアンテナウェイトを計算する 。補間方法は、直近の干渉波抑圧用パイロットSCをそのまま用いる0次外挿補間や、補 間対象サブキャリアを挟む2本の干渉波抑圧用パイロットSCの一次内挿補間、最小二乗 法をはじめとする、さまざまな公知の補間方法を用いればよい。
干渉抑圧部108では計算したアンテナウェイトを用いて干渉信号を抑圧する。アンテ ナウェイト補間部107で計算したアンテナウェイトはフーリエ変換部103の出力信号 に対してサブキャリア毎に複素乗算器109で乗算される。複素乗算器109の出力信号 は第二アンテナ12の周波数信号に対して、干渉成分が同一振幅および逆位相となるため 、加算器110で加算した信号は干渉が抑圧された信号となる。干渉抑圧された信号は希 望波成分が多い信号、すなわち、SIR(Signal to Interference Ratio)が高い信号と なって、一般的なOFDM復調処理が行われる。
チャネル推定部(Channel estimation)111ではOFDM所望波の伝送路の推定を行 い、復調部(Demod.)112で検波などのOFDM復調が行われる。差動変調−遅延検波 などの場合はチャネル推定部111の省略が可能である。
また、図7ではアンテナウェイトを第一アンテナ11の信号のみに適用する例を示した が下記の式(2)のように計算し、第一アンテナ11および第二アンテナ12にウェイト を適用してもよい。 R1k=a1k・exp{-jθ1k} R2k=a2k・exp{-jθ2k} A=−a2k・exp{-j(θ2k)} A=a1k・exp{-j(θ1k)} (2)
この場合、複素乗算器109は第二アンテナ12の信号に対しても必要となる。すなわ ち、図7は式(2)を用いて第二アンテナ12の信号のアンテナウェイトを1.0とした 例である。
第一実施例に係る受信機は、OFDM信号を復調するためにガードインターバル区間の 信号を取り除くガードインターバル除去部102と、ガードインターバルを除去した受信 信号を周波数領域の信号に変換するフーリエ変換部103と、フーリエ変換した信号から 複素係数を制御するアンテナウェイト制御部104と、フーリエ変換した受信信号に複素 係数を適用して受信信号に含む干渉波信号成分を抑圧する干渉抑圧部108と、OFDM 復調部112と、を備える。
アンテナウェイト制御部104は、フーリエ変換した受信信号から干渉抑圧用のパイロ ット信号を抽出する干渉パイロット抽出部105と、抽出した干渉パイロットから複素係 数を計算するアンテナウェイト計算部106と、計算した複素係数から全てのサブキャリ アの複素係数を計算するアンテナウェイト補間部107とを備える。
干渉抑圧部108は、フーリエ変換した受信信号にアンテナウェイト制御部104で計 算した複素係数を乗算する複素乗算器109と、複素係数を乗算された二つの受信信号を 加算する加算器110と、を備える。
図8に第二実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図を示す。実施例1と 同様の構成要素には同じ符号を付している。第一アンテナ11および第二アンテナ12の サンプリングレート変換部101の出力信号は、フーリエ変換部103で周波数領域の信 号に変換され、アンテナウェイト制御部104へ入力され、サブキャリア毎(周波数領域 )のアンテナウェイトが計算される。サブキャリア毎(周波数領域)のアンテナウェイト は逆フーリエ変換部114で逆フーリエ変換され、時間領域での畳み込み係数となる。畳 み込み係数は干渉抑圧部108のFIR(Finite Impulse Response)フィルタ(トラン スバーサルフィルタ)113の係数として設定される。
サンプリングレート変換部101の出力信号は、干渉抑圧部108に入力され、計算し たアンテナウェイトを用いて干渉信号を抑圧する。FIRフィルタ113でアンテナウェ イトを畳み込み演算された第一アンテナ11と第二アンテナ12の信号は、干渉成分が同 一振幅および逆位相の関係になるため、加算器110で加算した信号は干渉が抑圧された 信号となる。
干渉抑圧された信号は希望波成分が多い信号、すなわち、SIRが高い信号となって、 一般的なOFDM復調処理が行われる。ガードインターバル除去部102で送信信号に付 加されたガードインターバルが適切に除去され、チャネル推定部111ではOFDM所望 波の伝送路の推定を行い、復調部112で検波などのOFDM復調が行われる。差動変調 −遅延検波などの場合はチャネル推定部111の省略が可能である。
また、図8ではアンテナウェイトを第一アンテナ11および第二アンテナ12の信号に 適用する式(2)でアンテナウェイトを計算する例を示したが、式(1)のように計算し 、第一アンテナ11のみにウェイトを適用してもよい。この場合、いずれか一方のFIR フィルタ113は不要となる。
第二実施例に係る受信機は、受信信号を周波数領域の信号に変換するフーリエ変換部1 03と、所望波が無送信区間のフーリエ変換した信号から複素係数を制御するアンテナウ ェイト制御部104と、周波数領域の複素係数を時間領域の畳み込み複素係数に変換する 逆フーリエ変換部114と、受信信号に時間領域の畳み込み複素係数を適用して受信信号 に含む干渉波信号成分を抑圧する干渉抑圧部108と、OFDM信号を復調するためにガ ードインターバル区間の信号を取り除くガードインターバル除去部102と、ガードイン ターバルを除去した受信信号を周波数領域の信号に変換するフーリエ変換部103と、O FDM復調部112を備える。
干渉抑圧部108は、受信信号と時間領域の畳み込み複素係数を畳み込むFIRフィル タ113と、複素係数を畳み込まれた二つの受信信号を加算する加算器110と、を備え る。
図9に第三実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図を示す。実施例1、 2と同様の構成要素には同じ符号を付している。図6(第二実施形態)のようなガードタ イムの信号を用いる場合に適用できる。アンテナウェイト制御部104は干渉波のみ存在 し、所望信号がない時間の第一アンテナ11および第二アンテナ12の受信信号を、同一 時刻に、それぞれFIRのタップ数分サンプリングし、加工せずにFIRのフィルタ係数 として用いる。このとき、第一アンテナ11の受信信号を第二アンテナ12のFIRフィ ルタ113の係数にし、第二アンテナ12の受信信号を第一アンテナ11のFIRフィル タ113の係数にし、いずれかのフィルタ係数の符号を反転する、すなわち−1を乗じる 。これは位相を180°回転することを意味する。FIRフィルタ113でアンテナウェ イトを畳み込み演算された第一アンテナ11と第二アンテナ12の信号は、干渉成分が同 一振幅および逆位相の関係になるため、加算器110で加算した信号は干渉が抑圧された 信号となる。以降のOFDM信号の復調は干渉抑圧回路および復調回路の第二実施例と同 様である。全帯域の干渉波のみ存在する信号を使用すれば、干渉パイロット抽出部105 とアンテナウェイト補間部107が不要となり、式(2)の計算によれば符号を反転させ るだけでよい。その結果、フーリエ変換部103および逆フーリエ変換部114が不要と なり、簡単な回路構成にすることができる。
第三実施例に係る受信機は、所望波が無送信区間の第一アンテナ11および第二アンテ ナ12の受信信号をサンプリングし、所望波が無送信区間の第二アンテナ12のサンプリ ングした信号を第一アンテナ11の時間領域の畳み込み複素係数とし、所望波が無送信区 間の第一アンテナ11のサンプリングした信号を第二アンテナ12の時間領域の畳み込み 複素係数とするアンテナウェイト制御部104と、受信信号と時間領域の畳み込み複素係 数を畳み込むFIRフィルタ113と、複素係数を畳み込まれた二つの受信信号を加算す る加算器110と、OFDM信号を復調するためにガードインターバル区間の信号を取り 除くガードインターバル除去部102と、ガードインターバルを除去した受信信号を周波 数領域の信号に変換するフーリエ変換部103と、OFDM復調部112と、を備える。
次に、干渉抑圧回路および復調回路にデータ選択回路を用いた例について説明する。
図10に第四実施例に係る干渉抑圧回路および復調回路のブロック図を示す。第一アン テナ11および第二アンテナ12の受信信号はサンプリングレート変換部101に入力さ れる。入力信号はOFDMを復調するためのサンプリングレートよりもオーバーサンプリ ングされているベースバンド信号である。サンプリングレート変換部101はデシメーシ ョンフィルタなどで構成される。
サンプリングレート変換部101の出力信号は、復調部201に入力される。復調部2 01は4種類の方法の復調機能部を有する。干渉抑圧復調回路202、最大比合成復調回 路203、第一アンテナ11の信号を用いる第一選択合成復調回路204、第二アンテナ 12の信号を用いる第二選択合成復調回路205である。それぞれの復調機能部が同時に 並列処理してOFDM復調を行う。干渉抑圧復調回路202は第一実施例、第二実施例ま たは第三実施例の干渉抑圧回路および復調回路などである。最大比合成復調回路203は 複数のアンテナを備えるシステムのアンテナダイバーシティで用いる公知の技術である最 大比合成を行いOFDM復調する。第一選択合成復調回路204、第二選択合成復調回路 205はそれぞれ一つの受信信号を用いてOFDM復調を行う。
第一アンテナ11および第二アンテナ12の受信信号は、また、干渉検出部206に入 力される。干渉検出部206では受信信号のフーリエ変換を行い、帯域ごとのSIRを測 定する機能を持つ。データ選択部207では図11に示すように、測定したSIRに基づ いて、復調部201の干渉抑圧復調回路202、最大比合成復調回路203、第一選択合 成復調回路204、第二選択合成復調回路205の復調データのいずれかを選択する。す なわち、第一アンテナ11および第二アンテナ12のSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)が大きい場合は最大比合成復調回路203の復調データを選択する。 第一アンテナ11と第二アンテナ12のいずれか一方のSINRが大、かつ、他方のSI NRが小の場合は、SINRが大の方の選択合成(第一選択合成復調回路204または第 二選択合成復調回路205の復調データを選択する。第一アンテナ11および第二アンテ ナ12のSINRが小さい場合は干渉抑圧復調回路202の復調データを選択する。SI NRの大小の判定には閾値を設ける。閾値は、例えば、直交振幅変調を復調する際の所要 SINRとして決定する、または実験的に求めるなどの他の方法でも良い。
ここで、干渉検出部206について述べる。好ましい形態としては、図12に示すよう に、OFDMのサブキャリアをいくつかのセグメント(Seg1、Seg2、Seg3、Seg4、Seg5) に分割し、それぞれのSINRを測定して、データ選択部207はセグメント毎に復調デ ータを選択する。
図13は第一例の干渉検出部を説明する図であり、図4、5のヌルサブキャリアを用い る場合の例である。第一アンテナ(ANTENNA_1)11および第二アンテナ(AN TENNA_2)12のそれぞれが受信した信号電力および干渉電力を測定する。信号電 力はPS1〜PS5のように各セグメントのデータおよび復調用パイロットサブキャリア の平均電力を測定する。干渉電力はヌルサブキャリアを割り当てたサブキャリアの電力P I1〜PI6を測定する。本例での干渉電力は各セグメントの両端の干渉電力のうち大き い方を用いてSINRを計算する。セグメント3(Seg3)のような部分的に干渉波がある 場合にSINR大としないためである。データ選択部207は、セグメント1〜3(Seg1 、Seg2、Seg3)については干渉抑圧復調回路202の復調データを選択し、セグメント4 〜5(Seg4、Seg5)については第一選択合成復調回路204の復調データを選択する。
図14は第二例の干渉検出部を説明する図であり、図6のようなガードタイムの信号を 用いる場合の例である。第一アンテナ(ANTENNA_1)11および第二アンテナ( ANTENNA_2)12のそれぞれが受信した信号電力および干渉電力を測定する。ま ず、干渉波のみ存在する時間に各サブキャリアの電力を測定し、セグメント毎の最大値を 干渉電力PI1〜PI6とする(部分的に干渉波がある場合にSINR大としないため) 。次に、信号電力は、所望波も存在する時間に、PS1〜PS5のように各セグメントの データおよび復調用パイロットサブキャリアの平均電力を測定する。データ選択部207 は、セグメント1〜2(Seg1、Seg2)については干渉抑圧復調回路202の復調データを 選択し、セグメント3(Seg3)については最大比合成復調回路203の復調データを選択 し、セグメント4〜5(Seg4、Seg5)については第二選択合成復調回路205の復調デー タを選択する。
第四実施例に係る受信機は、それぞれのアンテナの受信信号毎、および、周波数領域で 分割したセグメント毎に、OFDM信号復調に必要な信号対干渉電力比を満たさない干渉 波を検出する干渉検出部206と、干渉抑圧復調回路202と最大比合成復調回路203 と第一選択合成復調回路204と第二選択合成復調回路205とを備える復調部201と 、干渉検出結果に応じて、周波数セグメント毎に複数の復調回路の出力から復調データを 選択するデータ選択部207と、を備える。
干渉抑圧復調回路202は第一実施例、第二実施例および第三実施例のいずれかを用い る。
図15に第四実施例の干渉抑圧およびデータ選択の効果を説明する図を示す。SIRを 指標としたBER(Bit Error Rate)特性をシミュレーションにより取得している。所望 波と干渉波は異なる伝搬路となるため、独立したマルチパスレイリーフェージング環境と している。SNR(Signal to Noise Ratio)は40dBとしている。OFDM信号は図 4を用いた。図15の「A」は第一アンテナ11の受信信号のみを用い、「B」は第一ア ンテナ11および第二アンテナ12の最大比合成を行っている。「C」は常に干渉抑圧を 行う。「D」は図10(第四実施例)のデータ選択回路の閾値を15dBとしてデータ選 択を行っている。干渉抑圧を用いるとSIRが小さい場合は改善効果が大きく、例えばB ER=10−2ではSIRを約20dB改善していることが分かる。「C」ではSIRが 10dB以上になると所望信号電力が大きいにも関わらずBERが劣化していることが分 かる。
図16に干渉波が存在しない場合のBER特性を示す。所望波の伝搬路はフェージング なしとし、AWGN(Additive White Gaussian Noise)のみの条件としている。横軸は SNRである。図16の「E」はAWGNのみの干渉抑圧あり、「F」は図15の「A」 に対応し、「G」は図16の「B」に対応する。「F」や「G」と異なり、「E」はSN Rが−10dB以上で劣化していることが分かる。その理由は第一アンテナ11と第二ア ンテナ12で干渉波は相関があるので抑圧できるのに対し、熱雑音(Noise)は無相関で あり抑圧できないにも関わらず抑圧処理を行って、OFDM復調時のSNRを劣化させて しまうためである。この問題を回避するために、第四実施例のデータ選択部207は環境 に応じて復調データを選択するため、BER特性が最も良好であることが分かる。また、 OFDM信号の帯域に部分的に干渉する場合においても効果がある。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態および実施例に基づき具体的に説明し たが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能で あることはいうまでもない。
11 第一アンテナ 12 第二アンテナ 101 サンプリングレート変換部 102 ガードインターバル除去部 103 フーリエ変換部 104 アンテナウェイト制御部 105 干渉パイロット抽出部 106 アンテナウェイト計算部 107 アンテナウェイト補間部 108 干渉抑圧部 109 複素乗算器 110 加算器 111 チャネル推定部 112 復調部 113 FIRフィルタ 114 逆フーリエ変換部 201 復調部 202 干渉抑圧復調回路 203 最大比合成復調回路 204 選択合成復調回路 205 選択合成復調回路 206 干渉検出部 207 データ選択部

Claims (6)

  1. OFDM変調した信号を送信する送信機と、第一アンテナおよび第二アンテナで受信す る受信機と、を備える無線通信システムであって、
    前記送信機は、送信信号に複数のヌルサブキャリアを時間及び周波数領域上で離散的に 挿入して前記送信信号を送信し、
    前記受信機は、
    前記第一アンテナで受信した前記複数のヌルサブキャリアのそれぞれについての第一 受信ベクトルに複素係数を乗算した結果が、前記第二アンテナで受信した対応する前記ヌ ルサブキャリアの第二受信ベクトルと同一振幅かつ逆位相となる、前記複素係数を算出し 、
    前記第一アンテナで受信した任意のデータサブキャリアの第三受信ベクトルに前記複 素係数を補間して合成された係数を乗算して第四受信ベクトルを算出し、
    前記第四受信ベクトルと前記第二アンテナで受信した前記任意のデータサブキャリア の第五受信ベクトルを加算する、
    無線通信システム。
  2. 前記複数のヌルサブキャリアは挿入される位置が時間上で変化するものであり、
    前記任意のデータサブキャリアの複素係数は、前記複数のヌルサブキャリアに基づいて 算出された前記複素係数から、全てのサブキャリアに対して少なくとも周波数領域上で補 間したサブキャリア毎の複素係数を用いることを特徴とする請求項1に記載の無線通信シ ステム。
  3. 前記受信機は、
    前記第一アンテナおよび前記第二アンテナのそれぞれの受信信号毎および周波数領域 で分割したセグメント毎に前記OFDM変調した信号の復調に必要な信号対干渉電力比を 満たさない干渉を検出する干渉検出部と、
    前記第一アンテナの受信信号および前記第二アンテナの受信信号から干渉波を抑圧し 復調する干渉抑圧復調回路と、前記第一アンテナの受信信号および前記第二アンテナの受 信信号を合成する最大比合成復調回路と、前記第一アンテナの受信信号を用いて復調する 第一選択合成復調回路と、前記第二アンテナの受信信号を用いて復調する第二選択合成復 調回路と、を備える復調部と、
    前記干渉検出部で検出した結果に基づいて周波数セグメント毎に前記干渉抑圧復調回 路、前記最大比合成復調回路、前記第一選択合成復調回路および前記第二選択合成復調回 路のいずれかの出力から復調データを選択するデータ選択部と、 を備えることを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記干渉抑圧復調回路は、
    前記OFDM変調した信号を復調するためにガードインターバル区間の信号を取り除 くガードインターバル除去部と、
    前記ガードインターバル区間の信号を除去した受信信号を周波数領域の信号に変換す るフーリエ変換部と、
    前記フーリエ変換部で変換した受信信号から複素係数を制御するアンテナウェイト制 御部と、
    前記フーリエ変換部で変換した受信信号に複素係数を適用して受信信号に含む干渉波 信号成分を抑圧する干渉抑圧部と、
    OFDM復調部と、 を備え、
    前記アンテナウェイト制御部は、
    前記フーリエ変換部で変換した受信信号から干渉抑圧用のパイロット信号を抽出する 干渉パイロット抽出部と、
    前記干渉抑圧用のパイロットから複素係数を計算するアンテナウェイト計算部と、
    前記アンテナウェイト計算部で計算した複素係数から全てのサブキャリアの複素係数 を計算するアンテナウェイト補間部を備え、
    前記干渉抑圧部は、
    前記フーリエ変換部で変換した受信信号に前記アンテナウェイト制御部で計算した複 素係数を乗算する複素乗算器と、
    前記複素乗算器で複素係数を乗算された2つの受信信号を加算する加算器と、 を備えることを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記干渉抑圧復調回路は、
    受信信号を周波数領域の信号に変換するフーリエ変換部と、
    所望波が無送信区間のフーリエ変換した信号から複素係数を制御するアンテナウェイ ト制御部と、
    周波数領域の複素係数を時間領域の畳み込み複素係数に変換する逆フーリエ変換部と 、
    前記受信信号に前記時間領域の畳み込み複素係数を適用して受信信号に含む干渉波信 号成分を抑圧する干渉抑圧部と、
    前記OFDM変調された信号を復調するためにガードインターバル区間の信号を取り 除くガードインターバル除去部と、
    前記ガードインターバル区間の信号を除去した受信信号を周波数領域の信号に変換す るフーリエ変換部と、
    OFDM復調部と、 を備え、
    前記干渉抑圧部は、
    前記受信信号と前記逆フーリエ変換部で変換された時間領域の畳み込み複素係数を畳 み込むトランスバーサルフィルタと、
    前記トランスバーサルフィルタで複素係数を畳み込まれた2つの受信信号を加算する 加算器と、 を備えることを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  6. 前記干渉抑圧復調回路は、
    所望波が無送信区間の前記第一アンテナおよび前記第二アンテナの受信信号をサンプ リングし、前記所望波が無送信区間の前記第二アンテナのサンプリングした信号を前記第 一アンテナの時間領域の畳み込み複素係数とし、前記所望波が無送信区間の前記第一アン テナのサンプリングした信号を前記第二アンテナの時間領域の畳み込み複素係数とするア ンテナウェイト制御部と、
    前記受信信号と前記アンテナウェイト制御部で畳み込まれた時間領域の畳み込み複素 係数を畳み込むトランスバーサルフィルタと、
    前記トランスバーサルフィルタで複素係数を畳み込まれた2つの受信信号を加算する 加算器と、
    OFDM変調された信号を復調するためにガードインターバル区間の信号を取り除く ガードインターバル除去部と、
    前記ガードインターバル区間の信号を除去した受信信号を周波数領域の信号に変換す るフーリエ変換部と、
    OFDM復調部を、 備えることを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
JP2019501239A 2017-02-23 2018-02-13 無線通信システム Active JP6591721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032453 2017-02-23
JP2017032453 2017-02-23
PCT/JP2018/004862 WO2018155252A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-13 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6591721B2 true JP6591721B2 (ja) 2019-10-16
JPWO2018155252A1 JPWO2018155252A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=63253201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501239A Active JP6591721B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-13 無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10742371B2 (ja)
EP (1) EP3588885B1 (ja)
JP (1) JP6591721B2 (ja)
WO (1) WO2018155252A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3753343A4 (en) * 2018-02-16 2021-12-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) PROCEDURE AND SYSTEM FOR SCHEDULED UPLINK TRANSMISSION TO REMOVE CHANNEL INTERFERENCES IN A WIRELESS NETWORK USING A COORDINATION INDICATOR
CN112187298A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种通信抗干扰检测方法及装置
WO2022215128A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 三菱電機株式会社 通信装置、通信システム、制御回路、記憶媒体、および通信方法
JP7391273B1 (ja) 2023-02-17 2023-12-04 三菱電機株式会社 無線通信装置、制御回路、記憶媒体および信号処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463577B2 (en) * 2002-04-09 2008-12-09 Panasonic Corporation OFDM communication method and OFDM communication device
JP4426398B2 (ja) * 2004-08-05 2010-03-03 日本無線株式会社 アレイアンテナ受信装置
KR100626370B1 (ko) * 2004-12-29 2006-09-20 삼성전자주식회사 주파수 등화 성능이 향상된 다중 부반송파 통신 시스템 및그 방법
JP2008312188A (ja) 2007-05-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp アダプティブアンテナ
JP2009225111A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 受信装置および受信方法
JP5413453B2 (ja) 2009-03-27 2014-02-12 富士通株式会社 無線通信方法、移動局、基地局、無線通信システム
JP5644475B2 (ja) * 2010-02-18 2014-12-24 富士通株式会社 受信装置
JP5812010B2 (ja) * 2010-12-03 2015-11-11 日本電気株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3588885A4 (en) 2020-07-08
JPWO2018155252A1 (ja) 2019-12-26
EP3588885B1 (en) 2021-05-19
EP3588885A1 (en) 2020-01-01
US20190372725A1 (en) 2019-12-05
WO2018155252A1 (ja) 2018-08-30
US10742371B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826240B1 (en) Method and device for multi-user channel estimation
US6362781B1 (en) Method and device for adaptive antenna combining weights
Farhang et al. Filter bank multicarrier for massive MIMO
US6504506B1 (en) Method and device for fixed in time adaptive antenna combining weights
JP6591721B2 (ja) 無線通信システム
JP5844437B2 (ja) Mimo−ofdmシステムのための連続ビーム形成
US7436757B1 (en) Scattered pilot and filtering for channel estimation
US6765969B1 (en) Method and device for multi-user channel estimation
CN102447656B (zh) 用于处理被接收ofdm数据符号的方法和ofdm基带接收器
JP4911780B2 (ja) 無線通信システム、受信装置及び受信方法
CN105306118B (zh) 广带异步可调多载波无线传输方法及系统
US20120243502A1 (en) Method and Arrangement for Improved Interference Rejection Combining
US20120045008A1 (en) Pilot pattern for mimo ofdm
US6445342B1 (en) Method and device for multi-user frequency-domain channel estimation
JP2004336746A (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
JP2011151803A (ja) 送信機及び受信機を含むネットワークにおいてシンボルを通信するための方法
JP2005311413A (ja) 通信装置及び通信方法
WO2010040190A1 (en) Method and apparatus for beamforming in mimo systems
JP5308438B2 (ja) 直交パイロット・パターンに対する干渉推定方法
US20130251057A1 (en) System and methods for compensation of i/q imbalance in beamforming ofdm systems
JP5282042B2 (ja) マルチアンテナ受信機におけるインペアメント相関評価の方法と装置
JP4675790B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP5645613B2 (ja) 無線通信システム、送信機および受信機
WO2019170215A1 (en) Devices, methods and computer programs for interference mitigation in wireless communications
JP2016010057A (ja) 受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250