JP4019348B2 - 三点支持式の溝蓋 - Google Patents

三点支持式の溝蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4019348B2
JP4019348B2 JP2001365340A JP2001365340A JP4019348B2 JP 4019348 B2 JP4019348 B2 JP 4019348B2 JP 2001365340 A JP2001365340 A JP 2001365340A JP 2001365340 A JP2001365340 A JP 2001365340A JP 4019348 B2 JP4019348 B2 JP 4019348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
lid
sub
cover
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001365340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129556A (ja
Inventor
徹 須崎
Original Assignee
株式会社フジキャスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキャスト filed Critical 株式会社フジキャスト
Priority to JP2001365340A priority Critical patent/JP4019348B2/ja
Publication of JP2003129556A publication Critical patent/JP2003129556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019348B2 publication Critical patent/JP4019348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路の側溝や横断溝、建物に付属する排水溝などのU字溝に設けられる溝蓋に関するもので、更に詳しくは各々三角形状の主溝蓋と副溝蓋で構成され、前記主溝蓋と前記副溝蓋の連設によって溝を方形に覆う溝蓋であって、前記副溝蓋は前記方形の両端を構成する直角三角形状であり、前記主溝蓋は前記副溝蓋の間に配設される構成であり、前記主溝蓋と前記副溝蓋の各々の頂点には脚片が垂設された三点支持式の溝蓋で、鋳鉄で鋳造され蓋板全面に排水用の透孔を設けた溝蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、道路などのU字溝に設けられる溝蓋は、コンクリ−ト製のほかステンレス鋼板などを短冊状に切断し組立てたグレ−チングや、鋳鉄で鋳造した格子状溝蓋が広く使用されており、さらにはがたつきの少ない鋳鉄製の三角形状の主溝蓋と副溝蓋で構成された三点支持式の溝蓋が使用されるようになってきた。
【0003】
すなわち、鋳鉄製の三点支持式の溝蓋は、実公昭56−37026号路上溝の蓋、実公昭61−2213号溝蓋、実公昭61−17035号溝蓋、実公平7−54384号溝蓋などの連結機構、実用新案登録第2540367号溝蓋などが公告登録されており、本願出願人も特開平7−158151号溝蓋、特開平9−328807号U字溝ブロック連結用の溝蓋、特開平10−102571号溝蓋、特開平10−158661号溝蓋などの関連出願をしている。
【0004】
これらの溝蓋は、一般に1000mm単位に設計製作され各々三角形状の主溝蓋と副溝蓋で構成され、前記主溝蓋と前記副溝蓋の連設によって溝を方形に覆う溝蓋であって、前記副溝蓋は前記方形の両端を構成する直角三角形状であり、前記主溝蓋は前記副溝蓋の間に配設される構成であり、2000mm又はそれ以上の長さに連設される場合も同じように配設されるので、前記副溝蓋は前記主溝蓋を二等辺三角形状とし、その等しい二辺の交点より底辺に下ろした垂線により左右に二分割した直角三角形状となるように設計されるを基本とし、前記主溝蓋と前記副溝蓋の各々の頂点には脚片が垂設された三点支持式の溝蓋で、連設されたとき個々の溝蓋が単独で取り外しが出来ないように隣位する溝蓋の蓋板裏面に係止片を翼状に突設するなどし、溝蓋を持ち上げると持ち上げた溝蓋の係止片が隣位する溝蓋の蓋板裏面に係止するよう構成してきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたごとく、溝蓋は鋳鉄で鋳造され、二等辺三角形状の主溝蓋と二等辺三角形状の主溝蓋の等しい2辺の交わる交点より底辺への垂線により左右に二分割した直角三角形状の副溝蓋で構成され、前記主溝蓋と前記副溝蓋の連設によって溝を方形に覆う溝蓋であって、前記主溝蓋は前記副溝蓋の間に配設される構成であり、前記主溝蓋と前記副溝蓋の各々の頂点には脚片が垂設された三点支持式の溝蓋であるので、がたつきが少なく配設も容易なので広く使用されるようになってきた。(ここで、溝蓋は溝の受枠に一脚が、相対する受枠に二脚が担持されるので、一脚側を頂部側、二脚側を底辺側と称する。)
【0006】
主溝蓋は二等辺三角形状をなすように設計され、がたつくことなく使用されているが、副溝蓋は前記二等辺三角形状の主溝蓋の等しい二辺の交わる交点より底辺への垂線により主溝蓋を左右に二分割した直角三角形をなし主溝蓋を連設した両端部に配設されるよう構成されるので、該直角三角形をなす副溝蓋の底辺は主溝蓋の底辺の二分の一と短くなり、溝蓋上を溝方向に車両が走行することがあると、端部に位置する副溝蓋の垂直の辺(溝に懸駕した辺)側に力が(特に斜め下方に)加わると底辺の主溝蓋側に位置する脚片が浮き上がり、がたつき音が発生することがある。
【0007】
このための対策として、本願出願人は特開平11−336173号に示したとうり、副溝蓋の溝に懸駕したとき溝の受枠の同じ側の受枠に接する二つの脚片間のうち主溝蓋側の脚片を、蓋板の裏面よりア−ムを隣位する主溝蓋の次に位置する主溝蓋の底辺側の脚片間に位置するように延長して支点を伸ばすことを提案し、がたつきを無くしたが、組立て取付けに手間がかかり、又運搬時にア−ムの損傷に留意する必要があるなどの問題点があることが分かった。
【0008】
さらに、長尺に多数の溝蓋を連設するときはよいが、短尺に少数の溝蓋を組合せるときは、ア−ムが邪魔になることもある。即ち、主溝蓋が連設されその両端部に副溝蓋が配設されるが、主溝蓋が少ない場合は溝蓋の取付又は取外しにア−ムがあるため、予め溝蓋を組立たのち溝に取付けたり、溝蓋を取外す時には全溝蓋を取外さなければならないなどの問題点があることが分かった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するため、本発明は、二等辺三角形状の主溝蓋と二等辺三角形状の主溝蓋の等しい2辺の交わる交点より底辺への垂線により左右に二分割した直角三角形状の副溝蓋で構成され、前記主溝蓋と前記副溝蓋の連設によって溝を方形に覆う溝蓋であって、前記副溝蓋は前記方形の両端を構成し、前記主溝蓋は前記副溝蓋の間に配設される構成であり、前記主溝蓋と前記副溝蓋の各々の頂点には脚片が垂設された三点支持式の溝蓋において、前記副溝蓋の底辺の長さを約二分の一隣位する主溝蓋側に延長すると共に、隣位する前記主溝蓋の二等辺三角形状を隣位する前記副溝蓋の側の辺ともう一方に隣位する他の前記主溝蓋の側の辺との交点から、前記交点と相対する底辺への垂線で前記相対する底辺を二分割し、隣位する前記副溝蓋の側の底辺の長さを約二分の一隣位する副溝蓋側に延長し副溝蓋の側の辺と相接する不等辺三角形状とすることにより解決せるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、二等辺三角形状の主溝蓋と二等辺三角形状の主溝蓋の等しい2辺の交わる交点より底辺への垂線により左右に二分割した直角三角形状の副溝蓋で構成され、前記主溝蓋と前記副溝蓋の連設によって溝を方形に覆う溝蓋であって、前記副溝蓋は前記方形の両端を構成する直角三角形状であり、前記主溝蓋は前記副溝蓋の間に配設される構成であり、前記主溝蓋と前記副溝蓋の各々の頂点には脚片が垂設された三点支持式の溝蓋において、前記副溝蓋の底辺の長さを約二分の一隣位する主溝蓋側に延長すると共に、隣位する前記主溝蓋の二等辺三角形状を隣位する前記副溝蓋の側の辺ともう一方に隣位する他の前記主溝蓋の側の辺との交点から、前記交点と相対する底辺への垂線で前記相対する底辺を二分割し、隣位する前記副溝蓋の側の底辺の長さを約二分の一隣位する副溝蓋側に延長し不等辺三角形状とすることにより解決せるものである。
【0011】
なお、不等辺三角形状の主溝蓋は、不等辺三角形状の主溝蓋が連設できるように隣位する主溝蓋と接する側は、二等辺三角形状の主溝蓋を二分割した直角三角形状となるよう構成し、又、二枚の不等辺三角形状の主溝蓋間に必要枚数の二等辺三角形状の主溝蓋が連設され、両端部には変形した副溝蓋が配設され、必要長さの溝蓋となる。
【0012】
【実施例】
本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1、3、5に示す溝蓋は、従来の実施例を示したもので、主溝蓋(1)は図1,3,5に示す如く二等辺三角形状をなし、図1,3に示す如く前記主溝蓋(1)の等しい二辺の交点(14)から、前記交点(14)と相対する辺(15)への垂線(16)で、前記主溝蓋(1)を左右に二分割した直角三角形状をなす副溝蓋(2),(3)で構成され、図1,3に示す如く前記主溝蓋(1)と副溝蓋(2),(3)により溝を方形に覆う溝蓋であって、前記主溝蓋(1),(1)・・は前記副溝蓋(2),(3)の間に配設される構成であり、前記主溝蓋(1)と前記副溝蓋(2),(3)の各々の頂点には脚片(4),(5),(6),(7),(8),(9)が垂設された三点支持式の溝蓋である。
【0013】
本発明の溝蓋は、図1,3に示す従来例の二等辺三角形状の主溝蓋(1)の内、副溝蓋(2)に隣位する主溝蓋(1)の三角形状を、図2,4に示す如く、隣位する前記副溝蓋(2)の側の辺(12)ともう一方に隣位する他の主溝蓋(1)の側の辺(13)との交点(14)から、前記交点(14)と相対する底辺(15)への垂線(16)で前記相対する辺(15)を二分割し、隣位する前記副溝蓋(2)の側の底辺を約二分の一長くなるような不等辺三角形状としたことを特徴とする三点支持式の溝蓋である。
【0014】
図1に示す如く従来例の溝蓋は、主溝蓋(1)の隣位する副溝蓋(2)及び他の主溝蓋(1)、または隣位する他の主溝蓋(1)及び他の主溝蓋(1)の側の二つの辺の交点側に位置する脚片(4)の中心が単位とする1000mmを等分した位置、ここでは四等分した位置くるように設計製作されるので、本願発明の溝蓋も、図2に示した如く、主溝蓋(1′)の二つの辺の交点側に位置する脚片(4′)の中心が、単位とする1000mmを八等分した端部より八分の三(375mm)の位置に来るように設計するとよい。
【0015】
なお、図面では省略したが溝蓋には全面に排水用の透孔が設けられ、又、一般に夏期の気温上昇に伴う膨張を考慮し、1000mmにつき995mm〜997mmと短く製作される。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0017】
二等辺三角形状の主溝蓋と二等辺三角形状の主溝蓋の等しい2辺の交わる交点より底辺への垂線により左右に二分割した直角三角形状の副溝蓋で構成され、前記主溝蓋と前記副溝蓋の連設によって溝を方形に覆う溝蓋であって、前記副溝蓋は前記方形の両端を構成する直角三角形状であり、前記主溝蓋は前記副溝蓋の間に配設される構成であり、前記主溝蓋と前記副溝蓋の各々の頂点には脚片が垂設された三点支持式の溝蓋において、前記副溝蓋の底辺の長さを約二分の一隣位する主溝蓋側に延長すると共に、隣位する前記主溝蓋の二等辺三角形状を隣位する前記副溝蓋の側の辺ともう一方に隣位する他の前記主溝蓋の側の辺との交点から、前記交点と相対する底辺への垂線で前記相対する底辺を二分割し、隣位する前記副溝蓋の側の底辺の長さを約二分の一隣位する副溝蓋側に延長し不等辺三角形状とすることにより解決せるものであるので、前記副溝蓋の主溝蓋の交点側の脚片が主溝蓋の交点側の脚片に接するように移動し製作されることになり、支点が前記主溝蓋側に移動し、安定性が改善され、がたつくことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の各々三角形状の主溝蓋と副溝蓋より構成される溝蓋の配設状況を示す平面図である。
【図2】 本発明の溝蓋の配設状況を示す平面図である。
【図3】 従来の主溝蓋の透孔を省略した裏面図である。
【図4】 本発明の主溝蓋の透孔を省略した裏面図である。
【図5】 従来の溝蓋を長尺に配設した状況を示す平面図である。
【図6】 本発明の溝蓋を用い長尺に配設した状況を示す平面図である。
【符号の説明】
1、1′ 主溝蓋
2、3、2′ 副溝蓋
4 (主溝蓋の交点側の)脚片
5、6 (主溝蓋の脚片(4)の相対する辺側の)脚片
7、8、9 (副溝蓋の)脚片
10 (補強用の)リブ
11 係止片
12、12′ (主溝蓋の)隣位する副溝蓋側の辺
13 (主溝蓋の)隣位する主溝蓋側の辺
14 (主溝蓋の)隣位する副溝蓋側の辺(12)と隣位する主溝蓋側の辺(13)との交点
15 (主溝蓋の)交点(14)と相対する辺
16 垂線

Claims (1)

  1. 二等辺三角形状の主溝蓋と二等辺三角形状の主溝蓋の等しい2辺の交わる交点より底辺への垂線により左右に二分割した直角三角形状の副溝蓋で構成され、前記主溝蓋と前記副溝蓋の連設によって溝を方形に覆う溝蓋であって、前記副溝蓋は前記方形の両端を構成し、前記主溝蓋は前記副溝蓋の間に配設される構成であり、前記主溝蓋と前記副溝蓋の各々の頂点には脚片が垂設された三点支持式の溝蓋において、前記副溝蓋の底辺の長さを約二分の一隣位する主溝蓋側に延長すると共に、隣位する前記二等辺三角形状の主溝蓋を、隣位する前記副溝蓋の側の辺ともう一方に隣位する他の前記主溝蓋の側の辺との交点から、前記交点と相対する底辺への垂線で前記相対する底辺を二分割し、隣位する前記副溝蓋の側の底辺の長さを約二分の一隣位する副溝蓋側に延長し副溝蓋の側の辺と相接する不等辺三角形状としたことを特徴とする三点支持式の溝蓋。
JP2001365340A 2001-10-26 2001-10-26 三点支持式の溝蓋 Expired - Fee Related JP4019348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365340A JP4019348B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 三点支持式の溝蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365340A JP4019348B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 三点支持式の溝蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129556A JP2003129556A (ja) 2003-05-08
JP4019348B2 true JP4019348B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=19175375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365340A Expired - Fee Related JP4019348B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 三点支持式の溝蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129556A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019348B2 (ja) 三点支持式の溝蓋
JP4473759B2 (ja) 溝蓋
KR200484470Y1 (ko) 트렌치 커버
JP4022788B2 (ja) 溝蓋
JPH0538961Y2 (ja)
JP4345076B2 (ja) コンクリート製u字溝ブロック用の溝蓋
JP2540367Y2 (ja) 溝 蓋
JPH0116843Y2 (ja)
JP4564606B2 (ja) 配管用保温材
JP3184486B2 (ja) 蓋板を備えたコンクリートブロック
JP3098049U (ja) 側溝
JP2863151B2 (ja) 側溝蓋及び側溝構造
JP2575022Y2 (ja) セルラーデッキ
JP2000097489A (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2554459Y2 (ja) 車両用バンパー
JP3995805B2 (ja) 二重床
JPS6117085Y2 (ja)
JP2590105Y2 (ja) プラスチック踏板
JPS5938576Y2 (ja) 樋用隅飾り板の取付装置
JP3069869U (ja) 空調装置室外機
JP3136316B2 (ja) 床パネル
JP3063369U (ja) 溝 蓋
JPH061986Y2 (ja) コンクリ−ト型枠の補強用リブ
JP2002206273A (ja) 溝 蓋
JPH0720381U (ja) 溝 蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees