JP4018547B2 - 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置 - Google Patents

低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4018547B2
JP4018547B2 JP2002592386A JP2002592386A JP4018547B2 JP 4018547 B2 JP4018547 B2 JP 4018547B2 JP 2002592386 A JP2002592386 A JP 2002592386A JP 2002592386 A JP2002592386 A JP 2002592386A JP 4018547 B2 JP4018547 B2 JP 4018547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
temperature
extruder
polypropylene
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002592386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529794A (ja
JP2004529794A5 (ja
Inventor
リー,ヒー−スン
リー,チュル
リー,リョン
キム,ジェア−ミュン
Original Assignee
エー サン ケミカルズ カンパニー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0026539A external-priority patent/KR100508909B1/ko
Application filed by エー サン ケミカルズ カンパニー リミティド filed Critical エー サン ケミカルズ カンパニー リミティド
Publication of JP2004529794A publication Critical patent/JP2004529794A/ja
Publication of JP2004529794A5 publication Critical patent/JP2004529794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018547B2 publication Critical patent/JP4018547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/875Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling for achieving a non-uniform temperature distribution, e.g. using barrels having both cooling and heating zones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Description

本発明は融点125℃〜140℃の非架橋ペレット型ポリプロピレン発泡体の製造装置に関するものである。
優れた機械強度及び緩衝特性のため、ポリプロピレン樹脂発泡体は、包装材、建築材、防熱材などとして広範囲に使用される。しかし、ポリプロピレンは結晶度が高く溶融粘度が低くて架橋し難いため、ポリプロピレンから高度に膨張された製品を得ることがたいへん難しかった。
米国特許第5,527,573号(1996年6月18日発行)には、押出された独立気泡ポリプロピレン樹脂発泡体及びこの発泡体を製造するための幾つかの方法が開示されている。前記米国特許の発泡体は板状であり、およそ5×2.54cm2の最小断面積、12.7mmの最小厚さ、及びおよそ5パウンド/ft3の密度を有する。このような形態及び特性が、発泡体を所望形状の製品に成形することを難しくする。米国特許第6,051,617号(2000年4月19日発行)には、発泡成形された製品を成形するのに有用な発泡ポリプロピレン樹脂粒子及びその製造方法が開示されている。しかし、発泡ポリプロピレン樹脂粒子は、ビニルコモノマーをポリプロピレン樹脂粒子にグラフティングして変形共重合体樹脂粒子を形成し、変形共重合体樹脂粒子を発泡させることにより、製造する。米国特許第6,077,875号(2000年6月20日発行)には、非架橋プロピレン−エチレンランダム共重合体から製造したポリプロピレン樹脂の発泡膨張されたビードが開示されている。前記米国特許の発泡ビードは、40%以下、最も好ましくは25%の連続気泡含量を有し、融点が141℃以上である。
非架橋ポリプロピレン樹脂は再利用が可能であり、この樹脂から製造されたペレット型発泡体は容易に成形できるという利点がある。しかし、非架橋ポリプロピレン樹脂を押出して得たペレット型発泡体は連続気泡をかなり多く含有するため、無駄である。その実用性のため、ペレット型発泡体には機械強度のために多量の独立気泡がなければならない。全世界で、日本国のJSPコーポレーションのみが非架橋ポリプロピレン樹脂からうまくペレット型発泡体を市販している。しかし、低融点のペレット型非架橋ポリプロピレン発泡体が、その容易な成形性及び優れた再利用性のため、高く評価されるという点は認められるが、融点が140℃以下であるペレット型非架橋ポリプロピレン発泡体は未だ製造されていない。
したがって、本発明の目的は、再利用性の保障するため、非架橋ポリプロピレン樹脂から製造され、満足した機械強度を提供するように、多量の独立気泡を有し、多様な形態の包装材に成形できる、融点140℃以下のペレット型ポリプロピレン樹脂発泡体の製造装置を提供することにある。本発明者は、具体的に多様な温度を有する複数の温度帯を有するタンデム押出機を提供し、融点138〜140℃の非架橋ポリプロピレン樹脂溶融物を各温度帯を通じて流し、120〜130℃の低温で、前記温度帯を通過したポリプロピレン樹脂溶融物を機械的に均質化させ、加圧下でダイに形成された複数の孔を通じて均質化溶融物を膨張させ、ダイの孔から排出された膨張発泡体を切断することにより、少なくともおよそ40%の独立気泡を有する、融点125〜140℃の非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体をうまく製造した。
第一の様態において、本発明は、第1押出機と、前記第1押出機に連結された第2押出機と、前記第2押出機に連結されたポンピング部と、前記ポンピング部に連結された均質化部と、前記均質化部に連結されたダイ部を含み、
前記第1押出機は、回転可能に装着されたスクリュー軸を有する円筒形シリンダ、前記スクリュー軸を回転させるため、前記シリンダの一端に配置された駆動手段、及び前記シリンダの外周面上に配置された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、そのシリンダは前記駆動手段に対応するシリンダの一端部には原料ポリプロピレン及び核生成剤をシリンダに供給する入口を有し、前記シリンダの他端部には出口を有し、前記シリンダの中間部には添加剤及び発泡剤をそれぞれ供給する入口を有し、これにより前記入口を通じて前記シリンダに供給された原料は駆動手段により回転するスクリュー軸により出口側に強制移送され、
前記第2押出機は、第1押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物がガイドを介して供給されるシリンダと、そのシリンダ内の溶融物の温度を調節するため、シリンダの外周面に装着された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、
前記ポンピング部は、第2押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給される内部空間を有するケーシングと、そのケーシングの内部空間内に回転可能に設けられ、互いに噛み合う1対のギヤと、そのギヤを回転させる駆動手段を含み、これにより前記ポンピング部に供給されたポリプロピレン溶融物が強制的に流動され、
前記均質化部は、前記ポンピング部のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給され、回転可能に設置された第1ハウジングと、前記第1ハウジングを回転させる駆動手段と、前記第1ハウジングの排出端部に連結されたスクリューと、前記スクリューの外周部上に位置する第2ハウジングと、前記第2ハウジングとフレームとの間に気密空間を設けるため、第2ハウジングの外周に装着されたフレームと、前記第2ハウジングの後端部に設置された均質化手段からなり、スクリューの全長に沿って第2ハウジングとスクリュー間に螺旋形空間が設けられ、第1ハウジングから排出されたポリプロピレン溶融物が前記スクリューと第2ハウジング間に形成された前記空間に流入されてから外部へ排出され、伝熱用流体オイルは、第2ハウジングに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を調節するため、第2ハウジングとフレーム間に形成された空間に流入され、前記均質化手段はポリプロピレン溶融物を押しつぶし
前記均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が供給される前記ダイ部は、排出部、切断部及び駆動手段からなり、膨張された発泡体を所定大きさに切断する、融点125〜140℃のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第2の様態において、本発明は、前記第1押出機及び第2押出機のシリンダに装着された各冷却手段は、外部から供給された冷却水が流れるケーシングであり、前記ケーシングに供給された冷却水はシリンダ表面と接触してケーシングに沿って流れることにより、シリンダに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を低下させ、二つのケーシング間に装着された加熱手段は加熱用コイルが設けられたヒーターである、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第3の様態において、本発明は、前記第1押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で147〜153℃、第2温度帯で167〜172℃、第3温度帯で168〜172℃、第4温度帯で218〜225℃、第5温度帯で197〜203℃、第6温度帯で188〜193℃である、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第4の様態において、本発明は、ポリプロピレン及び核生成剤は第1押出機のシリンダの第1温度帯に供給され、静電気防止剤は第3温度帯に供給され、発泡剤は第4温度帯に供給される、前記第3の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第5の様態において、本発明は、前記第1押出機のシリンダに供給される発泡剤はCO2供給装置から排出されたCO2であり、前記CO2供給装置は、CO2貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクに連結されたCO2蒸発及び凍結ユニットと、前記蒸発及び凍結ユニットから供給されたCO2を蒸気に変換させる安定化ユニットと、CO2を第1押出機の第1シリンダに供給するため、前記安定化ユニットから供給されたCO2を貯蔵する貯蔵ユニットとからなる、前記第4の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第6の様態において、本発明は、前記第2押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で167〜173℃、第2温度帯で147〜152℃、第3温度帯で142〜147℃、第4温度帯で137〜141℃、第5温度帯で137〜142℃、第6温度で132〜137℃である、第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第7の様態において、本発明は、前記ポンピング部のケーシングの内部空間に装着された二つのギヤは、ポリプロピレン溶融物をつぎの工程位置に強制的に移動させるため、内部空間の中心部に向かって互いに反対方向に回転する、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第8の様態において、本発明は、前記均質化部の第1ハウジングは複数のベアリングブロックを介して支持板に回転可能に支持され、駆動手段の駆動用スプロケットは第1ハウジングの外周面に固定された従動スプロケットと噛み合うことにより、前記第1ハウジングが駆動手段の作動により回転される、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第9の様態において、本発明は、前記均質化部の均質化手段は、回転可能に装着された回転板と、前記回転板と接している固定板とからなり、前記回転板には複数の開口部が放射状に配列され、前記固定板には複数の円形孔が設けられるので、供給されたポリプロピレン溶融物が回転板に到達し回転板の開口部を通過した後、ポリプロピレン溶融物が回転板の各開口部のエッジにより切断され、切断されたポリプロピレン溶融物は回転板により回転板と固定板間で押しつぶされる、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第10の様態において、本発明は、前記ダイ部の排出部は、中空のガイドバーと、前記ガイドバーの外部に位置するシリンダとからなり、前記ガイドバーはその長手方向に外周上に複数の空洞部が設けられるので、均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が各空洞部に流入され、前記空洞部に対応するシリンダ部には複数の通孔がそれぞれ形成され、
前記切断部は、排出部の後側に位置する支持板と、前記支持板に固定され、シリンダの外部に移動可能に位置する切断部材とからなり、各切断部材はシリンダの複数の通孔に対応する位置にそれぞれ複数の通孔が形成され、また
前記駆動手段は、モータにより回転可能な偏心カムと、前記偏心カムに連結され、偏心カムの回転により回転するクランクと、前記クランクに連結され、前記クランクの回転運動を線形運動に転換し、この線形運動を切断部材が固定された支持板に伝達するための力転換及び伝達手段とからなり、これにより各切断部材は駆動手段の作動によりシリンダの外周に沿って往復運動することにより、シリンダの各通孔を通じて膨張されたポリプロピレン発泡体が切断部材の通孔のエッジにより切断される、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第11の様態において、本発明は、前記シリンダに形成された各通孔の直径は切断部材の各通孔の直径より小さく、前記シリンダの各通孔は初期位置で切断部材の対応通孔の中心部に位置する、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第12の様態において、本発明は、前記シリンダの外周には長手方向に複数の溝が形成され、前記溝内には、端部が支持板に固定された往復棒が移動可能に位置し、各切断部材は固定手段により各往復棒に固定されることにより、各切断部材はシリンダの各溝に沿って往復運動する各往復棒によりシリンダの外周上で往復運動する、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第13の様態において、本発明は、前記ダイ部は、膨張され押し出された発泡体の温度及び圧力の急激な変化を防止するための減圧手段をさらに含み、前記減圧手段は排出部及び切断部を外部(大気)から分離するケーシングであり、前記ケーシングはその両側に空気が流入される入口と空気が排気される出口が設けられる、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第14の様態において、本発明は、前記ダイ部はシリンダを冷却するための冷却装置をさらに含み、前記冷却装置は、
伝熱用オイルが外部から供給され、シリンダの前方に位置する供給管と、
入口端部が前記供給管に連結され、シリンダの全長にわたってシリンダ内に装着された複数の流動管と、
シリンダの前方に位置し、シリンダと熱交換された伝熱用オイルを収容するため、流動管の出口端部に連結された排出管とからなる、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
本発明の前記及びそのほかの目的、特徴及びそのほかの利点は添付図面を参照する以後の詳細な説明からより明らかになるであろう。
類似図面符号は幾つかの図面にわたって類似部分を言うものである。
本発明より前に、融点140℃以下のペレット型発泡体を製造することが不可能であった。融点138℃の純粋なポリプロピレンはその融点以下では急速に硬化するため、138℃以下の温度では処理できなかった。したがって、融点140℃以下のペレット型発泡体を製造することも不可能であると見なされた。
しかし、本発明者らは、融点が140℃以下であり、およそ20%以下の連続気泡含量を有するペレット型非架橋ポリプロピレン発泡体を開発した。このようなペレット型発泡体は数多い発見の組合せ及び適用により開発された。例えば、本発明者らは、発泡体中の連続気泡含量を、タンデム押出方法を基本的に使用し、第1押出工程及び第2押出工程に対して特定の温度条件を設定し、125〜130℃の低温で押出機から得られる溶融物を均質化することにより、著しく減少させることができるということを発見した。また、本発明者らは、融点138〜140℃の非架橋ポリプロピレン樹脂の押出から膨張までの温度が特定温度範囲内に維持される場合に限り、80%以上の独立気泡が形成されることも発見した。さらに、本発明者らは、融点138〜140℃の非架橋ポリプロピレン樹脂から製造された発泡体の融点が、本発明による特定の作業条件により138℃以下に低下できることも発見した。
以下、本発明による非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体を製造する装置を詳細に説明する。本発明の製造装置は、押出段階、ポンピング段階、均質化段階、膨張段階及びペレット化段階の構成からなる。
(1)押出段階
本発明による押出工程は、基本発泡体又はその変形体を製造するために通常使用される公知のタンデム押出機を用いて行える。本発明による非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体を製造するのに用いられる物質は融点138〜140℃の非架橋ポリプロピレンランダム共重合体、核生成剤、発泡剤及び必要に応じて使用される添加剤からなる。
本発明の基本樹脂は、融点138〜140℃の非架橋ポリプロピレンランダム共重合体である。プロピレンと共重合可能なほかのコモノマーの例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン及び1−ヘキセンがある。プロピレンランダム共重合体はプロピレン−エチレンランダム共重合体又はプロピレン−ブテンランダム共重合体のような二元共重合体、又はプロピレン−エチレン−ブテン共重合体のような三元共重合体であり得る。共重合体内のプロピレンのほかのコモノマー成分比は好ましくは0.05〜10重量%である。
核生成剤は発泡剤を分散させ、発泡体のセル大きさを調節する機能をする。本発明に使用可能な核生成剤の例としては、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム又は炭酸アンモニウムがあるが、これらに限定されるものではない。重炭酸ナトリウムが好ましい。使用する核生成剤の量が多いほど発泡体のセル大きさは小さくなる。逆に、使用する核生成剤の量が少ないほど発泡体のセル大きさは大きくなる。本発明において、樹脂重量対比0.1〜0.4%の核生成剤が使用される。使用された核生成剤の量が0.4%を超えると、分散又は凝集が不充分に発生し、その結果、セルが所定サイズより大きく成長する。反対に、使用された核生成剤の量が0.1%以下であると、核生成活性が過度に弱くなるので、セル直径が減少できない。
本発明に使用可能な発泡剤として、有機発泡剤及び無機発泡剤がある。有機発泡剤の例としては、プロパン、ブタン、ヘキサン及びヘプタンのような脂肪族炭化水素、シクロブタン及びシクロペンタンのような脂環族炭化水素、クロロフルオロメタン、トリフルオロメタン、1,1−ジフルオロエタン、1,2,2,2−テトラフルオロエタン、塩化メチル、塩化エチル及び塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素がある。また、使用可能な有機発泡剤には、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン及びジブロモテトラフルオロエタンがある。成形作業性、無毒性及び難燃性を考慮して、これらフルオロ−塩素化炭化水素が好ましい。これら有機発泡剤は、1種又は2種以上の混合物で使用できる。無機発泡剤の例としては、窒素、二酸化炭素、アルゴン及び空気がある。これら無機発泡剤は1種又は2種以上の混合物で使用できる。また、任意に選択した2種以上の有機発泡剤及び無機発泡剤の混合物も使用できる。最適の発泡剤は、オゾン層を破壊しなくて安価であるという面で、無機発泡剤である。発泡剤の使用量は収得される発泡体ペレットの膨張比及び使用した樹脂及び発泡剤の種類による。本発明に使用された発泡剤の量は樹脂重量対比およそ0.1〜0.4重量%である。
また、多様な種類の添加剤が使用できる。このような添加剤の例としては、酸化防止剤、UV吸収剤、難燃剤、着色剤、染料、金属非活性化剤などがある。これら添加剤は、共重合体樹脂の重量対比0.1〜0.3重量%の量で使用できる。本発明の好ましい実施例において、パラフィンワックスが用いられる。この成分は共重合体樹脂の流れに役立ち、共重合体樹脂の静電気を除去するための静電気防止剤として作用する。パラフィンワックスの使用量はおよそ0.1重量%である。
本発明に使用された前記物質は、本発明により特定の物理的条件が設定されたタンデム押出機により押出されるが、その工程はつぎのようである。タンデム押出機は、第1押出機、第2押出機、及び前記第1押出機と前記第2押出機を連結するガイドからなる。スクリューの圧縮比は一般に3:1である。通常、第1押出機のシリンダの内径はおよそ60〜70mmである。第2押出機のシリンダの内径は通常およそ90〜95mmである。
第1押出機はその温度によって六つの温度帯に分割され、各温度帯は300〜400LDに相当する。六つの温度帯は、148から153℃の第1温度帯、167〜172℃の第2温度帯、167〜172℃の第3温度帯、218〜223℃の第4温度帯、197〜203℃の第5温度帯、及び188〜193℃の第6温度帯である。
非架橋ポリプロピレンランダム共重合体樹脂及び核生成剤はホッパーを通じて一定の速度で供給され、148〜153℃の温度が設定された第1温度帯で溶融される。流速はスクリューの回転速度により調節できるが、通常およそ20〜30rpmである。スクリューの回転速度は原料の流入速度と溶融物の流速を決定する。この際、樹脂の流入速度はおよそ25km/時間である。共重合体樹脂と核生成剤を一つのホッパーを通じて同時に供給することもできるが、これらを別途のホッパーを通じて別に供給することが好ましい。第2温度帯及び第3温度帯は167〜172℃の温度に維持され、パラフィンワックスのようなほかの添加剤は第3温度帯の開始点で投入される。パラフィンワックスは溶融してからポンピングされて投入される。また、第4温度帯の温度は218〜223℃に設定され、発泡剤はポンピング作動により第4温度帯の開始点で供給される。第4温度帯で得た溶融物は218〜223℃の温度が設定された第5温度帯を通過した後、188〜193℃の温度が設定された第6温度帯に投入される。
第1押出機の第6温度帯から得た溶融物は第1押出機と第2押出機を連結するガイドを通じて第2押出機に投入される。ここで、ガイドの温度は248〜255℃に設定され、ガイドのLDは300〜400mmである。
第2押出機の温度によって六つの温度帯に分割され、各温度帯は470〜520mmに沿うとする。六つの温度帯は、168〜173℃の第1温度帯、147〜152℃の第2温度帯、143〜147℃の第3温度帯、137〜142℃の第4温度帯、137〜142℃の第5温度帯、及び132〜137℃の第6温度帯である。第2押出機のスクリュー速度は通常8〜12rpmである。
第1押出機及び第2押出機の各温度帯は水冷却型、オイル冷却型及び空気冷却型のいずれか一つにより設定された特定の温度に維持できる。このなかで、水圧を用いて温度を調節する水冷却型方法が好ましい。例えば、水冷却型装置を用いることができるが、これは空洞形状に形成された冷却水本体を持ち押出機のシリンダ周囲に装着でき、シリンダはこの装置内に挿入され、本体と一体式で形成された冷却水通路がもうけられて、冷却水がシリンダの表面と直接接触する。
(2)ポンピング段階
第2押出機の第6温度帯は本発明の方法により溶融物押しつぶし手段連結用フランジに対応できる。このフランジの温度は本発明により特別に132〜137℃で維持され、この温度はポリプロピレン樹脂の融点138℃より低いため、溶融物の流速が著しく低下し得る。したがって、溶融物が円滑に移動できるように、溶融物を強制的に流動させる必要がある。このような強制流動はポンプにより達成できる。この際、温度は水冷却型装置により125〜138℃に維持される。
(3)均質化段階
本発明によると、125〜140℃の温度でポンピングにより押出機から移送された溶融物は120〜130℃の温度で均質化される。ここで、均質化とは、溶融物を切断するとともに、石を研磨する方式で押しつぶしすることをいう。また、均質化により、溶融物の内部及び外部温度が均一になる。均質化のうち、シリンダの温度は、好ましくは水冷却型又はオイル冷却型方法により、より好ましくはオイル冷却型方法により、120〜130℃に維持される。この際、シリンダの内圧はおよそ120kgf/cm2に達する。
(4)膨張段階
均質化された溶融物はダイを通じて膨張される。前記のような、均質化された溶融物があるシリンダの内部圧力はおよそ120kgf/cm2であるため、0.3〜0.7kgf/cm2の圧力を維持するため、減圧手段がダイに設けられる。ポリプロピレン樹脂のダイの孔を通じて膨張される。この際、各孔の直径は通常0.5〜1.0mmであり、膨張比は微細孔の直径の5倍である。
(5)ペレット化段階
ダイの孔を通じて膨張された発泡体が排出されると同時に、切断部材により切断されてペレット型発泡体が得られる。
本発明によると、融点125〜140℃の非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体の製造装置は、第1押出機、前記第1押出機に連結された第2押出機、前記第2押出機に連結されたポンピング部、前記ポンピング部に連結された均質化部、及び前記均質化部に連結されたダイ部からなる。
前記第1押出機は、回転可能に装着されたスクリュー軸を有する円筒形シリンダ、前記スクリュー軸を回転させるため、前記シリンダの一端に配置された駆動手段、及び前記シリンダの円周面上に配置された複数の冷却手段及び加熱手段からなり、前記駆動手段に隣接したシリンダの一端部にはポリプロピレン及び核生成剤をシリンダに供給する入口が、前記シリンダの適当な中間部には静電気防止剤のような添加剤及び発泡剤を供給する入口が、前記シリンダの他端部には出口が設けられる。前記入口を通じて前記シリンダに供給されたポリプロピレン及び核生成剤は駆動手段により回転するスクリュー軸により出口側に強制移送される。
ガイドにより第1押出機に連結された第2押出機は、第1押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物がガイドを介して供給されるシリンダと、前記シリンダ内の溶融物温度を調節するため、シリンダの外周面に装着された複数の冷却手段及び加熱手段とからなる。
第2押出機からつぎの装置に排出されたポリプロピレン溶融物を強制移動させるためのポンピング部は、第2押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給される内部空間を有するケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に設けられ、互いに噛み合う1対のギヤと、前記ギヤを回転させる駆動手段とからなる。
前記均質化部は、ポンピング部のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給され、回転可能に設置された円筒状の第1ハウジングと、前記第1ハウジングを回転させる駆動手段と、前記第1ハウジングの排出端部に連結されたスクリューと、前記スクリューの円周部上に位置する第2ハウジングと、前記第2ハウジングとの間に気密空間を設けるため、第2ハウジングの外周に装着されたフレームとからなる。スクリューの全長に沿って第2ハウジングとスクリュー間に螺旋形空間が設けられ、第1ハウジングから排出されたポリプロピレン溶融物が前記空間を通じて外部へ排出される。伝熱用流体オイルは、第2ハウジングを通じて流れるポリプロピレン溶融物の温度を調節するため、第2ハウジングとフレーム間に形成された空間に流入される。
均質化部はポリプロピレン溶融物を均一に押しつぶす均質化手段からなる。均質化手段は回転可能に装着された回転板と、前記回転板に接するように配置された固定板とからなる。前記回転板には放射状に配列された複数のスリットが設けられ、固定板には複数の円形孔が形成される。均質化部に投入されたポリプロピレン溶融物は回転板に到達し回転板を通過しながら回転板の各開口部のエッジにより切断される。つぎに、切断されたポリプロピレン溶融物は回転板と固定板間の空間で回転板により押しつぶされる。
均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物は排出部、切断部及び駆動手段を含むダイ部に供給され、ここで膨張された発泡体が所定大きさに切断される。
本発明において、第1押出機又は第2押出機のシリンダに装着された冷却手段は閉鎖ケーシングを有し、外部から供給された冷却水が前記閉鎖ケーシングを通じて流れる。ケーシングの内部に投入された冷却水はシリンダの表面と接触した状態でケーシングを通じて流れ、よってシリンダ内で流れるポリプロピレン溶融物の温度を低下させる。二つのケーシング間に配置された加熱手段は、その内部に設けられた加熱用コイルを有するヒーターを用いる。
第1押出機のシリンダは、シリンダに流入されるポリプロピレン溶融物が満足させるべき温度条件によって六つの温度帯に分割される。各温度帯の温度はシリンダの外周上に装着された冷却手段又は加熱手段により調節される。ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で147〜153℃に、第2温度帯で167〜172℃に、第3温度帯で168〜172℃に、第4温度帯で218〜225℃に、第5温度帯で197〜203℃に、第6温度帯で188〜193℃に維持されなければならない。
また、第2押出機のシリンダもシリンダに流入されるポリプロピレン溶融物が満足させるべき温度条件によって六つの温度帯に分割される。各温度帯の温度はシリンダの外周上に装着された冷却手段又は加熱手段により調節される。ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で167〜173℃に、第2温度帯で147〜152℃に、第3温度帯で142〜147℃に、第4温度帯で137〜141℃に、第5温度帯で137〜142℃に、第6温度帯で132〜137℃に維持されなければならない。
第1押出機と第2押出機を連結するガイドは248〜255℃の温度に維持されなければならない。
ポンピング部のケーシングの内部空間に配置された二つのギヤは、ポリプロピレン溶融物をつぎの工程位置に強制移動させるため、内部空間の中心部に向かって互いに反対方向に回転される。また、均質化部の第1ハウジングは複数のベアリングブロックにより支持板上に回転可能に支持される。駆動手段の駆動用スプロケットは第1ハウジングの外周面に固定された従動スプロケットと噛み合うので、第1ハウジングが駆動手段の作動により回転される。
ダイ部の排出部は、中空のガイドバー(hollow guid bar)と、前記ガイドバーの外部に位置するシリンダとを含む。ガイドバーは、ガイドバーの長手方向にその外周上に複数の空洞部(a plurality of cavities)が設けられる。均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物は各空洞部を通じて流れる。空洞部に対応するシリンダの部分にはそれぞれ複数の通孔(a plurality of through holes)が形成される。
ダイ部の切断部は、排出部の後側に位置する支持板と、前記支持板に固定され、シリンダの外部に移動可能に位置する切断部材とを含む。切断部材は、シリンダ上の複数の通孔に対応する位置に複数の通孔がそれぞれ形成される。駆動手段は、モータにより回転する偏心カムと、前記偏心カムに連結され、偏心カムの回転によって回転するクランクと、前記クランクの回転運動を線形運動に転換し、この線形運動を切断部材が固定された支持板に伝達するための力転換及び伝達手段とを含むので、切断部材は駆動手段の作動によりシリンダの外周に沿って往復運動し、シリンダの通孔から膨張された発泡体が切断部材の通孔のエッジにより切断される。
一方、シリンダの所定位置には複数の溝が長手方向に形成される。各溝内には往復棒が移動可能に位置し、溝の一端部は支持板に固定される。切断部材は固定手段により各往復棒に固定され、シリンダの各溝に沿って往復運動する往復棒によりシリンダの外周上で往復運動する。
以下、本発明によるペレット型発泡体の製造装置の具体的な構造及び作動を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明によるペレット型発泡体の製造装置の全体構造を示す図である。本発明による発泡体の製造装置は、第1押出機100と、ガイド150を介して前記第1押出機100に連結された第2押出機200と、前記第2押出機200に連結されたポンピング部300と、前記ポンピング部300に連結された均質化部400と、前記均質化部400から排出された発泡体混合物をペレット型発泡体に形成するダイ部500とからなる。以下、前記各々の部を説明する。
A.第1押出機100
図2は図1に示す第1押出機100のシリンダを示す平面図であり、図3は図2の線A−Aについての断面図である。これらの図は第1押出機100の構造を示す。第1押出機100は、一定長さの円筒状シリンダ101と、前記シリンダ101の一端に設けられた駆動手段102と、前記シリンダ101内に装着され、前記駆動手段102により回転するスクリュー軸103と、前記シリンダ101の外周面上に設置された冷却手段104及び加熱手段105とからなる。
前記駆動手段102に隣接した一端部には、原料ポリプロピレン及び核生成剤(例えば、重炭酸ナトリウム)をシリンダ101に供給するための入口101a、101b(断面図である図3にただ一つの入口101aが示されている)がそれぞれ形成されている。出口101cはシリンダ101の他端部に形成されている。また、シリンダ101の中間部には、静電気防止剤(例えば、パラフィンワックス)供給用入口101d、及び発泡剤(例えば、LPG又はCO2)供給用入口101eが形成される。
一方、シリンダ101の内部は、シリンダ101に供給されるポリプロピレンの温度条件によって六つの温度帯に分割される。冷却手段104と加熱手段105はポリプロピレン溶融物の温度を調節するための個々の温度帯に対応する位置にシリンダ101の外周面に装着される。
図2は図1に示す第1押出機100のシリンダ101の外周面上に装着された冷却手段104と加熱手段105を示す平面図である。以下、前記冷却手段と加熱手段を図3に基づいて詳細に説明する。
各温度帯に対応するシリンダ101の外周面上に装着された冷却手段104はドーナツ状の気密ケーシングを有し、外部から供給された冷却水がこのケーシングを通じて流れる。ケーシング104に投入された冷却水はシリンダ101の表面と接触したままでケーシング104を通じて流れる。したがって、シリンダ101の内部温度、つまりシリンダに流入されるポリプロピレン溶融物の温度が低下し得る。
二つのケーシング104(つまり、冷却手段)間に装着された加熱手段105は加熱用コイルが設置されたヒーターである。加熱手段は、冷却手段104により既に低下したポリプロピレン溶融物の温度を所定温度に上昇させる。
前記の構造を有する第1押出機100の作用を各図を参照して説明する。駆動手段102が作動するにつれて、ポリプロピレン及び核生成剤がそれぞれの入口101a、101bを通じてシリンダ101に供給される。スクリュー軸103は駆動手段102の作動によりシリンダ101内で回転し(もちろん、スクリュー軸の回転速度は、駆動手段の回転速度に比べ、減速機により低下する)、よってシリンダ101に供給されたポリプロピレン及び核生成剤が溶融、混合されると同時に、シリンダ101の他端部に強制的に移動される。
前述した工程において、静電気防止剤及び発泡剤はシリンダ101の中間部に形成されたほかの入口101d、101eを通じてシリンダ101に供給されポリプロピレン溶融物と混合される。
前述したように、第1押出機100のシリンダ101は、図2に示すように、流入されるポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯(Z1〜Z6)に分割される。各温度帯(Z1〜Z6)は長さがおよそ300〜400mmである。好ましい様態において、シリンダ101は、内径が65mmであり、LDがおよそ358mmであり、シリンダの各温度帯Z1〜Z6によるポリプロピレン溶融物の温度条件及びそのほかの条件はつぎのようである。
1)第1温度帯(Z1):ポリプロピレン及び核生成剤が供給され、150℃の温度に維持され、前記温度が維持される長さ、つまり第1温度帯(Z1)の長さは360mmである温度帯。
2)第2温度帯(Z2):第2温度帯(Z2)を通じて流れるポリプロピレン溶融物は170℃の温度に維持される。
3)第3温度帯(Z3):第2温度帯(Z2)の如く、第3温度帯(Z3)を通じて流れるポリプロピレン溶融物は170℃の温度に維持される。静電気防止剤としてパラフィンワックスが第3温度帯(Z3)に供給される。
4)第4温度帯(Z4):第4温度帯(Z4)を通じて流れるポリプロピレン溶融物は220℃の温度に維持される。発泡剤としてCO2又はLPGが第4温度帯(Z4)でシリンダ101に供給される。
5)第5温度帯(Z5):第5温度帯(Z5)を通じて流れるポリプロピレン溶融物は200℃の温度に維持される。
6)第6温度帯(Z6):ポリプロピレン溶融物は190℃の温度に維持される。
それぞれの温度帯(Z1〜Z6)でポリプロピレン溶融物の温度条件を満たすため、温度帯に装着された冷却手段104及び加熱手段105が適当に作動される。すなわち、各温度帯(Z1〜Z6)でポリプロピレン溶融物の温度は、冷却手段104のケーシングに供給された冷却剤の量及び温度、又は加熱手段105をなす加熱用ワイヤーに印加される電流及び電流印加時間を制御することにより、前記の条件を満たすように調節される。
一方、第1押出機100のシリンダ101に供給される発泡剤としてCO2を使う場合、CO2供給装置が別に用いられる。本発明に用いられるCO2供給装置はつぎのようである。
CO2供給装置の構造を示す概略図である図4を参照すると、CO2-供給装置110は、CO2貯蔵タンク110A、蒸発及び凍結ユニット110B、CO2供給ユニット110C、安定化ユニット110D、及び貯蔵ユニット110Eからなる。CO2貯蔵タンク110Aに貯蔵されたCO2は蒸発及び凍結ユニット110Bに移送され、ここで蒸気状に転換される。すなわち、蒸発及び凍結ユニット110Bの冷凍機を通過するうち、CO2は気化蒸発し、ポンプ、CO2供給ユニット110Cにより安定化ユニット110Dに供給される。安定化ユニット110Dにおいて、蒸気状のCO2は気状に転換される。気状のCO2は貯蔵ユニット110Eに貯蔵される。工程が開始すると、貯蔵ユニット110Eに貯蔵されたCO2は前記第1押出機100の第1シリンダ101に供給される。
温度帯(Z1〜Z6)の温度条件を満たすポリプロピレン溶融物はシリンダ101の一端部に移動し(スクリュー軸103により移動)、ガイド150を通じて第2押出機200に供給される。ガイド150を通過するポリプロピレンは250℃の温度に維持される。
B.第2押出機200
ポリプロピレン溶融物がガイド150を通じて供給される第2押出機200は第1押出機100と同一の構造を有する。すなわち、第2押出機200をなすシリンダ201はシリンダ201に流入されるポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割される。ポリプロピレン溶融物の温度を調節するため、温度帯に対応する位置にシリンダ201の外周面上に冷却手段と加熱手段が装着される。
また、冷却手段と加熱手段は、図2に示す第1押出機100のシリンダ101の外周面上に装着された冷却手段104と加熱手段105と同一の構造を有する。したがって、冷却手段と加熱手段の構造についての説明は略する。
第2押出機200のシリンダ201に流入されるポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割される。各温度帯の長さはおよそ470〜520mmである。好ましい様態において、シリンダ201は、内径が90mmであり、LDがおよそ495mmである。各温度帯におけるシリンダ201内のポリプロピレン溶融物の温度条件はつぎのようである。
1)第1温度帯(入口位置):170℃
2)第2温度帯:150℃
3)第3温度帯:145℃
4)第4温度帯及び第5温度帯:140℃
5)第6温度帯(出口位置):135℃
C.ポンピング部300
第2押出機200から排出された135℃の温度のポリプロピレン溶融物はポンピング部300に供給される。ポリプロピレンの融点は138℃であるため、第2押出機200から排出されたポリプロピレン溶融物は流速がかなり低下した。本発明において、ポンピング部300は、このようなポリプロピレンを後続の工程に強制的に移動させるのに用いられる。
図5は図1に示すポンピング部300及び均質化部400の内部構造を示す断面図である。左側はポンピング部300の内部構造を示し、右側は均質化部400の内部構造を示す。
第2押出機200のシリンダ210から排出されたポリプロピレン溶融物が供給されるポンピング部300は、内部空間を有するケーシング301と、前記ケーシング301の内部空間に回転可能に設置され、噛み合っている1対のギヤ302A、302Bと、前記ギヤ302A、302Bを回転させる駆動手段303とからなる。ケーシング301の入口部はフランジ304により第2押出機200のシリンダ201に連結される。
第2押出機200のシリンダ201から排出されたポリプロピレン溶融物は入口部を通じてケーシング301の内部空間に供給され、ついでケーシングの内部空間の中心部に向かって互いに反対方向に回転する二つのギヤ302A、302Bにより出口部に強制的に排出される。第2押出機200のシリンダ201から排出されたポリプロピレン溶融物は、温度が135℃であり、流動性がかなり低下する。したがって、ポンピング部300はポリプロピレン溶融物をつぎの工程に強制的に移送するのに用いられる。
D.均質化部400
ポンピング部300のケーシング301の出口部に連結された均質化部400は回転部400Aと押しつぶし部400Bに分割される。回転部400Aは中空の円筒状である第1ハウジング401と、前記第1ハウジング401の外面に固定された従動スプロケット402と、駆動用スプロケット403が固定された駆動手段404とからなる。
第1ハウジング401は複数のベアリングブロック405、406を介して支持板407、408に回転可能に支持される。駆動手段404の駆動用スプロケット403は第1ハウジング401の外面に固定された駆動スプロケット402と噛み合い、よって第1ハウジング401は駆動手段404の作動により回転される。第1ハウジング401の端部はポンピング部300のケーシング301の出口部に対応するので、ポンピング部300から排出されたポリプロピレン溶融物が第1ハウジング401に流入される。第1ハウジング401において、ポリプロピレン溶融物の温度は位置(つまり、第1ハウジングの内部空間の中心部及び外部)によって変化する。しかし、ポリプロピレン溶融物は第1ハウジング401の回転運動により混合されるため、全体ポリプロピレン溶融物は温度が一様に維持される。ここで、新たなポリプロピレン溶融物がポンピング部300により強制的にかつ連続的に供給されるため、ポリプロピレン溶融物は回転と同時に移動される。
押しつぶし部400Bは、第1ハウジング401の出口部に連結されたスクリュー410と、前記スクリュー410の外周上に位置する第2ハウジング411と、前記第2ハウジングとの間に気密空間を形成するため、第2ハウジング411の外周上に装着されたフレーム412とからなる。スクリュー410は外周面上に一定深さの螺旋を有する円筒状であり、螺旋状の空間がスクリュー410と第2ハウジング411間に形成されスクリュー410の全長にわたって伸びている。したがって、高圧下で回転部400Aの第1ハウジング401から排出されたポリプロピレン溶融物はスクリュー410と第2ハウジング411間の螺旋状空間に沿って移動し押しつぶし部400Bの外部に排出される。
一方、伝熱用オイルは第2ハウジング411とフレーム412間に形成された空間に流入される。すなわち、伝熱用オイルが供給される入口412Aがフレーム412の一側に形成され、伝熱用オイルが排出される出口412Bがフレーム412の他側に形成されている。入口412Aを通じて第2ハウジング411とフレーム412間の空間に投入された伝熱用オイルは第2ハウジング411の表面と直接接触して、第2ハウジング411に流入されるポリプロピレン溶融物の温度を調節する。ポリプロピレン溶融物の温度を調節するため、第2ハウジング411とフレーム412間の空間に流入される伝熱用オイルは出口412Bを通じて排出される。流入、温度調節及び排出工程が連続して行われることにより、第2ハウジング411とスクリュー410間の螺旋状空間に流入されるポリプロピレン溶融物の温度が所定温度に調節される。
均質化部400の後端、つまり第2ハウジング411の出口部には、排出されたポリプロピレン溶融物と核生成剤の混合物を押しつぶすとともに均質化するための均質化手段450が配置される。
図6A及び図6Bはそれぞれ均質化手段450をなす回転板451と固定板452の正面図である。回転板451及び固定板452は同一形状を有し、相互接触した状態で装着されるが、ただし回転板451は回転可能に装着される。
前記回転板451上には複数の開口部451Aが放射状に形成され、各開口部451Aは回転板451の中心部側に傾いている。また、固定板452上には複数の円形孔452Aが形成されている。
第2シリンダ411から排出されたポリプロピレン溶融物は回転する回転板451に到達し、回転板451に形成された各開口部451Aを通過する。この際、ポリプロピレン溶融物は各開口部451Aのエッジにより切断され、よって全てのポリプロピレン溶融物が均一に押しつぶされる。押しつぶされたポリプロピレン溶融物は回転板451と固定板452間の空間で回転する回転板451により押しつぶされ、固定板452の孔452Aを通じて排出される。
E.ダイ部500
均質化部400から排出された温度調節されたポリプロピレン溶融物がダイ部500に供給されることによりペレット発泡体が得られる。
図7は図1に示すダイ部の構造を示す平面図、図8は図7の線B−Bについての断面図、図9は図8の線C−Cについての断面図である。ダイ部500は、排出部500A、切断部500B、及び駆動手段500Cに分割される。
排出部500Aは中空の円筒状ガイドバー501と、前記ガイドバー501の外部に位置するシリンダ502とからなる。ガイドバー501の外周上には、複数の空洞部501Aがガイドバー501の長手方向に形成される。均質化部400から排出されたポリプロピレン溶融物は各空洞部501Aに流入される。各空洞部501Aに対応するシリンダ502の部分には複数の通孔502Aが形成される。
切断部500Bは、排出部500Aの後側に位置する支持板506と、前記支持板506に固定された切断部材503とからなる。図9に示すように、切断部材503はシリンダ502の外部に移動可能に位置し、シリンダ502の複数の通孔502Aに対応する位置に形成された複数の通孔503Aを有する。同図に示すように、シリンダ502上に形成された通孔502Aの直径は切断部材503に形成された通孔503Aの直径より小さい。初期位置で、シリンダ502の各通孔502Aは切断部材503に対応する通孔503Aの中心部に位置する。
一方、シリンダ502の外周には複数の溝502Bが長手方向に形成され、前記溝502B内にそれぞれ往復棒505が位置する。切断部材503はボルトのような固定手段により往復棒505に固定されるので、切断部材503はシリンダ502の溝502Bに沿って往復運動する往復棒505によりシリンダ502の外周上で往復運動する。
ダイ部500の駆動手段500Cは、モータ510により回転する偏心カム511と、前記偏心カム511に連結され、偏心カム511の回転によって回転するクランク512と、前記クランク512の回転運動を線形運動に転換し、この線形運動を支持板506に伝達するため、前記クランク512に連結された力転換及び伝達手段513とからなる。
一旦、偏心カム511がモータ510の作動により回転すると、クランク512の回転運動が力転換及び伝達手段513により線形運動に転換され、往復棒505の端部が固定された支持板506に伝達される。したがって、切断部材503がシリンダ502の外周に沿って往復運動する。
一方、均質化部400から排出されたポリプロピレン溶融物はガイドバー501に形成された複数の空洞部501Aに加圧状態で注入され、シリンダ502の通孔502Aを通じて膨張される。この際、シリンダ502の各通孔502Aが駆動手段510の作動による切断部材503の往復運動により切断部材503の各通孔503Aと一致すると、ポリプロピレン溶融物は通孔502A、503Aを通過してから一定長さに切断部材503の外部に膨張される。つぎに、シリンダ502の通孔502Aが切断部材503の運動により切断部材503の通孔503Aと一致する状態から解除されると、膨張されたポリプロピレン溶融物は切断部材503の通孔503Aのエッジにより切断される。ここで、切断された発泡体の大きさ(長さ)は切断部材503の移動速度によって決定される。
したがって、ポリプロピレン溶融物がシリンダ502の通孔502Aを通じて膨張され切断部材503により切断された後、ペレット型発泡体が形成される。シリンダ502の各通孔502Aの直径は0.7mmであり、膨張比は通孔の直径のおよそ5倍である。また、切断部材503は分当たり600回転の速度で往復運動する。
押しつぶし部400Bから移送されたポリプロピレン溶融物はダイ部で120kgf/cm2の圧力を受ける。ダイでのポリプロピレン溶融物が大気に直接露出すると、発泡体の大部分は連続気泡となる。連続気泡の生成を防止するため、減圧手段がダイ部の外部に設置される。
図7には、ダイ部に設置された減圧手段の例が示されている。減圧手段600はダイ部500の排出部500A及び切断部500Bを外部(大気)から分離するためのケーシング601である。ケーシング601の形状は制限されないものであることが分る。ケーシング601の一側には、空気が流入される入口602が形成され、ケーシング601の他側には、空気が排気される出口603が形成される。
ケーシング601に供給される空気の温度は室温以下であり、これは冷却手段(図示せず)により維持できる。また、ケーシング601内の圧力を適当に維持するため(例えば、0.8kgf/cm2)、ケーシング601に供給される空気量はポンプ(図示せず)により制御できる。一方、出口603は、製造されたペレット型発泡体とともに排出空気を貯蔵するため、貯蔵手段に連結できる。
ダイ部500をなすシリンダ502内の温度は非常に高いので、シリンダ502の温度は適当に維持されるべきである。このため、本発明は、ダイ部に装着される、伝熱用オイルを有する冷却装置700を用いる。
図10Aは冷却装置が装着されたダイ部のシリンダを示す側面図、図10Bは図10Aの正面図である。図7に示す減圧手段600のケーシング601は便宜上示されていない。
本発明に用いられる冷却装置700は、伝熱用オイルが外部から供給され、シリンダ502の前方に位置する環状供給管701と、入口端部702Aを介して供給管701に連結され、シリンダ502に設置される複数の流動管702と、シリンダ502の前方に位置し、前記流動管702の出口端部702Bに連結された排出管703とからなる。
シリンダ502の前方に位置する、伝熱用オイルを供給するための環状管701はポンプのような強制流動手段(図示せず)にその一端部が連結され、伝熱用オイルが一定の圧力で供給管に供給される。伝熱用オイルは供給管701に連結された流動管702の入口端部702Aを通じて複数の流動管702に注入される。
シリンダ502の全外周上に一定の間隔で配置された複数の流動管702はシリンダ502の全長にわたって延長され、流動管702の各入口端部702A及び各出口端部702Bがシリンダ502の前端部に露出している。したがって、伝熱用オイル供給管701から各入口端部702Aを通じて供給された伝熱用オイルがシリンダ502の全長に沿って流動管702を通じて流れ(つまり、熱交換を行った後)、各出口端部702Bを通じて排出される。
シリンダ502の前方に位置する伝熱用オイルを排出するための環状管703は伝熱用オイル貯蔵タンク(図示せず)の一端部に連結される。したがって、伝熱用オイルは、流動管702を通じて流れながらシリンダとの熱交換を行った後、流動管702Bを通じて伝熱用オイル排出管703に流れてから伝熱用オイル貯蔵タンクに向かう。
前述したように、伝熱用オイル供給管701、シリンダ702に設置された流動管702及び伝熱用オイル排出管703を通じて流れているうちに、伝熱用オイルとシリンダ502間での熱交換がなされるので、シリンダは発泡体の製造に適した温度で一定に維持できる。
一方、伝熱用オイルを流動管702に供給する供給管701と伝熱用オイルが流動管702から供給される排出管703は環状を有するので、伝熱用オイルが断面円形のシリンダ502の円周に装着された流動管702に供給されるとともに流動管702から収容される。しかし、供給管701及び排出管703の形状は環状に限定されなく、多角形のようなほかの形状を有し得る。
以下、本発明をつぎの実施例により詳細に説明する。しかし、つぎの実施例は本発明の多様な様態を例示するためのものであるばかりで、どんな面でも本発明の範囲を限定するものではないことが分る。
本発明による非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体を製造するため、内径65mmの第1押出機、及び内径900mmの第2押出機を有するタンデム押出機を変更した。ギヤポンプ及びダイ部を第2押出機の後端部に連続して連結した。溶融物がギヤポンプから排出される位置に図3に示す均質化手段を設置し、圧縮手段をダイの外部に提供した。ダイの通孔の直径は0.7mmであり、ダイ内の圧力は0.5kgf/cm2に維持した。第1押出機の回転速度を24rpmに設定し、第2押出機の回転速度を9rpmに設定した。
ユファ韓国石油化学工業社から購入したランダム共重合体RP2400(ポリプロピレン−3重量%エチレン;溶融指数0.25;融点138℃)40kgと、クンヤング社から購入した重炭酸ナトリウム800gを各ホッパーを通じて押出機に供給した。レオ化学社(韓国、金海)から購入したパラフィンワックスM1 300gを第1押出機の第3温度帯に供給した。12kgのLPGを測量ポンプを用いて押出機の第4温度帯に供給した。均質化装置を通じて押出機から特定した温度条件を表1に示し、各温度帯のLDは360mmであった。
Figure 0004018547
装置と温度条件を表2に記載したように設定し、ペレット型発泡体を実施例1と同一の過程及び材料を用いて製造した。
Figure 0004018547
装置の温度条件を表3に記載したように設定し、ペレット型発泡体を実施例1と同一の過程及び材料を用いて製造した。
Figure 0004018547
装置と温度条件を表4に記載したように設定し、ペレット型発泡体を実施例1と同一の過程及び材料を用いて製造した。
Figure 0004018547
装置と温度条件を表5に記載したように設定し、ペレット型発泡体を実施例1と同一の過程及び材料を用いて製造した。
Figure 0004018547
装置と温度条件を表6に記載したように設定し、ペレット型発泡体を実施例1と同一の過程及び材料を用いて製造した。
Figure 0004018547
装置と温度条件を表7に記載したように設定し、ペレット型発泡体を実施例1と同一の過程及び材料を用いて製造した。
Figure 0004018547
比較例1
均質化装置を作動させていないことのみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。均質化装置は130℃の温度に維持させるが、作動させなかった。したがって、ギヤポンプから得た溶融物は均質化なしに130℃の温度帯を通過してダイに投入された。
比較例2
146℃に設定された第1押出機の第1温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例3
173℃に設定された第1押出機の第2温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例4
173℃に設定された第1押出機の第3温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例5
226℃に設定された第1押出機の第4温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例6
205℃に設定された第1押出機の第5温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例7
187℃に設定された第1押出機の第6温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例8
256℃に設定されたガイドのみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例9
174℃に設定された第2押出機の第1温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例10
153℃に設定された第2押出機の第2温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例11
148℃に設定された第2押出機の第3温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例12
142℃に設定された第2押出機の第4温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例13
143℃に設定された第2押出機の第5温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例14
138℃に設定された第2押出機の第6温度帯のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例15
141℃に設定されたギヤポンプのみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
比較例16
131℃に設定された均質化装置のみを除き、実施例1と同一の過程及び材料を使用し、表1の記載のように装置の温度条件を設定してペレット型発泡体を製造した。
実験例1
実施例1及び実施例2で得たペレット発泡体を、試験方法KSM3050−2001にしたがってDSC(differential scanning calorimeters;10℃/分で200℃まで、50cc/分、N2浄化)転移温度に対して測定した。その結果は図11及び図12に示す。図11及び図12のDSC曲線で示すように、実施例1及び実施例2の発泡体は融点がそれぞれ137.62℃及び128.38℃であり、これは原料として使用されたランダム共重合体(RP2400(ポリプロピレン−ポリエチレン(3%)ランダム共重合体)の融点138℃より低い。対照群としてRP2400ランダム共重合体のDSC転移温度を測定した。その結果は図13に示す。
実験例2
実施例1及び対照群としてRP2400(ポリプロピレン−ポリエチレン(3%))ランダム共重合体から得たペレット型発泡体の元素分析を行った。分析はCE EA−1110元素分析器を用いて行った。結果は下記の表8に示す。
Figure 0004018547
実験例3
実施例1及び対照群としてRP2400(ポリプロピレン−ポリエチレン(3%))ランダム共重合体から得たペレット型発泡体のFT−IR分析を行った。分析はBio−Rad Digilab FTS−165 FT−IR分光光度計を用いて行った。その結果は図14及び図15にそれぞれ示す。その結果によると、実施例1及びRP2400ランダム共重合体から得たペレット型発泡体はポリプロピレン主成分を有することが分る。
実験例4
実施例及び比較例で製造したペレット型発泡体の連続気泡含量をASTM D2856−70に記載された過程Cによって測定した。その結果は下記の表9に示す。
Figure 0004018547
実験例5
実施例1で製造した発泡体のほかの物理的特性を従来の方法によって測定した。その結果は下記の表10に示す。
Figure 0004018547
実験例6
実施例1で得たペレット型発泡体を2.5kgf/cm2に設定された成形圧力(温度、およそ138℃)でデコング機械工業社製500GF 4成形機で成形して成形品を得た。このような成形品の製造により、本発明によるペレット型発泡体が138℃の温度で溶融し相互粘着して、発泡体間の接合が堅くなることが証明された。
実験例7
実施例2で得たペレット型発泡体を2.4kgf/cm2に設定された成形圧力(温度、およそ132℃)でデコング機械工業社製500GF 4成形機で成形して成形品を得た。このような成形品の製造により、本発明によるペレット型発泡体が132℃の温度で溶融し相互粘着して、発泡体間の接合が堅くなることが証明された。
前記説明から、本発明は本発明の趣旨及び範囲から逸脱しないで当業者によりほかの具体的な形態に具体化できることが分る。これに関し、前記実施例及び実験例は限定の目的でない例示の目的で開示したことを理解すべきである。後記する請求の範囲及び意味から導出した全ての変形及び修正と前記説明以外の等価物とこれらの等価物は本発明の範囲内に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明による非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体は80%以上の独立気泡含量を有し、融点が125〜140℃であるので、本発明のペレット型発泡体は形成及び再生の観点で非常に有用である。
図1は、本発明による非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体の製造装置の全体構造を示す図である。 図2は、図1に示す第1押出機のシリンダを示す平面図である。 図3は、図2の線A−Aについての断面図である。 図4は、CO2供給装置の構造を示す概略図である。 図5は、図1に示すポンピング部及び均質化部の内部構造を示す断面図である。 図6A及び図6Bは、均質化部の各部材を示す正面図である。 図7は、図1に示すダイ部の構造を示す平面図である。 図8は、図7の線B−Bについての断面図である。 図9は、図8の線C−Cについての断面図である。 図10Aは、冷却装置が装着されたダイ部のシリンダを示す側面図である。 図10Bは、図10Aの正面図である。 図11は、本発明により製造されたペレット型ポリプロピレン発泡体(実施例1)のDSC曲線である。 図12は、本発明により製造されたペレット型ポリプロピレン発泡体(実施例2)のDSC曲線である。 図13は、本発明のペレット型ポリプロピレン発泡体を製造するのに使用されたRP2400(ポリプロピレン−ポリエチレン(3%))共重合体のDSC曲線である。 図14は、本発明により製造されたペレット型ポリプロピレン発泡体のFT−IR分析結果を示すものである。 図15は、本発明のペレット型ポリプロピレン発泡体を製造するのに使用されたRP2400(ポリプロピレン−ポリエチレン(3%))共重合体のFT−IR分析結果を示すものである。 図16Aは、本発明により製造されたペレット型ポリプロピレン発泡体の100倍光学顕微鏡写真である。 図16Bは、本発明により製造されたペレット型ポリプロピレン発泡体の400倍光学顕微鏡写真である。

Claims (14)

  1. 第1押出機と、前記第1押出機に連結された第2押出機と、前記第2押出機に連結されたポンピング部と、前記ポンピング部に連結された均質化部と、前記均質化部に連結されたダイ部を含み、
    前記第1押出機は、回転可能に装着されたスクリュー軸を有する円筒形シリンダ、前記スクリュー軸を回転させるため、前記シリンダの一端に配置された駆動手段、及び前記シリンダの外周面上に配置された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、そのシリンダは前記駆動手段に対応するシリンダの一端部には原料ポリプロピレン及び核生成剤をシリンダに供給する入口を有し、前記シリンダの他端部には出口を有し、前記シリンダの中間部には添加剤及び発泡剤をそれぞれ供給する入口を有し、これにより前記入口を通じて前記シリンダに供給された原料は駆動手段により回転するスクリュー軸により出口側に強制移送され、
    前記第2押出機は、第1押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物がガイドを介して供給されるシリンダと、そのシリンダ内の溶融物の温度を調節するため、シリンダの外周面に装着された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、
    前記ポンピング部は、第2押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給される内部空間を有するケーシングと、そのケーシングの内部空間内に回転可能に設けられ、互いに噛み合う1対のギヤと、そのギヤを回転させる駆動手段を含み、これにより前記ポンピング部に供給されたポリプロピレン溶融物が強制的に流動され、
    前記均質化部は、前記ポンピング部のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給され、回転可能に設置された第1ハウジングと、前記第1ハウジングを回転させる駆動手段と、前記第1ハウジングの排出端部に連結されたスクリューと、前記スクリューの外周部上に位置する第2ハウジングと、前記第2ハウジングとフレームとの間に気密空間を設けるため、第2ハウジングの外周に装着されたフレームと、前記第2ハウジングの後端部に設置された均質化手段からなり、スクリューの全長に沿って第2ハウジングとスクリュー間に螺旋形空間が設けられ、第1ハウジングから排出されたポリプロピレン溶融物が前記スクリューと第2ハウジング間に形成された前記空間に流入されてから外部へ排出され、伝熱用流体オイルは、第2ハウジングに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を調節するため、第2ハウジングとフレーム間に形成された空間に流入され、前記均質化手段はポリプロピレン溶融物を押しつぶし、また
    前記均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が供給される前記ダイ部は、排出部、切断部及び駆動手段からなり、膨張された発泡体を所定大きさに切断する、融点125〜140℃のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  2. 前記第1押出機及び第2押出機のシリンダに装着された各冷却手段は、外部から供給された冷却水が流れるケーシングであり、前記ケーシングに供給された冷却水はシリンダ表面と接触してケーシングに沿って流れることにより、シリンダに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を低下させ、二つのケーシング間に装着された加熱手段は加熱用コイルが設けられたヒーターである、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  3. 前記第1押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で147〜153℃、第2温度帯で167〜172℃、第3温度帯で168〜172℃、第4温度帯で218〜225℃、第5温度帯で197〜203℃、第6温度帯で188〜193℃である、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  4. ポリプロピレン及び核生成剤は第1押出機のシリンダの第1温度帯に供給され、静電気防止剤は第3温度帯に供給され、発泡剤は第4温度帯に供給される、請求項3に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  5. 前記第1押出機のシリンダに供給される発泡剤はCO2供給装置から排出されたCO2であり、前記CO2供給装置は、CO2貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクに連結されたCO2蒸発及び凍結ユニットと、前記蒸発及び凍結ユニットから供給されたCO2を蒸気に変換させる安定化ユニットと、CO2を第1押出機の第1シリンダに供給するため、前記安定化ユニットから供給されたCO2を貯蔵する貯蔵ユニットとからなる、請求項4に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  6. 前記第2押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で167〜173℃、第2温度帯で147〜152℃、第3温度帯で142〜147℃、第4温度帯で137〜141℃、第5温度帯で137〜142℃、第6温度で132〜137℃である、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  7. 前記ポンピング部のケーシングの内部空間に装着された二つのギヤは、ポリプロピレン溶融物をつぎの工程位置に強制的に移動させるため、内部空間の中心部に向かって互いに反対方向に回転する、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  8. 前記均質化部の第1ハウジングは複数のベアリングブロックを介して支持板に回転可能に支持され、駆動手段の駆動用スプロケットは第1ハウジングの外周面に固定された従動スプロケットと噛み合うことにより、前記第1ハウジングが駆動手段の作動により回転される、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  9. 前記均質化部の均質化手段は、回転可能に装着された回転板と、前記回転板と接している固定板とからなり、前記回転板には複数の開口部が放射状に配列され、前記固定板には複数の円形孔が設けられるので、供給されたポリプロピレン溶融物が回転板に到達し回転板の開口部を通過した後、ポリプロピレン溶融物が回転板の各開口部のエッジにより切断され、切断されたポリプロピレン溶融物は回転板により回転板と固定板間で押しつぶされる、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  10. 前記ダイ部の排出部は、中空のガイドバーと、前記ガイドバーの外部に位置するシリンダとからなり、前記ガイドバーはその長手方向に外周上に複数の空洞部が設けられるので、均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が各空洞部に流入され、前記空洞部に対応するシリンダ部には複数の通孔がそれぞれ形成され、
    前記切断部は、排出部の後側に位置する支持板と、前記支持板に固定され、シリンダの外部に移動可能に位置する切断部材とからなり、各切断部材はシリンダの複数の通孔に対応する位置にそれぞれ複数の通孔が形成され、また
    前記駆動手段は、モータにより回転可能な偏心カムと、前記偏心カムに連結され、偏心カムの回転により回転するクランクと、前記クランクに連結され、前記クランクの回転運動を線形運動に転換し、この線形運動を切断部材が固定された支持板に伝達するための力転換及び伝達手段とからなり、これにより各切断部材は駆動手段の作動によりシリンダの外周に沿って往復運動することにより、シリンダの各通孔を通じて膨張されたポリプロピレン発泡体が切断部材の通孔のエッジにより切断される、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  11. 前記シリンダに形成された各通孔の直径は切断部材の各通孔の直径より小さく、前記シリンダの各通孔は初期位置で切断部材の対応通孔の中心部に位置する、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  12. 前記シリンダの外周には長手方向に複数の溝が形成され、前記溝内には、端部が支持板に固定された往復棒が移動可能に位置し、各切断部材は固定手段により各往復棒に固定されることにより、各切断部材はシリンダの各溝に沿って往復運動する各往復棒によりシリンダの外周上で往復運動する、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  13. 前記ダイ部は、膨張され押し出された発泡体の温度及び圧力の急激な変化を防止するための減圧手段をさらに含み、前記減圧手段は排出部及び切断部を外部(大気)から分離するケーシングであり、前記ケーシングはその両側に空気が流入される入口と空気が排気される出口が設けられる、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  14. 前記ダイ部はシリンダを冷却するための冷却装置をさらに含み、前記冷却装置は、
    伝熱用オイルが外部から供給され、シリンダの前方に位置する供給管と、
    入口端部が前記供給管に連結され、シリンダの全長にわたってシリンダ内に装着された複数の流動管と、
    シリンダの前方に位置し、シリンダと熱交換された伝熱用オイルを収容するため、流動管の出口端部に連結された排出管とからなる、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
JP2002592386A 2001-05-23 2002-05-15 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置 Expired - Lifetime JP4018547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010028241 2001-05-23
KR1020010028242 2001-05-23
KR1020010028243 2001-05-23
KR20020023836 2002-04-30
KR10-2002-0026539A KR100508909B1 (ko) 2001-05-23 2002-05-14 저 융점의 비가교된 펠릿형 폴리프로필렌 발포체의 제조방법
PCT/KR2002/000915 WO2002094916A1 (en) 2001-05-23 2002-05-15 Pellet-type foams of non-crosslinked polypropylene resin having lower melting point and process and device for producing the same and molded foams therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204700A Division JP2006007781A (ja) 2001-05-23 2005-07-13 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529794A JP2004529794A (ja) 2004-09-30
JP2004529794A5 JP2004529794A5 (ja) 2006-01-05
JP4018547B2 true JP4018547B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=36763607

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592386A Expired - Lifetime JP4018547B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-15 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置
JP2005204700A Pending JP2006007781A (ja) 2001-05-23 2005-07-13 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204700A Pending JP2006007781A (ja) 2001-05-23 2005-07-13 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7118362B2 (ja)
EP (1) EP1399503B1 (ja)
JP (2) JP4018547B2 (ja)
CN (1) CN1222563C (ja)
AT (1) ATE520513T1 (ja)
AU (1) AU2006251994A1 (ja)
BR (1) BR0209983A (ja)
CA (1) CA2447713C (ja)
HK (1) HK1061863A1 (ja)
MX (1) MXPA03010745A (ja)
RU (1) RU2264418C2 (ja)
WO (1) WO2002094916A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160863A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ドープ製造装置及び製造方法
PT103380B (pt) * 2005-11-09 2007-09-13 Univ Do Minho Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas
BRPI0619067A2 (pt) * 2005-11-28 2011-09-20 Gala Inc aparelho e processo para processamento de peletização controlada
MX2008011541A (es) * 2006-03-09 2008-11-18 Gala Inc Aparato y metodo para la formacion de pellas de cera y materiales de tipo cera.
TWM325201U (en) * 2007-05-29 2008-01-11 Pitac Internat Machinery Co Lt Improved structure of underwater granulating platform
CN102295807B (zh) * 2011-09-05 2013-11-20 浙江俊尔新材料有限公司 挤出发泡聚丙烯珠粒及其制备方法
US9511523B2 (en) * 2012-03-28 2016-12-06 Sabic Global Technologies B.V. Static-dissipative foam extrusion calibration with minimized expansion loss
CN105504173B (zh) * 2015-12-31 2018-03-02 广州鹿山新材料股份有限公司 一种接枝反应方法及其装置
US11559937B2 (en) * 2016-08-30 2023-01-24 Lummus Novolen Technology Gmbh Polypropylene for additive manufacturing (3D printing)
RU2750253C1 (ru) * 2020-11-12 2021-06-24 Общество с ограниченной ответственностью Научно Исследовательская Компания «ПОФ ПЛЮС» Устройство для кристаллизации полимерных материалов

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838128A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造装置
JPS5863431A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂押出成形装置
JPS58148740A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Fujikura Ltd プラスチツク成形機の樹脂温度制御方法
JPS59135234A (ja) 1983-01-24 1984-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン発泡体及び製造方法
US4721589A (en) * 1983-09-22 1988-01-26 Harrel, Inc. Extruder viscosity control system and method
JPS61103944A (ja) 1984-10-29 1986-05-22 Mitsubishi Yuka Badische Kk ポリプロピレン発泡体粒子
JPH069821B2 (ja) 1987-10-23 1994-02-09 正夫 森山 ペレットの製造装置
US5158986A (en) * 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5527573A (en) 1991-06-17 1996-06-18 The Dow Chemical Company Extruded closed-cell polypropylene foam
JPH05293903A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂高発泡シート及びその製造方法
US5422049A (en) * 1993-11-08 1995-06-06 Friedrich Theysohn Gmbh Method and apparatus for the plastifying of synthetic resins
JP3341419B2 (ja) * 1993-11-16 2002-11-05 株式会社ジエイエスピー 連通した空隙を有するプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JP3436968B2 (ja) * 1994-03-23 2003-08-18 株式会社ジエイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
DE4437994C1 (de) * 1994-10-25 1996-07-04 Hoechst Ag Entgasungsvorrichtung und ihre Verwendung
KR0135899B1 (ko) 1995-02-21 1998-04-25 이희성 펠릿형 열가소성수지 발포체의 제조 장치
US6051617A (en) 1996-08-07 2000-04-18 Jsp Corporation Foamed particles of modified polypropylene resin and method of preparing same
US5817705A (en) 1996-10-15 1998-10-06 Tenneco Protective Packaging Inc. Short time frame process for producing extruded closed cell low density propylene polymer foams
JPH1060148A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂の予備発泡粒子およびその製造法
US6309570B1 (en) * 1998-01-14 2001-10-30 American Equipment Systems Vacuum extrusion system for production of cement-based articles
JP4347942B2 (ja) * 1998-03-23 2009-10-21 株式会社ジェイエスピー 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
SG77671A1 (en) 1998-03-23 2001-01-16 Jsp Corp Foamed and expanded beads of polypropylene resin for molding
JPH11322994A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂組成物発泡体の製法
JP3457543B2 (ja) * 1998-08-31 2003-10-20 三菱電線工業株式会社 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法
CA2249105A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-09 Unknown Thermoplastic for drawn shapes made of regenerated polypropylene/polyethylene blends/unknown compounds and the methods therefrom
JP4103213B2 (ja) * 1998-11-30 2008-06-18 チッソ株式会社 予備発泡粒子の製造方法
KR19990073391A (ko) 1999-07-08 1999-10-05 김동희 펠릿형열가소성수지발포체의제조장치
JP3556133B2 (ja) * 1999-03-16 2004-08-18 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
US6391234B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-21 General Electric Company Compounding filled silicone compositions
CN1226131C (zh) * 2000-02-09 2005-11-09 戴维斯-标准公司 操作有稳定温度重新设置装置的挤压机温度控制器的方法
AT411890B (de) * 2000-03-07 2004-07-26 Theysohn Extrusionstechnik Ges Verfahren zum beheizen und kühlen von extruderzylindern sowie vorrichtung hierfür
US20030185925A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cool-dissolving apparatus and heat-dissolving apparatus for producing polymer solution and products thereof
AU2003286839A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 Material Sciences Corporation Low shear pelletization method and apparatus therefor
DE10317357B4 (de) * 2003-04-15 2006-10-26 3+Extruder Gmbh Extruder

Also Published As

Publication number Publication date
CA2447713C (en) 2009-12-29
EP1399503B1 (en) 2011-08-17
JP2006007781A (ja) 2006-01-12
CN1484667A (zh) 2004-03-24
EP1399503A4 (en) 2009-09-09
US20040249008A1 (en) 2004-12-09
WO2002094916A1 (en) 2002-11-28
JP2004529794A (ja) 2004-09-30
US7118362B2 (en) 2006-10-10
MXPA03010745A (es) 2005-03-07
CA2447713A1 (en) 2002-11-28
HK1061863A1 (en) 2004-10-08
CN1222563C (zh) 2005-10-12
RU2003136823A (ru) 2005-04-10
AU2006251994A1 (en) 2007-01-04
BR0209983A (pt) 2004-04-06
RU2264418C2 (ru) 2005-11-20
EP1399503A1 (en) 2004-03-24
ATE520513T1 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006007781A (ja) 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体
CA1218815A (en) Method of and apparatus for forming a polymeric sheet structure having comparatively high density skin layers and a comparatively low density core layer
US6827888B2 (en) Polymeric foam sheet using ambient gas blowing agent via controlled expansion
US8772363B2 (en) Carrier for fluid treatment and method of making the same
JP5145425B2 (ja) ポリマー顆粒の製造方法および装置
KR100522184B1 (ko) 저 융점의 비가교된 펠릿형 폴리프로필렌 발포체의 제조장치
JP6535629B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
KR100764900B1 (ko) 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용한 미세발포체의 제조방법
ZA200308374B (en) Pellet-type foams of non-crosslinked polypropylene resin having lower melting point and process and device for producing the same and molded foams therefrom.
AU2002308819A1 (en) Pellet-type foams of non-crosslinked polypropylene resin having lower melting point and process and device for producing the same and molded foams therefrom
US20040094858A1 (en) Apparatus for manufacturing foamed thermoplastic resin pellets and method thereof
JP4573505B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
KR100792233B1 (ko) 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용하여 제조된 열가소성수지의 미세발포체
KR100582266B1 (ko) 압출기의 발포성형장치 및 발포성형방법
AU2330300A (en) Apparatus for manufacturing thermoplastic resin foam pellets
JPH04156313A (ja) 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品
JPH07241898A (ja) ポリプロピレン系押出発泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5