JPH04156313A - 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品 - Google Patents

連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品

Info

Publication number
JPH04156313A
JPH04156313A JP2279307A JP27930790A JPH04156313A JP H04156313 A JPH04156313 A JP H04156313A JP 2279307 A JP2279307 A JP 2279307A JP 27930790 A JP27930790 A JP 27930790A JP H04156313 A JPH04156313 A JP H04156313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
mold
open
molding
crosslinked ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279307A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitaka Senuma
瀬沼 昭高
Kiroku Tsukada
塚田 喜六
Kunio Kotani
小谷 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP2279307A priority Critical patent/JPH04156313A/ja
Publication of JPH04156313A publication Critical patent/JPH04156313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品及
びその製造方法に関する。さらに詳しくは、塗装用など
に使用されるロール状の発泡体成形品及びその製造方法
に関する。
従来の技術 従来、塗装用などに使用されるローラーのロール状の発
泡体成形品はポリウレタン軟質フオームが多用されてい
る。しかしながら、ポリウレタン軟質フオームは耐薬品
性、耐溶剤性、耐磨耗性、耐水性、耐光劣化性などが良
好でなく、その改善が望まれていた。
一方、ポリエチレンの発泡体は耐薬品性、耐溶剤性、耐
磨耗性、耐水性、耐光劣化性などが格段に優れていて、
塗装用ローラーの発泡体成形品として好適であるが、塗
装用ローラーに必須である連続気泡型発泡体の製造が極
めて難しいため、やむをえず、先ず独立気泡型発泡体を
作り、その泡を機械的に押し潰したり、あるいは錐で孔
をあけたすするなどして連続気泡型とする煩雑な工程を
要するのを免れなかった。
ところで、先に、本発明者らは、連続気泡型架橋エチレ
ン系樹脂発泡体用組成物を提案した(特公昭60−49
657号公報、特開昭60−124632号公報)。
これらの組成物を用いて初めて、通気性、吸水性、耐候
性が優れた、純白の平均気泡径0.2mmの気泡からな
る連続気泡型発泡体の製造が可能となった。
また、本発明者らは、連続気泡型架橋エヂレン系樹脂発
泡体の製造方法を提案した(特開昭63−126733
号公報)。すなわち、この方法によれば、前記組成物か
ら、例えは30cmX 30cm×8crnといった寸
法あるいはザイスの均一な連続気泡型発泡体を得ること
かできるが、この方法では圧縮成形機を用いて圧縮、加
熱して成形しているので、加熱が均一に行われず、均質
な高品質の製品が得られにくい上に、さらに大型の発泡
体の製造は極めて困難であった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、塗装用ローラーなどに使用可能である、比較
的大型の連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体のロール
形成形品を簡単に効率よく製造する方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記したように先に発明した連続気泡型
架橋エチレン系樹脂発泡体用組成物を用い、これを回転
成形機中で所定の金型内で発泡成形することにより、そ
の目的を達成しうろことを見出し、その知見に基いて本
発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、回転成形用金型に連続気泡型架橋
エチレン系樹脂発泡体用組成物を充てんし、回転成形機
中で金型を回転しなから加熱し、発泡成形後、冷却して
発泡体を成形する方法において、金型として円筒形金型
を用い、そのほぼ中心部にその筒の長さ以上の軸心材料
を配置したのち、金型に前記組成物を充てんし、加熱発
泡させることを特徴とする、軸心を有するロール形発泡
体の成形方法を提供するものである。
従来の独立気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体の製造方法
は金型に発泡用樹脂組成物を充てんし、加熱成形加工す
る。この間金型の中は加圧されており、密閉されている
ため、架橋反応が優先して起こり、架橋反応が進行する
。次いで、金型を開いて放圧し発泡反応を起こさせるが
、この時発泡膜の強度が強くなり過ぎているため、破泡
せず、連続気泡型発泡体は得ることができない。
また、本発明者らは、先に特殊な金型を用いて、加熱発
泡時に系の膨張の抑制を殆どあるいはある程度までしか
行わないようにし、架橋反応と発泡反応を殆ど同時に進
行させ、あるいは発泡反応か先行するようにして、破泡
を適度に起こさせることによって連続気泡型架橋エチレ
ン系樹脂発泡体の製造が可能となる方法を提案した(特
開昭63−126733号公報)。この方法では金型は
加圧圧縮機にセットされる。
この方法を回転成形法に応用して発泡体を成形してみる
と、やはり連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体が得ら
れる。すなわち、円筒形の金型に樹脂組成物を充てんし
、金型を横向きにして回転させながら加熱し、約20分
後加熱を止め、冷却してから中の発泡体を取り出すと、
十分な連続気泡が得られる。これは従来連続気泡製発泡
体を得るために苦慮していたことを考えると、大きな進
歩である。
しかしながら、このようにして得られた発泡体を子細に
観察してみると発泡体の中央部に空洞があることが分っ
た。すなわち、発泡倍率を決め、それに適合する樹脂組
成物を金型容量から計算された量で円筒形金型に充てん
し、金壓−杯に発泡させ、金型の形をした発泡体を作成
しようとしても、中央部に大きな穴のある発泡体が得ら
れるだけである。これは、熱伝達が金型の周囲からだけ
であるため中央部が十分に加熱されず、したがって中央
部は発泡不足になることに起因すると推測される。
本発明者らは、このような問題を解決して均一なロール
型発泡体を得るため、鋭意研究した結果、塗装用のロー
ラは中心に軸を必要とするので、あらかしめこの軸に相
当する軸心材料を金型にセツトし、一体で成形すれは均
一なロール型発泡体が得られることを見出した。
本発明においては、この軸心材料にパイプを用い、さら
にパイプに小孔を透設するのが好ましい。
パイプに小孔を多数個散設するのが好ましい。この小孔
の中に連続気泡壓架橋エチレン系樹脂発泡体が成形中に
流れ込み、パイプ内に充てんされるようになる。
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図に示すような二つの半円に分割して開放すること
ができる二つの半円形金型2,2を合わせて形成される
円筒形金型lに発泡用樹脂組成物を発泡後金型の中に丁
度充満する量だけ充てんし、一方の半円形金型の一端と
他方の半円形金型の他端のみに小さなカス抜き孔3,3
をあけて密閉し、回転しながら加熱し、冷却して発泡体
を取り出した。その円筒形発泡体を輪切りにしてみると
大きな「ス」が入っていることが分る(第2図)。
次に同じような円筒形金型のほぼ中心にパイプ4を差し
込んでセットしく第3図)、そのパイプ4には二列に小
孔5が透設されている(第4図)。
このようにパイプをセットした金型に同様の発泡用樹脂
組成物を充てんし、発泡体を作成した。その発泡体を輪
切りにしてみると今度は中心部まで「ス」は全く認めら
れなかった(第5図)。
発明の効果 本発明の製造方法で、連続気泡型架橋エチレン系樹脂発
泡体用組成物を成形することにより、ロール形連続気泡
型発泡体成形品が得られる。この連続気泡型発泡体は、
耐薬品性、耐溶剤性、耐磨耗性、耐水性、耐光劣化性が
優れ、適度に柔軟で、塗装用のローラーなどに最適であ
る。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 長さ800mm、外径50mmの円筒彫金をの真中に、
長さ800+u++、断面の外径10mmの孔付きパイ
プをセットした。金型、パイプ共厚さ0.35mmの鋼
板で作られており、パイプの孔は直径2mmのものを1
列に6個づつ2列に透設した。第3図に示すように円筒
形金型の両端面はパイプを通じて開放されている。この
金型に連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体用組成物ペ
レット(特開昭63−126733号公報の実施例1と
全く同様に調製した)を1009充てんした。金型を回
転成形機を用い、2Orpmで回転しなから200°C
で20分間加熱した。加熱後10分間空冷し、さらに3
0分間水冷した。パイプ付き発泡体を取り出したところ
、長さ790mm。
外径49mmの円筒形発泡体が得られた。パイプを引っ
張ってみたが、発泡体と強固に密着していて外れなかっ
た。この発泡体の諸特性についての試験結果を表に示す
実施例2 実施例1のパイプに代えて孔の直径は同じであるが、孔
か1つしかないパイプを用いたこと以外は実施例1と同
様にして円筒形発泡体を得た。この発泡体の諸特性につ
いての試験結果も表に示す。
比較例1 パイプをセントせず、ペレ・ントを150g入れlここ
と以外は実施例1と同様にして発泡体を得た。この発泡
体の諸特性についての試験結果も表に示す。
比較例2 長さ800mm、外径40mmの円筒形金型を用い、パ
イプをセットしなかったこと以外は実施例1と同様にし
て発泡体を得た。この発泡体の諸特性についての試験結
果も表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転成形用円筒形金型の1例の斜視図、
第2図は第1図の金型で成形されたロール形連続気泡型
発泡体の断面説明図、第3図は本発明で用いるパイプを
セットした回転成形用円筒形金型の1例の斜視図、第4
図は第3図のパイプの斜視図、第5図は本発明方法で成
形されたロール形連続気泡型発泡体の断面説明図である
。 1:円筒形金型、2:半円形金型、3:ガス抜き孔、4
・・・パイプ、5・・・小孔 特許出願人 日本ユニカー株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転成形用金型に連続気泡型架橋エチレン系樹脂発
    泡体用組成物を充てんし、回転成形機中で金型を回転し
    ながら加熱し、発泡成形後、冷却して発泡体を成形する
    方法において、金型として円筒形金型を用い、そのほぼ
    中心部にその筒の長さ以上の軸心材料を配置したのち、
    金型に前記組成物を充てんし、加熱発泡させることを特
    徴とする、軸心を有するロール形発泡体の成形方法。 2 軸心材料がパイプである請求項1記載の成形方法。 3 パイプが小孔を有する請求項2記載の成形方法。 4 請求項1、2又は3の成形方法により作製された連
    続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品。
JP2279307A 1990-10-19 1990-10-19 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品 Pending JPH04156313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279307A JPH04156313A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279307A JPH04156313A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04156313A true JPH04156313A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17609343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279307A Pending JPH04156313A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04156313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226300B1 (ko) 열린 보이드를 가지고 있는 폴리올레핀수지 발포성형체 및 그의 제조방법
CN101107300B (zh) 聚酰胺泡沫材料、其制造方法和应用
US20040119185A1 (en) Method for manufacturing opened-cell plastic foams
US4096218A (en) Method of producing foamed thermoplastic resin articles having smooth and glossy surfaces free from swirl marks and hair cracks
US6827888B2 (en) Polymeric foam sheet using ambient gas blowing agent via controlled expansion
US2954589A (en) Method of molding expanded resins
CN107778516A (zh) 一种聚合物微孔发泡材料的制备方法
AU2006251994A1 (en) Pellet-Type Foams of Non-Crosslinked Polypropylene Resin Having Lower Melting Point and Process and Device for Producing the Same and Molded Foams Therefrom
US6361723B1 (en) Process and device for manufacturing polyurethane foam moldings
CN107674233A (zh) 聚碳酸酯微孔发泡材料的制备方法
JPH0825230B2 (ja) 内周面上の発泡セルを破裂させた中空成形品及びその製造方法
JPH04156313A (ja) 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体成形品
WO2012072848A1 (es) Procedimiento para conformar pet celular a partir de preformas sólidas
JP7186252B2 (ja) 発泡体構成要素を作製する方法
JPS6127175B2 (ja)
KR101014002B1 (ko) 연속 압출 공정을 이용한 융점이 두 개인 올레핀 수지의 비드 발포체의 제조 및 이를 이용한 발포 성형체의 제조방법
EP0256754B1 (en) Process for producing styrene resin foam
JPH06320634A (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成形用成形型および熱可塑性樹脂型内発泡成形体
CN110900937B (zh) 防静电发泡珍珠棉的制作方法
KR860001742B1 (ko) 에틸렌 수지의 발포입자 및 발포 성형체의 제조방법
JPS634940A (ja) オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS62132612A (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法
JP2003276027A (ja) 発泡樹脂成形型および発泡樹脂成形品
JPH0622918B2 (ja) クッション体の製造方法
CN116787822A (zh) 一种羽毛球拍的制作方法