JP2004529794A5 - 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置 - Google Patents

低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529794A5
JP2004529794A5 JP2002592386A JP2002592386A JP2004529794A5 JP 2004529794 A5 JP2004529794 A5 JP 2004529794A5 JP 2002592386 A JP2002592386 A JP 2002592386A JP 2002592386 A JP2002592386 A JP 2002592386A JP 2004529794 A5 JP2004529794 A5 JP 2004529794A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
temperature
supplied
extruder
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002592386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018547B2 (ja
JP2004529794A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0026539A external-priority patent/KR100508909B1/ko
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/KR2002/000915 external-priority patent/WO2002094916A1/en
Publication of JP2004529794A publication Critical patent/JP2004529794A/ja
Publication of JP2004529794A5 publication Critical patent/JP2004529794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018547B2 publication Critical patent/JP4018547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は融点125℃〜140℃の非架橋ペレット型ポリプロピレン発泡体の製造装置に関するものである。
したがって、本発明の目的は、再利用性の保障するため、非架橋ポリプロピレン樹脂から製造され、満足した機械強度を提供するように、多量の独立気泡を有し、多様な形態の包装材に成形できる、融点140℃以下のペレット型ポリプロピレン樹脂発泡体の製造装置を提供することにある。本発明者は、具体的に多様な温度を有する複数の温度帯を有するタンデム押出機を提供し、融点138〜140℃の非架橋ポリプロピレン樹脂溶融物を各温度帯を通じて流し、120〜130℃の低温で、前記温度帯を通過したポリプロピレン樹脂溶融物を機械的に均質化させ、加圧下でダイに形成された複数の孔を通じて均質化溶融物を膨張させ、ダイの孔から排出された膨張発泡体を切断することにより、少なくともおよそ40%の独立気泡を有する、融点125〜140℃の非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体をうまく製造した。
第一の様態において、本発明は、第1押出機と、前記第1押出機に連結された第2押出機と、前記第2押出機に連結されたポンピング部と、前記ポンピング部に連結された均質化部と、前記均質化部に連結されたダイ部を含み、
前記第1押出機は、回転可能に装着されたスクリュー軸を有する円筒形シリンダ、前記スクリュー軸を回転させるため、前記シリンダの一端に配置された駆動手段、及び前記シリンダの外周面上に配置された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、そのシリンダーは前記駆動手段に対応するシリンダの一端部には原料ポリプロピレン及び核生成剤をシリンダに供給する入口を有し、前記シリンダの他端部には出口を有し、前記シリンダの中間部には添加剤及び発泡剤をそれぞれ供給する入口を有し、これにより前記入口を通じて前記シリンダに供給された原料は駆動手段により回転するスクリュー軸により出口側に強制移送され、
前記第2押出機は、第1押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物がガイドを介して供給されるシリンダと、そのシリンダ内の溶融物の温度を調節するため、シリンダの外周面に装着された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、
前記ポンピング部は、第2押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給される内部空間を有するケーシングと、そのケーシングの内部空間内に回転可能に設けられ、互いに噛み合う1対のギヤと、そのギヤを回転させる駆動手段を含み、これにより前記ポンピング部に供給されたポリプロピレン溶融物が強制的に流動され、
前記均質化部は、前記ポンピング部のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給され、回転可能に設置された第1ハウジングと、前記第1ハウジングを回転させる駆動手段と、前記第1ハウジングの排出端部に連結されたスクリューと、前記スクリューの外周部上に位置する第2ハウジングと、前記第2ハウジングとフレームとの間に気密空間を設けるため、第2ハウジングの外周に装着されたフレームと、前記第2ハウジングの後端部に設置された均質化手段からなり、スクリューの全長に沿って第2ハウジングとスクリュー間に螺旋形空間が設けられ、第1ハウジングから排出されたポリプロピレン溶融物が前記スクリューと第2ハウジング間に形成された前記空間に流入されてから外部へ排出され、伝熱用流体オイルは、第2ハウジングに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を調節するため、第2ハウジングとフレーム間に形成された空間に流入され、前記均質化手段はポリプロピレン溶融物を粉砕し、
前記均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が供給される前記ダイ部は、排出部、切断部及び駆動手段からなり、膨張された発泡体を所定大きさに切断する、融点125〜140℃のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第2の様態において、本発明は、前記第1押出機及び第2押出機のシリンダに装着された各冷却手段は、外部から供給された冷却水が流れるケーシングであり、前記ケーシングに供給された冷却水はシリンダ表面と接触してケーシングに沿って流れることにより、シリンダに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を低下させ、二つのケーシング間に装着された加熱手段は加熱用コイルが設けられたヒーターである、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第3の様態において、本発明は、前記第1押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で147〜153℃、第2温度帯で167〜172℃、第3温度帯で168〜172℃、第4温度帯で218〜225℃、第5温度帯で197〜203℃、第6温度帯で188〜193℃である、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第4の様態において、本発明は、ポリプロピレン及び核生成剤は第1押出機のシリンダの第1温度帯に供給され、静電気防止剤は第3温度帯に供給され、発泡剤は第4温度帯に供給される、前記第1または第3の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第5の様態において、本発明は、前記第1押出機のシリンダに供給される発泡剤はCO 2 供給装置から排出されたCO 2 であり、前記CO 2 供給装置は、CO 2 貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクに連結されたCO 2 蒸発及び凍結ユニットと、前記蒸発及び凍結ユニットから供給されたCO 2 を蒸気に変換させる安定化ユニットと、CO 2 を第1押出機の第1シリンダに供給するため、前記安定化ユニットから供給されたCO 2 を貯蔵する貯蔵ユニットとからなる、前記第4の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第6の様態において、本発明は、前記第2押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で167〜173℃、第2温度帯で147〜152℃、第3温度帯で142〜147℃、第4温度帯で137〜141℃、第5温度帯で137〜142℃、第6温度で132〜137℃である、第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第7の様態において、本発明は、前記ポンピング部のケーシングの内部空間に装着された二つのギヤは、ポリプロピレン溶融物をつぎの工程位置に強制的に移動させるため、内部空間の中心部に向かって互いに反対方向に回転する、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第8の様態において、本発明は、前記均質化部の第1ハウジングは複数のベアリングブロックを介して支持板に回転可能に支持され、駆動手段の駆動用スプロケットは第1ハウジングの外周面に固定された従動スプロケットと噛み合うことにより、前記第1ハウジングが駆動手段の作動により回転される、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第9の様態において、本発明は、前記均質化部の均質化手段は、回転可能に装着された回転板と、前記回転板と接している固定板とからなり、前記回転板には複数の開口部が放射状に配列され、前記固定板には複数の円形孔が設けられるので、供給されたポリプロピレン溶融物が回転板に到達し回転板の開口部を通過した後、ポリプロピレン溶融物が回転板の各開口部のエッジにより切断され、切断されたポリプロピレン溶融物は回転板により回転板と固定板間で粉砕される、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第10の様態において、本発明は、前記ダイ部の排出部は、中空のガイドバーと、前記ガイドバーの外部に位置するシリンダとからなり、前記ガイドバーはその長手方向に外周上に複数の空洞部が設けられるので、均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が各空洞部に流入され、前記空洞部に対応するシリンダ部には複数の通孔がそれぞれ形成され、
前記切断部は、排出部の後側に位置する支持板と、前記支持板に固定され、シリンダの外部に移動可能に位置する切断部材とからなり、各切断部材はシリンダの複数の通孔に対応する位置にそれぞれ複数の通孔が形成され、また
前記駆動手段は、モータにより回転可能な偏心カムと、前記偏心カムに連結され、偏心カムの回転により回転するクランクと、前記クランクに連結され、前記クランクの回転運動を線形運動に転換し、この線形運動を切断部材が固定された支持板に伝達するための力転換及び伝達手段とからなり、これにより各切断部材は駆動手段の作動によりシリンダの外周に沿って往復運動することにより、シリンダの各通孔を通じて膨張されたポリプロピレン発泡体が切断部材の通孔のエッジにより切断される、前記第1の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第11の様態において、本発明は、前記シリンダに形成された各通孔の直径は切断部材の各通孔の直径より小さく、前記シリンダの各通孔は初期位置で切断部材の対応通孔の中心部に位置する、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第12の様態において、本発明は、前記シリンダの外周には長手方向に複数の溝が形成され、前記溝内には、端部が支持板に固定された往復棒が移動可能に位置し、各切断部材は固定手段により各往復棒に固定されることにより、各切断部材はシリンダの各溝に沿って往復運動する各往復棒によりシリンダの外周上で往復運動する、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第13の様態において、本発明は、前記ダイ部は、膨張され押し出された発泡体の温度及び圧力の急激な変化を防止するための減圧手段をさらに含み、前記減圧手段は排出部及び切断部を外部(大気)から分離するケーシングであり、前記ケーシングはその両側に空気が流入される入口と空気が排気される出口が設けられる、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
第14の様態において、本発明は、前記ダイ部はシリンダを冷却するための冷却装置をさらに含み、前記冷却装置は、
伝熱用オイルが外部から供給され、シリンダの前方に位置する供給管と、
入口端部が前記供給管に連結され、シリンダの全長にわたってシリンダ内に装着された複数の流動管と、
シリンダの前方に位置し、シリンダと熱交換された伝熱用オイルを収容するため、流動管の出口端部に連結された排出管とからなる、前記第10の態様に係るペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置に関する。
以下、本発明による非架橋ポリプロピレンのペレット型発泡体を製造する装置を詳細に説明する。本発明の製造装置は、押出段階、ポンピング段階、均質化段階、膨張段階及びペレット化段階の構成からなる。

Claims (14)

  1. 第1押出機と、前記第1押出機に連結された第2押出機と、前記第2押出機に連結されたポンピング部と、前記ポンピング部に連結された均質化部と、前記均質化部に連結されたダイ部を含み、
    前記第1押出機は、回転可能に装着されたスクリュー軸を有する円筒形シリンダ、前記スクリュー軸を回転させるため、前記シリンダの一端に配置された駆動手段、及び前記シリンダの外周面上に配置された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、そのシリンダーは前記駆動手段に対応するシリンダの一端部には原料ポリプロピレン及び核生成剤をシリンダに供給する入口を有し、前記シリンダの他端部には出口を有し、前記シリンダの中間部には添加剤及び発泡剤をそれぞれ供給する入口を有し、これにより前記入口を通じて前記シリンダに供給された原料は駆動手段により回転するスクリュー軸により出口側に強制移送され、
    前記第2押出機は、第1押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物がガイドを介して供給されるシリンダと、そのシリンダ内の溶融物の温度を調節するため、シリンダの外周面に装着された複数の冷却手段及び加熱手段を含み、
    前記ポンピング部は、第2押出機のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給される内部空間を有するケーシングと、そのケーシングの内部空間内に回転可能に設けられ、互いに噛み合う1対のギヤと、そのギヤを回転させる駆動手段を含み、これにより前記ポンピング部に供給されたポリプロピレン溶融物が強制的に流動され、
    前記均質化部は、前記ポンピング部のシリンダから排出されたポリプロピレン溶融物が供給され、回転可能に設置された第1ハウジングと、前記第1ハウジングを回転させる駆動手段と、前記第1ハウジングの排出端部に連結されたスクリューと、前記スクリューの外周部上に位置する第2ハウジングと、前記第2ハウジングとフレームとの間に気密空間を設けるため、第2ハウジングの外周に装着されたフレームと、前記第2ハウジングの後端部に設置された均質化手段からなり、スクリューの全長に沿って第2ハウジングとスクリュー間に螺旋形空間が設けられ、第1ハウジングから排出されたポリプロピレン溶融物が前記スクリューと第2ハウジング間に形成された前記空間に流入されてから外部へ排出され、伝熱用流体オイルは、第2ハウジングに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を調節するため、第2ハウジングとフレーム間に形成された空間に流入され、前記均質化手段はポリプロピレン溶融物を粉砕し、
    前記均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が供給される前記ダイ部は、排出部、切断部及び駆動手段からなり、膨張された発泡体を所定大きさに切断する、融点125〜140℃のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  2. 前記第1押出機及び第2押出機のシリンダに装着された各冷却手段は、外部から供給された冷却水が流れるケーシングであり、前記ケーシングに供給された冷却水はシリンダ表面と接触してケーシングに沿って流れることにより、シリンダに流入されるポリプロピレン溶融物の温度を低下させ、二つのケーシング間に装着された加熱手段は加熱用コイルが設けられたヒーターである、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  3. 前記第1押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で147〜153℃、第2温度帯で167〜172℃、第3温度帯で168〜172℃、第4温度帯で218〜225℃、第5温度帯で197〜203℃、第6温度帯で188〜193℃である、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  4. ポリプロピレン及び核生成剤は第1押出機のシリンダの第1温度帯に供給され、静電気防止剤は第3温度帯に供給され、発泡剤は第4温度帯に供給される、請求項1又は3に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  5. 前記第1押出機のシリンダに供給される発泡剤はCO2供給装置から排出されたCO2であり、前記CO2供給装置は、CO2貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクに連結されたCO2蒸発及び凍結ユニットと、前記蒸発及び凍結ユニットから供給されたCO2を蒸気に変換させる安定化ユニットと、CO2を第1押出機の第1シリンダに供給するため、前記安定化ユニットから供給されたCO2を貯蔵する貯蔵ユニットとからなる、請求項4に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  6. 前記第2押出機のシリンダはシリンダに供給されたポリプロピレン溶融物の温度条件によって六つの温度帯に分割され、各温度帯の温度はシリンダの外周に装着された冷却手段及び加熱手段により調節され、ポリプロピレン溶融物の温度は、第1温度帯で167〜173℃、第2温度帯で147〜152℃、第3温度帯で142〜147℃、第4温度帯で137〜141℃、第5温度帯で137〜142℃、第6温度で132〜137℃である、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  7. 前記ポンピング部のケーシングの内部空間に装着された二つのギヤは、ポリプロピレン溶融物をつぎの工程位置に強制的に移動させるため、内部空間の中心部に向かって互いに反対方向に回転する、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  8. 前記均質化部の第1ハウジングは複数のベアリングブロックを介して支持板に回転可能に支持され、駆動手段の駆動用スプロケットは第1ハウジングの外周面に固定された従動スプロケットと噛み合うことにより、前記第1ハウジングが駆動手段の作動により回転される、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  9. 前記均質化部の均質化手段は、回転可能に装着された回転板と、前記回転板と接している固定板とからなり、前記回転板には複数の開口部が放射状に配列され、前記固定板には複数の円形孔が設けられるので、供給されたポリプロピレン溶融物が回転板に到達し回転板の開口部を通過した後、ポリプロピレン溶融物が回転板の各開口部のエッジにより切断され、切断されたポリプロピレン溶融物は回転板により回転板と固定板間で粉砕される、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  10. 前記ダイ部の排出部は、中空のガイドバーと、前記ガイドバーの外部に位置するシリンダとからなり、前記ガイドバーはその長手方向に外周上に複数の空洞部が設けられるので、均質化部から排出されたポリプロピレン溶融物が各空洞部に流入され、前記空洞部に対応するシリンダ部には複数の通孔がそれぞれ形成され、
    前記切断部は、排出部の後側に位置する支持板と、前記支持板に固定され、シリンダの外部に移動可能に位置する切断部材とからなり、各切断部材はシリンダの複数の通孔に対応する位置にそれぞれ複数の通孔が形成され、また
    前記駆動手段は、モータにより回転可能な偏心カムと、前記偏心カムに連結され、偏心カムの回転により回転するクランクと、前記クランクに連結され、前記クランクの回転運動を線形運動に転換し、この線形運動を切断部材が固定された支持板に伝達するための力転換及び伝達手段とからなり、これにより各切断部材は駆動手段の作動によりシリンダの外周に沿って往復運動することにより、シリンダの各通孔を通じて膨張されたポリプロピレン発泡体が切断部材の通孔のエッジにより切断される、請求項1に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  11. 前記シリンダに形成された各通孔の直径は切断部材の各通孔の直径より小さく、前記シリンダの各通孔は初期位置で切断部材の対応通孔の中心部に位置する、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  12. 前記シリンダの外周には長手方向に複数の溝が形成され、前記溝内には、端部が支持板に固定された往復棒が移動可能に位置し、各切断部材は固定手段により各往復棒に固定されることにより、各切断部材はシリンダの各溝に沿って往復運動する各往復棒によりシリンダの外周上で往復運動する、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  13. 前記ダイ部は、膨張され押し出された発泡体の温度及び圧力の急激な変化を防止するための減圧手段をさらに含み、前記減圧手段は排出部及び切断部を外部(大気)から分離するケーシングであり、前記ケーシングはその両側に空気が流入される入口と空気が排気される出口が設けられる、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
  14. 前記ダイ部はシリンダを冷却するための冷却装置をさらに含み、前記冷却装置は、
    伝熱用オイルが外部から供給され、シリンダの前方に位置する供給管と、
    入口端部が前記供給管に連結され、シリンダの全長にわたってシリンダ内に装着された複数の流動管と、
    シリンダの前方に位置し、シリンダと熱交換された伝熱用オイルを収容するため、流動管の出口端部に連結された排出管とからなる、請求項10に記載のペレット型の非架橋ポリプロピレン発泡体の製造装置。
JP2002592386A 2001-05-23 2002-05-15 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置 Expired - Lifetime JP4018547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010028243 2001-05-23
KR1020010028241 2001-05-23
KR1020010028242 2001-05-23
KR20020023836 2002-04-30
KR10-2002-0026539A KR100508909B1 (ko) 2001-05-23 2002-05-14 저 융점의 비가교된 펠릿형 폴리프로필렌 발포체의 제조방법
PCT/KR2002/000915 WO2002094916A1 (en) 2001-05-23 2002-05-15 Pellet-type foams of non-crosslinked polypropylene resin having lower melting point and process and device for producing the same and molded foams therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204700A Division JP2006007781A (ja) 2001-05-23 2005-07-13 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529794A JP2004529794A (ja) 2004-09-30
JP2004529794A5 true JP2004529794A5 (ja) 2006-01-05
JP4018547B2 JP4018547B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=36763607

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592386A Expired - Lifetime JP4018547B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-15 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置
JP2005204700A Pending JP2006007781A (ja) 2001-05-23 2005-07-13 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204700A Pending JP2006007781A (ja) 2001-05-23 2005-07-13 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7118362B2 (ja)
EP (1) EP1399503B1 (ja)
JP (2) JP4018547B2 (ja)
CN (1) CN1222563C (ja)
AT (1) ATE520513T1 (ja)
AU (1) AU2006251994A1 (ja)
BR (1) BR0209983A (ja)
CA (1) CA2447713C (ja)
HK (1) HK1061863A1 (ja)
MX (1) MXPA03010745A (ja)
RU (1) RU2264418C2 (ja)
WO (1) WO2002094916A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160863A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ドープ製造装置及び製造方法
PT103380B (pt) * 2005-11-09 2007-09-13 Univ Do Minho Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas
WO2007064580A2 (en) 2005-11-28 2007-06-07 Gala Industries, Inc. Apparatus and method for controlled pelletization processing
EP1991402B1 (en) * 2006-03-09 2016-12-28 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for pelletizing wax and wax-like materials
TWM325201U (en) * 2007-05-29 2008-01-11 Pitac Internat Machinery Co Lt Improved structure of underwater granulating platform
CN102295807B (zh) * 2011-09-05 2013-11-20 浙江俊尔新材料有限公司 挤出发泡聚丙烯珠粒及其制备方法
US9511523B2 (en) * 2012-03-28 2016-12-06 Sabic Global Technologies B.V. Static-dissipative foam extrusion calibration with minimized expansion loss
CN105504173B (zh) * 2015-12-31 2018-03-02 广州鹿山新材料股份有限公司 一种接枝反应方法及其装置
US11559937B2 (en) * 2016-08-30 2023-01-24 Lummus Novolen Technology Gmbh Polypropylene for additive manufacturing (3D printing)
RU2750253C1 (ru) * 2020-11-12 2021-06-24 Общество с ограниченной ответственностью Научно Исследовательская Компания «ПОФ ПЛЮС» Устройство для кристаллизации полимерных материалов

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838128A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造装置
JPS5863431A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂押出成形装置
JPS58148740A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Fujikura Ltd プラスチツク成形機の樹脂温度制御方法
JPS59135234A (ja) 1983-01-24 1984-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン発泡体及び製造方法
US4721589A (en) * 1983-09-22 1988-01-26 Harrel, Inc. Extruder viscosity control system and method
JPS61103944A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Mitsubishi Yuka Badische Kk ポリプロピレン発泡体粒子
JPH069821B2 (ja) 1987-10-23 1994-02-09 正夫 森山 ペレットの製造装置
US5158986A (en) * 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5527573A (en) * 1991-06-17 1996-06-18 The Dow Chemical Company Extruded closed-cell polypropylene foam
JPH05293903A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂高発泡シート及びその製造方法
US5422049A (en) * 1993-11-08 1995-06-06 Friedrich Theysohn Gmbh Method and apparatus for the plastifying of synthetic resins
JP3341419B2 (ja) * 1993-11-16 2002-11-05 株式会社ジエイエスピー 連通した空隙を有するプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JP3436968B2 (ja) * 1994-03-23 2003-08-18 株式会社ジエイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
DE4437994C1 (de) * 1994-10-25 1996-07-04 Hoechst Ag Entgasungsvorrichtung und ihre Verwendung
KR0135899B1 (ko) 1995-02-21 1998-04-25 이희성 펠릿형 열가소성수지 발포체의 제조 장치
US6051617A (en) * 1996-08-07 2000-04-18 Jsp Corporation Foamed particles of modified polypropylene resin and method of preparing same
US5817705A (en) * 1996-10-15 1998-10-06 Tenneco Protective Packaging Inc. Short time frame process for producing extruded closed cell low density propylene polymer foams
JPH1060148A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂の予備発泡粒子およびその製造法
US6309570B1 (en) * 1998-01-14 2001-10-30 American Equipment Systems Vacuum extrusion system for production of cement-based articles
JP4347942B2 (ja) * 1998-03-23 2009-10-21 株式会社ジェイエスピー 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
MY114837A (en) * 1998-03-23 2003-01-31 Jsp Corp Foamed and expanded beads of polypropylene resin for molding
JPH11322994A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂組成物発泡体の製法
JP3457543B2 (ja) * 1998-08-31 2003-10-20 三菱電線工業株式会社 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法
CA2249105A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-09 Unknown Thermoplastic for drawn shapes made of regenerated polypropylene/polyethylene blends/unknown compounds and the methods therefrom
JP4103213B2 (ja) * 1998-11-30 2008-06-18 チッソ株式会社 予備発泡粒子の製造方法
KR19990073391A (ko) 1999-07-08 1999-10-05 김동희 펠릿형열가소성수지발포체의제조장치
JP3556133B2 (ja) * 1999-03-16 2004-08-18 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
US6391234B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-21 General Electric Company Compounding filled silicone compositions
EP1254013B1 (en) * 2000-02-09 2004-05-19 Davis-Standard Corporation Method for operating extruder temperature controller with stable temperature reset
AT411890B (de) * 2000-03-07 2004-07-26 Theysohn Extrusionstechnik Ges Verfahren zum beheizen und kühlen von extruderzylindern sowie vorrichtung hierfür
US20030185925A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cool-dissolving apparatus and heat-dissolving apparatus for producing polymer solution and products thereof
AU2003286839A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 Material Sciences Corporation Low shear pelletization method and apparatus therefor
DE10317357B4 (de) * 2003-04-15 2006-10-26 3+Extruder Gmbh Extruder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004529794A5 (ja) 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造装置
CN105531089A (zh) 通过气冷热模面造粒来生产表面结晶球形颗粒的方法以及用于执行该方法的设备
BRPI0718603B1 (pt) extrusor de eixos múltiplos.
JP2006007781A (ja) 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体
CN107413282B (zh) 剪切环模制粒机
CN211709966U (zh) 一种生产环保吸管的挤压切割装置
CN114210753B (zh) 一种传输效率高的生产铝型材的流水线设备
CN112829273A (zh) 一种用于尼龙袋的挤出吹膜装置
CN219291332U (zh) 抗氧剂造粒装置
CN212400015U (zh) 一种聚丙烯改性微粒子造粒线
CN110614732B (zh) 超临界流体微爆解缠聚合物高性能化加工工艺及装备
CN215550060U (zh) 一种用于可降解塑料生产的造粒装置
CN201312540Y (zh) 往复转动式出料头
CN211725684U (zh) 一种硬脂酸钙生产用造粒机
CA2362456C (en) Apparatus for forming adhesive cartridges
CN113580528A (zh) 基于塑胶制品生产用材料处理设备
CN214353735U (zh) 串联式聚合物发泡挤出加工用三阶挤出装置
CN111590864B (zh) 一种浇注凝料回收制粒机
CN1505557A (zh) 制造发泡的热塑树脂小球的设备和方法
CN218660219U (zh) 一种耳机生产用注塑模具
CN116854904B (zh) 一种聚醚醚酮的生产工艺及生产系统
CN117863504B (zh) 一种聚氯乙烯管材挤出装置以及挤塑方法
CN219899696U (zh) 一种金属管挤压模具
CN110901007A (zh) 一种高寿命cpvc管生产设备
CN112405999A (zh) 串联式聚合物发泡挤出加工用三阶挤出装置