JP4017701B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4017701B2
JP4017701B2 JP07200997A JP7200997A JP4017701B2 JP 4017701 B2 JP4017701 B2 JP 4017701B2 JP 07200997 A JP07200997 A JP 07200997A JP 7200997 A JP7200997 A JP 7200997A JP 4017701 B2 JP4017701 B2 JP 4017701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
photographic lens
lens unit
camera
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07200997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268399A (ja
Inventor
路裕 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP07200997A priority Critical patent/JP4017701B2/ja
Publication of JPH10268399A publication Critical patent/JPH10268399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017701B2 publication Critical patent/JP4017701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラに関し、更に詳しくは撮影レンズ部と光学ファインダ部とをカメラボディの右端に配置した電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パソコンの普及に伴って電子カメラの人気が高まっている。この電子カメラは、撮影レンズの結像面にカラーCCD等の撮像素子が配置され、被写体の画像を画像信号に変換し、ICメモリ等の記憶媒体に書き込む。最近では、静止画の他に動画や音声信号も記憶媒体に書き込むことが可能になっている。
【0003】
電子カメラで撮影したビデオ画像は、家庭用TVで鑑賞する他に、パソコンに取り込むことができる。パソコンで編集・加工されたビデオ画像は、ビデオプリンタでハードコピィに変換することができる。
【0004】
最近の電子カメラのカメラボディは、コンパクトカメラのように、厚み(奥行き)が薄い箱形をしている。このカメラボディ内に、複数枚の回路基板がカメラボディの前面とほぼ平行な状態で収納されている。撮影レンズ部は、回路基板に当たらないようにするためと、撮影者の指がかからないようにするために、前方から見たときにカメラボディの右端上部に配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電子カメラでは、カメラボディの右側面は平面をしており、この右側面に近接して撮影レンズ部が配置されている。このために、カメラボディを前方から見た時に横長となり、サイズが大きいという印象が与えていた。
【0006】
本発明は、カメラボディを小型化することができる電子カメラを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電子カメラでは、縦及び横の長さよりも厚みが薄いほぼ箱形をしたカメラボディと、前記カメラボディの右側面の上方に第1平面部が残り、下方に第2平面部が残るように右側面の一部を円弧状に突出させて前記カメラボディに一体に成形した円弧部と、前記カメラボディの前面とほぼ平行な状態で前記カメラボディ内に収納された回路基板と、撮像素子が取り付けられ前記回路基板とは別体に形成された撮像基板の前方及び前記回路基板の横に位置するように前記カメラボディの右側に配置された撮影レンズ部と、前記第1平面部に隣接して配置された光学ファインダ部と、先端が前記第2平面部と略面一になるように前記カメラボディに配置された外部接続端子とを備え、前記撮影レンズ部の一部を前記円弧部内に入り込ませて、その一部を前記第1平面部と前記第2平面部とよりも右側に突出させるとともに、前記光学ファインダ部を前記撮影レンズ部の上方に位置させ、前記撮影レンズ部と前記光学ファインダ部とが前記回路基板に接触しないように前記撮影レンズ部と前記光学ファインダ部とを前記カメラボディの右側に寄せたものである。
【0008】
請求項2記載の電子カメラでは、前記円弧部の外面に、マクロズーム,絞り及び焦点等の前記撮影レンズ部を調節するためのつまみを配置したものである。請求項3記載の電子カメラでは、前記カメラボディの前面の左側を突出させてグリップ部とし、この中に電池を収納したものである。請求項4記載の電子カメラでは、前記カメラボディの左側面から記録媒体が前記カメラボディ内に出し入れできるようにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1において、カメラボディ10は、厚みが薄く横長なほぼ箱形をしている。このカメラボディ10の横の長さをW,縦の長さをH,厚み(奥行き)をDとすると、D<H≦Wである。なお、D<W≦Hであってもよい。
【0010】
図2から明らかなように、カメラボディ10は、上面11,下面12,左側面13はほぼ平らであるが、右側面14はその途中を突出させて円弧部14aにしてある。この円弧部14aに撮影レンズ部20の一部が収納されるから、カメラボディ10の横の長さを見かけ上短くすることができる。円弧部20の上下は、平面部14b,14cとなっている。
【0011】
また、前面15の左側は、前方に突出させてグリップ部15aとしてある。このグリップ部15aは、カメラボディ10が図1に示す横姿勢のときに、撮影者の右手でホールドしやすくするとともに、カメラボディ10内の容積を広くして、電池の収納スペースを確保している。
【0012】
撮影レンズ部20の上方で、平面部14bに隣接して、光学ファインダ部21が配置されている。この光学ファインダ部21は、被写体を観察するためのものであり、周知のように対物レンズと接眼レンズとから構成されている。
【0013】
カメラボディ10の上面11には、起伏自在なフラッシュ発光部23と、レリーズボタン24とが配置されている。円弧部14aには、撮影レンズ部20のピント調節を行うための焦点調節つまみ25と、絞りを調節するための絞り調節つまみ26とが設けられている。なお、撮影レンズ部としてマクロズームを使用しているときには、マクロ撮影への切換えとズーミングのために操作されるつまみが設けられる。また、つまみは、撮影レンズ部20を機械的に動かす他に、スイッチをON・OFFさせ、撮影レンズ部20を電気的に作動させてもよい。
【0014】
また、平面部14cには、パソコンに接続するためのデジタルビテオ端子(RSー232C端子)27,TV受像機に接続するためのアナログビテオ端子28と、外部直流電源に接続するための電源端子29とが設けられている。
【0015】
図3において、撮影レンズ部20は、レンズ光学系20aとレンズ鏡筒20bとから構成されている。焦点調節つまみ25を操作すれば、レンズ光学系20aが光軸方向に移動して、3点ゾーンフォーカスを行うことできる。また、レンズ光学系20a内又はその背後に周知の絞り機構が配置されており、絞り調節つまみ26を操作することで、絞り開口を2段階に調整することができる。円弧部14aは、レンズ光学系20aの光軸を中心とする円周上に配置するのがよい。こうすると、レンズ鏡筒20bから突出しており、つまみと一緒に回転されるレバーを動かすことが容易となる。
【0016】
円弧部14aの内側には、位置決め用の複数のリブ30がレンズ光学系20aの光軸に向けて突出している。これらのリブ30にレンズ鏡筒20bを当たるように撮影レンズ部20を実装することで、撮影レンズ部20を所定の位置に簡単にセットすることができる。
【0017】
なお、撮影レンズ部20としてはズーム機能,オートフォーカス機能,マクロ撮影機能を有するものを用いてもよい。この場合に、ズーム機構,オートフォーカス機構,マクロ機構は、実線31で示す位置に配置することができる。この位置は回路基板に近いから、その結線が簡単となる。
【0018】
撮影レンズ部20の背後には、カラーCCD等の撮像素子32が配置されており、レンズ光学系20aによって結像された被写体の画像を光電変換する。この撮像素子32は、撮像基板33に取り付けられている。撮像基板33には、撮像素子のドライバー回路等が実装されている。
【0019】
撮像基板33は、サブ基板34に接続されており、このサブ基板34でデジタル変換,ガンマ変換等の画像処理が行われる。サブ基板34はメイン基板35に接続されており、ここでアナログ及びデジタルのビデオ信号に変換される。メモリカード36は、メイン基板35の接続端子に接続され、撮影した画像のデジタルビデオ信号が書き込まれる。横蓋37を開くことで、カメラボディ10の左側面13からメモリカード36を出し入れすることができる。なお、メモリカード36の代わりに、磁気フロッピー等の記憶媒体を使用することができる。
【0020】
カメラボディ10の前側にはフラッシュ基板37が、そして後ろ側にはLCD基板38が配置されている。フラッシュ基板37には、フラッシュ発光部22が接続されている。LCD基板38には、カメラボディ10の後面に取り付けられたLCDが接続されており、このLCDは撮影コマ数等の撮影情報、操作手順,警告等を表示する。
【0021】
サブ基板34,メイン基板35等は、撮影レンズ部20の光軸と直交するように、横向きの状態でカメラボディ10内に配置されている。また、サブ基板34とメイン基板35とに当たらないように、撮影レンズ部20と光学ファインダ部21とがカメラボディ10の右側に寄せてある。
【0022】
前面15の左側を前方に突出させてグリップ部15aとし、撮影者の右手がかかりやすくするとともに、内部容積を広くしている。このグリップ部15aに一部が入った状態で、2本の電池40が収納されている。この電池40は、カメラボディ10の下面に取り付けた電池蓋(図示せず)を開閉することで取り出すことができる。
【0023】
撮影準備操作では、まず横蓋37を開き、左側面13aからメモリカード36をカメラボディ10内に挿入する。このメモリカード36は、メイン基板35の端子に接続される。電源スイッチ(図示せず)をONにすると、被写体が暗い場合にはフラッシュ発光部22が自動的にポップアップする。
【0024】
撮影者は、右手の指がグリップ部15aに当たるように、右手でカメラボディ10の左側を掴む。そして、左手の掌が平面部14cに当たるように、左手でカメラボディ10の右側を掴む。この際に、円弧部14aの位置から、左手の指が撮影レンズ部20に掛からないように、電子カメラを正しくホールドすることができる。
【0025】
被写体の明るさ及び距離に応じて、焦点調節つまみ25,絞り調節つまみ26を操作する。次に、光学ファインダ部21を通して被写体を観察してから、レリーズボタン23を押下する。このレリーズボタン23が押されると、撮像素子32で被写体が撮像される。この撮像素子32からの色信号や同期信号がサブ回路基板34に送られ、デジタル変換,ガンマ変換等が行われる。次に、メイン基板35によってデジタルビデオ信号に変換されてから、メモリカード36に書き込まれる。
【0026】
撮影後に、ケーブル(図示せず)を介して、デジタルビデオ端子28とパソコンとをRSー232Cケーブルを介して接続することで、メモリカード36内のビデオ画像をパソコンに取り込むことができる。また、アナログビデオ端子27を家庭用TV機に接続することで、撮影した画像を家庭用TV機で鑑賞することができる。また、メモリカード36をカメラボディ10から抜き出し、パソコンに接続されたカードアダプタに装填することで、デジタルビデオ画像をパソコンに取り込むこともできる。
【0027】
【発明の効果】
上記構成を有する本発明は、厚みが薄いほぼ箱形をしたカメラボディ内に横向きに回路基板を収納し、この回路基板を避けるように撮影レンズ部と光学ファインダ部とをカメラボディの右端に寄せるとともに、カメラボディの右側面の一部を突出させて平面部,円弧部,平面部とし、この円弧部内に一部が入るように撮影レンズ部を配置したから、カメラボディの横方向の長さを小さくし、全体をコンパクト化することができる。
【0028】
また、右側面の上側の平面部に隣接し、かつ撮影レンズ部の上方に光学ファインダ部を設けたから、利目である右目を光学ファインダに当て易い。
【0029】
更に、右側面の下側の平面部に外部接続端子を設けたから、これに接続されたケーブルがカメラ操作時に邪魔になることがない。更に、円弧部の外面に、絞り調節つまみや焦点調節つまみを配置して、この部分を有効に活用することができる。カメラボディの前面の左側を前方に突出させてグリップ部としたから、カメラのホールドがし易くなるとともに、内部容積が広くなるから電池の収納スペースの確保が容易となる。また、グリップ部に電池を収納すると、撮影レンズ部を収納した右側との重量バランスが良好となる。
【0030】
円弧部に撮影レンズ部を調節するつまみを設けることにより、撮影レンズ部の光軸を中心する円に沿ってレバー等を動かすことができるから、レンズ調整を容易に行うことができる。
【0031】
撮影レンズ部と反対の左側面から記録媒体を出し入れするので、この出入れ口からゴミやホコリが入り込んでも撮影レンズ部に侵入するおそれがない。
【0032】
右側面の一部が円弧状に突出しているから、右側面の強度が向上し、撮影レンズ部を強固に固定することができるとともに、落下等の衝撃が加わった場合でも撮影レンズ部を効果的に保護することができる。
【0033】
また、カメラボディの横方向の長さを小さくしつつ、撮影レンズ部とフラッシュ発光部の距離を最大限に離すことが可能となり、フラッシュ撮影時の赤目対策に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子カメラの斜視図である。
【図2】電子カメラの正面図である。
【図3】電子カメラの横断面図である。
【符号の説明】
10 カメラボディ
13 左側面
14 右側面
14a 円弧部
14b,14c 平面部
15 前面
15a グリップ部
20 撮影レンズ部
21 光学ファインダ部
27 アナログビデオ端子
28 デジタルビデオ端子
25 焦点調節つまみ
26 絞り調節つまみ
32 撮像素子
33,34,35,38,39 回路基板
36 メモリカード
40 電池

Claims (4)

  1. 縦及び横の長さよりも厚みが薄いほぼ箱形をしたカメラボディと、前記カメラボディの右側面の上方に第1平面部が残り、下方に第2平面部が残るように右側面の一部を円弧状に突出させて前記カメラボディに一体に成形した円弧部と、前記カメラボディの前面とほぼ平行な状態で前記カメラボディ内に収納された回路基板と、撮像素子が取り付けられ前記回路基板とは別体に形成された撮像基板の前方及び前記回路基板の横に位置するように前記カメラボディの右側に配置された撮影レンズ部と、前記第1平面部に隣接して配置された光学ファインダ部と、先端が前記第2平面部と略面一になるように前記カメラボディに配置された外部接続端子とを備え、
    前記撮影レンズ部の一部を前記円弧部内に入り込ませて、その一部を前記第1平面部と前記第2平面部とよりも右側に突出させるとともに、前記光学ファインダ部を前記撮影レンズ部の上方に位置させ、前記撮影レンズ部と前記光学ファインダ部とが前記回路基板に接触しないように前記撮影レンズ部と前記光学ファインダ部とを前記カメラボディの右側に寄せたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記円弧部の外面に、マクロズーム,絞り及び焦点等の前記撮影レンズ部を調節するためのつまみを配置したことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記カメラボディの前面の左側を突出させてグリップ部とし、この中に電池を収納したことを特徴とする請求項1又は2記載の電子カメラ。
  4. 前記カメラボディの左側面から記録媒体が前記カメラボディ内に出し入れされることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子カメラ。
JP07200997A 1997-03-25 1997-03-25 電子カメラ Expired - Fee Related JP4017701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07200997A JP4017701B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07200997A JP4017701B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268399A JPH10268399A (ja) 1998-10-09
JP4017701B2 true JP4017701B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=13476997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07200997A Expired - Fee Related JP4017701B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017701B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172868A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Pentax Corp 自動合焦機構を備えた撮影機能付観察光学装置
TW594046B (en) * 2001-09-28 2004-06-21 Pentax Corp Optical viewer instrument with photographing function
JP3887242B2 (ja) * 2001-09-28 2007-02-28 ペンタックス株式会社 撮影機能付観察光学装置
JP2003107369A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Pentax Corp 撮影機能付双眼鏡
JP4702925B2 (ja) * 2004-09-17 2011-06-15 キヤノン株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10268399A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828221B2 (ja) デジタルカメラ
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP4017701B2 (ja) 電子カメラ
JP2008242230A (ja) 撮影装置、撮影システム、および撮影方法
JP4429077B2 (ja) カメラシステム
KR101665510B1 (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2003304430A (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
JP2006119498A (ja) カメラシステム
US7268801B2 (en) Digital-camera-provided binoculars
JP4521966B2 (ja) 撮像装置
US8228415B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
KR100209902B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP2006186936A (ja) 撮像装置
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
KR100209906B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP2003234935A (ja) デジタルカメラおよびカメラ
JP2004184713A (ja) カメラ
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP2004336121A (ja) カメラ装置
JP2622583B2 (ja) フィルムカメラにおけるスチルビデオ機構組込み構造
JP2000134520A (ja) 電子スチルカメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP2892669B2 (ja) カメラ
JP4299053B2 (ja) カメラ
JP2004061719A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees