JP4299053B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4299053B2
JP4299053B2 JP2003126827A JP2003126827A JP4299053B2 JP 4299053 B2 JP4299053 B2 JP 4299053B2 JP 2003126827 A JP2003126827 A JP 2003126827A JP 2003126827 A JP2003126827 A JP 2003126827A JP 4299053 B2 JP4299053 B2 JP 4299053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
lens unit
memory member
mode
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003126827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333660A (ja
Inventor
和也 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003126827A priority Critical patent/JP4299053B2/ja
Publication of JP2004333660A publication Critical patent/JP2004333660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299053B2 publication Critical patent/JP4299053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内蔵電池からの電力の供給を受けて動作し、被写体光を捉えることにより撮影を行なうカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラには、一般に、内部に撮影レンズが配備されてユニット化されたレンズユニットと、そのレンズユニットが組み込まれるカメラ本体とが備えられている。ここで、ユーザがカメラを誤って落としたりテーブル等にぶつけたりする場合がある。カメラ本体には落下した場合であっても壊れないような充分な強度を持たせてあったとしても、落下等の衝撃により、レンズユニットの内部に配備された撮影レンズ等の光学要素間に位置ずれ等が発生する場合がある。その場合、カメラの持つ光学性能を保証することは困難である。
【0003】
そこで、例えば、ズームレンズ鏡胴の部材を工夫して前群レンズに対する耐衝撃性を高めた技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
また、永久磁石を用いて各レンズを基準位置に位置決めする技術も提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
さらに、剛性の高い電源ユニット等にレンズユニットを固定する技術も提案されている(特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−67076号公報
【特許文献2】
特開平8−15590号公報
【特許文献3】
特開平8−186835号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した特許文献1,2,3に提案された技術は、いずれも、剛性の高い部材等にレンズ等の光学要素を固定するものであるため、このような技術を採用したカメラを落としたりテーブル等にぶつけたりした場合、そのカメラを構成するレンズユニットには、落下等による衝撃力が剛性の高い部材等を介してそのまま伝達されることとなる。従って、レンズユニットの内部に配備された撮影レンズ等の光学要素間に発生する位置ずれ等を十分に防止することは困難である。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、レンズユニットに対する耐衝撃性が十分に高められて光学性能を確実に保証することができるカメラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のカメラは、内蔵電池からの電力の供給を受けて動作し、所定の撮影可能状態にあるときに撮影操作を受けて被写体光を捉えることにより撮影を行なうカメラにおいて、
内部に撮影レンズが配備されてユニット化されたレンズユニットと、
上記レンズユニットが組み込まれるカメラ本体と、
上記撮影可能状態を含む所定の状態にあるか否かに応じてそれぞれ通電されおよびその通電が断たれて熱による変形を生じ、上記所定の状態にあるか否かに応じて、それぞれ上記レンズユニットを上記カメラ本体に相対移動不能に固定し、および、上記レンズユニットを上記カメラ本体に遊びを持って保持させる形状記憶部材とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明のカメラは、撮影可能状態を含む所定の状態にある場合に、形状記憶部材に通電が行なわれ、これによりその形状記憶部材が有する固有抵抗による自己発熱でその形状記憶部材の温度が常温から高温に上昇する。すると、その形状記憶部材がレンズユニットをカメラ本体に相対移動不能に固定する形状に変形する。このため、レンズユニットがカメラ本体に確実に固定されて、そのカメラが持つ、確実に保証された光学性能で写真撮影を行なうことができる。一方、撮影可能状態を含む所定の状態にない場合は、その形状記憶部材への通電が断たれて、その形状記憶部材の温度が高温から常温に下降する。すると、その形状記憶部材がレンズユニットをカメラ本体に遊びを持って保持させるような形状に変形する。このため、ユーザがカメラを誤って落としたりテーブル等にぶつけたりしたような場合であっても、上記レンズユニットはカメラ本体に遊びを持って固定された状態となり、落下等による衝撃力が上記遊びにより吸収される。従って、レンズユニットの内部に配備された撮影レンズ等の光学要素間に発生する位置ずれ等が防止されて、カメラの光学性能を確実に保証することができる。
【0011】
ここで、画像を表示するモニタ画面と、撮影操作に応じて撮影を行なう撮影モードと上記モニタ画面上に撮影済の画像を表示する再生モードとを切り換えるモード切換部とを有し、上記形状記憶部材は、上記モード切換部により撮影モードに切り換えられた状態を上記所定の状態として通電されるものであることも好ましい。
【0012】
このようにすると、被写体光を固体撮像素子上に導いて画像信号を生成するデジタルカメラにおいて、写真撮影を行なうために撮影モードに切り換えると、形状記憶部材が通電されてその形状記憶部材がレンズユニットをデジタルカメラ本体に相対移動不能に固定する形状に変形するため、レンズユニットがデジタルカメラ本体に確実に固定されて、そのデジタルカメラが持つ、確実に保証された光学性能で写真撮影を行なうことができる。また、モニタ画面上に撮影済の画像を表示するために再生モードに切り換えると、その形状記憶部材への通電が断たれて、その形状記憶部材の温度が高温から常温に下降して、その形状記憶部材がレンズユニットをデジタルカメラ本体に遊びを持って保持させるような形状に変形するため、落下等による衝撃力が上記遊びにより吸収されて、レンズユニットの内部に配備された撮影レンズ等の光学要素間に発生する位置ずれ等が防止されて、デジタルカメラの光学性能を確実に保証することができる。
【0013】
また、上記内蔵電池からの電力の供給をオンオフする電源スイッチを備え、上記形状記憶部材は、上記撮影モードに切り換えられていた場合であっても、上記電源スイッチがオフされたことを受けて通電が断たれるものであることが好ましい。
【0014】
このようにすると、写真撮影が行なわれないカメラ未使用時において、形状記憶部材への通電が断たれて、その形状記憶部材の温度が高温から常温に下降して、その形状記憶部材がレンズユニットをカメラ本体に遊びを持って保持させるような形状に変形するため、落下等による衝撃力が上記遊びにより吸収されて、レンズユニットの内部に配備された撮影レンズ等の光学要素間に発生する位置ずれ等が防止されて、カメラの光学性能を確実に保証することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1は、本発明のカメラの一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。
【0017】
図1に示すデジタルカメラ1は、被写体光をCCDセンサ等の固体撮像素子上に導いて画像信号を生成して画像データを得、この画像データに圧縮処理を施してもしくはそのままスマートメディア等の記録媒体上に記録するデジタルカメラである。
【0018】
このデジタルカメラ1の前面中央部には、光学ズームレンズ11a(本発明にいう撮影レンズの一例に相当)を内部に備えたズーム鏡胴11が備えられている。
【0019】
また、このデジタルカメラ1には、一般にアクティブタイプと呼ばれるオートフォーカス(AF)装置が内蔵されており、このデジタルカメラ1の前面上部には、デジタルカメラ1の前方に向けて測距用の光を放つためのAF投光窓12と、そのAF投光窓12から所定距離離れた位置に配置されて上記AF投光窓12からデジタルカメラ1の前方に放たれ被写体で反射して戻ってきた光を受光するためのAF受光窓13と、光学式ファインダ対物窓14と、図示しないフラッシュ測光センサに光を導くためのフラッシュ調光窓15と、フラッシュ光を発光するフラッシュ発光部16とが備えられている。さらに、このデジタルカメラ1の上面には、シャッタボタン17が備えられている。
【0020】
また、このデジタルカメラ1の側面には、このデジタルカメラ1により撮影された被写体の画像データをテレビやプロジェクタ等に出力するためのケーブルが接続される映像出力端子18と、このデジタルカメラ1により撮影された被写体の画像データをUSB(Universal Serial Bus)端子が備えられたパーソナルコンピュータ等に出力し、およびこのようなパーソナルコンピュータ等からデジタルカメラ1に画像データを入力するためのケーブルが接続されるUSB端子19が備えられている。
【0021】
図2は、図1のデジタルカメラを背面斜め上から見た外観斜視図である。
【0022】
このデジタルカメラ1の背面には、図示しない内蔵電池からの電力の供給をオンオフする電源スイッチ21と、ファインダ接眼窓22と、光学ズームレンズ11aをテレ側(望遠側)あるいはワイド側(広角側)に動作させるズーム操作レバー23と、画像を表示するモニタ画面24と、撮影操作に応じて撮影を行なう撮影モードとモニタ画面24上に撮影済の画像を表示する再生モードとを切り換えるモード切換スイッチ25(本発明にいうモード切換部の一例)と、モニタ画面24上に表示されたメニュー項目を選択したり再生画像を切り換えるための実行/画面切換スイッチ26とが備えられている。
【0023】
図3は、図1に示すデジタルカメラのレンズユニットを示す図である。
【0024】
図3に示すレンズユニット30は、内部に光学ズームレンズ11aが配備されてユニット化された、ズーム鏡胴11を含むレンズユニットである。このレンズユニット30には、位置決め穴31と回転止め長穴32が設けられている。
【0025】
図4は、図3に示すレンズユニットをカメラ本体に相対移動不能に固定し、および、そのレンズユニットを上記カメラ本体に遊びを持って保持させる形状記憶部材の断面を示す図である。
【0026】
図4に示す形状記憶部材40は、カメラ本体に取り付けられており、平坦部41と突起部42,43を有する。この形状記憶部材40は、撮影可能状態を含む所定の状態にあるか否かに応じて通電されおよびその通電が断たれて熱による変形を生じ、上記所定の状態にあるか否かに応じて、それぞれレンズユニット30をカメラ本体に相対移動不能に固定し、および、レンズユニット30をカメラ本体に遊びを持って保持させる形状記憶部材である。具体的には、この形状記憶部材40は、電源スイッチ21がオフされた状態やモード切換スイッチ25により撮影モードに切り換えられた状態を上記所定の状態として通電される形状記憶部材である。この図4には、通電が断たれた状態の形状記憶部材40が示されており、この形状記憶部材40の突起部42,43は鋭角の形状にある。
【0027】
図5は、通電されて変形した状態の形状記憶部材と、モード検出部と、内蔵電池とを示す図である。
【0028】
電源が投入された状態でモード切換スイッチ25により撮影モードに切り換えられると、切り換えられた旨がモード検出部50で検出され、そのモード検出部50を経由して内蔵電池60からの電力の供給(通電)が形状記憶部材40に行なわれる。すると、形状記憶部材40が有する固有抵抗による自己発熱でその形状記憶部材40の温度が常温から高温に上昇し、これにより突起部42,43が鋭角の形状からクランク型の形状に変形する。以下、図6、図7を参照して詳細に説明する。
【0029】
図6は、形状記憶部材への通電が断たれて、その形状記憶部材でレンズユニットがカメラ本体に遊びを持って保持された状態を示す図、図7は、形状記憶部材への通電が行なわれて、その形状記憶部材でレンズユニットがカメラ本体に相対移動不能に固定された状態を示す図である。
【0030】
デジタルカメラ1において、電源スイッチ21がオフの場合や、モニタ画面24上に撮影済の画像を表示するための再生モードにある場合は、形状記憶部材40への通電が断たれており、従って図6に示すように、その形状記憶部材40の突起部42,43は、レンズユニット30をカメラ本体に遊びを持って保持させる鋭角形状にある。詳細には、レンズユニット30の位置決め穴31,回転止め長穴32に、形状記憶部材40の、鋭角状に変形した突起部42,43が入り込んだ仮固定状態にある。このような状態にしておくことにより、ユーザがデジタルカメラ1を誤って落としたりテーブル等にぶつけたりしたような場合であっても、レンズユニット30がカメラ本体に対して、位置決め穴31,回転止め長穴32と突起部42,43との遊びを持って固定されたフローティング状態にあるため、落下等による衝撃力がそれら遊びにより吸収される。従って、レンズユニット30の内部に配備された光学ズームレンズ11a等の光学要素間に発生する位置ずれ等が防止される。
【0031】
一方、モード切換スイッチ25を操作して撮影モードに切り換えると、形状記憶部材40への通電が行なわれて、図7に示すように、その形状記憶部材40の突起部42,43が、レンズユニット30をカメラ本体に相対移動不能に固定するに好適なクランク型の形状に変形する。具体的には、レンズユニット30の位置決め穴31に、形状記憶部材40の、クランク型に変形した突起部42が嵌合された状態となり、このレンズユニット30の位置決めが行なわれる。また、レンズユニット30の回転止め長穴32に、形状記憶部材40の、クランク型に変形した突起部43が嵌合された状態となり、このレンズユニット30が固定される。このようにして、形状記憶部材40でレンズユニット30がカメラ本体に相対移動不能に固定されるため、このデジタルカメラ1が持つ、確実に保証された光学性能で写真撮影を行なうことができる。
【0032】
図8は、本実施形態のデジタルカメラにおける撮影モードと再生モードとの切換処理ルーチンのフローチャートである。
【0033】
尚、この切換処理ルーチンは、このデジタルカメラ1に備えられた図示しないCPUにより実行される。
【0034】
図8に示すステップS1において、電源オンか否か(電源スイッチ21がオンか否か)が判定される。電源オンでないと判定された場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、レンズユニット30のフローティングを行なう。即ち、電源スイッチ21がオフされた状態では、形状記憶部材40への通電は行なわれず、従って形状記憶部材40はレンズユニット30をカメラ本体に遊びを持って保持させるような形状にある。その後、このルーチンを終了する。
【0035】
一方、電源オンであると判定された場合はステップS2に進む。ステップS2では、撮影モードか否かが判定される。撮影モードではないと判定された場合はステップS4に進む。ステップS4では、撮影済の画像を表示する再生モードであるため、上述したステップS5を実行してこのルーチンを終了する。
【0036】
また、ステップS2において、撮影モードであると判定された場合はステップS3に進む。ステップS3では、レンズユニット30の位置決めを行なう。即ち、形状記憶部材40への通電が行なわれて、その形状記憶部材40がレンズユニット30をカメラ本体に相対移動不能に固定する形状に変形してこのルーチンを終了する。このようにして、電源スイッチ21がオフされている場合や撮影済の画像を表示する再生モードにおいては、形状記憶部材40への通電を断って、レンズユニット30をカメラ本体に遊びを持って保持させるとともに、撮影モードにおいては、形状記憶部材40への通電を行なって、その形状記憶部材40を変形させることにより、その形状記憶部材40でレンズユニット30をカメラ本体に相対移動不能に固定する。
【0037】
尚、本実施形態では、被写体光を固体撮像素子上に導いて画像信号を生成するデジタルカメラの例で説明したが、ロール状の写真フイルム上に写真撮影を行なう通常のカメラであってもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカメラによれば、レンズユニットに対する耐衝撃性が十分に高められて光学性能を確実に保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。
【図2】図1のデジタルカメラを背面斜め上から見た外観斜視図である。
【図3】図1に示すデジタルカメラのレンズユニットを示す図である。
【図4】図3に示すレンズユニットをカメラ本体に相対移動不能に固定し、および、そのレンズユニットを上記カメラ本体に遊びを持って保持させる形状記憶部材の断面を示す図である。
【図5】通電されて変形した状態の形状記憶部材と、モード検出部と、内蔵電池とを示す図である。
【図6】形状記憶部材への通電が断たれて、その形状記憶部材でレンズユニットがカメラ本体に遊びを持って保持された状態を示す図である。
【図7】形状記憶部材への通電が行なわれて、その形状記憶部材でレンズユニットがカメラ本体に相対移動不能に固定された状態を示す図である。
【図8】本実施形態のデジタルカメラにおける撮影モードと再生モードとの切換処理ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
11 ズーム鏡胴
11a 光学ズームレンズ
12 AF投光窓
13 AF受光窓
14 光学式ファインダ対物窓
15 フラッシュ調光窓
16 フラッシュ発光部
17 シャッタボタン
18 映像出力端子
19 USB端子
21 電源スイッチ
22 ファインダ接眼窓
23 ズーム操作レバー
24 モニタ画面
25 モード切換スイッチ
26 実行/画面切換スイッチ
30 レンズユニット
31 位置決め穴
32 回転止め長穴
40 形状記憶部材
41 形状記憶部材の平坦部
42,43 形状記憶部材の突起部
50 モード検出部
60 内蔵電池

Claims (2)

  1. 内蔵電池からの電力の供給を受けて動作し、所定の撮影可能状態にあるときに撮影操作を受けて被写体光を捉えることにより撮影を行なうカメラにおいて、
    内部に撮影レンズが配備されてユニット化されたレンズユニットと、
    前記レンズユニットが組み込まれるカメラ本体と、
    画像を表示するモニタ画面と、
    撮影操作に応じて撮影を行なう撮影モードと前記モニタ画面上に撮影済の画像を表示する再生モードとを切り換えるモード切換部と、
    前記モード切換部により撮影モードに切り換えられているか否かに応じてそれぞれ通電されおよび該通電が断たれて熱による変形を生じ、前記撮影モードにあるか否かに応じて、それぞれ前記レンズユニットを前記カメラ本体に相対移動不能に固定し、および、前記レンズユニットを前記カメラ本体に遊びを持って保持させる形状記憶部材とを備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記内蔵電池からの電力の供給をオンオフする電源スイッチを備え、前記形状記憶部材は、前記撮影モードに切り換えられていた場合であっても、前記電源スイッチがオフされたことを受けて通電が断たれるものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
JP2003126827A 2003-05-02 2003-05-02 カメラ Expired - Fee Related JP4299053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126827A JP4299053B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126827A JP4299053B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004333660A JP2004333660A (ja) 2004-11-25
JP4299053B2 true JP4299053B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33503594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126827A Expired - Fee Related JP4299053B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004333660A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818189B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004264832A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
JP5274058B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5207580B2 (ja) 光量調節装置および撮像装置
JP2006246130A (ja) 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4299053B2 (ja) カメラ
JP2004236287A (ja) 電子カメラ
JP5207635B2 (ja) 撮像装置
JP2012019321A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2008048008A (ja) 電子カメラ及びこれに用いる画像表示方法
JP2005292522A (ja) 撮像装置
JP5126701B2 (ja) 撮像装置
JP2007312197A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP2008053844A (ja) カメラ
JP2006254088A (ja) 撮像装置
JP5366445B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006064945A (ja) 閃光装置およびカメラシステム
JP5039496B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8170410B2 (en) Imaging apparatus
JP2004333614A (ja) カメラ
JP2006349804A (ja) 撮像装置
JP2007312198A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP2007101860A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees