JP4017218B2 - 航空機用空気入りタイヤ - Google Patents

航空機用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4017218B2
JP4017218B2 JP19022597A JP19022597A JP4017218B2 JP 4017218 B2 JP4017218 B2 JP 4017218B2 JP 19022597 A JP19022597 A JP 19022597A JP 19022597 A JP19022597 A JP 19022597A JP 4017218 B2 JP4017218 B2 JP 4017218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential
axial direction
pneumatic tire
step region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19022597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1134613A (ja
Inventor
宜伸 庄山
博之 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP19022597A priority Critical patent/JP4017218B2/ja
Publication of JPH1134613A publication Critical patent/JPH1134613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017218B2 publication Critical patent/JP4017218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は航空機に用いられる空気入りタイヤに関するもので、特に、タイヤの周方向または実質的に周方向に連続して延びる少なくとも2本の周方向主溝と、該周方向主溝によってタイヤの軸方向に間隔を置いて形成された、タイヤの周方向に延びる複数の周方向リブとをトレッドに備えた航空機用空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、従来の航空機用空気入りタイヤは、タイヤの周方向または実質的に周方向に連続して延びる少なくとも2本の周方向溝と、該周方向溝によってタイヤの軸方向に間隔を置いて形成された、タイヤの周方向に延びる複数の周方向リブとをトレッドに備え、トレッドの軸方向断面外輪郭線が比較的大きな単一または実質的に単一の曲率半径の円弧から形成されている。
従来の航空機用空気入りタイヤは、航空機のタクシング走行または離着陸時の走行によって、タイヤの軸方向外側のリブが早期に摩耗する、いわゆる肩落ち摩耗と呼ばれる偏摩耗が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記のような従来技術の不具合を解消し、タイヤの軸方向外側のリブが早期に摩耗する、肩落ち摩耗と呼ばれる偏摩耗の発生を防止または抑制した航空機用空気入りラジアル・タイヤを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のタイヤは、左右一対のビード部に設けられたビード・コアーと、一方のビード部から他方のビード部に延び、該ビード・コアーに巻回されてビード部に係留されたカーカスと、該カーカスのクラウン部ラジアル方向外側に配置されたトレッドとを備えた空気入りタイヤにおいて、(1)該トレッドの少なくとも片側に、対をなして周方向に連続して延びる一対の周方向溝またはサイプが設けられ、(2)該トレッドの軸方向断面外輪郭線が、該1対の周方向溝またはサイプの間ではラジアル方向内側に一段下がって位置するように、該1対の周方向溝または周方向サイプの間に段差領域が形成され、(3)該段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブのラジアル方向外表面が、該段差領域側からタイヤの軸方向内側に向かって徐々に浅くなるように面取りされ、(4)タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときに、該段差領域の荷重直下での接地幅の総和Cがタイヤの接地幅Dの2〜5%であることを特徴とする航空機用空気入りタイヤである。ここで、「対をなして周方向に連続して延びる一対の周方向溝またはサイプ」とは、「対をなして周方向に連続して延びる一対の周方向溝」または「対をなして周方向に連続して延びる一対の周方向サイプ」もしくは「一方が周方向に連続して延びる周方向溝で他方が周方向に連続して延びる周方向サイプで構成されている一対」を意味する。
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明のタイヤでは、
該段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブのラジアル方向外表面の面取り幅が、該周方向リブのリブ幅の10乃至90%であること、および
該段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブの軸方向外側の断面外輪郭線が、該周方向リブの軸方向内側の断面外輪郭線の曲率半径Rと比べ、小さな曲率半径Sで形成されるように面取りされていること
が好ましい。
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明のタイヤでは、タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときの該段差領域の接地長さAがゼロより大きく、該段差領域のタイヤ軸方向外側に隣接する周方向リブの接地長さBより小さいことが好ましい。
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明のタイヤでは、
該1対の周方向溝または周方向サイプの間に形成された該段差領域のリブに、周方向に小さな間隔を置いて多数の薄い切り込みが設置され、該切り込みは、タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときの接地面内で該切り込みの側壁が互いに接触する程度に薄い切り込みであること
が好ましい。
【0008】
本明細書では、「正規内圧」および「正規荷重」とは、米国のタイヤとリムの協会TIRE AND RIM ASSOCIATION,INC.が発行する1996年版のAIRCRAFT YEAR BOOKに定められた規格に基づくもので、
「正規荷重」とはMAX.LOADを指し、
「正規内圧」とはUNLOADED INFLATIONを指す。
【0009】
従来の航空機用空気入りタイヤで不可避的に発生していた、タイヤの軸方向外側のリブが早期に摩耗する、いわゆる肩落ち摩耗と呼ばれる偏摩耗は、タイヤの転動時に地面との間に発生するブレーキングせん断力に起因している。
本発明による航空機用空気入りタイヤは上記のような構成であり、特に、
周方向主溝とトレッド端との間に形成された周方向リブに、周方向に延びる1対の周方向溝またはサイプが設けられ、この1対の周方向溝またはサイプの間ではトレッドの軸方向断面外輪郭線が、複数の周方向リブのラジアル方向外表面を結ぶ仮想線と比べラジアル方向内側に位置するように、1対の周方向溝または周方向サイプの間に段差領域が形成され、
トレッドの少なくとも片側に、対をなして周方向に連続して延びる一対の周方向溝またはサイプが設けられ、トレッドの軸方向断面外輪郭線が、1対の周方向溝またはサイプの間ではラジアル方向内側に一段下がって位置するように、1対の周方向溝または周方向サイプの間に段差領域が形成され、
段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブのラジアル方向外表面が、段差領域側からタイヤの軸方向内側に向かって徐々に浅くなるように面取りされているので、
従来はタイヤの軸方向外側のリブに集中して発生していたブレーキングせん断力を、本発明によるタイヤでは上記の段差領域と面取り領域でも負担するので、外側のリブに加わるブレーキングせん断力が軽減され、偏摩耗(肩落ち摩耗)の発生が抑制される。
【0010】
本発明による航空機用空気入りタイヤでは、上記のように、段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブのラジアル方向外表面の面取り幅が、該周方向リブのリブ幅の10乃至90%であることが好ましい。もう少し詳しく説明すると、段差領域のタイヤ軸方向内側に周方向溝が設けられている場合(分かりやすく言えば4本溝の場合)と周方向溝が設けられていない場合(分かりやすく言えば2本溝の場合)とでは、上記の10乃至90%の値は若干異なり、前者の場合は、面取り幅が該周方向リブのリブ幅の20乃至90%であることが好ましく、後者の場合は、面取り幅が該周方向リブのリブ幅の10乃至45%であることが好ましい。
これは、面取り幅が10%(2本溝の場合は20%)より小さいと、面取り領域を設けた効果が発揮されず、90%(2本溝の場合は45%)より大きくなると、タイヤの耐摩耗性能が低下するからである。
本発明による航空機用空気入りタイヤでは、上記のように、該段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブの軸方向外側の断面外輪郭線が、該周方向リブの軸方向内側の断面外輪郭線の曲率半径Rと比べ、小さな曲率半径Sで形成されるように面取りされていることが好ましい。これは、タイヤの軸方向外側のリブに集中して発生していたブレーキングせん断力を、上記の面取り領域でも負担し、外側のリブに加わるブレーキングせん断力を軽減して偏摩耗(肩落ち摩耗)の発生を抑制するためである。
【0011】
本発明による航空機用空気入りタイヤでは、上記のように、
タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときの該段差領域の接地長さAがゼロより大きく、該段差領域のタイヤ軸方向外側に隣接する周方向リブの接地長さBより小さいこと
が好ましい。
これは、段差領域の接地長さAがゼロより大きければ、段差領域が一部であっても接地していることになるので、ブレーキングせん断力を段差領域が負担する効果が現れ、タイヤが使用され周辺のリブが摩耗するにつれて段差領域の接地長さAが大きくなるので、ブレーキングせん断力を段差領域が負担する効果が徐々に大きくなり、段差領域のタイヤ軸方向外側に隣接する周方向リブの接地長さBが段差領域の接地長さAより小さいと、ブレーキングせん断力を段差領域が吸収する力が弱くなるからである。
【0012】
本発明による航空機用空気入りタイヤでは、上記のように、
タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときに、該段差領域の荷重直下での接地幅の総和Cがタイヤの接地幅Dの2乃至25%であること
が好ましい。
これは、段差領域の接地幅の総和Cがタイヤの接地幅Dの2%未満では、ブレーキングせん断力を段差領域が負担する効果が極端に小さくなり、一方この値が25%より大きくなるとトレッドが早期に摩耗し、タイヤの耐摩耗性能が極端に低下するからである。
【0013】
【実施例】
以下、本発明による実施例のタイヤ、従来例のタイヤおよび比較例1乃至2のタイヤについて、図面を参照して説明する。いずれも航空機用のラジアル・タイヤで、タイヤ・サイズは46×17.0 R 20 30PRである。
【0014】
図1は、本発明による実施例のタイヤの、トレッドの軸方向断面外輪郭を示す略図であり、図2は、本発明による実施例のタイヤの、接地形状を示す略図である。
本発明による実施例のタイヤは、タイヤの周方向に連続して延びる2本の周方向主溝1と、この周方向主溝1によってタイヤの軸方向に間隔を置いて形成された、タイヤの周方向に延びる3本の周方向リブとをトレッドに備えている。
周方向主溝1とトレッド端との間に形成された周方向リブに、周方向に延びる1対の周方向溝2a、2bが設けられて、この1対の周方向溝2a、2bの間では、トレッドの軸方向断面外輪郭線L1 が、上記3本の周方向リブのラジアル方向外表面を結ぶ仮想線L2 と比べラジアル方向内側に位置するように、上記1対の周方向溝2a、2bの間に段差領域3が形成されている。
段差領域3のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブ4のラジアル方向外表面が、段差領域3側からタイヤの軸方向内側に向かって徐々に浅くなるように面取りされている。面取り幅は隣接する周方向リブ4のリブ幅の約50%で、最大面取り深さが1.7mmである。
段差領域3のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブ4のラジアル方向外表面が、上記3本の周方向リブのラジアル方向外表面を結ぶ仮想線L2 の曲率半径R=500mmと比べ、小さな曲率半径S=80mmで形成されるように面取りされている。
本実施例のタイヤのタイヤ・サイズは46×17.0 R 20 30PRであるから、TRA(TIRE AND RIM ASSOCIATION,INC.) が発行する1996年版のAIRCRAFT YEAR BOOKに定められた規格によると、
正規荷重すなわちMAX.LOADは46000lbsで、
正規内圧すなわちUNLOADED INFLATIONは222psi
である。
以下、図2に示す接地形状の図面を参照しながら説明すると、本実施例のタイヤに上記の正規内圧を充填し上記の正規荷重を負荷したときに、
段差領域3の接地長さAが292mmで、
段差領域3のタイヤ軸方向外側に隣接する周方向リブ5の接地長さBが379mmで、
段差領域3の荷重直下での接地幅の総和Cが16mmで、
タイヤの接地幅Dが310mmであるから、C/Dは約5%である。
【0015】
従来例のタイヤは、段差領域3が形成されていないこと、および、周方向リブ4のラジアル方向外表面が面取りされていないことを除いて、上記実施例のタイヤとほぼ同じである。
【0016】
比較例1のタイヤは、段差領域3が形成されていないことを除いて、上記実施例のタイヤとほぼ同じである。
【0017】
比較例2のタイヤは、周方向リブ4のラジアル方向外表面が面取りされていないことを除いて、上記実施例のタイヤとほぼ同じである。
【0018】
本発明に従う上記実施例のタイヤ、上記従来例のタイヤおよび上記比較例1乃至2のタイヤについて、耐偏摩耗性の評価試験をおこなった。
試験条件は、内圧15.6kg/cm2 で、荷重17000kgを負荷して速度60km/hにて8分間走行52分間停止を1サイクルとし、800回繰り返す室内ドラム試験で、ドラムの表面には、実路面の粗さに近くなるように、紙やすりを張り付けてある。
【0019】
上記の耐偏摩耗性の評価試験の結果、上記従来例のタイヤは偏摩耗幅(片側)が39mmで偏摩耗深さが4.0mmで、上記比較例1のタイヤは偏摩耗幅が36mmで偏摩耗深さが2.3mmで、上記比較例2のタイヤは偏摩耗幅が30mmで偏摩耗深さが0.8mmであり、上記実施例のタイヤは偏摩耗幅が20mmで偏摩耗深さが0.4mmであった。
上記の耐偏摩耗性の評価試験の結果を、供試タイヤの概要とともに、表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0004017218
【0021】
【発明の効果】
表1に示された結果から本発明に従う実施例のタイヤは、従来例のタイヤおよび比較例1乃至2のタイヤと比べると耐偏摩耗性の優れたタイヤであることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トレッドの軸方向断面外輪郭を示す略図である。
【図2】接地形状を示す略図である。
【符号の説明】
1 周方向主溝
2a、2b 1対の周方向溝
3 段差領域
4 段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブ
5 段差領域のタイヤ軸方向外側に隣接する周方向リブ

Claims (5)

  1. 左右一対のビード部に設けられたビード・コアーと、一方のビード部から他方のビード部に延び、該ビード・コアーに巻回されてビード部に係留されたカーカスと、該カーカスのクラウン部ラジアル方向外側に配置されたトレッドとを備えた空気入りタイヤにおいて、
    (1)該トレッドの少なくとも片側に、対をなして周方向に連続して延びる一対の周方向溝またはサイプが設けられ、
    (2)該トレッドの軸方向断面外輪郭線が、該1対の周方向溝またはサイプの間ではラジアル方向内側に一段下がって位置するように、該1対の周方向溝または周方向サイプの間に段差領域が形成され、
    (3)該段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブのラジアル方向外表面が、該段差領域側からタイヤの軸方向内側に向かって徐々に浅くなるように面取りされ
    (4)タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときに、該段差領域の荷重直下での接地幅の総和Cがタイヤの接地幅Dの2〜5%である
    ことを特徴とする航空機用空気入りタイヤ。
  2. 該段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブのラジアル方向外表面の面取り幅が、該周方向リブのリブ幅の10乃至90%であることを特徴とする請求項1記載の航空機用空気入りタイヤ。
  3. 該段差領域のタイヤ軸方向内側に隣接する周方向リブの軸方向外側の断面外輪郭線が、該周方向リブの軸方向内側の断面外輪郭線の曲率半径Rと比べ、小さな曲率半径Sで形成されるように面取りされていることを特徴とする請求項1乃至2記載の航空機用空気入りタイヤ。
  4. タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときの該段差領域の接地長さAがゼロより大きく、該段差領域のタイヤ軸方向外側に隣接する周方向リブの接地長さBより小さいことを特徴とする請求項1乃至3記載の航空機用空気入りタイヤ。
  5. 該1対の周方向溝または周方向サイプの間に形成された該段差領域のリブに、周方向に小さな間隔を置いて多数の薄い切り込みが設置され、該切り込みは、タイヤに正規内圧を充填し正規荷重を負荷したときの接地面内で該切り込みの側壁が互いに接触する程度に薄い切り込みであることを特徴とする請求項1乃至5記載の航空機用空気入りタイヤ。
JP19022597A 1997-07-15 1997-07-15 航空機用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4017218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022597A JP4017218B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 航空機用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022597A JP4017218B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 航空機用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134613A JPH1134613A (ja) 1999-02-09
JP4017218B2 true JP4017218B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=16254574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19022597A Expired - Fee Related JP4017218B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 航空機用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017218B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437236B1 (en) 2001-10-19 2008-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
KR100512756B1 (ko) * 2002-10-17 2005-09-07 금호타이어 주식회사 리브에 단이 형성된 공기입 레디얼 타이어
US8056591B2 (en) 2004-06-23 2011-11-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having ground contact shape and uneven wear sacrificial protrusion
JP4618637B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-26 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP4627664B2 (ja) * 2005-02-15 2011-02-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4907976B2 (ja) * 2005-12-21 2012-04-04 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP5739681B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1134613A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435877B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4471410B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4017218B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP2942416B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPS63134313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4257713B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3808778B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3469654B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP2698396B2 (ja) トラック及びバス用空気入りタイヤ
JPH0872508A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3570182B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0382604A (ja) 高性能空気入りラジアルタイヤ
JPH09175120A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0885308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2544556B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH092026A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2657034B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0740705A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001163014A (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤ加硫金型
JP3860656B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2607326B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH11151910A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2744611B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3222682B2 (ja) 空気入り扁平ラジアルタイヤ
JPH03197206A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees