JP4015857B2 - チャック装置 - Google Patents

チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4015857B2
JP4015857B2 JP2002010552A JP2002010552A JP4015857B2 JP 4015857 B2 JP4015857 B2 JP 4015857B2 JP 2002010552 A JP2002010552 A JP 2002010552A JP 2002010552 A JP2002010552 A JP 2002010552A JP 4015857 B2 JP4015857 B2 JP 4015857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking spring
ratchet teeth
locking
rotating cylinder
spring body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002010552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003211308A (ja
JP2003211308A5 (ja
Inventor
和男 酒巻
章 酒巻
長吉 佐藤
正 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yukiwa Seiko Inc
Original Assignee
Yukiwa Seiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yukiwa Seiko Inc filed Critical Yukiwa Seiko Inc
Priority to JP2002010552A priority Critical patent/JP4015857B2/ja
Priority to US10/211,532 priority patent/US6843485B2/en
Publication of JP2003211308A publication Critical patent/JP2003211308A/ja
Publication of JP2003211308A5 publication Critical patent/JP2003211308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015857B2 publication Critical patent/JP4015857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/1207Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis
    • B23B31/123Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis with locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/1207Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis
    • B23B31/1238Jaws movement actuated by a nut with conical screw-thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/38Keyless chucks for hand tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S279/00Chucks or sockets
    • Y10S279/902Keyless type socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17615Obliquely guided reciprocating jaws
    • Y10T279/17623Threaded sleeve and jaw
    • Y10T279/17632Conical sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/32Means to prevent jaw loosening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工具を挟持するチャック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来から工具挟持用のチャック装置が提案されている。
【0003】
これらのチャック装置は電動回動具に付設されるものであって、このチャック装置により所定の工具、例えば刃(ドリル)を挟持し、穴あけ作業等を行う。
【0004】
ところで、電動回動具には衝撃や振動を付与する等、良好な穴明け作業を行うことを企図した所謂ハンマードリル,振動ドリル,ドライバードリル等がある。
【0005】
この種の電動回動具は、軸方向に力(推力)を断続的に作用させるものや、回転方向に振動を断続的に作用させるものである為、締結されている工具に捩れ力が断続的に発生し、該工具が弛んでしまうという問題点がある。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決し、更に構造が簡易にして耐久性に秀れたチャック装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
回動筒1を回動させることにより本体2の先端に設けられた複数の爪3を拡縮摺動させ、この爪3により工具4を挟持するチャック装置であって、前記本体2には環状のラチェット歯5が設けられ、また前記回動筒1の内方にして前記本体2には前記爪3と螺合し前記回動筒1と共に回動する環状のナット体6が被嵌され、また前記ラチェット歯5の外方には該ラチェット歯5と係止する着脱自在な係止バネ体7,20が配設され、この係止バネ体7,20は前記ナット体6の回動に伴い前記ラチェット歯5の周囲を回動する状態で設けられ、この係止バネ体7,20は前記ナット体6に凹凸嵌合手段により取り付けられ、この凹凸嵌合手段は前記ナット体6に設けられた突部6a,6b,6c,6dにより構成され、この突部6a,6b,6c,6dは前記ラチェット歯5と前記係止バネ体7, 20 との間に配設され、更に前記ラチェット歯5と前記係止バネ体7,20が係止した状態及び該ラチェット歯5と該係止バネ体7,20との係止が解除した状態を保持する保持部が設けられ、この保持部は前記係止バネ体7, 20 と前記回動筒1の内面との凹凸嵌合手段であることを特徴とするチャック装置に係るものである。
【0009】
また、請求項1記載のチャック装置において、前記保持部は、前記係止バネ体7,20を所定の位置に保持することで、前記ラチェット歯5と前記係止バネ体7,20が係止した状態及び該ラチェット歯5と該係止バネ体7,20との係止が解除した状態を保持するように構成したものであることを特徴とするチャック装置に係るものである。
【0010】
また、回動筒1を回動させることにより本体2の先端に設けられた複数の爪3を拡縮摺動させ、この爪3により工具4を挟持するチャック装置であって、前記本体2には環状のラチェット歯5が設けられ、また前記回動筒1の内方にして前記本体2には前記爪3と螺合し前記回動筒1と共に回動する環状のナット体6が被嵌され、また前記ラチェット歯5の外方には該ラチェット歯5と係止する着脱自在な係止バネ体30,31、40,41が配設され、この係止バネ体30,31、40,41は二つのバネ体から成り、一方の係止バネ体30,40は前記ラチェット歯5との係止作用を担うように構成され、他方の係止バネ体31,41は前記回動筒1の位置を保持することで前記一方の係止バネ体30,40の位置を保持する作用を担うように構成され、これらの係止バネ体30,31、40,41は前記ナット体6の回動に伴い前記ラチェット歯5の周囲を回動する状態で設けられ、これらの係止バネ体30,31、40,41は前記ナット体6に凹凸嵌合手段により取り付けられ、更に前記ラチェット歯5と前記係止バネ体30,40が係止した状態及び該ラチェット歯5と該係止バネ体30,40との係止が解除した状態を保持する保持部が設けられ、この保持部は前記本体2と前記回動筒1との間に配されると共に、前記係止バネ体31,41と前記回動筒1の内面とで構成され、更に、前記ナット体6には前記凹凸嵌合手段を構成する突部6a,6b,6c,6dが設けられ、この突部6a,6b,6c,6dは前記ラチェット歯5と前記係止バネ体30,31、40,41との間に配設されていることを特徴とするチャック装置に係るものである。
【0011】
また、請求項3記載のチャック装置において、前記保持部は、前記係止バネ体31,41を所定の位置に保持することで、前記ラチェット歯5と係止バネ体30,40が係止した状態及び該ラチェット歯5と該係止バネ体30,40との係止が解除した状態を保持するように構成したものであることを特徴とするチャック装置に係るものである。
【0012】
また、請求項3,4いずれか1項に記載のチャック装置において、前記保持部は前記係止バネ体31,41と前記回動筒1との凹凸嵌合手段であることを特徴とするチャック装置に係るものである。
【0013】
また、請求項1〜5いずれか1項に記載のチャック装置において、前記係止バネ体7,20,30,40の先端係止部7’,20’,30’,40’と前記ラチェット歯5との間に配設されることで該ラチェット歯5から該先端係止部7’,20’,30’,40’を離反させる介在体1cが前記回動筒1に設けられていることを特徴とするチャック装置に係るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1〜4は、本発明の第一実施例を図示したもので、以下に説明する。
【0015】
本体2に形成した孔2aには三本の爪3が傾斜状態で設けられ、この爪3の外面に形成された螺子部3aと螺合する環状のナット体6が該爪3に被嵌状態で設けられている。尚、このナット体6は分割ナット体6であって、保形環8により保形されたものである。
【0016】
ナット体6には係止バネ体7を該ナット体6に対して、共回り状態で取り付ける突部6a,6b,6c,6dが4個設けられている。この突部6a,6b,6c,6dは必須のナット体6に設けられており、特別に該突部6a,6b,6c,6dを設ける部材を設ける必要がない為、それだけ本実施例は構成が簡易となる。
【0017】
また、ナット体6の前方にして本体2には係止バネ体7の先端係止部7’と歯合する環状のラチェット歯5が形成されている。この先端係止部7’とラチェット歯5との係合により、ナット体6は一方向にのみ回転可能な状態(逆転不能状態)が現出する。
【0018】
符号9は鋼球、10は鋼球受けである。この鋼球受け10は弾性を有している為、電動回動具の振動若しくは衝撃トルクにより、回動筒1が締付方向へ必要以上に回動することが防止される。
【0019】
係止バネ体7は、金属製であり、ラチェット歯5の周囲にして回動筒1の内面に支持される状態で配設される。符号1b,1eは回動筒1の回転力をナット体6に伝える為の突部である。
【0020】
係止バネ体7には、図2,3,4に図示したように3つの突部7a,7b,7cとラチェット歯5と係止する先端係止部7’が設けられ、また、後端部には突部6cに当接することでバネ力が良好に発揮される当接部7dが設けられている(当接部7dの反対側は突部6bで受けられる。)。この係止バネ体7の突部7a,7bと前記ナット体6の突部6a,6bにより、該係止バネ体7はナット体6と共回り状態に取り付けられる。
【0021】
本実施例は、係止バネ体7,突部1b,1e及び突部6a,6b,6c,6dは同一円周上に配されている為、それだけコンパクトな設計が可能となる。
【0022】
尚、係止バネ体7とナット体6との取り付けは、両者が共回り状態となる構成であれば、上記構成に限られない。
【0023】
また、回動筒1の内面には係止バネ体7の先端係止部7’とラチェット歯5との係止の解除を確実に行なわせしめる為の介在体1cが設けられ、この介在体1cの先端テーパー面で先端係止部7’を受け、該先端係止部7’とラチェット歯5との係止(歯合)の解除を確実に行なわせしめる。
【0024】
また、回動筒1の内面には、係止バネ体7の先端係止部7’を押え込み、該先端係止部7’とラチェット歯5の係止状態を維持する押え込み部1dが設けられている。
【0025】
ナット体6には先端が本体2に受けられる回動筒1が被嵌され、この回動筒1はナット体6と共に回動するが、ナット体6の回動に所定の負荷がかかった際、ナット体6に対して所定角度だけ回動するように構成されている。
【0026】
この回動筒1のナット体6に対しての所定角度の回動は、突部6aと突部6bの間であり、具体的には、図3中のLである。よって、回動筒1が回動し、負荷が作用すると回動筒1の突部1aが係止バネ体7のバネ力に抗して突部7cを乗り越え、突部1bの端面が突部6bの端面Mに当接して(同様に、突部1eの端面が突部6dの端面に当接する。)、回動筒1とナット体6とは一体となり、増し締めが行われる。
【0027】
この突部1aの存在により該突部1aがバネ力に抗して係止バネ体7の突部7cを乗り越えない限り、回動筒1が弛み方向に回動することはなく、よって、それだけ確実に弛み防止効果が発揮される。尚、係止バネ体7のバネ力、特に突部7bから当接部7d間のバネ力と突部1a及び突部7cとの形状により、緩み防止力を設定できる。
【0028】
更に、回動筒1(合成樹脂製)の外面には滑り防止凸条が形成され、また、回動筒1は先端が本体2に、後端が本体2に設けられた受け部材11に受けられている。
【0029】
符号12は回動筒1のC字状抜け止めリングである。
【0030】
第一実施例は上述のように構成したから、次の作用効果を奏する。
【0031】
爪3で工具4を把持し、回動筒1を回動せしめると、回動筒1に所定の負荷がかかるまでは、回動筒1,ナット体6は一緒に回動し、よって、係止バネ体7もラチェット歯5の周囲を回動する。
【0032】
回動筒1が所定の位置(爪3が工具4に当接する位置)まで回動すると、該回動筒1に所定の負荷が作用し(図3の状態)、その状態から更に図3中矢印方向にバネ力に抗して回動筒1を回動せしめると、回動筒1がナット体6に対して回動し、係止バネ体7の先端係止部7’を受けている介在体1cが移動するとともに回動筒1の押え込み部1dが先端係止部7’を押圧して該先端係止部7’はラチェット歯5と係止し、更に、回動筒1の突部1aが係止バネ体7の突部7cを乗り越え(突部7cは図3中T側からS側へ位置し)、突部1bが突部6bの端面Mに、また、同様に突部1eが突部6dに当接して回動筒1とナット体6とは一体となり、更に回動筒1を回動させると、ラチェット歯5に係止している係止バネ体7の先端係止部7’が板バネ作用によりラチェット歯5を一歯ずつ乗り越えて所定のラチェット歯5に係止し(この状態はラチェット歯5により、逆転は生じない。)、回動筒1の回動抵抗が強くなって締まりは完了する(図4の状態)。
【0033】
尚、一歯ずつ乗り越えている状態は未だ締まりが完了しておらず、締まりが完了すると歯の乗り越えは生じない。
【0034】
この締まり状態は、突部7cと突部1aにより保持されることになる。
【0035】
また、この締結状態を解除するには、上記と逆であり、回動筒1を逆回動すると、S側に位置している突部7cは(図4の状態)、突部1aを乗り越え、更に回動筒1を図4中矢印の方向へ回動させると、押え込み部1dによる先端係止部7’とラチェット歯5との係止(歯合)が解除され、更に、介在体1cが移動して係止バネ体7の先端係止部7’を持ち上げ、更に回動筒1を回動させることにより工具4の締結は弛むことになる。この状態、即ち、係止バネ体7の先端係止部7’とラチェット歯5との係合が解除した状態も突部7cと突部1aにより保持される。
【0036】
以上、第一実施例に係るチャック装置は工具4の締結の弛みが確実に防止され簡易構造にして耐久性に富む秀れたチャック装置となる。
【0037】
第一実施例の介在体1cは係止バネ体7の先端係止部7’が不意にラチェット歯5と歯合しない為のものであるが(従って、介在体1cで受けられていない状態、即ち、押え込み部1dが先端係止部7’に当接していない状態では、バネの弾性により先端係止部7’はラチェット歯5から離反)、先端係止部7’とラチェット歯5との歯合を強制的に解除させるものとして構成しても良い。
【0038】
図5〜8は、本発明の第二実施例を図示したもので、以下に説明する。
【0039】
第二実施例は第一実施例の係止バネ体7を別構造としたものであり、その余は第一実施例と同様である。
【0040】
以下にこの別構造の係止バネ体20について説明する。
【0041】
第二実施例の係止バネ体20は一枚の環状のバネ板から成るものであり、第一実施例に比し、係止バネ体20が環状である為、それだけ該係止バネ体20は安定的に配設される。
【0042】
符号20’は第一実施例の先端係止部7’に相当する部分、符号20cは第一実施例の突部7cに相当する部分、符号21は第一実施例の突部7a及び第一実施例の突部7bに相当する四つの切欠きであって、これらの切欠きは、ナット体6の突部6a,6b,6c,6dに被嵌され、これにより係止バネ体20は、ナット体6に回り止め状態で配設される。
【0043】
図9〜11は、本発明の第三実施例を図示したもので、以下に説明する。
【0044】
第三実施例は、第一実施例の係止バネ体7を二体の係止バネ体30,31で構成したもので、一方の係止バネ体30は、ラチェット歯5との係止作用を担うものであり、また、他方の係止バネ体31は、回動筒1の位置を保持することで、前記係止バネ体30を所定の位置に保持する作用を担うものである。このように第三実施例は第一,第二実施例と異なり、ラチェット歯5との係止作用と、ラチェット歯5との係止状態保持作用及び係止解除状態保持作用とを別々のバネに担わせているものである。その余は第一実施例と同様である。尚、係止バネ体7を二体の係止バネ体30,31で構成したから、各係止バネ体30,31の材質,厚さ等を適宜設計することで各バネのバネ強さを任意に設定でき、よって、種々の用途・目的に対応させることが可能となる。
【0045】
符号30’は第一実施例の先端係止部7’に相当する部分、符号30aは第一実施例の突部7aに相当する部分、符号30bは第一実施例の突部7bに相当する係止部、符号30cは第一実施例の突部7cに相当する部分、符号30dは突部6dとの係止部である。
【0046】
図12〜13は、本発明の第四実施例を図示したもので、以下に説明する。
【0047】
第四実施例は、第三実施例同様、第一実施例の係止バネ体7を二体の係止バネ体40,41で構成したもので、両係止バネ体40,41の端部の状態のみが、第三実施例と異なり、その余は第三実施例と同様である。
【0048】
符号40’は第一実施例の先端係止部7’に相当する部分、符号40aは第一実施例の突部7aに相当する部分、符号40bは第一実施例の突部7bに相当する係止部、符号40cは第一実施例の突部7cに相当する部分、符号40dは突部6dとの係止部である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施例の一部を切り欠いた正面図である。
【図2】 第一実施例の要部の分解斜視図である。
【図3】 第一実施例の作動説明に係る図1のW−W断面図である。
【図4】 第一実施例の作動説明に係る図1のX−X断面図である。
【図5】 第二実施例の一部を切り欠いた正面図である。
【図6】 第二実施例の要部の分解斜視図である。
【図7】 第二実施例の図3に相当するY−Y断面図である。
【図8】 第二実施例の図4に相当するZ−Z断面図である。
【図9】 第三実施例の要部の分解斜視図である。
【図10】 第三実施例の図3に相当する断面図である。
【図11】 第三実施例の図4に相当する断面図である。
【図12】 第四実施例の図3に相当する断面図である。
【図13】 第四実施例の図4に相当する断面図である。
【符号の説明】
1 回動筒
1c 介在体
2 本体
3 爪
4 工具
5 ラチェット歯
6 ナット体
7 係止バネ体
7’ 先端係止部
20 係止バネ体
20’ 先端係止部
30 係止バネ体
30’ 先端係止部
31 係止バネ体
40 係止バネ体
40’ 先端係止部
41 係止バネ体

Claims (6)

  1. 回動筒を回動させることにより本体の先端に設けられた複数の爪を拡縮摺動させ、この爪により工具を挟持するチャック装置であって、前記本体には環状のラチェット歯が設けられ、また前記回動筒の内方にして前記本体には前記爪と螺合し前記回動筒と共に回動する環状のナット体が被嵌され、また前記ラチェット歯の外方には該ラチェット歯と係止する着脱自在な係止バネ体が配設され、この係止バネ体は前記ナット体の回動に伴い前記ラチェット歯の周囲を回動する状態で設けられ、この係止バネ体は前記ナット体に凹凸嵌合手段により取り付けられ、この凹凸嵌合手段は前記ナット体に設けられた突部により構成され、この突部は前記ラチェット歯と前記係止バネ体との間に配設され、更に前記ラチェット歯と前記係止バネ体が係止した状態及び該ラチェット歯と該係止バネ体との係止が解除した状態を保持する保持部が設けられ、この保持部は前記係止バネ体と前記回動筒の内面との凹凸嵌合手段であることを特徴とするチャック装置。
  2. 請求項1記載のチャック装置において、前記保持部は、前記係止バネ体を所定の位置に保持することで、前記ラチェット歯と前記係止バネ体が係止した状態及び該ラチェット歯と該係止バネ体との係止が解除した状態を保持するように構成したものであることを特徴とするチャック装置。
  3. 回動筒を回動させることにより本体の先端に設けられた複数の爪を拡縮摺動させ、この爪により工具を挟持するチャック装置であって、前記本体には環状のラチェット歯が設けられ、また前記回動筒の内方にして前記本体には前記爪と螺合し前記回動筒と共に回動する環状のナット体が被嵌され、また前記ラチェット歯の外方には該ラチェット歯と係止する着脱自在な係止バネ体が配設され、この係止バネ体は二つのバネ体から成り、一方の係止バネ体は前記ラチェット歯との係止作用を担うように構成され、他方の係止バネ体は前記回動筒の位置を保持することで前記一方の係止バネ体の位置を保持する作用を担うように構成され、これらの係止バネ体は前記ナット体の回動に伴い前記ラチェット歯の周囲を回動する状態で設けられ、これらの係止バネ体は前記ナット体に凹凸嵌合手段により取り付けられ、更に前記ラチェット歯と前記係止バネ体が係止した状態及び該ラチェット歯と該係止バネ体との係止が解除した状態を保持する保持部が設けられ、この保持部は前記本体と前記回動筒との間に配されると共に、前記係止バネ体と前記回動筒の内面とで構成され、更に、前記ナット体には前記凹凸嵌合手段を構成する突部が設けられ、この突部は前記ラチェット歯と前記係止バネ体との間に配設されていることを特徴とするチャック装置。
  4. 請求項3記載のチャック装置において、前記保持部は、前記係止バネ体を所定の位置に保持することで、前記ラチェット歯と係止バネ体が係止した状態及び該ラチェット歯と該係止バネ体との係止が解除した状態を保持するように構成したものであることを特徴とするチャック装置。
  5. 請求項3,4いずれか1項に記載のチャック装置において、前記保持部は前記係止バネ体と前記回動筒との凹凸嵌合手段であることを特徴とするチャック装置。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載のチャック装置において、前記係止バネ体の先端係止部と前記ラチェット歯との間に配設されることで該ラチェット歯から該先端係止部を離反させる介在体が前記回動筒に設けられていることを特徴とするチャック装置。
JP2002010552A 2002-01-18 2002-01-18 チャック装置 Expired - Lifetime JP4015857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010552A JP4015857B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 チャック装置
US10/211,532 US6843485B2 (en) 2002-01-18 2002-08-05 Chuck device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010552A JP4015857B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 チャック装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003211308A JP2003211308A (ja) 2003-07-29
JP2003211308A5 JP2003211308A5 (ja) 2005-08-04
JP4015857B2 true JP4015857B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27648261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010552A Expired - Lifetime JP4015857B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 チャック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6843485B2 (ja)
JP (1) JP4015857B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1217762C (zh) * 2001-06-10 2005-09-07 山东威达机械股份有限公司 自锁钻夹头
JP4053301B2 (ja) * 2002-01-31 2008-02-27 ユキワ精工株式会社 チャック装置
JP4294945B2 (ja) * 2002-12-06 2009-07-15 ユキワ精工株式会社 チャック装置
JP4616576B2 (ja) * 2004-04-20 2011-01-19 ユキワ精工株式会社 チャック装置
US7069761B2 (en) * 2004-05-05 2006-07-04 The Boeing Company Gripping apparatus and method
CN2715890Y (zh) * 2004-08-03 2005-08-10 山东威达机械股份有限公司 带响自锁式钻夹头
US7360770B2 (en) 2004-08-17 2008-04-22 Black & Decker Inc. Keyless chuck with automatic and manual locking
US7481608B2 (en) * 2005-04-27 2009-01-27 Eastway Fair Company Limited Rotatable chuck
US7478979B2 (en) * 2005-04-27 2009-01-20 Eastway Fair Company Limited Rotatable chuck
US7708288B2 (en) 2005-05-18 2010-05-04 Jacobs Chuck Manufacturing Company Locking chuck
US7527273B2 (en) * 2005-09-02 2009-05-05 Jacobs Chuck Manufacturing Company Locking chuck
CN100578036C (zh) * 2005-09-28 2010-01-06 山东威达机械股份有限公司 单向离合装置及采用该装置的柄类工具夹持结构
US7637510B2 (en) * 2005-10-12 2009-12-29 Shandong Weida Machinery Company Limited Chuck with gripping mechanism stop
WO2008009171A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-24 Zhenqian Hu Mandrin de perçage auto-serrant possédant un mécanisme empêchant le desserrage par chocs
CN100434212C (zh) * 2006-07-11 2008-11-19 胡振钱 具有防冲击松动机构的无匙钻夹头
US7845651B2 (en) 2006-08-15 2010-12-07 Jacobs Chuck Manufacturing Company Locking chuck
DE102006050916A1 (de) * 2006-10-28 2008-04-30 Röhm Gmbh Nachspannendes Bohrfutter
WO2008074204A1 (fr) * 2006-12-18 2008-06-26 Zhejiang Sanou Machinery Co., Ltd. Mandrin de perçage autobloquant à serrement manuel
US8403339B2 (en) 2008-06-18 2013-03-26 Jacobs Chuck Manufacturing Company Self tightening chuck with an axial lock
DE102010001013B4 (de) * 2009-01-19 2022-07-07 Shandong Weida Machinery Co. Ltd. Krafterhöhend selbstsperrendes Bohrfutter und seine Selbstsperrvorrichtung
KR101496055B1 (ko) * 2013-12-04 2015-02-25 단국대학교 산학협력단 드릴 날 교체 장치
WO2017024544A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Apex Brands, Inc. Locking chuck
CN205702524U (zh) * 2016-04-25 2016-11-23 浙江三鸥机械股份有限公司 一种自锁式钻夹头
CN109365849B (zh) * 2018-12-03 2024-06-04 柳尧亭 开关装置、钻夹头及钻夹头双向转动的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237955A (en) 1964-01-03 1966-03-01 Jacobs Mfg Co Keyless chuck
JPH05301107A (ja) 1991-11-11 1993-11-16 Jacobs Japan Inc ツールチャック
FR2702975B1 (fr) 1993-03-26 1995-06-16 Amyot Ets Sa Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tournante, telle qu'une perceuse.
DE4438991C5 (de) 1994-10-31 2009-07-30 Röhm Gmbh Bohrfutter
RU2152849C2 (ru) 1995-06-07 2000-07-20 Пауэ Тул Холдерс Инкорпорейтед Устройство для удержания инструмента
DE59606508D1 (de) 1996-01-17 2001-04-05 Roehm Gmbh Bohrfutter
DE29823512U1 (de) 1998-01-14 1999-08-26 Röhm GmbH, 89567 Sontheim Bohrfutter
DE19800998C2 (de) 1998-01-14 2001-05-17 Roehm Gmbh Bohrfutter mit einem Futterkörper aus Kunststoff
EP1170079B2 (de) * 2000-07-03 2010-10-06 Röhm GmbH Bohrfutter
US6517088B1 (en) * 2000-08-08 2003-02-11 Rohm Gmbh Lockable drill chuck
DE10056729B4 (de) 2000-11-15 2007-10-04 Josef Albrecht Bohrfutterfabrik Gmbh & Co. Axial-Spannfutter
JP4053301B2 (ja) 2002-01-31 2008-02-27 ユキワ精工株式会社 チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6843485B2 (en) 2005-01-18
JP2003211308A (ja) 2003-07-29
US20030137113A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015857B2 (ja) チャック装置
JP4053301B2 (ja) チャック装置
JP2003071618A (ja) チャック装置
US7185896B2 (en) Chuck with locking system
JP2005305574A (ja) チャック装置
JP5014679B2 (ja) ドリリング装置
US6848691B2 (en) Hammerlock chuck
JPS62166906A (ja) 締め付け具
US6554289B1 (en) Anti-slip type electric drill chuck
US7249770B2 (en) Locking drill chuck
US20020002881A1 (en) Ratcheting hand held tool
US20060027979A1 (en) Lockable chuck
JP2000061716A (ja) チャック装置
US11511354B2 (en) Locking chuck with anti-vibration feature
WO2018105161A1 (ja) チャック装置
JP4648233B2 (ja) 集塵カップ及び電動工具
JPH02172605A (ja) 締め付け具
JPH0228893Y2 (ja)
GB2078566A (en) Drilling chuck
JP4451941B2 (ja) 手動回転工具
WO2022172911A1 (ja) チャック装置及び電動工具
JPS6339705A (ja) ドリルチャック特にハンマドリルチャック
JPS63174804A (ja) 締め付け具
MXPA97009654A (en) Keyless mandrel actuated through pala
JPH01216703A (ja) 締め付け具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term