JP4015732B2 - ラスタ出力スキャナ - Google Patents

ラスタ出力スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4015732B2
JP4015732B2 JP00451498A JP451498A JP4015732B2 JP 4015732 B2 JP4015732 B2 JP 4015732B2 JP 00451498 A JP00451498 A JP 00451498A JP 451498 A JP451498 A JP 451498A JP 4015732 B2 JP4015732 B2 JP 4015732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
intensity
signal
period
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00451498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206763A (ja
Inventor
シー ジェノヴェース フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10206763A publication Critical patent/JPH10206763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015732B2 publication Critical patent/JP4015732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ラスタ出力スキャナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真式マーキング法は、一様に帯電した感光体を原文書の光像にさらし、感光体を放電させて感光体の表面に原文書の静電潜像を生成し、潜像にトナーを選択的に付着させ、得られたトナーパターンを感光体からコピー用紙などの像支持体へ直接に、または中間転写工程のあと像支持体へ間接的に転写することによって、文書を複写または印刷する周知の方法である。転写後、トナー粉末像は熱および(または)圧力を用いて像支持体へ定着させ、像を永久的に固着させる。最後に、感光体の表面から残留トナーを除去した後、別の像を生成する準備として感光体を再び帯電させる。
【0003】
電子写真式マーキング法に使用する幾つかの露光装置が開発されたが、広く使用されている露光装置はラスタ出力スキャナ(ROS)である。ラスタ出力スキャナは、レーザービーム発生源、レーザービームが像情報を含むようにレーザービームを変調する手段(レーザーダイオードの場合のように、発生源自体をオンオフさせる動作でもよい)、1つまたはそれ以上の鏡面をもつ回転ポリゴンミラー、レーザービームを平行光線にする前置ポリゴンレンズ、レーザービームを合焦して感光体表面上に明確な輪郭のスポットを生成し、かつポリゴン動揺として知られる機械的誤差を補償する後置ポリゴンレンズ、およびスキャナハウジング全体の物理的サイズを減らすための1個またはそれ以上の折返しミラー、から成っている。レーザービーム発生源、変調器、および前置ポリゴンレンズはポリゴン鏡面へ向ける平行レーザービームを生成する。ポリゴンが回転すると、ポリゴン鏡面で反射されたビームは後置ポリゴンレンズを通過し、折返しミラーによって向きが変えられ、帯電した感光体の表面に沿って掃引する合焦スポットを生成する。感光体は走査線に直角な方向に移動するので、スポットは感光体表面をラスターパターンで掃引する。スポットの位置に従ってレーザービームを適当に変調することによって、所望の潜像を感光体上に生成することができる。
【0004】
ラスタ出力スキャナの中には1つ以上のレーザービームを使用するものがある。複数レーザービーム方式は、もし個々のレーザービームがラスタ走査線を平行に一定の解像度で露光すれば、より高い全処理速度を得ることができるし、あるいはもし個々のレーザービームが複数のラスタ走査線を同一処理速度で露光すれば、より高い解像度を得ることができるので有利である。複数のレーザービームは、1つのビームを複数の通路に光学的に分割し、各成分を個々に変調することによって生成することもできるし、あるいは複数の独立したレーザービーム発生源を装備することによって生成することもできる。一般に、複数のレーザービーム発生源を使用するラスタ出力スキャナは狭い間隔のビームをもつ平行経路構造を有する。平行な、狭い間隔のレーザービームは、同一ポリゴン面、同一後置ポリゴンレンズ、および同一ミラー装置を共用するように配列することができるので有利である。これは、光学部品の製造差によって生じる相対的ミスアライメント誤差を最小にする傾向がある。
【0005】
本発明の理解を助けるために、幾つかの追加要因を理解すべきである。最初に、電子写真式印刷法には、走査線ジッターとして知られる現象が存在する。走査線ジッターとは、連続するラスタ走査線内の画素が相互に正確に整列していないことをいう。走査線ジッターを減らす一助として、潜像領域のすぐ前の走査線経路内に光検出器を配置して、連続する走査について正確なデータクロック位相整合を達成するのが一般的である。これは一般に走査開始検出と呼ばれる手法である。レーザービームが光検出器を横切ると、高速走査開始遷移が生成される。この走査開始遷移はレーザービームを変調するデータストリームの位相を制御する画素クロックを初期化するのに使用される。第2に、高品質の複数レーザービーム像形成装置においては、得られた潜像が一様に露光されるように、個々のレーザービームが同じ光束を感光体に送ることが重要である。各装置は同じ動作電流でも若干異なる特性(たとえばレージングしきい値や効率)を有するので、独立したレーザービーム発生源を用いて一様な露光を達成することは難しい。それに加えて、異なる動作温度での挙動や、異なるレーザービーム発生源に対するエージングの効果がまったく違うことがある。従って、個々のレーザービームによって与えられる有効露光を動的に調節できることが重要なことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ほとんどの従来の走査開始検出器は、感光体の平面から短い距離をおいて上流に配置されたスプリット光検出器を使用する差動検出を用いている。たとえ走査線がこの位置で少し焦点が合っていなくても、差動スプリット光検出器構成は同相分排除を使用して全ビーム強度の変動を補償することにより、タイミングの正確さを維持する。しかし、要求された高い応答速度のために、差動スプリット光検出器構成は、通常、他の電子サブシステムからかなり離して配置したローカル電子回路部品を組み入れている。その結果、走査開始検出器の電子部品のために特殊な電気ハードウェアハーネス、コネクタ、および特殊な取付け構造が必要になることが多い。これらの多くの困難を避ける1つの代案は、低コストのプラスチック製光パイプまたはマルチモード光ファイバーを使用して、光を感光体の近くから関連光検出回路にとって望ましい場所へ送ることである。この代案においても、依然としてビーム強度の変動に敏感でない検出方法が必要である。さらに、マルチモード光パイプは像面内の典型的なスポットより断面がかなり大きいので(500〜700μm対43μm以下)、光束が光検出器に達する時間によって、光はかなり拡散する。
【0007】
走査開始信号の生成と複数のレーザービームの強度の調整は、それぞれに別個の光検出器と別個のプリアンプを用いて独立に行うことができるが、このやり方では、システム全体の信頼性が低下するほか、コスト、製造および組立の費用がかなり増加する。従って、単一光検出器を使用して走査開始検出と複数レーザービーム装置の動的ビーム強度調整を行う手法は有利であろう。さらに、光ファイバと一緒に使用することができる上記の手法はより一層有利であろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理は、単一光検出器システムを使用して走査開始検出と、複数レーザービームの動的ビーム調整の両方を行う。本発明の原理に従ったラスタ出力スキャナは複数のレーザービームを発生する複数のレーザービーム発生源、走査経路に沿ってレーザービームを掃引する1個またはそれ以上の反射鏡面をもつ回転ポリゴン、および複数のレーザービームから光束を受け取り、光束をビーム依存電流に変換する光検出器を備えている。ラスタ出力スキャナは、さらに、ビーム依存電流から走査開始信号を生成するビーム強度回路と、少なくとも2つのレーザービームの露光パワーの差の測度である電気出力信号を生成するビーム強度回路を備えている。本発明の原理に従ったラスタ出力スキャナは、掃引中のレーザービームの光束の一部を集めるため走査経路内の所定の場所に置かれた受光端と、レーザービームの光束を光検出器に向ける光出口端をもつ光ファイバーを備えていることが好ましい。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して発明を詳しく説明するが、諸図面において類似した構成要素は同じ参照番号で示してある。また本文は図面に対する方向の記号(右、左、上、下など)を含んでいるが、これらの方向の記号は本発明の理解を助けるためであり、発明を限定しない。
【0010】
図1は、原始ドキュメントを生成するように設計された電子写真式プリンタ8を示す。本発明の原理は上記プリンタにおいて使用する場合にうまく適合するが、他の装置において使用する場合にもうまく適合する。従って、本発明は図1に示した特定の実施例または図示した特定の応用に限定されないことを理解されたい。
【0011】
プリンタ8は矢印12の方向に進行するアクティブマトリックス(AMATと略す)感光体10の形をした、光導電性表面をもつ電荷保持部材を備えている。感光体10は駆動ローラー14とテンションローラー16,18に掛け渡されており、駆動ローラー14は駆動モーター20によって回転される。
【0012】
感光体10が進行すると、その各部分は以下に説明する処理部を通過する。便宜上、像領域と呼ばれる感光体の単一区間を同一として扱う。像領域は種々の処理部によって処理され、トナー層を生成する感光体の一部分である。感光体10は多くの像領域をもつことがあるが、各像領域は同じやり方で処理される。従って、1つの像領域の処理について説明すれば、プリンタ8の作用は十分に明らかになるであろう。
【0013】
感光体10が進行すると、像領域が帯電部Aを通過する。帯電部Aでは、コロナ発生スコロトロン22が像領域を比較的高いほぼ一様な電位(たとえば−500ボルト)に帯電させる。像領域を負に帯電させるとして説明するが、プリンタの他の関連区間の電圧レベルと極性を適切に再修正することにより、像領域を正に帯電させることもできる。スコロトロン22と他の構成要素には正常な動作に必要な電力が供給されることを理解されたい。
【0014】
帯電部Aを通過した後、感光体10は露光部Bへ進む。露光部Bでは、帯電した像領域がデュアルレーザーダイオード式ラスタ出力スキャナ24によって露光される。ラスタ出力スキャナ24は複数(2)のレーザービームで像領域をラスタ走査し、第1カラー(たとえば黒)の静電潜像を形成する。図1および図2のレーザーダイオード150,151は個別に変調され、独立した別個の走査線をラスタ状に生成する。次にラスタ出力スキャナ24の種々の特徴をより詳細に説明するが、ラスタ出力スキャナ24は、どちらかの発生源から集めた光束が光ファイバー102でセンサネットワーク106へ案内されるようにレーザービーム103,104の経路に計画的に配置された光ファイバー102を備えていることを理解されたい。センサネットワーク106は検出した光束から次に説明するやり方で走査開始信号108とビーム強度差信号110を発生する。センサネットワーク106は、さらに、ダイオード選択信号112を発生する。センサネットワーク106とイメージデータソースからの信号がレーザー駆動回路152を制御する。レーザー駆動回路152は望ましい像を表現する調時されたデータストリームを、レーザーダイオード150,151を励起する電流の形で与える。
【0015】
露光部Bを通過した後、露光された像領域は搬送されて第1「放電領域現像」部Cを通過する。ここで、黒トナー粒子から成る負に帯電した現像剤26が像領域の上に運ばれる。現像剤は像領域のより低い負の放電した部分へ吸引され、より高い負の非露光部分によって反発される。その結果、像領域上に、第1静電潜像に相当する第1トナー層が生じる。この分野の専門家は、本発明が「帯電領域現像」のケースにも応用できること、そして図1にC,F,G,Hの符号で示した現像装置が溶液中に懸濁したトナー粒子を感光体10の表面へ運ぶように設計されていることを理解されるであろう。しかし、本発明は図示した特定の実施例に限定されないことをはっきり理解されたい。
【0016】
第1現像部Cを通過した後、像領域は転写定着モジュールDへ進む。転写定着モジュールDは、感光体の表面と共に第1転写ニップ29を形成する正に帯電した転写定着部材28(図1に示すようにベルトでもよいし、ドラムでもよい)を有している。第1転写ニップ29は感光体10と転写定着部材28の表面との間の第1加圧領域に特徴がある。感光体上の負に帯電したトナー層は転写定着部材28の正電位によって吸引される。
【0017】
第1トナー像が転写定着部材28へ転写された後、像領域は清掃部Eへ進む。清掃部Eはハウジング32の中にある1個またはそれ以上の清掃ブラシを使用して感光体10の表面から残留現像剤や他の残留物を除去する。
【0018】
次に第2カラー(例えば、イエロー)の現像剤について、像領域は、帯電、露光、現像、転写、および清掃の順序で再び処理される。帯電部Aは像領域を再帯電させ、露光部Bは再帯電された像領域を第2カラー(イエロー)の複合像の光学的ラスタ表現で照明し、第2の静電潜像を形成する。次に像領域は第2現像部Fへ進み、そこでイエロートナー粒子からなる負に帯電した現像剤34が像領域の上に第2静電潜像に相当するパターンで付着される。像領域と付着したトナーパターンは転写定着モジュールDへ進み、そこで第2カラーのトナーが第1トナー層に重ねられ、整合された状態で転写定着部材28へ転写される。
【0019】
像領域は再び清掃部Eによって清掃される。続いて、第3カラーの現像剤36(たとえばマゼンタ)については現像装置Gを使用し、第4カラーの現像剤38(シアン)については現像装置Hを使用して、帯電、露光、現像、転写、清掃の順序で再び処理が繰り返される。
【0020】
転写定着部材28は転写定着ローラー40と転写ローラー44の間に掛け渡されている。転写定着ローラー40はモーター(図示せず)によって一定速度で駆動されるので、転写定着部材28は矢印46の方向に感光体10と同じ速度で進む。機械的同期を維持し、かつ種々のトナー像を転写定着部材28へ正しく整合し、転写するために、連続する像領域間の間隔が転写定着部材28の周辺長さとマッチするように調節される。
【0021】
図1の説明を続けると、転写定着モジュールDは矢印58の方向に回転するバックアップローラー56を有する。転写定着ローラー40に向かい合ったバックアップローラー56は、転写定着部材28と共に第2ニップすなわち転写定着区域を形成している。コピー用紙などの像支持体60が転写定着ゾーンを通過するとき、転写定着部材28上の複合トナー層は、転写定着ローラー40から直接伝わる熱のほかに、輻射予備ヒーター61または伝導予備ヒーター62からの蓄積熱エネルギーによって加熱される。ニップ内の加熱と加圧との組合せによって、複合トナー層が像支持体に定着され、永久的なカラー像ができる。
【0022】
本発明はラスタ出力スキャナ24と最も密接な関係がある。図2に示すように、レーザービーム103,104を発生するラスタ出力スキャナ24のレーザーダイオード150,151は、それぞれ、データソース・レーザードライバ152(レーザー出力スキャナ24から物理的に遠隔にあってもよい)からのイメージデータに従って変調される。データソース・レーザードライバ152からのイメージデータは、入力スキャナ、コンピュータ、ファクシミリ装置、記憶装置、あるいは多くの他のイメージデータソースのどれが源であってもよい。データソース・レーザードライバ152の目的は、望ましい静電潜像が感光体上に一様な露光で正確に整合して組み合わされるように、変調された駆動電流でレーザーダイオード150,151を励起することである。レーザーダイオード150,151からの出力光束は光学素子154によって平行光線にされ、折返しミラー156によって反射され、円筒形ミラー160によって回転ポリゴン158の鏡面157の上に合焦される。回転ポリゴン158の鏡面はビームを反射し、反射されたビームは走査レンズ素子162,164によって合焦され、感光体10の表面(図1参照)上で明確な輪郭のスポットになる。
【0023】
ポリゴン158が回転すると、合焦スポットは感光体10の表面に平行なラスタ走査線を描く。走査の開始時にレーザービーム103,104からの光束を集めるため、光ファイバ102の入力端166が走査経路内に置かれている。光ファイバ102はインターセプトした光束をセンサネットワーク106へ伝送する。レーザービーム103,104によって形成された走査線は十分に近接していること、そして光ファイバ102の幾何学的サイズおよび形状に比べて十分に小さい合焦スポットは一緒に入力端166で捕捉されることに注目されたい。
【0024】
図3は、センサネットワーク106の機能要素を示すブロック図である。光ファイバ102の出力端から出てきた光束は高速光検出器170に向けられることを理解されたい。光検出器170は入射した光束を光電流に変換し、光電流は増幅器172によって増幅され、バッファされる。増幅器172の出力は、サンプル・ホールド回路174と走査開始検出器回路176へ加えられる。センサネットワーク106はさらにダイオード選択ネットワーク178、ポリゴン位置シーケンシャル回路180、およびAC増幅器182を有している。
【0025】
この時点で、種々の設計要因によっては、本発明の原理は多くのやり方で具体化できることに注目されたい。走査開始のタイミング差が存在しないように、レーザービームは大きさが決められ、整列されており、そして光ファイバ102の入力端166のジオメトリの形状が決められていることは当然のことと仮定する。すなわち、測定可能な走査線を動かさずに、どちらかのレーザービームを使用して走査開始信号を生成することができるであろう。さらに、ポリゴン鏡面の数は既知であり、ポリゴンの回転に同期したワンスアラウンドパルスの形をした同期化信号はポリゴン位置シーケンシャル回路によって得られ、そして入力端166と交差する連続する走査間の概略の遅延時間は既知であると仮定する。これらの仮定により、走査順序の適当な時間に、ダイオード選択ネットワーク178は、走査開始信号を生成するのに必要な光束を提供するために一方のレーザービーム(たとえばビーム103)を使用可能にする。ダイオード選択ネットワーク178は、レーザー駆動回路152にレーザーダイオード150を励起するため(しかしレーザーダイオード151を励起させない)ライン112上にダイオード選択レベルを送る。レーザービーム103の光束が光ファイバ102の入力端166によって捕捉されると、光検出器170は光電流応答を生成し、その光電流は増幅器172によって増幅され、バッファされる。サンプル・ホールド回路174は、ポリゴン位置シーケンシャル回路180の次のサイクルによって更新されるまで、増幅器172のピーク電圧振幅を最小限度のドループで一時的に格納するように構成されている。サンプル・ホールド回路174の出力電圧の小さい周期的なシフトはAC増幅器182によって増幅される。
【0026】
この同じ時間間隔の間、走査開始検出器回路は増幅器172の出力波形に応答する。光ファイバ102の入力端166は走査スポットに比べてかなり大きいので、時間に関してプロットした増幅器172からの出力電圧波形はかなり幅が広い。図4に、増幅器172からの信号の代表的なプロットを示す。図4において、実線のトレース190の電圧プロフィールはレーザービーム103に応じた増幅器172の信号出力を表しており、点線のトレース194によって示された電圧プロフィールはレーザービーム104に対する応答であると仮定する。走査開始信号を生成する好ましい状態は、電圧波形の後縁がしきい値基準電圧すなわちトリップ点192を横切るときである。
【0027】
好ましい実施例において、タイミングの不確実さを最小限度にするために、図4に示した電圧波形の後縁の最も急な部分と一致するように基準電圧が選定される。この分野の専門家は基準電圧の選定に幾つかの要因が関係していることを理解されるであろう。最初に、電圧波形の前縁と後縁の勾配はラスタ像形成面に対する光ファイバ102の入力端166の相対的位置によって著しく影響される。前に言及したように典型的なROS像形成装置において、大部分の従来の走査開始検出器は、たとえ走査線がこの点で焦点が合っていなくても、感光体の平面から上流に短い距離をおいて配置されたスリット光検出器を使用する差動検出を用いている。従って、もし光ファイバ102の入力端166がスリット光検出器の場所に置かれれば、焦点が合っていない状態は図4に示した電圧波形の前縁と後縁の勾配を減らす。従って、従来の方法と同様に、検出孔がスキャナの標準焦点深度限界の外にあると、タイミングの不確実さは増大する。
【0028】
合焦スポットが対称ガウスプロフィールをもつとみなすことができる高品質走査装置の場合、図4の電圧の前縁および後縁対時間波形は、理論上、ガウスの一次微係数(最も急な勾配が波形の50%レベルに一致する)をもつと見なされることは理解されるであろう。これは、必ずしもスポットが固有の波面誤差すなわち歪みによって捩じられたとき、すなわちスポットが光学的干渉による複雑な内部構造を含んでいる時のケースとは限らない。また、入力ビームの不規則部分が遮られたとき(すなわちビームが差動的に遮られたとき)、あるいたは光ファイバ102の入力端166が過度な汚染または物理的な損傷のせいで光束を入射させる鋭い(直線が好ましい)境界を与えないとき、本発明の精度が低下することは理解されるであろう。図7および図8に、光ファイバ102の入力端166に明確な輪郭の直線境界を与える方法を示す。図7では、外部不透明光遮蔽板177が明確な輪郭の直線境界を生成するが、図8では、光ファイバ自体に設けられた不透明領域179が明確な輪郭の直線境界を生成する。
【0029】
光ファイバ内で失われる光束は無視でき、かつ光検出器は捕捉した光束に比例して迅速に応答すると仮定すると、前縁および後縁の最も急な部分は波形の公称50%レベルの所に生じるであろう。理論上、光ファイバ102の入力端166は走査システムの公称焦点深度の範囲内に置かれており、また集光孔は十分に広いので、図4に示した波形の上昇縁と下降縁は約1画素の時間間隔を表し、波形の上部は1〜10画素の期間の間比較的平らである。
【0030】
第2に、周囲温度、差動エージング速度、鏡面の損傷、光学面の汚染など、多くの要因がレーザービームの平均光パワーの変化に関わっているので、デュティサイクル加熱やその他の感知できる相互作用に関連する動的変化も存在する。従って、不確実な振幅の同様な電圧波形に関する走査開始タイミングの不確実さを最小限度にするために、基準電圧を、連続する各波形の実際の振幅に比例して動的に調整しなければならない。従来のスリット光検出器システムは、この手法(第1チャンネルを使用して第2チャンネルのための動的基準レベルを設定することにより、入射ビームパワーの変動によるタイミングの不確実さを最小にする)のバージョンと解釈することができる。
【0031】
好ましい実施例の場合、各走査サイクルのための基準電圧は、リセット可能なパルスストレッチング回路または独立したサンプル・ホールド回路によって順次捕捉される波形のピーク振幅の割合として望ましい基準を設定する受動ネットワークによって、波形の振幅から導出される。理論上、基準値はピーク値の50%に比例しているはずであるが、通常は種々の回路電圧オフセットやバイアスを補償する準備をしなければならないことは理解されるであろう。図3に戻って、走査開始状態に達し、電圧波形の後縁がしきい値基準値に等しくなると、走査開始検出器はライン108上に高速走査開始論理遷移を発生する。その遷移はポリゴン位置シーケンシャル回路180へ送られる。ポリゴン位置シーケンシャル回路180の1つの機能は決められた走査において使用する特定のポリゴン鏡面を識別することである。たとえば、もしポリゴンが図2に示すように8個の鏡面をもっていて、強度測定用の標準鏡面として鏡面番号1を選定したならば、ポリゴン位置シーケンシャル回路180は、鏡面順序を追跡し、ダイオード選択ネットワーク178を制御する論理を使用可能にし、増幅器172によって送られた関連出力波形ピークを捕捉するサンプル・ホールドシーケンスを開始する。
【0032】
ポリゴン位置シーケンシャル回路180の出力に応答して、ダイオード選択ネットワーク178はレーザー駆動回路152にレーザーダイオード151(レーザーダイオード150でない)を励起させるように、ライン112上の選択指令を切り換える。従って、増幅器172からの次の応答は、標準鏡面番号1から反射されたレーザービーム104からの光束によって生じるであろう。サンプル・ホールド回路は、次に、レーザービーム104によって生じたピーク応答を抽出し、格納する。その結果、サンプル・ホールド回路の出力は、同一ポリゴン鏡面によって反射されたビーム103と104に対するピーク電圧応答の間で連続的に切り換わる。
【0033】
もう一度図4に戻って、トレース190,194はそれぞれレーザービーム103,104に関連する波形を表す。図5に示すように、トレース194のピークはトレース190のピークより少し小さいので、AC増幅器182への入力は、ポリゴンの回転周期の2倍の周期と、レーザービーム103と104間の露光パワーの差に依存する位相と振幅をもつ低レベルの方形波である。その方形波はAC増幅器182によって増幅され、増幅された方形波形がライン110上に出力される。ライン110上の信号のAC成分が最小になるように、かつ平均ピーク電圧によって表される平均振幅が所定の校正されたレベルラインに維持されるように、周知の回路を使用して、ライン110上の信号を用いてレーザーダイオード150,151を励起する駆動電流の一方または両方を動的に制御することができる。都合のよいことに、受け取った光束の強度を表す直流信号がライン113上に出力される。その信号を用いて、レーザーダイオードの光束を所定の校正されたレベルラインに維持することができる。意義深いことに、方形波を生成するため共通の鏡面、光検出器、サンプル・ホールド増幅器、およびAC増幅器を使用しているので、共通モード測定誤差の最も重要な発生源が最小限度になる。電子技術分野の専門家は、発生源を波形ピークに近い高速度で切り換えて、応答の位相と振幅に着目することによって、複数ビームに対する相対的応答を比較することもできることを理解されるであろう。しかし、これは、ビームの厳格な接線方向アライメント(ある種のスキャナ設計においては可能でないかも知れない)を仮定している。ライン110上に現れている方形波が制御回路の作用によって最小限度になったならば、トレース190,194を交互に使用して走査開始しきい値基準電圧を得ることができることは認められるであろう。
【0034】
以上、相対的タイミング差が存在しないように、すなわち測定可能な走査線を動かさずに、どちらかのビームを使用して走査開始信号を生成することができるように、レーザービーム103,104はサイズが決められ、整列されていると仮定して、走査開始と複数のレーザービームのビーム強度差の両方を検出する装置および方法について説明した。しかし、本発明は上記の制約によって制限されない。たとえば、もし走査タイミング差が存在するほどレーザービームがオフセットしていれば、データストリームを全画素の適当な数だけシフトさせることによって補償し、そして残留タイミングオフセットを零にするため、どちらかのデータ経路に調節可能なハードウェアタイミング遅れを含めることができるであろう。
【0035】
しかし、もしビームが適度にうまく整列していれば、代わりの解決策は両レーザーダイオードを励起させて走査開始状態を感知することである。その理由は、両ビームを同時に励起させた場合のしきい値基準値は、いったん同等化されたあとは、どちらかのビーム単独のピーク値にほぼ等しいからである。図6は、増幅器172の出力波形のグラフで、レーザービームが接線方向にオフセットしているとき、どのように本発明の原理を使用することができるかを説明するのに役に立つものである。レーザービーム103,104の接線方向のオフセットがかなり大きい場合には、得られた2つのビームの応答が時間的に十分に離れているので、各ビームを他のビームから妨げられずに処理することができるであろう。本発明のこの実施例においては、レーザーダイオードソースが励起され、連続する走査においてそれらの関連する波形振幅が捕捉される。より遅い応答をもつレーザーソースの場合、波形振幅が捕捉され、検出した波形の後縁に、少し後に走査開始遷移が発生する。より早い応答をもつレーザーソースの場合は、波形振幅が捕捉され、レーザーソースがクエンチされ(quench) 、より遅い応答に関連するダイオードが励起される。その結果、走査開始状態は常により遅いダイオードに対する応答を使用して生成される。
【0036】
図6(トレース190がトレース194の前に生じる)に示すように、接線方向オフセットが部分的な波形の重複を生じさせる場合は、従来の走査開始方式は、走査開始出力をトレース194の後縁に、またはトレース190と194間の中間極小点196の領域に生成することがあるであろう。中間極小点に近いどの点でも波形の勾配は必ず減少しており、この領域はタイミング基準点としてまずい選択であることを理解されるであろう。従来の方式の場合、最悪のケースは基準しきい値がトレース190と194の間の極小くぼみとほぼ一致するときであるから、走査開始状態は後縁と中間極小点196の間で任意に切り換わる。
【0037】
本発明の一実施例は、幅の広い極大をもつ波形応答を与える光ファイバ102を使用することによってこれらの不確実さを避け、レーザーダイオードソースの高速応答を利用する。より早い応答をもつレーザーソースのクエンチング(quenching ) と、より遅い応答をもつレーザーソースの励起は、ライン112上の選択指令によって制御されるので、あるソースの励起から次のソースの励起への遷移の間、走査開始検出器176の出力を使用不能にすることによって、交換によって生じた一時的な波形不安定に対し間違って応答するのを避けることは簡単である。たとえば、間違った走査開始状態に対する応答は、交換後にあるデータクロックへ交換を開始する直前から抑制することができる。これは電圧の「突然の異常」や同様な乱れによって生じた論理エラーを無くすため状態マシンの設計において用いられる周知の方法であることを電子技術分野の専門家はすぐわかるであろう。上記の遷移の例は、図4の波形の右側部分(トレース190がトレース194の後縁192へ遷移する)に示してある。幅の広い波形は、ピーク値を捕捉し、間違った応答を抑制しながら、交互の走査においてあるデバイスから次のデバイスへ励起を切り換える十分な時間を提供する。本発明は、レーザーダイオードが励起の変更に対し迅速に応答すると仮定しているが、この分野に精通している者ならば知っているように、これは既にラスタ出力装置における像形成のためのレーザー要求事項である。従って、狭い時間窓の間だけ走査開始回路を使用可能にする簡単なタイミング回路を用いることができるが、本発明の好ましい方法は、正確なタイミング回路を必要とせず、簡単なやり方で複数ビームラスタ出力スキャナ装置へ拡張することができる、より頑丈な解決策を提供する。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を組み入れた電子写真式プリンタの略図である。
【図2】図1の静電写真式プリンタに使用されているラスタ出力スキャナの上面図である。
【図3】図1の静電写真式プリンタに使用する走査開始信号とビーム強度制御信号を生成するセンサネットワークのブロック図である。
【図4】図3のセンサネットワークの動作の説明を助ける電圧遷移を示す図である。
【図5】図3のセンサネットワークからのビーム強度信号を示す図である。
【図6】接線方向オフセットラスタスキャナ装置の応答波形を示す図である。
【図7】光ファイバの入力端に明確な輪郭の直線境界を与える方法を示す斜視図である。
【図8】光ファイバの入力端に明確な輪郭の直線境界を与える別の方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 帯電部
B 露光部
C,F,G,H 現像装置
D 転写定着モジュール
E 清掃部
8 電子写真式プリンタ
10 感光体
12 移動方向
14 駆動ローラー
16,18 テンションローラー
20 モータ
22 スコロトロン
24 デュアルレーザーダイオード式ラスタ出力スキャナ
26 負に帯電した現像剤
28 正に帯電した転写定着部材
29 第1転写ニップ
32 清掃装置ハウジング
34 負に帯電した現像剤
36 第3カラーの現像剤
38 第4カラーの現像剤
40 転写定着ローラー
44 転写ローラー
46 移動方向
56 バックアップローラー
58 回転方向
60 用紙
61 輻射式予備ヒーター
62 伝導式ヒーター
102 光ファイバー
103,104 レーザービーム
106 センサネットワーク
108 走査開始信号
110 差動ビーム強度信号
112 ダイオード選択信号
113 ライン
150,151 レーザーダイオード
152 データソース・レーザー駆動回路
154 光学素子
156 折返しミラー
157 鏡面
158 回転ポリゴン
162,164 走査レンズ素子
166 光ファイバの入力端
170 高速光検出器
172 増幅器
174 サンプル・ホールド回路
176 走査開始検出器回路
177 外部不透明光遮断板
178 ダイオード選択ネットワーク
179 不透明領域
180 ポリゴン位置シーケンシャル回路
182 AC増幅器
190 トレース
192 トレース194の後縁
194 トレース
196 極小点
200 同期化入力

Claims (3)

  1. 第1レーザービームと第2レーザービームとを発生するレーザービーム発生源と、
    少なくとも第1鏡面を有し、前記第1レーザービームと第2レーザービームを走査経路に沿って掃引する回転ポリゴンと、
    前記掃引した第1レーザービームと第2レーザービームから光束を受け取って該光束の強度に依存する電気信号に変換する、単一の光検出器と、
    前記光検出器からの前記電気信号を増幅する増幅器と、
    前記増幅した電気信号から走査開始信号を生成する走査検出回路と、
    前記増幅した電気信号から、前記第1レーザービームと前記第2レーザービームの強度の差を表す差信号を生成するビーム強度差検出ネットワークと、を備え、
    前記ビーム強度差検出ネットワークは、
    第1期間には前記第1レーザービームを発生し、第2期間には前記第2レーザービームを発生するように、前記レーザービーム発生源の駆動を選択する、単一の選択回路と、
    前記増幅器に接続されて、前記第1期間において前記電気信号をサンプリングして前記第1レーザービームの強度を示す大きさを持つ第1ホールド信号を生成し、前記第2期間において前記電気信号をサンプリングして前記第2レーザービームの強度を示す大きさを持つ第2ホールド信号を生成する、単一のサンプル・ホールド回路とを備え
    前記サンプル・ホールド回路は、前記第1期間において前記第1ホールド信号を出力し前記第2期間において前記第2ホールド信号を出力するように、該第1期間と第2期間とで切換わる出力信号を生成し、該出力信号は、その交流成分が前記第1レーザービームの強度と前記第2レーザービームの強度との差を表しており、該記出力信号の交流成分を最小にすることによって前記第1レーザービームの強度と前記第2レーザービームの強度との差を最小にでき、
    前記第1鏡面が、前記レーザービームの強度測定の標準鏡面として選定されている
    ことを特徴とするラスタ出力スキャナ。
  2. 請求項1に記載のラスタ出力スキャナにおいて、さらに、前記掃引第1レーザービームと前記掃引第2レーザービームとを遮るように走査経路内に置かれた受光端をもつ光ファイバーを備え、該光ファイバーの光出口端は光束を前記光検出器上に向けるように置かれていることを特徴とするラスタ出力スキャナ。
  3. 第1レーザービームを発生する第1レーザーダイオードと、
    第2レーザービームを発生する第2レーザーダイオードと、
    複数の鏡面を有し、前記第1レーザービームと前記第2レーザービームを走査経路に沿って掃引する回転ポリゴンと、
    光束を受け取り、該光束の強度に依存する電気信号に変換する、単一の光検出器と、
    前記掃引第1レーザービームと前記掃引第2レーザービームを遮るように走査経路内に置かれた受光端及び光束を前記感光体上に向けるように置かれた光出口端をもつ光ファイバーと、
    前記光検出器からの前記電気信号を増幅する増幅器と、
    前記増幅された電気信号から走査開始信号を生成する走査検出回路と、
    前記増幅された電気信号から、前記第1レーザービームと前記第2レーザービームの強度の差を表す差信号を生成するビーム強度差検出ネットワークと、を備え、
    前記ビーム強度差検出ネットワークは、
    第1期間には前記第1レーザービームを発生するように前記第1レーザーダイオードを駆動し、第2期間には前記第2レーザービームを発生するように前記第2レーザーダイオードを駆動する、前記第1ダイオードレーザーと前記第2ダイオードレーザーとの駆動を選択する、単一のダイオード選択回路と、
    前記増幅器に接続されて、前記第1期間において前記電気信号をサンプリングして前記第1レーザービームの強度を示す大きさを持つ第1ホールド信号を生成し、前記第2期間において前記電気信号をサンプリングして前記第2レーザービームの強度を示す大きさを持つ第2ホールド信号を生成する、単一のサンプル・ホールド回路とを備え
    前記サンプル・ホールド回路は、前記第1期間において前記第1ホールド信号を出力し前記第2期間において前記第2ホールド信号を出力するように、該第1期間と第2期間とで切換わる出力信号を生成し、該出力信号は、その交流成分が前記第1レーザービームの強度と前記第2レーザービームの強度との差を表しており、該出力信号の交流成分を最小にすることによって前記第1レーザービームの強度と前記第2レーザービームの強度との差を最小にでき、
    前記複数の鏡面の1つが、前記レーザービームの強度測定の標準鏡面として選定されている
    ことを特徴とするプリンタ。
JP00451498A 1997-01-21 1998-01-13 ラスタ出力スキャナ Expired - Fee Related JP4015732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/786612 1997-01-21
US08/786,612 US5750986A (en) 1997-01-21 1997-01-21 Multiple laser beam differential intensity and start of scan sensing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206763A JPH10206763A (ja) 1998-08-07
JP4015732B2 true JP4015732B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=25139104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00451498A Expired - Fee Related JP4015732B2 (ja) 1997-01-21 1998-01-13 ラスタ出力スキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5750986A (ja)
JP (1) JP4015732B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69832344T2 (de) * 1997-09-10 2006-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Lichtstrahlabtast- und Bilderzeugungsgerät
DE29811486U1 (de) 1998-06-26 1998-10-08 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
US6141031A (en) * 1998-12-11 2000-10-31 Xerox Corporation Aerial color registration
JP3611475B2 (ja) 1999-03-29 2005-01-19 シャープ株式会社 ビーム光偏向走査装置
JP2000284198A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Toshiba Tec Corp ビーム光走査装置および画像形成装置
US6344866B1 (en) 1999-04-01 2002-02-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Light beam scanner unit with passing position and power control and image forming apparatus
JP2001142016A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Brother Ind Ltd マルチビームスキャナ
JP4573943B2 (ja) * 2000-04-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7693197B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser scanning apparatuses, laser scanning methods and article manufacture
JP2005181526A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光走査装置
US7995089B2 (en) * 2006-11-16 2011-08-09 Xerox Corporation Motor polygon assembly (MPA) facet reflectivity mapping
US7787162B2 (en) * 2006-11-16 2010-08-31 Xerox Corporation Smart start of scan (SOS) detector
US9018561B2 (en) * 2007-05-23 2015-04-28 Cymer, Llc High power seed/amplifier laser system with beam shaping intermediate the seed and amplifier
US9182434B2 (en) * 2008-06-10 2015-11-10 University Of Maryland - Office Of Technology Fast SAR assessment and certification system for wireless device certification
DE102008037741A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Tbs North America Inc. Vorrichtung zur Aufnahme von biometrischen Daten
US8334887B2 (en) * 2010-03-25 2012-12-18 Xerox Corporation Apparatus and method for determining beam delays in a printing device
US9195071B2 (en) * 2010-10-08 2015-11-24 The Aerospace Corporation Speckle jitter sensor
JP5708224B2 (ja) * 2011-05-13 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置制御方法並びに制御プログラム
KR101167094B1 (ko) * 2011-10-26 2012-07-20 한국 천문 연구원 Eo 및 ir 겸용 광학장치
US9019491B2 (en) * 2012-01-19 2015-04-28 KLA—Tencor Corporation Method and apparatus for measuring shape and thickness variation of a wafer
US11300682B2 (en) * 2018-10-18 2022-04-12 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Multi-static and bistatic coherent LIDAR with lasers locked to a reference

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342050A (en) * 1980-09-29 1982-07-27 Xerox Corporation Beam intensity measurement system for raster scanners
JP3403216B2 (ja) * 1992-03-13 2003-05-06 ゼロックス・コーポレーション 光学素子
JP3414416B2 (ja) * 1992-06-17 2003-06-09 富士写真光機株式会社 ミラー振動型光偏向器の制御回路
US5508513A (en) * 1994-12-09 1996-04-16 Xerox Corporation Fiber optic scanning beam detector
US5530242A (en) * 1995-02-13 1996-06-25 Xerox Corporation Fiber optic scanning beam detector with Start-Of-Scan detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10206763A (ja) 1998-08-07
US5750986A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015732B2 (ja) ラスタ出力スキャナ
US4620237A (en) Fast scan jitter measuring system for raster scanners
US4201994A (en) Information formation apparatus
EP0617547B1 (en) Improved mark detection circuit for an electrographic printing machine
JP4969903B2 (ja) 画質診断方法及び装置
JPH07102713B2 (ja) 画素位置を修正する方法
US5278587A (en) Method and apparatus for image registration
JP3449573B2 (ja) 静電写真システムにイメージを記録するための装置
JP2001091872A (ja) ビーム光走査装置
JPH1086446A (ja) 画像形成システム
US5710589A (en) Laser diode beam intensity regulation method and apparatus
JPH05336330A (ja) 画像形成装置
JP2001105658A (ja) 画像形成装置
US6285389B1 (en) Single sensor laser beam synchronizer and intensity regulator
US6833853B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPH1142814A (ja) 画像形成装置
JPH01974A (ja) 印刷装置
JP2001281571A (ja) 同期信号生成装置及び光学走査装置
JPS638669A (ja) 記録装置
JP4346136B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001281568A (ja) 画像形成装置
JP2001051216A (ja) 光ビーム走査制御回路及びそれを用いた光学ユニット並びに画像形成装置
JPH1138340A (ja) 複数ビーム検出装置、画像形成装置及び複写機
JPH01259316A (ja) 光ビーム走査装置
JP2536838B2 (ja) 水平同期信号出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees