JP4014536B2 - 共焦点光スキャナ - Google Patents

共焦点光スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4014536B2
JP4014536B2 JP2003135591A JP2003135591A JP4014536B2 JP 4014536 B2 JP4014536 B2 JP 4014536B2 JP 2003135591 A JP2003135591 A JP 2003135591A JP 2003135591 A JP2003135591 A JP 2003135591A JP 4014536 B2 JP4014536 B2 JP 4014536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fluorescence
wavelength
excitation light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003135591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340663A (ja
Inventor
健太 御厨
健雄 田名網
直樹 関
健治 永井
敦史 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Yokogawa Electric Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Yokogawa Electric Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Yokogawa Electric Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003135591A priority Critical patent/JP4014536B2/ja
Priority to EP04011431A priority patent/EP1494058A1/en
Priority to US10/844,421 priority patent/US7283306B2/en
Publication of JP2004340663A publication Critical patent/JP2004340663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014536B2 publication Critical patent/JP4014536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0044Scanning details, e.g. scanning stages moving apertures, e.g. Nipkow disks, rotating lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共焦点光スキャナにおける光学系に関するものであり、さらに詳しくは、試料から発せられる複数種類の蛍光(多色の蛍光という)を同時に計測するためのダイクロイックミラーの改良、および蛍光効率の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、顕微鏡と共に使用される共焦点光スキャナはよく知られている(例えば、非特許文献1参照)。図10は、この種の共焦点光スキャナの原理的構成図である。励起光であるレーザ1はマイクロレンズディスク2に配置された各マイクロレンズ3により個別の光束に集光され、マルチクロイックミラー(本来はマルチクロイックミラーと呼ぶべきであるが、以降ここではマルチ波長用ダイクロイックミラーと呼ぶ)4を透過後、ピンホールディスク(ニポウディスクともいう)5に設けられた個々のピンホール6を通過し、対物レンズ7により試料8に集光される。
【0003】
試料8から発生した蛍光は再び対物レンズ7を通り、ピンホールディスク5の個々のピンホール上に集光される。個々のピンホール6を通過した蛍光はマルチ波長用ダイクロイックミラー4で反射され、リレーレンズ9により、センサ10上に蛍光画像を結像する。
ここで使用されるマルチ波長用ダイクロイックミラー4は、励起光1を透過し、試料8からの蛍光を反射するように設計されている。
【0004】
マイクロレンズディスク2とピンホールディスク5は部材11で機械的に連結され、回転軸12の周りを一体で回転する。ピンホールディスク5上に形成された個々のピンホール6からの励起光が試料8の観察平面を走査するように、個々のマイクロレンズ3とピンホール6は配置されている。また、ピンホール6が並んでいる平面と、試料8の観察平面と、センサ10の受光面とが互いに光学的に共役な関係に配置されているため、センサ10上には試料8の光学的断面像、すなわち共焦点画像が結像される。
【0005】
このような共焦点光スキャナでは、多波長同時測定用のマルチ波長用ダイクロイックミラー4を用いている。そのマルチ波長用ダイクロイックミラーの特性は、例えば図11の(a)に示すような特性である。なお、対応する特性すなわち試料8から発せられる蛍光波長の特性は同図(b)に示すような特性である。
従来の共焦点光スキャナにおいては、このようなマルチ波長用ダイクロイックミラー4を用いて、反射率の低い波長帯で励起光を透過し、試料8からの蛍光は反射率の高い波長帯により反射してセンサ10に導いている。
【0006】
単波長ダイクロイックミラーを用いる場合は、特性の異なる3つのダイクロイックミラーを機械的に切替えて使用する必要があるが、上記のようなマルチ波長用ダイクロイックミラーを使用した場合は、交換・切替えを行うことなく多色の蛍光画像を同時に計測できる利点がある。
【0007】
【非特許文献1】
C.Genka, K.Ishida, K.Ichimori, Y.Hirota, T.Tanaami, H.Nakazawa、「Visualization of biphasic Ca2+ diffusion from cytosol to nucleus in contracting adult rat cardiac myocytes with an ultra-fast confocal imaging system」、セル カルシウム[Cell Calcium] Volume 25、Issue 3、P.199-208
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の共焦点光スキャナでは次のような課題があった。
(1)このマルチ波長用ダイクロイックミラーでは、試料から発せられる本来の蛍光のかなりの部分が反射できない。
例えば、シアン色の蛍光標識タンパク質ECFP、黄色の蛍光標識タンパク質EYFP、赤色の蛍光タンパク質DsRedの各発現ベクターについて考察すると以下の通りである。
【0009】
・ECFPについては、480nmより長波長側が6割程度カットされる。
・EYFPについては、560nmより長波長側が3割程度カットされる。
・DsRedについては、600nmより短波長側のピークを含む波長が6割程度カットされる。
このようなマルチ波長用ダイクロイックミラーの特性では極めて効率が悪く、得られる蛍光画像は暗くなり、S/Nも悪化する。
【0010】
(2)蛍光試薬の種類ごとに専用のフィルタが必要となる。
図11の(b)に示すように、蛍光試薬の波長特性は試薬の種類ごとに異なる。さらにその組み合わせごとに、それに対応するマルチ波長用ダイクロイックミラーを設計し準備しなければならない。これはコスト、在庫、交換時間や交換時の汚れの点で望ましくない。また、交換した場合には、大きな画像ズレが生じ、画像を重ね合わせて観察する場合の大きな課題となっている。
【0011】
(3)透過画像やDapi色素による青色の核染色の落射蛍光像を上記共焦点蛍光画像に重ねて測定する場合、透過画像や落射蛍光画像では図11(a)中の1点鎖線で示すような青色の画像などが、このマルチ波長用ダイクロイックミラーでカットされてしまう。このため正確な測定ができず、また重ね合わせ画像が暗くなってしまう。
【0012】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、複数のダイクロイックミラーを交換使用するのではなく、1つの高反射ミラーのみの使用により、多色の蛍光画像を同時に計測できると共に蛍光の受光効率も改善された共焦点光スキャナを実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1に係る発明では、
2色以上の色素でそれぞれの成分が識別可能な試料を測定するニポウディスク型の共焦点光スキャナにおいて、
前記試料に照射する励起光と試料から発せられる蛍光を分離するために使用される高反射ミラーの反射率が、少なくとも励起光波長域と蛍光波長域を合わせた測定波長域において実質上80%以上100%未満になるように形成されたことを特徴とする。
【0014】
このような構成により、1つの高反射ミラーを用いて、多色の蛍光画像を同時に計測でき、同時に蛍光の受光効率も従来に比べて大幅に改善することができる。
この場合、測定波長域としては、請求項2のように、前記励起光波長域と蛍光波長域を合わせた波長域に、さらに、画像を重ね合わせる透過また落射蛍光画像の波長域を合わせてもよい。
【0015】
また、蛍光波長域としては、請求項3のように、紫外域または可視光域または近赤外域または赤外域であってもよい。
また、励起光が多光子励起の場合は、請求項4のように蛍光波長域での高反射ミラーの反射率を実質上100%とし、試料に付加する蛍光試薬が量子ドットの場合は、請求項5のように蛍光波長域での高反射ミラーの反射率を実質上100%としてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係る共焦点光スキャナの一実施例を示す要部構成図である。図1において、図10と同等部分には同一符号を付しその説明は省略する。図10と異なるところは、高反射ミラー40である。
【0017】
高反射ミラー40は、図2に示すように、使用する全波長域(測定波長域)で反射率96%を確保している。なお、測定波長域とは、励起光波長域と蛍光波長域を合わせた波長域である。さらに、この測定波長域に、重ね合わせる透過または落射蛍光画像の波長域を合わせてもよい。
このような高反射ミラーによれば、図3に示すように、励起光1は4%だけ高反射ミラー40を透過して試料8に照射され、試料8からの蛍光は96%が高反射ミラー40で反射される。
【0018】
この反射は、波長に依存しないため、高反射ミラー40によるロスは4%のみとなる。
励起光の利用効率は悪くなるが、本来重要な試料励起のための照射光量と試料から発生する蛍光量との関係(いわゆる効率)には、前記利用効率の悪さは全く関係しない。
【0019】
通常使用する励起用のレーザとしては、入手し易さの面から本体出射50mW等のArレーザが用いられる。しかし、このままのパワーでは試料8にダメージを与えるためNDフィルタなどを用いてパワーを1/10〜1/20に減衰させて使用することが多い。この場合、レーザ本体のパワーの5〜10%しか利用していない。
【0020】
したがって、本発明においては、わざわざNDフィルタなどを使用して減衰することなく、高反射ミラー40の4%の透過率のみによって、適切な励起光量を試料に与えている。
【0021】
実際の観察画像を図4〜6に示す。図4はHeLa細胞にGFPの黄色変異体Venusを導入し、Arレーザで励起した場合の光軸方向へ0.5μmずつ位置を変えたときの画像である。ただし、図では便宜上2値化して示してある。同図(a)は従来のマルチ波長用ミラー4による測定画像、同図(b)は本発明の高反射ミラー40による測定画像である。両者はよく一致しており、本発明の実用性が確かめられる。
【0022】
図5は細胞の画像である。ただし、図では便宜上2値化して示してある。上段は本発明の高反射ミラー40による測定画像、下段は通常の落射蛍光顕微鏡による測定画像である。なお、上下ともその左側の画像はcoxIV-SEYFPによるミトコンドリアの画像(緑色)、中央の画像はnls-mRFPによる核の画像(赤色)、右側の画像は左側と中央の2つの画像の合成画像である。
図5では、各色により、細胞内小器官は明瞭に区別されており、そして落射蛍光顕微鏡よりも本発明の共焦点光スキャナの方が、共焦点のスライス画像化によりシャープな画像を得ていることが分る。
【0023】
図6は単一細胞を3色で測定し、それを合成した画像である。ただし、図では便宜上2値化して示してある。図において、左上の画像はSERCA-ECFPによる小胞体膜の画像(水色)であり、右上の画像はcoxIV-SEYFPによるミトコンドリアの画像(黄色)であり、左下の画像はnls-dsRedによる核と核小体の画像(赤)であり、右下の画像は上記3つの合成画像である。
このように、本発明による多色測定により細胞内小器官の明瞭な区別も可能であることが分る。
【0024】
なお、本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
【0025】
例えば、高反射ミラー40の反射率は、図2に示すように96%だけでなく、実質上80〜99%程度でも十分に効果がある。
また、波長域は図2や図10(a)に示すような可視域だけではなく、紫外、近赤外などでも構わない。
【0026】
また、量子ドット励起や多光子励起では、励起光波長域と蛍光波長域が大きく離れていてもよい。量子ドットは直径数nmの半導体素子からなるナノクリスタルであり、粒径のサイズが小さくなるほど蛍光波長が短くなるという特性を有する。そして、波長のスペクトルは図7に示すように狭く、かつシンメトリックである。量子ドット型蛍光試薬の場合、励起光は図8に示すように短波長側の方が励起効率が高い。
【0027】
また、多光子型励起の場合、励起光は通常の2倍の波長であるので、図9に示すように蛍光波長域より長波長側に離れていてもよい。
この量子ドットおよび多光子励起の場合、蛍光の波長域では反射率は100%(ここでは実質上の100%を指す)でも良い。また、励起光の波長域では、反射率は実質上20%以下(透過率が実質上80%以上)でも十分実用になる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
(1)1つの高反射ミラーで、交換せずに多色の画像を同時に計測できるという利点を残したまま、蛍光の受光効率を大幅に改善できる。
(2)蛍光試薬の種類ごとの専用のフィルタを必要としない。これはコスト、在庫、交換の時間や交換時の汚れの点で大変に有利である。また、高反射ミラーは交換不要であるため、ダイクロイックミラーの交換に伴う取り付け角度や板厚に起因する多色画像の画像ずれの問題も生じない。
【0029】
(3)特に画像ずれが生じないことと、任意の波長を観察できることは、蛍光画像の重ね合せや、透過光像との重ね合せでも大変有利である。例えば従来落射UV蛍光観察像(青〜緑色)を青色励起ダイクロイックミラーを利用して観察しようとすると約510nm以上の光(緑色)しか見えなかったが、本発明の高反射ミラーを使えば適当なバリアフィルタとの組み合せで、例えば400nm(青色)から約510nm以上の光(緑色)まで測定することができるため、正確で明るい重ね合わせ画像が得られるようになる[図11(a)の1点鎖線の波長域も測定可能である]。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る共焦点光スキャナの一実施例を示す要部構成図である。
【図2】本発明の高反射ミラーの特性図である。
【図3】高反射ミラーにおける透過率と反射率を説明するための図である。
【図4】従来の共焦点光スキャナと本発明の共焦点光スキャナによる測定画像の比較例である。
【図5】従来の落射蛍光顕微鏡と本発明の共焦点光スキャナによる他の測定画像の比較例である。
【図6】単一細胞の3色での測定画像およびその合成画像を示す図である。
【図7】量子ドットの蛍光波長のスペクトラムを示す図である。
【図8】量子ドット型蛍光試薬の場合の励起光の波長域を示す図である。
【図9】多光子型励起の場合の励起光の波長域を示す図である。
【図10】従来の共焦点光スキャナの一例を示す構成図である。
【図11】従来のマルチ波長用ダイクロイックミラーの特性と試料からの蛍光の波長特性を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザ
2 マイクロレンズディスク
3 マイクロレンズ
5 ニポウディスク
6 ピンホール
7 対物レンズ
8 試料
9 リレーレンズ
10 センサ
11 部材
40 高反射ミラー

Claims (5)

  1. 2色以上の色素でそれぞれの成分が識別可能な試料を測定するニポウディスク型の共焦点光スキャナにおいて、
    前記試料に照射する励起光と試料から発せられる蛍光を分離するために使用される高反射ミラーの反射率が、少なくとも励起光波長域と蛍光波長域を合わせた測定波長域において実質上80%以上100%未満になるように形成されたことを特徴とする共焦点光スキャナ。
  2. 前記測定波長域は、前記励起光波長域と蛍光波長域を合わせた波長域に、蛍光画像に重ね合わせる透過また落射蛍光画像の波長域を合わせた波長域であることを特徴とする請求項1記載の共焦点光スキャナ。
  3. 前記蛍光波長域が、紫外域または可視光域または近赤外域または赤外域であることを特徴とする請求項1または2記載の共焦点光スキャナ。
  4. 2色以上の色素でそれぞれの成分が識別可能な試料を測定するニポウディスク型の共焦点光スキャナにおいて、
    前記試料に照射する励起光を多光子励起の励起光とするとともに、
    この励起光と試料から発せられる蛍光を分離するために使用される高反射ミラーの蛍光波長域での反射率が実質上100%であることを特徴とする共焦点光スキャナ。
  5. 2色以上の色素でそれぞれの成分が識別可能な試料を測定するニポウディスク型の共焦点光スキャナにおいて、
    前記試料に量子ドット型蛍光試薬を付加するとともに、
    前記試料に照射する励起光と試料から発せられる蛍光を分離するために使用される高反射ミラーの蛍光波長域での反射率が実質上100%であることを特徴とする共焦点光スキャナ。
JP2003135591A 2003-05-14 2003-05-14 共焦点光スキャナ Expired - Fee Related JP4014536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135591A JP4014536B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 共焦点光スキャナ
EP04011431A EP1494058A1 (en) 2003-05-14 2004-05-13 Confocal optical scanner
US10/844,421 US7283306B2 (en) 2003-05-14 2004-05-13 Confocal optical scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135591A JP4014536B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 共焦点光スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340663A JP2004340663A (ja) 2004-12-02
JP4014536B2 true JP4014536B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33432204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135591A Expired - Fee Related JP4014536B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 共焦点光スキャナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7283306B2 (ja)
EP (1) EP1494058A1 (ja)
JP (1) JP4014536B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526988B2 (ja) * 2005-03-23 2010-08-18 株式会社ブイ・テクノロジー 微小高さ測定方法及びそれに用いる微小高さ測定装置並びに変位ユニット
JP4873462B2 (ja) * 2006-07-04 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光顕微鏡
US20080191604A1 (en) * 2006-09-27 2008-08-14 Evident Technologies Retro-emission systems comprising microlens arrays and luminescent emitters
WO2009113374A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 コニカミノルタエムジー株式会社 標識方法
CN102472889A (zh) * 2009-08-10 2012-05-23 致茂电子股份有限公司 显微镜方盒
JP4998810B2 (ja) * 2010-01-26 2012-08-15 横河電機株式会社 スピンドルモータ
US9606343B2 (en) 2011-05-06 2017-03-28 Visitech International Ltd Enhancing spatial resolution utilizing multibeam confocal scanning systems
JP5953195B2 (ja) * 2012-09-21 2016-07-20 株式会社キーエンス 撮影解析装置、その制御方法及び撮影解析装置用のプログラム
EP3169970A4 (en) * 2014-07-14 2018-06-13 Gary Brooker System and method for holographic imaging of a single plane of an object
WO2017110838A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社キーエンス 共焦点変位計
KR20180099673A (ko) 2015-12-25 2018-09-05 가부시키가이샤 키엔스 공초점 변위계
JP7421406B2 (ja) 2020-04-22 2024-01-24 日本放送協会 インコヒーレントディジタルホログラム撮像装置およびその撮像方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69231596T2 (de) 1991-10-31 2001-06-28 Yokogawa Electric Corp Konfokaler optischer Scanner
US5760950A (en) 1996-07-25 1998-06-02 Advanced Scanning, Ltd. Scanning confocal microscope
JP3930929B2 (ja) * 1996-11-28 2007-06-13 オリンパス株式会社 共焦点顕微鏡
US6147800A (en) * 1997-09-25 2000-11-14 Kramer Scientific Corporation Fluorescence stereo microscope illuminator
US6147798A (en) 1997-10-24 2000-11-14 Atto Instruments, Llc. Microscope attachment for high precision and efficient imaging
US6628385B1 (en) 1999-02-05 2003-09-30 Axon Instruments, Inc. High efficiency, large field scanning microscope
US6252664B1 (en) * 1999-10-15 2001-06-26 Biocrystal Ltd. Fluorescence filter cube for fluorescence detection and imaging
GB2363857A (en) 2000-06-23 2002-01-09 Yokogawa Electric Corp Nipkow disk confocal scanner with optical image separation system
DE10031458B4 (de) * 2000-06-28 2004-03-11 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scan-Mikroskop mit einem Zirkulator
US6534903B1 (en) * 2002-02-25 2003-03-18 General Electric Company Broad spectrum reflective coating for an electric lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US7283306B2 (en) 2007-10-16
EP1494058A1 (en) 2005-01-05
US20040262506A1 (en) 2004-12-30
JP2004340663A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014536B2 (ja) 共焦点光スキャナ
US5304810A (en) Confocal scanning optical microscope
JP6018263B2 (ja) 物体の2次元または3次元の位置調整のための高解像度顕微鏡および方法
JP5554965B2 (ja) 位相変調型空間光変調器を用いたレーザ顕微鏡
JP5484879B2 (ja) 超解像顕微鏡
EP2433342B1 (en) Fluorescence light scanning microscope having a birefringent chromatic beam shaping device
JP7130628B2 (ja) 光学顕微鏡
US6674573B2 (en) Laser microscope
JP2005508489A (ja) 試料の多光子励起の方法と装置
JPH10206745A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP4262319B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
US20130135716A1 (en) Optical member and microscope
JP2002062480A (ja) 光学画像分離装置及び共焦点スキャナユニット
JP2003185927A (ja) 走査型レーザー顕微鏡
JP5888498B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4873462B2 (ja) 蛍光顕微鏡
JP2009109933A (ja) レーザ励起蛍光顕微鏡
JPH09166752A (ja) 共焦点用光スキャナ
JPH0862123A (ja) 走査型光学測定装置
JP6035735B2 (ja) 共焦点光スキャナおよび共焦点顕微鏡
JP2003270543A (ja) 共焦点用光スキャナ
JP2006343606A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2009109818A (ja) レーザ励起蛍光顕微鏡
JP6183439B2 (ja) レーザ励起蛍光顕微鏡
JP5839077B2 (ja) レーザ励起蛍光顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees