JP4013305B2 - 車両装備品の衝撃吸収構造 - Google Patents

車両装備品の衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4013305B2
JP4013305B2 JP35913497A JP35913497A JP4013305B2 JP 4013305 B2 JP4013305 B2 JP 4013305B2 JP 35913497 A JP35913497 A JP 35913497A JP 35913497 A JP35913497 A JP 35913497A JP 4013305 B2 JP4013305 B2 JP 4013305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle equipment
vehicle
boss
equipment
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35913497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189027A (ja
Inventor
功 平島
卓司 石戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP35913497A priority Critical patent/JP4013305B2/ja
Publication of JPH11189027A publication Critical patent/JPH11189027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013305B2 publication Critical patent/JP4013305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の車室内面に配設される車両装備品に係り、衝突時等にその車両装備品に衝突する乗員の衝撃を緩和・吸収させるために用いられる車両装備品の衝撃吸収構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両装備品の衝撃吸収構造としては、車両装備品としてのグローブボックスと、車体剛性部との間に配設され、一端が上記車体剛性部に固定される一方、他端が上記グローブボックスの周囲に当接されたもの、つまり、衝撃吸収手段を車両装備品とは別に設けたものが知られている(例えば特開平8−119040号公報参照)。このものでは、グローブボックスリッドを変形し難くする一方、衝撃力を受けた場合には上記衝撃吸収手段が変形することにより、上記グローブボックス全体が前方に移動するようにしている。そして、上記グローブボックスリッドの剛性を高める手段として、そのリッドのインナードアパネル側から複数の補強用リブを一体に形成する一方、アウタドアパネル側に上記補強用リブの先端を内嵌収容させる凹部を一体に形成し、上記補強用リブを上記凹部帆に内嵌させてアウタパネルとインナーパネルとの間の相対位置ずれを防止することにより剛性を高め、衝撃力を受けても変形しないすることが記載されている。
【0003】
また、車両装備品の構造として、車室ピラーの表面を覆うピラートリムの一部に車両装備品としてのスピーカーグリルを一体に形成する場合に、そのスピーカーグリルの裏面に複数条のリブを一体に形成し、このリブにより剛性を高めたものが知られている(例えば、実開平6−22106号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前方,後方もしくは側方からの衝突時において、車室内の乗員が車室内に配設された車両装備品に対し衝突する場合がある。この場合、乗員の損傷を緩和する上で乗員と衝突するおそれのある車両装備品に対し衝突時の衝撃を吸収する機能を付与しておくことが望まれる。特に、車両の衝突時にその衝撃力が作用する方向において乗員の頭部と相対向することになる車両装備品については上記の衝撃吸収機能の付与についての要請は高い。
【0005】
ところが、上記従来の車両装備品の衝撃吸収構造では、車両装備品自体に衝撃吸収機能はなく、衝撃吸収手段を別途設ける必要がある。このため、それ自体で衝撃吸収機能を有する車両装備品の開発が要請されている。
【0006】
一方、上記の車両装備品としては、配設する目的である固有の機能を実現する部材と、車室内面側を覆う部材との2種類のものにより構成される場合が多く、このような場合には、2種類の両部材を互いに組み付けるための位置決め機能を有することも併せて求められている。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構造で、位置決め機能と衝撃吸収機能とを併せ持つ車両装備品の衝撃吸収構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1〜請求項6に係る発明では、特に、車両装備品の衝撃吸収構造を対象とし、以下のボス部とリブ部とを有する構造とするものである。具体的には、請求項1記載の発明は、車室内に装着される第1車両装備品に対し、第2車両装備品が上記第1車両装備品の車室内方側から装着される構造を対象として、上記第1車両装備品には該第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出するボス部が一体に設けられている一方、上記第2車両装備品には上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出し上記ボス部と嵌合することにより位置決めされるリブ部が一体に形成され、上記ボス部とリブ部とは上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向の衝撃を受けてその衝撃を互いに協働して吸収するよう変形可能に構成されており、上記ボス部は、第1車両装備品を構成する壁部が内部に上記リブ部が内嵌する中空部を有するように屈曲されて形成されているものである。
【0009】
上記の構成の場合、第1車両装備品のボス部に対し、第2車両装備品のリブ部が嵌合することにより、第1車両装備品に対する第2車両装備品の装着時の位置決めが行われる。一方、これら組み付けられた第1及び第2の両車両装備品に対し、車両衝突時の衝撃力により乗員が衝突することになっても、第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向からの衝撃力を受けて上記のボス部とリブ部とが変形することにより、その衝撃力を上記ボス部とリブ部とが互いに協働して吸収するようになる。このため、上記の如きボス部とリブ部との簡単な構造により第1及び第2の両車両装備品の装着時の位置決め機能と、衝撃吸収機能とを付与することが可能なる。
【0010】
また、第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向からの衝撃力を受けると、ボス部の内部に中空部が形成されているため、そのボス部が容易につぶれ変形して上記衝撃を吸収することになる。特に、リブ部をボス部の中空部内に内嵌させることによりボス部とリブ部との位置決めを行う場合には、その位置決めを容易に行い得ることになる。
【0011】
請求項2記載の発明は、車室内に装着される第1車両装備品に対し、第2車両装備品が上記第1車両装備品の車室内方側から装着される構造を対象として、上記第1車両装備品には該第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出するボス部が一体に設けられている一方、上記第2車両装備品には上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出し上記ボス部と嵌合することにより位置決めされるリブ部が一体に形成され、上記ボス部とリブ部とは上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向の衝撃を受けてその衝撃を互いに協働して吸収するよう変形可能に構成されており、上記ボス部は、第1車両装備品を構成する壁部が内部に中空部を有して第2車両装備品の側に突出されるように屈曲されて形成されており、そのボス部の頂部には、第1車両装備品を構成する壁部が車両外方に凹むよう屈曲することにより構成されて第2車両装備品の側に開口しリブ部の頂部が内嵌する凹部が車室外方に凹んで形成されているものである。
【0012】
上記の構成の場合、第1車両装備品のボス部に対し、第2車両装備品のリブ部が嵌合することにより、第1車両装備品に対する第2車両装備品の装着時の位置決めが行われる。一方、これら組み付けられた第1及び第2の両車両装備品に対し、車両衝突時の衝撃力により乗員が衝突することになっても、第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向からの衝撃力を受けて上記のボス部とリブ部とが変形することにより、その衝撃力を上記ボス部とリブ部とが互いに協働して吸収するようになる。このため、上記の如きボス部とリブ部との簡単な構造により第1及び第2の両車両装備品の装着時の位置決め機能と、衝撃吸収機能とを付与することが可能なる。
【0013】
また、ボス部とリブ部との位置決めのための構成が具体的に特定される。すなわち、第2車両装備品のリブ部の頂部をボス部頂部の凹部に内嵌させることにより、第2車両装備品の第1車両装備品に対する位置決めが容易に行い得るようになる。
【0014】
請求項3記載の発明は、車室内に装着される第1車両装備品に対し、第2車両装備品が上記第1車両装備品の車室内方側から装着される構造を対象として、上記第1車両装備品には該第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出するボス部が一体に設けられている一方、上記第2車両装備品には上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出し上記ボス部と嵌合することにより位置決めされるリブ部が一体に形成され、上記ボス部とリブ部とは上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向の衝撃を受けてその衝撃を互いに協働して吸収するよう変形可能に構成されており、上記第1車両装備品は筒状に形成され、ボス部はその第1車両装備品の車室内方側から上記第1車両装備品の内部に向けて突出され、このボス部の基部には、第2車両装備品の側に開口しリブ部の頂部が内嵌する凹部が形成されているものである。
【0015】
上記の構成の場合、第1車両装備品のボス部に対し、第2車両装備品のリブ部が嵌合することにより、第1車両装備品に対する第2車両装備品の装着時の位置決めが行われる。一方、これら組み付けられた第1及び第2の両車両装備品に対し、車両衝突時の衝撃力により乗員が衝突することになっても、第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向からの衝撃力を受けて上記のボス部とリブ部とが変形することにより、その衝撃力を上記ボス部とリブ部とが互いに協働して吸収するようになる。このため、上記の如きボス部とリブ部との簡単な構造により第1及び第2の両車両装備品の装着時の位置決め機能と、衝撃吸収機能とを付与することが可能なる。
【0016】
また、請求項2記載の発明とは異なる位置決めのための構成が具体的に特定される。すなわち、第1車両装備品のボス部の基部が車室内方側に開口しているため、この開口に対し第2車両装備品のリブ部の頂部側を内嵌させるだけで、第2車両装備品の第1車両装備品に対する位置決めが容易に行い得ることになる。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載の発明において、第1及び第2の各車両装備品は、乗員の頭部に対し略相対向する位置に配設されており、上記第1車両装備品は、車室内面に沿って設けられる空調ダクトであり、上記第2車両装備品は、空調ダクトの吹き出し開口部に装着されるルーバーであるものである。
【0018】
上記の構成の場合、第1車両装備品のボス部に対し、第2車両装備品のリブ部が嵌合することにより、第1車両装備品に対する第2車両装備品の装着時の位置決めが行われる。一方、これら組み付けられた第1及び第2の両車両装備品に対し、車両衝突時の衝撃力により乗員が衝突することになっても、第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向からの衝撃力を受けて上記のボス部とリブ部とが変形することにより、その衝撃力を上記ボス部とリブ部とが互いに協働して吸収するようになる。このため、上記の如きボス部とリブ部との簡単な構造により第1及び第2の両車両装備品の装着時の位置決め機能と、衝撃吸収機能とを付与することが可能なる。
【0019】
また、乗員の頭部が衝突時の衝撃により第2車両装備品に衝突するようになっても、その衝突による衝撃力が第1及び第2の両車両装備品のボス部とリブ部との協働作用により吸収されることになる。さらに、空調ダクトに対し空調風を吹き出すためのルーバーが設けられる場合であっても、そのルーバーに対する乗員との衝突による衝撃が効果的に吸収されることになる。
【0020】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、上記空調ダクトは、車室内リア側内面に沿って設けられるものである。
【0021】
上記の構成の場合、第1車両装備品が具体的に特定され、車室内のルーフサイド部に沿って空調ダクトが設けられる場合であっても、乗員との衝突による衝撃を効果的に吸収し得ることになる。
【0022】
請求項6記載の発明は、請求項4記載の発明における第2車両装備品を、上記ルーバーと車室内側の表面を覆うように装着されるトリム部材とするものである。
【0023】
上記の構成の場合、空調ダクトに対しトリム部材が設けられる場合であっても、そのトリム部材と空調ダクトとに対する乗員との衝突による衝撃が効果的に吸収されることになる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0025】
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る車両装備品として空調ダクト、及び、ルーフサイドトリムもしくはルーバーを車両の車室後部に配設した場合を示し、2は空調ユニット、3はこの空調ユニット2からの空調風をリア席乗員の足下空間に導く足下側空調ダクト、4は上記空調ユニット2からの空調風をリア席上部の天井側空間に導く第1車両装備品としての天井側空調ダクト、5は上記天井側空調ダクト4の車室側表面を覆うように配設された第2車両装備品としてのルーフサイドトリム(トリム部材)、6は上記天井側空調ダクト4の先端側位置の開口に嵌め込まれた第2車両装備品としてのルーバーである。なお、7はシートバックとシートクッションとからなるリア席、8は同じくシートバックとシートクッションとからなるフロント席、9はフロントドア開口、10はリア側タイヤハウス、11はリア側のサイドウインド、12は埋め込み式のスピーカ、13はシートベルトのベルトアンカーである。
【0026】
上記空調ユニット2は、リア側車室空間の車幅方向一側の後下部に配設されており、ケーシング21と、このケーシング21内に配設されたファン22と、このファン22の下流側位置に配設されたエバポレータ23と、このエバポレータ23の下流位置に配設されたヒータ24と、同じく上記エバポータ23の下流位置に配設された開閉扉25とを備えている。上記ヒータ24にはエンジンにて熱交換された冷却水が供給されるようになっており、また、上記ヒータ24は足下側空調ダクト3の上流端側開口31の全面と、天井側空調ダクト4の上流端側開口41の一部とに臨んで配置される一方、上記開閉扉25は上記天井側空調ダクト4の上流端側開口の他部に臨んで配置されている。そして、上記ファン22及びエバポレータ23の作動により冷却された冷却風が上記ヒータ24を通過することにより熱交換されて上記冷却水を冷やす一方、上記冷却風を暖めて暖房風に変換させるようになっており、上記開閉扉25を全閉状態(図1に実線で示す状態)にすることにより上記暖房風が主として足下側空調ダクト3に送られるようになっている。また、上記開閉扉25を全開状態(図1に一点鎖線で示す状態)にすることにより、エバポレータ23からの冷却風が通路抵抗を受けて上記ヒータ24には流れずにその冷却風のほぼ全量が上記全開状態の開閉扉25から主として天井側空調ダクト4に送られるようになっている。つまり、上記開閉扉25の開閉切換により暖房と冷却との切換えが行われる一方、上記開閉扉25の開度を調整することにより上記暖房風もしくは冷房風の各温度を調整し得るようになっている。
【0027】
上記足下側空調ダクト3は、上記空調ユニット2から車室の側壁に沿って前方に延び、さらに、タイヤハウス10の上面に沿って屈曲されて下流端32がリア席7の足下空間に臨んで開口されている。そして、この下流端32の開口に設けられたルーバー33からリア席7の乗員の足下に主として暖房風が吹き出されるようになっている。なお、この足下側空調ダクト3の車室側表面はクッション性を有するトリムにより覆われている。
【0028】
また、上記天井側空調ダクト4は、上記上流端41からリアピラー14の前面に沿って上方にルーフ15近傍まで延びる筒状の縦ダクト4′と、この縦ダクト4′の上端に連続して前方に屈曲されてルーフサイドに沿って前方に延びる筒状の横ダクト4″とからなり、その横ダクト4″の下流端42が上記リア席7の乗員の頭部前方位置に位置付けられている。そして、上記下流端42は車幅方向内方に開口され、この開口に上記ルーバー6が嵌め込まれており、このルーバー6から主として冷却風が乗員の頭部前方空間に対し側方から吹き出されるようになっている。なお、図1及び図2において、43及び44はそれぞれへこみ部であり、へこみ部43はスピーカー12を、へこみ部44はベルトアンカーをそれぞれ避けるために形成されたものである。
【0029】
上記横ダクト4″は、図3及び図4に示すように、横断面形状が横ダクト4″とリア席乗員の頭部とを結ぶ方向に対し直交する方向に扁平な略矩形状になるように形成され、上記乗員の頭部とを結ぶ方向に相対向する一対の内壁面のそれぞれから上記結ぶ方向に互いに相対向するように長手方向に所定間隔毎に突出する二対のボス部45,46、45,46を備えている。各対のボス部45,46は上記横ダクト4″を構成する筒壁がそれぞれ内部に中空部47を有するように内方に屈曲されて形成されたものであり、各ボス部45,46の両頂部が互いに当接もしくは接着(溶着)されるように例えば合成樹脂を用いたブロー成形により一体形成されている。
【0030】
一方、上記横ダクト4″を覆うルーフサイドトリム5は、その上端部が天井トリム16に、下端部がルーフ15のリアサイドガラス11側端部にそれぞれ連結されたものであり、外面の所定位置から上記各車室内側ボス部46の中空部47に内嵌するよう上記乗員頭部とを結ぶ方向に突出する棒状のリブ部51,51が一体に形成されたものである。そして、上記各リブ部51が上記車室内側ボス部46の凹部としての中空部47に対しその車室内側の開口から内嵌されることにより、すなわち、上記車室内側ボス部46の基部に対し当接されることによりルーフサイドトリム5の横ダクト4″に対する取り付け位置の位置決めが行われるようになっている。この場合の横ダクト4が第1車両装備品を、ルーフサイドトリム5が第2車両装備品をそれぞれ構成している。
【0031】
そして、上記ルーフサイドトリム5のリブ部51と、横ダクト4″の車室外側ボス部45とは、上記リア席乗員の頭部と相対向する方向(図3に矢印Xで示す方向)からの衝撃力を受けることにより、上記リブ部51の頂部がボス部46の頂部内奥を押し、その押圧力を受けてボス部45がその頂部からつぶれ変形しもしくは上記リブ部51が曲がり変形し、または、上記ボス部45のつぶれ変形とリブ部51の曲がり変形とが同時に生じて上記衝撃力を吸収するようになっている。つまり、上記リア席乗員の頭部が横ダクト4″に対し衝突するような事態になっても、その衝撃力を上記ボス部45とリブ部51とが協働して吸収するようになっている。
【0032】
また、上記横ダクト4″のルーバー6の装着部においては、図5及び図6に示すように、横ダクト4″の車室外側の内壁面の幅方向両側位置からリア席乗員の頭部と相対向する方向に突出する一対のボス部48,48が長手方向に所定間隔毎に形成されており、加えて、車室内側の筒壁に上記ルーバー6を装着するための所定数の矩形状の吹き出し開口部42a、42a、…が形成されている。上記各ボス部48は長手方向に対し所定寸法だけ長いリブ状に形成されたものであり、上記の各ボス部45,46と同様に筒壁が内部に中空部47を有するように車室内方に屈曲されて形成されたものである。このルーバー装着位置における各ボス部48の頂部には、その各ボス部48を構成する壁部が車室外方にへこむように屈曲されることにより、長手方向に延びて後述の枠板61aの先端部(頂部)が内嵌する凹部48aが形成されている。
【0033】
一方、ルーバー6は、上記各吹き出し開口部42aに内嵌する角筒状のルーバー枠61,61,…と、この各ルーバー枠61に摺動回転可能に装着された風向調整筒62,62,…とを備えたものである。そして、上記各ルーバー枠6の長手方向に延びる枠板61aがリブ部を構成し、この枠板61aの先端部(頂部)が上記各ボス部48頂部の凹部48aに内嵌することにより、そのルーバー6の横ダクト4″に対する位置決めが行われるようになっている。
【0034】
そして、上記ルーバー6の枠板61aと、上記ルーバー装着部における横ダクト4″のボス部48とは、上記リア席乗員の頭部と相対向する方向(図5に矢印Xで示す方向)からの衝撃力を受けることにより、上記枠板61aの頂部がボス部48の頂部を押し、その押圧力を受けてボス部48がその頂部からつぶれ変形しもしくは上記枠板61a自体が曲がり変形し、または、上記ボス部48のつぶれ変形と枠板61aの曲がり変形とが同時に生じて上記衝撃力を吸収するようになっている。つまり、このルーバー装着部における横ダクト4″においても、上記リア席乗員の頭部が横ダクト4″に対し衝突するような事態になっても、その衝撃力を上記ボス部48とリブ部としての枠板61aとが協働して吸収するようになっている。
【0035】
上記天井側空調ダクト4の縦ダクト4′においては、車両装備品としての縦ダクト4′自体でリア席乗員からの衝撃力を吸収し得るようになっている。すなわち、上記縦ダクト4′は、そのベルトアンカー13近傍の断面図を図7に示すように、横断面形状がその縦ダクト4′とリア席乗員の頭部とを結ぶ方向(この場合は車両の前後方向)に対し直交する方向(車幅方向)に扁平な略矩形状になるように形成され、上記乗員の頭部とを結ぶ方向に相対向する一対の内壁面のそれぞれから上記結ぶ方向に互いに相対向するように長手方向に所定間隔毎に突出する複数対(図例では3つ)のボス部49,49、49,49、…を備えている。各対のボス部49,49は上記縦ダクト4′を構成する筒壁がそれぞれ内部に中空部47を有するように内方に屈曲されて形成されたものであり、各対のボス部49,49の両頂部が互いに当接もしくは接着(溶着)されるように例えば合成樹脂を用いたブロー成形により一体形成されている。
【0036】
一方、上記縦ダクト4′を覆うリアピラートリム18は、平断面形状が略Lの字状を有し、上記リアピラー14及びこのリアピラー14の前面に配設された上記縦ダクト4′を共に覆うように配設されている。リアピラートリム18の車室外側端はリアサイドウインド11の近傍位置まで、車室後側端はリアウインド17の近傍位置までそれぞれ延びている。そして、このリアピラートリム18と上記リアピラー14とを貫通してベルトアンカー13が固定されている。
【0037】
そして、上記縦ダクト4′の各対のボス部49,49は、上記リア席乗員の頭部と相対向する方向(図7に矢印Xで示す方向)からの衝撃力を受けることにより、上記各対の両ボス部49,49が頂部からつぶれ変形して上記衝撃力を吸収するようになっている。つまり、上記リア席乗員の頭部が縦ダクト4′に対し衝突するような事態になっても、その衝撃力を上記各対のボス部49,49が協働して吸収するようになっている。
【0038】
なお、上記の図7中13aはベルトアンカー13のカバーである。また、上記の図7及び図8ではリアサイドウインド11及びリアウインド17と、リアピラー14との間の接合及びそのシール等については図示を省略している。
【0039】
また、上記ベルトアンカー13の近傍以外の縦ダクト4′も、図8に示すように、上記と同様にその内部に対をなすボス部49,49が一体に形成されており、その一対のボス部49,49の両方のつぶれ変形によりリア席乗員の頭部と相対向する方向(図8に矢印Xで示す方向)からの衝撃力を吸収するようになっている。
【0040】
以上の如き構成によれば、足下側及び天井側の各空調ダクト3,4を車室のリア側に配設することにより、リア席乗員を快適な空調環境に置くことができる。その上に、側方からの衝突(側突)が発生した場合に、上記リア席乗員、特に、そのリア席乗員の頭部が上記天井側空調ダクト4と衝突するような事態になっても、その衝突による衝撃力をルーバー6装着部位においてはそのルーバー6の枠板61aと、横ダクト4″のボス部48との各変形による協働によって効果的に吸収することができる。加えて、上記ルーバー6装着部位以外の天井側空調ダクト4においても、ルーフサイドトリム5のリブ部51と、ボス部45との各変形による協働によって、上記衝撃力を効果的に吸収することができる。さらに、上記天井側空調ダクト4の横ダクト4″においては、上記の衝撃力吸収機能に加え、ルーバー6もしくはルーフサイドトリム5と、横ダクト4″との間の取り付け位置決めが容易に行い得るという位置決め機能をも併せて有し、極めて有用性の高い構造とすることができる。
【0041】
一方、上記天井側空調ダクト4の縦ダクト4′においては、後方からの衝突(後突)が発生した場合に、上記リア席乗員、特に、そのリア席乗員の頭部が上記天井側空調ダクト4と衝突するような事態になっても、その衝突による衝撃力を上記縦ダクト4′内の対をなすボス部49,49の各変形により効果的に吸収することができる。つまり、上記の後突による衝撃力を上記縦ダクト4′単体で効果的に吸収することができる。
<他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、横ダクト4″もしくは縦ダクト4′の各ボス部45,49として円筒状のもの(図3、図4、図7、図8参照)を点状に配置したもの(図9参照)を用いているが、これに限らず、例えば図10に示すように上記各ボス部45,49として内部に中空部47を有しかつ長手方向に所定寸法だけ延ばしたリブ状のものを用いてもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、縦ダクト4′の衝撃吸収構造として、リア席乗員の頭部と相対向する方向に対し2つのボス部49,49を互いに相対向して両頂部が当接もしくは接着されるように突出させたものを示したが、これに限らず、点状(図9参照)もしくはリブ状(図10参照)に配置した1つのボス部により上記衝撃吸収構造を構成するようにしてもよい。この場合には、上記方向に相対向する両内壁面のいずれか一方から他方に突出して他方の内壁面に当接もしくは接着されるようにボス部を形成すればよい。この場合にも、そのボス部を、壁部を屈曲させて内部に中空部が形成されるように構成するのがつぶれ変形による衝撃力吸収を増大させる上で好ましい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明における車両装備品の衝撃吸収構造によれば、第1車両装備品のボス部に対し、第2車両装備品のリブ部が嵌合することにより、第1車両装備品に対する第2車両装備品の装着時の位置決めが行われる一方、これら組み付けられた第1及び第2の両車両装備品に対し、車両衝突時の衝撃力により乗員が衝突することになっても、その乗員と相対向する方向からの衝撃力を上記のボス部とリブ部とが協働して変形することにより効果的に吸収することができるようになる。つまり、ボス部とリブ部との簡単な構造により第1及び第2の両車両装備品の装着時の位置決め機能と、衝撃吸収機能とを併せて付与することができるようになる。
【0044】
特に、ボス部として内部に中空部を有するように形成することにより、上記のボス部を容易につぶれ変形することができるようになり、上記衝撃の吸収をより一層効果的に行うことができるようになる。
【0045】
このような車両装備品の衝撃吸収構造として、請求項2記載の発明または請求項3記載の発明によれば、車室内の乗員の間で発生するおそれがある衝撃力に対する効果的な吸収と、第2車両装備品の第1車両装備品に対する位置決めの容易化とを合わせ持つ構造を具体的に特定することができる。
【0046】
請求項4記載の発明によれば、乗員の頭部が衝突時の衝撃により第2車両装備品に衝突するようになっても、その衝突による衝撃力を第1及び第2の両車両装備品のボス部とリブ部との協働作用により効果的に吸収することができるようになる。特に、第1車両装備品が車室内のルーフサイド部に沿って空調ダクトである場合、および、その空調ダクトに対し空調風を吹き出すためのルーバーが第2車両装備品として設けられる場合であっても、その空調ダクトもしくはルーバーに対する乗員との衝突による衝撃を効果的に吸収することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を適用した車室リア側の一部省略断面説明図である。
【図2】 図1部分の斜視図である。
【図3】 図1のA−A線における断面説明図である。
【図4】 図3のB−B線における断面説明図である。
【図5】 図1のC−C線における断面説明図である。
【図6】 図5のD−D線における断面説明図である。
【図7】 図1のE−E線における断面説明図である。
【図8】 図1のF−F線における断面説明図である。
【図9】 図1の天井側空調ダクトの縦断面図である。
【図10】 天井側ダクト内のボス部の他の形態を示す図9対応図である。
【符号の説明】
3,4 空調ダクト(第1車両装備品、車両装備品)
4′ 縦ダクト(空調ダクト)
4″ 横ダクト(第1車両装備品、空調ダクト)
5 ルーフサイドトリム(第2車両装備品、トリム部材)
6 ルーバー(第2車両装備品)
42a 吹き出し開口部
45,46 ボス部
47 中空部
48 ボス部
48a 頂部の凹部
49 ボス部、リブ状ボス部(リブ部)
51 リブ部
61a 枠板(リブ部)

Claims (6)

  1. 車室内に装着される第1車両装備品に対し、第2車両装備品が上記第1車両装備品の車室内方側から装着されるものであって、
    上記第1車両装備品には該第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出するボス部が一体に設けられている一方、
    上記第2車両装備品には上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出し上記ボス部と嵌合することにより位置決めされるリブ部が一体に形成され、
    上記ボス部とリブ部とは上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向の衝撃を受けてその衝撃を互いに協働して吸収するよう変形可能に構成されており、
    上記ボス部は、第1車両装備品を構成する壁部が内部に上記リブ部が内嵌する中空部を有するように屈曲されて形成されている
    ことを特徴とする車両装備品の衝撃吸収構造。
  2. 車室内に装着される第1車両装備品に対し、第2車両装備品が上記第1車両装備品の車室内方側から装着されるものであって、
    上記第1車両装備品には該第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出するボス部が一体に設けられている一方、
    上記第2車両装備品には上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出し上記ボス部と嵌合することにより位置決めされるリブ部が一体に形成され、
    上記ボス部とリブ部とは上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向の衝撃を受けてその衝撃を互いに協働して吸収するよう変形可能に構成されており、
    上記ボス部は、第1車両装備品を構成する壁部が内部に中空部を有して第2車両装備品の側に突出されるように屈曲されて形成されており、
    そのボス部の頂部には、第1車両装備品を構成する壁部が車両外方に凹むよう屈曲することにより構成されて第2車両装備品の側に開口しリブ部の頂部が内嵌する凹部が車室外方に凹んで形成されている
    ことを特徴とする車両装備品の衝撃吸収構造。
  3. 車室内に装着される第1車両装備品に対し、第2車両装備品が上記第1車両装備品の車室内方側から装着されるものであって、
    上記第1車両装備品には該第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出するボス部が一体に設けられている一方、
    上記第2車両装備品には上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向に突出し上記ボス部と嵌合することにより位置決めされるリブ部が一体に形成され、
    上記ボス部とリブ部とは上記第1車両装備品と車室内の乗員とを結ぶ方向の衝撃を受けてその衝撃を互いに協働して吸収するよう変形可能に構成されており、
    上記第1車両装備品は筒状に形成され、ボス部はその第1車両装備品の車室内方側から上記第1車両装備品の内部に向けて突出され、このボス部の基部には、第2車両装備品の側に開口しリブ部の頂部が内嵌する凹部が形成されている
    ことを特徴とする車両装備品の衝撃吸収構造。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つにおいて、
    第1及び第2の各車両装備品は、乗員の頭部に対し略相対向する位置に配設されており、
    上記第1車両装備品は、車室内面に沿って設けられる空調ダクトであり、
    上記第2車両装備品は、空調ダクトの吹き出し開口部に装着されるルーバーである
    ことを特徴とする車両装備品の衝撃吸収構造。
  5. 請求項4において、
    上記空調ダクトは、車室内リア側内面に沿って設けられる
    ことを特徴とする車両装備品の衝撃吸収構造。
  6. 請求項4において、
    第2車両装備品は、上記ルーバーと車室内側の表面を覆うように装着されるトリム部材とである
    ことを特徴とする車両装備品の衝撃吸収構造。
JP35913497A 1997-12-26 1997-12-26 車両装備品の衝撃吸収構造 Expired - Fee Related JP4013305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35913497A JP4013305B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 車両装備品の衝撃吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35913497A JP4013305B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 車両装備品の衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189027A JPH11189027A (ja) 1999-07-13
JP4013305B2 true JP4013305B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18462921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35913497A Expired - Fee Related JP4013305B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 車両装備品の衝撃吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013305B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252031A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Nippon Plast Co Ltd 車両用ダクトの固定構造
JP2005009719A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui House Ltd ダクトジョイナー及びダクト構造
US8475245B2 (en) 2006-02-03 2013-07-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle air duct including strength rib
JP4760454B2 (ja) * 2006-03-07 2011-08-31 マツダ株式会社 カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP5046396B2 (ja) * 2008-08-29 2012-10-10 キョーラク株式会社 車両用空調ダクト
JP5748036B2 (ja) * 2009-03-31 2015-07-15 キョーラク株式会社 車両用空調ダクト
US9308798B2 (en) 2012-06-18 2016-04-12 Denso International Ameria, Inc. Optimized face mode air flow path for rear quarter HVAC
KR101428175B1 (ko) * 2012-07-18 2014-08-08 현대자동차주식회사 배터리 냉각 덕트
JP2019098872A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 車両用空気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11189027A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543999B2 (ja) 車体前部構造
JP5965272B2 (ja) 車体前部構造
JP4013305B2 (ja) 車両装備品の衝撃吸収構造
JP6565532B2 (ja) コンソール装置
JPWO2011055421A1 (ja) 車両用内装部品及びその製造方法並びにその成形金型
JP3425084B2 (ja) 自動車のルーフサイドダクト
JP4619683B2 (ja) 車両用ダクト
JP4378609B2 (ja) 空気ダクト
KR101112589B1 (ko) 자동차의 프런트 구조
KR20170002012A (ko) 자동차용 시트
JP4888240B2 (ja) 自動車の前部構造
JP3651237B2 (ja) 車両の空調装置
JP2005119469A (ja) 車両空気ダクト
CN219076953U (zh) 一种适用于汽车的空气流通装置
JP5706733B2 (ja) 車両の冷却風導入装置
JP3476304B2 (ja) インストルメントパネル
JPH0612131U (ja) 空調装置におけるルーバーの取付構造
JP3646505B2 (ja) 車両の空調装置
JP3956265B2 (ja) バンパの配設構造
JP2005225272A (ja) アームレスト
JP4160432B2 (ja) 車両用インストルメントパネルの面冷房構造
JP3286245B2 (ja) 車両用換気装置
JPH0527287Y2 (ja)
JP4431913B2 (ja) 空気案内ダクト
JPH0513607Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees