JP4013168B2 - 地盤改良材 - Google Patents

地盤改良材 Download PDF

Info

Publication number
JP4013168B2
JP4013168B2 JP1027697A JP1027697A JP4013168B2 JP 4013168 B2 JP4013168 B2 JP 4013168B2 JP 1027697 A JP1027697 A JP 1027697A JP 1027697 A JP1027697 A JP 1027697A JP 4013168 B2 JP4013168 B2 JP 4013168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
slag
content
cement
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1027697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10204432A (ja
Inventor
克之 酒巻
宏太 佐々木
啓至 大森
豊重 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP1027697A priority Critical patent/JP4013168B2/ja
Publication of JPH10204432A publication Critical patent/JPH10204432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013168B2 publication Critical patent/JP4013168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/108Burned or pyrolised refuse involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は軟弱地盤に対する地盤改良材に関する。より詳細には、下水汚泥や都市ゴミを含む産業廃棄物を溶融したスラグを利用できるようにして経済性を高めると共に資源の再利用を図った地盤改良材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤の改良には、その表層部を良質土によって置換する方法が専ら行われてきた。しかしながら、このような置換方法は、軟弱地盤の付近に良質土が存在することが希なため遠方から良質土を運搬しなければならず、施工費が嵩む問題があり、また地盤の表層部は改良されるものの地盤深部の改良にはならない。そこで、この方法に代えて、軟弱地盤にセメントを混合して表層部を改善したり、またはセメントミルクを軟弱地盤深部まで注入して地盤の固結化を促す方法も試みられたが、軟弱地盤は含水比が高く、しかも有機物を含む場合が多く、これらが固結効果を妨げるため一般のセメントでは改良効果が低い。
【0003】
そこで、この改良として、セメントと高炉スラグ100重量部中に10〜30重量部の石膏を配合したセメント−高炉スラグ−石膏系の改良材が知られている(特公昭61−26598号公報)。また、土壌有機物含有量20%以上の高有機質軟弱地盤用の固結材として、セメント、高炉スラグ、石膏の全混合物を超微粉化したものが提案されている。例えば、特開昭63−199283号には水硬性微粉末を用いた固化材が開示されている。また、特開昭60−137496号には、セメントおよぴ高炉スラグを超微粉化したヘドロ用固化材が記載されている。しかし、これらの方法で地盤改良材として用いられているスラグは、銑鉄の製造工程で発生する高炉スラグであり、供給源が限られる。
【0004】
一方、下水汚泥や都市ゴミ、建設資材等の各種産業廃棄物が年々増大し、特に大都市周辺においては、その最終処分場を確保するのが極めて困難な状況になっており、そのリサイクルを含めた再資源化が切実に求められている。
下水汚泥や都市ゴミなどの処理方法は、これらを焼却処理することが一般的であるが、最近はその焼却灰を更に溶融処理して減容化することが行われており、この溶融スラグについての再利用が検討されている。
ところが、現状では上記溶融スラグの用途は路盤材やブロックの骨材やタイルや煉瓦等の原料として利用され始めているが、その量は微々たるものであり、有効に活用されているとは云えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の上記問題を解決した地盤改良材を提供するものであって、下水汚泥や都市ゴミを含む産業廃棄物の溶融スラグについて、その成分を調整することにより軟弱地盤の改良に有効なスラグ系改良材として利用できるようにし、その経済性を高めると共に資源の有効利用を図ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下水汚泥や都市ゴミを含む産業廃棄物を原料とした特定組成のスラグ組成物が、高炉スラグと同様に、軟弱地盤の改良に有効であることを見出し、これを地盤改良材として利用できるようにしたものである。
【0007】
すなわち、本発明は、汚泥ゴミ廃棄物の焼却物を下記成分組成になるように成分調整して高温溶融し、急冷してブレーン比表面積3500 cm2/g 以上に粉砕してなるスラグ組成物と、セメントとを配合してなる地盤改良材であって、上記スラグ組成物がシリカ(SiO2)分23〜90重量%、石灰(CaO)分0〜37重量%、アルミナ(Al2O3)分0〜40重量%を含有し、残留元素分を酸化物換算で0.1〜50重量%含有することを特徴とする地盤改良材である。
【0008】
本発明の上記地盤改良材は、(2)上記スラグ組成物とセメントとの配合割合が、スラグ組成物5〜50重量%、セメント50〜95重量%である地盤改良材、(3)スラグ組成物5〜50重量%、セメント50〜95重量%を配合した組成物100重量部に対して石膏を1〜40重量部配合してなる地盤改良材を含む。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の地盤改良材に用いるスラグ組成物は、シリカ(SiO2)分が23〜90重量%、石灰(CaO)分が0〜37重量%およびアルミナ(Al2O3)分が0〜40重量%であって、残留元素分が酸化物換算で0.1〜50重量%およびハロゲンを0.1〜10重量%含有するものである。
【0010】
シリカ(SiO2)分は23〜90重量%であり、25〜90重量%が好ましい。23重量%より少ないとスラグ化し難くなると共に強度の発現性が悪くなる。90重量%を上回るとスラグ化温度が高くなるので好ましくない。石灰(CaO)分は0〜37重量%であり、1〜35重量%が好ましい。なお、硬化体の強度発現性を高めるにはCaO分/SiO分(重量比)が1.3以下のものが好ましい。
【0011】
上記スラグ組成物はアルミナ(Al2O3)分を含まなくても硬化するが、アルミナ分を含むことによりスラグの水和においてゼオライトの生成が有利になる。ただし、アルミナ分が40重量%を超えるとスラグ化温度が高くなり、また強度の発現性が悪くなる。従ってアルミナ分は0〜40重量%の含有量が適当である。
残留元素分とは、鉄、アルカリ金属、チタン、マンガンおよびマグネシウムの各金属および非金属の燐であり、これらの1種または2種以上の合計量が0.l〜50重量%である。これらの元素の一部およびハロゲンはスラグの活性化に効果があるので0.1重量%以上含有するのが好ましい。ただし、上記残留元素分が50重量%を超え、あるいはハロゲン含有量が10重量%を上回るといずれも強度の発現性が悪くなるので上記範囲内の含有量が適当である。
【0012】
本発明に用いる上記スラグ組成物は、下水汚泥や都市ゴミあるいは産業廃棄物(これらを総称して汚泥ゴミ廃棄物と云う)の焼却物を上記成分組成となるように、必要に応じて粘土ないし石灰石を加えて成分調整し、高温溶融後、急冷して微粉化したものが好ましい。
因に、上記スラグ組成物は汚泥ゴミ廃棄物を用いる以外に各純薬を用いて高温で溶融しても得ることができるが、上記スラグ組成物は汚泥ゴミ廃棄物の焼却物を溶融したスラグ組成物の成分と大差なく、多くは実質的に変わらないので、これを利用するのが好ましい。上記スラグ組成物の成分範囲はこの汚泥ゴミ廃棄物焼却物の溶融スラグの成分範囲に基づいている。
【0013】
上記スラグ組成物における石灰分の含有量は従来用いられている高炉スラグの石灰分より少なくても良好な活性を有し硬化する。この点が高炉スラグを用いる従来のものと大きく異なる。一般に高炉スラグには38〜45重量%の石灰分を含有し、この含有量が35重量%を下回ると活性が極端に低下することが知られているが、上記汚泥ゴミ廃棄物の溶融スラグに含まれる石灰分は概ね5〜35重量%程度であり、高炉スラグよりも大幅に少ないにもかかわらず良好な活性を有する。
【0014】
なお、石灰分が8重量%未満の場合は強度を補うためセメントを配合して用いるのが好ましい。セメントの種類は普通、早強、中庸熱等の各ポルトランドセメントの一種以上を用いることができる。
スラグ組成物とセメントの配合割合は、スラグ組成物5〜50重量%、セメント50〜95重量%の範囲が適当である。スラグ組成物が上記配合量より少ないと発明の目的を達せられず、多いと固化強度が低下する。より好ましい範囲はスラグ組成物10〜30重量%、セメント70〜90重量%である。
【0015】
さらに、セメントと共に石膏を併用しても良い。石膏は二水、半水、無水の各石膏を一種以上を用いることができる。なお、強度発現性を考慮すると無水石膏が好ましい。石膏の配合量は、スラグ組成物とセメントとからなる上記組成物100重量部に対し、1〜40重量部の範囲が適当である。石膏の量が少ないと固化強度が低く、多いと固化強度が低下すると共に固化物の安定性が低下する。より好ましい範囲は5〜25重量部である。
【0016】
なお、上記スラグ組成物は、高温溶融したものを急冷して微粉化したものが好ましい。スラグ組成物を微粉化することにより反応性が向上する。微粉化の程度はブレーン比表面積3500cm2/g以上が適当である。
因に、石膏の粒度は本発明の効果を損なわない範囲であればとくに限定されない。例えば、ブレーン比表面積2500〜8000cm2/g程度であれば良い。
【0017】
【実施例および比較例】
以下に本発明の実施例および比較例を示す。なお、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
【0018】
実施例 1 12 、比較例 1 3
表1に示す主成分からなるゴミ焼却溶融スラグを比表面積3960cm2/gにボールミルにて粉砕したものと、普通ポルトランドセメントおよび比表面積3600cm2/gの無水石膏を表2に示す配合に混合した地盤改良材(実施例1〜12)を調製した。一方、普通セメント単味のものを比較例1とし、高炉水砕スラグ(C/Sモル比=1.39、比表面積4170cm2/g)を用いたものを比較例2、3とした。
これらの地盤改良材を、砂質土(含水比38%)、シルト(含水比63%)、粘性土(含水比83%)の各土質にそれぞれ湿潤重量比で3,5,7%添加混合し、7日養生後の一軸圧縮強さ(qu)を測定した。
安定性試験は、1日養生後の供試体を20℃水中に浸漬し、28日後の長さ変化率を測定した。これらの試験結果を表1にまとめて示した。
【0019】
シルト質土壌を除いて、スラグを配合することにより普通セメント単味(比較例1)よりも固化強度は上昇する。また、ゴミ焼却溶融スラグを用いた実施例の試料は何れも高炉スラグを用いた比較例2、3と同等の強度が得られる。
ただし、スラグ配合量が30重量%より増加すると徐々に強度は低下する。従って、好ましいスラグの配合量は10〜30重量%の範囲である。
石膏を配合した系では、石膏の配合量の増加に伴って強度は増加傾向にあるものの、石膏配合量(内割り)が25%程度を超えると強度の低下傾向が見られ、長さ変化率が急激に増大し、固化体の安定性を損なう可能性が示唆される。
以上の結果から、本発明の地盤改良材の、好ましい配合量は、溶融スラグ10〜30重量%、セメント70〜90重量%、および石膏をこの組成物100重量部に対し、5〜25重量部の範囲で添加したものである。
【0020】
【表1】
Figure 0004013168
【0021】
【表2】
Figure 0004013168
【0022】
【発明の効果】
本発明の地盤改良材は、下水汚泥や都市ゴミあるいは産業廃棄物などの汚泥ゴミ廃棄物を焼却処理した溶融スラグを用いることができるので、経済性に優れ、これらを資源化し、その有効利用を図ることができる。また、本発明の地盤改良材は従来の高炉スラグを用いたものと同等レべル以上の性能を有することから幅広く利用することができる。

Claims (3)

  1. 汚泥ゴミ廃棄物の焼却物を下記成分組成になるように成分調整して高温溶融し、急冷してブレーン比表面積3500 cm 2 /g 以上に粉砕してなるスラグ組成物と、セメントとを配合してなる地盤改良材であって、上記スラグ組成物がシリカ(SiO2)分23〜90重量%、石灰(CaO)分0〜37重量%、アルミナ(Al2O3)分0〜40重量%を含有し、残留元素分を酸化物換算で0.1〜50重量%含有することを特徴とする地盤改良材。
  2. 上記スラグ組成物とセメントとの配合割合が、スラグ組成物5〜50重量%、セメント50〜95重量%である請求項1に記載する地盤改良材。
  3. スラグ組成物5〜50重量%、セメント50〜95重量%を配合した組成物100重量部に対して石膏を1〜40重量部配合してなる請求項1または2に記載する地盤改良材。
JP1027697A 1997-01-23 1997-01-23 地盤改良材 Expired - Fee Related JP4013168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027697A JP4013168B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 地盤改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027697A JP4013168B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 地盤改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204432A JPH10204432A (ja) 1998-08-04
JP4013168B2 true JP4013168B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=11745798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027697A Expired - Fee Related JP4013168B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 地盤改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013168B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825098B1 (fr) * 2001-05-23 2007-04-13 Mecaroute Procede de fabrication d'une composition de traitement de sol, compositions de traitement de sol et utilisation de telles compositions
JP4688513B2 (ja) * 2005-02-10 2011-05-25 宇部興産株式会社 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法
JP4632865B2 (ja) * 2005-05-25 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 建設汚泥の改良方法およびそれに用いる改良設備
JP4509210B1 (ja) * 2009-04-03 2010-07-21 勝彦 太田 建設汚泥の改良処理方法
KR101366069B1 (ko) * 2013-07-01 2014-03-07 주식회사 티에스이앤씨 오염 퇴적물의 토양안정, 개량, 고화, 및 퇴비 발효 촉진용 조성물, 및 그 제조방법
PL244494B1 (pl) * 2017-09-27 2024-02-05 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Cement z siarczanowym regulatorem czasu wiązania
CN114289494B (zh) * 2021-12-31 2023-06-09 北京建工环境修复股份有限公司 一种有机污染土壤的修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10204432A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
JP4013168B2 (ja) 地盤改良材
JP5015435B2 (ja) 固化材
JP3993675B2 (ja) 焼成物の製造法
JP2005272156A (ja) セメント混和材、セメント組成物、急硬グラウト材、急硬グラウト、及びそれを用いた地山変形防止工法
EP1184352B1 (en) Cement clinker, cement composition, method for producing cement clinker and method for treatment of waste containing alkali component
JP5464663B2 (ja) カルシウムアルミネートクリンカ及び速硬材並びに注入用速硬混和材
JPH10225669A (ja) 低アルカリ固化材
JP4621949B2 (ja) セメント系充填材
JPH02160895A (ja) 地盤改良剤
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP4237892B2 (ja) 固化体の製造方法
JP3936992B1 (ja) 微粉砕したゴミ溶融スラグと消石灰の混合による路盤改良材
JP2005029404A (ja) セメント組成物
JPH11278911A (ja) 固化材
JPH1053442A (ja) 焼成物の製造法
JPH11207291A (ja) 焼却残渣用固化剤及び焼却残渣の固化方法
JP2004244304A (ja) 人工焼成骨材とその製造方法
JP2004115291A (ja) 石炭灰を用いた固化体及び該固化体の製造方法
JPH02245088A (ja) 地盤強化・土質改良材
JP3266112B2 (ja) 地盤改良工法
JPH08259946A (ja) 石炭灰・建設残土・スラグの利用方法
JPH10219246A (ja) 有機質軟弱地盤用固化材
JP2005320190A (ja) セメント
JP2013119586A (ja) 土工材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees