JP4688513B2 - 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法 - Google Patents

水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4688513B2
JP4688513B2 JP2005034942A JP2005034942A JP4688513B2 JP 4688513 B2 JP4688513 B2 JP 4688513B2 JP 2005034942 A JP2005034942 A JP 2005034942A JP 2005034942 A JP2005034942 A JP 2005034942A JP 4688513 B2 JP4688513 B2 JP 4688513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
sintered product
cement
mass
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006219348A (ja
Inventor
明生 西田
透 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005034942A priority Critical patent/JP4688513B2/ja
Publication of JP2006219348A publication Critical patent/JP2006219348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688513B2 publication Critical patent/JP4688513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、廃棄物や産業副産物、特に、微粉炭燃焼ボイラー等から排出される石炭灰を原料とした水硬性焼結物に関する。
下水汚泥、都市ゴミ、建設廃材等の産業廃棄物や石炭灰等の産業副産物は、場合により焼却及び溶融などの方法により減容後、かなりの部分が埋め立てにより最終的に処分されている。しかしながら、既存最終処分場の残余処理可能量の逼迫、新規処分場の立地難等により埋め立て以外の有効活用が望まれている。
このような中、例えば特許文献1には、下水汚泥や都市ゴミ等、並びに、これらの焼却灰を原料として、水硬性組成物を製造する技術が開示されている。
一般に、高炉水砕スラグ等の潜在水硬性物質に関しては、溶融後、急冷することにより、ガラス化率を高めた方が、水硬性が高まると考えられている。そのため、特許文献1においても、溶融後、水中に投入することにより急冷して、水硬性組成物にする例が紹介されている。
このように溶融により潜在水硬性物質を製造する場合、アーク式溶融炉等の特殊な溶融炉及び専用の冷却装置が必要である。また、溶融させる為には、被処理物を1300℃を超える高温にする必要があり、多量のエネルギーが必要であった。さらには、溶融後、冷却し製造するスラグは、非常に硬いものであり、粉砕には専用の粉砕機が必要となる上に、多大なエネルギーを費やすという問題があった。
国際公開第97/07072号パンフレット
本発明は、このような従来技術の包含する問題に鑑み、石炭灰を原料とし、溶融によらずに、焼結の温度範囲内で製造でき、しかも優れた水硬性を有する水硬性焼結物及びセメント組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、酸化カルシウムを主体とした改質材(以下改質材と称す)と石炭灰との混合物を、溶融によらず、焼結の温度範囲内で加熱処理して特定の組成範囲のものとすることにより、優れた特性を有する水硬性焼結物を製造出来ることを知見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、SiO量が50質量%を超えて〜70質量%以下、CaO量が5質量%〜45質量%、Al量が5質量%〜45質量%、f.CaO量が1.0質量%以下、及び未燃C量が2.0質量%以下である水硬性焼結物に関する。
この場合、ブレーン比表面積値B(cm/g)を粉砕に要する時間T(分)で割った値B/Tが500以上であることが好適である。
また、前記水硬性焼結物を2質量%〜10質量%と、セメントを90質量%〜98質量%含有するセメント組成物に関する。
また、石炭灰及びカルシウム含有物質を含む混合物を、800℃〜1300℃で加熱処理することを特徴とする水硬性焼結物の製造方法に関する。
なお、本発明でいう「焼結物」とは、固体粉体の集合体を融点以下の温度あるいは一部液相を生じる温度で熱処理することにより、粉体間に結合が生じて固まった物を意味し、固体紛体の集合体の全てが液相となる溶融温度で熱処理されてはいない物を意味する。また「ブレーン比表面積」とは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準拠し測定した値を意味する。また、本発明でいう「カルシウム含有物質」とは、酸化カルシウムを主体とした改質材を意味する。また、本発明でいう「セメントキルンダスト」とは、セメント原料調合工程からの排出ガスを電気集塵機等で処理し、回収されるダストであり、セメント原料とほぼ同様の化学組成であるものを意味する。さらに、本発明でいう「ハイドロ残渣」とは、海水に少量の水酸化カルシウムを加えて脱炭酸する際に副生するCaCOおよびMg(OH)を主成分とする無機物を意味する。
本発明により、溶融による加熱処理物と同等以上の水硬性を有する水硬性焼結物を、焼結により製造出来る。このため、特別な溶融炉、冷却装置等は必要とせず、セメント製造等に用いられる一般的なロータリーキルンを用い、連続的に、かつ、安価に水硬性焼結物を製造可能である。また、比較的低い温度での加熱処理が可能な為、エネルギー使用量も低減可能である上、本発明による加熱処理物は、溶融による加熱処理物と比較して被粉砕性に優れる為、粉砕に要するエネルギー使用量も低減可能である。
以下、本発明に係る水硬性焼結物の好適な実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、石炭灰、酸化カルシウムを主体とした改質材(以下改質材と称す)及び場合により更にシリカ材を予め計算により求めた割合に混合したものを、溶融によらず、焼結の温度範囲内で加熱処理して特定の組成範囲のものとすることにより、優れた特性を有する水硬性焼結物を製造する。
本発明で使用する石炭灰は特に限定はされない。すなわち、JIS規格フライアッシュ及び非JIS品(いわゆる一般的な石炭灰)いずれでも使用可能であるが、未使用資源の有効利用するという観点からは非JIS品が好適である。
改質材は、炭酸カルシウムを主成分とするものであれば特に限定されない。例えば、石灰石の他に、海水マグネシアクリンカーの製造に伴ない発生するハイドロ残渣、各種スラグ、生コンスラッジ、及び製紙スラッジ灰等のカルシウム含有産業廃棄物及びそれらの混合物等が使用可能である。
貝殻、肉骨粉等の食品処理工程で発生する含カルシウム材料も使用可能である。これ等の産業廃棄物の利用は、埋立等で処理していた産業廃棄物の有効活用に繋がる。
さらに、セメント、セメント製造装置の原料系電気集塵機より捕集したセメントキルンダスト、及びセメント製造装置のプレヒーター部分より取出された仮焼中間原料等の、セメント製造工程から発生する材料も改質材として使用可能である。
上記セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強セメント、超早強セメント、耐硫酸塩セメント、低熱セメント等を挙げることができる。
また、二酸化珪素、珪石等のシリカを主成分とした材料(以下、シリカ材と称す)を必要に応じて使用し、焼結後の化学的組成が、SiO量が50質量%を超えて70質量%以下、CaO量が5質量%〜45質量%、Al量が5質量%〜45質量%になるように調整する。
石炭灰、改質材及びシリカ材は、さらに、ベントナイト、リグニン、ポリビニルアルコール等の造粒材と水を加え、混合することにより造粒する。混合・造粒に用いる装置としては、アイリッヒミキサーが混合及び造粒の両操作を連続的に行える点で好適である。
上記造粒物は加熱処理される。加熱処理温度は溶融が起こらず、焼結が起こる温度範囲が好適であり、焼結の起こる温度範囲は、石炭灰や改質材の使用材料及び調合割合によって大きく異なるが、一般に800℃〜1300℃、好ましくは1000℃〜1200℃である。800℃未満では、石炭灰と改質材との反応が十分でない為、水硬性焼結物への転換が不完全になる場合がある。また、溶融が起こると、水硬性が低下し、また、硬度が高くなり被粉砕性が低下する。
ここで、焼結とは固体粉体の集合体を融点以下の温度あるいは一部液相を生じる温度で熱処理することにより、粉体間に結合が生じ固まる現象を示す。また、溶融とは固相にある物質が加熱され全体が液相になる相変化を示す。
石炭灰と改質材との混合物を焼結の温度範囲内で加熱処理すると、結晶質鉱物としては、主にアノーサイトまたは、ゲーレナイト等のアルミノ珪酸塩化合物となるが、この他にも組成により、メリライト、石英、ウォラストナイト、ランキナイト、ムライト、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、エーライト、ビーライト、アルミネート及び、フェライト等が混在することがある。
上記加熱処理する方法としては、例えば、専用の炉により加熱処理しても良好な特性を持った水硬性焼結物の製造が可能であるが、セメント製造設備のロータリーキルンを転用する方法が、新たな設備投資を伴わないという点で、好ましい。
なお、ロータリーキルンを用いる場合は、加熱処理中にキルン内で転動造粒する為、原料を粉末で投入すれば良いが、静止状態で加熱処理する場合には、石炭灰と改質材との混合物を予め造粒し、石炭灰と改質材との接触を確実にすることが好ましい。
加熱処理物の粉砕は、通常のセメントの仕上げ工程において使用されるボールミル等が使用可能である。
粉砕物は、少量であれば、強度低下を引き起こすことなくセメントへ添加可能である。
以上のようにして得られた水硬性焼結物は、SiO量が50質量%を超えて〜70質量%以下、CaO量が5質量%〜45質量%、Al量が5質量%〜45質量%、f.CaO量が1.0質量%以下、及び未燃C量が2.0質量%以下である水硬性焼結物であり、ブレーン比表面積値B(cm/g)を粉砕に要する時間T(分)で割った値B/Tが500以上となり、粉砕効率が良い。さらに、このようにして得られた水硬性焼結物を2質量%〜10質量%と、セメントを90質量%〜98質量%含有するセメント組成物は、優れた圧縮強さを有するものとなる。
このように、改質材存在下で石炭灰を、焼結の温度範囲内で加熱処理することにより、溶融による方法で得られたものと同等以上の水硬性を有する水硬性焼結物を製造出来る。この理由は、今のところ未解明であるが、本発明者は、次のように考えた。
一般に、石炭灰は、ガラス成分、石英、及びムライトを主成分とするが、このうち、水硬性に関与するのはガラス成分のみと考えられていた。本発明では、石炭灰を、カルシウムを含む改質材存在下において、焼結の温度範囲内で熱処理することにより、石英、及びムライトが、カルシウムと反応し、アノーサイト等のアルミノ珪酸塩鉱物に変化したと考えられる。
しかも、溶融によらず、焼結の温度領域で加熱処理させているため、生成するアルミノ珪酸塩鉱物の一次粒子径は極めて微細である。また、石英、ムライトからアルミノ珪酸塩鉱物への結晶配列変化が完全でないために結晶内に欠陥が多い活性粉末を得ることができる。この微細な鉱物が、セメントの水和時に水和物の析出空間を広げることにより水和を促進するという、いわゆる「微粉末効果」を初期材齢で発揮し、また、中長期的には、微細で活性の高いアルミノ珪酸塩鉱物がポゾラン活性を発揮し、セメントの強度増進に貢献したものと推察される。
以下、実施例を用いて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(1)使用材料
原料は次のものを使用した。化学分析値を表1に示す。
なお、表1中、SiOMgOはJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に従って測定した。
また、未燃Cは試料を塩酸で洗浄し、無機炭素を除去した後、LECO CORPRATION USA製有機炭素分析計により測定した。
(i)石炭灰:宇部興産(株)石炭火力自家発電設備からの排出物
(ii)改質材:
・キルンダスト:普通ポルトランドセメント用クリンカー製造装置の原料系電気集塵機で捕集されたもの
(iii)シリカ材:二酸化珪素(試薬特級、和光純薬鉱業(株)製)
(iv)造粒材:
・ベントナイト:日本ベントナイト工業製、商品名:阿蘇

Figure 0004688513
(2)混合・造粒
石炭灰、キルンダスト及び二酸化珪素を、日本アイリッヒ(株)製アイリッヒミキサーRV02型を用い、表2に示す2種類の配合割合(配合No.1、2)で混合した後、造粒した。なお、造粒時には、造粒性を高めるために、4.8質量%の
ベントナイト、及び、35質量%の水分を添加した。造粒物の粒径は2〜5mmであった。得られた造粒物を、乾燥機を用い、105℃の温度で24時間乾燥した。
Figure 0004688513
(3)加熱処理
上記造粒乾燥物50gを白金ルツボへ入れ、電気炉を用い、1200℃または1400℃で5分間加熱処理した。
表3に示すように、加熱処理物は、1200℃(試料No.1、3)では、やや固結し所謂、焼結状態であったが、
1400℃(試料No.2、4)では、全体が溶融し一つの塊状を成していた。
Figure 0004688513
(4)粉砕
上記各加熱処理物を、(株)ITOH製LA−PO.1型遊星ボールミルを用い、ジルコニア製容器及びボールにより、回転速度330rpmで、ブレーン比表面積3300±50cm/gに粉砕した。1回の粉砕で、容器内に入れた試料量は約35gである。
粉砕効率は、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準拠し測定したブレーン比表面積値(B)を、粉砕に要した時間(T)で割った値(B/T)より求めた。B/T値が大きいほど単位時間当りの粉砕が進んでおり粉砕効率は良い。
1200℃加熱処理物(焼結物、試料No.1、3、実施例1、2)と、1400℃加熱処理物(溶融物、試料No.2、4、比較例1、2)のB/Tを表3に示す。
表3より、同一配合を比較した場合(試料No.1と2、試料No.3と4)、1200℃加熱処理物は、1400℃加熱処理物と比較して、B/Tが大きいことから、同一粒度へ粉砕するまでの粉砕時間が短いことが分かる。
表4に、これら粉砕物の化学分析値を示す。なお、表4中、SiO〜f.CaOはJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に従って測定した。
未燃Cは試料を塩酸で洗浄し、無機炭素を除去した後、LECO CORPRATION USA製有機炭素分析計により測定した。
Figure 0004688513
(5)圧縮強さ試験:
上記各粉砕物を、普通ポルトランドセメントに内割で5質量%混合しセメント組成物を調製した。セメント組成物は次の方法で、セメントペーストによる圧縮強さ試験を実施した。
まず、各セメント組成物に水を加え(水セメント組成物比38%)セメントぺーストを調製し、10×10×30mmの型枠に流し込み、20℃の恒温室内で1日養生後、脱型した。次に、所定期間20℃で水中養生後、セメントペースト硬化体の圧縮強さを測定した。測定はオリエンティック(株)製テンシロン型圧縮強さ試験機(UTC−5T型)を用い、クロスヘッド変位速度0.5mm/分で実施し、各条件毎に6個の供試体を測定し、これらの平均値で表した。なお、圧縮強さは、セメントペーストを調製後、材齢3、7及び28日目に測定した。測定結果を表5に示す。
同一配合を比較した場合(試料No.5と6、試料No.7と8)、1200℃加熱処理物を配合したセメント組成物(焼結物、実施例3,4)は、1400℃加熱処理物を配合したセメント組成物(溶融物、比較例3,4)に比べ、材齢28日の強度が優れていることが分かる。
Figure 0004688513

Claims (2)

  1. 石炭灰、キルンダスト、二酸化珪素、ベントナイト及び水の混合物を造粒する第1工程と、
    前記第1工程で造粒した前記混合物を乾燥させる第2工程と、
    800℃〜1300℃で加熱処理し、SiO量が50質量%を超えて70質量%以下、CaO量が5質量%〜45質量%、Al量が5質量%〜45質量%、f.CaO量が1.0質量%以下、及び未燃C量が2.0質量%以下であり、主成分としてアノーサイトを含み、ブレーン比表面積値B(cm/g)を粉砕に要する時間T(分)で割った値B/Tが500以上である水硬性焼結物を製造する第3工程と
    を含むことを特徴とする水硬性焼結物の製造方法。
  2. 前記第1工程では、石炭灰、キルンダスト、二酸化珪素、ベントナイト及び水をミキサーにより混合することにより造粒することを特徴とする請求項に記載の水硬性焼結物の製造方法。
JP2005034942A 2005-02-10 2005-02-10 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法 Expired - Fee Related JP4688513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034942A JP4688513B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034942A JP4688513B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219348A JP2006219348A (ja) 2006-08-24
JP4688513B2 true JP4688513B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36981898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034942A Expired - Fee Related JP4688513B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688513B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219347A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Materials Corp 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法
JP5701141B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-15 株式会社トクヤマ CaO・Al2O3・2SiO2を含有する焼成物の製造方法
JP6855691B2 (ja) * 2016-06-09 2021-04-07 宇部興産株式会社 セメント組成物およびその製造方法
CN109748545A (zh) * 2019-03-20 2019-05-14 新昌县恒大建设有限公司 一种高强度质轻混凝土
WO2021186531A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 中国電力株式会社 二酸化炭素吸着焼結体の製造方法、及び、二酸化炭素吸着焼結体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012355A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 人工骨材の製造方法
JP2004262688A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材の製造方法及び人工骨材
JP2004299955A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ube Ind Ltd 廃棄物を利用したセメント製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013168B2 (ja) * 1997-01-23 2007-11-28 太平洋セメント株式会社 地盤改良材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012355A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 人工骨材の製造方法
JP2004262688A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材の製造方法及び人工骨材
JP2004299955A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ube Ind Ltd 廃棄物を利用したセメント製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006219348A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559274B2 (ja) セメント混和材
JP2002003248A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法
JP4688513B2 (ja) 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法
JP2004292285A (ja) コンクリート
JP5398236B2 (ja) セメントクリンカの製造方法
WO2005087681A1 (ja) 水硬性組成物
JP2009114011A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4728829B2 (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JPWO2006098202A1 (ja) 焼成物
JP2004292307A (ja) 水硬性組成物
JP2007331976A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2006219347A (ja) 水硬性焼結物、セメント組成物、及び水硬性焼結物の製造方法
JP2004323288A (ja) 水硬性改質石炭灰及びその製造方法
JP2007169099A (ja) 焼成物
JP2001342045A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP4453097B2 (ja) リン高含有低発熱型セメントの製造方法
JP4166180B2 (ja) コンクリート
JP4453098B2 (ja) リン高含有クリンカと高炉スラグ微粉末からなる低発熱型セメント
JP2008222475A (ja) 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP4070024B2 (ja) 無粉塵固化材及びその製造方法
JP4567504B2 (ja) 焼成物
JP4154359B2 (ja) コンクリート
KR100523827B1 (ko) 플라이애쉬 정제방법
JP2014185042A (ja) セメント組成物
JP2011230949A (ja) セメント添加材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees