JP4012777B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4012777B2
JP4012777B2 JP2002211419A JP2002211419A JP4012777B2 JP 4012777 B2 JP4012777 B2 JP 4012777B2 JP 2002211419 A JP2002211419 A JP 2002211419A JP 2002211419 A JP2002211419 A JP 2002211419A JP 4012777 B2 JP4012777 B2 JP 4012777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
contact
unit
harmonic
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053938A (ja
Inventor
高弘 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2002211419A priority Critical patent/JP4012777B2/ja
Publication of JP2004053938A publication Critical patent/JP2004053938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012777B2 publication Critical patent/JP4012777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鍵の押下に応じて楽音を生成する電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一つの押鍵に応じて複数の倍音を発生するオルガンが知られている。このようなオルガンでは、各鍵に倍音の数に応じたスイッチを設け、それらのスイッチがオンオフすることにより、各倍音の発音消音が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなオルガンでは、押鍵に際して複数のスイッチがオンオフするが、機械的に動作するため、微妙なタイミングのずれが発生したり、浅く押鍵した場合には一部の倍音しか発音されなかったりし、このようなオルガン特有の楽音が生成される。しかしながら、各鍵に多数のスイッチを設けるとコストアップになるという欠点がある。
【0004】
本発明は、電子楽器でよく用いられている押鍵速度を検出することができる1鍵につき2接点のスイッチを用いて、多接点のオルガンの効果を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の電子楽器は、押下途中の第1の押下位置で状態が変化する第1の接点と該第1の押下位置よりもさらに押下された第2の押下位置で状態が変化する第2の接点とを有する鍵と、
前記鍵の押下を受けて、基音および複数の倍音からなる複数の単位楽音から構成された1音色の楽音を生成する楽音生成部とを備え、
前記楽音生成部は、前記鍵の押下による前記第1の接点の状態の変化を受けて前記複数の単位楽音のうちのいずれか一部の単位楽音の生成を開始するとともに前記鍵の押下による前記第2の接点の状態の変化を受けて前記複数の単位楽音のうちの残りの単位楽音の生成を開始するものであることを特徴とする。
【0006】
上記本発明の電子楽器によれば、上記第1の検出手段では押鍵が検出され、第2の検出手段では押鍵が検出されなければ、単位楽音すべてを発音させずにいくつかの単位楽音が発音される。
【0007】
したがって、ソフトなタッチで演奏が行なわれたときには単位楽音すべてを発音させずにいくつかの単位楽音を発音させることができる。
【0008】
ここで上記楽音生成部は、鍵の押下による上記第1の接点の状態の変化を受けて複数の単位楽音のうちのいずれか一部の複数の単位楽音を順次に生成開始するものであることが好ましい。
【0009】
このように順次各単位楽音を次々と発音させると、接点の接続タイミングが異なることにより発音時に微妙な音色の変化が表れる楽音の特性を持たせることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態の電子楽器の構成を示す図である。
【0012】
電子楽器100の内部にはCPU110が配備されている。このCPU110へ鍵盤120の押鍵を合図として楽音生成開始の指示が与えられる。楽音生成器130とCPU110はバス140で接続されており、CPU110では鍵盤120の押鍵に応じて楽音生成器に楽音生成指示が供給される。この供給された楽音生成指示に基づいて楽音生成器130では楽音波形の生成が行なわれる。鍵盤120には61の鍵が備えられており、それらの鍵それぞれに押鍵を検出するための2つの接点が備えられている。押鍵されるとまず一方の接点が導通して、さらに深く押し込まれると他方の接点が導通する。以降の説明では先に導通する接点を第1接点と呼び、第1接点が導通した後で導通する接点を第2の接点と呼ぶ。第1接点が導通した時刻から第2接点が導通した時刻の差を検出することによりベロシティが検出される。
【0013】
またROM150には、CPU110で行なわれる処理手順が示されたプログラムが格納されており、これらの処理が行なわれる際にはRAM160内に配備されたレジスタの内容がCPU110の処理状況に応じて書き換えられる。
【0014】
操作子170としては、音色選択スイッチ、音量ボリューム、ドローバー等がある。
【0015】
この電子楽器では、一つの押鍵により9つの倍音が発生するが、ドローバーは各倍音に対応して設けられ、それぞれ引き出した量に応じて、各倍音の音量が設定される。
【0016】
図2はその9つの倍音それぞれの倍音アドレスと倍音信号との対応関係を示す倍音テーブルである。
【0017】
図2に示すように倍音アドレス1には16´(フィート)の倍音信号からなる単位楽音が対応しており、倍音アドレス2には5(1/3)´(フィート)の倍音信号からなる単位楽音が対応している。以下順に倍音アドレス9に対応する倍音信号までの単位楽音が一つの鍵に対応する倍音としてそれぞれ示されている。
【0018】
図3は各種の情報が書き込まれるレジスタの内容を示す図である。
【0019】
図3に示すように、鍵番号に対応して鍵状態、第1接点、第2接点、倍音アドレス、倍音生成カウンタに対応する5つの領域が備えられている。
【0020】
一番左側には鍵番号が示されており、ここには鍵盤の61鍵に対応する61番までの番号が付けられている。鍵状態レジスタには、鍵状態に応じて‘1’‘0’が書き込まれる。
【0021】
また、61鍵それぞれに設けられている第1接点および第2接点の領域には第1接点、第2接点それぞれが導通状態であればデータ‘1’、開放状態であればデータ‘0’が書き込まれる。つまり、押鍵されて第1接点が導通したら第1の接点に対応する領域のデータが‘0’から‘1’へ書き換えられて、さらに鍵が深く押し込まれて第2接点が導通したら第2接点に対応する領域のデータが‘0’から‘1’へ書き換えられる。
【0022】
また押鍵が緩めれられて、第2接点が開放されたら、第2接点に対応する領域データが‘1’から‘0’に書き換えられる。さらに離鍵されて第1接点が開放されたら、第1接点に対応する領域データが‘1’から‘0’に書き換えられる。
【0023】
倍音アドレスには、その鍵に対応する基音および倍音に対応する単位楽音それぞれの生成タイミングがこの倍音アドレスの領域に書き込まれたアドレス番号に基づいて制御される。さらに倍音生成カウンタの領域には、カウント値が書き込まれ、そのカウンタの値が‘0’になったら発音あるいは消音といった処理が行なわれる。
【0024】
倍音アドレスの初期値としては‘1’が与えられ、第1接点がオンすると、倍音アドレス1に対応する楽音はすぐに発音されるが、以降倍音アドレス2,倍音アドレス3,倍音アドレス4については、倍音生成カウンタが‘5’にセットされて‘0’になるまで発音されないようになっている。したがって所定の間隔ごとに行なわれるタイマー割り込みの処理回数によって所定の時間間隔が与えられ、順次単位楽音が発音される。このようにして、この実施形態では第1接点が導通したら倍音アドレス1から倍音アドレス4までの単位楽音が順次発音されるようになっている。なおタイマー割り込みについては後述する。
【0025】
図3の鍵番号「1」の領域には押鍵されたばかりの状態が示されている。したがって第1接点のみが導通して第2接点が開放状態にある。CPU110では押鍵され、第1の接点が導通した時点で倍音アドレス‘1’から‘4’に対応する単位楽音それぞれを発音させる。図3の鍵番号「1」の倍音アドレス領域には、次に発音されるべき単位楽音が倍音アドレス2に対応するものであることが示されており、倍音アドレス1に対応する単位楽音だけを発音させた段階で、倍音アドレス2に対応する単位楽音がまだ発音されていない状態が示されており、その倍音アドレス2に対応する単位楽音が発音されるまでにはまだ猶予があることが倍音生成カウンタの内容「4」により示されている。
【0026】
また、鍵番号「2」の鍵では深く押鍵が行なわれて、第1接点と第2接点がともに導通状態にあるので、倍音アドレス1〜9に対応する単位楽音すべての発音が順次行なわれる。倍音アドレスの領域に‘8’が書き込まれているのは次に発音されるべき単位楽音が倍音アドレス8に対応する単位楽音であることを示すもので、倍音生成カウンタの領域に‘2’が書き込まれているのは、発音処理が行なわれるまでの割り込み処理の回数を示すものである。この倍音生成カウンタの内容が‘2’‘1’‘0’までカウントダウンされたら、倍音アドレス8に対応する単位楽音が発音される。
【0027】
また、鍵番号「61」では完全に離鍵され、倍音アドレス9に対応する単位楽音から倍音アドレス1に対応する単位楽音までの消音の処理が降順に行なわれたことが示されている。
【0028】
図4〜図6に示すフローチャートを参照して図3に示すレジスタがどのように書き換えられて、単位楽音の発音の処理および消音の処理が行なわれるかを説明する。
【0029】
図4はCPU110で行なわれるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【0030】
電源が投入されるとメイン処理S300が起動される。メイン処理S300が起動されたらステップS400でレジスタなどの初期化が行なわれる。
【0031】
図3のレジスタは、全鍵について、鍵状態、第1接点、第2接点、倍音生成カウンタはすべて‘0’、倍音アドレスは‘1’に設定する。
【0032】
次のステップS500では鍵状態の検出処理が行なわれる。
【0033】
図5はステップS500の詳細な処理を示すフローチャートである。
【0034】
フローチャート中示される整数値iの値が鍵番号に対応しており、その整数値iの値に応じて、図3に示したレジスタの領域の中の鍵番号に対応する鍵状態、第1接点、第2接点の領域に押鍵されたかどうかに応じてCPU110により書き込まれる。
【0035】
ステップS501では整数値iに1が設定される。図5のステップS502からS509が繰り返されるたびにインクリメントされる整数iは鍵番号に対応しており、鍵番号1〜61それぞれについて図3のレジスタの中の鍵状態、第1接点、第2接点それぞれの領域の内容がCPU110により書き換えられる。
【0036】
まずステップS502で鍵番号iの処理が行なわれる。このステップS502で鍵番号iの鍵の変化状態が接点の状態の変化により検出される。ステップS502では第1接点と第2接点それぞれの変化の状態が常に監視されており、ここで第1接点あるいは第2接点に変化があれば、ステップS503の処理へと移行して変化状態がどのようなものであるかが検出される。ここでは第1接点および第2接点の2つの接点があらわす4通りの状態のどれに当たるかが検出される。
【0037】
4通りの状態の一つとしては、押鍵され、第1の接点が導通状態になり、第1接点の状態が‘0’から‘1’へ変化した場合がある。この変化の状態が検出されたときにはステップS504で図3に示したレジスタの領域の中の第1接点に対応する領域に‘1’が、鍵状態に対応する領域に‘1’が書き込まれる。
【0038】
2番目の変化の状態としては、鍵が離鍵され、第1の接点が開放された場合がある。この変化の状態が検出されたときにはステップS505で図3に示したレジスタの中の第1接点に対応する領域に‘0’が、鍵状態に対応する領域に‘0’が書き込まれる。
【0039】
3番目の状態としては、鍵が深く押し込まれて、第2の接点が導通状態に変化した場合がある。この変化の状態が検出されたときにはステップS506で図3に示したレジスタの中の第2接点に対応する領域に‘1’が、また鍵状態に対応する領域に‘1’がそれぞれ書き込まれる。
【0040】
最後の状態としては、深く押し込まれた鍵が緩められて第2接点のみが開放された状態に変化した場合がある。この変化が検出されたときにはステップS507で図3に示したレジスタの中の第2接点に対応する領域に‘0’が、鍵状態に対応する領域に‘0’が書き込まれる。
【0041】
ステップS508で鍵番号「61」までの処理が終了したかどうかが判定されて、すべての鍵の処理が終了していなければ、ステップS509で鍵番号に対応する整数値iに+1されて、次の鍵i+1の処理が行なわれる。鍵番号「61」までの処理が終了したらメイン処理にリターンする。
【0042】
ステップS500の鍵状態検出処理が終了したら、次のステップS550で操作子170の中のドローバーの設定状態の検出が行なわれる。ドローバーの引き出し量には0から8までの9段階あり、引き出された量に応じて楽音生成器130内の乗算器にそれぞれの音量に対応する係数が設定される。
【0043】
以上説明したメイン処理のステップS500とステップS550の処理が繰り返し行なわれており、ステップS500で鍵盤の61鍵のそれぞれの押鍵状況に応じて図3に示したレジスタの内容が書き換えられて、ステップS550の処理で楽音生成器130内の乗算器に引き出され方に対応する音量係数の設定が行なわれる。
【0044】
以上のようにしてレジスタの内容が書き換えられ、その書き換えられたレジスタの内容に応じて発音および消音の処理がタイマー割り込みで行なわれる。
【0045】
図6はそのタイマー割り込みで行なわれる処理を示すフローチャートである。
【0046】
概略の動作を説明すると、まず第1接点がオンされた場合は、まず第1倍音のみが発音され、以後所定の時間間隔で第4倍音まで順次発音される。すなわち、第1接点がオンになった直後に第1倍音が発音され、所定時間後に第2倍音が、さらに所定時間後に第3倍音というようにして第4倍音まで発音される。この時間間隔を計測するために、このルーチンでは、倍音生成カウンタに値‘5’を設定し、タイマインタラプトが発生するたびに1デクリメントし‘0’になると発音している。さらに第2接点がオンされるとさらに第5倍音から第9倍音までが、同じく所定時間間隔で発音される。
【0047】
つぎに第9倍音が発音している状態で、第2接点がオフされた場合には、第9倍音を消音し、第5倍音まで同じ時間間隔で消音される。続いて、第1接点がオフすると第4倍音から第1倍音まで順次同じ時間間隔で消音される。以上が基本動作であるが、第1接点がオンした後、第2接点がオンしないで第1接点がオフした場合、順次倍音が発音していく途中で接点がオフした場合なども含むフローである。
【0048】
まず、ステップS601で鍵番号iを1に設定する。ステップS602では、鍵番号に対応する鍵状態レジスタが‘1’か否かが判定され、YesであればステップS603において倍音アドレスが9より大きいか判定する。9より大きい場合は、全ての倍音の発音を開始したことになるので、この鍵に対する処理を終了する。S603で倍音アドレスが9以下の場合は、第2接点のレジスタが‘0’で、かつ倍音アドレスが5以上かを判定する。
【0049】
この判定がYesの場合は、第1接点がオンで第2接点がオフであり、すでに第1倍音から第4倍音までの発音が終了していることを示すのでこの鍵の処理を終了する。
【0050】
S604の判定がNoの場合は、倍音生成カウンタをデクリメントし(S605)倍音生成カウンタの値が0より小さいか否かを判定する(S606)。判定の結果がNoであれば、この鍵についての処理は終了するが、判定の結果Yesであれば、倍音アドレスに対応した倍音の発生を楽音生成器130に指示し、(S607)倍音アドレスをインクリメントする(S608)。インクリメントした結果倍音アドレスが9以上になった場合は、この鍵の処理を終了し、そうでない場合は、倍音生成カウンタに値‘5’を設定(S610)してこの鍵についての処理を終了する。
【0051】
S602において鍵状態が‘1’でないと判定された場合は、倍音アドレスが1以下か否かを判定する(S620)。判定結果がYesであれば、離鍵状態でありかつ全ての倍音が消音されているので、この鍵についての処理を終了する。
【0052】
S620の判定がNoの場合は、S621において、第1接点が‘1’でありかつ倍音アドレスが5以下であるかを判定する。
【0053】
この判定結果がYesの場合は、第2接点がオフされたが第1接点がオンであり、かつ第5−9の倍音の消音が終了したことにあたり、この鍵についての処理が終了する。
【0054】
S621の判定がNoの場合は、S622において倍音生成カウンタをデクリメントし、倍音生成カウンタの値が‘0’より小さくなった場合は、倍音アドレスをデクリメントし、その倍音の生成を終了(消音)するよう楽音生成器130に指示する(S625)。
【0055】
S623において、倍音カウンタの値が‘0’より大きい場合は、この鍵についての処理を終了する。S626において、倍音アドレスが1になった場合は、この鍵についての処理を終了し、倍音アドレスが1より大きい場合は倍音生成カウンタの値を‘5’に設定し、この鍵についての処理を終了する。S611において、全ての鍵についての処理が終了したか否かを判定し、終了していない場合は、S612において鍵番号をインクリメントしてその鍵についての処理を行い、全鍵についての処理が終了した場合は、このルーチンを終了して、メインルーチンへリターンする。
【0056】
以上説明したように本実施形態の電子楽器によれば、鍵盤のそれぞれの鍵に設けられた2つの接点を用いて、一つの鍵に対応する倍音の発音を順次行なわせることができる。また、第1の接点が導通されても第2の接点が動通されない場合には、つまりソフトなタッチで演奏が行なわれたとしても、それに応じた楽音の発音を行なわせることができる。
【0057】
なお、本実施形態の電子楽器では倍音アドレスが‘1’に対応する倍音から倍音アドレスが‘9’に対応する単位楽音を各鍵共通にしているが、本発明はこれに拠らず、操作子などを設けて倍音の並びを各鍵毎に設定可能としても良く、また、倍音の並びはランダムであっても良い。
【0058】
また、倍音生成カウンタを‘5’からカウントダウンさせているが、本発明はこれに拠らず、操作子などを設けてカウンタの値を設定可能としても良く。またランダムに設定しても良い。
【0059】
また、鍵それぞれに設けられた2つの接点ではベロシティの検出を行なうことができるので、第2接点がオンした以降、この検出されたベロシティに応じて倍音生成カウンタのカウント値を設定可能として倍音アドレスに対応する楽音が順次発音される間隔を変更可能としても良い。
【0060】
また、本実施形態の電子楽器では、押鍵時、第2接点が導通したときから倍音アドレスが‘5’に対応する単位楽音から倍音アドレスが‘9’に対応する単位楽音を順次発音させているが、本発明はこれに拠らず、第2接点が導通したら倍音アドレスが‘5’に対応する単位楽音から倍音アドレスが‘9’に対応する単位楽音を一斉に発音させても良い。
【0061】
また、離鍵時、第1の接点が開放されたときに、倍音アドレスが‘4’に対応する倍音から倍音アドレスが‘1’に対応する倍音を、順次消音させているが、本発明はこれに拠らず、第1の接点が開放された時点で、倍音アドレスが‘1’に対応する倍音から倍音アドレスが‘4’に対応する倍音を一斉に消音させても良い。
【0062】
さらに本実施形態の電子楽器に、ドローバーの引き出し方に応じて倍音の音量が変更されるのでこの変更のされ方が演奏者に分かるように、ドローバーの操作状態に対応して発光色が変化する表示器を設けて、操作状態がどのようなものであるかを演奏者に知らせる構成としても良い。
【0063】
さらに、本実施形態の電子楽器に、ロータリースピーカを付加してこのロータリースピーカから楽音を発音させるようにしても良い。またこのときロータリースピーカの回転速度が演奏者に分かるように、回転速度に応じて発光色が変化する表示器を設けて回転速度を演奏者に知らせる構成としても、回転速度に応じて点滅周期が変化する表示器を設けて回転速度を演奏者に知らせる構成としても良い。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子楽器によれば、トーンホイールオルガンの原音により一層近い楽音が発音される電子楽器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子楽器の内部構成を示す図である。
【図2】倍音アドレスと倍音信号との関係を示す図である。
【図3】図3はレジスタを示す図である。
【図4】CPUで行なわれる処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】図4のステップS500の詳細を示すフローチャートである。
【図6】割り込み処理で行なわれる処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 電子楽器
110 CPU
120 鍵盤
130 楽音生成器
140 バス
150 ROM
160 RAM
170 操作子
180 スピーカ

Claims (4)

  1. 押下途中の第1の押下位置で状態が変化する第1の接点と該第1の押下位置よりもさらに押下された第2の押下位置で状態が変化する第2の接点とを有する鍵と、
    前記鍵の押下を受けて、基音および複数の倍音からなる複数の単位楽音から構成された1音色の楽音を発音する楽音生成部とを備え、
    前記楽音生成部は、前記鍵の押下による前記第1の接点の状態の変化を受けて前記複数の単位楽音のうちのいずれか一部の単位楽音を順次に発音するとともに前記鍵の押下による前記第2の接点の状態の変化を受けて前記複数の単位楽音のうちの残りの単位楽音を順次に発音するものであることを特徴とする電子楽器。
  2. 前記楽音生成部で前記鍵の押下により発音する前記複数の単位楽音は、所定時間間隔で順次に発音されるものであることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
  3. 前記楽音生成部で前記鍵の押下により発音する前記複数の単位楽音は、ランダムな順番で順次に発音されるものであることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
  4. 前記鍵それぞれに設けられた2つの接点はベロシティの検出を行なうものであって、前記第2の接点の状態の変化以降、前記鍵の押下による前記第2の接点の状態の変化を受けて前記複数の単位楽音のうちの残りの単位楽音は、前記検出されたベロシティに応じて設定された時間間隔で順次に発音されるものであることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
JP2002211419A 2002-07-19 2002-07-19 電子楽器 Expired - Fee Related JP4012777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211419A JP4012777B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211419A JP4012777B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053938A JP2004053938A (ja) 2004-02-19
JP4012777B2 true JP4012777B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=31934662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211419A Expired - Fee Related JP4012777B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8779272B2 (en) 2011-07-27 2014-07-15 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound producing apparatus, recording medium and musical sound producing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149354B2 (ja) * 2012-06-27 2017-06-21 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
WO2017149754A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社鈴木楽器製作所 仮想多列接点を備えた電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8779272B2 (en) 2011-07-27 2014-07-15 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound producing apparatus, recording medium and musical sound producing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053938A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012777B2 (ja) 電子楽器
JPH11296168A (ja) 演奏情報評価装置、演奏情報評価方法及び記録媒体
JP4808868B2 (ja) 自動演奏装置
JP2005055635A (ja) 電子楽器の演奏評価装置
JP2005222073A (ja) 電子楽器
JP3719144B2 (ja) 電子楽器
JP4094441B2 (ja) 電子楽器
JP3912668B2 (ja) 電子楽器
JP2009025503A (ja) 電子楽器
JP2721453B2 (ja) 演奏状態表示装置
JP3586904B2 (ja) 演奏情報処理装置
JPH10124050A (ja) 電子楽器
JP4040193B2 (ja) 電子楽器
JP3026699B2 (ja) 電子楽器
JP3669065B2 (ja) 電子楽器の制御パラメータ変更装置
JP3855986B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
JP2004317775A (ja) 自動演奏装置および自動演奏処理のプログラム
JP3649117B2 (ja) 楽音再生装置及び方法並びに記憶媒体
JP3231896B2 (ja) 電子楽器
JP2900750B2 (ja) 楽音合成装置
JP2939857B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2008286858A (ja) 電子楽音発生器
JPH08106287A (ja) 自動演奏装置
JP2002108340A (ja) 電子楽器
JPH1031485A (ja) 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees