JP4012354B2 - 手書き記録装置でページ情報を表示するためのシステムおよび方法 - Google Patents

手書き記録装置でページ情報を表示するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4012354B2
JP4012354B2 JP2000015898A JP2000015898A JP4012354B2 JP 4012354 B2 JP4012354 B2 JP 4012354B2 JP 2000015898 A JP2000015898 A JP 2000015898A JP 2000015898 A JP2000015898 A JP 2000015898A JP 4012354 B2 JP4012354 B2 JP 4012354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
handwritten
displaying
recorded
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000015898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231449A (ja
Inventor
クリュシュナ・エス・ナタン
マイケル・ピー・ペローネ
ジョン・エフ・ピトレリ
ユージン・エイチ・ラツラフ
ジャヤシュリー・サブラモニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000231449A publication Critical patent/JP2000231449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012354B2 publication Critical patent/JP4012354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全般的には、手書きテキストのリアルタイム・ディジタル化のための手書き記録装置に関し、具体的には、手書き記録装置での手書きデータ内容などのページ情報を表示するためのシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
手書きテキストを、そのテキストが書き込まれる際にリアルタイムでディジタル化し、電子的に取り込むさまざまな手書き記録装置が存在する。通常、これらの従来の手書き記録装置は、電子スタイラス(すなわちペン)と共にディジタル化タブレットを使用して、手書きデータを記録する。ディジタル化タブレットは、たとえば、ユーザがスタイラスをタブレットの表面上またはその付近に置く際にスタイラスによって生成されるRF(ラジオ[無線]周波数)信号放射を検出することによって、電子スタイラスの座標を表す位置データを生成する。
【0003】
手書き記録装置の1種が、パーソナル・ディジタル・ノートパッド(PDN)装置である。PDN装置には、PDNが手書きストロークを記録する(位置データを検出することによって)間に、ユーザがディジタル化タブレット上に置かれた紙の上に書き込めるようにするためのインキング・チップ(inking tip)を有する電子スタイラスが含まれる。スタイラスには、通常、スタイラスが書込面に接触した時に「ペン・ダウン」信号を生成する圧力センサが含まれる。この信号は、通常は、専用の信号線を介するか副RF放射を介してディジタル化タブレットに伝えられる。したがって、ペン・ダウン信号と、無線感知グリッドに沿ってスタイラスが移動する際のスタイラスの無線放射の経路を監視することによって、ディジタル化タブレットは、ディジタル化タブレットの表面上またはそれに近接して書かれたテキストを含むペン・ストロークを表すデータ・ストリームを生成することができる。本明細書で使用する用語「ストローク」は、「ペンダウン」信号と「ペンアップ」信号の間に記録された手書きデータのグループを指すことを理解されたい。
【0004】
ユーザの便宜と空間節約のために、PDN装置は、全般に、できる限り小さく作られる。しかし、PDN装置の物理的サイズを制限する制約の1つが、PDNと共に使用される用紙サイズ(すなわち、フォーム・ファクタ)である。たとえば、標準的な216mm×279mm(8.5インチ×11インチ)の紙と共に使用されるPDNの書込面の面積は、その紙の表面積より小さくすることができない。PDN装置のサイズを制限するもう1つの制約は、状況情報を提供するのに使用され、ユーザがある機能にアクセスするためのメニュー選択肢を選択できるようにする、ユーザ・インターフェース(UI)または装置状況の表示装置(液晶表示装置(LCD)など)の追加である。PDN装置のサイズを最小限に保つためには、LCDの面積を最小限にしなければならない。
【0005】
PDN装置のLCD表示装置のサイズは、その電力使用によっても制約される。ユーザは、通常、PDN装置が長い電池寿命を有することを要求する。したがって、LCD画面のサイズを最小化し、したがって、LCD画面の電力使用を最小化することによって、長い電池寿命を得ることができる。
【0006】
PDN装置のLCDサイズを制限する制約からもたらされるさまざまな問題が存在する。1つの問題は、小さいLCD表示装置が、詳細なページ情報およびPDNの情況情報をその表示装置を介して提供できる方法を制限し、これによって、ユーザが所望の情報にアクセスすることが困難になることである。たとえば、LCDのサイズ制約に起因して、現在使用可能なPDN装置は、所与のディジタル・ページに記録される手書き内容(または「ディジタル・インク」)を表示するように設計されていない。その結果、ユーザが、紙のはぎ取り式ノートの手書きページのどれがPDNの番号付きのディジタル・ページに対応するかを忘れることが比較的簡単になり、これは、ユーザによる、所与のディジタル・ページに記録された手書きデータの上書きをもたらす可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
【課題を解決するための手段】
本特許出願は、パーソナル・ディジタル・ノートパッド(PDN)装置などの、ユーザ・インターフェース表示装置(たとえばLCD)のサイズを制限する制約が存在する手書き記録装置でページ情報を視覚的に表示するための方法および装置を対象とする。本発明を用いると、ユーザは、1つまたは複数の動的アイコンを使用して選択された情報を表示する1つまたは複数の使用可能な表示モードを選択することによって、ページ情報を見ることができるようになる。さらに、ユーザは、所与のディジタル・ページの手書き内容の選択された部分を(表示装置を介して)見ることができ、これによって、ユーザに、記憶されたディジタル・インクと手書きテキストを同期化する機会が与えられる。
【0008】
本発明の一態様では、ディジタル・ページのインク内容の構造の縮小版(すなわちサムネイル)を表す動的アイコンが表示される。
【0009】
本発明のもう1つの態様では、手書きページがPDN上に置かれ、ユーザは、スタイラスが手書きページの諸部分を通過する際に現在のディジタル・ページのインク内容のパニング(左右に移動する)表示を表示するための「魔法の杖」としてスタイラスを利用することができる。この形で、ユーザは、スタイラスの付近にある手書きページの手書きインクと表示されたインクとを比較することによって、手書きページとディジタル・ページを同期化することができる。
【0010】
本発明のもう1つの態様では、ディジタル・ページの先頭または末尾に記録された定義済みの数のストロークが表示される。この形で、ユーザは、手書きページの先頭または末尾にある手書き単語と表示された単語を比較することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、実用上の制約によってユーザ・インターフェース表示装置(たとえばLCD)のサイズが制限される、PDN(または他の類似の装置)などの従来の手書き記録装置で実施することができることを理解されたい。本明細書で説明する発明は、さまざまな装置で使用することができるが、例示のために、本発明を、参照によって本明細書に組み込まれる1996年11月12日出願の「Methods, Systems and Products Pertaining To A Digitizer For Use In Paper Based Record Making Systems」という名称の米国特許出願第08/747735号明細書に記載のパーソナル・ディジタル・ノートパッド(PDN)装置に関して説明する。
【0012】
上で組み込まれた米国特許出願第08/747735号明細書で開示されたPDN装置の現在入手可能な実施例の1つが、A.T. Cross Company社によって名称CROSSPADの下で販売されている。CROSSPAD PDN装置を用いると、ユーザは、標準的な紙のはぎ取り式ノートに手書き情報を記録すると同時に、その書込の電子カーボン・コピーを記録することができるようになる。ここで図1を参照すると、本発明を実施することのできる、米国特許出願第08/747735号明細書に開示されたものなどのPDN装置が示されている。このPDN装置には、ディジタル化タブレット(その輪郭は破線によって示される)の上に横たわる手書き記録区域(すなわちアクティブ区域)12を有するハウジング10が含まれる。PDNは、所与の用紙サイズ(フォーム・ファクタ)に適応するさまざまなサイズのうちの1つになるように設計することができる。たとえば、アクティブ区域12の部分が、たとえば標準的な用紙サイズ(216mm×279mm(8.5インチ×11インチ))または標準小切手帳サイズに一致するフォーム・ファクタを有するディジタル化タブレットを提供することができる。
【0013】
ディジタル化タブレットは、ユーザがインキング・スタイラスを用いて紙(ディジタル化タブレットのアクティブ区域12の上に置かれる)に書き込む際に、RF結合されたインキング・スタイラス16から電磁信号14を受け取る。紙の上のインクで作られる手書きストロークを表すデータ・ストリームが、ディジタル化タブレットによって生成される。所与のページが手書きストロークで満たさる際に、データ・ストリームが記録され、効果的に、手書きメモのページ全体の、書き込まれた順序での記録が作成される。この形で、PDNは、手書きテキストの電子カーボン・コピーを生成し、記録されたデータ・ストリームを記憶する。手書きデータは、ビットマップ画像または、時間的に連続する点でのディジタル化タブレット上のペン書込チップの位置を表すX−Y座標のシーケンスとしてなどの適当な従来のフォーマットで記憶することができる。記録された手書きデータは、その後、記録された手書きデータの復号および認識のために別のコンピュータ・システムにアップロードすることができる。
【0014】
ディジタル化タブレットには、複数の「ソフト・ボタン」も含まれる場合がある。ソフト・ボタンとは、ストローク情報がソフト・ボタン区域内で検出された時に特定の入力値を示すように事前に定義された、ディジタル化タブレットのアクティブ区域12内の区域である。図示の実施例では、複数のソフト・ボタン18が、PDNの最下部付近に水平の列で設けられている。ソフト・ボタン18は、ディジタル化タブレットのどのアクティブ部分にも配置することができ、その位置は、省略時値によるか、ユーザ・カストマイズ手順を介して指定することができる。ソフト・ボタンの機能は、アイコンまたは凡例によって示すことができる。ペン・ストローク・データが、ソフト・ボタンの事前に定義された区域内で発生するものとして検出された時には、ソフト・ボタン・イベントに関連づけられたルーチンが、システムによって自動的に実行される。
【0015】
PDN装置には、ユーザ・プロンプトおよび他の情報を表示するのに使用されるLCD表示画面20も含まれる。図からわかるように、PDNのLCD表示画面20は、ディジタル化タブレットのアクティブ区域12に関してかなり小さい。この物理的特性によって、表示できるページ情報の量ならびにそのような情報を表示する方法が制限される。たとえば、CROSSPADは、現在は、ディジタル・ページのページ番号と、ディジタル・ページに手書きデータ(インク)が含まれるかどうかを示すページ・アイコンを表示するように構成されている。これは、ディジタル・ページにインクが記録されていないことを示す空白ページ・アイコンか、ページに記録されたインクがあることを象徴的に示すための線を有するページ・アイコンのいずれかを表示することによって行われる。
【0016】
この構成には、複数の短所がある。たとえば、ページ・アイコンの表示される線は、所与のディジタル・ページに記録されたインクの量または構造を示さない。さらに、表示されるページ番号は、必ずユーザがディジタル・ページと手書きページを同期化できるようにするとは限らない。たとえば、ユーザは、手帳ではページ1からページ10までと示される手書き記録の第1の組と、それに対応する、内部的に1から10までのラベルを付けられたディジタル・ページを作ることができる。しかし、ユーザが、手書きのページ1からページ10を有する別のノートに手書き記録の第2の組を作る場合、対応するディジタル・ページは、内部的には11から20までのラベルを付けられ(ユーザが内部ページ1から開始してそのディジタル・ページのインク内容を消去するのではないと仮定する)、これによって、ユーザが、手書きのページ番号と内部的にラベルを付けられたページ番号を視覚的に同期させることが困難になる。
【0017】
本発明は、LCD表示画面20のサイズ制約を考慮して、ディジタル・ページのインク内容および/またはインク構造などの詳細なページ情報を視覚的に表示するための方法を提供する。有利なことに、これらの方法を用いると、かなり詳細なページ情報を表示できるようになり、ユーザが手書きページとPDNに記憶されたディジタル・ページを簡単に同期化できるようになる。そのような方法の1つには、LCD表示画面20上に、ディジタル・ページのディジタル・インクの構造の縮小(すなわちサムネイル)版を表す動的アイコンを表示することが含まれる。もう1つの方法では、手書きページをPDNに置き、スタイラスが手書きページの諸部分を通過する(ページに接触せずに)際にLCD表示画面20上のディジタル・ページのインク内容のパニング表示を表示するための「魔法の杖」としてスタイラスを利用することが含まれる。ユーザは、表示されたディジタル・インクと、スタイラスに近接する手書きページの部分の手書きインクとを比較することによって、手書きページと現在のディジタル・ページを同期化することができる。本発明には、現在のディジタル・ページに記録された所定の数の初期ストロークまたは最終ストロークを表示するための方法も含まれる。この形で、ユーザは、手書きページの最初または最後のいずれかの単語と、現在のディジタル・ページの表示される最初または最後のストロークとを比較することができる。ページ情報および状況情報を表示するための上の方法のそれぞれならびに他の方法を、以下でさらに詳細に説明する。
【0018】
図2を参照すると、ブロック図に、図1のPDN装置で実施することができる、本発明の一実施例によるページ情報および/または状況情報を視覚的に表示するためのシステムが示されている。図2に示されたシステムは、本発明の実施に使用される要素の全般的な表現であることに留意されたい。マイクロコントローラ100が、このシステムの全体動作を制御する。このシステムには、不揮発性メモリ104(たとえばフラッシュ・メモリ)が含まれ、マイクロコントローラ100に接続される揮発性メモリ102(たとえばランダム・アクセス・メモリ(RAM))を含めることができる。ディジタイザ・サブシステム106には、マイクロコントローラ100の制御下でストローク・データおよびイベント・データを検出し、収集するための適当なディジタル化ハードウェアと電磁センサ(図示せず)が含まれる。
【0019】
複数のボタン/スイッチ110(たとえば、ソフト・ボタンおよび/またはハードワイヤード・ボタンとスイッチ)が、ページ情報および/または状況情報を表示するために本明細書で説明するさまざまな表示モードに直接にアクセスし、実施するために、本発明に従って使用される。その代わりに、ユーザは、対応するソフト・ボタンまたはハードワイヤード・ボタンを作動させて、LCD108上に「表示モード・メニュー」を表示し、これによって、ユーザが、指定されたボタンまたはスイッチをトグルすることによって1つまたは複数の所望の表示モードを選択できるようにすることによって、1つまたは複数の表示モード機能を呼び出すことができる。
【0020】
本発明による本明細書で説明するさまざまな表示モード機能は、適当なソフトウェアまたはマイクロ命令コードの制御下のマイクロコントローラ100によって実施できることを理解されたい。たとえば、表示モード・プロセッサ100aは、ユーザの選択に従ってページ情報および/または状況情報を表示するために、1つまたは複数のルーチンを呼び出す。さらに、データ・プロセッサ・モジュール100cは、ディジタイザ・サブシステム106によって生成されたデータ・ストリームのディジタル記録を生成し、データ・ストリームが作られる際にディジタル化された記録を不揮発性メモリ104に記憶するために、いくつかのマイクロ命令を使用する。データ・プロセッサ・モジュール100cは、不揮発性メモリ104から記録されたデータ・ストリーム(データ・ファイル)を取り出し、データ・ファイルを処理して、順次記録されたストローク・データおよびイベント・データを分離し、カタログ化する。画像再構成モジュール100bは、データ・プロセッサ・モジュール100cからのストローク・データおよびイベント・データを使用して、記録されたインクの画像を再構成し、ユーザが選択した表示モードに従って表示する。
【0021】
本発明に従って詳細なページ情報および/または状況情報を視覚的に表示するための方法の詳細な説明を、これから述べる。図3および図4を参照すると、本発明の一態様に従ってディジタル・ページの記録されたインクの構造を表示するための方法が示されている。この方法では、所与のディジタル・ページの記録されたインクの縮小(すなわちサムネイル)版を表す動的アイコンのLCD表示画面20への表示が用いられる。有利なことに、この方法を用いると、ユーザが、表示されるアイコン内に示されるインク構造すなわちインクの相対的な空間的位置と、所与の手書きページのインク構造とを比較することによって、ディジタル・ページと手書きページを同期化できるようになる。
【0022】
図2および図3を参照すると、まず、ユーザは、指定されたボタンを作動させるかメニューから選択することによって、(表示モード・プロセッサ100aを介して)サムネイル表示モードに入る。その後、ユーザは、不揮発性メモリ104内のディジタル・ページを選択する(指定されたボタンをトグルすることによって)。その後、選択されたディジタル・ページのディジタル・インクが、記録された位置データを読み取ることによって処理される(データ・プロセッサ・モジュール100cを介して)。この位置データから、PDNは(画像再構成モジュール100bを介して)、図からわかるように全体でx×y個のサブ区域を含むディジタル・ページPの各サブ区域内に記録されたインクがあるかどうかを検出することができる。その後、ディジタル・ページPの縮小版を、x'×y'画素の面積を有する動的アイコンP'によって表すことができ、その各画素は、ディジタル・ページの区域「A」によって示されるように、事前に選択された数のサブ区域(「指定された区域」)に対して指定される。
【0023】
その後、ディジタル・ページPのインク構造のサムネイル表現が、記録されたインクを含むディジタル・ページの指定された区域を有する動的アイコンP'の各画素を活動化することによって生成される。記録されたインクがない指定された区域を有する各画素は、活動化されない。たとえば、図3を参照すると、サムネイル・アイコンP'の画素A'は、ディジタル・ページPの25個のサブ区域を占める、ディジタル・ページPの区域Aに対して指定される。区域A内で記録されたインクが検出された場合、画素A'が活動化される。この形で、動的アイコンを表示して、ユーザに、ディジタル・ページのインク構造を表示できるかどうかに関する情報を与えることができる。図4は、異なるディジタル・ページについて表示されるアイコンがどのように見えるかに関する例を示す図である。
【0024】
ディジタル・ページPのインク構造のサムネイル表現は、グレイ・スケール画像処理技法を使用して生成することもできることを諒解されたい。この情況では、システムは、ディジタル・ページの指定された区域Aのそれぞれについて、インクが記録されているサブ区域の数を計算する。ディジタル・ページPのインク構造のサムネイル表現は、画素の指定された区域の記録されたインクを有するサブ画素の比率に基づくグレイ・スケール係数に従って、動的アイコンP'の各画素を活動化することによって生成される。有利なことに、グレイ・スケール・サムネイル版は、所与のディジタル・ページのインク構造に関するより詳細な情報を提供することができる。
【0025】
この方法によって提供される区別の量は、アイコンの定義に使用される画素数ならびにスケーリング分解能(すなわち、特定の画素に指定されるサブ区域の数)に依存することを諒解されたい。さらに、ディジタル・ページのサムネイル表現を動的に表示することができ、これによって、ページにユーザが書き込む際に、表示されるサムネイル・アイコンが継続的に更新されるようにすることができることを諒解されたい。
【0026】
ここで図5を参照すると、本発明のもう1つの態様に従ってページ情報を表示するための方法が示されている。この方法では、ユーザは、「パニング・モード」表示オプションを選択する(表示モード機能メニューを介するか指定されたボタンを作動させて)ことができ、これによって、LCD108全体またはLCD108の一部を使用して、ディジタル・ページの記録されたインクの一部のパニング表示が表示される。図5からわかるように、ユーザは、ディジタル化タブレットの表面の上に手書きページ22を置くことができる。その後、ユーザは、ディジタル化タブレットがペンの位置(すなわち座標)を検出する(もちろん、ペンはページからあらかじめ指定された無線閾値限界距離の中にあるが、ページに触れず、ページにインクを付けていないと仮定する)際に、手書きページ22の上でインキング・スタイラス16の先端を移動することができる。検出されたペン位置は、現在のディジタル・ページの対応する位置の記録されたインクへのアクセスに使用される。その後、現在のディジタル・ページのその位置の記録されたインクのビットマップ画像が、LCD表示画面20に表示される。
【0027】
電子ペンは、2つの周波数を用いて動作し、一方の周波数(または周波数のパターン)は、「ペン・ダウン」または「インキング」状態の間に放射され、これによって、ディジタル化タブレットが、その無線放射を検出し、手書きストロークを記録し、第2の周波数(または周波数のパターン)は、「オン」状態の間に放射され、これによって、ディジタル化タブレットが、ペンからの無線放射を検出するが、ストローク・データを記録しないことを理解されたい。したがって、PDNは、パニング表示モードを実施するためには「オン」状態で動作する。
【0028】
図5に関する例として、検出区域(破線によって画定され、「a」として指定される)が検出され、その検出区域で記録されたインク「jumped」が、LCD表示画面20に表示される。手書き単語「jumped」(検出区域「a」内の)は、表示された単語に類似するので、ユーザは、そのディジタル・ページが手書きページに対応すると結論することができる。
【0029】
検出区域「a」は、検出された無線の最大の大きさを有するペンの座標(ペン位置)を判定し、その後、あらかじめ定義された値を使用して検出された位置の周囲に境界区域を形成することによって生成できることを諒解されたい。たとえば、位置区域は、あらかじめ定義された箱の中心がペン位置(最大の検出された大きさを有する)である、25.4mm×25.4mm(1インチ×1インチ)の箱になるようにあらかじめ定義することができる。この形で、あらかじめ定義された検出区域「a」の大きさと、表示装置の指定された大きさに応じて、表示されるインクを、実際の寸法とするか、ページのより多くの部分またはより少ない部分を示すためになんらかの所定の値によってスケーリングすることができることを諒解されたい。たとえば、検出区域「a」のサイズが、25.4mm×25.4mmであり、パニング・モードのためのLCDの指定された区域が1cm×1cmである場合には、検出区域内の記録された画像を、表示装置の指定された部分におさまるように縮小することができる。
【0030】
本発明に従ってページ情報を表示するためのもう1つの方法では、ディジタル・ページの最初に記録されたストロークのうちの所定の数「n」個の表示を用いる。その代わりに、ディジタル・ページの最後に記録された所定の数「n」個のストロークを表示することができる。上の表示モード選択肢と同様に、この表示モードは、表示モード機能メニューを介するか、指定されたボタンまたはスイッチを作動させることによって選択することができる。選択されたディジタル・ページは、不揮発性メモリ104から取得される。データ・プロセッサ・モジュール100cは、そのシステムが表示するようにプログラミングされた所定の数である「n」個のストロークに対応する記録されたインクを抽出し、処理する。画像再構成モジュールが、その記録されたインクのビットマップ画像を再構成し、表示する。
【0031】
システムが、かなりの数「n」のストローク項目を表示するように構成される場合、ユーザは、所与のページについて表示可能な情報の間でトグルすることができ、これは、「n」項目のそれぞれが表示された後に静的になる。その代わりに、複数の単語を同時に表示できるように、上で述べたように縮小されたビットマップ画像(たとえば単語)を構成することができる。この表示モードを用いると、ユーザは、ディジタル・ページの先頭または末尾で記録されたインクと手書きページのインクを比較することによって、ディジタル・ページと手書きページを同期化できるようになる。
【0032】
もう1つの実施例では、ユーザは、所与のページについて記録されたストローク数を表示する表示モード選択肢を選択することができる。具体的に言うと、ユーザは、記録されたディジタル・ページの間でトグルすることができ、各ディジタル・ページのストローク数をLCDに表示させることができる。この情報を用いて、ユーザは、ストローク数を使用して、選択されたディジタル・ページの記録されたインクの量を判定することによって、手書きページとディジタル・ページを同期化することができる。
【0033】
本発明のもう1つの実施例では、「キーワード」を使用してユーザにページ内容情報を提供する表示モード選択肢(「キーワード表示モード」)を選択することによって、ページ情報にアクセスすることができる。キーワードは、以前に手書き記録の作成中にユーザによって選択された1単語または単語のグループとすることができる。具体的に言うと、キーワードは、ユーザによって選択され、ソフト・ボタンを介して単一の単位として電子的にタグを付けられたインク・ストロークのグループである。キーワードは、通常は、所与の段落またはページの主要な概念または発想を表すためにユーザによって選択される。記録されたキーワードを使用すると、ユーザは、複数の方法のうちの1つでLCDからページ内容情報を視覚的に得ることができる。
【0034】
たとえば、このシステムは、所与のディジタル・ページについて以前に指定されたキーワードの数を表示するように構成することができる。データ・プロセッサ・モジュール100cは、選択されたディジタル・ページを処理して、そのディジタル・ページ上で指定されたキーワードの数を判定する。ユーザは、ディジタル・ページの間でトグルして、各ディジタル・ページについて表示されるキーワード数を見る。所与の手書きページに関するキーワード指定の数を知ることによって、ユーザは、手書きページと同数のキーワードを有するディジタル・ページを見つけることによって、対応するディジタル・ページを見つけることができる。
【0035】
さらに、キーワード表示モードは、現在のディジタル・ページに関連するキーワードのビットマップ画像を表示することによって実施することができる。具体的に言うと、現在のディジタル・ページの所与のキーワードについて、画像再構成モジュール100bが、キーワードとしてタグを付けられたストローク・データのビットマップ画像を生成する。この再構成処理(およびスケーリング方法)は、パニング・モードに関連して上で説明した処理に類似する。したがって、所与のページのキーワードがある場合に、それらのキーワードの間でトグルすることによって、ユーザは、所与のキーワードに関連する1つまたは複数の単語を順次見ることができ、表示されたキーワードを手書きテキストと比較することができる。
【0036】
本発明のもう1つの実施例によれば、ユーザは、ディジタル・ページの以前に指定されたしおり(ブックマーク)の数を表示する表示モード選択肢(「ブックマーク表示モード」)を選択することができる。この形で、ブックマーク・アイコンを表示して、現在のページに関連するしおりがあるかどうかと、何個のしおりがあるかをユーザに知らせることができる。
【0037】
本発明のもう1つの実施例によれば、ユーザは、ページ番号ボックス内に書き込まれたページ番号のビットマップ画像を表示する表示モード選択肢(「ページ番号表示モード」)を選択することができる。この方法を用いると、記録される所望のページ番号をユーザが手書きする手書きページのあらかじめ定義された領域にページ番号ボックスを指定することができる。この形で、ユーザは、ディジタル・ページの記録されたページ番号を見、表示された番号と手書きページの手書きページ番号を比較することができる。やはり、再構成とスケーリング処理は、パニング・モードに関連して上で説明したものに類似する。
【0038】
本発明のもう1つの実施例を用いると、ユーザは、ディジタル化タブレットによって検出された、スタイラスのX座標およびY座標すなわち位置を見ることができる。この特徴は、再現性をもたらす、すなわち、ユーザは、たとえばページがタブレットから落ちたか、ユーザが一時的に紙を取り除いた場合に、ディジタル化タブレット上で手書きページを同一の位置に配置することができる。たとえば、ユーザは、手書き記録上の複数の位置を登録するすなわち、ある手書きテキストにx−y座標を割り当てることができ、これによって、ユーザは、手書きの紙をディジタル化タブレットに置き、スタイラスが手書きテキストに対応する座標を検出するまで紙を位置合せすることができるようになる。
【0039】
さらに、このシステムは、所与のディジタル・ページの最後に記録されたストロークのx−y座標を「記憶」するように構成することができる。最後に記録された位置の情報は、自動的に記憶するか、ユーザによって手動で記憶することができる。この新規の機能は、たとえば、ユーザが前の手書きの紙の上での書込を継続したいが、記録されたインクを上書きしたくない(すなわち、最後に記録された位置から始めて、追加インクの記録を開始する)時に適用可能である。この形で、LCDには、スタイラスが手書きページ(ディジタル化タブレットの上に置かれる)の上を移動する際に、スタイラスの現在の座標ならびに最後に記録されたインクの記憶された座標が表示されて、ユーザが、最後に記録された位置を手書きページの上の所望の位置に位置合せできるようになる。さらに、このシステムは、最後に記録された位置に到達するためにユーザがスタイラスを移動しなければならない方向を示すために、LCDに1つまたは複数の矢印を表示するように構成することができる。
【0040】
本発明のもう1つの実施例によれば、LCDを使用して、ページ番号を進めることをユーザに思い出させることができる。現在、CROSSPADは、「新規ページ・イベント」の発生時に、ページ識別子を、所与の手書きページに関して記録されるストローク・データに関連付けるように構成されている。用語イベントは、あらかじめ定義された意味を割り当てられる出来事をさす。「新規ページ・イベント」は、スイッチまたはソフト・ボタンもしくは他の何らかの手段を作動させることによって、ユーザによって呼び出される。新規ページ・イベントの検出時に、PDNは、内部ページ・インデックス(ページ番号)を変更し、その後に記録されるインクは、新しいページに関連する。その後、システムは、新しいページ識別子データを記録する。しかし、ユーザがページ番号を進めない場合には、ユーザは、新しい紙の上で書き始めた時に、記録済みのインクに上書きする可能性がある。
【0041】
この問題は、本発明による方法によって回避できる。この方法によって、システムは、ユーザがページの最下部付近に書き込んでいる時を検出し、その場合に、LCDに警告メッセージを点滅させるか、他の形でページ番号を進めるようにユーザに助言する。その代わりに、位置情報を使用してページ番号を自動的に進めるようにシステムを構成することができる。具体的に言うと、システムは、スタイラスのY位置の大きな変化が検出された(ユーザがページの最下部で書込を停止し、その後、ページの最上部へペンを移動するか、そこで書込を開始する時など)時に、ページ番号を進めるように構成することができる。さらに、このシステムは、表示装置上でメッセージを点滅させるか、音信号を生成して、ページ番号が自動的に進められたか、これからそうされるか、そうしなければならないことをユーザに助言するように構成することができる。
【0042】
要約すると、ディジタル・ページのインク内容またはインク構造などのページ情報を視覚的に表示するための上で説明したさまざまな方法を用いると、有利なことに、LCDのサイズ制約にかかわらず、詳細なページ情報を表示できるようになる。したがって、ユーザは、手書きページとPDNに記憶されたディジタル・ページを簡単に同期化できる。
【0043】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0044】
(1)電子インキング・スタイラス、ディジタル化タブレットおよびそれに関連する表示装置を有する手書き記録装置でページ情報を表示するための方法であって、前記手書き記録装置が、前記ディジタル化タブレット上に置かれる書込媒体上で前記電子インキング・スタイラスを使用して同時に作られる手書きストロークを表す1つまたは複数のディジタル・ページ内のストローク・データを記録し、
複数の表示モード機能のうちの少なくとも1つを選択するステップと、
前記手書き記録装置に記憶された少なくとも1つのディジタル・ページを選択するステップと、
表示されるページ情報を用いてユーザが手書きページと前記選択されたディジタル・ページを同期化できるようにするように、前記選択された表示モード機能に従って前記選択されたディジタル・ページの前記ページ情報を表示するステップと
を含む方法。
(2)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページのサムネイル・アイコンを表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(3)前記サムネイル・アイコン表示モード機能に従ってページ情報を表示する前記ステップが、
前記選択されたディジタル・ページの手書きデータ内容の縮小版を生成するステップと、
前記サムネイル・アイコン内に前記ディジタル・ページの前記手書きデータ内容の構造を示す前記縮小版を表示するステップと
を含む、上記(2)に記載の方法。
(4)前記選択されたディジタル・ページの前記手書きデータ内容の縮小版を生成する前記ステップが、
サムネイル・アイコンを表示するために前記表示装置の所定の数の画素を指定するステップと、
前記ディジタル・ページの指定された区域のそれぞれが所定の数の座標に関連する、前記ディジタル・ページの指定された区域に前記サムネイル・アイコンの指定された画素のそれぞれを割り当てるステップと、
記録された手書きデータを有する座標を判定するために、前記選択されたディジタル・ページ上で記録された位置データを処理するステップと
を含む、上記(3)に記載の方法。
(5)前記サムネイル・アイコン内で前記縮小版を表示する前記ステップが、
記録された手書きデータを有すると判定された座標を有する指定された区域を有する前記サムネイル・アイコンの各画素を活動化するステップ
を含む、上記(4)に記載の方法。
(6)記録された手書きデータを有する座標を判定するために前記選択されたディジタル・ページ上に記録された位置データを処理する前記ステップが、各指定された区域内の、記録された手書きデータを有する座標の数を計算するステップを含む、上記(4)に記載の方法。
(7)前記サムネイル・アイコン内で前記縮小版を表示する前記ステップが、
記録された手書きデータを有すると判定された座標を有する指定された区域を有する前記サムネイル・アイコンの各画素を活動化するステップであって、各画素が、記録された手書きデータを有する対応する指定された区域内の所定の数の座標の比率に基づくグレイ・スケール係数に従って活動化される、活動化するステップ
を含む、上記(6)に記載の方法。
(8)前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの検出された位置に対応する前記選択されたディジタル・ページの部分に記録された前記手書きデータのパニング表示を表示するためのパニング・モード機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(9)前記パニング・モード機能に従ってページ情報を表示する前記ステップが、手書きページをディジタル・ページと同期化するために、
前記ディジタル化タブレット上に前記手書きページを置くステップと、
前記電子インキング・スタイラスの位置を継続的に検出している間に、前記手書きページ上で前記電子インキング・スタイラスを移動するステップと、
前記電子インキング・スタイラスの前記検出された位置に対応する前記選択されたディジタル・ページ上の前記手書きデータの画像を表示するステップと、
前記選択されたディジタル・ページが前記手書きページに対応するかどうかを判定するために、前記電子インキング・スタイラスの近傍の前記手書きページ上の手書きと前記表示された手書き画像を視覚的に比較するステップと
を含む、上記(8)に記載の方法。
(10)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの先頭で記録された所定の数のストロークを表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(11)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの末尾で記録された所定の数のストロークを表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(12)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページ上で記録されたストロークの数を表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(13)前記表示モード機能が、前記選択されたページ上で記録された少なくとも1つのキーワードのうちの1つ、前記選択されたページ上で記録されたキーワードの量およびこれらの組合せを表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(14)前記表示モード機能が、前記選択されたページについて指定されたしおりの数を表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(15)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの指定された区域内で記録された手書きページ識別子のビットマップ画像を表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(16)前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの位置を表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(17)前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの位置と、前に記憶された位置の位置とを、前記ユーザが上電子インキング・スタイラスの位置を前記記憶された位置に位置合せできるように、同時に表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(18)前記表示モード機能が、前記ユーザが前記書込媒体の最下部付近に書き込んでいることを前記手書き記録装置が検出した時に、ページ番号を進めるための警告メッセージを前記ユーザに表示するための機能を含む、上記(1)に記載の方法。
(19)前記手書き記録装置が、前記電子インキング・スタイラスの位置の所定の変化を検出した際に、前記ページ番号を自動的に進める、上記(18)に記載の方法。
(20)電子インキング・スタイラス、ディジタル化タブレットおよびそれに関連する表示装置を有する手書き記録装置でページ情報を表示するためのシステムであって、前記手書き記録装置が、前記ディジタル化タブレット上に置かれる書込媒体上で前記電子インキング・スタイラスを使用して同時に作られる手書きストロークを表す1つまたは複数のディジタル・ページ内のストローク・データを記録し、
複数の表示モード機能のうちの少なくとも1つを選択するための手段と、
前記手書き記録装置に記憶された少なくとも1つのディジタル・ページを選択するための手段と、
表示されるページ情報を用いてユーザが手書きページと前記選択されたディジタル・ページを同期化できるようにするように、前記選択された表示モード機能に従って前記選択されたディジタル・ページの前記ページ情報を表示するための手段と
を含むシステム。
(21)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページのサムネイル・アイコンを表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(22)前記サムネイル・アイコンを表示するための前記手段が、
前記選択されたディジタル・ページの手書きデータ内容の縮小版を生成するための手段と、
前記サムネイル・アイコン内に前記ディジタル・ページの前記手書きデータ内容の構造を示す前記縮小版を表示するための手段と
を含む、上記(21)に記載のシステム。
(23)前記選択されたディジタル・ページの前記手書きデータ内容の縮小版を生成するための前記手段が、
サムネイル・アイコンを表示するために前記表示装置の所定の数の画素を指定するための手段と、
前記ディジタル・ページの指定された区域のそれぞれが所定の数の座標に関連する、前記ディジタル・ページの指定された区域に前記サムネイル・アイコンの指定された画素のそれぞれを割り当てるための手段と、
記録された手書きデータを有する座標を判定するために、前記選択されたディジタル・ページ上で記録された位置データを処理するための手段と
を含む、上記(22)に記載のシステム。
(24)前記サムネイル・アイコン内で前記縮小版を表示するための前記手段が、
記録された手書きデータを有すると判定された座標を有する指定された区域を有する前記サムネイル・アイコンの各画素を活動化するための手段
を含む、上記(23)に記載のシステム。
(25)記録された手書きデータを有する座標を判定するために前記選択されたディジタル・ページ上に記録された位置データを処理するための前記手段が、各指定された区域内の、記録された手書きデータを有する座標の数を計算するための手段を含む、上記(23)に記載のシステム。
(26)前記サムネイル・アイコン内で前記縮小版を表示するための前記手段が、
記録された手書きデータを有すると判定された座標を有する指定された区域を有する前記サムネイル・アイコンの各画素を活動化するための手段であって、各画素が、記録された手書きデータを有する対応する指定された区域内の所定の数の座標の比率に基づくグレイ・スケール係数に従って活動化される、活動化するための手段
を含む、上記(25)に記載のシステム。
(27)前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの検出された位置に対応する前記選択されたディジタル・ページの部分に記録された前記手書きデータのパニング表示を表示するための手段を有するパニング・モード機能を含む、上記(20)に記載のシステム。(28)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの先頭で記録された所定の数のストロークを表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(29)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの末尾で記録された所定の数のストロークを表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(30)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページ上で記録されたストロークの数を表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(31)前記表示モード機能が、前記選択されたページ上で記録された少なくとも1つのキーワードのうちの1つ、前記選択されたページ上で記録されたキーワードの量およびこれらの組合せを表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(32)前記表示モード機能が、前記選択されたページについて指定されたしおりの数を表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(33)前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの指定された区域内で記録された手書きページ識別子のビットマップ画像を表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(34)前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの前記位置を表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(35)前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの位置、前に記憶された位置の位置および少なくとも1つの矢印を、前記ユーザが上電子インキング・スタイラスの位置を前記記憶された位置に位置合せするために、表示される矢印によって示される方向に前記電子インキング・スタイラスを移動できるようにするために、同時に表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(36)前記表示モード機能が、前記ユーザが前記書込媒体の最下部付近に書き込んでいることを前記手書き記録装置が検出した時に、ページ番号を進めるための警告メッセージを前記ユーザに表示するための手段を含む、上記(20)に記載のシステム。
(37)前記警告メッセージ表示手段が、さらに、前記電子インキング・スタイラスの位置の所定の変化を検出するための手段と、位置の前記所定の変化が検出された場合に自動的に前記ページ番号を進めるための手段とを含む、上記(36)に記載のシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施することができる手書き記録装置を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による、ページ情報を視覚的に表示するために図1の装置で実施することのできるシステムの全般的なブロック図である。
【図3】本発明の一態様に従ってページ内容を視覚的に表示するための方法を示す図である。
【図4】本発明の一態様に従ってページ内容を視覚的に表示するための方法を示す図である。
【図5】本発明のもう1つの態様に従ってページ内容を視覚的に表示するための方法を示す図である。
【符号の説明】
10 ハウジング
12 手書き記録区域(アクティブ区域)
14 電磁信号
16 インキング・スタイラス
18 ソフト・ボタン
20 LCD表示画面
22 手書きページ
100 マイクロコントローラ
100a 表示モード・プロセッサ
100b 画像再構成モジュール
100c データ・プロセッサ・モジュール
102 揮発性メモリ
104 不揮発性メモリ
106 ディジタイザ・サブシステム
108 LCD
110 ボタン/スイッチ

Claims (18)

  1. 電子インキング・スタイラス、ディジタル化タブレットおよびそれに関連する表示装置を有する手書き記録装置でページ情報を表示するための方法であって、前記手書き記録装置が、前記ディジタル化タブレット上に置かれる書込媒体上で前記電子インキング・スタイラスを使用して同時に作られる手書きストロークを表す1つまたは複数のディジタル・ページ内のストローク・データを記録し、
    複数の表示モード機能のうちの少なくとも1つを選択するステップと、
    前記手書き記録装置に記憶された少なくとも1つのディジタル・ページを選択するステップと、
    表示されるページ情報を用いてユーザが前記書込媒体上の手書きページと前記選択されたディジタル・ページを視覚的に同期化できるようにするように、前記選択された表示モード機能に従って前記選択されたディジタル・ページの前記ページ情報を表示するステップとを含み、
    前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの位置を表示するための機能を含み、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの検出された位置に対応する前記選択されたディジタル・ページの部分に記録された前記手書きデータのパニング表示を表示するためのパニング・モード機能を含む、
    方法。
  2. 前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページのサムネイル・アイコンを表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サムネイル・アイコン表示モード機能に従ってページ情報を表示する前記ステップが、
    前記選択されたディジタル・ページの手書きデータ内容の縮小版を生成するステップと、
    前記サムネイル・アイコン内に前記ディジタル・ページの前記手書きデータ内容の構造を示す前記縮小版を表示するステップと
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記選択されたディジタル・ページの前記手書きデータ内容の縮小版を生成する前記ステップが、
    サムネイル・アイコンを表示するために前記表示装置の所定の数の画素を指定するステップと、
    前記ディジタル・ページの指定された区域のそれぞれが所定の数の座標に関連する、前記ディジタル・ページの指定された区域に前記サムネイル・アイコンの指定された画素のそれぞれを割り当てるステップと、
    記録された手書きデータを有する座標を判定するために、前記選択されたディジタル・ページ上で記録された位置データを処理するステップと
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記サムネイル・アイコン内で前記縮小版を表示する前記ステップが、
    記録された手書きデータを有すると判定された座標を有する指定された区域を有する前記サムネイル・アイコンの各画素を活動化するステップ
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 記録された手書きデータを有する座標を判定するために前記選択されたディジタル・ページ上に記録された位置データを処理する前記ステップが、各指定された区域内の、記録された手書きデータを有する座標の数を計算するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記サムネイル・アイコン内で前記縮小版を表示する前記ステップが、
    記録された手書きデータを有すると判定された座標を有する指定された区域を有する前記サムネイル・アイコンの各画素を活動化するステップであって、各画素が、記録された手書きデータを有する対応する指定された区域内の所定の数の座標の比率に基づくグレイ・スケール係数に従って活動化される、活動化するステップ
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記パニング・モード機能に従ってページ情報を表示する前記ステップが、手書きページをディジタル・ページと同期化するために、
    前記ディジタル化タブレット上に前記手書きページを置くステップと、
    前記電子インキング・スタイラスの位置を継続的に検出している間に、前記手書きページ上で前記電子インキング・スタイラスを移動するステップと、
    前記電子インキング・スタイラスの前記検出された位置に対応する前記選択されたディジタル・ページ上の前記手書きデータの画像を表示するステップと、
    前記選択されたディジタル・ページが前記手書きページに対応するかどうかを判定するために、前記電子インキング・スタイラスの近傍の前記手書きページ上の手書きと前記表示された手書き画像を視覚的に比較するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの先頭で記録された所定の数のストロークを表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの末尾で記録された所定の数のストロークを表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページ上で記録されたストロークの数を表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記表示モード機能が、前記選択されたページ上で記録された少なくとも1つのキーワードのうちの1つ、前記選択されたページ上で記録されたキーワードの量およびこれらの組合せを表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記表示モード機能が、前記選択されたページについて指定されたしおりの数を表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記表示モード機能が、前記選択されたディジタル・ページの指定された区域内で記録された手書きページ識別子のビットマップ画像を表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの位置と、前に記憶された位置の位置とを、前記ユーザが前記電子インキング・スタイラスの位置を前記記憶された位置に位置合せできるように、同時に表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記表示モード機能が、前記ユーザが前記書込媒体の最下部付近に書き込んでいることを前記手書き記録装置が検出した時に、ページ番号を進めるための警告メッセージを前記ユーザに表示するための機能を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記手書き記録装置が、前記電子インキング・スタイラスの位置の所定の変化を検出した際に、前記ページ番号を自動的に進める、請求項16に記載の方法。
  18. 電子インキング・スタイラス、ディジタル化タブレットおよびそれに関連する表示装置を有する手書き記録装置でページ情報を表示するためのシステムであって、前記手書き記録装置が、前記ディジタル化タブレット上に置かれる書込媒体上で前記電子インキング・スタイラスを使用して同時に作られる手書きストロークを表す1つまたは複数のディジタル・ページ内のストローク・データを記録し、
    複数の表示モード機能のうちの少なくとも1つを選択するための手段と、
    前記手書き記録装置に記憶された少なくとも1つのディジタル・ページを選択するための手段と、
    表示されるページ情報を用いてユーザが前記書込媒体上の手書きページと前記選択されたディジタル・ページを視覚的に同期化できるようにするように、前記選択された表示モード機能に従って前記選択されたディジタル・ページの前記ページ情報を表示するための手段とを含み、
    前記表示モード機能が、前記ディジタル化タブレットに近接する前記電子インキング・スタイラスの検出された位置に対応する前記選択されたディジタル・ページの部分に記録された前記手書きデータのパニング表示を表示するための手段を有するパニング・モード機能を含む、
    システム。
JP2000015898A 1999-01-29 2000-01-25 手書き記録装置でページ情報を表示するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4012354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/240,213 US6326957B1 (en) 1999-01-29 1999-01-29 System and method for displaying page information in a personal digital notepad
US09/240213 1999-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231449A JP2000231449A (ja) 2000-08-22
JP4012354B2 true JP4012354B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=22905604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015898A Expired - Fee Related JP4012354B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-25 手書き記録装置でページ情報を表示するためのシステムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6326957B1 (ja)
JP (1) JP4012354B2 (ja)
KR (1) KR100518500B1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ582900A0 (en) * 2000-02-24 2000-03-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printed media production
US7124093B1 (en) * 1997-12-22 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Method, system and computer code for content based web advertising
JP4183311B2 (ja) * 1997-12-22 2008-11-19 株式会社リコー 文書の注釈方法、注釈装置および記録媒体
US7257589B1 (en) 1997-12-22 2007-08-14 Ricoh Company, Ltd. Techniques for targeting information to users
US6582475B2 (en) * 1998-09-09 2003-06-24 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document printing help system
US6816274B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for composition and delivery of electronic mail
AUPQ439299A0 (en) * 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
AUPQ363299A0 (en) * 1999-10-25 1999-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Paper based information inter face
US6654496B1 (en) * 1999-07-06 2003-11-25 Xerox Corporation Method and apparatus for selecting symbols using strokes on a user interface
US7228492B1 (en) 1999-07-06 2007-06-05 Ricoh Company, Ltd. 2D graph displaying document locations of user-specified concept of interest
US7503493B2 (en) * 1999-10-25 2009-03-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for digitizing freehand graphics with user-selected properties
US6606105B1 (en) * 1999-12-22 2003-08-12 Adobe Systems Incorporated Layer enhancements in digital illustration system
US7644018B1 (en) 2000-02-08 2010-01-05 Sony Corporation System and method for providing publicly vended content via a wireless network
US6952497B1 (en) 2000-02-16 2005-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for electronically recording transactions and performing security function
US6813396B1 (en) 2000-02-16 2004-11-02 Telefonatiebolaget L.M. Ericsson (Publ) Method for sharing information between electronic reading devices
US20010033293A1 (en) * 2000-02-16 2001-10-25 Magnus Hollstrom Electronic pen help feedback and information retrieval
AU2001230255A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Printer pen
US6885878B1 (en) 2000-02-16 2005-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for using an electronic reading device as a general application input and navigation interface
US6839623B1 (en) 2000-02-16 2005-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Positioning applications for an electronic reading device
US6832116B1 (en) 2000-02-16 2004-12-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for controlling an electronic utility device using an electronic reading device
US6757900B1 (en) 2000-05-18 2004-06-29 Microsoft Corporation State management of server-side control objects
US7013340B1 (en) 2000-05-18 2006-03-14 Microsoft Corporation Postback input handling by server-side control objects
US20020041290A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 International Business Machines Corporation Extending the GUI desktop/paper metaphor to incorporate physical paper input
US6486874B1 (en) * 2000-11-06 2002-11-26 Motorola, Inc. Method of pre-caching user interaction elements using input device position
US8928577B1 (en) * 2001-01-29 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for single-step user generated notes on a personal digital assistant
TW501072B (en) * 2001-05-09 2002-09-01 Ulead Systems Inc Visualization process method of image file and image editor having visualization process function and the readable storage medium of computer to store program
US6944797B1 (en) 2001-06-07 2005-09-13 Microsoft Corporation Method and system for tracing
US6915454B1 (en) 2001-06-12 2005-07-05 Microsoft Corporation Web controls validation
US7162723B2 (en) * 2001-06-29 2007-01-09 Microsoft Corporation ASP.NET HTTP runtime
US7594001B1 (en) 2001-07-06 2009-09-22 Microsoft Corporation Partial page output caching
CA2458079A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Virtual Paper Emedia Solutions Gmbh Devices, appliances and methods for the diffusion, billing, payment and playback of digital media contents
US7216294B2 (en) 2001-09-04 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for predicting optimal HTML structure without look-ahead
SE0201854D0 (sv) * 2002-06-18 2002-06-18 Siemens Elema Ab Medicinsk ventilation
US7574653B2 (en) 2002-10-11 2009-08-11 Microsoft Corporation Adaptive image formatting control
US7193616B2 (en) * 2003-05-30 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for facilitating composition of handwritten documents
JP2007521523A (ja) * 2003-08-21 2007-08-02 マイクロソフト コーポレーション インクの収集およびレンダリング
US7262785B2 (en) * 2003-08-21 2007-08-28 Microsoft Corporation Ink editing architecture
US7596782B2 (en) 2003-10-24 2009-09-29 Microsoft Corporation Software build extensibility
US7427984B2 (en) * 2003-10-26 2008-09-23 Microsoft Corporation Point erasing
US20050125717A1 (en) * 2003-10-29 2005-06-09 Tsakhi Segal System and method for off-line synchronized capturing and reviewing notes and presentations
US7551187B2 (en) * 2004-02-10 2009-06-23 Microsoft Corporation Systems and methods that utilize a dynamic digital zooming interface in connection with digital inking
US7890604B2 (en) 2004-05-07 2011-02-15 Microsoft Corproation Client-side callbacks to server events
US8065600B2 (en) 2004-05-14 2011-11-22 Microsoft Corporation Systems and methods for defining web content navigation
US9026578B2 (en) 2004-05-14 2015-05-05 Microsoft Corporation Systems and methods for persisting data between web pages
US8156448B2 (en) 2004-05-28 2012-04-10 Microsoft Corporation Site navigation and site navigation data source
US7530058B2 (en) 2004-05-28 2009-05-05 Microsoft Corporation Non-compile pages
US20050289453A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 Tsakhi Segal Apparatys and method for off-line synchronized capturing and reviewing notes and presentations
US20070038955A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Nguyen Mitchell V Pen-based computer system having first and second windows together with second window locator within first window
US7316568B2 (en) * 2005-11-22 2008-01-08 University Of Miami Cardiopulmonary patient simulator
US20070117076A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Gordon Michael S Cardiopulmonary patient simulator
US20070117075A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Gordon Michael S Cardiopulmonary patient simulator
JP5153795B2 (ja) * 2010-01-08 2013-02-27 シャープ株式会社 入出力装置及びコンピュータプログラム
US20110285634A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Karbonstream Corporation Portable data entry device
US8970540B1 (en) * 2010-09-24 2015-03-03 Amazon Technologies, Inc. Memo pad
KR20120102262A (ko) * 2011-03-08 2012-09-18 삼성전자주식회사 휴대용 단말기가 열람하는 텍스트에서 원하는 내용을 선택하는 방법 및 장치
US20150169212A1 (en) * 2011-12-14 2015-06-18 Google Inc. Character Recognition Using a Hybrid Text Display
KR20140081316A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 화상 표시 시스템
JP2014146128A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015069284A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー 画像処理装置
CN107850981B (zh) * 2015-08-04 2021-06-01 株式会社和冠 用户通知方法、手写数据取入装置及存储介质
JP7055116B2 (ja) * 2019-10-04 2022-04-15 株式会社ワコム 通知方法、装置、及びプログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111282A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 富士通株式会社 メニユ−入力装置
US4720703A (en) * 1984-08-02 1988-01-19 Tektronix, Inc. Display method and apparatus employing cursor panning
US4744046A (en) * 1984-11-02 1988-05-10 Zenith Electronics Corporation Video display terminal with paging and scrolling
US6002799A (en) * 1986-07-25 1999-12-14 Ast Research, Inc. Handwritten keyboardless entry computer system
DE68928276T2 (de) * 1988-05-27 1998-01-15 Kodak Ltd Dokumentenaufzeichnung und -bearbeitung in einem datenverarbeitungssystem
US5038138A (en) * 1989-04-17 1991-08-06 International Business Machines Corporation Display with enhanced scrolling capabilities
JP2666538B2 (ja) * 1990-08-10 1997-10-22 富士通株式会社 パニング制御システム
US5459796A (en) * 1990-10-22 1995-10-17 The Watt Stopper System for entering handwritten data into computer generated forms
JP3120085B2 (ja) * 1991-11-21 2000-12-25 株式会社セガ 電子装置及び情報担体
US5434953A (en) * 1992-03-20 1995-07-18 Xerox Corporation Use of fast textured reduction for discrimination of document image components
US5739814A (en) * 1992-09-28 1998-04-14 Sega Enterprises Information storage system and book device for providing information in response to the user specification
US5453762A (en) * 1993-01-20 1995-09-26 Hitachi, Ltd. Systems for processing information and identifying individual
US5544302A (en) * 1993-06-03 1996-08-06 Taligent, Inc. Object-oriented framework for creating and using container objects with built-in properties
JP3242219B2 (ja) * 1993-06-23 2001-12-25 松下電器産業株式会社 表示装置及び表示方法
US5627349A (en) * 1993-07-01 1997-05-06 Integral Information Systems Interactive data entry apparatus
US5454046A (en) * 1993-09-17 1995-09-26 Penkey Corporation Universal symbolic handwriting recognition system
US6243071B1 (en) * 1993-11-03 2001-06-05 Apple Computer, Inc. Tool set for navigating through an electronic book
US5524201A (en) * 1993-11-03 1996-06-04 Apple Computer, Inc. Method of preparing an electronic book for a computer system
US5561446A (en) * 1994-01-28 1996-10-01 Montlick; Terry F. Method and apparatus for wireless remote information retrieval and pen-based data entry
US5621430A (en) * 1994-08-29 1997-04-15 Software Garden, Inc. Method and apparatus for navigating multiple independent windowed images
US5734129A (en) * 1994-09-23 1998-03-31 Belville; Daniel T. Forms for use with handwriting capturing device
US5587560A (en) * 1995-04-10 1996-12-24 At&T Global Information Solutions Company Portable handwritten data capture device and method of using
US6041137A (en) * 1995-08-25 2000-03-21 Microsoft Corporation Radical definition and dictionary creation for a handwriting recognition system
JP2000500887A (ja) * 1995-09-25 2000-01-25 アドビ システムズ インコーポレイテッド 電子文書への最適アクセス
JPH09167187A (ja) * 1995-10-13 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 訪問看護支援システム用携帯端末
US5838819A (en) * 1995-11-14 1998-11-17 Lucent Technologies Inc. System and method for processing and managing electronic copies of handwritten notes
JPH09319551A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
US5850211A (en) * 1996-06-26 1998-12-15 Sun Microsystems, Inc. Eyetrack-driven scrolling
US6054990A (en) * 1996-07-05 2000-04-25 Tran; Bao Q. Computer system with handwriting annotation
US5765176A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Xerox Corporation Performing document image management tasks using an iconic image having embedded encoded information
JP3443255B2 (ja) * 1996-10-18 2003-09-02 富士ゼロックス株式会社 電子文書管理装置および方法
JPH10177465A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sharp Corp 情報処理装置
JPH10333812A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 入力装置、入力方法、及び入力処理プログラムを記録した記録媒体
JPH113204A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウインドウ制御方式
US6055552A (en) * 1997-10-31 2000-04-25 Hewlett Packard Company Data recording apparatus featuring spatial coordinate data merged with sequentially significant command data
JPH11143605A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 携帯端末
US6144371A (en) * 1998-03-18 2000-11-07 International Business Machines Corporation Thinkscribe combined electronic and paper based scheduling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000231449A (ja) 2000-08-22
US6326957B1 (en) 2001-12-04
KR100518500B1 (ko) 2005-10-05
KR20000076545A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012354B2 (ja) 手書き記録装置でページ情報を表示するためのシステムおよび方法
US5250929A (en) Interactive overlay-driven computer display system
CA2129085C (en) Method for creating computationally-significant associations among uninterpreted data in graphically-based computing systems
US5572651A (en) Table-based user interface for retrieving and manipulating indices between data structures
JP3640986B2 (ja) プロセッサ制御システム
JP3630730B2 (ja) システム操作方法
JPH09319556A (ja) 情報処理装置
JPH06501798A (ja) 標準プログラムへのタブレット入力を有するコンピュータ
US20150146986A1 (en) Electronic apparatus, method and storage medium
US6625296B2 (en) Method and system for freeform digital ink annotation of data traces
US20160140387A1 (en) Electronic apparatus and method
US6867765B2 (en) Use of a paper pad with uniquely identified pages in a digitizer system
US6333995B1 (en) System and methods for providing robust keyword selection in a personal digital notepad
JP3075882B2 (ja) 文書作成編集装置
JPH06175775A (ja) 情報処理装置
JP4066566B2 (ja) 電子ノート
AU645067B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JP6821998B2 (ja) 電子黒板、プログラム、方法
JPH07141092A (ja) 手書き入力装置
JPH06301472A (ja) 手書き入力装置
JP3091543B2 (ja) 文書処理装置
JPH06314158A (ja) 手書き入力装置
JPH06324797A (ja) 手書き入力装置
JP2002259002A (ja) ドキュメント操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees