JP4012180B2 - Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4012180B2
JP4012180B2 JP2004231167A JP2004231167A JP4012180B2 JP 4012180 B2 JP4012180 B2 JP 4012180B2 JP 2004231167 A JP2004231167 A JP 2004231167A JP 2004231167 A JP2004231167 A JP 2004231167A JP 4012180 B2 JP4012180 B2 JP 4012180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
polishing
slurry
insulating film
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004231167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049709A (ja
Inventor
学 南幅
之輝 松井
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004231167A priority Critical patent/JP4012180B2/ja
Priority to US11/170,173 priority patent/US7459398B2/en
Publication of JP2006049709A publication Critical patent/JP2006049709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012180B2 publication Critical patent/JP4012180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Description

本発明は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)に用いられるスラリー、これを用いた研磨方法および半導体装置の製造方法に関する。
次世代の高性能LSIは、素子の微細化および高集積化が必須であり、さらに多層化も要求される。これに伴なって、半導体製造の平坦化工程のCMPにおいては、表面の局所的な凹み(エロージョン)を20nm以下にすることが要求されている。
CuCMPの場合には、Cu、Ta、および疎水性のSiOCといった3種類の材質が同時に研磨されることから、エロージョンの抑制は格段に困難である。局所的な凹みは、埋め込み絶縁膜を形成する際にも生じることがあり、さらには、溝が形成された下地上にレジスト膜等の有機膜を堆積する場合にも問題となる。エロージョンを抑制するための有効な手法として、所定範囲のHLB値を有する非イオン界面活性剤を配合したスラリーを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、HLB値を特定した非イオン系界面活性剤とイオン系界面活性剤とを組み合わせて用いたスラリーも提案されている(例えば、特許文献参照)。
しかしながら、いずれのスラリーを用いた場合もエロージョンを十分に抑制することはできず、さらなる改善が求められている。
さらに、Cu膜のディッシングを低減するために、ポリオキソ酸とHLB値の異なる2種以上の非イオン界面活性剤を併用して生成した複合粒子を含む金属用研磨組成物が提案され、こうした研磨組成物を使用して、15kPa(153gf/cm2)以下の低荷重でCu膜の研磨を行なう方法も試みられている(例えば、特許文献参照)。しかしながら、このような方法によれば、機械的研磨に寄与する研磨粒子を含まないことから面内均一性を確保することが難しく、局所的にCuディッシングが大きく生じるおそれがある。
特開2002−256256号公報 米国特許6270393号 特開2004−189894号公報
本発明は、CMP後における被研磨面のエロージョン(局所的な凹み)を20nm以下に低減し得るスラリーを提供することを目的とする。
また本発明は、エロージョンを20nmに抑制しつつ、十分な研磨速度で被研磨面を研磨する方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、高い信頼性を有する半導体装置を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかるCMP用スラリーは、研磨粒子と界面活性剤とを含有し、前記界面活性剤は、疎水部としてシロキサンまたはアセチレングリコールを有し室温でのHLB値が3〜の第1のポリエーテル型非イオン界面活性剤と、疎水部としてシロキサンまたはアセチレングリコールを有し室温でのHLB値が1218の第2のポリエーテル型非イオン界面活性剤とを含むことを特徴とする。
本発明の一態様にかかる研磨方法は、ターンテーブル上に貼付された研磨布に、被研磨面を有する半導体基板を当接させる工程、および前記研磨布上に、前述のCMP用スラリーを滴下して、前記被研磨面を研磨する工程を具備することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記凹部の内部および前記絶縁膜の上に導電性材料を堆積して、導電性を有する層を形成する工程と、前記絶縁膜の上に堆積された前記導電性材料を除去して前記絶縁膜を露出し、前記導電性材料を前記凹部内部に残置する工程とを具備し、前記絶縁膜上に堆積された前記導電性材料の除去は、前述のスラリーを用いたCMPにより行なわれることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、CMP後における被研磨面のエロージョン(局所的な凹み)を20nm以下に低減し得るスラリーが提供される。本発明の他の態様によれば、エロージョンを20nmに抑制しつつ、十分な研磨速度で被研磨面を研磨する方法が提供される。本発明のさらに他の態様によれば、高い信頼性を有する半導体装置を製造する方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態にかかるCMPスラリーには、特定のHLB(Hydrophile−Lipophile−Balance)値を有する2種類のポリエーテル型非イオン界面活性剤が配合される。ここでのHLB値とは、実測により求めた値である。具体的には、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)を用いて界面活性剤の溶出容量を求めて、HLB値を得ることができる。第1の界面活性剤の室温でのHLB値は3〜9であり、第2の界面活性剤の室温でのHLB値は10〜20である。こうした2種類の界面活性剤が含まれているので、本発明の実施形態にかかるスラリーを用いることによって、エロージョン(局所的な凹み)を20nm以下に低減して研磨を行なうことが可能となった。
本発明の実施形態にかかるスラリーを用いて研磨が行なわれる場合、まず、疎水性の高い第1の界面活性剤が被研磨面に吸着して、その表面が親水化される。一般的に、HLB値の小さい界面活性剤は分子量が小さく、第1の界面活性剤は被研磨面に良好に吸着できる。研磨中に温度が上昇して第1の界面活性剤の曇点以上になると、この第1の界面活性剤には、第2の界面活性剤がさらに吸着して親水化し、エロージョンを抑制することが可能となった。しかも、こうした2種類の界面活性剤は極性を持たず、基板に過度に吸着することもない。
なお、例えばポリアクリル酸アンモニウムのような高分子が研磨中の被研磨面に吸着した場合にも、エロージョンを抑制することは可能である。しかしながら、そのような高分子は平均分子量が5000程度と大きく、陰イオンによる陽イオン粒子の凝集や、カウンターの陽イオンによる陰イオン粒子の凝集などが生じるおそれがある。こうした場合には、粗大粒子が増大して異常研磨、スクラッチの多発といった不都合が生じてしまう。本発明の実施形態にかかるスラリーでは、そうした問題も回避された。
より詳細には、本発明の実施形態にかかるスラリーにおける界面活性剤の吸着メカニズムは、次のように説明される。一般的に、研磨の際の研磨布温度は、30〜60℃の範囲内である。また、スラリー中で一般に用いられる界面活性剤のなかで、ポリエーテル型非イオン界面活性剤は曇点を有しており、ある温度以上になると急激に溶媒に溶け難くなって濁りを示す。さらに、非イオン界面活性剤の親水性/親油性はHLB値で表わされ、このHLB値が大きいほど透明性を示す。本発明者らは、ポリエーテル型非イオン界面活性剤の曇点とHLB値との関係に着目し、同一疎水基では、HLB値が高いほど曇点が高いという知見を得た。
このような知見によれば、HLB値の異なる非イオン界面活性剤は異なる曇点を有するので、HLB値を決定すれば、任意の曇点を有する界面活性剤を選択することができる。一般的に、室温でのHLB値が3〜9の非イオン界面活性剤の曇点は、研磨布温度程度(例えば、研磨布温度+3℃)以下の傾向があり、19〜51℃程度である。一方、室温でのHLB値が10〜20の非イオン界面活性剤の曇点は研磨布温度より高い傾向があり、一般的には、63℃以上である。疎水性の被研磨基板表面には、疎水性の強い非イオン界面活性剤(第1の非イオン界面活性剤)が優先的に吸着する。研磨中に温度が上昇して第1の非イオン界面活性剤の曇点に達すると、第1の界面活性剤は脱水和を生じて親水性を失うことになる。第1の界面活性剤が親水性を失った結果、疎水性の被研磨基板の表面に吸着した第1の界面活性剤は疎水性となって、第2の界面活性剤の吸着が可能となる。こうした効果を得るために、第1の界面活性剤のHLB値は9以下に規定される。なお、スラリーとしての実用的な界面活性剤の安定した溶解状態を得るために、第1の界面活性剤のHLB値の下限は3以上である。
なお、被研磨基板の表面には、第1の界面活性剤が吸着していない領域も存在することがある。こうした表面や疎水性となった第1の界面活性剤には、親水性を失わない非イオン界面活性剤が吸着することが要求される。安定した研磨を行なうには、被研磨基板の親水化は必須とされるためであり、10以上のHLB値を有する第2の界面活性剤によって達成される。
このように、CMPの被研磨面と研磨布の摩擦で発熱する温度、具体的には研磨布の表面温度程度以下の曇点を有する非イオン界面活性剤と、研磨布表面温度以上の曇点を有する非イオン界面活性剤を混合したスラリーを用いることによって、エロージョンを低減できることを見出した。曇点を有する非イオン型界面活性剤としては、ポリエーテル型非イオン界面活性剤が挙げられる。
ポリエーテル型非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシエチレンアルキルポリシロキサン・ポリオキシプロピレンアルキルポリシロキサン・ジメチルポリシロキサン共重合体、メチルポリシロキサン・アルキルメチルポリシロキサン・ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、およびアセチレングリコールポリエーテル付加物などが挙げられる。
こうした界面活性剤における親水部の重量%を制御して、HLB値を所定の範囲内に調整することによって、第1および第2の界面活性剤として用いることができる。
第1の界面活性剤のHLB値は3〜7が好ましく、この場合の曇点は19〜32℃程度である。また、第2の界面活性剤のHLB値は12〜18が好ましく、この場合の曇点は63〜80℃程度である。第1および第2の界面活性剤は、それぞれ単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非イオン界面活性剤のHLB値は、例えばポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイドのような親水部の割合を変更することによって調整することができる。また、親水部の構造を変更した場合も、HLB値を調整することができる。
本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーは、Cu等の導電性材料、絶縁膜、さらにはレジスト等の有機膜の研磨に適用することができる。研磨対象によらず、シロキサンおよびアセチレングリコールが非イオン界面活性剤の疎水部として好ましく、高い効果が得られる。特に、研磨対象がSiOCのようなSi含有膜の場合には、非イオン界面活性剤の疎水部としてはシロキサンがより好ましく、研磨対象の疎水性の強い場合、例えばレジスト等の炭素を含有する材質の場合には、アセチレングリコールがより好ましい。
Cu等の導電性材料や絶縁膜に適用する場合には、上述したような非イオン界面活性剤の濃度は、スラリー中0.01重量%以上1.0重量%以下とすることが好ましい。0.01重量%未満の場合には、界面活性剤の効果を充分に得ることができず、一方、1.0重量%を越えると研磨速度が低下するおそれがある。界面活性剤の濃度は、より好ましくは、スラリー中0.1重量%以上0.5重量%以下である。
研磨対象がレジストの場合には、非イオン界面活性剤の濃度は、スラリー中0.001重量%以上0.1重量%以下とすることが好ましい。0.001重量%未満の場合には、界面活性剤の効果を充分に得ることができず、一方、0.1重量%を越えると研磨速度が低下するおそれがある。
被研磨基板の適度な吸着と適度な親水化を得るためには、第1の界面活性剤と第2の界面活性剤との配合割合は、同程度とすることが望まれる。なお、HLB値の大きな第2の界面活性剤が過剰に配合されると相対的に第1の界面活性剤が減少して、疎水性の基板表面へ十分に吸着することが困難となる。こうした不都合を避けるため、第2の界面活性剤の濃度は、第1の界面活性剤の濃度を越えないことが好ましく、具体的には、第2の界面活性剤は、第1の界面活性剤の0.5〜1倍程度の割合(重量%)で配合されることが望まれる。
上述したような界面活性剤の重量平均分子量は特に限定されないが、3000を越えると研磨速度が大幅に低下するおそれがある。一方、スラリー中での安定性や機械的研磨のしやすさの点から、界面活性剤の重量平均分子量の下限は200程度であることが好ましい。こうした範囲内であれば、被研磨基板への過剰吸着による研磨速度の低下や、研磨粒子の凝集の進行による研磨速度の異常な上昇や、粗大粒子による被研磨基板へのスクラッチを生じることはない。その結果、安定した研磨を行なうことができる。
非イオン界面活性剤の効果を損なわない範囲であれば、陽イオン型や陰イオン型といった他の界面活性剤を配合することもできる。陽イオン型界面活性剤としては、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族アンモニウム塩等が挙げられる。また、陰イオン型界面活性剤としては、例えば、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩等のカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩等の硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル等のリン酸エステル塩などが挙げられる。
これらの界面活性剤の配合量は、スラリー総量に対して1重量%以下が好ましく、0.005〜0.5重量%がより好ましい。
本発明の実施形態にかかるスラリーにおいて、研磨粒子としては、例えば、コロイダルシリカ、フュ−ムドシリカ、コロイダルアルミナ、フュ−ムドアルミナ、コロイダルチタニア、フュームドチタニア、およびセリアからなる群から選択される少なくとも一種の無機粒子を用いることができる。あるいは、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の樹脂粒子、樹脂粒子の表面を無機粒子で被覆した複合粒子を用いてもよい。スクラッチ等の不都合を低減するために、研磨粒子は、一次粒子径10〜50nm、二次粒子径10〜100nmであることが好ましい。また、研磨粒子の濃度は、0.1〜5重量%程度とすることができる。研磨粒子の濃度が0.1重量%未満の場合には、実用的な研磨速度を得るのが困難となる。一方、5重量%を越えると、分散性が劣化するおそれがある。
本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーは、上述した成分を、分散媒に分散させることにより調製することができる。分散媒としては、純水、イオン交換水等の水やアルコール等が用いられる。場合によっては、研磨布上で本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーが調製されてもよい。具体的には、研磨粒子を純水等に分散させた分散液と、第1および第2の非イオン界面活性剤の溶液とを、別のラインで研磨布上に供給する。こうして2系統で供給しても研磨の際には、すでに説明したようなメカニズムにより同様の効果が得られる。
必要に応じて、酸化剤、錯体形成剤や酸化抑制剤といった各種添加剤を通常の範囲で加え、pH調整剤によりpHを調整して、本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーが得られる。
酸化剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、硝酸第二鉄、硝酸二アンモニウムセリウム、および過酸化水素などが挙げられる。酸化抑制剤としては、キナルジン酸、キノリン酸、7ヒドロキシ−5−メチル−1,3,4−トリアザインドリジン、およびBTA(ベンゾトリアゾール)などが挙げられ、研磨促進剤としては、グリシン、アラニン、リンゴ酸、マレイン酸、乳酸、シュウ酸、およびマロン酸などが挙げられる。pH調整剤としては、KOH、アンモニア、エチレンジアミン、硝酸、塩酸、およびリン酸などを用いることができる。
本発明の実施形態にかかるCMPスラリーには、所定の範囲内のHLB値を有する2種類の非イオン界面活性剤が配合されているので、エロージョンを抑制しつつ、十分に高い研磨速度で研磨を行なうことが可能となった。なお、実用的な面内均一性を確保するには、研磨荷重は170gf/cm2以上、好ましくは200〜700gf/cm2である。8インチウエハについて横一列に19点を測定して求めた面内均一性の場合、4%以下が実用的である。170gf/cm2以上の研磨荷重を加えないと、この値は8%を越えることが見出されている。
(実施形態1)
図1乃至図3を参照して、本実施形態を説明する。
まず、図1に示すように、半導体素子(図示せず)が形成されたシリコンなどの半導体基板10上に、第1の低誘電率絶縁膜11および第2の低誘電率絶縁膜12を順次形成する。第1の低誘電率絶縁膜11は、比誘電率が2.5未満の低誘電率絶縁材料により構成することができ、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、ポリメチルシロキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾシクロブテンなどの有機樹脂を主成分とする膜、および多孔質シリカ膜などのポーラス膜からなる群から選択される少なくとも一種を用いて形成することができる。こうした材料からなる第1の絶縁膜11は脆弱である。
この上に形成される第2の絶縁膜12はキャップ絶縁膜として作用し、第1の絶縁膜11より大きな比誘電率を有する絶縁材料により形成することができる。例えば、SiC、SiCH、SiCN、SiOC、およびSiOCHからなる群から選択される少なくとも一種の比誘電率2.5以上の絶縁材料を用いて形成することができる。こうした材質から構成される第2の低誘電率絶縁膜12の表面は疎水性を有する。ここで、表面における純水の接触角が40°を越える場合、疎水性であると判断する。なお、炭素を含有する膜は、疎水性である。
ここでは、第1の絶縁膜11はスピン塗布法により300nmの膜厚で形成し、第2の絶縁膜12はCVD法により50nmの膜厚で形成した。第1の絶縁膜11および第2の絶縁膜12には、凹部として深さ150nmの溝13をパターニングした。
次いで、溝13がパターン形成された第1、第2の絶縁膜11,12の全面に、導電性層17としてバリアメタル膜14および配線材料膜15を順次堆積する。ここでは、バリアメタル膜14は、スパッタリング法によりTaNを7nm程度の膜厚で堆積させることにより形成したが、Ti、Ta、TiSiN、TiN、貴金属類等を同程度の厚さで堆積してもよい。CVD、ALD(atomic layer deposition)で堆積させてもよい。配線材料膜15は、スパッタリング法によりCuシード層を形成した後、メッキ法によりCu膜を180nm程度の膜厚で形成した。
なお、図示する例においては、バリアメタル膜14および配線材料膜15が設けられる絶縁膜は、第1の絶縁膜11と第2の絶縁膜12との積層構造であるが、単層の絶縁膜を用いてもよい。この場合の絶縁膜は、例えば、ブラックダイアモンド(アプライドマテリアル社製)等により形成することができる。こうした材料からなる絶縁膜もまた、表面は疎水性を有する。
得られたバリアメタル膜14および配線材料膜15からなる導電性層17の不要部分をCMP処理により除去することによって、TaNからなるバリアメタル膜14を介してCuダマシン配線が溝パターン13内に埋め込まれる。CMPは、配線材料膜15の除去(1stポリッシュ)、および、バリアメタル膜14の除去(2ndポリッシュ)の2工程で行なわれる。
1stポリッシュにおいては、平坦性を確保するために、Cu研磨速度が速くTaN研磨速度の遅い、すなわちCuとTaNの選択比が大きいスラリーを用いて配線材料膜15が研磨される。具体的には、まず、図4に示すように、研磨布21が貼付されたターンテーブル20を100rpmで回転させつつ、半導体基板22を保持したトップリング23を300gf/cm2の研磨荷重で当接させた。トップリング23の回転数は100rpmとし、研磨布21上には、スラリー供給ノズル25から250cc/minの流量でスラリー27を供給した。ここでは、スラリーとしてCMS7401/CMS7452(JSR社)を用い、研磨布としてはIC1000(RODEL社)を用いて、1分間の研磨を行なった。なお、図4には、水供給ノズル24およびドレッサー26も併せて示してある。
こうしてフィールド上のCuを除去して、図2に示すようにバリアメタル膜14の表面を露出した。1stポリッシュ後のウエハー表面は、バリアメタル膜14としてのTaN膜で覆われており、親水性を示す。このため、エロージョンが発生することはない。
2ndポリッシュにおいては、バリアメタル膜14を除去して、図3に示すように第2の絶縁膜12表面を露出(タッチアップCMP)し、研磨を完了する。本発明の実施形態にかかるスラリーを含む種々のスラリーサンプルを用いて2ndポリッシュを行ない、研磨後の被研磨面におけるエロージョンを観察した。
まず、溶媒としての純水に、研磨粒子としてのコロイダルシリカ(一次粒子径20nm)3.0重量%、錯体形成剤としてのキノリン酸1.0重量%、および酸化剤としての過酸化水素0.1重量%を加え、水酸化カリウムによりpH10.8に調整して、スラリー原液を調製した。
このスラリー原液に下記表1に示す処方でポリエーテル型非イオン界面活性剤を添加して、スラリーサンプルを得た。ここで用いたポリエーテル型非イオン界面活性剤は、疎水部がシロキサンまたはアセチレングリコールの非イオン界面活性剤である。具体的には、No.1〜19では側鎖変性型で平均分子量2000以下のポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体を用いた。No.20では、平均分子量2000以下のアセチレングリコールポリエーテル付加物を用いた。
研磨荷重を200gf/cm2に変更し、各スラリーを200cc/minの流量で研磨布上に供給した以外は、前述の1stポリッシュの場合と同様の条件で2ndポリッシュを行なった。バリアメタル膜14を除去し、第2の絶縁膜12を約20nm削り込んで研磨を終了した。
配線材料膜15、バリアメタル膜14、および第2の絶縁膜12の研磨速度は、それぞれ60nm/min、45nm/min、および20nm/minであり、研磨後の面内均一性はσ:4%以下であった。
研磨後の被研磨面におけるエロージョンをTENCOR INSTRUMENTS ALPHA−STEP 200により観察し、その結果を下記表1にまとめる。表1には、各界面活性剤の曇点も併せて示した。なお、界面活性剤の曇点は、以下のように測定した。まず、各界面活性剤を純水に溶解して5重量%の溶液を調製した。これを、石英ビーカーに収容してヒーターで加熱し、濁りが生じた温度を曇点とした。研磨中の研磨布表面温度を放射温度計で測定したところ、最高到達温度は55℃であった。
Figure 0004012180
表1に示されるように、No.1〜13,20のスラリーサンプルは、室温でのHLB値が3〜9の第1の界面活性剤と、室温でのHLB値が10〜20の第2の界面活性剤を含有しているので、エロージョンを20nm以下に抑えることができた。これらのスラリーサンプルにおいては、第1の界面活性剤の曇点は19〜51℃の範囲内であり、いずれも研磨布表面温度55℃より低い。一方、第2の界面活性剤の曇点は、55〜100℃であり、いずれも55℃以上である。特に、第1の界面活性剤のHLB値が3〜7、第2の界面活性剤のHLB値が12〜18で、界面活性剤の総濃度が0.1重量%以上のNo.2,7,8,10,13のスラリーサンプルでは、エロージョンは15nm以下とよりいっそう低減されている。
これに対し、No.16,17のように、第1または第2のいずれか一方のみの界面活性剤を用いた場合には、図5に示すように大きなエロージョン16が発生した。その大きさは、36nmにも及んだ。また、第1の界面活性剤のHLB値が10以上のNo.15,19のスラリーサンプル、および第2の界面活性剤のHLB値が9以下のNo.18のスラリーサンプルの場合も同様に、エロージョンは20nmを越えることがわかる。
以上の結果から、エロージョンを抑制するには、2種類の界面活性剤による適度な吸着および親水化が必要とされると結論付けられる。室温HLB値が9以下のものが含まれていない系では、界面活性剤の物理吸着のみであることから、No.15,17,19のスラリーサンプルでは吸着不足である。一方、No.16,18のスラリーサンプルでは、吸着は十分であるものの、室温HLB値が9以下で曇点が研磨布温度よりも低温である界面活性剤しか含まれていない。これに起因して親水化が不足し、異常研磨になって大きなエロージョンが生じたものと考えられる。
No.1〜13,20のスラリーサンプルでは、まず、曇点が研磨布表面温度55℃より低い第1の界面活性剤が被研磨面に吸着し、さらに、曇点が55℃以上である第2の界面活性剤がその上に吸着する。その結果、適度な吸着と親水化とが両立されて、エロージョンを20nm以下に抑制することができた。いずれも研磨荷重は200gf/cm2であったが、研磨後の第2の絶縁膜12に膜はがれは観測されなかった。また、Cuディッシングは配線幅100μmについて20nm以下であり、この程度であれば、実質的にほとんど生じていないといえる。
No.20のスラリーサンプルで用いた界面活性剤は、HLB値、曇点および濃度が、No.2で用いたものと同程度である。これらの結果を比較すると、エロージョンはNo.2を用いた場合によりいっそう低減されることから、ここでの絶縁膜に対しては、界面活性剤の疎水部はシロキサンの方が優れていることがわかる。なお、第1の界面活性剤をポリオキシエチレンアルキルエーテル(曇点38℃、HLB値6)に変更し、第2の界面活性剤をポリオキシエチレンラウリルエーテル(曇点70℃、HLB値16)に変更した以外は、No.2と同様の処方で調製したスラリーを用いた場合には、エロージョンは20nmであった。
なお、CuCMP時には、Cu表面には錯体が形成されて疎水性を示す。本発明の実施形態にかかるスラリーを用いた場合には、こうした疎水性のCu錯体を必要以上に溶解させることはない。したがって、Cuのエッチングも避けることが可能である。
(実施形態2)
本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーは、STI(Shallow trench isolation)の形成に適用することも可能である。図6および図7を参照して、本実施形態を説明する。
まず、図6に示すように、CMPストッパー膜31が設けられた半導体基板10に溝を形成し、その上に絶縁膜32を堆積する。ここで、CMPストッパー膜31としてはSiNが用いられ、絶縁膜32としては、例えば、有機SOGなどの塗布型絶縁膜を用いることができる。
絶縁膜32の不要部分をCMPにより除去して、図7に示すようにCMPストッパー膜31表面を露出し、溝内部に絶縁膜32を残置する。本発明の実施形態にかかるスラリーを含む種々のスラリーを用いてCMPを行ない、被研磨面におけるエロージョンを観察した。
まず、研磨粒子としてのセリア0.4重量%を純水に分散させて、スラリー原液を調製した。このスラリー原液に、下記表2に示す処方でポリエーテル型非イオン界面活性剤を添加してスラリーサンプルを得た。ここで用いたポリエーテル型非イオン界面活性剤は、疎水部がシロキサンの非イオン界面活性剤である。具体的には、側鎖変性で平均分子量が2500のポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体を用いた。この界面活性剤は、2種類の親水基タイプである。
CMPに当たっては、図4に示したように、研磨布21としてIC1000(RODEL社)が貼付されたターンテーブル20を130rpmで回転させつつ、半導体基板22を保持したトップリング23を450gf/cm2の研磨荷重で当接させた。トップリング23の回転数は130rpmとし、研磨布21上には、スラリー供給ノズル25から350cc/minの流量でスラリー27を供給した。CMPストッパー膜31が全面露出するところまで、絶縁膜32を削り込んで研磨を終了した。
研磨後の被研磨面におけるエロージョンを観察し、その結果を下記表2にまとめる。表2には、各界面活性剤の曇点も併せて示した。研磨中の研磨布表面温度を放射温度計で測定したところ、最高到達温度は42℃であった。
Figure 0004012180
表2に示されるように、No.21,22のスラリーサンプルは、HLB値が3〜9の第1の界面活性剤と、HLB値が10〜20の第2の界面活性剤を含有しているので、エロージョンを20nm以下に抑えることができた。特に、第1の界面活性剤の曇点が19〜32℃のNo.21のスラリーサンプルでは、エロージョンは16nmとよりいっそう低減されている。
これに対し、第1の界面活性剤の曇点が56℃のNo.23のスラリーサンプルでは、エロージョンは35nmにも及んでおり、20nm以下に抑制することができない。
No.22のスラリーサンプルでは、第1の界面活性剤の曇点は45℃であり、研磨布表面温度42℃よりも3℃高いが、エロージョン抑制は18nmと小さい値であった。これは、第1の界面活性剤が親水性から疎水性の傾向となれば効果が得られることを示している。すなわち、研磨時の最高到達温度+3℃までの曇点を有していれば、第1の界面活性剤の効果が得られることがわかる。
(実施形態3)
本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーは、レジストCMPに適用することも可能である。図8乃至図10を参照して、本実施形態を説明する。
まず、図8に示すように、半導体基板10上にJSR LKDからなる絶縁膜11およびブラックダイヤモンドからなる絶縁膜12を堆積して、幅0.3μm、深さ0.2μmの溝を形成する。全面にレジスト膜41を堆積すると、溝に起因してレジスト膜41表面には段差42が生じる。ここでは、レジストとしてはJSR製IX370Gを用いた。
次に、レジスト膜41の不要部分をCMPにより除去して、図9に示すように溝内にレジストを残置して絶縁膜12表面を露出する。用いたスラリーは、研磨粒子としてのアルミナ0.1重量%を純水に分散させ、さらに下記表3に示す処方でポリエーテル型非イオン界面活性剤を添加して調製した。種々のポリエーテル型非イオン界面活性剤を用いて、疎水部の影響について検討した。
CMPに当たっては、図4に示したように、研磨布21としてIC1000(RODEL社)が貼付されたターンテーブル20を30rpmで回転させつつ、半導体基板22を保持したトップリング23を450gf/cm2の研磨荷重で当接させた。トップリング23の回転数は30rpmとし、研磨布21上には、スラリー供給ノズル25から200cc/minの流量でスラリー27を供給した。絶縁膜12が全面露出するところまで、レジスト膜41を削り込んで研磨を終了した。
研磨後の被研磨面におけるエロージョンを観察し、その結果を下記表3にまとめる。表3には、各界面活性剤の曇点も併せて示した。研磨中の研磨布表面温度を放射温度計で測定したところ、最高到達温度は37℃であった。
Figure 0004012180
表中の界面活性剤の種類は、それぞれ以下のものを表わし、所定のHLB値となるよう、親水部の重量%を制御して調製した。
A:ポリオキシエチレンアルキルエーテル
B:ポリオキシエチレンラウリルエーテル
C:アセチレングリコールポリエーテル付加物
D:ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体
表3に示されるように、No.24〜28のスラリーサンプルは、室温HLB値が3〜9の第1の界面活性剤と、室温HLB値が10〜20の第2の界面活性剤を含有しているので、エロージョンを20nm以下に抑えることができた。これらのスラリーサンプルにおいては、第1の界面活性剤の曇点はいずれも37+3℃以下であり、第2の界面活性剤の曇点はいずれも37℃より高い。界面活性剤の疎水部が、アセチレングリコールまたはシロキサンであるNo.25〜28のスラリーサンプルでは、エロージョンは18nm以下であり、特に、第1および第2の界面活性剤の疎水部がいずれもアセチレングリコールであるNo.25のスラリーサンプルでは、エロージョンは16nmとよりいっそう低減されている。このことから、レジスト膜に対しては、疎水部としてアセチレングリコールが効果的であることが確認された。
このようにエロージョンが低減されるので、図10に示すように露光用レジスト膜43を塗布して露光を行なうことにより、0.1μm径の微細ホール44を形成することができる。こうした微細ホール44は、レジスト膜41にエロージョンが生じて露光用レジスト膜43の表面に凹凸が存在すると、良好に形成することができなかった。
得られたパターンをマスクとして用いて、溝内のレジスト膜41および第1の絶縁膜11を、O2とC48系ガスとを用いたRIEにより加工することによって、図11に示すようにヴィアホール45を形成した。なお、露光用レジスト膜43および溝内のレジスト膜41はO2−RIEにより除去した。次いで、全面にバリアメタル膜46および配線材料膜47を順次堆積して、導電性層48を形成した。バリアメタル膜46および配線材料膜47には、それぞれTaおよびCuを用いた。第2の絶縁膜12上の余分な導電性材料をCMPにより除去して、溝およびホール内に残置することによって、図12に示すように配線50およびプラグ49を含むデュアルダマシン構造が得られる。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 図1に続く工程を表わす断面図。 図2に続く工程を表わす断面図。 CMPの状態を示す概略図。 従来のタッチアップ後の状態を示す断面図。 本発明の他の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 図6に続く工程を表わす断面図。 本発明のさらに他の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 図8に続く工程を表わす断面図。 図9に続く工程を表わす断面図。 図10に続く工程を表わす断面図。 図11に続く工程を表わす断面図。
符号の説明
10…半導体基板; 11…第1の絶縁膜; 12…第2の絶縁膜
13…溝パターン; 14…バリアメタル膜; 15…配線材料膜
16…エロージョン; 17…導電性層; 20…ターンテーブル
21…研磨布; 22…半導体基板; 23…トップリング; 24…水供給ノズル
25…スラリー供給ノズル; 26…ドレッサー; 27…スラリー
31…CMPストッパー膜; 32…絶縁膜; 41…レジスト膜; 42…段差
43…露光用レジスト膜; 44…微細ホール; 45…ヴィアホール
46…バリアメタル膜; 47…配線材料膜; 48…導電性層; 49…プラグ
50…配線。

Claims (4)

  1. 研磨粒子と界面活性剤とを含有し、前記界面活性剤は、疎水部としてシロキサンまたはアセチレングリコールを有し室温でのHLB値が3〜の第1のポリエーテル型非イオン界面活性剤と、疎水部としてシロキサンまたはアセチレングリコールを有し室温でのHLB値が1218の第2のポリエーテル型非イオン界面活性剤とを含むことを特徴とするCMP用スラリー。
  2. 前記第1のポリエーテル型非イオン界面活性剤は、曇点が19〜32であり、前記第2のポリエーテル型非イオン界面活性剤は、曇点が63〜80℃であることを特徴とする請求項1に記載のCMP用スラリー。
  3. ターンテーブル上に貼付された研磨布に、被研磨面を有する半導体基板を当接させる工程、および
    前記研磨布上に、請求項1または2に記載のCMP用スラリーを滴下して、前記被研磨面を研磨する工程を具備することを特徴とする研磨方法
  4. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    前記凹部の内部および前記絶縁膜の上に導電性材料を堆積して、導電性を有する層を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に堆積された前記導電性材料を除去して前記絶縁膜を露出し、前記導電性材料を前記凹部内部に残置する工程とを具備し、
    前記絶縁膜上に堆積された前記導電性材料の除去は、請求項1または2に記載のスラリーを用いたCMPにより行なわれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004231167A 2004-08-06 2004-08-06 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4012180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231167A JP4012180B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法
US11/170,173 US7459398B2 (en) 2004-08-06 2005-06-30 Slurry for CMP, polishing method and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231167A JP4012180B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049709A JP2006049709A (ja) 2006-02-16
JP4012180B2 true JP4012180B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=35758179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231167A Expired - Fee Related JP4012180B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7459398B2 (ja)
JP (1) JP4012180B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080265205A1 (en) * 2005-09-02 2008-10-30 Fujimi Incorporated Polishing Composition
US20070077865A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Method for controlling polysilicon removal
JP5013732B2 (ja) * 2006-04-03 2012-08-29 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体、化学機械研磨方法、化学機械研磨用キット、および化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
KR100793240B1 (ko) * 2006-06-02 2008-01-10 삼성전자주식회사 슬러리 조성물, 이를 이용한 연마 방법 및 불휘발성 메모리장치의 제조 방법
JP2008041781A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
JP4811586B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-09 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法ならびに化学機械研磨方法
US7456107B2 (en) * 2006-11-09 2008-11-25 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of low-k-dielectric materials
KR101202720B1 (ko) * 2008-02-29 2012-11-19 주식회사 엘지화학 화학적 기계적 연마용 수계 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법
US8236169B2 (en) * 2009-07-21 2012-08-07 Chevron U.S.A. Inc Systems and methods for producing a crude product
US8088690B2 (en) * 2009-03-31 2012-01-03 International Business Machines Corporation CMP method
US10392531B2 (en) * 2009-11-30 2019-08-27 Basf Se Process for removing a bulk material layer from a substrate and a chemical mechanical polishing agent suitable for this process
JP2013041856A (ja) * 2009-12-21 2013-02-28 Hitachi Chemical Co Ltd パラジウム研磨用cmp研磨液及び研磨方法
JP5492603B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP5567926B2 (ja) * 2010-07-29 2014-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE112011103232T5 (de) 2010-09-27 2013-06-27 Fujimi Incorporated Oberflächenbehandlungszusammensetzung und Oberflächenbehandlungsverfahren unter Verwendung derselben
JP5657034B2 (ja) * 2012-02-14 2015-01-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び基板の加工方法
JP2014060205A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Fujimi Inc 研磨用組成物
WO2014069457A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US9530737B1 (en) * 2015-09-28 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102022076B1 (ko) * 2017-09-21 2019-09-23 한양대학교 에리카산학협력단 Pva 브러쉬 세정 방법 및 장치
CN112714787B (zh) 2019-03-22 2022-08-19 株式会社大赛璐 半导体布线研磨用组合物
CN110791363B (zh) * 2019-09-27 2022-05-27 佳化化学(上海)有限公司 一种全合成切削液及其制备方法
JP2022157907A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 出光興産株式会社 加工液、加工液用組成物及び脆性材料加工液組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842910A (en) * 1997-03-10 1998-12-01 International Business Machines Corporation Off-center grooved polish pad for CMP
JP2000109816A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Okamoto Machine Tool Works Ltd 研磨剤スラリ−の調製方法
US6443812B1 (en) * 1999-08-24 2002-09-03 Rodel Holdings Inc. Compositions for insulator and metal CMP and methods relating thereto
US6872328B2 (en) * 1999-12-17 2005-03-29 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing or planarizing a substrate
JP3849091B2 (ja) 2001-02-28 2006-11-22 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体
US6540935B2 (en) * 2001-04-05 2003-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Chemical/mechanical polishing slurry, and chemical mechanical polishing process and shallow trench isolation process employing the same
US6830503B1 (en) * 2002-01-11 2004-12-14 Cabot Microelectronics Corporation Catalyst/oxidizer-based CMP system for organic polymer films
JP2003289054A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Kasei Corp 金属用研磨組成物の製造方法
US6641630B1 (en) * 2002-06-06 2003-11-04 Cabot Microelectronics Corp. CMP compositions containing iodine and an iodine vapor-trapping agent
JP2004189894A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属用研磨組成物
JP2004247605A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp Cmp用スラリーおよび半導体装置の製造方法
JP4130614B2 (ja) * 2003-06-18 2008-08-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005093785A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toshiba Corp Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP4768335B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-07 株式会社東芝 有機膜の化学的機械的研磨方法、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060030503A1 (en) 2006-02-09
JP2006049709A (ja) 2006-02-16
US7459398B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012180B2 (ja) Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP4776269B2 (ja) 金属膜cmp用スラリー、および半導体装置の製造方法
KR101330956B1 (ko) Cmp 연마액 및 연마 방법
JP4130614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW527660B (en) Slurry for chemical mechanical polishing and manufacturing method of semiconductor device
JP3899456B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP5329786B2 (ja) 研磨液および半導体装置の製造方法
WO2016006553A1 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2009158810A (ja) 化学的機械的研磨用スラリーおよび半導体装置の製造方法
KR20130060375A (ko) 금속막용 연마액 및 연마방법
JP2013074036A (ja) Cmp用スラリーおよび半導体装置の製造方法
JP2007157841A (ja) Cmp用水系分散液、研磨方法、および半導体装置の製造方法
TWI399428B (zh) Cmp研磨液以及使用此cmp研磨液的基板研磨方法
KR20080028790A (ko) 텅스텐 배선 형성용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체소자의 제조 방법
JP4618987B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2004179294A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2009147394A (ja) 研磨液及び研磨方法
TWI795674B (zh) 阻障物化學機械平坦化(cmp)研磨組合物、系統及其研磨方法
JP4263332B2 (ja) 研磨砥粒、化学機械研磨スラリーおよび銅系金属の研磨方法
JP4878728B2 (ja) Cmp研磨剤および基板の研磨方法
JP2022010758A (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP2004277620A (ja) 研磨用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4012180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees