JP4010818B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4010818B2
JP4010818B2 JP2002026068A JP2002026068A JP4010818B2 JP 4010818 B2 JP4010818 B2 JP 4010818B2 JP 2002026068 A JP2002026068 A JP 2002026068A JP 2002026068 A JP2002026068 A JP 2002026068A JP 4010818 B2 JP4010818 B2 JP 4010818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
inductors
integrated circuit
conductive layers
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229485A (ja
Inventor
正之 冨留宮
良太 山本
淳 岸
宏明 大窪
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002026068A priority Critical patent/JP4010818B2/ja
Priority to US10/352,048 priority patent/US6879234B2/en
Priority to KR10-2003-0005552A priority patent/KR100492342B1/ko
Priority to TW092102336A priority patent/TWI241707B/zh
Publication of JP2003229485A publication Critical patent/JP2003229485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010818B2 publication Critical patent/JP4010818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/12Variable inductances or transformers of the signal type discontinuously variable, e.g. tapped
    • H01F2021/125Printed variable inductor with taps, e.g. for VCO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電圧制御発振器に好適な半導体集積回路に関し、特に、インダクタによる占有面積を縮小しながら安定した発振周波数を得ることができる半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)が半導体高周波デバイス等に内蔵されている。図8は従来の電圧制御発振器を示す回路図である。
【0003】
従来の電圧制御発振器においては、定電流源S1にトランジスタTr1及びTr2のドレインが接続されている。また、電源電圧VDDが供給される電源線にインダクタL1及びL2が接続されている。インダクタL1及びL2のインダクタンスの値は互いに等しい。また、インダクタL1の他端には、可変容量ダイオードD1、トランジスタTr1のソース及びトランジスタTr2のゲートが接続され、インダクタL2の他端には、可変容量ダイオードD2、トランジスタTr2のソース及びトランジスタTr1のゲートが接続されている。可変容量ダイオードD1及びD2には、アナログの制御電圧が印加される。
【0004】
このように構成された従来の電圧制御発振器においては、トランジスタTr1のソースから発振信号を取り出すことができる。但し、整った正弦波形の発振信号を得るためには、インダクタL1及びL2の特性が一致していることが要求される。図9はインダクタL1及びL2の構造の一例を示す模式図である。
【0005】
従来の電圧制御発振器におけるインダクタL1及びL2は、例えば層間絶縁膜上に形成された円状の導電層から構成される。このとき、両導電層の平面形状には、上述のように、互いの特性を一致させるため、その中間の直線を対称軸とした線対称であることが必要とされる。このような構造のインダクタは、例えば「A 1.8-Ghz Low-Phase-Noise CMOS VCO Using Optimized Hollow Spiral Inductors(IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUIT, VOL. 32, NO. 5, MAY 1997)」及び「Concepts and Methods in Optimization of Integrated LC VCOs(IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUIT, VOL. 36, NO. 6, JUNE 2001)」等に記載されている。
【0006】
一方、数百MHz乃至10GHz程度の発振周波数を得るためには、インダクタL1及びL2のインダクタンス値は0.1nH乃至数nH程度にする必要があり、この程度のインダクタンス値を得るためには、インダクタL1及びL2の直径は数十μm乃至数百μm程度とする必要がある。このような大きなインダクタを設けると、チップ面積が増大するだけでなく、外部からのノイズ等の影響を受けやすくなって両インダクタの特性にずれが発生しやすくなる。つまり、一方のインダクタの特性に影響を及ぼす周辺に形成された回路と他方のインダクタの特性に影響を及ぼす周辺に形成された回路とが一致しないため、特性が一致しにくくなる。特性にずれが発生すると、整った波形の正弦波を得ることが困難となる。
【0007】
そこで、2重のループを形成し、内側及び外側のループの半分ずつを使用して2個のインダクタを構成したものが開示されている(「Low-Power Low-Phase-Noise Differentially Tuned Quadrature VCO Design in Standard CMOS(IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUIT, VOL. 36, NO. 7, JULY 2001)」)。図10は2重のループを採用した従来のインダクタ対を示すレイアウト図である。
【0008】
上記文献には、図10に示すように、半円部分で外側の経路をとり、残りの半円部分で内側の経路をとるようにすることにより、2個のインダクタを構成するレイアウトが記載されている。このようなレイアウトによれば、インダクタの占有面積が半減されるため、チップ面積の縮小及び外部からのノイズ等の影響の低減が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図10に示すレイアウトに関し、上記文献には、インダクタ同士が交差する部分の3次元的な構造が記載されていない。一方のインダクタの一部を下層の配線層に設けることにより、図10に示すレイアウトを実現することは可能であるが、このような構造では、2個のインダクタ間に特性のずれが必ず発生してしまう。
【0010】
図11に示すように、2個のインダクタの総巻数を奇数とした場合には、2個のインダクタ間の特性のずれは生じないが、総巻数が偶数の場合には、この特性のずれを回避することができない。なお、図11に図示しないが、このレイアウトを採用した場合には、インダクタに電源電圧を供給するための電源ラインが必要である。
【0011】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、インダクタによる占有面積を縮小しながら電圧制御発振器に適用したときに安定した発振周波数を得ることができる半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体集積回路は、電位が相違する2本の電源線と、前記2本の電源線の間に互いに並列に接続されインダクタンス値が等しい2個のインダクタを有し、前記2個のインダクタの総巻数が偶数である半導体集積回路において、前記2個のインダクタは層間絶縁膜上に形成された少なくとも2層の導電層を有し、前記インダクタを構成する導電層の全長に対する任意の層間絶縁膜上に形成された導電層の長さの割合は前記2個のインダクタ間で互いに等しいと共に、前記2個のインダクタの少なくとも一部が平面視において互いに重なり合っていることを特徴とする。
【0013】
本発明においては、インダクタを少なくとも2層の導電層で構成しているので、1層のみで構成する場合と比して占有面積が縮小される。また、各層における導電層の割合を2個のインダクタ間で等しくしているので、寄生容量等の外部からの影響は両インダクタに等しく及ぶので、特性にずれが生じにくく、安定した発振周波数が得られる。なお、インダクタは、必ずしも2本の電源線に直接接続されている必要はなく、インダクタと電源線との間にトランジスタ等が設けられていても良い。
【0014】
なお、前記2個のインダクタを2層の導電層から構成し、各インダクタを構成する導電層の全長に対する下層の導電層の長さの割合と上層の導電層の長さの割合とを等しくすることにより、インダクタを1層のみで構成する場合と比して占有面積を約半分まで縮小することが可能である。
【0015】
また、前記2個のインダクタのうちの一方のインダクタに、同一の層間絶縁膜上に形成され互いに両端部が離間した2個の第1の上層導電層と、この第1の上層導電層よりも下層に設けられその端部が平面視で前記2個の第1の上層導電層の端部と重なり合う第1の下層導電層と、を設け、他方のインダクタに、前記第1の上層導電層と同一の層間絶縁膜上に形成され全長が前記第1の上層導電層と等しく互いに両端部が離間した2個の第2の上層導電層と、この第2の上層導電層よりも下層に設けられその端部が平面視で前記2個の第2の上層導電層の端部と重なり合う第2の下層導電層と、を設け、平面視で前記2個のインダクタを互いに交差させることにより、各インダクタにおいて第1及び第2の上層導電層の割合を高くすることが可能となり、半導体基板から離間した導電層の割合の増加に伴って高いQ値が得られる。
【0016】
なお、前記2個のインダクタの少なくとも一部が平面視において互いに重なり合っている、前記2個のインダクタの平面形状を円とし、各円の中心を一致させることがより一層好ましい。また、前記2個のインダクタの平面形状は多角形であってもよい。
【0017】
更に、前記少なくとも2層の導電層は、コンタクトを介して互いに接続されていてもよく、この場合、前記導電層の幅を、前記コンタクトが設けられた領域において他の部位よりも広くすることにより、コンタクトを設けたことによる電気抵抗の上昇が抑制される。
【0018】
更にまた、前記2個のインダクタは電圧制御発振器の可変ダイオードに接続されることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例に係る半導体集積回路について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路を示す模式図である。図2は第1の実施例におけるインダクタの接続部を示す模式図である。図3は図2中のA−A線に沿った断面図である。
【0020】
第1の実施例においては、半導体基板10上に層間絶縁膜11が形成され、この層間絶縁膜11上に半円状の導電層1a及び1bが形成されている。導電層1a及び1bは、例えば同一の円の一部を構成するように形成されている。即ち、導電層1aを半弧とする円の中心と導電層1bを半弧とする円の中心とが一致し、これらの円の半径は等しい。導電層1a及び1bの幅は、例えば数nm乃至数十nm、これらを半弧とする円の半径は、例えば数十μm乃至200μm程度であるが、いずれもこれらに限定されるものではない。
【0021】
導電層1a及び1bを覆うようにして層間絶縁膜12が層間絶縁膜11上に形成されている。層間絶縁膜12の厚さは、例えば0.5μm乃至1μm弱程度であるが、これに限定されるものではない。更に、層間絶縁膜12上に、半円状の導電層2a及び2bが形成されている。導電層2aは導電層1bと平面視で重なり合うようにして形成されており、導電層2bは導電層1aと平面視で重なり合うようにして形成されている。従って、導電層2aを半弧とする円の中心及び導電層2bを半弧とする円の中心は、平面視でいずれも導電層1aを半弧とする円の中心及び導電層1bを半弧とする円の中心と一致する。また、これらの円の半径も全て等しい。導電層2a及び2bの幅は、例えば数nm乃至数十nm、これらを半弧とする円の半径は、例えば数十μm乃至200μm程度であるが、いずれもこれらに限定されるものではない。各導電層は、例えばAlCu等の導電材料から構成されている。
【0022】
また、導電層1a及び1bの互いに向かい合う一方の端部1c及び1dは、その幅が導電層1a及び1bの他の部分の幅の半分弱程度となっており、互いに入れ違うようにして配置されている。同様に、導電層2a及び2bの導電層1a及び1bの細くなった端部の上方に位置する端部2c及び2dも、その幅が導電層2a及び2bの他の部分の幅の半分弱程度となっており、互いに入れ違うようにして配置されている。但し、図2及び図3に示すように、平面視で、導電層2aの端部2cと導電層1aの端部1cとが重なり合い、導電層2bの端部2dと導電層1bの端部1dとが重なり合うように配置されている。そして、導電層2aの端部2cと導電層1aの端部1cとの間及び導電層2bの端部2dと導電層1bの端部1dとの間において、層間絶縁膜12に夫々コンタクトホールが形成され、その中にコンタクト13(図1に図示せず)が埋め込まれている。コンタクト13は、例えばCu等の電気抵抗が低い導電材料から構成されている。
【0023】
また、導電層2a及び2bの他端2e及び2fは、例えば電源線に共通接続され、導電層1a及び1bの他端1e及び1fは、例えば夫々可変容量ダイオードに接続され、また、トランジスタ等を介して接地線に接続される。
【0024】
このように構成された第1の実施例においては、コンタクト13を介して接続された導電層1a及び2aにより1個のインダクタが構成され、コンタクト13を介して接続された導電層1b及び2bにより1個のインダクタが構成される。また、これらのインダクタは、例えば電源線と接地線との間に互いに並列に接続される。そして、これらの2個のインダクタを構成するループの面積は互いに等しいので、インダクタンス値も互いに等しい。更に、両インダクタの間で、ループの長さのうち層間絶縁膜11上に形成されている部分(導電層1a及び1b)の長さが互いに等しく、層間絶縁膜12上に形成されている部分(導電層2a及び2b)の長さも互いに等しいため、外部からの寄生容量等の影響は両インダクタに等しく作用する。このため、第1の実施例を電圧制御発振器に適用すれば、整った正弦波形の発振信号を安定して得ることが可能となる。
【0025】
なお、上述の第1の実施例では、インダクタの内部にコンタクト13が存在するため、全体的な抵抗が従来のものと比較すると大きくなるが、2層の導電層を接続する接続部において、各導電層の幅を他の部分の幅よりも広くし、その幅の中に複数のコンタクトを設けることにより、全体的な抵抗の上昇を低く抑えることが可能である。図4は第1の実施例の変形例における接続部を示す模式図であり、図5は図4中のB−B線に沿った断面図である。
【0026】
この変形例では、接続部6における各導電層1a、1b、2a及び2bの幅が各導電層の他の部位の幅の2倍程度となっている。そして、導電層1aと導電層2aとが2個のコンタクト13を介して接続され、導電層1bと導電層2bとが2個のコンタクト13を介して接続されている。
【0027】
このような変形例によれば、図1乃至図3に示す第1の実施例と比較すると、接続部6における抵抗が低減される。
【0028】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図6及び図7は、夫々本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路を示す模式図及び平面図である。
【0029】
第2の実施例においては、半導体基板(図示せず)上に第1及び第2の層間絶縁膜(図示せず)が順次積層され、その上に半円状の導電層3a及び3bが形成されている。導電層3a及び3bは、例えば同一の円の一部を構成するように形成されている。即ち、導電層3aを半弧とする円の中心と導電層3bを半弧とする円の中心とが一致し、これらの円の半径は等しい。導電層3a及び3bの幅は、例えば数nm乃至数十nm、これらを半弧とする円の半径は、例えば数十μm乃至200μm程度であるが、いずれもこれらに限定されるものではない。
【0030】
また、導電層3a及び3bの外側に、半円状の導電層4a及び4bが形成されている。導電層4aは導電層3bの外側に位置し、導電層4bは導電層3aの外側に位置している。導電層4aを半弧とする円の中心及び導電層4bを半弧とする円の中心は、平面視でいずれも導電層3aを半弧とする円の中心及び導電層3bを半弧とする円の中心と一致する。導電層4a及び4bの幅は、例えば数nm乃至数十nmであるが、これに限定されるものではない。また、導電層4a及び4bと導電層3b及び3aとの間隔は、できるだけ小さいことが好ましい。
【0031】
本実施例においては、より詳細には、導電層3b、4a及び4bの長さは半弧には足りない程度であり、更に導電層4aの長さは導電層4bの長さよりも短い。一方、導電層3aについては、その端部が導電層3b及び4bの端部間をぬうようにして導電層4aの端部との間の距離が導電層3b及び4bの端部間の間隔と等しくなる位置まで延びている。
【0032】
更に、本実施例においては、第1の層間絶縁膜上に、その両端が夫々導電層3a及び4aの下方に位置するようにして導電層5aが形成され、その両端が夫々導電層3b及び4bの下方に位置するようにして導電層5bが形成されている。導電層5a及び5bの長さはほぼ等しい。そして、導電層3aの端部3cと導電層5aの端部5cとの間、導電層4aの端部4cと導電層5aの端部5dとの間、導電層3bの端部3dと導電層5bの端部5eとの間、及び導電層4bの端部4dと導電層5bの端部5fとの間において、第2の層間絶縁膜に夫々コンタクトホールが形成され、その中にコンタクト(図示せず)が埋め込まれている。
【0033】
また、導電層4a及び4bの他端4e及び4fは、例えば電源線に共通接続され、導電層3a及び3bの他端3e及び3fは、例えば夫々可変容量ダイオード及びトランジスタ等に接続される。
【0034】
このように構成された第2の実施例においては、コンタクトを介して接続された導電層3a及び4aにより1個のインダクタが構成され、コンタクトを介して接続された導電層3b及び4bにより1個のインダクタが構成される。そして、第1の実施例と同様に、これらの2個のインダクタを構成するループの面積は互いに等しいので、インダクタンス値も互いに等しい。更に、両インダクタの間で、ループの長さのうち第1の層間絶縁膜上に形成されている部分(導電層5a及び5b)の長さが互いに等しく、第2の層間絶縁膜上に形成されている部分(導電層3a及び4a並びに導電層3b及び4b)の長さも互いに等しいため、外部からの寄生容量等の影響は両インダクタに等しく作用する。このため、第1の実施例と同様の効果が得られる。
【0035】
なお、第1の実施例においては、2層にわたってインダクタが構成され、第2の実施例においては、単一の層内で2重のループを形成することによりインダクタが構成されているが、本発明はこれらに限定されるものではなく、3層以上にわたってインダクタが構成されていてもよく、また、3重以上のループを形成することによりインダクタが構成されていてもよく、これらが組み合わされていてもよい。同じインダクタンス値が得られる場合、層の数が多いほどインダクタの占有面積が縮小される。
【0036】
また、第1の実施例においては、上層の導電層と下層の導電層とが平面視で一致しているが、2個のインダクタの間でその程度が等しくなっていれば、2層の間でずれが存在していてもよい。
【0037】
更に、インダクタの平面形状は円状に限定されるものではなく、矩形状又は八角形状等であってもよい。これら場合、2個のインダクタの重心が互いに一致していることが好ましい。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、インダクタを少なくとも2層の導電層で構成しているので、1層のみで構成する場合と比して占有面積を縮小することができる。また、各層における導電層の割合を2個のインダクタ間で等しくしているので、寄生容量等の外部からの影響は両インダクタに等しく及び、特性にずれが生じにくくなる。この結果、安定した発振周波数を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路を示す模式図である。
【図2】第1の実施例におけるインダクタの接続部を示す模式図である。
【図3】図2中のA−A線に沿った断面図である。
【図4】第1の実施例の変形例における接続部を示す模式図である。
【図5】図4中のB−B線に沿った断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路を示す模式図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路を示す平面図である。
【図8】従来の電圧制御発振器を示す回路図である。
【図9】インダクタL1及びL2の構造の一例を示す模式図である。
【図10】2重のループを採用した従来のインダクタ対を示すレイアウト図である。
【図11】総巻数が奇数のインダクタの従来例を示すレイアウト図である。
【符号の説明】
1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、5a、5b;導電層
10;半導体基板
11、12;層間絶縁膜
13;コンタクト

Claims (8)

  1. 電位が相違する2本の電源線と、前記2本の電源線の間に互いに並列に接続されインダクタンス値が等しい2個のインダクタを有し、前記2個のインダクタの総巻数が偶数である半導体集積回路において、前記2個のインダクタは層間絶縁膜上に形成された少なくとも2層の導電層を有し、前記インダクタを構成する導電層の全長に対する任意の層間絶縁膜上に形成された導電層の長さの割合は前記2個のインダクタ間で互いに等しいと共に、前記2個のインダクタの少なくとも一部が平面視において互いに重なり合っていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記2個のインダクタは2層の導電層を有し、各インダクタを構成する導電層の全長に対する下層の導電層の長さの割合と上層の導電層の長さの割合とが等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記2個のインダクタのうちの一方のインダクタは、同一の層間絶縁膜上に形成され互いに両端部が離間した2個の第1の上層導電層と、この第1の上層導電層よりも下層に設けられその端部が平面視で前記2個の第1の上層導電層の端部と重なり合う第1の下層導電層と、を有し、他方のインダクタは、前記第1の上層導電層と同一の層間絶縁膜上に形成され全長が前記第1の上層導電層と等しく互いに両端部が離間した2個の第2の上層導電層と、この第2の上層導電層よりも下層に設けられその端部が平面視で前記2個の第2の上層導電層の端部と重なり合う第2の下層導電層と、を有し、平面視で前記2個のインダクタが互いに交差していることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. 前記2個のインダクタの平面形状は円であり、各円の中心が一致していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記2個のインダクタの平面形状は多角形であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  6. 前記少なくとも2層の導電層は、コンタクトを介して互いに接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  7. 前記導電層の幅は、前記コンタクトが設けられた領域において他の部位よりも広いことを特徴とする請求項に記載の半導体集積回路。
  8. 前記2個のインダクタは電圧制御発振器の可変ダイオードに接続されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
JP2002026068A 2002-02-01 2002-02-01 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4010818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026068A JP4010818B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 半導体集積回路
US10/352,048 US6879234B2 (en) 2002-02-01 2003-01-28 Semiconductor integrated circuit
KR10-2003-0005552A KR100492342B1 (ko) 2002-02-01 2003-01-28 반도체 집적 회로
TW092102336A TWI241707B (en) 2002-02-01 2003-01-29 Semiconductor integrated circuit of inductive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026068A JP4010818B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229485A JP2003229485A (ja) 2003-08-15
JP4010818B2 true JP4010818B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27654574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026068A Expired - Fee Related JP4010818B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6879234B2 (ja)
JP (1) JP4010818B2 (ja)
KR (1) KR100492342B1 (ja)
TW (1) TWI241707B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW552598B (en) * 2002-10-25 2003-09-11 Via Tech Inc Integrated circuit transformer
US6848912B2 (en) * 2002-12-12 2005-02-01 Broadcom Corporation Via providing multiple electrically conductive paths through a circuit board
JP4507508B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-21 パナソニック株式会社 インダクタ装置およびその製造方法
US7400025B2 (en) * 2003-05-21 2008-07-15 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit inductor with integrated vias
US7283028B2 (en) * 2003-08-07 2007-10-16 Tdk Corporation Coil component
US6943636B2 (en) * 2003-08-13 2005-09-13 Agilent Technologies, Inc. Oscillator for SERDES
US7151430B2 (en) * 2004-03-03 2006-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of and inductor layout for reduced VCO coupling
US7167072B2 (en) * 2004-03-25 2007-01-23 United Microelectronics Corp. Method of fabricating inductor and structure formed therefrom
KR100599126B1 (ko) * 2005-03-11 2006-07-12 삼성전자주식회사 온칩 밸룬 및 이를 이용한 트랜스시버 그리고 온칩 밸룬 제조방법
US7489220B2 (en) * 2005-06-20 2009-02-10 Infineon Technologies Ag Integrated circuits with inductors in multiple conductive layers
US7486167B2 (en) * 2005-08-24 2009-02-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Cross-coupled inductor pair formed in an integrated circuit
JP4802697B2 (ja) * 2005-12-16 2011-10-26 カシオ計算機株式会社 半導体装置
DE102006017189B4 (de) * 2006-04-12 2010-10-21 Atmel Automotive Gmbh Integrierte Oszillatorschaltung mit wenigstens zwei Schwingkreisen
JP2008135429A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタと、このインダクタを用いた高周波装置、およびこの高周波装置の製造方法
JP5114794B2 (ja) * 2009-03-03 2013-01-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 可変インダクタ及び電圧制御発振器
JP5114793B2 (ja) * 2009-03-03 2013-01-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 可変インダクタ及び電圧制御発振器
JP4991784B2 (ja) * 2009-03-31 2012-08-01 株式会社日立製作所 発振器及びそれを用いた周波数生成回路並びに無線通信システム
JP5494214B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20120092119A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Xilinx, Inc. Multiple-loop symmetrical inductor
US9831026B2 (en) 2013-07-24 2017-11-28 Globalfoundries Inc. High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9251948B2 (en) 2013-07-24 2016-02-02 International Business Machines Corporation High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9171663B2 (en) * 2013-07-25 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9779869B2 (en) 2013-07-25 2017-10-03 International Business Machines Corporation High efficiency on-chip 3D transformer structure
US10051741B2 (en) * 2013-11-06 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Embedded layered inductor
US10116259B2 (en) 2014-05-29 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Inductor-enclosed voltage-controlled oscillators
US9698727B1 (en) * 2015-12-10 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Coupled inductor-based resonator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610433A (en) 1995-03-13 1997-03-11 National Semiconductor Corporation Multi-turn, multi-level IC inductor with crossovers
KR100218676B1 (ko) 1996-09-05 1999-09-01 정선종 스피럴 인덕터의 구조
KR100349419B1 (ko) 1999-07-27 2002-08-19 학교법인 한국정보통신학원 이중 나선형 인덕터 구조

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030066355A (ko) 2003-08-09
TW200303085A (en) 2003-08-16
JP2003229485A (ja) 2003-08-15
US20030146816A1 (en) 2003-08-07
KR100492342B1 (ko) 2005-05-30
US6879234B2 (en) 2005-04-12
TWI241707B (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010818B2 (ja) 半導体集積回路
US8325001B2 (en) Interleaved three-dimensional on-chip differential inductors and transformers
US7547970B2 (en) Semiconductor device
JP4704965B2 (ja) 多層導電層においてインダクターを備えた集積回路
KR102483040B1 (ko) 집적 회로에 인덕터 및 패턴 접지 실드를 구현하기 위한 회로들 및 그 방법들
US7906831B2 (en) Semiconductor device with capacitor arrangement electrically coupled to inductor coil
US9865392B2 (en) Solenoidal series stacked multipath inductor
JP2006173145A (ja) インダクタ、共振回路、半導体集積回路、発振器、通信装置
US20030146799A1 (en) Voltage controlled oscillator
KR20040024121A (ko) 고주파 집적회로에 사용되는 인덕터
US20180144857A1 (en) Parallel Stacked Inductor for High-Q and High Current Handling and Method of Making the Same
US6720835B2 (en) Voltage-controlled oscillation circuit
JP2002208818A (ja) 発振装置
JPH0661058A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001274330A (ja) 半導体装置
KR100218676B1 (ko) 스피럴 인덕터의 구조
JP2002050740A (ja) スパイラルインダクタ
Huang et al. Interleaved three-dimensional on-chip differential inductors and transformers
JP2003178919A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1074624A (ja) インダクタ素子
JP3522334B2 (ja) 正弦波発振回路
JP2002319624A (ja) 電圧制御発振器の共振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees