JP4010436B2 - フォークリフトトラックの荷役装置 - Google Patents

フォークリフトトラックの荷役装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4010436B2
JP4010436B2 JP2000177880A JP2000177880A JP4010436B2 JP 4010436 B2 JP4010436 B2 JP 4010436B2 JP 2000177880 A JP2000177880 A JP 2000177880A JP 2000177880 A JP2000177880 A JP 2000177880A JP 4010436 B2 JP4010436 B2 JP 4010436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
pair
upper connecting
vertical members
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000177880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354395A (ja
Inventor
和茂 永峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Utility Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Utility Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Utility Co Ltd filed Critical Komatsu Utility Co Ltd
Priority to JP2000177880A priority Critical patent/JP4010436B2/ja
Publication of JP2001354395A publication Critical patent/JP2001354395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010436B2 publication Critical patent/JP4010436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は前方の視界を向上させたフォークリフトトラックの荷役装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来自走自在な車体の前部に、荷役作業を行う荷役装置が昇降自在に設けられたフオークリフトトラックにおいては、フォークの先端を見ながら荷役作業を行う際、マストに昇降自在に支承されたローラサポートの上部連結部材や、下部連結部材により運転者の視界が遮られるため、荷役作業の妨げとなっている。
【0003】
かかる問題を解消するため、例えば実開昭和62−116094号公報や、特開平7−172793号公報などで、前方の視界を向上させたフォークリフトトラックの荷役装置が提案されている。
【0004】
前者公報の荷役装置は、リフトブラケット(ローラサポート)を構成する上下一対のフィンガバーの少なくとも一方の内側縁を切除することにより、フィンガバーが視界を遮る範囲を少なくして前方の視界を向上させている。
【0005】
また後者公報の荷役装置は、リフトブラケットを構成する上下一対のフォークバー対向面に、前方へ順次拡開するテーパ面を設けることにより、フォークバーが視界を遮る範囲を少なくして前方の視界を向上させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしリーチフォークリフトの荷役装置のように.プォークの基端部を車幅方向に移動調整自在に支承するフォーク支持支持杆の上方に、各フォークを調整位置に固定する位置決め部材を設けたものでは、この位置決め部材が運転者の視界を遮るため、上記公報のようにフィンガバーの内側縁を切除したり、フォークバーの対向面に前方へ拡開するテーバ面を設けただけでは、前方の視界が大幅に改善されない。
【0007】
このため上記公報に記載されたフォークリフトトラックの荷役装置では、荷役作業を行う際、運転者は姿勢を変えて視界を確保しながら作業を行う必要があることから、荷役作業が安全かつ能率よくできなかったり、運転者が早期に疲労するなどの問題があった。
【0008】
この発明はかかる従来の問題点を改善するためになされたもので、フォークを調整位置に固定する位置決め部材が運転者の視界を遮ることがないフォークリフトトラックの荷役装置を提供して、荷役僕業が安全かつ能率よく行えるようにすることを目的とするものである。
【0009】
課題を解決するための手段及び作用効果
上記目的を達成するため請求項1記載の発明は、車幅方向に間隔をおいて配置され、上下方向に伸びており、車体の前後方向に幅を有する板状の一対の縦部材と、この一対の縦部材の前側の上部の面間に上下方向に幅を有する板状の上部連結部材を垂直に横架固着し、また、この一対の縦部材の下部の内側面には前後方向に幅を有する板状の下部連結部材を水平に横架固着し、そして、上記の一対の縦部材の上部と下部にはローラを設置してローラサポートを形成し、このローラサポートは車体の前部に立設されたマストに昇降自在に設置されると共に、上記の一対の縦部材の前側の上部の面間に横架した上部連結部材の前面にはこの上部連結部材の前面の位置よりさらに前方に幅を有して突出する板状の位置決め部材を配置固着し、この位置決め部材の両端にはブラケットを固着し、このブラケットにフォーク支持杆を挿通支持させるとともに一対のフォーク及び荷役中の荷物が後方へ落下するのを防止するバックレストとを嵌挿させてフォークリフトトラックの荷役装置を構成し、そして、上記の一対の縦部材の前側の上部の面間に横架した上部連結部材の上縁と上記の一対の縦部材によってその内側に仕切られる該上部連結部材の下縁とをそれぞれ切除して切欠部を形成し、また、該上部連結部材の前側に配置固定する位置決め部材の前縁の中間部を切除して切除部を形成することにより、上記位置決め部材が上部連結部材の死角内に納るように構成し、該位置決め部材が運転者のフォーク先端の前方視界を遮らないようにしたことを特徴としている。
【0010】
上記構成により、位置決め部材が運転者の前方視界を遮ることがないので、従来の荷役装置に比べて運転者の前方視界が大幅に改善されるため、荷役作業が安全かつ能率よく行えると共に、運転者が姿勢を変えて視界を確保する動作が少なくなるため、運転者の疲労軽減が図れるようになる。
【0011】
また、この出願の発明は上部連結部材の上縁と、一対の縦部材によってその内側に仕切られる上部連結部材の下縁とを切除することにより上部連結部材による死角を最小限にすると共に、さらに、この最小限の死角に納るように上部連結部材の前面から前方に突出する位置決め部材の前縁の中間部分を切除している。これによって、位置決め部材が運転者の視界を遮ることがないので、運転者の前方視界がさらに大幅に改善されるため、荷役作業が安全かつ能率よく行なうことが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】
この出願の発明の実施の形態を、以下において、図面を用いて詳述する。
図1はこの出願の発明の実施の形態に係る荷役装置が装着されたリーチフォークリフトトラックの側面図である。
図2はこの出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す図で、一部切欠されて示されている側面図である。
図3はこの出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す平面図である。
図4はこの出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す背面図である。
図5はこの出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す作用説明図である。
【0013】
先ず、図1の側面図を用いて、この出願の発明の実施の形態をリーチフォークリフトトラックの荷役装置に実施した場合について詳述する。リーチフォークリフトトラックの車体1の前側と後側には車輪2,2が装着されており、この車輪2,2により、リーチフォークリフトトラックの車体1は自走自在にされている。車体1の前部に、図示しないリーチシリンダにより前後方向へリーチ自在なマスト3が立設されている。このマスト3にはシリンダ4により昇降自在となる荷役装置本体5が装着されている。
【0014】
上記荷役装置本体5は図2ないし図4に示すように、ローラ6を介してマスト3に昇降自在に支承されたローラサポート7と、このローラサポート7に設けられたフォーク支持杆8に基端部が支承された一対のフォーク9及び荷役中の荷物が後方へ落下するのを防止するバックレスト15より構成されている。
【0015】
上記ローラサポート7は、車幅方向に間隔を存して設けられた一対の縦部材7aを有していて、これら縦部材7aの上部間に上部連結部材7bが横架されている。上記上部連結部材7bは上下方向に幅の広い板材より形成されていて、図4に示すように、各縦部材7aの間及び縦部材7aより端郷までの間の上縁と、各縦部材7a間の下縁に切除部7c、7dがそれぞれ形成されており、これによって上部連結部材7bが運転者の視界を遮る範囲を少なくして、前方の視界を向上させていると共に、上記上部連結部材7bの両端には前方にブラケット7eが突設されていて、これらブラケット7e間に上記フォーク支持杆8が横架されている。
【0016】
そしてこのフォーク支持杆8に、フォーク9の基端部が車幅方向に移動調整自在に支承されている。上記各フォーク9はほぼL字形に形成されていて、基端部に設けられた筒状部9aがフォーク支持杆8に車幅方向へ摺動自在に支承されており、筒状部9aの上部外周面に凹溝状のピン係合部9bが形成されていて、このピン係合部9bに、上記フォーク支持杆8の上方に設置された位置決め部材10のピン孔10aに挿入したフォーク固定ピン11の先端を挿入することにより、各フォーク9を調整位置に固定できるようになっている。
【0017】
上記位置決め部材10は前後方向に幅の広い板材により形成されていて、上部連結部材7bの前面より前方へ突設されており、車幅方向に多数のピン孔10aが間隔を存して穿設されていると共に、位置決め部材10が前方の視界を遮らないよう前縁に切除部10bが形成されている。
【0018】
上記位置決め部材10の切除部10bは,運転者がフォーク9の先端を見ながら荷役作業を行う際、運転者の目と上部連結部材7bの上縁側切除部7c及びフォーク9の先端を結ぶ上側の視線12(図5参照)より前方へ突出する部分を図3に示すように切除することにより形成されている。
【0019】
すなわち運転者の視界を遮る上部連結部材7bの死角(図5の斜線部分)より突出する部分を切除することにより、位置決め部材10による死角をなくし、これによって前方の視界を向上させている。
【0020】
なおローラサポート7の縦部材7aにより運転者の視界が遮られる部分については、位置決め部材10の前縁に切除部10bを設けても視界向上に寄与しないことから、位置決め部材10の両端側には切除部10bを形成せずに前後方向の幅を確保し、これによって位置決め部材10の強度低下を最小限にして、上部連結部材7bの補強効果を得ている。
【0021】
一方ローラサポート7を構成する縦部材7の下部間には、下部連結部材7f が横架されていて、この下部連結部材7fの上面または下面には、車幅方向に間隔を存して一対のチルトシリンダ13が固着具14により取付けられている。これらチルトシリンダ13より前方へ突出されたビストン杆13aの先端は、バックレスト15の下部に横架された押圧板15aに当接されていて、これらチルトシリンダ13によりフォーク支持杆8を中心にフォーク9がチルト自在となっている。なお、上記実施例においては、フォーク9のチルト動作に連動して、バックレスト15がフォーク支持杆8を中心に傾動する構造であるが、他にバックレスト15がローラサボート7の縦部材7aの上部に取付けられ、バックレスト15が傾動しないタイプもある。
【0022】
次に上記構成されたリーチフォークリフトの荷役装置の作用を説明する。荷役作業を行うに当っては、まず荷役すべき荷物の大きさなどに合せて各フオーク9の間隔を調整したら、フォーク固定ピン11により各フォーク9を調整位置に固定する。
【0023】
そしてこの状態でマスト3を前後にリーチさせながら、マスト3に沿って荷役装置本体5を上下動させて荷役作業を行うもので、荷役作業中運転者はフォーク9の先端を見ながら作業を行うため、運転者の視界が広いほど作業が安全かつ能率よく行えるが、ローラサポート7の上部には運転者の視界を遮る上部連結部材7bが横架されており、この上部連結部材7bにより運転者の視界に図5の斜線で示すような死角が発生する。
【0024】
従来の荷役装置では、上部連結部材7b一部を切除して死角をできる限り狭くしているが、リーチフォークリフトのようにフォーク9を調整位置に固定する位置決め板10が設けられたものでは、この位置決め板10によって運転者の視界が遮られるため、従来の荷役装置のように上部連結部材7bの一部を切除しただけでは、視界の大幅な改善は図れない。
【0025】
そこで、この出願の発明の実施の形態では、上部連結部材7bの死角より突出する部分である位置決め部材 10 の前縁の中間部分を切除して、位置決め部材10が運転者の視界を遮らないようにしたもので、これによって運転者の前方の視界が大幅に改善されるため、荷役作業が安全かつ能率よく行えるようになると共に、姿勢を変えて視界を確保する動作がすなくなるため、運転者の疲労軽減も図れるようになる。
【0026】
なお上記実施の形態ではリーチフォークリフトの荷役装置について説明したが、一般のフォークリフトトラックの荷役装置でも、上部連結部材7bと別に運転者の視界を遮るものがあれば、同様に実施できるものである。
【0027】
【発明の効果】
この発明は以上詳述したように、荷役装置本体を構成するローラサポートの上部に設けられた上部連結部材より前方へ突設された位置決め部材の前縁を切除することにより,位置決め部材が上部連結部材の死角内に入るようにしたことから、位置決め部材が運転者の視界を遮ることがないので、従来の荷役作業に比べて運転者前方の視界が大幅に改善されるため、荷役作業が安全かつ能率よく行えると共に、姿勢を変えて視界を確保する動作が少なくなるため、運転者の疲労軽減が図れるようになる。また位置決め部材の前縁を切除するだけでよいため、容易かつ安価に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この出願の発明の実施の形態に係る荷役装置が装着されたリーチフォークリフトトラッ の側面図である。
【図2】 この出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す図で、一部切欠されて示されている側面図である。
【図3】 この出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す平面図である。
【図4】 この出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す背面図である。
【図5】 この出願の発明の実施の形態に係るリーチフォークリフトトラックの荷役装置を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・車体
3・・・・・・・マスト
5・・・・・・・荷役装置本体
・・・・・・・ローラ
7・・・・・・・ローラサポート
7a・・・・・・・縦部材
7b・・・・・・・上部連結部材
7c・・・・・・・切欠部
7d・・・・・・・切欠部
7e・・・・・・・ブラケット
7f・・・・・・・下部連結部材
8・・・・・・・フォーク支持杆
9・・・・・・・フォーク
10・・・・・・・位置決め部材
10b・・・・・・ 切除部
15・・・・・・・バックレスト

Claims (1)

  1. 車幅方向に間隔をおいて配置され、上下方向に伸びており、車体の前後方向に幅を有する板状の一対の縦部材 (7a) と、この一対の縦部材 (7a) の前側の上部の面間に上下方向に幅を有する板状の上部連結部材 (7b) を垂直に横架固着し、また、この一対の縦部材 (7a) の下部の内側面には前後方向に幅を有する板状の下部連結部材 (7f) を水平に横架固着し、そして、上記の一対の縦部材 (7a) の上部と下部にはローラ ( ) を設置してローラサポート ( ) を形成し、このローラサポート ( ) は車体 ( ) の前部に立設されたマスト ( ) に昇降自在に設置されると共に、上記の一対の縦部材 (7a) の前側の上部の面間に横架した上部連結部材 (7b) の前面にはこの上部連結部材 (7b) の前面の位置よりさらに前方に幅を有して突出する板状の位置決め部材 (10) を配置固着し、この位置決め部材 (10) の両端にはブラケット (7e) を固着し、このブラケット (7e) にフォーク支持杆 ( ) を挿通支持させるとともに一対のフォーク ( ) 及び荷役中の荷物が後方へ落下するのを防止するバックレスト (15) とを嵌挿させてフォークリフトトラックの荷役装置を構成し、そして、上記の一対の縦部材 (7a) の前側の上部の面間に横架した上部連結部材 (7b) の上縁と上記の一対の縦部材 (7a) によってその内側に仕切られる該上部連結部材 (7b) の下縁とをそれぞれ切除して切欠部 (7c) (7d) を形成し、また、該上部連結部材 (7b) の前側に配置固定する位置決め部材 (10) の前縁の中間部を切除して切除部 (10b) を形成することにより、上記位置決め部材 (10) が上部連結部材 (7b) の死角内に納るように構成し、該位置決め部材 (10) が運転者のフォーク先端の前方視界を遮らないようにしたことを特徴とするフォークリフトトラックの荷役装置。
JP2000177880A 2000-06-14 2000-06-14 フォークリフトトラックの荷役装置 Expired - Fee Related JP4010436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177880A JP4010436B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 フォークリフトトラックの荷役装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177880A JP4010436B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 フォークリフトトラックの荷役装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354395A JP2001354395A (ja) 2001-12-25
JP4010436B2 true JP4010436B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18679405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177880A Expired - Fee Related JP4010436B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 フォークリフトトラックの荷役装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010436B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001354395A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1743864A2 (en) Industrial vehicle
JP4010436B2 (ja) フォークリフトトラックの荷役装置
JP2008007088A (ja) コンテナトレーラ
AU2012326296B2 (en) Maximizing scissor lift breakover angle with fixed pothole protection
US4379545A (en) Side lift jack for unibody automobiles
JP3166840U (ja) 貨物自動車の荷台構造
JP2001354394A (ja) リーチフォークリフトの荷役装置
EP0543791A1 (en) A lifting vehicle for stacking loads
JPH11246197A (ja) サイドシフト装置
JP3728871B2 (ja) フォークリフトのチェーン噛み込み防止装置
JP3783627B2 (ja) パレットロック装置
JP4075145B2 (ja) フォークリフトの荷役装置
JP4319579B2 (ja) ヒンジドフォーク用バックレスト装置
US6547041B2 (en) Lifting device for a counterweight lift truck
JP3367866B2 (ja) リーチ式フォークリフト
KR200216617Y1 (ko) 리치타입 지게차의 백레스트 장치_
JPH09249382A (ja) 自走式クレーンの運転室移動装置
JP4346833B2 (ja) ダンプ車輌の荷台降下防止装置
JP6543087B2 (ja) 荷役車両
JP4583184B2 (ja) フォークリフト装置
JP3260299B2 (ja) フォーク水平検知装置
JPH05155599A (ja) フォークリフトのリフトブラケット装置
JP2507615Y2 (ja) フォ―クリフトトラックの荷役装置
JPH02178200A (ja) フォークリフト
JP3701003B2 (ja) フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees