JP4005183B2 - 粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法 - Google Patents

粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4005183B2
JP4005183B2 JP25138497A JP25138497A JP4005183B2 JP 4005183 B2 JP4005183 B2 JP 4005183B2 JP 25138497 A JP25138497 A JP 25138497A JP 25138497 A JP25138497 A JP 25138497A JP 4005183 B2 JP4005183 B2 JP 4005183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
resin
powder coating
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25138497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180610A (ja
Inventor
眞人 佐川
修 板谷
晃 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermetallics Co Ltd
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Intermetallics Co Ltd
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermetallics Co Ltd, Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Intermetallics Co Ltd
Priority to JP25138497A priority Critical patent/JP4005183B2/ja
Publication of JPH1180610A publication Critical patent/JPH1180610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005183B2 publication Critical patent/JP4005183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の物品に皮膜を形成する皮膜形成方法に使用される粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明者等は、粉体塗料、皮膜形成媒体、皮膜を形成する物品(以下、単に、「被塗装物」という。)等の混合物に、加震装置により振動を与えることにより、粘着層が形成された被塗装物に皮膜を形成するようにした皮膜形成方法を提案した。そして、上記の皮膜形成方法により形成された皮膜の絶縁性を高めるためには、ピンホール及び皮膜表面の凹凸を少なくする(極端に膜厚の薄い箇所を無くす)必要があり、そのために、皮膜を厚くする厚膜塗装を施している。
【0003】
以下に、図1を用いて、上述した皮膜形成方法が適用される皮膜形成装置を用いて、皮膜形成方法の一例について概説する。
【0004】
1は、硬質合成樹脂や金属等の硬質材からなる碗状の容器であって、上部に開口部1aが形成されている。また、底部1bの中央部を、ほぼ開口部1aの高さまで上方に膨出させて、柱状部1cを形成することにより、柱状部1cの周りに環状空間1dが形成されている。
【0005】
2は、加震装置であり、加震装置2は、機台3に配設された、複数のコイルスプリング2aに支持された振動板2bを有している。振動板2bの下部中央部には、モーター2cが垂下されており、下方に延びるモーター2cの出力軸2c’には、重錘2dが偏心して取着されている。また、振動板2bの上部中央部には、垂直軸2eが取着されており、該垂直軸2eの上端に、容器1の柱状部1cの上部が取着されている。従って、モーター2cを回転させることにより、偏心した重錘2dが回転されて、振動板2b上に取着された垂直軸2eを介して、容器1が加振されるように構成されている。
【0006】
容器1の環状空間1dには、ゴムや合成樹脂やセラミックスや金属等で形成された粒状の皮膜形成媒体及び後述する粉体塗料或いは必要に応じて、着色剤、流展剤、発泡防止剤、硬化促進剤等の適当な添加物からなる混合物Mと、表面に、未硬化樹脂や液状物質等により粘着層が形成された被塗装物Wとを入れておく。次いで、加震装置2を駆動させると、被塗装物Wの粘着層に、皮膜形成媒体を介して、粉体塗料を構成する粒子(以下、粉体塗料を構成する粒子を、単に、「粉体粒子」という。)が付着する。この付着した粉体粒子は、皮膜形成媒体に叩かれて、粘着層に、強固に、圧接或いは圧入されて、粉体粒子層を形成する。更に、皮膜形成媒体に繰り返して叩かれることにより、粘着剤が、付着された粉体粒子層の表面から押し出され、該押し出された粘着剤に、皮膜形成媒体を介して、更に、粉体粒子が付着する。このようにして、被塗装物の表面への皮膜形成が進行する。そして、この被塗装物の表面への皮膜形成は、粉体粒子層が皮膜形成媒体に叩かれても、粘着剤が、粉体粒子層の表面から押し出されなくなった時点で終了することになる。上記したようにして粉体粒子層が形成された被塗装物に、熱処理を施すことにより、皮膜が形成されることになる。
【0007】
従来、上述したような皮膜形成方法により皮膜が形成された製品の絶縁性を高めるために、粉体塗料を、少なくとも、熱処理の際に溶融する樹脂粉体粒子と絶縁性に優れたマイカ等の偏平粉から構成したものが知られている。このように、皮膜形成方法の粉体塗料として、熱処理の際に溶融する樹脂粉体粒子と絶縁性に優れたマイカ等の偏平粉から構成される粉体塗料を使用して、被塗装物の表面に、樹脂粉体粒子と皮膜に対して平行に配列された偏平粉からなる皮膜層を形成し、その後、熱処理を施して、樹脂粉体粒子を溶融させて、絶縁性偏平粉間に樹脂が介在した皮膜が形成されることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
絶縁性を高めるために、厚膜塗装を行うと、粉体塗料の使用量の増加を招くために、経済的でないという問題があり、また、小型部品等では空間的制限から、薄膜塗装が要求される場合が多く、厚膜塗装を行うことが困難であるという問題がある。
【0009】
また、熱処理の際に溶融する樹脂粉体粒子と絶縁性偏平粉から構成される粉体塗料を使用して、被塗装物の表面に樹脂粉体粒子と皮膜に対して平行に配列された偏平粉からなる皮膜層を形成し、その後、熱処理を施して、樹脂粉体粒子を溶融させて、絶縁性偏平粉間に樹脂が介在した皮膜を形成することが行われている。このような偏平粉を用い、偏平粉を皮膜に対して水平に配列させることにより、皮膜のピンホールを減少させるとともに、偏平粉により皮膜表面を平滑にすることができる。しかしながら、従来の粉体塗料では、熱処理の際に、溶融した樹脂の流動性が悪いために、絶縁性偏平粉の表面に、十分に、溶融した樹脂が行き渡らず、また、溶融した樹脂と絶縁性偏平粉との濡れ性(密着性)が悪いために、電流が、絶縁性偏平粉の表面を通って裏面にまで達してしまい、従って、耐電圧が低下するという問題があった。低分子量の樹脂を用いて、溶融した際の流動性を高めることも考えられるが、低分子量の樹脂は、貯蔵安定性が悪いので好ましくない。
【0010】
本発明の目的は、上述した従来の粉体塗料及び該粉体塗料を使用した皮膜形成方法が有する課題を解決することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、第1には、予め表面に粘着層を形成した被塗装物に、皮膜形成媒体を介して、粉体塗料の粒子を付着させる皮膜形成方法に使用される粉体塗料であって、該粉体塗料が、絶縁性偏平粉と、少なくとも非結晶性樹脂と結晶性樹脂とからなる組成物を乾式混合した後、非結晶性樹脂の軟化点以上、結晶性樹脂の融点以下の温度条件下で溶融混練し、その後、粉砕及び分級して得られる樹脂粉体粒子とからなり、且つ、前記非結晶性樹脂と前記結晶性樹脂との重量割合を90:10〜60:40としたものであり、第2には、非結晶性樹脂の軟化点を100°C以下とし、結晶性樹脂の融点を120°C以上としたものであり、第には、非結晶性樹脂及び結晶性樹脂をエポキシ樹脂としたものであり、第には、絶縁性偏平粉をマイカ粉としたものであり、第には、被塗装物の表面に粘着層を形成し、得られた被塗装物に、皮膜形成媒体を介して、粉体塗料の粒子を付着させる皮膜形成方法において、粉体塗料として、上記の第1〜第4のいずれかの粉体塗料を使用したものである。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0013】
本発明の特徴は絶縁性偏平粉を、粉体塗料に含有したものであって、該絶縁性偏平粉としては、マイカ粉、ガラス粉、セラミック粉、プラスチック粉、ゴム粉、その他の無機化合物の粉体等が挙げられ、1種又は2種以上を混合して用いてもよい。この中でも特にアスペクト比が大きく、薄くて広い形状を有し、そのため被塗装物の表面上に重なり合って積層され、よって絶縁性が高い被塗装物が得られるマイカ粉が好ましい。
また、絶縁性偏平粉の表面には、樹脂粉体粒子との密着性の向上、あるいは防食性又は耐候性の改良等を目的として、カップリング処理、疎水性処理、樹脂コート等に代表される各種表面処理が施されていてもよい。
絶縁性偏平粉は、立体状のものが面と面との間で押しつぶされた形状のものであり、対向する平らな面の平均粒径が5〜30μmの範囲の大きさであることが好ましく、更に10〜30μmのものが好ましい。
絶縁性偏平粉の平均粒径が5μm未満のものでは、樹脂粉体粒子が絶縁性偏平粉よりも相対的に大きいために、被塗装物表面上の皮膜内で絶縁性偏平粉の方向が不均一に形成され、積層構造にならないために絶縁性が低くなりやすいので好ましくない。又、絶縁性偏平粉の平均粒径が30μmより大きいものでは、大きくて重くなるため搬送性が悪くなり、被塗装物表面に形成された粘着層上に均一に付着しにくく、該粘着層及び皮膜形成媒体から脱離し、塗装機内の底面に滞留しやすくなる。その結果、粉体塗料中の偏平粉の割合が低下して、偏平粉を被塗装物の表面に均一に付着させることができにくくなる。
絶縁性偏平粉の平均粒径は、日機装社製のマイクロトラックを用い、偏平粉を界面活性剤が添加されている水中に超音波分散機を用いて十分に分散させた後、測定した値である。
なお、前記平らな面とは,球状物や不定形物と比較して平らであることをさし、ひずみ、反り、椀曲又は凹凸等による変形により平らになっているものでもよく、又対向する面同士は必ずしも平行でなくてもよい。
また、絶縁性偏平粉の粉体塗料中の含有量は10〜50重量%の割合で添加することができる。10重量%未満では、耐電圧の向上が認められず絶縁性が低く、一方、50重量%を越えると被塗装物表面上の皮膜の機械的強度が低下するので好ましくない。
【0014】
また、本発明の特徴は、結晶構造を有し、低分子量であり分子量分布が狭いため、融点に達すると、瞬時に溶融し、融点以上では、非常に低粘度であるという特性を有する結晶性樹脂を、粉体塗料を構成する樹脂粉体粒子中に添加したものである。
なお、融点が120℃以上の結晶性樹脂と、軟化点が100℃以下の非結晶性樹脂を用いることが好ましい。ここでいう融点とは、示差走査熱量測定(DSC)での熱吸収のピークを指し、軟化点とは、JIS K 7234の環球法での測定値を指す。
また、結晶性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の結晶構造を含有する樹脂が使用することができ、この中でも特にエポキシ樹脂が、絶縁性が高いので好ましい。
また、非結晶性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂を単独で、又は混合して用いれられる。この中でも特に結晶性樹脂がエポキシ樹脂の場合は、該結晶性樹脂と相容性が優れたエポキシ樹脂が好ましい。
【0015】
非結晶性樹脂又は結晶性樹脂として熱硬化性樹脂を用いる場合は、熱硬化性樹脂が有する官能基と架橋反応し得る官能基をもつ硬化剤を使用することが好ましい。この硬化剤としては、例えば、アミン、アミド、ジシアンジアミド、ドデカン二酸等のカルボン酸、酸無水物、イソシアネート、ポリスルフィド、酸ヒドラジド、イミダゾール等の硬化剤を単独で又は混合して用いられる。
【0016】
結晶性樹脂と非結晶性樹脂とを、両者の融点及び軟化点以上の温度下で溶融混練すると、相溶して結晶構造が損なわれ、単なる低軟化点の樹脂となり、その結果、粉体塗料の貯蔵安定性が悪化する。そのため、両者が相溶しないように、融点が120°C以上の結晶性樹脂と、軟化点が100°C以下の非結晶性樹脂とからなる組成物を乾式混合した後、非結晶性樹脂の軟化点以上、結晶性樹脂の融点以下の温度条件下で溶融混練した後に、粉砕及び分級することにより、樹脂粉体粒子中の結晶性樹脂の結晶性を損なわずに、樹脂粉体粒子を製造することができる。
【0017】
樹脂粉体粒子を構成する結晶性樹脂と非結晶性樹脂との割合は、樹脂粉体粒子中に、結晶性樹脂が10〜40重量%含まれることが好ましい。この量が10重量%未満では、添加量不足から、絶縁性偏平粉との濡れ性(密着性)が不十分であり、耐電圧が低い。また、低分子量で架橋密度の高い結晶性樹脂は、硬化収縮が大きいため、その重量割合が40%を越えると、皮膜に微細なクラックが発生し易くなるため、耐電圧及び皮膜の機械的強度が低下するので好ましくない。
【0018】
樹脂粉体粒子の粒子径が5μm以下の粒子の体積割合が多いほど、絶縁性偏平粉の方向性及び塗装性が良いので好ましく、粒子径が5μm以下の粒子が、10重量%以上含まれていることが好適である。なお、樹脂粉体粒子の粒子形は、コールターマルチサイザーIIにより測定することができる。
【0019】
また、樹脂粉体粒子には、必要に応じて、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク等の各種充填剤、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム等の各種増粘剤、銅フタロシアニン、アゾ顔料、縮合多環式化合物等の各種着色剤、ポリアクリル酸ブチルエステル等のアクリルオリゴマー、シリコーン等の各種流展剤、ベンゾイン等の各種発泡防止剤、更に硬化促進剤、ワックス、カップリング剤、酸化防止剤等の各種添加剤及び各種機能性材料を適宜添加することができる。
また、樹脂粉体粒子は、例えば上記の材料をミキサー又はブレンダー等を用いて乾式混合し、得られた混合物をニーダー等により溶融混練し、生成した混練物を冷却させる。その後、機械式又は気流式の粉砕機を用いて粉砕し、次いで分級することにより得ることができる。
【0020】
本発明の粉体塗料は、前記した絶縁性偏平粉と樹脂粉体粒子とを混合することにより得られる。この混合には、ミキサー又はブレンダー等を用いて乾式混合することが粉体塗料の生産性及び均一混合性のために好ましい。
なお、本発明の粉体塗料には、絶縁性偏平粉と樹脂粉体粒子との混合分散性向上、粉体塗料の流動性及び貯蔵安定性の向上等を目的として、必要に応じて、シリカ微粒子、アルミナ微粒子等の無機微粒子やメチルメタクリレート等の架橋樹脂粒子、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸等の流動性付与剤等を乾式混合により適宜添加してもよい。
【0021】
実施例及び比較例
実施例及び比較例で使用した粉体塗料組成物の組成は以下の通りである。そして、結晶性樹脂及び非結晶性樹脂としては、以下のようなエポキシ樹脂を用いた。
非結晶性樹脂:YD−014、軟化点95°C(東都化成社製)
結晶性樹脂:YDC−1312、融点140°C(東都化成社製)
硬化剤:ジシアンジアミド(宇部興産社製)
硬化促進剤:イミダゾール(四国化成社製)
流展剤:ポリアクリル酸ブチルエステル(BASF社製)
発泡防止剤:ベンゾイン(みどり化学社製)
上記組成からなる粉体塗料組成物を乾式混合した後、100°Cの温度条件下で溶融混練し冷却した後に、粒子径が5μm以下の粒子の体積割合が50%になるように粉砕及び分級を施して、樹脂粉体粒子を得た。一方、絶縁性偏平粉として、マイカ粉(ダイモUV−50:平均粒径6μm(トピー工業社製))を使用し、実施例1〜3と比較例1、2では、樹脂粉体粒子とマイカ粉とを70:30の比率で乾式混合して粉体塗料を得た。
【0022】
上述した皮膜形成方法を用いて皮膜を形成するが、粘着剤としては、液状エポキシ樹脂(YD−128(東都化成社製))とイミダゾール(C11Z(四国化成社製))とを95:5の比率で混合したものをアセトンで5%に希釈したものを用い、被塗装物の洗浄を兼ねて、被塗装物を粘着剤に浸漬後、温風で乾燥させることにより、被塗装物上に粘着層を形成した。皮膜形成媒体は、ジルコニア球にゴム被覆を施した直径1mmのものを用い、図1と同型の内容積が2.8リットルの容器1に、皮膜形成媒体1kgと粉体塗料40gを投入し、容器1を5分間振動させ、均一に混合した後、被塗装物(40mm×40mm×0.8mm(厚さ)の鋼板)を投入し、被塗装物上に熱処理後の膜厚が20μmになるように粉体層を形成させた後、180°Cで20分間、熱風乾燥炉を用いて熱処理を施し皮膜を形成した。
【0023】
比較例5は、粘着層を形成した被塗装物上の一端にアースを兼ねた治具を取り付け、日本パーカーライジング社製の静電スプレーガン(G×−108)を用いて、印加電圧を−60KVで熱処理後の膜厚が20μmになるように粉体層を形成させた後、180°Cで20分間、熱風乾燥炉を用いて熱処理を施し皮膜を形成した。
【0024】
【表1】
Figure 0004005183
【0025】
表1に示されている粉体塗料を用いて、熱処理後の平均膜厚が20μmになるように皮膜が施された、40mm×40mm×0.8mm(厚さ)の鋼板の耐電圧を以下のようにして測定した。皮膜の一部を鑢で研磨し、その箇所に耐電圧試験器(菊水電子社製、商品名:TOS−5030)のテストリード(黒)を取り付け、皮膜表面にテストリード(赤)を接触させた状態で、印加電圧を徐々に上げていき、皮膜の耐電圧を評価した。なお、本試験では、0.5mA以上の電流が流れたときに導通したと見なし、5点/1枚で2枚測定した10点の平均値を耐電圧(ボルト、10μm当たり)とし、その結果を表2に示す。また、上記各鋼板2枚について、JIS−K540,8.1に準じて、耐折り曲げ性試験を直径4mmの心棒を用いて行い、皮膜の機械的強度を調べた。その結果を表2に示す。○は耐折り曲げ性が良好であることを、また、×は耐折り曲げ性が悪いことを表している。
【0026】
【表2】
Figure 0004005183
【0027】
実施例1〜3は、いずれも、耐電圧及び耐折り曲げ性が、共に、優れている。比較例1は、耐電圧及び耐折り曲げ性が、共に、劣っている。比較例2〜5は、耐折り曲げ性は良いが、耐電圧が悪い。
【0028】
実施例1〜3の粉体塗料を、200ccのポリエチレンの瓶に50g投入し、35°Cの恒温槽に2週間放置した後に取り出し、粉体塗料の貯蔵安定性を目視で確認したところ、ケーキング等は発生しておらず、貯蔵安定性は良好であった。
【0029】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成を有しているので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0030】
粉体塗料を、絶縁性偏平粉と、少なくとも非結晶性樹脂と結晶性樹脂とを含有する樹脂粉体粒子とにより構成したので、皮膜の機械的強度及び粉体塗料の貯蔵安定性を損なうことなく、薄膜でも高い絶縁性を有する皮膜を容易に形成することができる。
【0031】
非結晶性樹脂の軟化点を100°C以下とし、結晶性樹脂の融点を120°C以上とすることにより、樹脂粉体粒子中の結晶性樹脂の結晶性を損なわずに、樹脂粉体粒子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は一例としての本発明が適用される皮膜形成装置の垂直断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・容器
2・・・・・・・加振装置
W・・・・・・・被塗装物

Claims (5)

  1. 予め表面に粘着層を形成した被塗装物に、皮膜形成媒体を介して、粉体塗料の粒子を付着させる皮膜形成方法に使用される粉体塗料であって、該粉体塗料が、絶縁性偏平粉と、少なくとも非結晶性樹脂と結晶性樹脂とからなる組成物を乾式混合した後、非結晶性樹脂の軟化点以上、結晶性樹脂の融点以下の温度条件下で溶融混練し、その後、粉砕及び分級して得られる樹脂粉体粒子とからなり、且つ、前記非結晶性樹脂と前記結晶性樹脂との重量割合が90:10〜60:40であることを特徴とする粉体塗料。
  2. 非結晶性樹脂の軟化点が100°C以下であり、結晶性樹脂の融点が120°C以上であることを特徴とする請求項1に記載の粉体塗料。
  3. 非結晶性樹脂及び結晶性樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉体塗料。
  4. 絶縁性偏平粉がマイカ粉であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉体塗料。
  5. 被塗装物の表面に粘着層を形成し、得られた被塗装物に、皮膜形成媒体を介して、粉体塗料の粒子を付着させる皮膜形成方法において、粉体塗料として、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉体塗料を使用することを特徴とする皮膜形成方法。
JP25138497A 1997-09-01 1997-09-01 粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法 Expired - Fee Related JP4005183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25138497A JP4005183B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25138497A JP4005183B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180610A JPH1180610A (ja) 1999-03-26
JP4005183B2 true JP4005183B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=17222043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25138497A Expired - Fee Related JP4005183B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005183B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723390B2 (ja) 2006-01-26 2011-07-13 中央発條株式会社 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2009038135A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp コンデンサ装置、および、その製造方法
US20160024366A1 (en) * 2013-03-02 2016-01-28 Pelnox, Ltd. Heat-dissapating powder coating composition, heat-dissipating coating film, and coated article
CN108342149A (zh) * 2018-03-07 2018-07-31 成都福兰特电子技术股份有限公司 一种陶瓷晶体粉末涂料、制备方法及其施工工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544686B2 (ja) * 1990-05-28 1996-10-16 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体組成物及びその製造方法
JP2991544B2 (ja) * 1991-08-09 1999-12-20 インターメタリックス株式会社 皮膜形成方法
JPH05237439A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Inter Metallics Kk 皮膜形成方法
JPH05287219A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂系粉体塗料
JP3293223B2 (ja) * 1993-03-09 2002-06-17 インターメタリックス株式会社 皮膜形成方法
JP3482225B2 (ja) * 1992-08-10 2003-12-22 インターメタリックス株式会社 皮膜形成方法
JPH06256686A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH0762559A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Inter Metallics Kk 粉体皮膜形成方法
JP3345482B2 (ja) * 1993-08-27 2002-11-18 インターメタリックス株式会社 粉体皮膜形成方法及び皮膜形成媒体
JP3435549B2 (ja) * 1993-11-19 2003-08-11 インターメタリックス株式会社 粉体皮膜形成方法
JP3385487B2 (ja) * 1993-12-28 2003-03-10 東都化成株式会社 粉体塗料用樹脂組成物
JPH07216297A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Somar Corp 強靭性粉体塗料組成物
JP3435556B2 (ja) * 1994-05-25 2003-08-11 インターメタリックス株式会社 固体潤滑皮膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180610A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105073883A (zh) 层积型半导体装置的层间填充材料用组合物、层积型半导体装置以及层积型半导体装置的制造方法
JP4005184B2 (ja) 粉体塗料およびその粉体塗料を用いた皮膜形成法
JP4002638B2 (ja) 粉体塗料を用いる皮膜形成方法
JP7019955B2 (ja) 窒化ホウ素粒子含有シート
JP4005183B2 (ja) 粉体塗料及び該粉体塗料を使用する皮膜形成方法
EP1314764B1 (en) Process for preparing a granulated powder coating composition
CN108300148A (zh) 环氧树脂粉末涂料
JP3779047B2 (ja) 皮膜形成法及びそれに使用される粉体塗料
WO2019124147A1 (ja) ガラス被覆窒化アルミニウム粒子、その製造方法およびそれを含む放熱性樹脂組成物
JP2009263637A (ja) 被覆処理された無機充填材の製造方法および当該無機充填材を用いた複合材料の製造方法
US20190023911A1 (en) Powder coatings and compositions thereof and methods for coating an article
JP2018021156A (ja) 樹脂組成物、並びにこれを用いた硬化成形物、接着シート、並びに基板
JPH0329098B2 (ja)
US20120252963A1 (en) Powder coating method
KR102595245B1 (ko) 분체 도료용 조성물 및 도장 물품
JPH10287827A (ja) 偏平粉を含有する粉体塗料及びその皮膜形成方法
JP2000001632A (ja) 粉体塗料用組成物
JP3100931B2 (ja) エポキシ粉体塗料
JP5317400B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP4169826B2 (ja) 粉体皮膜形成方法
JPH11323202A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料組成物
JP7416503B1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法、並びにエポキシ樹脂組成物が塗装されたモーター回転子、モータースロット、モーター固定子、モーターコイル、又は電極端子
JP2004292645A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP3258256B2 (ja) 静電流動浸漬法に適する粉体塗料
KR960008474B1 (ko) 열경화성 에폭시 수지를 기본으로 하는 분말 피복 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees