JP4004497B2 - ゴムラテックスからゴムを製造する方法 - Google Patents

ゴムラテックスからゴムを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4004497B2
JP4004497B2 JP2004333190A JP2004333190A JP4004497B2 JP 4004497 B2 JP4004497 B2 JP 4004497B2 JP 2004333190 A JP2004333190 A JP 2004333190A JP 2004333190 A JP2004333190 A JP 2004333190A JP 4004497 B2 JP4004497 B2 JP 4004497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
latex
pulse
weight
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004333190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194503A5 (ja
JP2005194503A (ja
Inventor
大輔 金成
哲司 川面
洋介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004333190A priority Critical patent/JP4004497B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to EP04807049A priority patent/EP1692189B1/en
Priority to PCT/JP2004/018690 priority patent/WO2005056611A1/en
Priority to DE602004005749T priority patent/DE602004005749T2/de
Priority to US10/553,074 priority patent/US20060189732A1/en
Priority to MYPI20045112A priority patent/MY135536A/en
Publication of JP2005194503A publication Critical patent/JP2005194503A/ja
Publication of JP2005194503A5 publication Critical patent/JP2005194503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004497B2 publication Critical patent/JP4004497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/075Concentrating
    • C08C1/12Concentrating by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • C08C1/15Coagulation characterised by the coagulants used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明はゴムラテックスからゴムを製造する方法に関し、更に詳しくは生産性及び熱効率が良好でゴムの品質の劣化を抑えたゴムラテックスからゴム、特に天然ゴムを製造する方法に関する。
現在天然ゴムは、ゴムの木から樹液を人手で採取し、ろ過した後、そのラテックスを凝固させて絞り、シート状又はブロック状にして原産地から出荷されている。このように、天然ゴムの重要性がむしろ高まりつつある現在においても、相変わらず人手に頼ってゴムラテックスからゴムを製造しているのが現状である。またラテックスの凝固工程、水洗工程、そして乾燥工程といったプロセス、特にその乾燥工程は得られるゴムの製品粘度などに大きな影響を及ぼし、ゴム品質のバラツキの面から現在のゴムラテックスからのゴムの製造方法は十分とはいえないものがある。かかる観点から特許文献1には生産性と品質の改良が可能な製造方法が提案されている。
また、乳化重合によって得られる合成ゴムラテックスも、食塩水と稀硫酸などの酸を加えて凝固させ、得られたクラムを漿液(セラム)と分離、洗浄後、スクリュー押出機型の乾燥機に投入して乾燥後、計量と包装というプロセスで行われており、天然ゴムと同様、一度凝固させてから水を取り除く工程に時間がかかり、大掛かりな設備を必要としているのが現状である。
特開2003−26704号公報
従って、本発明は、天然ゴムに限らず、乳化重合で得られる合成ゴムも含んだ広く一般的なゴムラテックスからゴムを製造するにあたり、作業性や熱効率を大幅に改良しかつ得られるゴムが従来の加熱乾燥で生じるおそれがあるゴムの熱劣化やゲル化を抑制して品質のすぐれたゴムを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明に従えば、固形分濃度(乾燥ゴム分)が60重量%以下のゴムラテックスを、周波数250〜1200Hz及び温度40〜140℃の条件下に、パルス乾燥機を用いてパルス乾燥させることによってラテックスからゴムを製造する方法が提供される。
本発明に従えば、またゴムラテックスとして恒粘度剤を含む天然ゴムラテックスを用いた天然ゴムの製造方法が提供される。
本発明に従えば、酸等による凝固や自然凝固などの従来のプロセスに代えて、パルス燃焼でゴムラテックスを瞬時に乾燥させるので、生産性及び熱効率の大幅な向上が達成され、さらに従来の加熱乾燥で生じるゴムの熱劣化やゲル化が抑制されることにより、ゴム品質のコントロールがはるかに容易になる。またゲル化が抑制されることにより粘度が低下し、ゴムの素練り工程が従来より簡略化できるなどの利点もある。
本発明に従えば、天然ゴムラテックス又は乳化重合によって合成した合成ゴムラテックスを、例えば特開平7−71875号公報などに記載のパルス衝撃波を発生させるパルス燃焼機を用いて、乾燥してゴムを製造する。本発明ではこのようなパルス燃焼機を用いて、固形分濃度60重量%以下のラテックスを、周波数250〜1200Hz、好ましくは300〜1000Hzで、温度40〜140℃、好ましくは40〜100℃の条件下に乾燥室にラテックスを噴射乾燥させる。
本発明に従って乾燥されるゴムラテックスの固形分(乾燥ゴム分)濃度は60重量%以下であるのが好ましく、20〜50重量%であるのが更に好ましい。この固形分濃度が60重量%を超えると、ラテックスの粘度が高くなると同時に安定性が低下するため、パルス衝撃波乾燥機に投入する際、輸送管内部で凝固したり、燃焼室への噴射がうまく行われないなどの不具合が生じる可能性がある。またこの固形分濃度が低すぎる場合は乾燥自体には問題はないが、単位時間に乾燥できるラテックスの量が減り、生産性が劣るので実用上問題が生じることがある。
天然ゴムは、経時的に粘度が増大していくことが一般的に知られている。このため従来から天然ゴム中に恒粘度剤を含ませることによって天然ゴムの粘度上昇を抑えることが行われている場合がある。本発明においても、必要に応じ、パルス燃焼による衝撃波の雰囲気下に噴射乾燥させる天然ゴムラテックス中に恒粘度剤を配合することができる。
本発明において使用することができる恒粘度剤としては、前記パルス乾燥条件下において分解するおそれのない従来から一般に使用されている任意の恒粘度剤を用いることができ、具体的には例えばヒドロキシルアミン、セミカルバジド、ジメドンなどの少なくとも一種を用いることができる。これらの恒粘度剤は原料天然ゴムラテックス中の固形分(乾燥ゴム分)100重量部に対し0.001重量部以上、好ましくは0.01〜3重量部を添加する。恒粘度剤の配合量が少な過ぎると恒粘度化効果が十分でなくなるおそれがある。
前記恒粘度剤の具体例としては、例えば硫酸ヒドロキシルアミン((NH2OH)2・H2SO4)、セミカルバシド(NH2CONHNH2)、ジメドン(1,1−ジメチルシクロヘキサン−3,5−ジオン)などをあげることができるが本発明の範囲をこれらに限定するものではない。
本発明に従ったゴムラテックスの乾燥方法には、予めゴム配合成分(例えば老化防止剤、各種カーボンブラック、各種シリカ、その他のフィラー、オイル、可塑剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、しやく解剤、着色剤、カップリング剤、防腐剤)などの第三成分の水溶液、水分散液及び/又は親水性の有機溶液をラテックスに混合して配合成分を含むゴムを得ることができる。また、2種以上のラテックスを所望の割合であらかじめ混合して、異種ゴムのブレンドを直接得ることもできる。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1及び比較例1
比較例1として従来から行われている天然ゴム(リブド・スモークド・シート(RSS))の製造方法を示す。天然ゴムラテックスをゴムの木から採取後、異物を除去し、ギ酸を加えて凝固させ、ロールを通して水分を除去(シーティング)し、陰干しした未燻製シートを水洗し、70℃で6〜8日間燻煙しながら乾燥し、選別および等級分けを行い、パッキングされて製造されている。
一方、実施例1ではアンモニア添加により安定化させた天然ゴムラテックス(タイ産、固形分濃度約35重量%)5リットルを不純物をろ過した後、周波数1000Hz、温度60℃の条件でパルス衝撃波乾燥機(パルテック社製ハイパルコン)を用いて噴射して乾燥させた。実施例1及び比較例1のラテックスの乾燥時間を表Iに対比した。表Iの結果から明らかなように、本発明に従った実施例1では5リットルのラテックスを処理する乾燥時間が約3時間に短縮された。なお、乾燥時間はパルス衝撃波乾燥機の処理能力であり、実際に水分が除去されるのに要する時間は1秒以下である。乾燥機の規模により、単位時間に乾燥できるラテックスの量が決定される。本発明に従った実施例1で用いた乾燥機の処理能力は約2kg/時である。
Figure 0004004497
実施例2及び比較例2
実施例1で得られた天然ゴムと市販の天然ゴム(RSS#1)とのゴム物性を比較した。即ち、表IIに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルのバンバリーミキサーで5分間混練し、140℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄を8インチオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4 100℃)をJIS K−6300−1に準拠して測定し、結果を表IIに示した。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で150℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを得、以下に示す試験法でゴム物性を測定した。結果は表IIに示す。
300%モジュラス(MPa):JIS K−6251(JIS3号ダンベル)に準拠して測定
破断強度:JIS K−6251(JIS3号ダンベル)に準拠して測定
破断伸び:JIS K−6251(JIS3号ダンベル)に準拠して測定
表IIの結果から明きらかなように、本発明に従った実施例2では、破断物性は同等で、ムーニー粘度が低下しており、加工性が向上する。
Figure 0004004497
実施例3及び比較例3
比較例3として従来から行われている乳化重合SBRの製造方法を示す。重合したSBRラテックスからモノマーを除去した後、食塩を加えてクリーム化させ、次いで稀硫酸を加えて凝固させる。凝固タンクのプロペラで激しく撹拌し、凝固したクラムを破砕し、漿液(セラム)と分離した後洗浄し、スクリュー押出し機式の乾燥機などを通して乾燥される。
一方実施例3では、乳化重合で得られたSBRラテックス(A9725HT日本ゼオン製 固形分50重量%)5リットルを、周波数1000Hz、温度70℃の条件でパルス衝撃波乾燥機(パルテック社製ハイパルコン 処理能力2kg/h)を用いて乾燥させた。
Figure 0004004497
実施例4及び比較例4
実施例3の方法で得られた合成ゴム(SBR)のゴム物性を市販品(日本ゼオン製Nipol1502)と比較した。即ち、表IVに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルのバンバリーミキサーで5分間混練し、140℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で20分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、上に示した試験法でゴム物性を測定した。結果は表IVに示す。表IVの結果から明らかなように、物性は同等以上で問題なく、ムーニー粘度が下がっており、加工性の改良が認められた。
Figure 0004004497
実施例5及び比較例5〜8
以下の天然ゴムを用いて、天然ゴムの恒粘度性とゴム組成物の加硫物性を測定した。
実施例5の天然ゴム(Pulse−NRCV):
先ず、「HA LATEX」(Golden Hope Plantation BHD(マレーシア)製、乾燥ゴム分(DRC)=60wt%)1000gを、水2000gで希釈し、DRC=20%のNRラテックス3000gを得た。このNRラテックスに、硫酸ヒドロキシルアミンの10%水溶液6gを添加して、恒粘度剤含有ラテックスを得た。この恒粘度剤含有ラテックスを、実施例1で用いたパルス衝撃波乾燥機を用いて乾燥させ、試料を得た。
比較例5〜8の天然ゴム:一般に市販されている天然ゴムSMR CV60、STR20CV60、RSS#3及びSTR20を用いた。なお、参考のため、市販の恒粘度化天然ゴムの製法を記す。
SMR CV60:天然ゴムラテックスを原料に、天然ゴム加工工場で酸や恒粘度剤(硫酸ヒドロキシルアミン)を加えて凝固させた後、洗浄、粉砕、乾燥などの工程を経て得られる技術格付けゴム(TSR)の1種であり、恒粘度剤は乾燥ゴム100重量部に対して、0.05〜0.10重量部を添加する。
STR20CV60:上級農園屑ゴム(カップランプ)を原料に、天然ゴム加工工場で洗浄、粉砕、乾燥の工程を経た後、プリブレーカで恒粘度剤(硫酸ヒドロキシルアミン)を混練して得られる技術格付けゴム(TSR)の一種。恒粘度剤は乾燥ゴム100重量部に対して、0.05〜0.10重量部を添加する。
表Vに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルのバンバリーミキサーで5分間混練し、140℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄を8インチオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で150℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、上に示した試験法でゴム物性を測定した。結果を表Vに示す。
Figure 0004004497
本発明に従ったラテックスからのゴムの製造方法においては、天然ゴムの場合、ラテックスからタッピングして不純物などをろ過した後、酸などによる凝固を行わず、パルス燃焼による衝撃波の雰囲気下で噴射して、水分を除去し瞬間的にゴムラテックスを乾燥させるのでラテックスからのゴムの製造の作業性及び熱効率を改良することができ、しかも得られたゴムの品質も、従来のような熱劣化やゲル化のおそれがなく、すぐれている。また、乳化重合による合成ゴムの場合においても、酸による凝固、クラムとセラムの分離、洗浄、乾燥という工程を経ることなく、パルス燃焼により直接ラテックス中の水分を除去できるため、大幅に生産効率が上がるだけでなく、熱履歴が大幅に減少しゴムの物性も向上できる。またクラムおよびセラムのpHや食塩濃度の調整、管理も不要になるためゴムの品質が安定するほか、酸の回収および再利用の設備、その腐食対策なども不要となる。天然ゴムその他のゴムラテックスからゴムを製造する方法として有用である。

Claims (7)

  1. 固形分濃度(乾燥ゴム分)が60重量%以下のゴムラテックスを、周波数250〜1200Hz及び温度40〜140℃の条件下に、パルス乾燥機を用いてパルス乾燥させることを特徴とするラテックスからゴムを製造する方法。
  2. ゴムラテックスの固形分濃度(乾燥ゴム分)が20〜60重量%である請求項1に記載のゴムの製造方法。
  3. パルス燃焼の周波数が300〜1000Hzであり、パルス乾燥室の温度を40〜100℃とした請求項1又は2に記載のゴムの製造方法。
  4. ゴムラテックスが天然ゴムラテックスである請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴムの製造方法。
  5. 前記パルス乾燥を天然ゴムラテックスに恒粘度剤を添加して実施する請求項4に記載の方法。
  6. 前記恒粘度剤の配合量がラテックス中の固形分100重量部当り0.001重量部以上である請求項5に記載の方法。
  7. 前記恒粘度剤がヒドロキシルアミン、セミカルバジト及びジメドンからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物である請求項5又は6に記載の方法。
JP2004333190A 2003-12-12 2004-11-17 ゴムラテックスからゴムを製造する方法 Active JP4004497B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333190A JP4004497B2 (ja) 2003-12-12 2004-11-17 ゴムラテックスからゴムを製造する方法
PCT/JP2004/018690 WO2005056611A1 (en) 2003-12-12 2004-12-08 Method for producing rubber from rubber latex
DE602004005749T DE602004005749T2 (de) 2003-12-12 2004-12-08 Verfahren zur herstellung von kautschuk aus kautschuklatex
US10/553,074 US20060189732A1 (en) 2003-12-12 2004-12-08 Method for producing rubber from rubber latex
EP04807049A EP1692189B1 (en) 2003-12-12 2004-12-08 Method for producing rubber from rubber latex
MYPI20045112A MY135536A (en) 2003-12-12 2004-12-10 Method for producing rubber from rubber latex

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415058 2003-12-12
JP2004333190A JP4004497B2 (ja) 2003-12-12 2004-11-17 ゴムラテックスからゴムを製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005194503A JP2005194503A (ja) 2005-07-21
JP2005194503A5 JP2005194503A5 (ja) 2005-11-24
JP4004497B2 true JP4004497B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=34680640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333190A Active JP4004497B2 (ja) 2003-12-12 2004-11-17 ゴムラテックスからゴムを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060189732A1 (ja)
EP (1) EP1692189B1 (ja)
JP (1) JP4004497B2 (ja)
DE (1) DE602004005749T2 (ja)
MY (1) MY135536A (ja)
WO (1) WO2005056611A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146114A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低粘度化天然ゴムの製造方法並びにその天然ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP4290737B2 (ja) * 2007-01-26 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 天然ゴムの製造方法
JP5092436B2 (ja) * 2007-02-09 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 接着用ゴム組成物
JP5256638B2 (ja) * 2007-04-02 2013-08-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5256639B2 (ja) * 2007-04-02 2013-08-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5256637B2 (ja) * 2007-04-02 2013-08-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5256640B2 (ja) * 2007-04-02 2013-08-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物
WO2008142926A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 天然ゴムの製造方法
JP4330653B2 (ja) * 2007-05-22 2009-09-16 横浜ゴム株式会社 天然ゴムの製造方法
JP5401925B2 (ja) * 2008-11-04 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 改質天然ゴムの製造方法
JP5401924B2 (ja) * 2008-11-04 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP5401923B2 (ja) * 2008-11-04 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 改質天然ゴムの製造方法
RU2489446C2 (ru) * 2011-11-17 2013-08-10 ОТКРЫТОЕ АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "СИБУР Холдинг" Способ выделения синтетических каучуков эмульсионной полимеризации из латексов
RU2497831C1 (ru) * 2012-05-25 2013-11-10 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Биохимической Физики Им. Н.М. Эмануэля Российской Академии Наук (Ибхф Ран) Способ выделения бутадиен-стирольного каучука из латекса
FR3022247B1 (fr) * 2014-06-13 2018-01-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de preparation d'un caoutchouc naturel
JP6550870B2 (ja) 2015-04-02 2019-07-31 住友ゴム工業株式会社 天然ゴムの製造方法
FR3041346B1 (fr) * 2015-09-17 2017-09-15 Michelin & Cie Procede de preparation d’un caoutchouc naturel
JP7378196B2 (ja) * 2017-03-06 2023-11-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859248A (en) * 1985-07-10 1989-08-22 National Starch And Chemical Corporation Pulse combustion process for the preparation of pregelatinized starches
US4708159A (en) * 1986-04-16 1987-11-24 Nea Technologies, Inc. Pulse combustion energy system
US5252061A (en) * 1992-05-13 1993-10-12 Bepex Corporation Pulse combustion drying system
US5638609A (en) * 1995-11-13 1997-06-17 Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. Process and apparatus for drying and heating
JP4702998B2 (ja) * 2000-12-05 2011-06-15 株式会社カネカ ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1692189B1 (en) 2007-04-04
US20060189732A1 (en) 2006-08-24
EP1692189A1 (en) 2006-08-23
DE602004005749D1 (de) 2007-05-16
JP2005194503A (ja) 2005-07-21
MY135536A (en) 2008-05-30
DE602004005749T2 (de) 2007-12-27
WO2005056611A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004497B2 (ja) ゴムラテックスからゴムを製造する方法
JP4633703B2 (ja) タンパク分解天然ゴムの製造法
JPH06329838A (ja) ゴム組成物
JP2006307018A (ja) タンパク分解天然ゴムおよびそれを含む組成物
JP2010138359A (ja) 天然ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2007049460A1 (ja) 低粘度化天然ゴムの製造方法並びにその方法によって得られる低粘度化天然ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP3585536B2 (ja) 天然ゴム及びその製造方法、並びに天然ゴム用添加剤、その添加剤を含むゴム組成物及びその添加剤による天然ゴムの粘度上昇抑制方法
JP5401923B2 (ja) 改質天然ゴムの製造方法
JP4466767B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP5401924B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6181426B2 (ja) マスターバッチ、製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4466766B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2006213751A (ja) 天然ゴム及びその製造方法
JP2005298672A (ja) ポリマー成分を含む液を用いてポリマー組成物を製造する方法
JP2006232880A (ja) ゴム組成物
JP5503413B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4330653B2 (ja) 天然ゴムの製造方法
JP4762400B2 (ja) 天然ゴムの製造方法
JP2012158668A (ja) ジエン系ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、未加硫ゴム組成物、ならびに空気入りタイヤ
JP2006176594A (ja) 天然ゴム及びその製造方法
JP2009256482A (ja) 天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP2008088447A (ja) 天然ゴム
TW202227547A (zh) 製備包含再生的橡膠粉末的苯乙烯-丁二烯橡膠的方法
JP2012158667A (ja) 未加硫ジエン系ゴム凝固物およびその製造方法、未加硫ゴム組成物、ならびに空気入りタイヤ
JP2001354704A (ja) 天然ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4004497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250