JP4000603B2 - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4000603B2
JP4000603B2 JP3840696A JP3840696A JP4000603B2 JP 4000603 B2 JP4000603 B2 JP 4000603B2 JP 3840696 A JP3840696 A JP 3840696A JP 3840696 A JP3840696 A JP 3840696A JP 4000603 B2 JP4000603 B2 JP 4000603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
double layer
layer capacitor
electrolytic solution
sulfolane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3840696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306591A (ja
Inventor
和也 平塚
健 河里
学 数原
克治 池田
ルドガー ノイマン カール
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP3840696A priority Critical patent/JP4000603B2/ja
Publication of JPH08306591A publication Critical patent/JPH08306591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000603B2 publication Critical patent/JP4000603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気二重層コンデンサ、特に使用電圧が高く、エネルギ密度の大きい電気二重層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
同容量の電気二重層コンデンサをより小型、かつ軽量とするには、電気二重層コンデンサに蓄えうるエネルギ密度を高める必要がある。電気二重層コンデンサが蓄えうるエネルギは、その静電容量に比例し使用電圧の2乗に比例する。したがって電気二重層コンデンサのエネルギ密度を向上させるには、分解電圧の高い電解液を用いて使用電圧を高めるのが効果的である。
【0003】
従来の電気二重層コンデンサの電解液には、硫酸などの鉱酸、アルカリ金属塩又はアルカリを含む水系電解液の他、各種非水系電解液が用いられている。この場合水系電解液の分解電圧が約1.2Vであるのに対し、非水系(有機系)電解液は2Vから3Vの分解電圧を有するので有利である。
【0004】
このような非水系電解液の溶媒には、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(特開昭49−68254)や、スルホランとその誘導体など(特開昭62−237715)が知られている。
【0005】
これらのうちで、スルホランは耐酸化性に優れ、高い分解電圧を有する溶媒であるが、凝固点が高いことに起因して、低温度域における電気電導性の低下が著しいため、低温時に充電すると充電に長い時間がかかり、また大電流で放電する際には内部抵抗による出力電圧の低下が大きいという問題があった。
【0006】
スルホランの欠点である低温特性を改善するため、凝固点の低いスルホラン誘導体とスルホランの混合溶媒を非水電解液の溶媒に用いる提案(特開昭62−237715)もあるが、その電解液の低温時における電気伝導度は充分に低くなかった。また、電解液の溶媒にスルホランとプロピレンカーボネートなどの環状炭酸エステルとの混合溶媒を用いた電気二重層コンデンサが提案(特公平3−51284)されているが、その使用電圧は3.0Vを超え得ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術の前記問題点を解決して、低温でも出力電圧が低下せず、かつ高エネルギ密度の電気二重層コンデンサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気二重層コンデンサは、一対の分極性電極と該分極性電極上に電気二重層を形成する電解液とを含む電気二重層コンデンサにおいて、該電解液の溶媒が、スルホラン又はその誘導体と一般式ROC(=O)OR(ただし、R1とR2は異なる一価の有機基)で表される鎖状炭酸エステルとを含む有機系混合溶媒であって、スルホラン又はその誘導体を25〜5体積%、鎖状炭酸エステルを75〜5体積%含むことを特徴とする。
【0009】
本発明の電気二重層コンデンサの電解液の溶媒の一部に使用される鎖状炭酸エステルは、凝固点が低くて低温になっても粘度の上昇が少なく、電気化学的に安定な溶媒である。R1 とR2 が異なる一価の有機基であるとき、電解質の濃度を高くできるので電解液の電気伝導度を高くでき、低温における電気伝導性が良好となる。このような特性をもつ鎖状炭酸エステルに、分解電圧が高いスルホラン又はその誘導体を混合した溶媒を用いると低温度域における電気伝導度が良好で、分解電圧が高く、かつ安定性に優れた電解液が得られる。
【0010】
上記鎖状炭酸エステルの一般式において、R1 とR2 はアルキル基、アリール基などの一価の有機基から適宜選択される。この一価の有機基はハロゲン置換された有機基であってもよい。得られる混合溶媒の融点、粘度及び誘電率を考慮すると、有機基R1 とR2 はCH3 、C25 、(CH32 CH、CH3 (CH22 、CF3 CH2 のいずれかであることが好ましい。より好ましい鎖状炭酸エステルとしては、以下のものが例示できる。
【0011】
メチルエチルカーボネート(MEC)
CH3 OC(=O)OC25
メチルイソプロピルカーボネート(MIPC)
CH3 OC(=O)OCH(CH32
エチルイソプロピルカーボネート(EIPC)
25 OC(=O)OCH(CH32
2,2,2−トリフルオロエチル−メチルカーボネート(TFEMC)
CH3 OC(=O)OCH2 CF3
【0012】
スルホランとスルホラン誘導体、特にスルホランは鎖状炭酸エステルとの相溶性、耐酸化性及び高い分解電圧の点で好ましい溶媒成分である。スルホラン誘導体としては3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等の置換基誘導体が挙げられる。混合溶媒のスルホラン又はその誘導体と鎖状炭酸エステルの混合割合は、混合溶媒に対する電解質の溶解度や使用温度範囲、特に低温で要求される電気伝導度を考慮して適宜選択する。
【0013】
得られる電気二重層コンデンサの内部抵抗、耐電圧及び安定性から、電解液の溶媒はスルホラン又はその誘導体を25〜75体積%、鎖状炭酸エステルを75〜25体積%含む混合溶媒とする。
【0014】
電解液に使用する電解質は、リチウムイオン、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン又はR4+ 、R4+ (ただし、Rはアルキル基、又はアリール基)等の第4級オニウム陽イオンと、BF4 -、PF6 -、Cl- 、CF3 SO3 -、As F6 -、N(SO2 CF32 -、NO3 -、ClO4 -、Br-、SO4 2- 等の陰イオンとを組合わせた塩であるのが好ましい。
【0015】
これらの塩のうち、溶媒に対する溶解度、溶液の電気伝導度及び電気化学的安定性などの点で第4級オニウム陽イオンであるR4+ (第4級アンモニウムイオン)又はR4+ (第4級ホスホニウムイオン)の塩を用いるのが好ましい。特に、第4級オニウム陽イオンのテトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヘキサフルオロヒ酸塩、過塩素酸塩及びトリフルオロメタンスルホン酸塩を電解質とするのが好ましい。また、得られる電解液の電気伝導度と低温における安定性を勘案し、電解液に含まれるこれら電解質の濃度は0.3〜2.0モル/リットル、特には0.5〜1.2モル/リットル、とするのが好ましい。
【0016】
本発明の電気二重層コンデンサに使用される分極性電極は、電気化学的に不活性な高比表面積の材料を主体とするものであればよく、主として活性炭、カーボンブラック、金属微粒子、導電性金属酸化物微粒子からなるものとするのが好ましい。通常、分極性電極を正極と負極の両極に用いて電気二重層コンデンサを構成するが、正極又は負極の一方のみを分極性電極とし、他方を充放電可能な非分極性電極、すなわち二次電池用活物質材料を含む非分極性電極としても電気二重層コンデンサを構成できる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例(例10〜13、15、16、19)及び比較例(例1〜9、14、17、18、20〜24)によって詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されない。
【0018】
水蒸気賦活されたやしがら活性炭粉末80重量%、ポリテトラフルオロエチレン10重量%及びカーボンブラック10重量%からなる混合物にエタノールを加えて混練し、シート状に成形後厚さ0.6mmにロール圧延し、得られた分極性電極のシートを直径12mmの円盤に打ち抜いた。
【0019】
この円盤状の分極性電極を、コイン型コンデンサセルの集電体兼ハウジング部材とするステンレス製ケースの正極側及び負極側の内側に、それぞれ黒鉛系導電性接着剤を用いて接着した。次にこのステンレス製ケースごと減圧下で加熱処理して水分等を除き、表1と表3に示した組成の低水分の非水系(有機系)電解液を分極性電極中に含浸させ、両分極性電極の間にポリプロピレン繊維不織布製のセパレータ紙を挟み、ステンレスケースを絶縁体であるガスケットを介してかしめ封口し、直径18.4mm、厚さ2.0mmのコイン型電気二重層コンデンサを得た。
【0020】
なお、表1にはビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート(BTFEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジイソプロピルカーボネート(DIPC)、ジ−n−プロピルカーボネート(DNPC)がそれぞれ略号で表示してある。
【0021】
これら各電気二重層コンデンサの初期の放電容量と内部抵抗を測定した後、55℃に保持した恒温槽中で3.3Vの電圧を印加し、500時間経過後の放電容量及び内部抵抗を測定した。この初期と電圧印加試験後の放電容量及び内部抵抗の変化を調べて、高い使用電圧域における長期的な作動性能と信頼性を加速度的に評価し、その結果を表2と表4に示した。
【0022】
【表1】
Figure 0004000603
【0023】
【表2】
Figure 0004000603
【0024】
【表3】
Figure 0004000603
【0025】
【表4】
Figure 0004000603
【0026】
表2と表4から分かるように、本発明による電気二重層コンデンサは常温と低温における内部抵抗が低く、かつ3.3Vという高い電圧を印加したときの容量低下と内部抵抗の増加が少ないので、使用電圧を高くでき長期間使用時の信頼性に優れる。
【0027】
【発明の効果】
本発明による電気二重層コンデンサは、電解液の溶媒をスルホランと特定の鎖状炭酸エステルとを含む有機系混合溶媒としていることによって単位セルで3.3Vという高い使用電圧を可能とし、使用電圧が高い分エネルギ密度が高く、使用に際しての容量低下と内部抵抗の増加が少ないという優れた特性を有する。これによって、3.0VによるICのバックアップが単位セルで対応でき、その信頼性も高い。

Claims (3)

  1. 一対の分極性電極と、該分極性電極上に電気二重層を形成する電解液とを有する電気二重層コンデンサにおいて、前記電解液の溶媒が、スルホラン又はその誘導体と一般式ROC(=O)OR(ただし、RとRは異なる一価の有機基)で表される鎖状炭酸エステルとを含む有機系混合溶媒であって、スルホラン又はその誘導体を25〜5体積%、鎖状炭酸エステルを75〜5体積%含むことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 1とR2がCH3、C25、(CH32CH、CH3(CH22及びCF3CH2から選ばれた、異なる一価の有機基である請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
  3. 前記電解液が第4級ホスホニウム塩又は第4級アンモニウム塩を含むものである請求項1又は2に記載の電気二重層コンデンサ。
JP3840696A 1995-03-07 1996-02-26 電気二重層コンデンサ Expired - Lifetime JP4000603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3840696A JP4000603B2 (ja) 1995-03-07 1996-02-26 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4731695 1995-03-07
JP7-47316 1995-03-07
JP3840696A JP4000603B2 (ja) 1995-03-07 1996-02-26 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306591A JPH08306591A (ja) 1996-11-22
JP4000603B2 true JP4000603B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=26377654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3840696A Expired - Lifetime JP4000603B2 (ja) 1995-03-07 1996-02-26 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010043801B4 (de) 2009-11-12 2018-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lade- und Entladesteuerungsgerät sowie Lade- und Entladesteuerungsverfahren für eine Sekundärbatterie

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951820B2 (ja) * 2001-06-28 2012-06-13 ダイキン工業株式会社 電極表面被膜形成剤。
JP2008258013A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
EP2418723B1 (en) 2007-04-05 2018-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
JP5374827B2 (ja) * 2007-04-20 2013-12-25 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5392355B2 (ja) 2009-12-11 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 電気二重層キャパシタ
KR20130115293A (ko) 2010-11-10 2013-10-21 다이킨 고교 가부시키가이샤 전기 이중층 캐패시터용 전해액
EP2693558B1 (en) 2011-03-31 2021-03-24 Daikin Industries, Ltd. Lithium ion secondary battery and nonaqueous electrolyte for lithium ion secondary battery
WO2014129540A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日本ケミコン株式会社 電極、その電極を用いた電気二重層キャパシタ、及び電極の製造方法
JP6375593B2 (ja) * 2013-05-27 2018-08-22 日本ケミコン株式会社 電極、その電極を用いた電気二重層キャパシタ、及び電極の製造方法
JP6308217B2 (ja) 2013-06-26 2018-04-11 ダイキン工業株式会社 電解液、及び、電気化学デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010043801B4 (de) 2009-11-12 2018-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lade- und Entladesteuerungsgerät sowie Lade- und Entladesteuerungsverfahren für eine Sekundärbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08306591A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754393A (en) Electric double layer capacitor
CA2597882C (en) Quaternary ammonium salt, electrolyte, electrolyte solution and electrochemical device
US8163195B2 (en) Additives for electrolyte solution and electrolyte solution
RU2329257C2 (ru) Электролит, электролитический состав и раствор, конденсатор, вторичный литиевый элемент и способ получения соли четвертичного аммония
EP1329975B1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
JP3060107B2 (ja) 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP6671079B2 (ja) イオン液体、その製造方法及びその用途
JP4000603B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
EP0867900B1 (en) Electric double layer capacitor and electrolyte therefor
EP2332207A1 (en) A non-aqueous electrolyte containing as a solvent a borate ester and/or an aluminate ester
EP1648005A1 (en) Electric double layer capacitor
KR20120043055A (ko) 전해질 시스템
JP2003243260A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH11273734A (ja) 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
US10559431B2 (en) High voltage window electrolyte for supercapacitors
JP3690065B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002175948A (ja) 電気二重層キャパシタ及び非水系電解液
JP2009105028A (ja) アンモニウム塩、並びにそれを用いた電解質、電解液、添加剤及び蓄電デバイス
JP3791171B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びそのための電解液
EP3703090A1 (en) Aqueous electrolyte and pseudocapacitor comprising same
KR101583525B1 (ko) 슈퍼캐패시터용 전해액 및 이를 함유한 슈퍼캐패시터
JPH11273733A (ja) 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4419431B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用非水電解液
JP2002222739A (ja) 電気二重層キャパシタ及びそのための電解液
JP2021077443A (ja) 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term