JP4000434B2 - 家庭用精米機 - Google Patents

家庭用精米機 Download PDF

Info

Publication number
JP4000434B2
JP4000434B2 JP01919799A JP1919799A JP4000434B2 JP 4000434 B2 JP4000434 B2 JP 4000434B2 JP 01919799 A JP01919799 A JP 01919799A JP 1919799 A JP1919799 A JP 1919799A JP 4000434 B2 JP4000434 B2 JP 4000434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
rice
mortar
container
shaped container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01919799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000254528A5 (ja
JP2000254528A (ja
Inventor
覺 佐竹
琢磨 中祖
昌昭 西本
健一 横島
和人 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP01919799A priority Critical patent/JP4000434B2/ja
Publication of JP2000254528A publication Critical patent/JP2000254528A/ja
Publication of JP2000254528A5 publication Critical patent/JP2000254528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000434B2 publication Critical patent/JP4000434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、比較的小容量、例えば、一合程度(約180ミリリットル)の少量の米を投入した場合であっても搗精(とうせい)することができる家庭用精米機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、比較的小容量の米を搗精する精米機として、例えば、特開昭49−35150号公報及び特開昭59−46141号公報に開示されたものがある。
【0003】
上記特開昭49−35150号公報の構成を述べると、搗精タンクを比較的小容量の縦方向の円筒形に形成し、底部に、縦軸で回転することにより該タンク内に装入せしめた米粒を内壁面に向け押圧しながら上昇せしめる回転翼を軸架し、タンクの内壁面には、ゴムなどの弾性資材よりなる複数本の突条を、適宜な間隔をおいて該タンクの軸方向に整列させるか、または該方向に幾分傾斜させて螺旋状に取り付けるものである。これにより、回転翼の回転を上げて、搗精能力を向上する際に、砕米の発生を防止して迅速に搗精することが可能な小型の精米機を提供できるものである。
【0004】
また、特開昭59−46141号公報の構成を述べると、上部に開口した臼型容器の底壁部中央に回転自在に軸止した縦軸に、複数個の攪拌突片をほぼ放射状に配設した螺状精白転子を軸装したものである。これにより、縦軸の支持機構を簡略して騒音を低減し、除糠作用を効率的に実施できるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の精米機によれば、通常の家庭における一回の炊飯量である、数合乃至一升までの範囲の搗精容量に適しており、学生や単身赴任者など一人暮らしの人にとって必要な一回の炊飯量、つまり一合程度(約180ミリリットル)の少量の米を搗精するためには適していなかった。すなわち、一合程度の少量の米を搗精する場合、上記特開昭49−35150号公報の精米機では、搗精タンクが縦方向の円筒状であるため、投入された米が底部に薄層となって堆積するので、回転翼による搗精圧力が作用しにくく、白度が向上しない欠点がある。また、特開昭59−46141号公報の精米機では、攪拌用突片が横方向に設けた短冊状であるから、投入された米が少量の場合、米粒が円周方向に飛び散って砕米が発生する虞(おそれ)があった。
【0006】
本発明は、上記問題点にかんがみ、一合程度の少量の米を搗精する場合であっても、砕米が発生しにくく、また、白度が確実に向上する効率のよい家庭用精米機を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため発明は、搗精用の臼形容器(4)と該臼形容器(4)を包囲する集糠容器(10)とを着脱可能に収容する外枠(2a)とを設け、前記臼形容器(4)の底部中央には攪拌用突片(13)を備えた縦軸(16)を回転自在に立設してなる家庭用精米機(1)であって、前記外枠(2a)下部の基台(2)には、前記縦軸(16)を駆動させるモータ(3)を内蔵し、前記臼形容器(4)の少なくとも下部周壁を除糠用多孔壁(6)となすとともに、該下部周壁部を、その内径(d)が前記臼形容器(4)上縁部の内径(D)よりも小さい円筒部(7)に形成し該円筒部(7)内に前記攪拌用突片(13)位置させ、該攪拌用突片(13)は、前記円筒部(7)内に投入された米粒を該円筒部(7)の内周面方向に搬送する横搬送面(13A)と、該横搬送面(13A)で搬送した米粒を前記円筒部(7)に沿って上昇させる縦搬送面(13B)と、米粒を前記臼形容器(4)の傾斜面(6A)に投げ上げるべく、前記縦搬送面(13B)上端部を、前記円筒部(7)の内周面方向に至るに従い高くなるよう傾斜させた投げ上げ面(13C)と、から構成し、前記円筒部(7)の内径(d)は、該円筒部(7)内への一合程度の米粒の投入によって、前記攪拌用突片(13)の横搬送面(13A)及び縦搬送面(13B)がほぼ埋まる高さ基準で設定する、という技術的手段を講じた。
【0008】
この発明では、一合程度の少量の米を搗精する場合であっても、砕米が発生しにくく、また白度が確実に向上する。つまり、一合程度の玄米を臼形容器(4)に投入すると、除糠用多孔壁(6)下端部の円筒部(7)に貯留される。すなわち、前記円筒部(7)の内径(d)は、該円筒部(7)内への一合程度の米粒の投入によって、前記攪拌用突片(13)の横搬送面(13A)及び縦搬送面(13B)がほぼ埋まる高さ基準で設定される。このため、攪拌用突片(13)による搗精圧力が作用して確実に白度が向上する。そして、前記攪拌用突片(13)は、前記円筒部(7)内に投入された米粒を、該円筒部(7)の内周面方向に搬送する横搬送面(13A)と、該横搬送面(13A)で搬送した米粒を前記円筒部(7)に沿って上昇させる縦搬送面(13B)と、米粒を前記臼形容器(4)の傾斜面(6A)に投げ上げるべく、前記縦搬送面(13B)上端部を前記円筒部(7)の内周面方向に至るに従い高くなるよう傾斜させた投げ上げ面(13C)とを備えており、前記円筒部(7)の米粒は、複数個の攪拌用突片(13)により円周方向に押し出された後、前記円筒部(7)の内面を旋回しながら上昇し、更に、臼形容器(4)の傾斜面(6A)に投げ上げられる。そして、米粒は臼形容器(4)内で大きな循環軌跡を形成して搗精が行われるので、糠切れがよく、米粒が円周方向に飛び散って砕米が発生する虞(おそれ)も少なくなる。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は家庭用精米機の内部構造を示す中央縦断面図である。符号1は家庭用精米機であり、符号2は、下部に駆動源となるモータ3等を収容し、上部に臼形容器4等を収容する基台である。臼形容器4は、蓋5の取り外しで上部を開口することが可能なホッパー状に形成してあり、この臼形容器4の少なくとも下部周壁を除糠用多孔壁6に形成している。そして、この除糠用多孔壁6の下部周壁部は、その内径が前記臼形容器4上端縁の内径よりも小さい円筒部7に形成する。符号8は無孔状の底部であり、符号9は臼形容器4を集糠容器10に固定する固定手段である。符号23は集糠容器10の突起部であり、該突起部23の外周に円筒部7の固定手段9を嵌合させて無孔状の底部8を固定するのである。
【0016】
前記臼形容器4の外周は、円筒状の集糠容器10により包囲する。この時、除糠用多孔壁6の下部周壁が、径の小さい円筒部7に形成してあるから、臼形容器4と集糠容器10との間隙に除糠室11が形成される。そして、臼形容器4は突起部23と集糠容器10上端部により外枠2aに固定される。臼形容器4の底部8中央には、縦軸12を回転自在に軸架する軸受部24を備え(図2参照)、前記縦軸12には、複数個の攪拌用突片13を放射状に備える精米用縦軸25を軸装し、縦軸12の下部にモータ3からの回転力を切り離し可能な継手14の一方側を接続する。
【0017】
次に、基台2に収容された駆動源等の構成を説明する。基台2には回転数を変更可能なモータ3を収容するとともに、縦軸12の直下に軸受15により回転自在な縦軸16を立設する。そして、モータ3のモータ軸27にはモータプーリ17を軸装する一方、縦軸16の上部には中継プーリ18を、該中継プーリ18の上部には前記継手14の他方側継手26を軸装する。モータプーリ17と中継プーリ18との間には、ベルト19を巻装し、モータ3の回転力が縦軸16へ、例えば、減速比1対3で伝達するように形成する。符号20は縦軸16の回転数を検出する回転センサであり、符号21は家庭用精米機の制御装置であり、符号22は操作盤である。操作盤22には、精米機のオン・オフを切換える運転スイッチ28、1合から5合までの5段階の搗精量を設定できる搗精量スイッチ29、再搗精(3ぶ)から胚芽までの5段階の白度を設定する白度スイッチ30及び各スイッチで設定したときに点灯するLED31が備えられている(図5参照)。
【0018】
図2は前記臼形容器4の円筒部7周辺の拡大断面図である。この図2により攪拌用突片13の形状を詳細に説明する。攪拌用突片13は、円筒部7内に堆積した米粒を円筒部7の内周面に搬送する横搬送面13Aと、該横搬送面13Aで搬送した米粒を前記円筒部7に沿って上昇させる縦搬送面13Bと、該縦搬送面13Bで搬送した米粒を前記臼形容器4の傾斜面6Aに投げ上げる投げ上げ面13Cとを備えた形状である。
【0019】
図4は家庭用精米機の内部構成の脱着状態を示す概略部品図である。この図4を参照すれば、臼形容器4及び集糠容器10が外枠2aから一体で着脱可能であり、また、臼形容器4と集糠容器10とが分離可能となることが分かり、搗精終了後に米粒と糠の持ち運びが可能で、使用後のメンテナンスも簡単に行える。符号4Aは臼形容器4上部周縁に設けた、臼形容器4を集糠容器10に載置するためのフランジであり、符号10Aは集糠容器10上部周縁に設けた、外枠2aから取り出す際の把手用の鍔部である。
【0020】
また、図6は搗精量スイッチ29及び白度スイッチ30の設定の組み合わせにより、モータ3を制御する構成のブロック図を示すものである。符号32は中央制御装置(CPU)であり、入力側に搗精量スイッチ29、白度スイッチ30及び回転センサ20が接続されている。符号33は記憶装置(ROM)であり、搗精量及び白度の設定によりモータの回転数と駆動時間が予め記憶されている(表1参照)。
【表1】
Figure 0004000434
この記憶装置(ROM)33は前記中央制御装置(CPU)32と接続され、データを読み出し可能に構成されている。中央制御装置(CPU)32の出力側にはモータ3が接続され、モータ3の回転数と駆動時間が制御される。モータ3は、例えば、200W程度の交流モータを使用すれば、出力が大きいので、搗精量の多小に拘わらず対応が可能である。
【0021】
次に、上記構成における本発明の家庭用精米機の作用を説明する。一合程度の少量の米を搗精する場合、蓋5を取り外し、臼形容器4の開口面から計量カップなどで計量した玄米を投入すると、除糠用多孔壁6の円筒部7に貯留される。このとき、円筒部7の内径が比較的小さく形成されているので、少量の玄米であっても薄層で堆積することはなく、攪拌用突片13がほぼ隠れる程度の高さの層厚で堆積される。次に、蓋5を臼形容器4に嵌め、操作盤22の搗精量スイッチ29により搗精量を「一合」に設定するとともに、白度スイッチ30により白度を例えば「白米」に設定し、さらに、運転スイッチ28をオンにして搗精を開始する。すると、中央制御装置(CPU)32が記憶装置(ROM)33のデータを読み出し、モータ3に伝達する。例えば、搗精量を「1合」、白度を「白米」に設定すると、回転数が2,600rpm、駆動時間が100秒と読み出され(表1参照)、モータ3を駆動する。
【0022】
モータ3の回転力がベルト19を介して縦軸16に伝達されると、継手26,継手14を経て臼形容器4内の縦軸12に伝達される(このときの縦軸12の回転数は、減速比が1対3であるから、約860rpmである)。これにより、縦軸12に軸装した攪拌用突片13が回転するが、投入された玄米により攪拌用突片13がほぼ隠れる程度に堆積されているので、十分な搗精力が与えられることになる。この搗精状態を説明すると、攪拌用突片13の横搬送面13Aの回転により円筒部7内周方向に押し出され、次いで、縦搬送面13Bの回転により円筒部7の内周面を旋回しながら上昇され、さらに、投げ上げ面13Cにより臼形容器4の傾斜面(除糠用多孔壁6A)に投げ上げられる。これにより、米粒は臼形容器4内で大きな循環軌跡を形成して搗精が行われるので(図3の破線で示す軌跡を参照)、米粒が円周方向に飛び散って砕米が発生する虞(おそれ)は少なくなり、仕上がり白度も設定した白度と同様になる。
【0023】
駆動時間(例えば、100秒)が経過し、搗精が終了すると、図4に示すように蓋5を取り外すとともに、鍔部10Aを手で持って臼形容器4及び集糠容器10を基台2から取り外すと、搗精後の白米を持ち運ぶことができる。また、臼形容器4と集糠容器10とが分離可能であるため、食品用に糠を利用したい場合には集糠容器10から糠を取り出すこともできるし、使用後の水洗いなどのメンテナンスも簡単に行うことができる。なお、臼形容器4と集糠容器10とを分離し易くするため、図2に示すように継手14の底辺と集糠容器10底面との間隙Lを設けるとよい。これにより、臼形容器4及び集糠容器10を基台2から取り外し、そのまま水平な床面に置けば、集糠容器10が間隙Lだけ降下してフランジ4Aが浮き上がり、臼形容器4と集糠容器10とが分離し易くなる。
【0024】
【実施例】
図1に示す臼形容器4上端縁の内径Dと除糠用多孔壁6の円筒部7の内径dとを比較すると、円筒部7の内径dは、臼形容器4上端縁の内径Dの約0.6倍であり、一合の玄米を投入すれば、攪拌用突片13がほぼ隠れる程度の高さの層厚で堆積される。つまり、円筒部7の内径dは、最低搗精量(一合(約180ミリリットル))の米粒が横搬送面13A及び縦搬送面13Bをほぼ埋める高さ基準で設定すればよい。このため、攪拌用突片13による搗精圧力が作用して確実に白度が向上する。
【0025】
図1に示す除糠用多孔壁6の傾斜面6Aの角度αを57°とすれば、米粒は傾斜面6Aを転がりながら、臼形容器4内で大きな循環軌跡を形成して搗精が行われるので、糠切れがよく、能率が向上する。
【0026】
図5に示す操作盤22の搗精量スイッチ29により搗精量を「5合」に設定するとともに、白度スイッチ30により白度を「白米」に設定すれば、記憶装置(ROM)33から回転数が2,500rpm、駆動時間が300秒と読み出され(表1参照)、モータ3が駆動される。
【0027】
モータ3の回転力がベルト19を介して縦軸16に伝達されると、回転センサ20により縦軸16の回転数が常に監視される。モータ3の回転数が2,500rpmのとき、縦軸16の回転数は約830rpmであるが、攪拌用突片13に受ける負荷が過負荷となって縦軸16の回転数が下がってくれば、中央制御装置32がモータ3への電圧を上げて縦軸16の回転数を維持する。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、搗精用の臼形容器(4)と該臼形容器(4)を包囲する集糠容器(10)とを着脱可能に収容する外枠(2a)とを設け、前記臼形容器(4)の底部中央には攪拌用突片(13)を備えた縦軸(16)を回転自在に立設してなる家庭用精米機(1)であって、前記外枠(2a)下部の基台(2)には、前記縦軸(16)を駆動させるモータ(3)を内蔵し、前記臼形容器(4)の少なくとも下部周壁を除糠用多孔壁(6)となすとともに、該下部周壁部を、その内径(d)が前記臼形容器(4)上縁部の内径(D)よりも小さい円筒部(7)に形成し該円筒部(7)内に前記攪拌用突片(13)位置させ、該攪拌用突片(13)は、前記円筒部(7)内に投入された米粒を該円筒部(7)の内周面方向に搬送する横搬送面(13A)と、該横搬送面(13A)で搬送した米粒を前記円筒部(7)に沿って上昇させる縦搬送面(13B)と、米粒を前記臼形容器(4)の傾斜面(6A)に投げ上げるべく、前記縦搬送面(13B)上端部を、前記円筒部(7)の内周面方向に至るに従い高くなるよう傾斜させた投げ上げ面(13C)と、から構成し、前記円筒部(7)の内径(d)は、該円筒部(7)内への一合程度の米粒の投入によって、前記攪拌用突片(13)の横搬送面(13A)及び縦搬送面(13B)がほぼ埋まる高さ基準で設定したので、一合程度の少量の米を搗精する場合であっても、砕米が発生しにくく、また白度が確実に向上する。つまり、一合程度の玄米を臼形容器(4)に投入すると、除糠用多孔壁(6)下端部の円筒部(7)に貯留され、攪拌用突片(13)による搗精圧力が十分に作用して確実に白度が向上する。そして、前記攪拌用突片(13)は、前記円筒部(7)内に投入された米粒を、該円筒部(7)の内周面方向に搬送する横搬送面(13A)と、該横搬送面(13A)で搬送した米粒を前記円筒部(7)に沿って上昇させる縦搬送面(13B)と、米粒を前記臼形容器(4)の傾斜面(6A)に投げ上げるべく、前記縦搬送面(13B)上端部を前記円筒部(7)の内周面方向に至るに従い高くなるよう傾斜させた投げ上げ面(13C)とを備えており、前記円筒部(7)の米粒は、複数個の攪拌用突片(13)により円周方向に押し出された後、前記円筒部(7)の内面を旋回しながら上昇し、更に、臼形容器(4)の傾斜面(6A)に投げ上げられる。そして、米粒は臼形容器(4)内で大きな循環軌跡を形成して搗精が行われるので、糠切れがよく、米粒が円周方向に飛び散って砕米が発生する虞(おそれ)も少なくなる。
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の家庭用精米機の内部構成を示す中央縦断面図である。
【図2】除糠用多孔壁の円筒部周辺の拡大断面図である。
【図3】臼形容器内における米粒の循環軌跡を示す該略図である。
【図4】家庭用精米機の内部構成の脱着状態を示す概略部品図である。
【図5】家庭用精米機の操作盤を示す平面図である。
【図6】家庭用精米機の駆動部を制御する構成のブロック図である。
【符号の説明】
1 家庭用精米機
2 基台
2a 外枠
3 モータ
4 臼形容器
4A フランジ
5 蓋
6 除糠用多孔壁
7 円筒部
8 底部
9 固定手段
10 集糠容器
10A 鍔部
11 除糠室
12 縦軸
13 攪拌用突片
14 継手
15 軸受
16 縦軸
17 モータプーリ
18 中継プーリ
19 ベルト
20 回転センサ
21 制御装置
22 操作盤
23 突起部
24 軸受部
25 精米用縦軸
26 他方側継手
27 モータ軸
28 運転スイッチ
29 搗精量スイッチ
30 白度スイッチ
31 LED
32 中央制御装置(CPU)
33 記憶装置(ROM)

Claims (1)

  1. 搗精用の臼形容器(4)と該臼形容器(4)を包囲する集糠容器(10)とを着脱可能に収容する外枠(2a)とを設け、前記臼形容器(4)の底部中央には攪拌用突片(13)を備えた縦軸(16)を回転自在に立設してなる家庭用精米機(1)であって、前記外枠(2a)下部の基台(2)には、前記縦軸(16)を駆動させるモータ(3)を内蔵し、前記臼形容器(4)の少なくとも下部周壁を除糠用多孔壁(6)となすとともに、該下部周壁部を、その内径(d)が前記臼形容器(4)上縁部の内径(D)よりも小さい円筒部(7)に形成し該円筒部(7)内に前記攪拌用突片(13)位置させ、該攪拌用突片(13)は、前記円筒部(7)内に投入された米粒を該円筒部(7)の内周面方向に搬送する横搬送面(13A)と、該横搬送面(13A)で搬送した米粒を前記円筒部(7)に沿って上昇させる縦搬送面(13B)と、米粒を前記臼形容器(4)の傾斜面(6A)に投げ上げるべく、前記縦搬送面(13B)上端部を、前記円筒部(7)の内周面方向に至るに従い高くなるよう傾斜させた投げ上げ面(13C)と、から構成し、前記円筒部(7)の内径(d)は、該円筒部(7)内への一合程度の米粒の投入によって、前記攪拌用突片(13)の横搬送面(13A)及び縦搬送面(13B)がほぼ埋まる高さ基準で設定したことを特徴とする家庭用精米機。
JP01919799A 1999-01-08 1999-01-28 家庭用精米機 Expired - Lifetime JP4000434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01919799A JP4000434B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-28 家庭用精米機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP353499 1999-01-08
JP11-3534 1999-01-08
JP01919799A JP4000434B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-28 家庭用精米機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000254528A JP2000254528A (ja) 2000-09-19
JP2000254528A5 JP2000254528A5 (ja) 2006-02-02
JP4000434B2 true JP4000434B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=26337139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01919799A Expired - Lifetime JP4000434B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-28 家庭用精米機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000434B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914181B2 (ja) * 2006-04-24 2012-04-11 山本電気株式会社 卓上精米器
JP5682871B2 (ja) * 2006-04-24 2015-03-11 山本電気株式会社 卓上精米器および精米方法
JP4811303B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-09 株式会社サタケ 家庭用精米機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000254528A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107019477A (zh) 洗碗机
JP4000434B2 (ja) 家庭用精米機
JP2005193228A (ja) 無洗米製造方法及びその装置
JP4161357B2 (ja) 家庭用精米機
JP2000254528A5 (ja)
CN211134048U (zh) 一种小型打米机
JP2006205150A (ja) 撹拌式精米機および該精米機で製造される搗精米
JP2008212879A (ja) 家庭用精米機
JP4218160B2 (ja) 精穀装置における精穀容器
JP4742445B2 (ja) 米とぎ器
JP4062467B2 (ja) 小型研削式精穀機
US1993337A (en) Fruit juice extractor
JP4218106B2 (ja) 家庭用精米機
JP2001157848A5 (ja)
CN216392881U (zh) 一种家庭用辣椒烘干设备
US2732945A (en) Honey extracting machines
JP2000245344A (ja) 遠心脱水機
CN214231056U (zh) 一种能加工多种食材并能连续出料的小磨式料理机
US2009627A (en) Vegetable peeling machine
JP2000202312A5 (ja)
JP2001046891A (ja) 無洗米の製造方法及び家庭用撹拌式無洗米機
JP3785979B2 (ja) 米とぎ器
JP2002066350A (ja) 米研ぎ器
JPH0724783B2 (ja) 竪軸精米機の白米排出装置
JP3743931B2 (ja) 研米機における研米部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term