JP4000230B2 - 仮設構造物の組立支柱 - Google Patents

仮設構造物の組立支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP4000230B2
JP4000230B2 JP03015499A JP3015499A JP4000230B2 JP 4000230 B2 JP4000230 B2 JP 4000230B2 JP 03015499 A JP03015499 A JP 03015499A JP 3015499 A JP3015499 A JP 3015499A JP 4000230 B2 JP4000230 B2 JP 4000230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support column
strut
stopper
column
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03015499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226935A (ja
Inventor
辰雄 小野
Original Assignee
辰雄 小野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 辰雄 小野 filed Critical 辰雄 小野
Priority to JP03015499A priority Critical patent/JP4000230B2/ja
Publication of JP2000226935A publication Critical patent/JP2000226935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000230B2 publication Critical patent/JP4000230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建築・土木工事における枠組足場,支保工など仮設構造物の組み立てに用いる仮設構造物の組立支柱に関する。
【0002】
【従来の技術】
仮設構造物としての枠組足場は、例えば、門型の建枠を前後方向に向けながら任意の間隔をおいて多数横方向に列設し、この建枠間に長手方向に足場板を着脱可能に架設し、さらに横方向に隣接する建枠間にX字状にクロスするブレスを介在して建枠どうしを結合するようにして組み付けられている。
【0003】
また、かかる建枠は、例えば、図5に示すように、支柱1の中間部と上部にそれぞれフランジ6を設け、上部のフランジ6と支柱1の下部外周とに略コ字状のフレーム7の各一端をそれぞれ結合したものからなる。
【0004】
また、このフレーム7の上記各一のフランジ6に対向する部位には、隣接する他方の支柱などを結合するための金具8が設けられており、支柱1とフレーム7との間を2本の水平材9の各一端がそれぞれ連結されて、建枠全体の強度が得られるようになっている。
【0005】
さらに、上記構成になる建枠は、工事対象の構造物の高さに応じて複数が連結されて用いられ、このため上記支柱1がその構造物の高さに応じて、例えば2本以上が継ぎ足して組立支柱として用いられ、所定長の下方の支柱の上端に、上方の支柱の下端を差し込むようにして組み付けられる。
【0006】
図6はかかる従来の仮設構造物における建枠の組立支柱を示す断面図であり、これがパイプ材からなる下方の支柱1と、中央部外周にカシメ止めまたは溶接によってフランジ状のストッパ2aが一体に取り付けられた連結部材2と、パイプ材からなる、他方の支柱としての上方の支柱3とから構成されている。
【0007】
なお、この支柱3も図5に示すような建枠の一部として用いられる。上記連結部材2と下方および上方の各支柱1,3の各対応部位には、これらを相互に連結するピン(図示しない)の挿入孔Hが設けられている。
【0008】
この組立支柱では、上記連結部材2の一方を下方の支柱1内に挿入し、この支柱1の上端面にて上記ストッパの下面を支持させ、さらに、このようにして下方の支柱1上に突出する上記連結部材2の他方の外周に対し上方の支柱3を挿し込み、この支柱3の下端面を上記ストッパの上面に衝き当てるようにして支持させることにより、建枠および支柱1,3を上方へ継ぎ足して枠組足場などとして利用することで、高所作業を行うことができる。
【0009】
図7は従来の他の組立支柱を示す断面図であり、これがパイプ材からなる上記同様の下方の支柱1と、この下方の支柱1の上部に下半部が挿入され、その支柱1に穿設された透孔部1bにおいて溶接されたパイプ材からなる連結部材2と、この連結部材2の上半部に下部が挿入される上方の支柱3とからなる。なお、上記連結部材2と上方の支柱3にはこれらを相互に連結するピンの挿入孔Hが設けられている。
【0010】
この組立支柱では、下方の支柱1に対して連結部材2が予め溶接によって一体結合されているため、その下方の支柱1上に突出する上記連結部材2の上半部に対し、上方の支柱3を挿し込むことで、この支柱3の下端面を下方の支柱1の上端面に衝き当てるようにして支持させることができる。この場合にも、建枠および支柱を継ぎ足して、例えば枠組足場などとして利用することで高所作業を行うことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の仮設構造物の組立支柱のうち、図6に示すものにあっては、下方の支柱1,連結部材2および上方の支柱3の相互間に、これらの一方の他方に対する挿入作業を容易化するための挿入ガタが径方向に設けられているため、これらの支柱1,連結部材2および支柱3の各中心軸が常に一致することなく偏心し、従って、上方の支柱3からの垂直荷重が下方の支柱1の全支持面に対して垂直に加わらず、つまり偏荷重が支柱1に加わり、上記挿入ガタ(隙間)が生じる部位に応力が集中して、この部位で各支柱1,3が変形したり、大きく座屈したりして、建枠さらには支保工などの仮設構造物全体が変形してしまうという課題があった。
【0012】
また、図7に示すものにあっては、下方の支柱1と連結部材2との間には水平方向のガタが生じないものの、これらが相互に偏心しており、さらにその連結部材2と上方の支柱3との間には挿入ガタが設けられて相互に偏心しているため、この偏心によって下方の支柱1に対し上方の支柱3が、図上で水平方向に最大限オフセットした場合には、図8に示すように、上方の支柱3の支持面となる下方の支柱1の上端面から、上方の支柱の下端面が偏心方向に大きく外れ、この偏心方向に直交する方向の僅かな領域Rのみで下方の支柱1の上端面が上方の支柱3の下端面を支持することとなる。従って、各支柱1,3の一部に垂直荷重が集中することとなり、上記のように各支柱1,3の変形や座屈を招く場合があるという課題があった。
【0013】
この発明は上記課題を解決するものであり、下方の支柱に対して上方の支柱をストッパを介して連結可能にし、上方の支柱からの垂直荷重を偏りなく下方の支柱の全領域で均等に受けられるようにすることで、以て、上方の支柱および下方の支柱の一部への応力の集中を回避し、これらの変形や座屈を未然に防止でき、結果として仮設構造物全体の所期の強度を維持できる仮設構造物の組立支柱を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明にかかる仮設構造物の組立支柱は、一端側の細径部に向って縮径するテーパ部を有する支柱と、この支柱の細径部から挿入され、テーパ部に保持されるテーパ面を内周に持つストッパとを設けて、支柱の細径部に差し込んで組み付けられる他の支柱の差し込み端を、ストッパにて支持可能にしたものである。
【0015】
また、請求項2の発明にかかる仮設構造物の組立支柱は、他の支柱の差し込み端を支持するストッパの支持端面を、支柱に対して他の支柱が芯ずれしているにも拘らず、差し込み端の略全端面を支持する幅を有するものとしたものである。
【0016】
また、請求項3の発明にかかる仮設構造物の組立支柱は、支柱およびこれに差し込まれる他の支柱に、これらを相互に結合するためのピンの挿入孔を設けたものである。
【0017】
また、請求項4の発明にかかる仮設構造物の組立支柱は、支柱のテーパ部にストッパのテーパ面を圧入または溶接によって固定するようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の一形態を図について説明する。図1はこの発明の組立支柱を示す斜視図であり、同図には、この発明の組立支柱を構成する一方(下方)の支柱4が示されている。この支柱4は、一端側(上端側)が絞り加工されて、細径部4aに向って徐々に縮径する図2に示すようなテーパ部4bを、外周に有する。また、このテーパ部4bを介して上記細径部4aに連続する太径部4cが設けられている。
【0019】
支柱4の細径部4aおよびこの細径部4aに挿し込まれる上方の支柱3の対応部位には、ピンの挿入孔としての透孔Hが形成されており、これらの各透孔Hにピンを挿入することで、各支柱3,4が脱抜しないように連結可能とされる。
【0020】
さらに、上記細径部4aおよびテーパ部4bには、このテーパ部4bに保持可能なテーパ面5aを内周に持つ、図2に示すようなストッパ5が挿入可能とされている。このストッパ5のテーパ面5aは支柱4のテーパ面の拡径方向に拡径しており、図3に示すように、ストッパ5をテーパ部4bに挿入したとき、テーパ部4bにテーパ面5aの全部または一部が拡径方向(下方向)へ脱抜しないように係止される。
【0021】
また、上記ストッパ5のテーパ面5aを支柱4のテーパ部4bに確実に係止させるために、図3に示すように、細径部4aに一部が接しているストッパ5を、さらに矢印P方向に圧入操作する。こうすることにより、テーパ部4bに対してストッパ5のテーパ面5aが図4に示すように略全面に亘って密着,密嵌され、ストッパ5のこれ以上の拡径方向(矢印P方向)への移動が規制される。
【0022】
このため、支柱4に対して、これの外周にストッパ5が同心配置されるように相互に偏心ガタなく一体固着され、つまり支柱4とストッパ5の各中心軸が一致し、この状態が安定維持されて、そのストッパ5の上端面が、細径部4a側から挿入される上方の支柱3の下端面を安定的に支持することとなる。
【0023】
ところで、このようなストッパ5の上端面における上方の支柱3の下端面支持は、細径部4aに対して挿入される上方の支柱3の内径が大きいと、上方の支柱3と下方の支柱4との間に大きな間隙を生じ、これにより上記のような偏心ガタを招いて上方の支柱の支持が不安定となることが考えられる。このような場合には、その偏心ガタにも拘らず、ストッパ5の上端面を上方の支柱3の下端面全体を確実に受けるような大きさの面積とすればよい。すなわち、上記ストッパ5の少なくとも上端面の肉厚を十分に大きくすればよい。
【0024】
この結果、上方の支柱3の下端部が一部に応力が集中するなどして変形したり座屈したりするのを回避できる。このように、下方の支柱と上方の支柱3との中心軸のずれをストッパ5により吸収させることで、下方の支柱1に対し上方の支柱3を継ぎ足しても、各支柱1,3は鉛直方向に安定的に起立することとなる。このため、かかる組立支柱を持った建枠さらには仮設構造物全体の変形を確実に防止でき、設計当初の十分な強度を維持できる。
【0025】
なお、上記においては、各支柱1,3およびストッパ5が円形の断面を有するものについて述べたが、角形の断面を有するものにも適用可能であり、上記同様の作用および効果を実現できる。また、上記支柱4のテーパ部4bに対するストッパ5の圧入状態をさらに安定保持するために、必要に応じて、これらをスポット溶接などの溶接やカシメ固定によって、強固に一体結合するようにすることもできる。
【0026】
このように、この発明による組立支柱にあっては、従来におけるような長尺の連結部材を用い、これをピン保持したり溶接固定したりすることによる加工費用や組立作業上の欠点を改善できるとともに、各支柱の簡単な挿し込み作業のみにて、偏心ガタをストッパにて吸収させながら鉛直方向への継ぎ足しすることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば支柱に一端側の細径部に向って縮径するテーパ部を設け、支柱の細径部から、テーパ部に保持されるテーパ面を内周に持つストッパを挿入し、支柱の細径部に差し込んで組み付けられる他の支柱の差し込み端を、ストッパにて支持可能にするように構成したので、上方の支柱からの垂直荷重を偏りなく下方の支柱の全領域で均等に受けられるようにでき、以て、上方の支柱および下方の支柱の一部への応力の集中を回避でき、これらの変形や座屈を未然に防止でき、結果として仮設構造物全体の所期の強度を維持できるという効果が得られる。
【0028】
また、他の支柱の差し込み端を支持するストッパの支持端面を、支柱に対して他の支柱が芯ずれしているにも拘らず、差し込み端の略全端面を支持する幅を有するものとしたので、上方の支柱から受ける垂直荷重を均等に分散しながら、下方の支柱の全体で受けるようにすることができ、従って、これらの各支柱への応力の偏りによる変形や座屈をより確実に防止できる。
【0029】
さらに、支柱およびこれに差し込まれる他の支柱に、これらを相互に結合するためのピンの挿入孔を設けたので、これらのピン孔にピンを通すことで、各支柱間の連結を確実にでき、また、支柱のテーパ部にストッパのテーパ面を圧入または溶接によって固定するようにしたので、ストッパの下方の支柱に対する結着が確実となり、このストッパ上に支持される上方の支柱を安定的に鉛直支持することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態による仮設構造物の組立支柱を示す斜視図である。
【図2】この発明における支柱とストッパとの挿入位置の関係を示す断面図である。
【図3】図1における支柱に対するストッパの挿入状態を示す断面図である。
【図4】図1における支柱に対するストッパの圧入状態を示す断面図である。
【図5】従来の仮設構造物の建枠を示す正面図である。
【図6】図5における建枠の組立支柱を示す断面図である。
【図7】従来の他の組立支柱を示す断面図である。
【図8】図7における上方の支柱と下方の支柱との接触面の接合状況を示す説明図である。
【符号の説明】
3 他の支柱
4 支柱
4a 細径部
4b テーパ部
5 ストッパ
5a テーパ面

Claims (4)

  1. 一端側の細径部に向って縮径するテーパ部を有する支柱と、この支柱の細径部から挿入されて、テーパ部に保持されるテーパ面を内周に持つストッパとを有し、支柱の細径部に差し込んで組み付けられる他の支柱の差し込み端を、ストッパにて支持可能にすることを特徴とする仮設構造物の組立支柱。
  2. 他の支柱の差し込み端を支持するストッパの支持端面が、支柱に対して他の支柱が芯ずれしているにも拘らず、差し込み端の略全端面を支持する幅を有することを特徴とする請求項1に記載の仮設構造物の組立支柱。
  3. 支柱およびこれに差し込まれる他の支柱が、これらを相互に結合するためのピンの挿入孔を有することを特徴とする請求項1に記載の仮設構造物の組立支柱。
  4. 支柱のテーパ部にストッパのテーパ面が圧入または溶接によって固定されていることを特徴とする請求項1に記載の仮設構造物の組立支柱。
JP03015499A 1999-02-08 1999-02-08 仮設構造物の組立支柱 Expired - Lifetime JP4000230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03015499A JP4000230B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 仮設構造物の組立支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03015499A JP4000230B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 仮設構造物の組立支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226935A JP2000226935A (ja) 2000-08-15
JP4000230B2 true JP4000230B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=12295847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03015499A Expired - Lifetime JP4000230B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 仮設構造物の組立支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101730844B1 (ko) * 2015-12-29 2017-04-27 노용규 시스템 동바리 모듈의 연결기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226935A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044483B2 (ja) ガセットプレートを用いた構造物の接合構造および建築物
US3685866A (en) Connector for structural steel
JP2011231533A (ja) 鋼管結合装置
US20190257076A1 (en) Structural support member with swaged male interface
JP6505340B1 (ja) クサビ緊結式足場用クランプ
JP4000230B2 (ja) 仮設構造物の組立支柱
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
EP1425488B1 (en) Moment-resistant building frame structure componentry and method
JP6690909B2 (ja) 足場押圧部材及び足場ユニット
US3732654A (en) Cylindrical structure
KR200179329Y1 (ko) 조립식 비계장치의 수평재용 연결구
JP2002013203A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH08284250A (ja) 木部材の柱と鉄骨梁の接合部
JP2681408B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5207033B2 (ja) 躯体接合構造
JP2007284919A (ja) 取付金物
KR200246020Y1 (ko) 건축용 안전발판의 조립구조
JP3890723B2 (ja) 連結金具を備えた作業足場用支柱
JP7369599B2 (ja) 柵構造物
KR102575921B1 (ko) 건축물의 골조 형성용 결합구조체
JP7279947B2 (ja) 足場板支持用ブラケット
JP3111912U (ja) 軸だぼ及び建築用接合金具
JP7086566B2 (ja) ユニット建物及びユニット建物の施工方法
JPH0754464Y2 (ja) パイプ材の連結構造
JP2006183338A (ja) 木造建築物における木材の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term