JP3999893B2 - 吸収冷温水機の制御装置 - Google Patents

吸収冷温水機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3999893B2
JP3999893B2 JP30252198A JP30252198A JP3999893B2 JP 3999893 B2 JP3999893 B2 JP 3999893B2 JP 30252198 A JP30252198 A JP 30252198A JP 30252198 A JP30252198 A JP 30252198A JP 3999893 B2 JP3999893 B2 JP 3999893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid
heater
absorption chiller
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30252198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000130880A (ja
Inventor
英一 榎本
裕一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30252198A priority Critical patent/JP3999893B2/ja
Publication of JP2000130880A publication Critical patent/JP2000130880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999893B2 publication Critical patent/JP3999893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収冷温水機に関するものであり、特に詳しくは異常が発生したときにこれを早期に見出して運転を停止させるための制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
再生器内の溶液温度が異常な上昇をしないように制御して溶液の結晶化を防止したり、蒸発器で冷却して冷房負荷などに供給する冷水の温度が下がり過ぎないように監視して冷水の氷結を防止するなどの、いわゆる装置の破壊に繋がるような重大な異常を発見して早期に対応する技術はこれまでにも多数提案されている。
【0003】
しかし、これら従来技術においては、何らかの原因で所要の冷凍能力が出ていないときがあっても、温度や圧力と云った単独の物理量は何れも正常な範囲にあることが多いためにこの種の異常が発見できず、無駄に燃料を消費し続けてしまうと云った不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため、省エネ化を進める観点から、所要の冷凍能力が出ていないようなときにはこれを速やかに発見して、燃料を無駄に消費し続けることがないようにする必要があり、これが解決すべき課題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、再生器・凝縮器・蒸発器・吸収器などを接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機の制御装置において、
【0006】
前記再生器で吸収液の稀液を加熱する燃焼装置に燃料を供給する燃料調製弁の開度を検出する手段と、前記再生器内の吸収液の温度を検出する手段と、吸収冷温水機から供給する冷温水の入口温度と出口温度を検出する手段とを備え、前記吸収液の温度が所定値を超え、且つ前記燃料調製弁の開度が所定値より大きい状態が所定時間を経過しているとき、前記冷温水の入口温度と出口温度の温度差が所定値以下の状態を所定時間連続したとき警報を発するようにした第1の構成の制御装置と、
【0008】
前記第1の構成の制御装置において、前記冷温水の出入口温度差が、所定時間を超えて連続して所定値以下になったときに警報を発するようにした第2の構成の制御装置と、
【0009】
前記第1または第2の構成の制御装置において、警報を発した後、吸収冷温水機の運転を強制停止させるようにした第3の構成の制御装置
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図中、1はガスや油などの燃焼装置2を備え、吸収液の稀液を加熱することによって冷媒蒸気を発生させて中間液に濃縮する高温再生器、3はこの再生器から揚液された冷媒蒸気と中間液とを分ける気液分離器、4はこの気液分離器から供給される冷媒蒸気で中間液を加熱して濃液にする低温再生器、5は前記両再生器1・4から供給される冷媒蒸気を冷却して凝縮する凝縮器、6は冷媒散布器7Aから冷媒液を散布・滴下などして蒸発させる蒸発器7と、この蒸発器から供給される冷媒蒸気を前記低温再生器4から供給される濃液に吸収させて器内を低圧に維持する吸収器8からなる蒸発吸収器、9および10は低温および高温熱交換器であり、これらは揚液管11、中間液管12、濃液管13、吸収液ポンプP1を有する稀液管14、冷媒導管15、冷媒液管16、冷媒ポンプP2を有する冷媒液管17、冷/暖切替弁V1を有する冷/暖切替管18により接続されて、冷媒と吸収液の循環サイクルを形成し、蒸発器7の内部に設けた伝熱管19から選択的に取り出す冷水または温水の何れかを、図示しない冷・暖房などの熱負荷に冷温水管20を介して循環供給できるようになっている。
【0011】
なお、21は、図示しない冷却塔と接続されて吸収器8および凝縮器5に冷却水が循環供給できるように構成されている冷却水管である。
【0012】
また、S1とS2は、冷温水管20の蒸発器7の入口側と出口側とに設けられて、管内を流れる冷温水の温度を検出する温度センサであり、S3は高温再生器1に取り付けられて高温再生器内の吸収液の温度を検出する温度センサである。そして、100がこの吸収冷温水機の制御装置である。
【0013】
上記構成の冷/暖切替型吸収冷温水機においては、冷水を取り出して行う冷房運転時には冷媒および吸収液の循環による吸収冷凍サイクルを行うことで、蒸発器7での冷媒の蒸発潜熱によって伝熱管12内の水を6〜8℃程度に冷却して熱負荷に供給することができ、温水を取り出して行う暖房運転時には吸収器8・凝縮器5への冷却水の供給を停止する一方で、冷/暖切替弁V1を閉から開へ切り替えることで、高温の吸収液および冷媒蒸気が冷/暖切替管18を介して気液分離器3から蒸発吸収器6へ流入し、この流入した冷媒蒸気の凝縮潜熱(あるいはこの熱と吸収液の顕熱)によって伝熱管19内の加熱された温水が供給される。
【0014】
上記運転において制御装置100は、温度センサS1とS2がそれぞれに検出する冷温水の温度T1とT2との温度差ΔTに基づいて、所要の燃焼量を演算算出して燃焼装置2の燃焼を制御すると共に、吸収液ポンプP1をON/OFF制御するなどして、気液分離器3内での吸収液の液面を所定の範囲に維持する。
【0015】
さらに、制御装置100は、図1に示す制御を行うための制御プログラムを図示しないROMに備えて、異常の発生を監視するようになっている。
【0016】
すなわち、制御装置100は、高温再生器1で吸収液の稀液を加熱している燃焼装置2の加熱の程度を判定するために、例えば燃焼装置2にガスや油などの燃料を供給している燃料調整弁V2の開度Aを先ず検出する(ステップSP1)。
【0017】
そして、開度Aが所定値αより大きいか否かを判定し(ステップSP2)、大きいときにはステップSP3に移行して制御装置100に備えた図示しないタイマーを起動し、そうでないときにステップSP1に戻る。
【0018】
ステップSP4、SP5でも燃料調整弁V2の開度Aを検出してその大きさを判定し、開度Aが所定値αより大きいときにはステップSP6に移行して前記タイマーによる計時時間を判定し、そうでないときにはステップSP10に移行して前記タイマーによる計時時間をリセットする。
【0019】
ステップSP6で所定時間を経過したと判定されたときに、ステップSP7に移行して温度センサS1とS2とによる冷温水の温度検出を行い、そうでないときにはステップSP4に戻る。
【0020】
ステップSP8では温度センサS1が検出する温度T1と、温度センサS2が検出する温度T2との温度差ΔTが所定の温度差、例えば1.0℃以下であるか否かを判定し(ステップSP8)、イエスと判定されたときにステップSP9に移行してランプを点灯や点滅させたり、ブザーを吹鳴するなどして警報を発し、ノーと判定されたときにはステップSP4に戻る。
【0021】
制御装置100が、上記のように燃焼装置2による加熱の程度と共に、蒸発器7で冷却したり加熱して供給する冷温水の出入口温度を常時監視しているので、燃焼装置2が強く加熱していても冷温水の温度が所要の温度にならないと云った不都合は早期に発見できるので、燃焼装置2においてガスや油などの燃料を無駄に消費し続けると云った不都合が生じることがない。
【0022】
制御装置100は、燃焼装置2の加熱の程度と、温度センサ3が検出する高温再生器1内の吸収液の温度T3がそれぞれに所定の値を超えているときに、温度センサS1・S2が検出する温度T1とT2との温度差ΔTが所定値以下となったときに、警報を発するようにすることもできる。
【0023】
また、制御装置100は、燃焼装置2の加熱の程度と、温度センサ3が検出する吸収液の温度T3がそれぞれに所定値を超えているときなどに、温度センサS1・S2が検出する温度T1とT2との温度差ΔTが所定時間、例えば5分を超えて連続して所定値以下となったときに、警報を発するようにすることもできる。
【0024】
また、制御装置100は、警報を発すると同時に、あるいは警報後所定時間が経過すると、燃焼装置2による加熱操作を中止して吸収液の所要の希釈運転を行い、吸収冷温水機の運転を終了するように構成することもできる。
【0025】
また、制御装置100は、吸収器8・凝縮器5への冷却水の供給を停止すると共に、冷/暖切替弁V1を閉から開へ切り替え、燃焼装置2によって加熱生成した高温再生器1の高温の吸収液と冷媒蒸気とを冷/暖切替管18を介して気液分離器3から蒸発吸収器6へ流入させ、この流入した冷媒蒸気の凝縮潜熱(あるいはこの熱と吸収液の顕熱)によって伝熱管19内の温水を所定の高温、例えば55℃に加熱して熱負荷に循環供給して暖房を行うときにも、上記冷房運転のときと同様に異常を早期に発見して、燃料の無駄な消費を回避することができる。
【0026】
さらに、本発明の制御装置100は、温度センサS1、S2それぞれが検出する冷温水の温度T1、T2との温度差ΔTの変化率、または設定温度と冷温水の温度T2との差に基づいて、燃焼装置2の燃焼量を制御するタイプの吸収冷温水機にも適用することができる。
【0027】
また、吸収冷温水機としては、気液分離器3を有しない構造の吸収冷温水機であっても良いし、気液分離室12と貯室13とを一体化したものであっても良い。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明になる制御装置によれば、吸収液の温度が所定値を超え、且つ燃料調製弁の開度が所定値より大きい状態が所定時間を経過しているとき、冷温水の入口温度と出口温度の温度差が所定値以下の状態を所定時間連続したとき警報を発するようにしたため、再生器内の吸収液の温度が所定値を超えており、燃焼装置による加熱の程度と共に、蒸発器で冷却したり加熱して供給する冷温水の出入口温度を常時監視しているので、燃焼装置によって強く加熱していても冷温水の温度が所要の温度にならないと云った不都合は早期に発見できるので、燃焼装置に供給するガスや油などの燃料を無駄に消費し続けると云った不都合が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置による制御の一例を示す説明図である。
【図2】吸収冷温水機の構成の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器
2 燃焼装置
3 気液分離器
4 低温再生器
5 凝縮器
6 蒸発吸収器
7 蒸発器
7A 冷媒散布器
8 吸収器
8A 吸収液散布器
9 低温熱交換器
10 高温熱交換器
11 揚液管
12 中間液管
13 濃液管
14 稀液管
15 冷媒導管
16・17 冷媒液管
18 冷/暖切替管
19 伝熱管
20 冷温水管
21 冷却水管
P1 吸収液ポンプ
P2 冷媒ポンプ
S1・S2・S3 温度センサ
V1 冷/暖切替弁
V2 燃料調整弁
100 制御装置

Claims (3)

  1. 再生器・凝縮器・蒸発器・吸収器などを接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機の制御装置において、前記再生器で吸収液の稀液を加熱する燃焼装置に燃料を供給する燃料調製弁の開度を検出する手段と、前記再生器内の吸収液の温度を検出する手段と、吸収冷温水機から供給する冷温水の入口温度と出口温度を検出する手段とを備え、前記吸収液の温度が所定値を超え、且つ前記燃料調製弁の開度が所定値より大きい状態が所定時間を経過しているとき、前記冷温水の入口温度と出口温度の温度差が所定値以下の状態を所定時間連続したとき警報を発することを特徴とする吸収冷温水機の制御装置。
  2. 前記冷温水の出入口温度差が、所定時間を超えて連続して所定値以下になったときに警報を発することを特徴とする請求項1記載の吸収冷温水機の制御装置。
  3. 前記警報を発した後、吸収冷温水機の運転を強制停止させることを特徴とする請求項1または2に記載の吸収冷温水機の制御装置。
JP30252198A 1998-10-23 1998-10-23 吸収冷温水機の制御装置 Expired - Lifetime JP3999893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30252198A JP3999893B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 吸収冷温水機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30252198A JP3999893B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 吸収冷温水機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130880A JP2000130880A (ja) 2000-05-12
JP3999893B2 true JP3999893B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17909972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30252198A Expired - Lifetime JP3999893B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 吸収冷温水機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999893B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294646B2 (ja) * 2008-02-14 2013-09-18 ホシザキ電機株式会社 冷却庫
JP2010078296A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 吸収ヒートポンプ
JP6754981B2 (ja) * 2016-05-16 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 吸収式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000130880A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716706B1 (ko) 1중 2중 효용 흡수 냉동기의 운전 방법
KR100343845B1 (ko) 흡수식냉동기
KR920003906B1 (ko) 흡수 냉온수기
JP3887204B2 (ja) 2段吸収冷温水機
KR101137582B1 (ko) 단일 및 이중 효과 흡수형 냉각기와 그 동작 제어 방법
JP3999893B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
KR100441923B1 (ko) 흡수식 냉동기의 제어 방법
JP3245116B2 (ja) 負荷変動制御機能を備えた廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP2000274864A (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
KR20090103740A (ko) 흡수식 열펌프
JP4090135B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP4315855B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH09243197A (ja) 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置
JP4090137B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP3381094B2 (ja) 吸収式冷暖給湯装置
JP7054855B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3831425B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御方法
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
KR20030081154A (ko) 흡수식 냉동기
JP2918665B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機の運転停止法および停止制御装置
JP4115020B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP3398832B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP4031548B2 (ja) 空調システム
JP2635276B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JP2000161812A (ja) 吸収冷凍機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term