JP3999348B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3999348B2
JP3999348B2 JP12975398A JP12975398A JP3999348B2 JP 3999348 B2 JP3999348 B2 JP 3999348B2 JP 12975398 A JP12975398 A JP 12975398A JP 12975398 A JP12975398 A JP 12975398A JP 3999348 B2 JP3999348 B2 JP 3999348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12975398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11305395A (ja
Inventor
亮治 西村
圭右 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP12975398A priority Critical patent/JP3999348B2/ja
Publication of JPH11305395A publication Critical patent/JPH11305395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999348B2 publication Critical patent/JP3999348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであり、更に詳しくは、高感度でかつ保存耐性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に一般アマチュア用撮影感材においてはISO800のフィルム、映画用撮影感材ではE.I(ExposureIndex)500のフィルム、に代表されるような超高感度領域での需要がますます増えており、これら高感度用撮影感材の高感度・高画質化はもちろんのこと、感材の保存耐性に対してもその要求はますます高くなってきている。
【0003】
一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、光吸収フィルター層、ハレーション防止、あるいは感光性乳剤層の感度調節の目的で、特定の波長の光を吸収させる層を設ける方法はよく知られているところであり、特に青感性層より支持体に近く、他の感色性層より支持体から遠い位置にイエローフィルター層を設けるのは一般的によく行われている。
【0004】
このようなイエローフィルター層には従来より粒子サイズによって色調を調節したコロイド銀を用いるのが一般的であったが、これらのコロイド銀には隣接する乳剤層のかぶりを誘発するという重大な欠点があった。このかぶりを防止する目的でこれまで種々の試みがなされてきた。例えば、特開昭58―83852号にはコロイド銀にメルカプトテトラゾールを添加する方法が開示されている。その他、ベンゾチアゾール誘導体、トリアザインンドリジン、アルカリ金属ヨウ化物、ヨウ化アンモニウム等がコロイド銀を添加してかぶりを防止する方法が開示されている。しかし、これらの方法ではかぶりは抑制されるものの、今度は隣接層の感度を低下させるという新たな問題が生じてきた。さらには、この感度低下は特に高温高湿度の環境下におかれると著しくなり、隣接層のみならず隣接していない他層の感度低下を誘発することが明らかとなった。
【0005】
別のアプローチからこの問題を解決しようとする試みが行われている。すなわち、耐拡散性の染料をコロイド銀に代わって用いようとする試みとして、米国特許第4,420,555号、特開昭62―222248号、特開昭61−205934号等が挙げられる。
【0006】
また、WO88−04794号、特開平3―127050号では、特定の染料を固体の微粉末状に分散させ、それをフィルター層に使用するという方法が開示されている。
【0007】
一方、当業界においては、平板状ハロゲン化銀粒子に関して、すでに米国特許第4,433,048号、同4,434,226号等にその製法及び使用技術が開示されており、平板状粒子の形状が、感度/粒状性の関係改良、平板粒子の特異的な光学特性によるシャープネスの向上、カバーリングパワーの向上等の利点を有することが知られており、近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料の飛躍的進歩を担ってきている。
【0008】
特開平5−341459号には、ISO感度320以上の感光材料で、支持体より最も離れた乳剤層中にアスペクト比5以上で、かつ転位線を有する平板状粒子を用いることにより、高感度で粒状及び鮮鋭性が良く、圧力耐性に優れるという技術が開示されている。
【0009】
更に、近年ハロゲン化銀粒子の高感度化技術として還元増感法に関する多くの工夫が検討されてきた。還元増感は古くから検討されている。キャロルは米国特許第2,487,850号においては錫化合物が、ロウエらは同第2,512,925号においてポリアミン化合物が、ファーレンスらは英国特許第789,823号において二酸化チオ尿素系の化合物が還元増感剤として有用であることを開示している。
【0010】
還元増感の方法は、さらに米国特許第2,518,698号、同第3,201,254号、同第3,411,917号、同第3,779,777号、同第3,930,867号にも開示されている。還元増感剤の選択だけでなく還元増感法の工夫に関して、特公昭57−33572号、同58−1410号、特開平2−105139号に述べられている。
【0011】
しかしながら、黄色コロイド銀を用いたイエローフィルター層を含有する高感度撮影感光材料において、高感度化の目的で青感性層の中で最も高感度な層中に球相当径1.4μm以上の大サイズ平板状ハロゲン化銀粒子を用いた場合、感材のかぶりが著しく上昇し、さらには経時中のかぶりも著しく増加するという問題が顕在化した。更には、高感度化の目的で該青感層に還元増感を施した平板状ハロゲン化銀粒子を用いると、経時中のかぶりが更に助長されるという重大な問題に直面した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高感度でありながら、かぶりが低く、かつ保存耐性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、「感光材料」又は「感材」ともいう。)を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、鋭意研究を行った結果、下記の手段によって解決することができた。
【0014】
(1) イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層と、下記一般式(I)で表される固体微粒子分散状の染料を含有する親水性コロイド層を各々少なくとも1層以上有し、かつ、青感性乳剤層の中で支持体より最も離れて位置するハロゲン化銀乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が、アスペクト比5.0以上、球相当径1.4μm以上の平板状粒子により占められており、該ハロゲン化銀粒子の平均ヨウ化銀含有率が5モル%以上12モル%以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
【化3】
Figure 0003999348
式中、Dは分子の残基と可視スペクトルのブルー領域に吸収極大を示す色素を形成する基であり、Mは5員もしくは6員の不飽和複素環であり、これはさらに他の5員もしくは6員の炭素環又は5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよく、炭素原子1以上10個以下の低級アルキル基又は電子吸引性基で置換されていてもよい。
【0016】
(2)前記アスペクト比が10以上であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)該青感性乳剤層の中で支持体より最も離れて位置するハロゲン化銀乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子が還元増感されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】
(4)該固体分散状の染料が下記一般式(II)で表されることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】
【化4】
Figure 0003999348
式中、Aはカルボキシル基を少なくとも1つ有する酸性核を表し、L1、L2及びL3はそれぞれ置換されてもよいメチン基を表す。R1及びR3は水素原子又は置換基(置換原子も含む)を表す。R2は置換基(置換原子も含む)を表わす。nは0又は1を表す。mは0から4までの整数を表し、mが2から4の整数のときR2は互いに同じでも異なってもよい。Xは、ハメットの置換基定数σmが0.3以上1.5以下の電子吸引性基を表す。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる固体分散状染料は、写真感光材料中でブルー領域に吸収極大をもつ。ここで、ブルー領域とは、400nm〜500nmの範囲をいう。更に、本発明で用いる固体分散状染料は、500nmを越える領域における吸収が少ないものほど好ましい。
【0020】
これは、500nmを越える領域に不必要な吸収を有すると、ブルー領域のみならずグリーン領域からレッド領域の光をも吸収することになり、固体分散状染料を含有する層よりもより支持体側に位置する緑感層乳剤層及び赤感性乳剤層に対して必要な波長成分の光量が減少し、低感化を引き起こすからである。
【0021】
本発明で用いられる固体分散状染料は、下記一般式(I)で表されるが、より具体的には下記一般式(I−a)で表されるものが好ましい。
【0022】
【化5】
Figure 0003999348
【0023】
【化6】
Figure 0003999348
上式中、Dは一般式(I)に対する定義と同じであり、Yは−O−、−S−又は−NR'−(ここでR'は水素原子、アルキル基、フェニル基、置換されたフェニル基(ここで置換基は、−CONHSO2R、−SO2NHCOR、−CONHCOR、−COOR、−OR、−OHもしくはハロゲン原子を表し、Rは水素原子、アルキル基、アリール基より選ばれる。)又はアミノ基を表す。)であり、Rは水素原子、炭素原子1〜10個の低級アルキル基又は電子吸引性基を表し、ZはYとともに5員もしくは6員の不飽和複素環を形成するのに必要な原子群である。
【0024】
例えば、本発明に用いられる好ましい化合物の具体例を下記に示す。
【0025】
【化7】
Figure 0003999348
【0026】
【化8】
Figure 0003999348
【0027】
【化9】
Figure 0003999348
更に、一般式(I)のより好ましい構造式は下記一般式(II)で表される。
【0028】
【化10】
Figure 0003999348
一般式(II)について詳しく説明する。
【0029】
Aで表される酸性核としては、5−ピラゾロン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ピラゾロピリドン、ローダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾリジンジオン、ピラゾリジンジオン、インダンジオン、ヒドロキシピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−ジオキシドが好ましく、5−ピラゾロン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリドン、バルビツール酸又はイソオキサゾロンがより好ましく、特に好ましいのは、5−ピラゾロンである。
【0030】
ただし、Aにはカルボキシル基を少なくとも1個有している。このカルボキシル基は分子中のアリール基(又はベンゼン環)に結合しているのが好ましい。より好ましくは、フェニル基に結合しているものである。
【0031】
Xで表されるハメットの置換基定数σm(例えば、Chem. Rev., 91, 165 (1991)に記載されている)が、0.3以上1.5以下の電子吸引性基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子(σm値=0.34 以下、カッコ内の数字は各々の原子又は基のσm値)、塩素原子(0.37)、臭素原子(0.39)、ヨウ素原子(0.35))、トリフルオロメチル基(0.43)、シアノ基(0.56)、ホルミル基(0.35)、アシル基(例えば、アセチル(0.38))、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ(0.39))、カルボキシル基(0.37)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(0.37))、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル(0.37))、アルキルカルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル(0.35))、ニトロ基(0.71)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル(0.52))、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル(0.60))、スルファモイル基(0.53)、パーフルオロアルキルスルホニル基(例えば、ノナフルオロ−t−ブチルスルホニル基(0.96))、シアノスルホニル基(1.1)等が挙げられる。好ましくは、アルコキシカルボニル基又はシアノ基である。より好ましくはアルコキシカルボニル基である。
【0032】
Xで表される電子吸引性基は、σmが0.3以上0.8以下のものが好ましい。
【0033】
1、L2、L3で表されるメチン基は、置換基(例えば、メチル基、エチル基、シアノ基、塩素原子)を有していてもよいが、無置換であることが好ましい。nは0又は1を表す。nは0であることが好ましい。
【0034】
1、R2又はR3で表される置換基は、例えば、炭素数1から8の置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec −ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、メトキシエチル、エトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、シアノエチル、ジエチルアミノエチル、ヒドロキシエチル、クロロエチル、アセトキシエチル)、炭素数7から12の置換もしくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル、2−カルボキシベンジル)、炭素数6から18の置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル)、炭素数2から6の置換もしくは無置換のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、クロロアセチル)、炭素数1から8の置換もしくは無置換のスルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、炭素数2から6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数7から12のアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、4−メチルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル)、炭素数1から4の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキシ)、炭素数6から10の置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ)、炭素数2から8の置換もしくは無置換のアシルオキシ基(例えば、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ、クロロアセチルオキシ)、炭素数1から6の置換もしくは無置換のスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ)、炭素数2から8のカルバモイルオキシ基(例えば、メチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、炭素数0から8の置換もしくは無置換のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニルアミノ、メトキシフェニルアミノ、クロロフェニルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、メチルカルバモイルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、クロロアセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ)、炭素数1から8の置換もしくは無置換のカルバモイル基(例えば、無置換カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピロリジノカルバモイル)、炭素数1から8の置換もしくは無置換のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基が挙げられる。本明細書において規定する置換基の炭素数とは、当該置換基が置換されたものである場合、その置換された基の炭素数も含むものである。
【0035】
1は水素原子又はアルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカルボニル基より選ばれる置換基であることが好ましい。特に好ましくは水素原子である。
【0036】
mは0、1又は2であることが好ましい。m=1又は2のとき、R2はアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基より選ばれる置換基であることが好ましい。特に好ましくはm=0である。
【0037】
3は水素原子又はアルキル基又はアリール基より選ばれる置換基であることが好ましい。特に好ましくはアルキル基である。
【0038】
好ましい組み合わせとしては、Aの酸性核が5−ピラゾロン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリドン、バルビツール酸、イソオキサゾロンであり、n=0であり、m=0であり、R1が水素原子であり、R3が水素原子又はアルキル基であり、Xがアルコキシカルボニル基、又はシアノ基の組み合わせである。
【0039】
特に好ましいのは、Aの酸性核が5−ピラゾロンであり、n=0であり、m=0であり、R1が水素原子であり、R3がアルキル基であり、Xがアルコキシカルボニル基の組み合わせである。
【0040】
カルボキシル基の結合の観点から、本発明において用いる好ましい染料は、下記一般式(III)で表わされる化合物である。
【0041】
【化11】
Figure 0003999348
式中、kは1、2又は3を表す。A’は一般式(II)のAで表される酸性核残基を表す。L1、L2、L3、R1、R2、R3、X、n及びmは一般式(II)におけるそれぞれと同義である。
【0042】
カルボキシル基のフェニル基に対する置換位置はいずれの位置でもよい。
kは、好ましくは、1又は2であり、特に好ましくは1である。
【0043】
一般式(III)の観点から好ましい組み合わせとしては、A′が5−ピラゾロン残基、ヒドロキシピリドン残基、ピラゾロピリドン残基、バルビツール酸残基又は、イソオキサゾロン残基であり、k=1又は2であり、R1が水素原子、アルキル基又はアリール基であり、R3が水素原子又はアルキル基であり、Xがアルコキシカルボニル基又はシアノ基の組み合わせである。更にはn=0であるもの、更にはm=0である組合せのものが好ましい。
【0044】
特に好ましいのは、A′が5−ピラゾロン残基であり、n=0であり、m=0であり、k=1であり、R1が水素原子であり、R3がアルキル基であり、Xがアルコキシカルボニル基の組み合わせである。
【0045】
また、酸性核の観点から、本発明において用いる好ましい染料は、下記一般式(IV)で表わされる化合物である。
【0046】
【化12】
Figure 0003999348
式中、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は置換基(置換原子も含む)を表し、少なくとも一方はカルボキシル基を有する置換基を表す。R1、R2、R3、X及びmは一般式(II)におけるそれぞれと同義である。
【0047】
更に、カルボキシル基の結合の観点を加えると、一般式(IV)においてR4及びR5の少なくとも一方(好ましくはR5)がカルボキシル基置換のフェニル基である。
【0048】
一般式(IV)におけるR4及びR5で表される置換基は、R1、R2及びR3で表される置換基と同義である。ただし、R4又はR5には少なくとも1つのカルボキシル基を有している。
【0049】
4で表される置換基としては、無置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ基が好ましく、無置換のアルキル基又は無置換のアミノ基がより好ましい。さらに好ましくは、メチル基又は無置換のアミノ基である。
【0050】
5で表される置換基としては、カルボキシル基で置換されたアリール基が好ましい。特に好ましくは、カルボキシフェニル基である。
【0051】
一般式(IV)の観点から好ましい組み合わせとしては、m=0であり、R1が水素原子であり、R3が水素原子又はアルキル基であり、R4が無置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ基であり、R5がカルボキシル基で置換されたアリール基であり、Xがアルコキシカルボニル基又はシアノ基の組み合わせである。
【0052】
特に好ましいのは、m=0であり、R1が水素原子であり、R3がアルキル基であり、R4がメチル基又は無置換のアミノ基であり、R5がカルボキシフェニル基であり、Xがアルコキシカルボニル基の組み合わせである。
【0053】
本発明において用いる染料はpH5〜7の水に対し難溶である。ここでいう水難溶性とはpH5〜7の水に対する溶解度が1.0g/リットル(25℃)以下の化合物をいう。以下、リットルを「L」と表記する。
【0054】
本発明において用いる染料が水に対して難溶であるためには、特にスルホ基又は、それらの塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)を置換基として有していてはならない。
【0055】
以下に本発明に用いられる染料の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0056】
【化13】
Figure 0003999348
【0057】
【化14】
Figure 0003999348
【0058】
【化15】
Figure 0003999348
【0059】
【化16】
Figure 0003999348
【0060】
【化17】
Figure 0003999348
【0061】
【化18】
Figure 0003999348
【0062】
【化19】
Figure 0003999348
【0063】
【化20】
Figure 0003999348
【0064】
【化21】
Figure 0003999348
【0065】
【化22】
Figure 0003999348
本発明に用いられる一般式(II)の化合物は、酸性核Aの活性メチレン部分(一般式(II)においてL1と結合している部分)が無置換の化合物と下記一般式(V)で表される化合物とを有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸、ピリジン)中、室温ないし還流の条件下で反応させることにより得ることができる。
【0066】
反応の進行が遅いときは、酢酸、無水酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸アンモニウムなどを適量添加することにより容易に合成できる。
【0067】
【化23】
Figure 0003999348
以下に合成例を示す。
【0068】
(a) 2−(3−ホルミル−1−インドリル)プロピオン酸メチル(化合物a)の合成
インドール−3−カルバルデヒド4.4g、2−ブロモプロピオン酸メチル5.5g、炭酸カリウム8.3g、N,N−ジメチルホルムアミド30ミリリットル(以下、ミリリットルを「mL」と表記する。)を混合し、蒸気浴上で3時間加熱攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、氷水120mLの中に攪拌しながら、注ぎ込むと、油状物が沈澱しやがて固化した。これをエタノールで再結晶し、化合物aの結晶6.2gを得た。
【0069】
(b)化合物C−1の合成
1−p−カルボキシフェニル−3−メチル−5−ピラゾロン5.5g、化合物a5.8gをN,N−ジメチルアセトアミド50mLに混合し、4時間蒸気浴上で加熱した。室温まで冷却し、メタノール50mLを加えた後に結晶を濾取した。少量のメタノールで洗浄し、乾燥すると化合物C−1が7.4g得られた。λmax =406nm(ジメチルホルムアミド)。
【0070】
(c)化合物C−5の合成
3−アミノ−1−p−カルボキシフェニル−5−ピラゾロン6.6g、化合物a6.9gをN,N−ジメチルホルムアミド30mLに混合し、4時間蒸気浴上で加熱した。室温まで冷却後、メタノール30mLを加えしばらく同温度で攪拌後結晶を濾取した。メタノールで洗浄後、乾燥すると化合物C−5が7.6g得られた。λmax =414nm(ジメチルホルムアミド)。
【0071】
本発明において、染料の分散は特開昭52−92716号、国際公開88/04794号に記載のごとくボールミル、サンドミル、コロイドミルなどの分散機や振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、ロールミル、マントンガウリン、マイクロフルイダイザー、ディスクインペラーミルのごとき分散機等を任意に選ぶことができるが、縦型あるいは横型の媒体分散機が好ましい。
【0072】
いずれの場合も溶媒(例えば水)を用いることが好ましく、更に分散用界面活性剤を用いることがより好ましい。分散用界面活性剤としては、特開昭52−92716号、国際公開88/04794号などに記載のごとくアニオン性界面活性剤を使用したり、特開平4−324858号のごとくアニオン性ポリマーを使用することもでき、必要に応じてノニオン性あるいはカチオン性界面活性剤を使用することができるが、アニオン性ポリマーか、アニオン性界面活性剤が好ましい。
【0073】
また、本発明において用いる染料を適当な溶媒中で溶解させた後、本発明において用いる染料の貧溶媒を添加して微結晶を析出させてもよく、この場合にも前記の分散用界面活性剤を用いてもよい。或いは、溶媒中でpHをコントロールさせることによってまず溶解させ、その後、pHを変化させて微結晶化させてもよい。
【0074】
分散体中の本発明において用いる染料は、平均粒径が0.005μmから10μm、好ましくは0.01μmから1μm、更に好ましくは0.01μmから0.5μmであり、場合によっては0.01μmから0.1μmであることが好ましい。
【0075】
本発明において用いる染料の分散の際には、染料固体に何の前処理も施さず、そのまま分散しても良い。このとき好ましくは、該染料の合成過程において得られる湿潤状態にある染料固体を分散に用いるのが良い。
【0076】
また、必要に応じて、分散前及び/又は分散後に加熱処理を行ってもよく、より有効に加熱処理を行うには、少なくとも分散後に加熱処理を行うことが好ましい。
【0077】
加熱方法は、染料固体に熱が加われば特に制限はなく、温度は40℃以上が好ましく上限は染料が分解しない範囲であれば何度でもよく、好ましくは250℃以下である。さらに好ましくは50℃〜150℃である。
【0078】
加熱時間は染料が分解しない範囲であれば特に制限はなく、15分〜1週間、好ましくは1時間〜4日間である。
【0079】
有効に加熱処理を行うために、溶媒中で行うことが好ましく、溶媒の種類としては、本発明において用いる染料を実質的に溶解しないものであれば制限はなく、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、エチルセロソルブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン)等を挙げることができる。
【0080】
加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させると、本発明の課題をより有効に解決することができる。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例えば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
【0081】
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には本発明において用いる染料の重量の0.5〜100倍量を用いることができる。有機カルボン酸類以外の溶媒を用いて有機カルボン酸を添加して用いる場合には、本発明において用いる染料に対して0.05〜100%の重量比で用いることができる。
【0082】
本発明において用いる染料は、効果のある任意の量を使用できるが、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、光学濃度が0.05乃至3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。一例を挙げると、添加量としては単一層あたり0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
【0083】
本発明において用いる染料は、乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター層、バック層等)の何れにも用いることが出来、単一の層に用いても複数の層に用いてもよい。非感光層への添加が好ましい。より好ましくはフィルター層に用いることであり、特に好ましくはイエローフィルター層に用いる。
【0084】
次に、本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子について詳細に説明する。
【0085】
本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、少なくとも青感性層の中で支持体から最も離れて位置するハロゲン化銀乳剤層中に含有される。すなわち、イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層以上有している構成中で、最も支持体より離れて位置している層を意味する。
【0086】
平板状粒子とは、2つの互いに平行な主平面とこれらの主平面を連結する側面を外表面として有する。平板状粒子は、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有する粒子であり、この場合、双晶面とは(111)面の両側で全ての格子点イオンが鏡像関係に有る場合にこの(111)面のことを言う。この平板状粒子は粒子の主平面に対して垂直方向から見た時に主平面が三角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしている。
【0087】
平板状粒子において、アスペクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対する直径の比を意味する。すなわち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値である。ここで直径とは、ハロゲン化銀粒子を顕微鏡又は電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものとし、円相当径という。したがって、アスペクト比が5以上であるとは、この円相当径が粒子の厚みに対して5倍以上であることを意味する。
【0088】
アスペクト比の測定方法の一例としては、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して、個々の粒子の円相当径と厚みを求める方法がある。この場合厚みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0089】
本発明で用いる平板状粒子では、投影面積の60%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子であるが、より好ましくは、7以上であり、更に好ましくは10以上である。アスペクト比があまり大きくなり過ぎると、粒子サイズ分布の変動係数が大きくなる方向であるため、通常はアスペクト比は30以下であることが好ましい。
【0090】
本発明に用いる平板状粒子の占める割合は、全投影面積の60%以上であるが、より好ましくは80%以上である。平板状粒子の占める割合が60%未満である場合は写真性能上の劣化が大きく本発明を達成することができない。
【0091】
本発明で用いる平板状粒子の球相当径は1.4μm以上であるが、より好ましくは1.4μm〜5.0μmであり、更に好ましくは1.4μm〜3.0μmである。ここで球相当径とは、平板状粒子の体積と同体積を有する球体の直径を意味する。球相当径が1.4μm未満の場合は、感度が不十分であり、3.0μmを越える場合は、感材の圧力耐性の劣化を伴うという副作用を生じ得るからである。
【0092】
また、本発明で用いる平板状粒子は単分散であることが好ましい。単分散の平板状粒子の構造及び製造方法は、例えば、特開昭63−151618号等の記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を主平面として有する平板状粒子によって占められており、さらに、該六角形平板状粒子の粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円相当径であらわされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分散性を持つものである。好ましくは、粒子サイズ分布の変動係数は18%以下である。
【0093】
本発明で用いる平板状粒子の厚みは、約0.8μm未満であることが好ましいが、より好ましくは0.05μm〜0.6μm、更に好ましくは0.1μm〜0.5μmである。その際、厚みの分布の変動係数は20%以下の単分散性を持つものが好ましい。
【0094】
本発明において、青感性層の中で支持体から最も離れて位置するハロゲン化銀乳剤層に用いる平板状粒子の平均ヨウ化銀含有率は、5モル%以上12モル%以下である。本発明の平板状粒子のハロゲン組成としては、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀であることが好ましい。
【0095】
平均ヨウ化銀含有率の測定は、X線マイクロアナライザーを用いて、1個1個の粒子の組成を分析することにより測定できる。平均ヨウ化銀含有率とは、X線マイクロアナライザーにより少なくとも100個の乳剤粒子のヨウ化銀含有率を測定した際の算術平均である。個々の乳剤粒子のヨウ化銀含有率の測定法は、例えば欧州特許第147868A号に記載されている。
【0096】
本発明において、青感性層の中で支持体から最も離れて位置するハロゲン化銀乳剤層に用いる平板状粒子の平均ヨウ化銀含有率は、5モル%以上10モル%以下であることがより好ましい。
【0097】
該平板状粒子の平均ヨウ化銀含有率が5モル%未満であると、ハロゲン化銀粒子の固有吸収すなわち300〜500nm付近の吸収が低く、また平均ヨウ化銀含有率が12モル%を超えると、高感度化を達成できない。
【0098】
本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子は転位線を有することが好ましい。
平板粒子の転位線は、例えば、J.F.Hamilton,Photo.Sci.Eng.,11,57,(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Photo.Sci,Japan,35,213(1972)に記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いて直接的な方法により観察することができる。
【0099】
すなわち、粒子が転位を発生するほどの圧力をかけないように注意して乳剤からとりだしたハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例えばプリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法よる観察を行う。この場合、粒子の厚みが大きいほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに対して、200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。なお、電子線に対する試料の傾斜角度によって転位線は見えたり見えなかったりするので、転位線を観察するためには、同一粒子についてできるだけ多くの試料傾斜角度での粒子写真を撮影して転位線の存在位置を確認する必要がある。
【0100】
本発明に用いる平板状粒子の転位線の数は、1粒子当たり10本以上を有していることが好ましい。
【0101】
転位線の位置は、平板状粒子の外周上全域にわたってほぼ均一に有していても、外周上の局所的な位置に有していてもよい。すなわち、六角形平板状粒子を例に取ると、6つの頂点近傍のみに限定されていてもよいし。そのうちの1つの頂点近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていてもよい。また、平板状粒子の主表面上に転位線が形成されていてもよい。
【0102】
本発明において、少なくとも青感性層に用いる平板状粒子は、還元増感されていることが好ましい。ここで還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気下で粒子成長させる方法、あるいは、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気下で成長あるいは熟成させる方法のいずれかを選ぶことができる。また、2つ以上の方法を併用することもできる。
【0103】
ハロゲン化銀粒子成長時に還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい。還元増感剤としては、第一錫塩、アスコルビン酸及びその誘導体、アミン及びポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感剤として、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸及びその誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選らぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-7〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0104】
還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等の溶媒に溶かして粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長途中の適当な時期に添加するのが好ましい。また、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈殿せしめてもよい。また、粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0105】
本発明において用いる平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子形成中に銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。
【0106】
銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の形成過程及び化学増感過程において副生するきわめて微少な銀粒子を銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は無機物であっても、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na427・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えばK228、K226、K228)、ペリオキシ錯体化合物(例えばK2{Ti(O2)C24}・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3{VO(O2)(C242・6H2O}、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えばK2CrO7)等の酸素酸塩、ヨウ素や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過ヨウ素酸カリウム)高原子価の金属塩(例えばヘキサシアノ第二鉄カリウム)及びチオスルフォン酸塩)などがある。
【0107】
また、有機の酸化剤としては、p−キノン等のキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられる。
【0108】
本発明で用いる平板状粒子に用いる好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤の併用するのは好ましい態様である。酸化剤を用いた後還元増感を施す方法、その逆あるいは両者を同時に共存させる方法の中から選んで用いることができる。これらの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることができる。
【0109】
本発明において用いる乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0110】
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0111】
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやBull. Soc. Sci. Photo. Japan. No. 16、P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0112】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことができる。
【0113】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤粒子は、その調製時、例えば粒子形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピタシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープする方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biなどを用いることができる。これらの金属はアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させることができる塩の形であれば添加できる。例えばCdBr2、CdCl2、Cd(NO3)2、Pb(NO3)2、Pb(CH3COO)2、K3〔Fe(CN)6〕、(NH4)4〔Fe(CN)6〕、K3IrCl6、(NH4)3RhCl6、K4Ru(CN)6などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよい。
【0114】
金属化合物は水又はメタノール、アセトンなどの適当を溶媒に解かして添加するのが好ましい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HCl、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KCl、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。また水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化アルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ましい。
【0115】
米国特許第3,772,031号に記載されているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0116】
本発明で用いるハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0117】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤粒子の好ましく実施しうる化学増感の一つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せであり、ジェームス(T. H. James)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T. H. James、The Theory of the Photographic Process, 4th ed, Macmillan,1977)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,642,361号、同3,297,446号、同3,772,031号、同3,857,711号、同3,901,714号、同4,266,018号、及び同3,904,415号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8及び温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム又はこれら増感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウム増感及び両者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩又は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2PdX6又はR2PdX4で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素又はヨウ素原子を表わす。
具体的には、K2PdCl4、(NH4)2PdCl6、Na2PdCl4、(NH4)2PdCl4、Li2PdCl4、Na2PdCl6又はK2PdBr4が好ましい。金化合物及びパラジウム化合物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。
【0118】
硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物及び米国特許第3,857,711号、同4,266,018号及び同4,054,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,411,914号、同3,554,757号、特開昭58−126526号及び前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0119】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は金増感を併用することが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0120】
本発明で用いるハロゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0121】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に対して好ましい増感法としてセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いることができる。セレン増感剤の好ましい量としては、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9モル〜1×10-3モルであり、更に好ましくは、1×10-8〜1×10-4である。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
【0122】
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類などのようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえば米国特許第3,954,474号、同3,982,947号、特公昭52−28660号に記載されたものを用いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−212932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤及び安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止及び安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いることができる。
【0123】
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感されることが本発明の効果を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、及び複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
【0124】
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用することができる。
【0125】
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,545号、同2,977,229号、同3,397,060号、同3,522,052号、同3,527,641号、同3,617,293号、同3,628,964号、同3,666,480号、同3,672,898号、同3,679,428号、同3,703,377号、同3,769,301号、同3,814,609号、同3,837,862号、同4,026,707号、英国特許第1,344,281号、同1,507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52−109925号に記載されている。
【0126】
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0127】
増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969号、及び同第4,225,666号に記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に記載されているように化学増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,225,666号に教示されているようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,183,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0128】
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることができる。
【0129】
本発明に関する感光材料には、前記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。
【0130】
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロージャー Item 17643(1978年12月)、同 Item 18716(1979年11月)及び同 Item 308119(1989年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0131】
Figure 0003999348
【0132】
本発明の感光材料において用いる乳剤ならびに本発明の写真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理については、欧州特許第0565096A1号(1993年10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記する。
【0133】
1.層構成:61頁23〜35行、61頁41行〜62頁14行
2.中間層:61頁36〜40行、
3.重層効果付与層:62頁15〜18行、
4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、
5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、
6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、
7.乳剤製造法:62頁35〜40行、
8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42行、
9.平板粒子:62頁43〜46行、
10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、
11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5行、
12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、
13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、
14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、
15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、
16.塗布銀量:63頁49〜50行、
17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(RD)Item17643(1978年12月)、同Item18716(1979年11月)及び同Item307105(1989年11月)に記載されており、下記に各項目及びこれに関連する記載個所を示す。
【0134】
Figure 0003999348
18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜57行、
19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、
20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、
21.色素:65頁7〜10行、
22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、
23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁14〜25行、
24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、
25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、
26.カラードカプラー:65頁32〜38行、
27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、
28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、
29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、
30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4行、
31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、
32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、
33.感材の種類:66頁34〜36行、
34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1行、
35.バック層:67頁3〜8行、
36.現像処理全般:67頁9〜11行、
37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、
38.現像液添加剤:67頁31〜44行、
39.反転処理:67頁45〜56行、
40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、
41.現像時間:68頁13〜15行、
42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31行、
43.自動現像機:69頁32〜40行、
44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18行、
45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、
46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、
47.現像処理温度:70頁34〜38行、
48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0135】
また、欧州特許第602600号公報に記載の、2−ピリジンカルボン酸又は2,6−ピリジンジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を使用することが好ましい。
【0136】
さらに、この漂白液には、pH調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜2モル/Lの範囲で含有させることが好ましい。
【0137】
【実施例】
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0138】
(実施例1)
乳剤の調製
(平板状種乳剤Aの調製)
平均分子量15000の低分子量不活性ゼラチン8.3g、KBr4.3gを含む水溶液1600mLを40℃に保ち攪拌した。硝酸銀8.4gを含む水溶液40mLとKBr5.87g及びKI 0.37gとを含む水溶液40mLとをダブルジェット法で40秒間にわたり添加した。ゼラチン36gを添加した後、58℃に昇温した。硝酸銀5.3gを含む水溶液を添加した後、アンモニア0.1モルを添加し、熟成後酢酸でpH5.0に調整した。次に、硝酸銀207gを含む水溶液とKBr水溶液を、溶液中のpAgを8.0に保ちながらダブルジェット法にて流量加速しながら50分にわたって添加した。添加終了後、40℃に冷却し水洗・脱塩した後ゼラチン50gを加え、40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
【0139】
この種乳剤は、平均円相当径0.50μm、円相当径の変動係数19%、平均厚み0.17μm、平均アスペクト比2.9の平板状粒子であった。
【0140】
(平板状種乳剤Bの調製)
フタル化率97%のフタル化した分子量15000のゼラチン1.3g、KBr1.2gを含む水溶液1500mLを40℃に保ち攪拌した。硝酸銀12gを含む水溶液とKBr8.5gを含む水溶液、更に分子量15000の不活性ゼラチン1.7gを含む水溶液をトリプルジェットで60秒間にわたり添加した。KBr 1.44gを含む水溶液を添加した後、50℃に昇温した。昇温後20分間そのまま攪拌を続けた後、硝酸銀2.1gを含む水溶液を添加し、アンモニア0.05モルを添加し、熟成後酢酸でpH5.0に調整した。次に硝酸銀208gを含む水溶液とKBr水溶液を、溶液のpAgを9.0に保ちながらダブルジェット法にて流量加速しながら60分にわたって添加した。添加終了後、40℃に冷却し水洗・脱塩した後ゼラチン50gを加え、40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
【0141】
この種乳剤は、平均円相当径0.67μm、円相当径の変動係数16%、平均厚み0.095μm、平均アスペクト比7.0の平板状粒子であった。
【0142】
(ヨウ化銀微粒子乳剤の調製)
KI 0.23g、ゼラチン23gを含む水溶液1700mLを40℃に保ち攪拌した。硝酸銀153gを含む水溶液とKI 149.5gを含む水溶液をダブルジェット法で13分間にわたり添加した。脱塩した後、ゼラチン78gを加え、40℃でpH5.8に調整した。このヨウ化銀微粒子は、乳剤1KgあたりAgを0.72モル、ゼラチンを31g含有し、平均円相当径0.047μm、円相当径の変動係数20%であった。
【0143】
[乳剤1−Aの調製]
KBr2.2g、ゼラチン40gを含む水溶液1200mLを75℃に保ち攪拌し、平板状種乳剤Aを38g添加した後、硝酸銀160gを含む水溶液とKBrを114g及びKIを13g含む水溶液とを溶液中のpAgを8.2に保ちながら、ダブルジェット法にて流量加速しながら90分かけて添加した。その後、硝酸銀9.4gを含む水溶液とKBr水溶液とを、溶液中のpAgを8.2に保ちながら10分間かけて添加した。添加終了後、55℃に降温し、硝酸銀5.2gを含む水溶液とKI5.1gを含む水溶液とを激しく攪拌しながら5分間かけて添加した。続いて硝酸銀86.3gを含む水溶液とKBr61gを含む水溶液とを25分間かけて添加した。添加終了後、40℃に冷却し水洗・脱塩した後ゼラチン50gを加え、40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
【0144】
この乳剤は、平均球相当径1.20μm、平均円相当径1.73μm、平均アスペクト比4.5の平板状粒子であった。
【0145】
[乳剤1−Bの調製]
平板状種乳剤Aを23.6gに変更し、KI量と溶液中のpAgを変更した以外は乳剤1−Aと同様に調製した。
【0146】
この乳剤は、平均球相当径1.40μm、平均円相当径1.94μm、平均アスペクト比4.0の平板状粒子であった。
【0147】
[乳剤1−Cの調製]
KBr3.0g、ゼラチン40gを含む水溶液1200mLを78℃に保ち攪拌した。平板状種乳剤Aを23.4g添加した後、硝酸銀24.7gを含む水溶液とKBr 15.5g及びKI 3.0gとを含む水溶液を溶液中のpAgを8.2に保ちながら、ダブルジェット法にて流量加速しながら80分間添加した。さらに、硝酸銀127gを含む水溶液とKBr87g及びKI 15.8gとを含む水溶液を溶液のpAgを8.2に保ちながらダブルジェット法にて流量加速しながら120分間かけて添加した後、硝酸銀22.6gを含む水溶液とKBr 15.9gを含む水溶液とを溶液中のpAgを8.0に保ちながら一定の流量で12分間添加した。その後、KBr溶液にてpAgを9.4に調製して1分間攪拌した後、ヨウ化銀微粒子乳剤103gを急激に添加し、1分間攪拌した。その後、硝酸銀44.7gを含む水溶液を20分間にわたり一定速度で添加した。
【0148】
通常の水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
この乳剤は、平均球相当径1.40μm、平均円相当径2.22μm、平均アスペクト比6.0の平板状粒子であった。
【0149】
[乳剤1−Dの調製]
KBr3.0g、ゼラチン40gを含む水溶液1200mLを78℃に保ち攪拌した。平板状種乳剤Aを23.4g添加した後、硝酸銀24.7gを含む水溶液とKBr 18.0g及びKI 0.4gとを含む水溶液を溶液中のpAgを8.2に保ちながら、ダブルジェット法にて流量加速しながら80分間添加した。さらに、硝酸銀127gを含む水溶液とKBr87g及びKI 12.0gとを含む水溶液を溶液のpAgを8.2に保ちながらダブルジェット法にて流量加速しながら120分間かけて添加した後、硝酸銀22.6gを含む水溶液とKBr 15.9gを含む水溶液とを溶液中のpAgを8.0に保ちながら一定の流量で12分間添加した。その後、KBr溶液にてpAgを9.4に調製して1分間攪拌した後、ヨウ化銀微粒子乳剤23.6gを急激に添加し、1分間攪拌した。その後、硝酸銀44.7gを含む水溶液を20分間にわたり一定速度で添加した。
【0150】
通常の水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
この乳剤は、平均球相当径1.40μm、平均円相当径2.22μm、平均アスペクト比6.0の平板状粒子であった。
【0151】
[乳剤1−E及び1−Fの調製]
KI量及びダブルジェット法で制御するpAgを適宜変更すること以外は乳剤1−Dと同様に調製し、平均球相当径1.40μm、平均円相当径2.22μm、平均アスペクト比6.0、平均ヨウ化銀含有率5.5モル%の乳剤1−E、及び平均球相当径1.40μm、平均円相当径2.16μm、平均アスペクト比5.5、平均ヨウ化銀含有率10.0モル%の乳剤1−Fを得た。
【0152】
[乳剤1−G]
平板状種乳剤Bを23.6gに変更した以外は乳剤1−Dと同様に調製した。
【0153】
この乳剤は、平均球相当径1.40μm、平均円相当径2.80μm、平均アスペクト比12.0の平板状粒子であった。
【0154】
[乳剤1−H]
平板状種乳剤を添加した後、液中に二酸化チオ尿素を1.5×10-5モル、後掲の酸化剤(F−14)を1×10-5モルを添加したこと以外は乳剤1−Eと同様に調製した。
【0155】
このようにして得られた乳剤(1−A)〜(1−H)の特性を表1に示した。なお、表1には、後述する実施例2において調製した乳剤の特性も併せて示した。
【0156】
【表1】
Figure 0003999348
上記調製方法により得られた平板状ハロゲン化銀乳剤(1−A)〜(1−H)を、各々56℃に昇温し、後掲の増感色素(ExS−7)、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム、N,N'−ジメチルセレノ尿素、後掲の(F−3)を添加し、最適に化学増感を行った。ここでいう「最適に」とは1/100秒露光感度が最も高くなるような条件を言う。
【0157】
(多層カラー感光材料の作製)
(試料101の作製)
このようにして得られた乳剤を次に示した感光材料に用いることにより、多層カラー感光材料である試料101を作製した。
【0158】
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料101を作製した。
【0159】
(感光層組成)
各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている;
ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤
ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機剤
ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤
ExS:増感色素
各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0160】
(試料101)
第1層(ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 銀量 0.18
ゼラチン 1.60
ExM−1 0.11
ExF−1 3.4×10-3
HBS−1 0.16。
【0161】
第2層(中間層)
ExC−2 0.055
UV−1 0.011
UV−2 0.030
UV−3 0.053
HBS−1 0.05
HBS−2 0.020
ポリエチルアクリレートラテックス 8.1×10-2
ゼラチン 0.75。
【0162】
第3層(低感度赤感乳剤層)
乳剤A 銀量 0.46
ExS−1 5.0×10-4
ExS−2 1.8×10-5
ExS−3 5.0×10-4
ExC−1 0.11
ExC−3 0.045
ExC−4 0.07
ExC−5 0.0050
ExC−7 0.001
ExC−8 0.010
Cpd−2 0.005
HBS−1 0.090
ゼラチン 0.87。
【0163】
第4層(中感度赤感乳剤層)
乳剤D 銀量 0.70
ExS−1 3.0×10-4
ExS−2 1.2×10-5
ExS−3 4.0×10-4
ExC−1 0.13
ExC−2 0.055
ExC−4 0.085
ExC−5 0.007
ExC−8 0.009
Cpd−2 0.036
HBS−1 0.11
ゼラチン 0.70。
【0164】
第5層(高感度赤感乳剤層)
乳剤E 銀量 1.62
ExS−1 2.0×10-4
ExS−2 1.0×10-5
ExS−3 3.0×10-4
ExC−1 0.125
ExC−3 0.040
ExC−6 0.010
ExC−8 0.014
Cpd−2 0.050
HBS−1 0.22
HBS−2 0.10
ゼラチン 1.60。
【0165】
第6層(中間層)
Cpd−1 0.07
HBS−1 0.04
ポリエチルアクリレートラテックス 0.19
ゼラチン 1.30。
【0166】
第7層(低感度緑感乳剤層)
乳剤A 銀量 0.24
乳剤B 銀量 0.10
乳剤C 銀量 0.14
ExS−4 4.0×10-5
ExS−5 1.8×10-4
ExS−6 6.5×10-4
ExM−1 0.005
ExM−2 0.30
ExM−3 0.09
ExY−1 0.015
HBS−1 0.26
HBS−3 0.006
ゼラチン 0.80。
【0167】
第8層(中感度緑感乳剤層)
乳剤D 銀量 0.94
ExS−4 2.0×10-5
ExS−5 1.4×10-4
ExS−6 5.4×10-4
ExM−2 0.16
ExM−3 0.045
ExY−1 0.008
ExY−5 0.030
HBS−1 0.14
HBS−3 8.0×10-3
ゼラチン 0.90。
【0168】
第9層(高感度緑感乳剤層)
乳剤E 銀量 1.29
ExS−4 3.7×10-5
ExS−5 8.1×10-5
ExS−6 3.2×10-4
ExC−1 0.011
ExM−1 0.016
ExM−4 0.046
ExM−5 0.023
Cpd−3 0.050
HBS−1 0.20
HBS−2 0.08
ポリエチルアクリレートラテックス 0.26
ゼラチン 1.57。
【0169】
第10層(イエローフィルター層)
黄色コロイド銀 銀量 0.010
Cpd−1 0.10
HBS−1 0.055
ゼラチン 0.70。
【0170】
第11層(低感度青感乳剤層)
乳剤A 銀量 0.25
乳剤C 銀量 0.25
乳剤D 銀量 0.10
ExS−7 8.0×10-4
ExY−1 0.010
ExY−2 0.70
ExY−3 0.055
ExY−4 0.006
ExY−6 0.075
ExC−7 0.040
HBS−1 0.25
ゼラチン 1.60。
【0171】
第12層(高感度青感乳剤層)
乳剤1−A 銀量 1.30
ExS−7 3.0×10-4
ExY−2 0.15
ExY−3 0.06
HBS−1 0.070
ゼラチン 1.13。
【0172】
第13層(第1保護層)
UV−2 0.08
UV−3 0.11
UV−4 0.26
HBS−1 0.09
ゼラチン 2.40。
【0173】
第14層(第2保護層)
乳剤F 銀量 0.10
H−1 0.37
B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2
B−2(直径 1.7μm) 0.10
B−3 0.10
S−1 0.20
ゼラチン 0.75。
【0174】
更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0175】
次の表2に実施例1で用いた乳剤A〜Fの特性等を示す。
【0176】
【表2】
Figure 0003999348
表2において、
(1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元増感されている。
(2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例に従い、各感光層に記載の分光層感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されている。
(3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。
(4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0177】
次に、実施例1及び後述する実施例2において用いた化合物の化学式等を示す。
【0178】
【化24】
Figure 0003999348
【0179】
【化25】
Figure 0003999348
【0180】
【化26】
Figure 0003999348
【0181】
【化27】
Figure 0003999348
【0182】
【化28】
Figure 0003999348
【0183】
【化29】
Figure 0003999348
【0184】
【化30】
Figure 0003999348
【0185】
【化31】
Figure 0003999348
【0186】
【化32】
Figure 0003999348
【0187】
【化33】
Figure 0003999348
【0188】
【化34】
Figure 0003999348
【0189】
【化35】
Figure 0003999348
【0190】
【化36】
Figure 0003999348
【0191】
【化37】
Figure 0003999348
【0192】
【化38】
Figure 0003999348
【0193】
【化39】
Figure 0003999348
【0194】
【化40】
Figure 0003999348
【0195】
【化41】
Figure 0003999348
【0196】
【化42】
Figure 0003999348
(試料102〜112の作製)
上記試料101の最高感青感性層(第12層)の乳剤と、イエローフィルター層(第10層)のコロイド銀を表3のように置き換えることにより試料102〜112を作製した。
【0197】
(有機固体染料分散物の調製方法)
イエローフィルター層に使用する染料は以下の方法で分散した。
水を30%含む染料のウエットケーキ1400gに水及び前掲のW−4を70g加えて撹拌し、染料濃度30%のスラリーとした。次に、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビーズを1700mL充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.5L/minで8時間粉砕した。
【0198】
上記試料101〜110を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置した。その後、富士フィルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39と連続ウエッジを通して1/100秒露光した。現像は富士写真フィルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。なお、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出するように改造を行った。このFP−360Bは発明協会公開技法94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0199】
処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0200】
Figure 0003999348
【0201】
安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0202】
上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約100cm2であった。
【0203】
以下に処理液の組成を示す。
【0204】
Figure 0003999348
【0205】
Figure 0003999348
【0206】
(定着(1)タンク液)
上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液
(pH6.8)。
【0207】
Figure 0003999348
【0208】
(水洗水)
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/Lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0209】
Figure 0003999348
【0210】
処理済みの試料のかぶり及び感度を下記の様に求めた。
【0211】
かぶりはイエロー濃度の最小値(Dmin)で定義し、感度はイエロー濃度のDminより0.1高い濃度を与える露光量の逆数の対数で定義し、各試料の感度は試料(101)の値を基準とした相対値で表した。
【0212】
(保存性の評価)
次に、各試料の経時後のかぶりと感度の評価をするために以下の処理を行った。
【0213】
各試料に上述したセンシトメトリー用露光を与えた後、温度50℃、相対湿度70%の雰囲気下で14日間経時させ、上記同様にカラー現像処理を行い、経時せずに現像処理した値と比較した。
【0214】
このようにして得られた結果を表3に示す。
【0215】
【表3】
Figure 0003999348
表3より、試料101〜104のように相対感度の低い平板状ハロゲン化銀粒子(1−A〜1−C)を用いた場合には、染料の効果の発現が低いが、試料105と106の比較から明らかなように、相対感度の高いハロゲン化銀粒子(1−D)を用い、イエローフィルターに染料を用いた場合の塗布直後のイエローのかぶり濃度は低く、相対感度も高い。更に、50℃70%雰囲気下で14日間経時させた場合の、イエローかぶり濃度の上昇は抑制され、かつ高感度を維持したままであり、本発明の顕著な効果が確認された。
【0216】
(実施例2)
乳剤の調製
[乳剤2−Aの調製]
KBr23.9g、KI 19.0g、硝酸アンモニウム14.2g、ゼラチン22.7gを含む水溶液1000mLを76℃に保ち、激しく攪拌した。硝酸銀47.4gを含む水溶液とKBr8.8gを含む水溶液とを6分間かけて一定速度で添加した。
【0217】
次に、アンモニア43gを添加し、20分間保持した後、酢酸にてpH6に調整した後、二酸化チオ尿素を1.5×10-5モル、前掲の酸化剤(F−14)を1×10-5モルを添加した。更に、硝酸銀94.8gを含む水溶液とKBr68.2gを含む水溶液とを溶液のpAgを8.3に保ちながら、ダブルジェット法にて80分間かけて一定速度で添加した。
【0218】
通常の水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
【0219】
この乳剤は、平均球相当径1.80μm、平均円相当径2.27μm、平均アスペクト比3.0の平板状粒子であった。
【0220】
[乳剤2−Bの調製]
KBr2.4g、ゼラチン40gを含む水溶液1200mLを78℃に保ち攪拌し、平板状種乳剤Bを9.2g添加した後、液中に二酸化チオ尿素を1.5×10-5モル、酸化剤(F−14)を1×10-5モルを添加した。硝酸銀113.8gを含む水溶液とKBr81.9g及びKI 8.6gを含む水溶液を溶液のpAgを8.1に保ちながら、ダブルジェット法にて流量加速しながら135分かけて添加した。更に、硝酸銀19.5gを含む水溶液とKBr 15.1gを含む水溶液とを溶液のpAgを8.1に保ちながら15分かけて一定の流量で添加した。その後、KBr溶液にてpAgを9.3に調整して1分間攪拌した後、ヨウ化銀微粒子乳剤31gを急激に添加し、セレノシアン酸カリウム1×10-7モルを添加し1分間攪拌した。その後、硝酸銀35gを含む水溶液を20分かけて一定流量で添加した。
【0221】
通常の水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
【0222】
この乳剤は、平均球相当径1.70μm、平均円相当径3.66μm、平均アスペクト比15.0の平板状粒子であった。
このようにして得られた乳剤(2−A)〜(2−B)の特性を前掲の表1に示した。
【0223】
上記の調製方法により得られた平板状ハロゲン化銀乳剤(2−A)〜(2−B)を、各々56℃に昇温し、前掲の増感色素(ExS−7)、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム、3−[2−(メチルスルホニルカルバモイル)エチル]ベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレート、前掲の(F−3)を添加し、最適に化学増感を行った。ここでいう「最適に」とは1/100秒露光感度が最も高くなるような条件を言う。
【0224】
[多層カラー感光材料の作製]
(試料201の作製)
乳剤(2−A)を用いて、下記に示した多層カラー感光材料試料201を作製した。
【0225】
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料である試料201を作製した。
【0226】
(バック層の塗設)
支持体の片方の面に下記組成のバック層を塗設した。
【0227】
メチルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー
(共重合モル比1:1) 1.5重量部
セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート
(ヒドロキシプロピル基4%、メチル基15%、
アセチル基8%、フタリル基36%) 1.5重量部
アセトン 50重量部
メタノール 25重量部
メチルセロソルブ 25重量部
コロイドカーボン 1.2重量部
以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対して濃度が1.0になる様に塗布した。
【0228】
(感光層の組成)
次に、前記で得られたバック層の支持体に対して反対側に、下記の組成の各層を重層同時塗布し、カラーネガフィルムを作製した。この際、染料分散物を実施例1と同様の方法で調製した。
【0229】
各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている;
ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤
ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤
ExY:イエローカプラー ExF:染料
ExS:増感色素 Cpd:添加剤
各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0230】
(試料201)
第1層(低感度赤感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤G 銀量 0.30
ヨウ臭化銀乳剤H 銀量 0.30
ゼラチン 1.00
ExS−1 3.80×10-4
ExS−2 1.60×10-5
ExS−3 5.20×10-4
ExC−1 0.180
ExC−4 0.120
ExC−2 0.015
ExC−5 0.015
ExC−8 0.012
Cpd−2 0.025
HBS−1 0.150。
【0231】
第2層(中感度赤感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤H 銀量 0.40
ヨウ臭化銀乳剤I 銀量 0.40
ゼラチン 0.90
ExS−1 4.00×10-4
ExS−2 2.10×10-5
ExS−3 5.70×10-4
ExC−1 0.060
ExC−3 0.080
ExC−2 0.008
ExC−5 0.008
ExC−9 0.006
ExC−8 0.030
Cpd−2 0.008
HBS−1 0.070。
【0232】
第3層(高感度赤感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤J 銀量 1.25
ゼラチン 1.00
ExS−1 2.50×10-4
ExS−2 1.10×10-5
ExS−3 3.60×10-4
ExC−1 0.030
ExC−3 0.030
ExC−10 0.030
ExC−6 0.020
ExC−8 0.010
Cpd−4 0.010
HBS−1 0.150
HBS−2 0.020。
【0233】
第4層(中間層)
ゼラチン 0.90
Cpd−1 0.060
Cpd−5 4.00×10-3
HBS−1 0.040
ポリエチルアクリレートラテックス 0.150。
【0234】
第5層(低感度緑感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤G 銀量 0.35
ヨウ臭化銀乳剤H 銀量 0.30
ゼラチン 1.20
ExS−4 2.70×10-5
ExS−5 7.00×10-5
ExS−6 2.70×10-4
ExS−8 1.40×10-4
ExS−9 6.20×10-4
ExM−2 0.220
ExM−3 0.100
ExM−6 0.100
ExY−1 0.020
HBS−1 0.200
HBS−3 0.008。
【0235】
第6層(中感度緑感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤I 銀量 0.30
ヨウ臭化銀乳剤K 銀量 1.00
ゼラチン 1.50
ExS−4 4.80×10-5
ExS−8 2.10×10-4
ExS−9 9.30×10-4
ExM−2 0.260
ExM−3 0.060
ExM−6 0.030
ExY−1 0.020
ExY−5 0.015
HBS−1 0.230
HBS−3 0.009。
【0236】
第7層(高感度緑感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤L 銀量 1.00
ゼラチン 1.00
ExS−4 4.50×10-5
ExS−8 1.20×10-4
ExS−9 5.30×10-4
ExM−6 0.030
ExM−7 0.025
ExM−1 0.015
ExC−8 0.015
Cpd−3 0.015
HBS−1 0.140。
【0237】
第8層(イエローフィルター層)
黄色コロイド銀 銀量 0.03
ゼラチン 0.55
Cpd−1 0.080
HBS−1 0.600。
【0238】
第9層(低感度青感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤G 銀量 0.07
ヨウ臭化銀乳剤H 銀量 0.07
ゼラチン 0.35
ExS−7 8.40×10-4
ExY−2 0.100
ExY−3 0.100
ExC−1 0.020
Cpd−2 0.040
HBS−1 0.080。
【0239】
第10層(中感度青感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤J 銀量 0.30
ゼラチン 0.60
ExS−7 6.00×10-4
ExY−2 0.200
ExY−3 0.150
ExY−4 0.025
Cpd−2 0.070
HBS−1 0.140。
【0240】
第11層(高感度青感乳剤層)
ヨウ臭化銀乳剤2−A 銀量 1.15
ゼラチン 1.10
ExS−7 3.50×10-4
ExY−2 0.170
Cpd−3 0.025
Cpd−4 0.025
HBS−1 0.070。
【0241】
第12層(第1保護層)
微粒子ヨウ臭化銀乳剤M 銀量 0.33
ゼラチン 1.24
UV−4 0.200
UV−2 0.070
UV−3 0.080
UV−1 0.020
HBS−4 0.080
ExF−1 0.002。
【0242】
第13層(第2保護層)
ゼラチン 0.90
H−1 0.30
B−1(直径1.7μm) 0.04
B−2(直径1.7μm) 0.09
B−3 0.10
S−1 0.015。
【0243】
更に、各層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止及び塗布性をよくするために、適宜W−1〜W−6、B−4〜B−6、F−1〜F−17及び鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0244】
次の表4に、実施例2において用いた乳剤の特性等を示す。
【0245】
【表4】
Figure 0003999348
表4において、
(1)乳剤G〜Mは特開平2−191938号の実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元増感されている。
(2)乳剤G〜Mは特開平3−237450号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されている。
(3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。
(4)平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を用いると特開平3−237450号に記載されているような転位線が観察される。
(5)乳剤G〜Mは、Rh、Ir、Feを最適量含んでいる。また、平板度は平板状粒子の投影面積における平均円相当径をDc、平板状粒子の平均厚さをtとしたときに、Dc/t2で定義されるものをいう。
【0246】
(試料202〜203の作製)
上記試料201の最高感青感性層(第11層)の乳剤と、イエローフィルター層(第8層)のコロイド銀を、表5に示した通り置き換えることにより試料202〜203を作製した。
【0247】
【表5】
Figure 0003999348
上記試料201〜203を50℃、相対湿度60%の条件下に14時間放置した。その後、タングスステン光源を用いて1/100秒露光した。現像はKODAK ECN−2(映画用フィルムを現像するための標準現像処理)現像液で下記のように処理した。
【0248】
(ECN−2処理)
工程 時間
前浴 10秒
レムジェット除去・リンス 20秒
現像液 3分
停止浴 30秒
洗浄 30秒
UL漂白 3分
洗浄 1分
定着 2分
洗浄 2分
最終洗浄 10秒。
【0249】
処理済みの試料のかぶりおよび感度を実施例1のごとく求めた。
【0250】
(保存性評価)
次に、各試料の経時後のかぶりと感度の評価をするために以下の処理を行った。
【0251】
各試料に上述したセンシトメトリー用露光を与えた後、温度50℃、相対湿度60%の雰囲気下で14日間経時させ、上記同様にECN−2現像処理を行い、経時せずに現像処理した値と比較した。
【0252】
このようにして得られた結果を前掲の表5に示す。表5より、本発明の効果が顕著に確認された。

Claims (4)

  1. イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層と、下記一般式(I)で表される固体微粒子分散状の染料を含有する親水性コロイド層を各々少なくとも1層以上有し、かつ、青感性乳剤層の中で支持体より最も離れて位置するハロゲン化銀乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が、アスペクト比5.0以上、球相当径1.4μm以上の平板状粒子により占められており、該ハロゲン化銀粒子の平均ヨウ化銀含有率が5モル%以上12モル%以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003999348
    式中、Dは分子の残基と可視スペクトルのブルー領域に吸収極大を示す色素を形成する基であり、Mは5員もしくは6員の不飽和複素環であり、これはさらに他の5員もしくは6員の炭素環又は5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよく、炭素原子1以上10個以下の低級アルキル基又は電子吸引性基で置換されていてもよい。
  2. 前記アスペクト比が10以上であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 該青感性乳剤層の中で支持体より最も離れて位置するハロゲン化銀乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子が還元増感されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 該固体分散状の染料が下記一般式(II)で表されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003999348
    式中、Aはカルボキシル基を少なくとも1つ有する酸性核を表し、L1、L2及びL3はそれぞれ置換されてもよいメチン基を表す。R1及びR3は水素原子又は置換基(置換原子も含む)を表す。R2は置換基(置換原子も含む)を表わす。nは0又は1を表す。mは0から4までの整数を表し、mが2から4の整数のときR2は互いに同じでも異なってもよい。Xは、ハメットの置換基定数σmが0.3以上1.5以下の電子吸引性基を表す。
JP12975398A 1998-04-24 1998-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3999348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12975398A JP3999348B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12975398A JP3999348B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305395A JPH11305395A (ja) 1999-11-05
JP3999348B2 true JP3999348B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15017354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12975398A Expired - Fee Related JP3999348B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11305395A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5556741A (en) Silver halide emulsion, method of manufacturing the same, and photosensitive material using this emulsion
US20020146653A1 (en) Lightsensitive silver halide photographic emulsion, silver halide photographic lightsensitive material containing the same, and method of enhancing sensitivity of lightsensitive silver halide photographic emulsion
JP3999348B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09189974A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料
US6689553B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP2001166436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3945938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3415933B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3467350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料
JP3369378B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2002060626A (ja) 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2000330247A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07225440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2000275767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2001324773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH1115098A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001312021A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001296627A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees